JP2889570B1 - 吊足場 - Google Patents

吊足場

Info

Publication number
JP2889570B1
JP2889570B1 JP14653498A JP14653498A JP2889570B1 JP 2889570 B1 JP2889570 B1 JP 2889570B1 JP 14653498 A JP14653498 A JP 14653498A JP 14653498 A JP14653498 A JP 14653498A JP 2889570 B1 JP2889570 B1 JP 2889570B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
main body
joist
large pulling
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14653498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324312A (ja
Inventor
豊 森田
仁忠 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP14653498A priority Critical patent/JP2889570B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889570B1 publication Critical patent/JP2889570B1/ja
Publication of JPH11324312A publication Critical patent/JPH11324312A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 大引材の外観がシンプルで破損し難い梱包作
業も容易な横梁の固定もワンタッチででき部品点数も少
なく組立解体作業も容易な吊足場を提供する。 【解決手段】 大引材6は、梁本体6aの内部に横材6
bを配設し、上面中央に一条の開口部6cを設ける略リ
ップ溝形断面で、自立可能で着脱自在な吊材係止具5を
横材6bに取り付ける。梁本体側面にはピン孔6fを穿
設し、この箇所に根太7を架設する。根太7は足場パイ
プ11の両端に端部金具12を装着し開口部6cに掛着
する。端部金具12に付設するピンをピン孔6fに挿入
して根太7の軸直角方向の移動及び吹上を規制する。大
引材6及び根太7が形成する格子枠上には床材8を載置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高速道路等構造
物の構築の際、あるいは補強工事やメンテナンスのため
に主桁下面に取り付けられる吊足場に関する。
【0002】
【従来の技術】市街地における高架道路を建設する際に
は、飛来落下物を防止するため橋脚、道路桁等を配置し
た後、道路桁下面に防護床を吊り下げてその後の作業を
行っている。又、供用済みの高速道路等に対して補強工
事やメンテナンス工事を行う場合にも主桁下面に吊足場
を広範囲に設置して、下方の一般道路の通行を確保しな
がら補強工事等を行っている。
【0003】従来このような吊足場は、チェーン等で吊
下げる単管パイプを格子状に組み立てて吊棚を形成し、
これに木製の足場板を載置固定し、側面に手摺又はアサ
ガオを設置し、側面及び下方にネット及びシートを取り
付けて転落防止・飛来落下防止を図る形式であった。こ
のような吊足場の組立解体作業は鳶職と呼ばれる特殊技
能者に依存しなければならず、危険で能率の非常に悪い
作業であった。
【0004】そこで地上で枠体を組み立て、これに床材
や各種防護工を取り付けた後、吊上げて構築物に固定す
る方式も各種提案されているが、資材の有効活用を考慮
した観点からは、枠体に単管パイプ等の一般足場材がで
きるだけ多く使用できる構造が望ましい。
【0005】このような従来の吊足場としては、例えば
特開平8−74415号公報に記載されるものがあり、
この吊足場は大引材となる主梁を平行に配設し、これに
単管パイプ等の通常足場材を利用した根太となる横梁を
架設する構造であった。この従来の吊足場の構成を図1
0に示す。主梁101は、その側面に溝型形状からなる
受け部材102を所定間隔毎に突設し、横梁103の端
部を支持すると共に横梁103の軸心方向の移動も規制
していた。このため受け部材102は底面102aより
嵌合突部102bを立設し、これを横梁端部に穿設する
支持孔103aに嵌入していた。
【0006】又主梁101上面には所定間隔毎に吊材係
止具104の止め手段105を設け、これに構造物より
垂下する図示しない吊材を係止していた。止め手段10
5は、主梁上面に開口部を穿設し、これにナット等を取
り付けるもので、吊材係止具104のボルト104aを
螺合していた。又、主梁101を長手方向に連結する手
段としては、主梁内部に挿入可能な連結金物106を用
