JP2906457B2 - チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2906457B2
JP2906457B2 JP1174596A JP17459689A JP2906457B2 JP 2906457 B2 JP2906457 B2 JP 2906457B2 JP 1174596 A JP1174596 A JP 1174596A JP 17459689 A JP17459689 A JP 17459689A JP 2906457 B2 JP2906457 B2 JP 2906457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
capacitor element
solvent
solid electrolytic
anode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1174596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338817A (ja
Inventor
正史 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1174596A priority Critical patent/JP2906457B2/ja
Publication of JPH0338817A publication Critical patent/JPH0338817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906457B2 publication Critical patent/JP2906457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体電解コンデンサに関し、特にチップ型固
体電解コンデンサの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のチップ型固体電解コンデンサは、第2
図に示すように、陽極リード3と陰極層2を有するコン
デンサ素子1の陽極リード3と陽極リード端子4を溶接
により接続し、陰極層2と陰極リード端子5を導通性接
着剤6で接続し、次に、陽極リード3と陰極層2との付
け根部に熱衝撃による機械的ストレスを緩和するために
樹脂7を塗布し、さらに陽・陰極リード端子4,5の露出
部を残し外装樹脂9で外装後、外装樹脂9の外周面に沿
って陽・陰極リード端子4,5を折り曲げることにより構
成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のチップ型固体電解コンデンサは、外装
樹脂9の熱膨張および収縮による機械的ストレスを緩和
するために、陽極リード3と陰極層2の付け根部に樹脂
7を塗布しているが、以下の様な欠点がある。
(1)樹脂7で被覆された部分は、機械的ストレスが若
干緩和されるが、被覆されていない部分は、外装樹脂9
からの機械的ストレスを直接受け、コンデンサ素子1の
電気的特性を劣化させることがある。
(2)外装樹脂9と樹脂7は直接接触しているので、樹
脂7を通して外装樹脂9の機械的ストレスがコンデンサ
素子1に加わってしまうため、やはりコンデンサ素子1
の電気的特性を劣化させることがある。
本発明の目的は、部品の実装時あるいは温度サイクル
等の熱衝撃より発生する機械的ストレスを緩和し、コン
デンサ素子の電気的劣化を防ぐことができるチップ型固
体電解コンデンサを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のチップ型固体電解コンデンサは、陰極層と陽
極リードを有するコンデンサ素子と、前記陽極リードと
溶接により接続された陽極リード端子と、前記陰極層と
導電性接着剤により接続された陰極リード端子と、陽・
陰極リード端子の一部を除いて外装する外装樹脂とを有
するチップ型固体電解コンデンサにおいて、前記コンデ
ンサ素子の周面に樹脂層を有し、さらに前記外装樹脂と
前記樹脂層との間に、前記外装樹脂と形成後に前記樹脂
層を収縮させることにより得た空隙を有することを特徴
とする。上記のチップ型固体電解コンデンサは、陰極層
と陽極リードとを有するコンデンサ素子を形成する工程
と、前記陽極リードに陽極リード端子を電気導通的に固
着し、前記陰極層に陰極リード端子を電気導通的に固着
する工程と、前記コンデンサ素子全体に溶剤を含む樹脂
を塗布した後、前記溶剤の沸点より低い温度で溶剤を揮
発させ、前記コンデンサ素子全体を、溶剤を含み限度を
以って収縮させた樹脂層で覆う工程と、前記樹脂層で覆
ったコンデンサ素子を、前記陽極リード端子及び陰極リ
ード端子の外部との電気接続の端子となるべき部分を除
いて、外装樹脂で覆って外装する工程と、前記外装樹脂
で覆ったコンデンサ素子を前記溶剤の沸点以上の温度で
加熱し、前記樹脂層から溶剤を抜き取ると共に前記樹脂
層の収縮を進行させ、前記外装樹脂と前記樹脂層との間
に空隙を形成する工程とを含む製造方法により製造され
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。第1
図は本発明の一実施例を側断面図である。
第1図に示すように、陽極リード3と陰極層2を有す
るコンデンサ素子1の陽極リード3に陽極リード端子4
を溶接により接続し、陰極層2を陰極リード端子5に導
電性接着剤6により接続し、次に、コンデンサ素子1全
体に熱収縮性の高い樹脂7を塗布した後、陽極リード端
子4と陰極リード端子5の露出部を残して外装樹脂9に
よりトランスファーモールド手段により外装した後、全
体を高温雰囲気下にさらして樹脂7を収縮させ外装樹脂
9と樹脂7との間に空隙8を形成し、さらに陽・陰極リ
ード端子4,5を外装樹脂9の外周面に沿って折り曲げチ
ップ型固体電解コンデンサを形成した。
次に、空隙8の形成手段について詳細に説明する。熱
収縮性の高い例えば、ポリアミド系,ポリイミド系やシ
リコン系の樹脂7は予め溶剤に溶解あるいは分散され液
状として準備する。溶剤は樹脂に対する溶解度で選択さ
れるが、作業性の面から沸点が100℃から150℃位のもの
が好ましい。次にこれをスポンジやゴム等に付着させた
後、コンデンサ素子1に押し当てることにより塗布を行
う。次に溶剤の沸点以下の温度にて溶剤を除去し樹脂7
の層を形成する。この時、樹脂7を収縮させすぎると空
隙8の形成が不十分となるので温度および時間を制御す
る必要がある。次に、トランスファーモールド手段にて
外装樹脂9でコンデンサ素子1を外装した後、溶剤の沸
点以上の温度で加熱し、溶剤を完全に除去し、かつ樹脂
7を十分に熱収縮させ、空隙8を形成した。
以上の手段により形成したチップ型固体電解コンデン
サの側面図を研摩して観察したところ、樹脂7と外装樹
脂9の間に空隙8が形成されていることが確認できた。
また、このチップ型固体電解コンデンサに、この種の
部品の実装条件により熱衝撃を連続的に5回加えたとこ
ろ、従来のチップ型固体電解コンデンサにおいては電気
的特性の劣化したものが200個中7個発生したのに対
し、本発明においては皆無であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、コンデンサ素子を被覆
した樹脂と外装樹脂との間に空隙を形成することによ
り、部品の実装時あるいは温度サイクル等の熱衝撃より
発生する機械的ストレスを緩和し、コンデンサ素子の電
気的劣化を防ぐことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のチップ型固体電解コンデン
サの側断面図、第2図は従来のチップ型固体電解コンデ
