JP2888485B2 - 置換9−アミノ−テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物 - Google Patents

置換9−アミノ−テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物

Info

Publication number
JP2888485B2
JP2888485B2 JP63060665A JP6066588A JP2888485B2 JP 2888485 B2 JP2888485 B2 JP 2888485B2 JP 63060665 A JP63060665 A JP 63060665A JP 6066588 A JP6066588 A JP 6066588A JP 2888485 B2 JP2888485 B2 JP 2888485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tetrahydroacridine
compound
cyclohexyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63060665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63238063A (ja
Inventor
グレゴリー・マイクル・シヤツツケ
グロウバー・クリーブランド・ヘルスレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Original Assignee
HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEKISUTO MARION RUSERU Inc filed Critical HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Publication of JPS63238063A publication Critical patent/JPS63238063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888485B2 publication Critical patent/JP2888485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • C07D219/10Nitrogen atoms attached in position 9
    • C07D219/12Amino-alkylamino radicals attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • C07D219/10Nitrogen atoms attached in position 9
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/06Oxygen atoms

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記憶を強化するのに有用である式I 〔式中、nは2であり、XはC3〜C18−アルキルまたはC
3〜C7−シクロアルキルであり、Rは水素であり、R1
水素、C1〜C6−アルキルまたはアリール−C1〜C6アルキ
ルである〕で表される化合物、その立体異性体およびそ
の医薬的に許容しうる酸付加塩、それらの合成方法並び
に記憶強化上有効な量の該化合物を含有する医薬組成物
に関する。
本発明はまた、式Iの化合物を合成するための中間体
化合物として有用である下記式 および (式中、nおよびXは前述の定義を有し、R2およびR3
水素または低級アルキルでありそしてYはハロゲン、ヒ
ドロキシまたは低級アルコキシである)で表される化合
物およびそれらの合成法にも関する。
本明細書中、記載されている化学式または化学名は、
それの立体異性体、光学異性体および幾何異性体が存在
する場合にはそれら全てを包含し、かつそれの製薬的に
許容しうる酸付加塩およびそれの溶媒和物例えば水和物
をも包含する。
本明細書中、下記の定義が適用される。
特記しない限り、「アルキル」の用語は3〜18個の炭
素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示
す。その例としてはn−プロピル、イソブチル、ヘプチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシルおよびオクタデシ
ルをあげることができる。
特記しない限り、「低級アルキル」の用語は1〜6個
の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基
を示す。その例としてはメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソブチル、ペンチルおよびヘキシルをあげること
ができる。
特記しない限り、「シクロアルキル」の用語は3〜7
個の炭素原子を有する飽和脂環式基を示す。その例とし
てはシクロプロピル、シクロヘキシルおよびシクロヘプ
チルを挙げることができる。
特記しない限り、「ハロゲン」の用語はフツ素、塩
素、臭素または沃素を意味する。
特記しない限り、「アリール」の用語は非置換のフエ
ニル基を意味するか、またはそれぞれが独立して低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、トリ
フルオロメチル、フエノキシもしくはベンジルオキシで
ある置換基の1,2または3個で置換されたフエニル基を
意味する。
特記しない限り、「酸素橋かけ」は酸素原子がアリー
ル基と低級アルキル基との間に存在することおよび(ま
たは)酸素原子が低級アルキル基中のメチレン基を置き
換えること、ただし該メチレン基は基RおよびR1を担持