い、これと主梁101を上下方向に貫通するボルト10
7や割ピン等で固定していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の吊足場
は、主梁101に受け部材102が数多く突設するため
梱包作業が煩雑であり、又梱包体積の増大を招き、運搬
費の上昇や保管場所の増大をもたらす欠点があった。又
受け部材102が突出しているため壊れやすい欠点もあ
った。
【0008】又、従来の吊足場は吊材係止具104のボ
ルト104aを主梁101に螺合する構成であったた
め、ネジ部に損傷が発生すると吊材係止具104が取り
付けられない場合もあった。又、吊下荷重をこのネジ部
で支持する構成のため、繰り返し使用によりネジ部に摩
耗が生じた場合には安全面でも不安があった。
【0009】又、主梁101の長手方向を連結するた
め、連結金物106の孔部と主梁101上下面に穿設す
る孔部を一致させた後にボルト107等を貫通しなけれ
ばならず、連結金物106が分離した部材の場合その取
付作業が難しい欠点があった。又連結部材を主梁端部に
固着する構成の場合には、突出する連結部材が変形する
と挿入が困難になる欠点があった。又、大引材の軸方向
に荷重が作用した場合ボルトや割ピンのせん断力でこれ
を支持しなければならず、強度的に問題が生じ易かっ
た。
【0010】この発明は、上記課題を解決し、大引材の
外観がシンプルで破損し難い、梱包作業が容易な吊足場
を提供することを目的としている。又、吊材係止具の取
付取外し作業が容易で、保守管理も簡易な、安全面にも
不安のない吊足場を提供することを目的としている。
又、大引材長手方向の連結手段の着脱作業が容易で、変
形する恐れのない、強度的にも余裕の見込める吊足場を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の吊足場は、大引材として上面中央に一条
の開口部を設ける略リップ溝形断面の梁本体と、この梁
本体の両側面に係止して大引材内部に複数配設する横材
とを有し、根太は梁本体開口部に掛着する折曲板体を備
えるものとした。
【0012】折曲板体は梁本体の開口部、上面に密着し
て根太端部を支持し、軸方向移動を規制する。梁本体の
外観は略矩形状となるが、開口部には補強リブを設けて
これに折曲板体を掛着することが望ましい。又、横材は
梁本体側面に穿設する孔部にリベット等の軸体を係止す
るもので吊材係止具を取り付ける。なお、側面より横材
端部が突出しないよう側面に溝を設ける形状としてもよ
い。又、折曲板体を付設する端部金具を設け、これを根
太に着脱可能な構成とすると根太材には通常の足場材を
利用することができる。
【0013】請求項2記載の吊足場は、エンドプレート
を設ける大引材を使用するもので、エンドプレートは接
続する長手方向の端部同士が対向する傾斜面と、長手方
向に突設する突起体と、対向する突起体が嵌入する孔部
とを備える。又対向する2枚の傾斜面を上方より貫通し
て締結する締結部材を連結手段とする。
【0014】エンドプレートは段差を傾斜面で結ぶ形状
で対になる面同士を対向させ、エンドプレートの衝合面
で圧縮荷重を伝達する。この対になる面の突起体は互い
に相手の孔部に嵌入する構成で、位置決めの簡易化を図
っている。又、締結部材としては下側傾斜面の内部に設
けるナットと、これに螺合するボルトが好適である。ボ
ルトは梁本体の開口部を利用して上方より捻じ込めるの
で容易かつ確実に締結できる。又大引材に作用する軸方
向引張荷重は、ボルトの引張力で伝達し得る。梁本体を
分離解体する際にはボルトを取り外すため、梁本体端部
の開口部にボルト収納スペースを設置すると、ボルトの
紛失が防止できる。
【0015】請求項3記載の吊足場は、吊材係止具とし
て横材を釣支するフックと、このフックを保持しながら
梁本体の上面に支持する台部と、台部先端を挿通してフ
ック先端に係止する外れ止めを備える。外れ止めは捻じ
込みによりフック先端の雌ネジ部に螺合するボルトが好
適である。
【0016】請求項4記載の吊足場は、床材を固定する
ために、大引材に直交して床材上面に配設する帯状部材
と、大引材より立設してこの帯状部材を締結するボルト
ナットを付設する。このボルトナットは、弾性部材によ
り付勢される一対の板体を下方に装着し、この板体によ
り梁本体開口部より垂下するリブを挟持する。下端の板
材はリブを抱持し、上方の板材は梁本体上面に位置す
る。上方の板材はボルト軸に対して移動可能であるた
め、開口部の任意の位置で取付け取外しができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態を添付
図面に基づき詳細に説明する。図1は橋梁下面に設置す
る吊足場の正面図である。この吊足場1は橋梁の主桁2
に吊足場支持体3を取り付け、これにチェーン等からな
る吊材4を掛止し、その下端に吊材係止具5を係合す
る。この吊材係止具5により支持される大引材6は、所
定間隔を持って平行に配設され、各大引材間には根太7