ンサの一例の側断面図である。 1……コンデンサ素子、2……陰極層、3……陽極リー
ド、4……陽極リード端子、5……陰極リード端子、6
……導電性接着剤、7……樹脂、8……空隙、9……外
装樹脂。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陰極層と陽極リードを有するコンデンサ素
    子と、前記陽極リードと溶接により接続された陽極リー
    ド端子と、前記陰極層と導電性接着剤により接続された
    陰極リード端子と、陽・陰極リード端子の一部を除いて
    外装する外装樹脂とを有するチップ型固体電解コンデン
    サにおいて、 前記コンデンサ素子の周面に樹脂層を有し、さらに前記
    外装樹脂と前記樹脂層との間に、前記外装樹脂の形成後
    に前記樹脂層を収縮させることにより得た空隙を有する
    ことを特徴とするチップ型固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】陰極層と陽極リードとを有するコンデンサ
    素子を形成する工程と、 前記陽極リードに陽極リード端子を電気導通的に固着
    し、前記陰極層に陰極リード端子を電気導通的に固着す
    る工程と、 前記コンデンサ素子全体に溶剤を含む樹脂を塗布した
    後、前記溶剤の沸点より低い温度で溶剤を揮発させ、前
    記コンデンサ素子全体を、溶剤を含み限度を以って収縮
    させた樹脂層で覆う工程と、 前記樹脂層で覆ったコンデンサ素子を、前記陽極リード
    端子及び陰極リード端子の外部との電気接続の端子とな
    るべき部分を除いて、外装樹脂で覆って外装する工程
    と、 前記外装樹脂で覆ったコンデンサ素子を前記溶剤の沸点
    以上の温度で加熱し、前記樹脂層から溶剤を抜き取ると
    共に前記樹脂層の収縮を進行させ、前記外装樹脂と前記
    樹脂層との間に空隙を形成する工程とを含むチップ型固
    体電解コンデンサの製造方法。
  3. 【請求項3】前記樹脂層にエポキシ系、フェノール系、
    シリコン系、ウレタン系、ポリアミド系及びポリイミド
    系の樹脂のいずれかを用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のチップ型固体電解コンデンサ又は第
    2項記載のチップ型固体電解コンデンサの製造方法。
JP1174596A 1989-07-05 1989-07-05 チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2906457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174596A JP2906457B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174596A JP2906457B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338817A JPH0338817A (ja) 1991-02-19
JP2906457B2 true JP2906457B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=15981337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174596A Expired - Lifetime JP2906457B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126959A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US6324051B1 (en) * 1999-10-29 2001-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP6293318B1 (ja) * 2017-01-20 2018-03-14 株式会社トーキン 固体電解コンデンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866324A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 日立コンデンサ株式会社 電子部品の外装法
JPS61121423A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサの製造方法
JPS6277614A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Nec Corp デイジタル位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338817A (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171438B1 (ko) 반도체 장치를 회로 기판상에 장착하는 방법 및 반도체 장치가 장착된 회로 기판
JPS626332B2 (ja)
JP3229121B2 (ja) 固体電解コンデンサの構造
WO1996027889A1 (fr) Condensateur electrolytique monolithique et procede de fabrication
JP2906457B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH01303730A (ja) 半導体素子の実装構造とその製造方法
JP2998484B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2001237142A (ja) フィルムコンデンサ及び樹脂成形部品
JPS6031218A (ja) リ−ドレス電子部品
JPH0614467Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3152572B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6057916A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3033647B2 (ja) ヒューズ入り固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2621174B2 (ja) ヒューズ内蔵チップ形コンデンサの製造方法
JPH085550Y2 (ja) 半導体装置
JPS59763Y2 (ja) 混成集積回路
JP2739167B2 (ja) フィルムコンデンサ及びその実装方法
JPS62202544A (ja) 半導体装置
JP2548891B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JPS6011652Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型の半導体装置
JP2776126B2 (ja) ヒューズ付きチップ固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2562589Y2 (ja) ヒューズ付きチップ状固体電解コンデンサ
JPH0347329Y2 (ja)
JP2888922B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0230831Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11