するアミノ窒素に対してα−位にはないことを意味す
る。すなわち酸素橋かけアリール低級アルキルの例とし
ては3−フエノキシプロピルおよび4−フエノキシブチ
ルがあり、そして酸素橋かけジアリール低級アルキルの
例としては2−〔ビス(4−フルオロフエニル)メトキ
シ〕エチルおよび2−〔ビス(3−フルオロフエニル]
メトキシ〕エチルがある。
本発明化合物は、下記の合成工程の1つまたはそれ以
上を用いることによつて製造することができる。合成図
式の記載を簡単にするために、以下にはXがシクロヘキ
シルでありそしてベンゼン環中の特定の位置を占める場
合の具体例について記載するが、しかしそれら合成図式
がさらに必要に応じて自明の変向を行うことによつて他
の場合にも適用しうることは容易に理解されるであろ
う。Xがシクロヘキシル以外である式Vの置換アントラ
ニル酸エステルおよびその類似体は、出発物質として使
用されそして例えばFuhrer氏等のJ.Org.Chem.44,1133
(1979)またはLaMahieu氏等のJ.med.Chem.26,420(198
3)に記載のような当業者によく知られた慣用手法を用
いて適当な置換アニリンから容易に合成される。
該合成工程の記載中、n、RおよびR1の定義は特記し
ない限り前述の定義を有する。
工程 A 式IIの化合物は式Vの化合物例えばメチル−5−シク
ロプロピル−2−アミノベンゾエートを式VIのシクロア
ルカノンと反応させることによつて製造されうる。該反
応は適当な溶媒例えばベンゼン、トルエンまたはキシレ
ン中において酸触媒例えばp−トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸またはメタンスルホン酸の存在下、約
80〜150℃の温度で行うことができる。
工程 B 式IIIの化合物は、式VIIの化合物を式VIIIのアルキル
2−シクロアルカノンカルボキレートと反応させること
によつて前記工程Aと同様の方法で製造されうる。該反
応は適当な酸触媒例えば前記触媒の存在下において20〜
80℃で実施されうる。
工程 C 式IV aの化合物は、高沸点第三アミン例えばN,N−ジ
メチルシクロヘキシルアミンの存在下で式IIの化合物を
五酸化燐と反応させることによつて製造されうる。該反
応はさらに別の溶媒を用いずに約170〜220℃の温度で実
施することができる。
工程 D 式IV aの化合物はまた、式III aの化合物を溶媒例え
ば流動パラフインまたはジフエニルエーテル中において
150〜280℃の温度で環化することによつて製造されう
る。
III a→IV a 工程 E 式IV bの化合物は、式IV aの化合物をオキシ塩化燐お
よび五塩化燐と反応させることによつて製造されうる。
該反応は約100〜150℃の温度で行うことができる。
式IV bの臭素同族体は同様にして、すなわち例えば式
IV aの化合物をオキシ臭化燐および五臭化燐と反応させ
ることによつて製造されうる。式IV bの化合物のフツ素
および沃素同族体は、式IV bの化合物の塩素原子を当業
者の知る常套手段でフツ素または沃素で置き換えること
によつて製造されうる。
工程 F 式Iの化合物は、式IV bの化合物を式IXのアミンと反
応させることによつて製造されうる。該反応は酸性触媒
例えば塩化アンモニウムまたはフエノールの存在下、12
0〜220℃の温度で行うことができる。
前記工程A、C、EおよびFを一緒にして単一工程に
することができる。すなわち式Iの化合物は、五酸化
燐、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンおよび式IXを
有するアミンの塩酸塩の混合物を一緒に加熱し、次に式
V aの化合物次いで式VIのシクロアルカノンを加えるこ
とによつて得ることができる。典型的には該反応は約15
0〜250℃の温度で行うことができる。
本発明の式Iの化合物は、コリン作用性機能の減少に
特徴のある種々の記憶機能不全、例えばアルツハイマー
症の治療に使用することができる。
この有用性は、これらの化合物が酵素アセチルコリン
エステラーゼの活性を阻害し、そしてそれによつて脳中
にアセチルコリンの量を増加させることができる力を測
定することによつて確かめられる。
この有用性はまた、これらの化合物が暗所回避検定
(Dark Avoidance Assay)においてコリン作用性上、不
完全な記憶を回復させることができる力を測定すること
によつても確かめられる。この検定では、24時間におけ
る不快な刺激の記憶力についてマウスを試験する。1匹
のマウスを暗区画を有する部屋に入れると、強い白熱光
のためにマウスはその暗区画に追い詰められそしてそこ
で床上の金属板を介して電気シヨツクが与えられる。該
動物をこの試験装置から外して、再び24時間後にその電
気シヨツク記憶力について試験する。
動物を試験室に最初に入れる前に、記憶障害を惹起す
ることの知られている抗コリン作用剤のスコポラミンを
投与する場合には、その動物は24時間後試験室に入れら
れた直後に前記の暗区画に再入する。スコポラミンのこ
の作用は活性試験化合物によつて遮断されそして暗区画
中へ再入する前の間隔がより長くなる。
本発明化合物の有効量は、患者に対して種々の方法の
いずれかで、例えばカプセルまたは錠剤の経口的に、滅
菌性溶液または懸濁液の形態で非経口的に、そしてある
場合には滅菌性溶液の形態で静脈内に投与することがで
きる。遊離塩基の最終製剤はそれ自体で有効であるけれ
ども、安定性、または結晶化の便宜性および溶解性増大
等のためにそれらの医薬的に許容しうる酸付加塩の形態
で調製されかつ投与されうる。
本発明の医薬的に許容しうる酸付加塩を調製するのに
有用な酸としては無機酸例えば塩酸、臭化水素酸、硫
酸、硝酸、燐酸および過塩素酸並びに有機酸例えば酒石
酸、クエン酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸
およびシユウ酸を挙げることができる。
本発明の活性化合物は例えば不活性希釈剤または食用
担体とともに経口投与されるか、またはそれらのゼラチ
ンカプセル中に封入されるかまたは錠剤に圧縮されう
る。経口治療投与の場合には本発明の活性化合物を賦形
剤とともに混入して、錠剤、トローチ、カプセル、エリ
キシル、懸濁液、シロツプ剤、カシエ剤、チユーインガ
ム剤等の形態で使用することができる。これらの製剤は
少くとも0.5%の活性化合物を含有すべきであるが、し
かし個々の形態によつて変化することができそして好都
合には単位重量の4%〜約70%であるのがよい。このよ
うな組成物中における活性化合物の量は、適当な投与量
が得られるような量である。本発明による好ましい組成
物および製剤は、経口単位剤形が1.0〜300mgの活性化合
物を含有するように調製される。
錠剤、丸剤、カプセル、トローチ等はまた以下の成分
をも含有することができる。それらは結合剤例えば微結
晶性セルロース、トラガカントガムもしくはゼラチン;
賦形剤例えばデンプンもしくはラクトース;崩壊剤例え
ばアルギン酸、プリモゲル、コーンスターチ等;潤滑剤
例えばステアリン酸マグネシウムもしくはステロテツク
ス(Sterotex);滑沢剤例えばコロイド性二酸化珪素お
よび甘味剤例えばスクロースもしくはサツカリン、また
は香味剤例えばペパーミント、サリチル酸メチルもしく
はオレンジ香料である。単位剤形がカプセルである場合
には前記型の物質の外に液状担体例えば脂肪油を含有す
ることができる。その他の単位剤形は、その投与量単位
の物理学的形態を調整するその他種々の物質を例えばコ
ーテイング剤として含有しうる。すなわち錠剤または丸
剤は糖、セラツクまたは他の腸溶コーテイング剤で被覆
されうる。シロツプ剤は活性化合物の外に甘味剤として
のスクロースおよびある種の保存剤、色素ないし着色剤
および香料を含有することができる。これら種々の組成
物を調製する際に用いられる物質は、その使用量におい
て当然製薬的に純粋かつ無毒でなければならない。
非経口治療投与の場合には、本発明の活性化合物を溶
液または懸濁液中に混入させることができる。これらの
製剤は少くとも0.1%の活性化合物を含有すべきである
が、しかしその重量の0.5〜約30%で変更させてもよ
い。このような組成物中における活性化合物の量は、適
当な投与量が得られるような量である。本発明による好
ましい組成物および製剤は、非経口投与量単位が0.5〜1
00mgの活性化合物を含有するように調製される。
前記溶液または懸濁液はまた以下の成分を含有しても
よい。それらは滅菌希釈剤例えば注射用蒸留水、生理学
的塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコール類、グリ
セリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶
媒;抗菌剤例えばベンジルアルコールまたはメチルパラ
ベン類;抗酸化剤例えばアスコルビン酸または亜硫酸水
素ナトリウム;キレート化剤例えばエチレンジアミン四
酢酸;緩衝液例えば酢酸塩、クエン酸塩または燐酸塩並
びに張度調整剤例えば塩化ナトリウムまたはデキストロ
ースである。該非経口製剤はガラスもしくはプラスチツ
ク製の使い捨て注射器または多重投与用バイアル中に封
入することができる。
本発明化合物の例としては以下のものを挙げることが
できる。
9−アミノ−7−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロアクリジン; 7−シクロプロピル−9−メチルアミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロアクリジン; 9−ベンジルアミノ−7−シクロプロピル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジン; 9−アニリノ−7−シクロプロピル−1,2,3,4−テト
ラヒドロアクリジン; 9−アミノ−7−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロアクリジン; 7−シクロヘキシル−9−エチルアミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロアクリジン; 9−ベンジルアミノ−7−シクロヘキシル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジン; 7−シクロヘキシル−9−(4−メチルアニリノ)−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン; 9−アミノ−7−(1,1−ジメチルエチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジン; 7−(1,1−ジメシルエチル)−9−プロピルアミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン; 7−(1,1−ジメチルエチル)−9−(4−フルオロ
ベンジルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジ
ン; 9−(4−クロロアニリノ)−7−(1,1−ジメチル
エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン; 9−アミノ−7−デシル−1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジン; 7−デシル−9−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロアクリジン; 7−デシル−9−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジン; 9−アニリノ−7−デシル−1,2,3,4−テトラヒドロ
アクリジン; 9−アミノ−7−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−1
H−シクロペンタ〔b〕キノリン;および 11−アミノ−2−シクロプロピル−7,8,9,10−テトラ
ヒドロ−6H−シクロヘプタ〔b〕キノリン。
以下に本発明を実施例により説明する。
実施例 1 7−シクロヘキシル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロアクリジン p−トルエンスルホン酸−水和物0.20gを含有するベ
ンゼン100ml中において4−シクロヘキシルアミン(23.
15g)および2−エトキシカルボニルシクロヘキサノン
(25.0g)を撹拌した。室温で4時間撹拌後、水を分離
させながら反応混合物を3時間還流した。その後ベンゼ
ンを蒸発させ、残留物をフエニルエーテル150ml中に溶
解し、得られた混合物を30分還流した。冷却の直後に分
離した生成物を去し次いでエーテルで洗浄して生成物
18.22gを得た。これは、それ以上精製しないで分析上純
粋であつた。融点292〜295℃。
元素分析値(C19H23NOとして) C % H % N % 計算値: 81.10 8.24 4.98 実測値: 80.99 8.12 4.96 実施例 2 9−クロロ−7−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロアクリジン 7−シクロヘキシル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロアクリジン(15.539g)をPOCl3100ml中にお
いて45分間還流した。その後、反応混合物を減圧下に濃
縮しそして残留物を水とエーテルとの間に分配した。全
ての有機物質がエーテル層中に溶解するまでアンモニア
水溶液を振盪下に少しずつ加えた。蒸発させ次いで残留
物をメタノールから再結晶させて分析上純粋な生成物1
4.81gを得た。融点89〜91℃。
元素分析値(C19H22ClNとして) C % H % N % 計算値: 76.10 7.40 4.67 実測値: 76.03 7.43 4.59 実施例 3 9−ベンジルアミノ−7−シクロヘキシル−1,2,3,4−
テトラヒドロアクリジン塩酸塩 フエノール60ml中に9−クロロ−7−シクロヘキシル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン(30.g)を溶解し
た。ベンジルアミン(3.21g)を加え、反応混合物を150
℃で加熱した。3時間後、反応混合物を10%NaOH溶液中
に注ぎ次いでエーテルで抽出した有機相を再び10%NaOH
溶液で洗浄し次いで水洗した。有機相を5%HCl溶液で
処理して両相に不溶性である塩酸塩を得た。それを去
し、イソプロパノールから再結晶させ次いで乾燥して分
析上純粋な生成物2.70gを得た。融点272〜274℃。
元素分析値(C26H30N2・HClとして) C % H % N % 計算値: 76.72 7.68 6.88 実測値: 76.92 7.72 6.84 実施例 4 7−ドデシル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン ベンゼン100ml中に4−ドデシルアニリン(15.7g)を
溶解し、それに2−エトキシカルボニルシクロヘキサン
(10.2g)を加え、続いてp−トルエンスルホン酸0.20g
を加えた。反応混合物を3日間撹拌し次いでH2Oを分離
させながら2時間還流した。この混合物からベンゼンを
蒸発させ、次いでそれをフエニルエーテル100ml中に溶
解しそして45分間還流した。その後反応混合物を冷却さ
せ、沈殿した生成物を去した。粗生成物をフラツシユ
クロマトグラフイー(20%酢酸エチル/CH2Cl2)により
精製し次いで1,2−ジクロロエタン/メタノールから再
結晶させて1.31gを得た。融点225〜226゜。
元素分析値(C25H37NOとして) C % H % N % 計算値: 81.69 10.15 3.81 実測値: 82.19 10.06 3.74 実施例 5 9−クロロ−7−ドデシル−1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジン 7−ドデシル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロアクリジン3gをPOCl330ml中で30分還流した。その
後POCl3を蒸発させ、残留物をNH3水溶液とエチルエーテ
ルとの間に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させて9−
クロロ−7−ドデシル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリ
ジン(3.0g)を固形物として得た。少しの試料をメタノ
ールから再結晶させて微細な針状結晶を得た。融点36〜
38゜。
元素分析値(C25H36ClNとして) C % H % N % 計算値: 77.78 9.40 3.63 実測値: 77.85 9.49 3.67 実施例 6 9−ベンジルアミノ−7−ドデシル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロアクリジン塩酸塩 ベンジルアミン2.46gを含有するフエノール60ml中に
おいて9−クロロ−7−ドデシル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロアクリジン(2.85g)を150゜で加熱した。3時間
後、反応混合物をEt2Oと10%NaOH水溶液との間に分配し
た。有機相を再び10%NaOHで洗浄してH2Oで1回洗浄
し、次に5%HClで処理した。不溶性塩酸塩を去し次
いでイソプロパノールから再結晶させて分析上純粋な生
成物2.15gを得た。融点194〜195゜。
元素分析値(C32H44N2・HClとして) C % H % N % 計算値: 77.93 9.20 5.68 実測値: 77.77 9.60 5.97 実施例 7 9−アミノ−7−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロアクリジン塩酸塩 9−クロロ−7−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロアクリジン4gをフエノール50ml中に溶解し、その
反応混合物中にNH3を泡立たせながら150℃に2時間加熱
した。その後、反応混合物をCH2Cl2と10%NaOH水溶液と
の間に分配した。有機相を再び10%NaOHで洗浄し次いで
H2Oで洗浄した。5%HCl溶液で処理して不溶性の塩酸塩
を得、それを去しそしてH2O次にMeOH−Et2Oから再結
晶させて2.15gを得た。融点320〜325゜(分解)。
元素分析値(C19H24N2・HClとして) C % H % N % 計算値: 72.01 7.95 8.84 実測値: 71.67 8.03 8.84
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グロウバー・クリーブランド・ヘルスレ ー アメリカ合衆国ニユージヤージー州 (07978)プラツケミン.ピー・オー・ ボツクス94 (56)参考文献 特開 昭61−148154(JP,A) 特開 昭61−47466(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 〔式中、nは2であり、XはC3〜C18−アルキルまたはC
    3〜C7−シクロアルキルであり、Rは水素であり、R1
    水素、C1〜C6−アルキルまたはアリール−C1〜C6アルキ
    ルである〕で表される化合物、その立体異性体、光学異
    性体および幾何異性体またはその医薬的に許容し得る酸
    付加塩。
  2. 【請求項2】Yがシクロヘキシルまたはドデシルであ
    り、R1が水素またはベンジルである請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】式IV (式中、nおよびXは請求項1記載の定義を有しそして
    Yはハロゲンまたはヒドロキシである)で表される化合
    物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の化合物、その立体異性体、
    光学異性体および幾何異性体またはその医薬的に許容し
    うる酸付加塩の製造方法において、式IV (式中、YはハロゲンでありそしてXおよびnは請求項
    1記載の定義を有する)の化合物を酸性触媒の存在下に
    おいて式 HNRR1 (IX) (式中、RおよびR1は請求項1記載の定義を有する)の
    アミンと反応させることからなる方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の化合物、その立体異性体、
    光学異性体および幾何異性体またはその医薬的に許容し
    うる酸付加塩の製造方法において、五酸化燐とN,N−ジ
    メチルシクロヘキシルアミンと式IX HNRR1 (IX) のアミンの塩酸塩との混合物を一緒に加熱し、次に式V の化合物、次いで式VI のシクロアルカノンを加えることからなる方法。
JP63060665A 1987-03-17 1988-03-16 置換9−アミノ−テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物 Expired - Lifetime JP2888485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2673087A 1987-03-17 1987-03-17
US026,730 1987-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238063A JPS63238063A (ja) 1988-10-04
JP2888485B2 true JP2888485B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=21833471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060665A Expired - Lifetime JP2888485B2 (ja) 1987-03-17 1988-03-16 置換9−アミノ−テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5391553A (ja)
EP (1) EP0282959A3 (ja)
JP (1) JP2888485B2 (ja)
KR (1) KR960015001B1 (ja)
AU (2) AU635370B2 (ja)
CA (1) CA1318675C (ja)
DK (1) DK172864B1 (ja)
FI (1) FI91401C (ja)
HU (1) HU201018B (ja)
IL (1) IL85741A (ja)
NO (1) NO173498C (ja)
NZ (1) NZ223875A (ja)
PH (1) PH25124A (ja)
PT (1) PT86986B (ja)
ZA (1) ZA881865B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202440A (en) * 1987-10-05 1993-04-13 Pfizer Inc. Certain 9-amino-2-(or 4)-oxa 1,2,3,4-tetrahydro- or 1,2,3,4,5,6,7,8-octahydro-acridines
IL87861A0 (en) * 1987-10-05 1989-03-31 Pfizer 4-aminopyridine derivatives
US5008853A (en) 1987-12-02 1991-04-16 Xerox Corporation Representation of collaborative multi-user activities relative to shared structured data objects in a networked workstation environment
US4985430A (en) 1987-12-03 1991-01-15 Mitsubishi Kasei Corporation 9-acylamino-tetrahydroacridine derivatives and memory enhancing agent containing said derivative as active ingredient
US4868177A (en) * 1988-11-09 1989-09-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1,2,3,4-tetrahydro-1,9-acridinediamines, pharmaceutical compositions and use
KR0156241B1 (ko) * 1988-11-16 1998-11-16 도날드 알.토센 하이드록시-1,2,3,4-테트라하이드로아미노아크리딘, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP2720517B2 (ja) * 1989-05-31 1998-03-04 三菱化学株式会社 9―アシルアミノーテトラヒドロアクリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする記憶障害改善剤
US5112829A (en) * 1989-11-28 1992-05-12 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Hexahydro-1H-quino[4,3,2-ef][1,4]benzoxazepines and related compounds
US4994452A (en) * 1989-11-28 1991-02-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Hexahydro-1H-quino[4,3,2-ef][1,4]benzoxazepines and related compounds
RU2024509C1 (ru) * 1991-05-07 1994-12-15 Всероссийский научный центр по безопасности биологически активных веществ Производные 9-аминоакридина или их соли с органическими или неорганическими кислотами, проявляющие психотропную, антиамнестическую и липидрегулирующую активность
GB9524346D0 (en) * 1995-11-29 1996-01-31 Univ Strathclyde Polycyclic compounds
US5783584A (en) * 1995-12-11 1998-07-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research THA analogs useful as cholinesterase inhibitors
US5929093A (en) * 1996-06-13 1999-07-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Bifunctional acetylcholinesterase reactivators
JP4685742B2 (ja) * 1997-06-02 2011-05-18 明治製菓株式会社 4−キノリノール誘導体及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
TW521072B (en) * 1997-06-02 2003-02-21 Meiji Seika Kaisha 4-quinolinol derivatives and fungicides containing the same as an active ingredient used for agriculture and horticulture
ES2144353B1 (es) * 1997-12-26 2001-01-01 Consejo Superior Investigacion Nuevos analogos de tacrina: potenciales agentes neuroprotectores para las enfermedades de alzheimer y parkinson. su procedimiento de obtencion.
US6218383B1 (en) 1998-08-07 2001-04-17 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of central nervous system disorders
ES2168926B1 (es) * 1999-12-14 2003-10-16 Prous Science S A Derivados de ciclopenta- ciclohexa- y ciclohepta (b)quinoleina, procedimiento para su fabricacion, utilizacion y composicion farmaceutica correspondiente.
WO2003013522A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Mitsubishi Pharma Corporation Compositions prophylactiques/therapeutiques destinees a la neuropathie cholinergique
EP1598355A4 (en) * 2003-01-08 2010-01-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp THERAPEUTIC AGENT FOR SCHIZOPHRENIA
CA2789014C (en) 2010-02-09 2019-01-15 Michela Gallagher Methods and compositions for improving cognitive function
CN102219740B (zh) 2010-09-10 2013-02-13 长春华洋高科技有限公司 1,2,3,4,5,6,7,8-八氢-9-苯乙酰胺基吖啶及制备方法和药用用途
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
CA2904767C (en) 2013-03-15 2022-06-21 Agenebio, Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
RU2567388C1 (ru) * 2014-12-10 2015-11-10 Открытое акционерное общество "Нижегородский химико-фармацевтический завод" Способ получения 9-бутиламино-3,3-диметил-3,4-дигидроакридин-1(2н)-она гидрохлорида
WO2016191288A1 (en) 2015-05-22 2016-12-01 Agenebio, Inc. Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam
BR112018001960A2 (pt) 2015-08-03 2018-09-18 Bristol-Myers Squibb Company compostos heterocíclicos úteis como moduladores de tnf alfa
KR101953366B1 (ko) 2018-12-26 2019-02-28 정종문 침향을 포함하는 기억력 및 인지능력을 향상시키는 기능성 건강식품 및 이의 제조방법
CN111704576A (zh) * 2020-06-17 2020-09-25 菏泽学院 一种轴手性9-芳基四氢吖啶的合成方法及应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232945A (en) * 1962-08-13 1966-02-01 S E Massengill Company 7,8,9,10-tetrahalo-6h-cyclohepta-(b)-quinolines
US3318896A (en) * 1963-12-05 1967-05-09 Squibb & Sons Inc Production of 12-substituted-6, 7, 8, 9, 10, 11-hexahydrocycloocta[b]quinolines
US3318895A (en) * 1963-12-05 1967-05-09 Squibb & Sons Inc Production of 12-substituted-6, 7, 8, 9, 10, 11-hexahydrocycloocta[b]quinolines
BE658695A (ja) * 1964-02-03 1965-07-22
US3580915A (en) * 1968-09-16 1971-05-25 American Home Prod 1,2,3,4-tetrahydrobenzol(b)(1,6)naphthyridine derivatives
US3541066A (en) * 1968-09-16 1970-11-17 American Home Prod 2,3-dihydro-1,4-ethanobenzo(b)(1,5)naphthyridine derivatives
US3647800A (en) * 1970-04-30 1972-03-07 American Home Prod 10-substituted - 1 2 3 4 - tetrahydrobenzo(b)(1 6)naphthyridines useful as cns depressants
US3637706A (en) * 1970-04-30 1972-01-25 American Home Prod 10-(4 - (lower)alkylpiperazino) - 1 2 3 4-tetrahydrobenzo(b)(1 6) naphthyridine derivatives useful as cns depressants
US3657233A (en) * 1970-04-30 1972-04-18 American Home Prod 10-morpholino-1 2 3 4-tetrahydrobenzo(b)(1 6)naphthyridine derivatives
US3674790A (en) * 1970-05-01 1972-07-04 American Home Prod 2,10-disubstituted-1,2,3,4-tetrahydrobenzo(bhq (1,6)naphthyridines useful as cns depressants
ES431307A1 (es) * 1973-11-16 1976-09-01 Thomae Gmbh Dr K Procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de quinoleina.
US4108998A (en) * 1976-11-08 1978-08-22 American Home Products Corp. Furo[3,4-b]quinoline derivatives and pharmaceutical compositions and methods employing them
JPS6147466A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Dainippon Pharmaceut Co Ltd アミン誘導体
US4695573A (en) * 1984-10-25 1987-09-22 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds
US4631286A (en) * 1984-10-25 1986-12-23 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds
EP0179383B1 (en) * 1984-10-25 1991-05-29 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
US4816456A (en) * 1986-10-01 1989-03-28 Summers William K Administration of monoamine acridines in cholinergic neuronal deficit states
EP0268871A1 (en) * 1986-10-31 1988-06-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Quinoline derivatives
AU634004B2 (en) * 1987-03-17 1993-02-11 Hoechst Marion Roussel, Inc. Intermediates for substituted 9-amino-tetrahydro-acridines, a process for their preparation and their use as medicaments
US4762841A (en) * 1987-03-30 1988-08-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Substituted 9-amino-spiro(cycloalkyl(b)quinoline-2,1'cycloalkanes)
US4851536A (en) * 1987-05-07 1989-07-25 American Home Products Corporation Cyclohexylquinolines as inhibitors of interleukin 1
US4985430A (en) * 1987-12-03 1991-01-15 Mitsubishi Kasei Corporation 9-acylamino-tetrahydroacridine derivatives and memory enhancing agent containing said derivative as active ingredient
US4868177A (en) * 1988-11-09 1989-09-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1,2,3,4-tetrahydro-1,9-acridinediamines, pharmaceutical compositions and use
US4999430A (en) * 1989-07-31 1991-03-12 Warner-Lambert Company Derivatives of 1,2,3,4-tetrahydro-9-acrisinamine
GB8917568D0 (en) * 1989-08-01 1989-09-13 Morton Oswald Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DK143588D0 (da) 1988-03-16
PT86986B (pt) 1992-06-30
DK143588A (da) 1988-09-18
EP0282959A3 (en) 1989-05-31
US5391553A (en) 1995-02-21
HUT46672A (en) 1988-11-28
JPS63238063A (ja) 1988-10-04
DK172864B1 (da) 1999-08-23
AU633668B2 (en) 1993-02-04
ZA881865B (en) 1988-11-30
AU635370B2 (en) 1993-03-18
NO881164D0 (no) 1988-03-16
NO881164L (no) 1988-09-19
FI91401B (fi) 1994-03-15
NO173498B (no) 1993-09-13
NZ223875A (en) 1991-01-29
AU608300B2 (en) 1991-03-28
AU1314188A (en) 1988-09-15
AU6824090A (en) 1991-05-02
KR880011111A (ko) 1988-10-26
KR960015001B1 (ko) 1996-10-23
PH25124A (en) 1991-02-19
EP0282959A2 (en) 1988-09-21
IL85741A (en) 1996-05-14
FI881223A0 (fi) 1988-03-15
AU6824190A (en) 1991-03-14
IL85741A0 (en) 1988-08-31
PT86986A (pt) 1988-04-01
FI91401C (fi) 1994-06-27
FI881223A (fi) 1988-09-18
NO173498C (no) 1993-12-22
HU201018B (en) 1990-09-28
CA1318675C (en) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888485B2 (ja) 置換9−アミノ−テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物
US5488055A (en) Substituted N-cycloalkylmethyl-1H-pyrazolo(3,4-b)quinolin-4 amines and compositions and methods of use thereof
EP0892796B1 (en) Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics
JP3172185B2 (ja) コリンエステラーゼ阻害剤としてのゲネセリン誘導体
JP2736254B2 (ja) 9‐アミノ‐1,4‐エタノ‐1,2,3,4‐テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物
JP2835050B2 (ja) ヘテロアルキレンキノリンアミン及びその製造方法
EP0405342A1 (en) (1,2,3,4-Tetrahydro-9-acridinimino)cyclohexane carboxylic acid and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
AU634004B2 (en) Intermediates for substituted 9-amino-tetrahydro-acridines, a process for their preparation and their use as medicaments
EP0285018B1 (en) Substituted 9-Amino-Spiro [cycloalkyl[b]quinoline-2,1'cycloalkanes], a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
HU210179B (en) Process for preparing alfa-oxopyrrolo[2,3b]indole acetic acid, ester and amid derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active ingredients
AU716997C (en) Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics
EP0440145A1 (en) Hexahydropyrrolo[2,3-b]indole carbamates,-ureas,-amides and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
US6100276A (en) Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics
US5232927A (en) N-[substituted alkylidene]fused-bicycloalkylidene and heteroalkylidene quinolinamines
US6248750B1 (en) 9-hydroxyamino tetrahydroacridine and related compounds
EP0306826A1 (en) N-(substituted alkylidene)fused bicycloalkylidene and hetero-alkylidene quinolinamines, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH10508873A (ja) 光学分割によるキラルな5−アミノカルボニル−5H−ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン−5,10−イミンの製造
EP0288852A1 (en) 9-Hydroxyamino tetrahydro-acridines, a process for their preparation and their use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10