を横架する。これら大引材6及び根太7が形成する格子
枠上には足場板あるいは合板からなる床材8を載置し、
端部の大引材6には手摺支柱固定金具9を取り付けて手
摺支柱10を立設する。
【0018】格子枠を構成する部材を図2に基づき説明
する。図2は格子枠の斜視図である。大引材6は、梁本
体6aの内部に適宜間隔で横材6bを配設する構成であ
って、梁本体6aは上面中央に一条の開口部6cを設け
る略リップ溝形断面である。又開口部6cには一対の補
強リブ6d,6dを設け、横材6bの頭部を係止する梁
本体側面には溝6eを設け、側面より横材頭部が突出し
ないようにする。
【0019】横材6bはリベット等の軸体であって、こ
れに吊材4に釣支する吊材係止具5を取り付ける。又横
材6bを利用して手摺支柱固定金具9やパイプ固定金具
13も固定できる。
【0020】梁本体側面の溝6eには適宜間隔でピン孔
6fを穿設し、この箇所に根太7を架設する。根太7
は、単管等の足場パイプ11の両端に端部金具12を着
脱可能に装着し、この端部金具12を開口部6cに掛着
する。
【0021】大引材6は、梁本体6aの両端にエンドプ
レート14を備え長手方向に連結する。この連結手段を
図3及び図4に基づき説明する。図3は大引材連結部の
分解斜視図、図4は大引材連結部の縦断図である。エン
ドプレート14は、段差を備えた2つの垂直面14a,
14aを傾斜面14bで結ぶ形状で、各垂直面14aに
は突起体14cと孔部14dを設ける。又エンドプレー
ト14の中央上端には切欠部14eを形成する
【0022】このエンドプレート14は接続する大引材
6,6の端部同士が衝合し得る一対の構造で、各孔部1
4dには対向する突起体14cが嵌入して位置決めをワ
ンタッチで行う。大引材6の連結手段15は、対向する
2枚の傾斜面14b,14bを上方より貫通する連結ボ
ルト15aと下側傾斜面14bの内部に固着するナット
15bであり、連結ボルト15aは梁本体6aの開口部
6cを利用して上方より捻じ込めるので容易かつ確実に
締結できる。
【0023】大引材6に作用する軸方向の圧縮荷重はエ
ンドプレート14の衝合面で伝達し、引張荷重は連結ボ
ルト15aの引張力で保持する。大引材6を分離解体す
る際には連結ボルト15aを取り外すため、開口部6c
と切欠部14eを利用して図5に示すように収納する。
連結ボルト15aには図示しない鎖等を取り付け、その
一端を横材6bに繋ぎ止めておけば紛失を防止できる。
【0024】次に大引材6に係合する吊材係止具5及び
根太7の端部金具12の構成・作用を図6及び図7に基
づき説明する。図6は図1におけるa部を拡大した図、
図7は吊材係止具使用時の縦断図である。根太7を構成
する足場パイプ11と端部金具12はボルトナット11
aにて連結するので容易に分離することができる。
【0025】端部金具12は足場パイプ11に挿入する
筒体12aとその先端に固着する折曲板体12bを備
え、梁本体6aのピン孔6fに対して挿脱可能な閂式の
ピン12cを有する。折曲板体12bは梁本体6aの上
面及び補強リブ6dに掛着して根太端部を支持する。
又、ピン12cをピン孔6fに挿入することで根太7の
軸直角方向の移動及び吹き上がりによる上方移動を規制
する。なおピン孔6fを長孔とすることで挿入作業が容
易になる。又、吹上防止対策としては他の方法、例えば
折曲板体と梁本体を線材で繋ぎ止める方法等も採用可能
である。
【0026】吊材係止具5は、横材6bを釣支するフッ
ク5aと、このフック5aを保持しながら梁本体6aの
上面に支持する台部5bと、フック先端に固着するナッ
ト5cと、台部先端を挿通してこのナット5cに螺合す
る外れ止めボルト5dを備える。フック5aの上部には
環状部材5eを回動可能に取り付け、これに吊材4を係
止する。
【0027】この環状部材5eの代わりにパイプジョイ
ントを固着すれば手摺支柱固定金具9になり、又パイプ
緊結金具を取り付ければパイプ固定金具13になる。こ
れら吊材係止具5、手摺支柱固定金具9及びパイプ固定
金具13は、開口部6cを利用して任意の横材6bに簡
単に固定することができ、台部5bの存在によって自立
するので吊材4や足場パイプ11等の取り付けが簡単で
ある。又、ネジ部が吊荷重を支持する構成ではないので
安全性も確保できる。又、解体時には外れ止めボルト5
dを緩めるだけで梁本体6aから分離することができ
る。
【0028】次に図8及び図9に基づき床材の固定方法
を説明する。図8は床材固定部の斜視図、図9は同断面
図である。床材8は、大引材6に直交して床材上面に配
設する帯状部材16と、大引材6より立設してこの帯状
部材16を締結する床材固定金具17により固定され
る。床材固定金具17は、ダブルナット17aを螺合
し、ばね材17bで付勢され軸方向に移動可能な上方板
体17cを備え、下端に板体17dを固着するボルト1
7eよりなり、この一対の板体17c,17dにより補
強リブ6dを挟持する。
【0029】ダブルナット17aの位置を床材8の厚さ
に合わせて調整し、帯状部材6を締結する。又、折曲板
