JP3054035U - 吊足場 - Google Patents

吊足場

Info

Publication number
JP3054035U
JP3054035U JP1998003725U JP372598U JP3054035U JP 3054035 U JP3054035 U JP 3054035U JP 1998003725 U JP1998003725 U JP 1998003725U JP 372598 U JP372598 U JP 372598U JP 3054035 U JP3054035 U JP 3054035U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
scaffold
main body
joist
large pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003725U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 森田
仁忠 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP1998003725U priority Critical patent/JP3054035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054035U publication Critical patent/JP3054035U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大引材の外観がシンプルで破損し難い梱包作
業も容易な横梁の固定もワンタッチででき部品点数も少
なく組立解体作業も容易な吊足場を提供する。 【解決手段】 大引材6は、梁本体6aの内部に横材6
bを配設し、上面中央に一条の開口部6cを設ける略リ
ップ溝形断面で、自立可能で着脱自在な吊材係止具5を
横材6bに取り付ける。梁本体側面にはピン孔6fを穿
設し、この箇所に根太7を架設する。根太7は足場パイ
プ11の両端に端部金具12を装着し開口部6cに掛着
する。端部金具12に付設するピンをピン孔6fに挿入
して根太7の軸直角方向の移動及び吹上を規制する。大
引材6及び根太7が形成する格子枠上には床材8を載置
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、高速道路等構造物の構築の際、あるいは補強工事やメンテナンス のために主桁下面に取り付けられる吊足場に関する。
【0002】
【従来の技術】
市街地における高架道路を建設する際には、飛来落下物を防止するため橋脚、 道路桁等を配置した後、道路桁下面に防護床を吊り下げてその後の作業を行って いる。又、供用済みの高速道路等に対して補強工事やメンテナンス工事を行う場 合にも主桁下面に吊足場を広範囲に設置して、下方の一般道路の通行を確保しな がら補強工事等を行っている。
【0003】 従来このような吊足場は、チェーン等で吊下げる単管パイプを格子状に組み立 てて吊棚を形成し、これに木製の足場板を載置固定し、側面に手摺又はアサガオ を設置し、側面及び下方にネット及びシートを取り付けて転落防止・飛来落下防 止を図る形式であった。このような吊足場の組立解体作業は鳶職と呼ばれる特殊 技能者に依存しなければならず、危険で能率の非常に悪い作業であった。
【0004】 そこで地上で枠体を組み立て、これに床材や各種防護工を取り付けた後、吊上 げて構築物に固定する方式も各種提案されているが、資材の有効活用を考慮した 観点からは、枠体に単管パイプ等の一般足場材ができるだけ多く使用できる構造 が望ましい。
【0005】 このような従来の吊足場としては、例えば特開平8−74415号公報に記載 されるものがあり、この吊足場は大引材となる主梁を平行に配設し、これに単管 パイプ等の通常足場材を利用した根太となる横梁を架設する構造であった。この 従来の吊足場の構成を図10に示す。主梁101は、その側面に溝型形状からな る受け部材102を所定間隔毎に突設し、横梁103の端部を支持すると共に横 梁103の軸心方向の移動も規制していた。このため受け部材102は底面10 2aより嵌合突部102bを立設し、これを横梁端部に穿設する支持孔103a に嵌入していた。
【0006】 又主梁101上面には所定間隔毎に吊材係止具104の止め手段105を設け 、これに構造物より垂下する図示しない吊材を係止していた。止め手段105は 、主梁上面に開口部を穿設し、これにナット等を取り付けるもので、吊材係止具 104のボルト104aを螺合していた。又、主梁101を長手方向に連結する 手段としては、主梁内部に挿入可能な連結金物106を用い、これと主梁101 を上下方向に貫通するボルト107や割ピン等で固定していた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の吊足場は、主梁101に受け部材102が数多く突設するため 梱包作業が煩雑であり、又梱包体積の増大を招き、運搬費の上昇や保管場所の増 大をもたらす欠点があった。又受け部材102が突出しているため壊れやすい欠 点もあった。
【0008】 又、従来の吊足場は吊材係止具104のボルト104aを主梁101に螺合す る構成であったため、ネジ部に損傷が発生すると吊材係止具104が取り付けら れない場合もあった。又、吊下荷重をこのネジ部で支持する構成のため、繰り返 し使用によりネジ部に摩耗が生じた場合には安全面でも不安があった。
【0009】 又、主梁101の長手方向を連結するため、連結金物106の孔部と主梁10 1上下面に穿設する孔部を一致させた後にボルト107等を貫通しなければなら ず、連結金物106が分離した部材の場合その取付作業が難しい欠点があった。 又連結部材を主梁端部に固着する構成の場合には、突出する連結部材が変形する と挿入が困難になる欠点があった。又、大引材の軸方向に荷重が作用した場合ボ ルトや割ピンのせん断力でこれを支持しなければならず、強度的に問題が生じ易 かった。
【0010】 この考案は上記課題を解決し、大引材の外観がシンプルで破損し難い、梱包作 業が容易な吊足場を提供することを目的としている。又、吊材係止具の取付取外 し作業が容易で、保守管理も簡易な、安全面にも不安のない吊足場を提供するこ とを目的としている。又、大引材長手方向の連結手段の着脱作業が容易で、変形 する恐れのない、強度的にも余裕の見込める吊足場を提供することを目的として いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この考案の吊足場は、大引材として上面中央に一条 の開口部を設ける略リップ溝形断面の梁本体と、この梁本体の両側面に係止して 大引材内部に複数配設する横材とを有し、根太は梁本体開口部に掛着する折曲板 体を備えるものとした。
【0012】 折曲板体は梁本体の開口部、上面に密着して根太端部を支持し、軸方向移動を 規制する。梁本体の外観は略矩形状となるが、開口部には補強リブを設けてこれ に折曲板体を掛着することが望ましい。又、横材は梁本体側面に穿設する孔部に リベット等の軸体を係止するもので吊材係止具を取り付ける。なお、側面より横 材端部が突出しないよう側面に溝を設ける形状としてもよい。又、折曲板体を付 設する端部金具を設け、これを根太に着脱可能な構成とすると根太材には通常の 足場材を利用することができる。
【0013】 請求項2記載の吊足場は、エンドプレートを設ける大引材を使用するもので、 エンドプレートは接続する長手方向の端部同士が対向する傾斜面と、長手方向に 突設する突起体と、対向する突起体が嵌入する孔部とを備える。又対向する2枚 の傾斜面を上方より貫通して締結する締結部材を連結手段とする。
【0014】 エンドプレートは段差を傾斜面で結ぶ形状で対になる面同士を対向させ、エン ドプレートの衝合面で圧縮荷重を伝達する。この対になる面の突起体は互いに相 手の孔部に嵌入する構成で、位置決めの簡易化を図っている。又、締結部材とし ては下側傾斜面の内部に設けるナットと、これに螺合するボルトが好適である。 ボルトは梁本体の開口部を利用して上方より捻じ込めるので容易かつ確実に締結 できる。又大引材に作用する軸方向引張荷重は、ボルトの引張力で伝達し得る。 梁本体を分離解体する際にはボルトを取り外すため、梁本体端部の開口部にボル ト収納スペースを設置すると、ボルトの紛失が防止できる。
【0015】 請求項3記載の吊足場は、吊材係止具として横材を釣支するフックと、このフ ックを保持しながら梁本体の上面に支持する台部と、台部先端を挿通してフック 先端に係止する外れ止めを備える。外れ止めは捻じ込みによりフック先端の雌ネ ジ部に螺合するボルトが好適である。
【0016】 請求項4記載の吊足場は、床材を固定するために、大引材に直交して床材上面 に配設する帯状部材と、大引材より立設してこの帯状部材を締結するボルトナッ トを付設する。このボルトナットは、弾性部材により付勢される一対の板体を下 方に装着し、この板体により梁本体開口部より垂下するリブを挟持する。下端の 板材はリブを抱持し、上方の板材は梁本体上面に位置する。上方の板材はボルト 軸に対して移動可能であるため、開口部の任意の位置で取付け取外しができる。
【0017】
【考案の実施の形態】
次にこの考案の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は橋梁下面 に設置する吊足場の正面図である。この吊足場1は橋梁の主桁2に吊足場支持体 3を取り付け、これにチェーン等からなる吊材4を掛止し、その下端に吊材係止 具5を係合する。この吊材係止具5により支持される大引材6は、所定間隔を持 って平行に配設され、各大引材間には根太7を横架する。これら大引材6及び根 太7が形成する格子枠上には足場板あるいは合板からなる床材8を載置し、端部 の大引材6には手摺支柱固定金具9を取り付けて手摺支柱10を立設する。
【0018】 格子枠を構成する部材を図2に基づき説明する。図2は格子枠の斜視図である 。大引材6は、梁本体6aの内部に適宜間隔で横材6bを配設する構成であって 、梁本体6aは上面中央に一条の開口部6cを設ける略リップ溝形断面である。 又開口部6cには一対の補強リブ6d,6dを設け、横材6bの頭部を係止する 梁本体側面には溝6eを設け、側面より横材頭部が突出しないようにする。
【0019】 横材6bはリベット等の軸体であって、これに吊材4に釣支する吊材係止具5 を取り付ける。又横材6bを利用して手摺支柱固定金具9やパイプ固定金具13 も固定できる。
【0020】 梁本体側面の溝6eには適宜間隔でピン孔6fを穿設し、この箇所に根太7を 架設する。根太7は、単管等の足場パイプ11の両端に端部金具12を着脱可能 に装着し、この端部金具12を開口部6cに掛着する。
【0021】 大引材6は、梁本体6aの両端にエンドプレート14を備え長手方向に連結す る。この連結手段を図3及び図4に基づき説明する。図3は大引材連結部の分解 斜視図、図4は大引材連結部の縦断図である。エンドプレート14は、段差を備 えた2つの垂直面14a,14aを傾斜面14bで結ぶ形状で、各垂直面14a には突起体14cと孔部14dを設ける。又エンドプレート14の中央上端には 切欠部14eを形成する
【0022】 このエンドプレート14は接続する大引材6,6の端部同士が衝合し得る一対 の構造で、各孔部14dには対向する突起体14cが嵌入して位置決めをワンタ ッチで行う。大引材6の連結手段15は、対向する2枚の傾斜面14b,14b を上方より貫通する連結ボルト15aと下側傾斜面14bの内部に固着するナッ ト15bであり、連結ボルト15aは梁本体6aの開口部6cを利用して上方よ り捻じ込めるので容易かつ確実に締結できる。
【0023】 大引材6に作用する軸方向の圧縮荷重はエンドプレート14の衝合面で伝達し 、引張荷重は連結ボルト15aの引張力で保持する。大引材6を分離解体する際 には連結ボルト15aを取り外すため、開口部6cと切欠部14eを利用して図 5に示すように収納する。連結ボルト15aには図示しない鎖等を取り付け、そ の一端を横材6bに繋ぎ止めておけば紛失を防止できる。
【0024】 次に大引材6に係合する吊材係止具5及び根太7の端部金具12の構成・作用 を図6及び図7に基づき説明する。図6は図1におけるa部を拡大した図、図7 は吊材係止具使用時の縦断図である。根太7を構成する足場パイプ11と端部金 具12はボルトナット11aにて連結するので容易に分離することができる。
【0025】 端部金具12は足場パイプ11に挿入する筒体12aとその先端に固着する折 曲板体12bを備え、梁本体6aのピン孔6fに対して挿脱可能な閂式のピン1 2cを有する。折曲板体12bは梁本体6aの上面及び補強リブ6dに掛着して 根太端部を支持する。又、ピン12cをピン孔6fに挿入することで根太7の軸 直角方向の移動及び吹き上がりによる上方移動を規制する。なおピン孔6fを長 孔とすることで挿入作業が容易になる。又、吹上防止対策としては他の方法、例 えば折曲板体と梁本体を線材で繋ぎ止める方法等も採用可能である。
【0026】 吊材係止具5は、横材6bを釣支するフック5aと、このフック5aを保持し ながら梁本体6aの上面に支持する台部5bと、フック先端に固着するナット5 cと、台部先端を挿通してこのナット5cに螺合する外れ止めボルト5dを備え る。フック5aの上部には環状部材5eを回動可能に取り付け、これに吊材4を 係止する。
【0027】 この環状部材5eの代わりにパイプジョイントを固着すれば手摺支柱固定金具 9になり、又パイプ緊結金具を取り付ければパイプ固定金具13になる。これら 吊材係止具5、手摺支柱固定金具9及びパイプ固定金具13は、開口部6cを利 用して任意の横材6bに簡単に固定することができ、台部5bの存在によって自 立するので吊材4や足場パイプ11等の取り付けが簡単である。又、ネジ部が吊 荷重を支持する構成ではないので安全性も確保できる。又、解体時には外れ止め ボルト5dを緩めるだけで梁本体6aから分離することができる。
【0028】 次に図8及び図9に基づき床材の固定方法を説明する。図8は床材固定部の斜 視図、図9は同断面図である。床材8は、大引材6に直交して床材上面に配設す る帯状部材16と、大引材6より立設してこの帯状部材16を締結する床材固定 金具17により固定される。床材固定金具17は、ダブルナット17aを螺合し 、ばね材17bで付勢され軸方向に移動可能な上方板体17cを備え、下端に板 体17dを固着するボルト17eよりなり、この一対の板体17c,17dによ り補強リブ6dを挟持する。
【0029】 ダブルナット17aの位置を床材8の厚さに合わせて調整し、帯状部材6を締 結する。又、折曲板体12bに突片12dを設け床材8のずれ止めとする。上方 板体17dはボルト軸に対して移動可能であるため、容易に開口部6cの任意の 位置で取付け取外しができる。なお、床材がパネル状の場合には帯状部材の代わ りに矩形板体で固定することもできる。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の吊足場は、根太を支持する梁本体の構成を上 面に一条の開口部を設ける構成としたので、大引材の外観がシンプルとなり突部 がないので破損し難く梱包作業も容易になる。
【0031】 請求項2記載の吊足場は、大引材の端部に傾斜面を有するエンドプレートを設 け上方より締結する締結部材を設けたので、面で圧縮荷重を伝達し締結部材で軸 方向引張荷重を支持する。従って連結手段が強度的に向上する。又、エンドプレ ートに突起体と対向する突起体が嵌入する孔部とを備えるので、位置決め及び連 結切離し作業が容易になる。
【0032】 請求項3記載の吊足場は、吊材係止具として横材を釣支するフックと、台部先 端を挿通してフック先端に係止する外れ止めを備えるので、吊材係止具の取付取 外し作業が容易になり、又吊荷重をフックで支持する構成としたので安全面も向 上し保守管理も簡易になる。
【0033】 請求項4記載の吊足場は、床材を固定するボルトナットに弾性部材により付勢 される一対の板体を装着したので、梁本体開口部の任意の位置で床材固定金具の 取付け取外し作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吊足場の正面図である。
【図2】格子枠の斜視図である。
【図3】大引材連結部の分解斜視図である。
【図4】大引材連結部の縦断図である。
【図5】連結ボルト収納時の梁本体端部平面図である。
【図6】図1におけるa部拡大図である。
【図7】吊材係止具使用時の縦断図である。
【図8】床材固定部の斜視図である。
【図9】床材固定部の断面図である。
【図10】従来の吊足場の斜視図である。
【符号の説明】
1 吊足場 4 吊材 5 吊材係止具 6 大引材 6a 梁本体 6b 横材 6c 開口部 6f ピン孔 7 根太 8 床材 11 足場パイプ 12 端部金具 14 エンドプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 塚本 仁忠 東京都江東区冬木11番17号 ホリー株式会 社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物より垂下する吊材と、吊材下端に
    係合する吊材係止具と、この吊材係止具により支持され
    平行に配設する複数の大引材と、大引材間に横架する根
    太と、これら大引材及び根太が形成する格子枠に載置す
    る床材と、大引材長手方向の連結手段とを有する吊足場
    において、前記大引材は、上面中央に一条の開口部を設
    ける略リップ溝形断面の梁本体と、この梁本体の両側面
    に係止して大引材内部に複数配設する横材とを有するも
    のであり、前記根太は、梁本体開口部に掛着する折曲板
    体を有することを特徴とする吊足場。
  2. 【請求項2】 前記大引材は、接続する長手方向の端部
    同士が対向する傾斜面と、長手方向に突設する突起体
    と、対向する突起体が嵌入する孔部とを備えるエンドプ
    レートを両端に有するものであり、前記連結手段は、対
    向する2枚の傾斜面を上方より貫通して締結する締結部
    材であることを特徴とする請求項1記載の吊足場。
  3. 【請求項3】 前記吊材係止具は、前記横材を釣支する
    フックと、このフックを保持しながら梁本体の上面に支
    持する台部と、台部先端を挿通してフック先端に係止す
    る外れ止めを備えることを特徴とする請求項1又は2記
    載の吊足場。
  4. 【請求項4】 前記床材は、大引材に直交して床材上面
    に配設する帯状部材と、大引材より立設してこの帯状部
    材を締結するボルトナットを付設するものであり、この
    ボルトナットは、弾性部材により付勢される一対の板体
    を下方に装着し、この板体により梁本体開口部より垂下
    するリブを挟持することを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の吊足場。
JP1998003725U 1998-05-13 1998-05-13 吊足場 Expired - Lifetime JP3054035U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003725U JP3054035U (ja) 1998-05-13 1998-05-13 吊足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003725U JP3054035U (ja) 1998-05-13 1998-05-13 吊足場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054035U true JP3054035U (ja) 1998-11-17

Family

ID=43188091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003725U Expired - Lifetime JP3054035U (ja) 1998-05-13 1998-05-13 吊足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054035U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119723A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Japan Steels Group Kk 足場板連結具
JP2015004213A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社ウインド19 吊り足場用パネル、吊り足場用パネルの施工方法及び吊り足場用パネルユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119723A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Japan Steels Group Kk 足場板連結具
JP2015004213A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社ウインド19 吊り足場用パネル、吊り足場用パネルの施工方法及び吊り足場用パネルユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011637B2 (en) Concrete form system for low-clearance applications
HU188627B (en) Jointing device for frameworks connectable from building units
KR101099396B1 (ko) 현수 비계, 현수 비계용 선반 및 그 조립 시공법
JP6846098B2 (ja) 梁枠の取付構造並びにこれに用いられる梁枠受け部材及び梁枠渡し部材
KR100835681B1 (ko) 건축용 비계
JP2889570B1 (ja) 吊足場
JP3054035U (ja) 吊足場
KR200404527Y1 (ko) 족장구조물의 결합장치
KR200232471Y1 (ko) 벽체 부착용 안전난간 클램프
EP1853774B2 (en) A construction element
JP2924659B2 (ja) 組立式足場の施工方法
JP3635467B2 (ja) 立体構築物
JP2000303682A (ja) 吊り足場、及びその構築方法
JPH0516347Y2 (ja)
JP3011939U (ja) 押し引きサポートの取付用治具および取付構造
JP3035247B2 (ja) 木造建築物における軸組構造
JP7424694B1 (ja) 仮設ステージ
JPH069131Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
KR102289940B1 (ko) 골조공사용 가설발판 거치대
KR0116932Y1 (ko) 조립식 가설재(비계)
JP3047743B2 (ja) 工事用組立式足場
JPH07197645A (ja) 吊足場
KR100546853B1 (ko) 천장 판넬 및 설치 부재와 이를 이용한 천장 판넬 시공 방법
JP4047759B2 (ja) 軸組材の接合装置
JP2725174B2 (ja) 木造建築物の横架材・柱接合構造とその用具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term