体12bに突片12dを設け床材8のずれ止めとする。
上方板体17dはボルト軸に対して移動可能であるた
め、容易に開口部6cの任意の位置で取付け取外しがで
きる。なお、床材がパネル状の場合には帯状部材の代わ
りに矩形板体で固定することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の吊足場
は、根太を支持する梁本体の構成を上面に一条の開口部
を設ける構成としたので、大引材の外観がシンプルとな
り突部がないので破損し難く梱包作業も容易になる。
【0031】請求項2記載の吊足場は、大引材の端部に
傾斜面を有するエンドプレートを設け上方より締結する
締結部材を設けたので、面で圧縮荷重を伝達し締結部材
で軸方向引張荷重を支持する。従って連結手段が強度的
に向上する。又、エンドプレートに突起体と対向する突
起体が嵌入する孔部とを備えるので、位置決め及び連結
切離し作業が容易になる。
【0032】請求項3記載の吊足場は、吊材係止具とし
て横材を釣支するフックと、台部先端を挿通してフック
先端に係止する外れ止めを備えるので、吊材係止具の取
付取外し作業が容易になり、又吊荷重をフックで支持す
る構成としたので安全面も向上し保守管理も簡易にな
る。
【0033】請求項4記載の吊足場は、床材を固定する
ボルトナットに弾性部材により付勢される一対の板体を
装着したので、梁本体開口部の任意の位置で床材固定金
具の取付け取外し作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吊足場の正面図である。
【図2】格子枠の斜視図である。
【図3】大引材連結部の分解斜視図である。
【図4】大引材連結部の縦断図である。
【図5】連結ボルト収納時の梁本体端部平面図である。
【図6】図1におけるa部拡大図である。
【図7】吊材係止具使用時の縦断図である。
【図8】床材固定部の斜視図である。
【図9】床材固定部の断面図である。
【図10】従来の吊足場の斜視図である。
【符号の説明】
1 吊足場 4 吊材 5 吊材係止具 6 大引材 6a 梁本体 6b 横材 6c 開口部 6f ピン孔 7 根太 8 床材 11 足場パイプ 12 端部金具 14 エンドプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 仁忠 東京都江東区冬木11番17号 ホリー株式 会社内 (56)参考文献 特開 平8−28033(JP,A) 特開 平8−82089(JP,A) 特開 平8−13782(JP,A) 特開 平10−8710(JP,A) 特開 昭59−170308(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 3/10 E01D 21/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物より垂下する吊材と、吊材下端に
    係合する吊材係止具と、この吊材係止具により支持され
    平行に配設する複数の大引材と、大引材間に横架する根
    太と、これら大引材及び根太が形成する格子枠に載置す
    る床材と、大引材長手方向の連結手段とを有する吊足場
    において、前記大引材は、上面中央に一条の開口部を設
    ける略リップ溝形断面の梁本体と、この梁本体の両側面
    に係止して大引材内部に複数配設する横材とを有するも
    のであり、前記根太は、梁本体開口部に掛着する折曲板
    体を有することを特徴とする吊足場。
  2. 【請求項2】 前記大引材は、接続する長手方向の端部
    同士が対向する傾斜面と、長手方向に突設する突起体
    と、対向する突起体が嵌入する孔部とを備えるエンドプ
    レートを両端に有するものであり、前記連結手段は、対
    向する2枚の傾斜面を上方より貫通して締結する締結部
    材であることを特徴とする請求項1記載の吊足場。
  3. 【請求項3】 前記吊材係止具は、前記横材を釣支する
    フックと、このフックを保持しながら梁本体の上面に支
    持する台部と、台部先端を挿通してフック先端に係止す
    る外れ止めを備えることを特徴とする請求項1又は2記
    載の吊足場。
  4. 【請求項4】 前記床材は、大引材に直交して床材上面
    に配設する帯状部材と、大引材より立設してこの帯状部
    材を締結するボルトナットを付設するものであり、この
    ボルトナットは、弾性部材により付勢される一対の板体
    を下方に装着し、この板体により梁本体開口部より垂下
    するリブを挟持することを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の吊足場。
JP14653498A 1998-05-12 1998-05-12 吊足場 Expired - Fee Related JP2889570B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14653498A JP2889570B1 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 吊足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14653498A JP2889570B1 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 吊足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2889570B1 true JP2889570B1 (ja) 1999-05-10
JPH11324312A JPH11324312A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15409830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14653498A Expired - Fee Related JP2889570B1 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 吊足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889570B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982935A (zh) * 2021-03-03 2021-06-18 淮安市博彦土木工程科学研究院有限公司 一种宽景阳台用上拉脚手架及其施工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159093B2 (ja) * 2003-09-18 2008-10-01 株式会社杉孝 吊り足場用朝顔とその組立て施工法
JP6588876B2 (ja) * 2016-08-12 2019-10-09 株式会社福田組 吊足場形成部材及び補助具
JP6566494B2 (ja) * 2017-11-01 2019-08-28 株式会社タイセン工業 構台用大引
JP7033024B2 (ja) * 2018-07-10 2022-03-09 株式会社福田組 吊足場用枠部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982935A (zh) * 2021-03-03 2021-06-18 淮安市博彦土木工程科学研究院有限公司 一种宽景阳台用上拉脚手架及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324312A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001033B1 (ko) 지주의 연결방법 및 지주장치
JP5295306B2 (ja) ブレース固定金具
HU188627B (en) Jointing device for frameworks connectable from building units
KR101099396B1 (ko) 현수 비계, 현수 비계용 선반 및 그 조립 시공법
JP2889570B1 (ja) 吊足場
JP6846098B2 (ja) 梁枠の取付構造並びにこれに用いられる梁枠受け部材及び梁枠渡し部材
US4566818A (en) Ledger hanger for geodesic domes
KR200232471Y1 (ko) 벽체 부착용 안전난간 클램프
JP3054035U (ja) 吊足場
KR200404527Y1 (ko) 족장구조물의 결합장치
JP3027130B2 (ja) 吊り足場の組立構造
JPH1037480A (ja) コンクリート構造物における安全ネット吊り装置
JPH0516347Y2 (ja)
JP2924659B2 (ja) 組立式足場の施工方法
JPH069131Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JP7483275B1 (ja) 部材連結具
JPH11107523A (ja) 吊り足場、及びその構築方法、並びに建地パイプなどの取付け金具
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
KR0119386Y1 (ko) 철골기둥용 안전로프
KR102289940B1 (ko) 골조공사용 가설발판 거치대
KR0116932Y1 (ko) 조립식 가설재(비계)
JP2511211Y2 (ja) 枠組足場の妻面用手摺枠
JP4156991B2 (ja) 防護ネットの設置方法
JP3047743B2 (ja) 工事用組立式足場
JPH07197645A (ja) 吊足場

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees