JP2886017B2 - 硬貨入出金機 - Google Patents

硬貨入出金機

Info

Publication number
JP2886017B2
JP2886017B2 JP5027020A JP2702093A JP2886017B2 JP 2886017 B2 JP2886017 B2 JP 2886017B2 JP 5027020 A JP5027020 A JP 5027020A JP 2702093 A JP2702093 A JP 2702093A JP 2886017 B2 JP2886017 B2 JP 2886017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
depositing
hopper
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5027020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06243321A (ja
Inventor
信一郎 新橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP5027020A priority Critical patent/JP2886017B2/ja
Publication of JPH06243321A publication Critical patent/JPH06243321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886017B2 publication Critical patent/JP2886017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商店等のレジカウンタ
上に設置して使用できる硬貨入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、商店等においては、レジ業務のス
ピードアップを図り、硬貨の入出金の際に硬貨の選別整
理及び取り出し等に要する手間を軽減できる硬貨入出金
機が導入されつつある。従来、この種の硬貨入出金機と
しては特開平4−294480号公報に示すものが知ら
れている。この硬貨入出金機は、上位機であるレジスタ
(POS システム)と接続され、レジカウンタ上に設
置されて使用される。この硬貨入出金機を図4を用いて
説明すると、この図において、符号1は入金口であり、
入金口1に隣接して出金口2が取り付けられており、入
金口1の下方には硬貨を一枚ずつすくい上げる突起を周
面に有した斜円盤を内装する硬貨供給ホッパ3が配設さ
れている。この硬貨供給ホッパ3の側方には、硬貨供給
ホッパ3の斜円盤によりすくい上げられた硬貨が受け渡
されて搬送される搬送通路4が設けられ、この搬送通路
4の搬送方向の上流部位には、金種等を判別する判別部
5が配置されている。
【0003】また、搬送通路4の搬送方向の下流部位に
は、硬貨を金種別に振り分けることができる6個の選別
ゲート6a〜6fが配設され、各選別ゲート6a〜6f
の下方には、垂立した硬貨収納筒7a〜7fが配設され
ている。これら硬貨収納筒7a〜7fの下端部には、出
金指令により駆動する繰り出し手段(図示せず)により
硬貨を一枚ずつ繰り出す繰り出し孔8が設けられてい
る。さらに硬貨収納筒7a〜7fの側方には、これら硬
貨収納筒7a〜7fが満杯になった時に余剰硬貨を前記
搬送通路4の下流終端側から金種を問わずに受け入れて
下方の収納ボックス9に放出することができるガイドシ
ュート10が垂設されている。さらに、硬貨収納筒7a
〜7fの下方には、硬貨を搬送する硬貨搬送ベルト11
が水平方向へ延設され、この硬貨搬送ベルト11の下流
方向の終端部には、搬送された硬貨を受ける受け皿12
が、硬貨搬送ベルト11の前記終端部と、その上方の出
金口2の下方との間で上下動可能に配設されて構成され
ている。
【0004】そして、以上のように構成された硬貨入出
金機においては、レジスタからの入金指令に基づき、顧
客から受け取った代金の内、硬貨分を入金口1より受け
入れ、これら受け入れ硬貨は判別部5により判別され、
さらに、これら硬貨は、判別結果に基づき金種別の収納
筒6a〜6f内に振り分けられて収納される。また、顧
客から受け取った代金と商品の購入金額との間に差額が
ある場合には、その差額の内硬貨分を払い出す出金指令
がレジスタから出され、収納筒6a〜6f内から硬貨が
繰り出されることにより出金口2より払い出すものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記硬貨入
出金機は、機構を簡略化することにより機体自体を小型
化することで、レジスタ周りの狭い場所にも設置するこ
とができるようになっているが、さらなる小型化が望ま
れている。この硬貨入出金機をさらに小型化するために
は、各硬貨収納筒7a〜7fの長さを短くする必要があ
る。しかしながら、これら収納筒7a〜7fは入出金に
よる硬貨の数の変化に十分適応できるだけの容積を有す
る必要があり、単に収納筒7a〜7fの長さを短くすれ
ば、硬貨入出金機を小型化できても複数回の出金によ
り、収納筒7a〜7f内の硬貨が不足するという問題が
ある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、硬貨収納筒の長さが短く小型であるにもかかわら
ず、硬貨の入出金を支障なく行なうことができる硬貨入
出金機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の硬貨入出
金機は、入金口から入金された硬貨を受け取るととも
に、その硬貨を一枚ずつ送り出す入金ホッパと、前記入
金ホッパから送り出された硬貨の金種、真偽を判別する
判別部が途中に設けられ、該判別部の判別結果に基づ
き、硬貨を選別する選別通路と前記選別通路により選別
された硬貨を金種別に収納する複数の収納筒と、前記収
納筒に収納されている硬貨を出金させる出金機構と、上
位機であるレジスタからの入金指示に基づき、前記入金
口に入金された硬貨を前記入金ホッパ、選別通路を通じ
て前記収納筒に選別収納させ、また、前記レジスタから
の出金指示に基づき、前記収納筒に収納されている硬貨
を出金硬貨として払い出させる制御部とを有する硬貨入
出金機において、前記収納筒と、前記入金ホッパとの間
の選別通路の途中に設けられ、前記入金ホッパに入金さ
れた硬貨を通過させる一時貯留ゲートと、該一時貯留ゲ
ート下方に設けられ、前記一時貯留ゲートを通過した硬
貨を一時貯留し、かつ一時貯留された硬貨を放出可能な
一時貯留ボックスと、この一時貯留ボックスの放出口
と、前記入金ホッパとの間に設けられて、前記一時貯留
ボックス内の一時貯留硬貨を入金ホッパに補充させる補
充用搬送路とが具備され、前記制御部は、前記各収納筒
の硬貨収納状態に関する情報を記憶する在高情報記憶部
の在高情報に基づき、前記入金ホッパに入金された硬貨
を一時貯留ボックスに一時貯留する一方、出金により各
収納筒に一枚でも硬貨が収納されうる状態が生じた場合
には、前記一時貯留ボックスに収納されている硬貨を補
充用搬送路、前記入金ホッパ、前記選別通路を通じて前
記収納筒に収納させることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の硬貨入出金機は、請求項1
記載の硬貨入出金機において、前記制御部は、一時貯留
ボックスに収納されている硬貨を補充用搬送路、入金ホ
ッパ、選別通路を通じて収納筒に収納させる処理の途中
に、レジスタから入金指示があった場合に、補充用搬送
路の動作を停止させ、かつ入金ホッパ内に残留する硬貨
を一時貯留ボックスに回収させることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の硬貨入出金機においては、上位
機であるレジスタからの入金指示に基づき、入金口に入
金された硬貨を入金ホッパ、選別通路を通じて収納筒に
選別収納させ、または、一時貯留ゲートを通過させ、一
時貯留ボックス内に貯留させる。また、在高情報記憶部
の在高情報から、出金により各収納筒に一枚でも硬貨が
収納されうる状態が生じた場合には、制御部により一時
貯留ボックス内の硬貨が補充用搬送路上に放出され、次
いで入金ホッパで受け取られ、さらに選別通路を通じて
収納筒内に収納される。以上のように、出金により各収
納筒に一枚でも硬貨が収納されうる状態が生じた場合に
は、収納筒内に硬貨が補充されるため、収納筒内に常に
十分な量の硬貨を収納させることができ、これによっ
て、収納筒の長さが短くとも出金に際して支障をきたす
ことがない。
【0010】請求項2記載の硬貨入出金機においては、
一時貯留ボックスに収納されている硬貨を補充用搬送
路、入金ホッパ、選別通路を通じて収納筒に収納させる
処理の途中に、レジスタから入金指示があった場合に、
補充用搬送路の動作を停止させ、かつ入金ホッパ内に残
留する硬貨は、一時貯留用ボックスに回収させる。この
ため、入金口から硬貨が入金される前に入金ホッパが空
の状態になっているので、入金される硬貨が、一時貯留
ボックスから搬送された硬貨と混入されることが回避で
きる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図3を
参照しながら説明する。なお、図中及び文中に示された
アルファベットa〜fはそれぞれ特定金種を示すものと
し、それぞれ、例えばaは1円に、bは50円に対応す
るものとする。図において符号13は硬貨入出金機であ
り、この硬貨入出金機13の上部には、外部から硬貨を
受け入れる入金口14が配設されており、この入金口1
4の下端を臨む位置には、一端を中心に回動可能なゲー
ト手段15が取り付けられている。このゲート手段15
の下部には入金された硬貨を下方に向かい収束させるシ
ュート16が取り付けられ、このシュート16下方に
は、入金口14から入金された硬貨を受け、それら硬貨
が一枚ずつ繰り出すことが可能となる突起を周面に有し
た斜円盤を内装する入金ホッパ17が配設されている。
【0012】この入金ホッパ17の側方には、入金ホッ
パ17により繰り出された硬貨を選別、搬送する第1の
搬送路18(選別通路)が配設されている。この第1の
搬送路18は、駆動源により駆動されるローラ19、1
9と、これらのローラ19、19間にかけ渡され、複数
の突起が形成されたチェーンベルト20とからなり、チ
ェーンベルト20の突起に硬貨が係合され搬送されるも
のである。この第1の搬送路18上の搬送方向の上流部
には、硬貨の金種及び真偽を判別し、その判別内容に応
じた信号である判別データを出力する判別部21が配設
されており、この判別部21よりも下流部には、ほぼ水
平方向にそれぞれ特定金種のみを通過させることができ
る6個の選別ゲート22a〜22fが、それぞれ所定間
隔を置いて配設されている。なお、これら選別ゲート2
2a〜22fは、判別部21から出力される判別データ
に基づいて駆動される。さらに、これらの選別ゲート2
2a〜22fそれぞれの下方には、選別ゲート22a〜
22fそれぞれから通過してきた硬貨を収納する6個の
収納筒23a〜23fが配設されている。また、これら
収納筒23a〜23fそれぞれの下部には、後述する出
金信号に基づき図示しない繰り出し手段が駆動すること
により硬貨が一枚ずつ取り出される取り出し孔24a〜
24f(出金機構)が設けられている。さらに、収納筒
23a〜23fの下方には、それぞれの取り出し孔24
a〜24fから取り出された硬貨を下方に向かい収束す
るシュート25、25が取り付けられており、これらシ
ュート25、25の下端部かつ硬貨入出金機13の底部
には硬貨を受ける受け皿26が配設されている。
【0013】また、選別ゲート22f及び収納筒23f
の側方において、第1の搬送路18の終端部下方には、
判別部21により偽と判別された硬貨が収納されるリジ
ェクトボックス27が配設されている。
【0014】さらに、判別部21及び選別ゲート22a
の間には、全ての金種の硬貨を通過させる一時貯留ゲー
ト28が配設されており、この一時貯留ゲート28の下
方には、一時貯留ゲート28を通過した硬貨を貯留する
一時貯留ボックス29が配設されている。この一時貯留
ボックス29は、硬貨入出金機13に着脱自在なもので
あって、その上部には、図2に示すように硬貨入出金機
13に装着時に開口、硬貨入出金機13から取り外し時
に閉塞される硬貨受入口30が設けられ、その内部には
硬貨の貯留室31が形成されている。この貯留室31底
部には、硬貨を外部に放出するための放出コンベア32
が配置され、この放出コンベア32の放出方向の終端部
から貯留室31内に取り付けられた斜面33の下端部を
鉛直方向に覆う揺動扉34が、斜面33の下端部に軸支
されている。この揺動扉34は、放出コンベア32の駆
動と連動して、放出コンベア32の放出方向に回動す
る。この揺動扉34の外方かつ一時貯留ボックス29底
部には、揺動扉34から放出された硬貨を一時貯留ボッ
クス29より外部に放出し、硬貨入出金機13に装着時
に開口、硬貨入出金機13から取り外し時に閉塞される
硬貨放出口35が設けられている。
【0015】この硬貨放出口35の下方から入金ホッパ
17に達するように、第2の搬送路36(補充用搬送
路)が配設されている。この第2の搬送路36は、ロー
ラとベルトとからなる、硬貨放出口35から放出された
硬貨を水平方向に搬送する水平搬送部37と、同じくロ
ーラとベルトとからなる、水平搬送部37上を搬送され
た硬貨を垂直方向に搬送する垂直搬送部38とにより構
成されている。また、垂直搬送部38上端部には、搬送
された硬貨を入金ホッパ17に受け渡すためのガイド部
材39が取り付けられている。
【0016】次に、図3を参照しながら硬貨入出金機1
3の制御系について説明する。この制御系は、前述した
判別部21と、在高情報記憶部40と、制御部41と、
レジスタ制御部42と、一時貯留ゲート駆動部43と、
選別ゲート駆動部44a〜44fと、ゲート手段駆動部
45と、入金搬送路駆動部46と、第2の搬送路駆動部
47と、放出コンベア駆動部48と、繰出手段駆動部4
9a〜49fとから構成されている。また、これらを駆
動する制御部41の機能については、後述する。上記の
制御系において、在高情報記憶部40は、収納筒23a
〜23f及び一時貯留ボックス29それぞれに収納され
ている硬貨の収納量を記憶するものである。また、レジ
スタ制御部42は、上位機であるレジスタ(POSシス
テム)を制御するとともに、図示しないレジスタ操作部
の合計キーが押下された場合に、硬貨入出金機13に対
して入金指令を出力し、また、硬貨入出金機13に入金
された硬貨の合計金額を示す入金データを受け、紙幣が
ある場合には該紙幣の金額とともに顧客の支払った支払
金額を出し、商品の合計金額と比較して支払金額の方が
多い場合には、その差額分の硬貨を支払わせるための出
金指令及びその差額分の硬貨の金額を示す出金データを
硬貨入出金機13に出力するものである。さらに、一時
貯留ゲート駆動部43は、一時貯留ゲート28を開放、
閉塞するものである。また、選別ゲート駆動部44a〜
44fは、選別ゲート22a〜22fを開放、閉塞する
ものである。さらにまた、ゲート手段駆動部45は、ゲ
ート手段15を開放、閉塞するものである。次いで、入
金搬送駆動部46は、入金ホッパ17及び第1の搬送路
18を駆動、停止させるものである。また、第2の搬送
路駆動部47は、第2の搬送路36を駆動、停止させる
ものである。さらに、放出コンベア駆動部48は、放出
コンベア32を駆動、かつ揺動扉34を開放、または、
放出コンベア32を停止、かつ揺動扉34を閉塞させる
ものである。また、繰出手段駆動部49a〜49fは、
取り出し孔24a〜24fから硬貨を一枚ずつ繰り出す
ものである。
【0017】次いで、上記の硬貨入出金機13の制御部
41の機能を説明しながら入金動作、出金動作、及び収
納筒23a〜23fのいずれかが満杯でない時に行なわ
れる補充動作について説明する。まず入金動作について
説明する。レジ係が商品の金額を計算し、商品の合計金
額を出すためにレジスタの合計キーを押下すると、入金
指令がレジスタ制御部42から制御部41に伝達され、
この制御部41から出力された信号によりゲート手段1
5が開放される。これにより、顧客から受け取った硬貨
が入金口14から入金される。これら硬貨は、シュート
16を介して入金ホッパ17に仮受けされ、一枚ずつ、
第1の搬送路18上に繰り出される。この第1の搬送路
18上を搬送される硬貨は、まず判別部21により金種
及び真偽を判別されると共に、判別データが制御部41
に出力される。このデータは、制御部41から在高情報
記憶部40に出力され、各収納筒23a〜23fの在高
データが更新され、記憶される。このとき、在高データ
が各収納筒23a〜23fが満杯であることを示さない
場合には、判別部21から判別データを受けた制御部4
1により、選別ゲート22a〜22fのうち、前記硬貨
の金種の選別ゲート22a〜22fを開放する選別ゲー
ト駆動部44a〜44fに信号が出力され、この信号を
受けた選別ゲート22a〜22fが開放され、この硬貨
は選別ゲート22a〜22fを通過して収納筒23a〜
23fに収納される。
【0018】そして、収納筒23a〜23fの内一つが
満杯になると、在高情報記憶部40から在高データが制
御部41に出力される。この時、判別部21においてあ
る硬貨が満杯になった金種の硬貨であると判別される
と、この判別データを受けた制御部41により出力され
た信号によって一時貯留ゲート駆動部43が駆動し、一
時貯留ゲート28が開放され、この硬貨は、一時貯留ゲ
ート28を通過し、一時貯留ボックス29に収納され
る。以上の動作は、入金された全ての硬貨について行な
われる。また、入金された全ての硬貨の判別データは、
入金データとして制御部41からレジスタ制御部42へ
出力され、レジスタ制御部42において紙幣の金額と合
わせて顧客の支払った支払金額が算出され、それが商品
の合計金額と比較される。また、先に判別部21により
偽であると判別された硬貨は、第1の搬送路18上を終
端まで搬送され、リジェクトボックス27内に収納され
る。
【0019】次に、出金動作について説明する。レジス
タ制御部42において顧客の支払金額と商品の合計金額
が比較され、支払金額の方が大きい場合、その内の硬貨
分についてレジスタ制御部42から制御部41に対して
出金指令が出力される。これを受けた制御部41は、出
金信号を取り出し孔24a〜24fに取り付けられた繰
出手段駆動部49a〜49fに出力する。これにより、
収納筒23a〜23f内に収納されている硬貨が、取り
出し孔24a〜24fから繰り出され、シュート25、
25を介して下方の受け皿26上に払い出される。この
動作は所定金額となるまで行なわれる。また、このと
き、制御部41から出金データが在高情報記憶部40に
出力され、各収納筒23a〜23fの在高データが更新
される。
【0020】次いで、補充動作について説明する。ま
た、この補充動作は、各収納筒23a〜23fに一枚で
も硬貨が収納されうる場合に行なわれる。全ての収納筒
23a〜23fが満杯である状態が出金により崩される
と、在高データが、在高情報記憶部40から制御部41
へ出力される。次いで制御部41から信号が、放出コン
ベア駆動部48及び第2の搬送路駆動部47及び入金搬
送駆動部46に対して出力されることにより、一時貯留
ボックス29内の放出コンベア32が駆動され、揺動扉
34が貯留室31より外方に開放され、第2の搬送路3
6が駆動され、一時貯留ボックス29内に貯留されてい
た硬貨が入金ホッパ17に搬送される。これら硬貨は、
入金ホッパ17に仮受けされ、一枚ずつ、第1の搬送路
18上に繰り出される。この第1の搬送路18上を搬送
される硬貨は、まず判別部21により金種及び真偽を判
別されると共に、この判別データが制御部41に出力さ
れる。これを受けた制御部41により、選別ゲート22
a〜22fのうち、前記硬貨の金種の選別ゲートを開放
する信号が出力され、この信号は選別ゲート駆動部44
a〜44fにより受けられ、選別ゲート22a〜22f
が開放され、この硬貨は選別ゲート22a〜22fを通
過して収納筒23a〜23fに収納される。
【0021】また、この時、収納筒23a〜23f内そ
れぞれの硬貨の収納状態が在高情報記憶部40に出力さ
れ、記憶される。そして、例えばa種の硬貨が収納され
る収納筒23aが満杯になると、在高情報記憶部40か
ら在高データが制御部41に出力される。この時、判別
部21においてある硬貨がa種の硬貨であると判別され
ると、この判別データを受けた制御部41により出力さ
れた信号によって一時貯留ゲート駆動部43が駆動し、
一時貯留ゲート28が開放され、この硬貨は、一時貯留
ゲート28を通過し、一時貯留ボックス29に収納され
る。そして、全ての収納筒23a〜23fが満杯になる
と、在高記憶情報部40からの在高データを受けた制御
部41から出力された信号により、入金搬送駆動部46
及び放出コンベア駆動部48及び第2の搬送路駆動部4
7が停止し、第1の搬送路18及び放出コンベア32及
び第2の搬送路36が停止され、かつ揺動扉34が閉塞
される。先に判別部21により偽であると判別された硬
貨は、第1の搬送路18上を終端まで搬送され、リジェ
クトボックス27内に収納される。
【0022】上記の補充動作は、全ての収納筒23a〜
23fが硬貨により満杯となった場合に停止されるが、
またさらに補充動作が行なわれているときに、入金する
ためにレジスタの合計キーが押下された時にも補充動作
は停止される。これを詳しく説明すると、レジスタ(P
OSシステム)制御部42から入金指令が制御部41に
出力され、これを受けた制御部41は、判別部21から
いずれかの金種の硬貨の判別データを受けた場合、第2
の搬送路駆動部47及び放出コンベア駆動部48に信号
を出力し、第2の搬送路36及び放出コンベア32が停
止され、揺動扉34が閉塞する。これにより、一時貯留
ボックス29から入金ホッパ17への硬貨の供給が止
る。また、制御部41は、一時貯留ゲート駆動部43に
信号を出力し、一時貯留ゲート28が開放され、入金ホ
ッパ17内に残留していた硬貨が一時貯留ボックス29
内に収納される。入金ホッパ17内に残留している硬貨
が全て一時貯留ボックス29内に収納された後、補充動
作が再開される。
【0023】上記の硬貨入出金機13によれば、収納筒
23a〜23fの他に一時貯留ボックス29が備えら
れ、特別な場合を除き、収納筒23a〜23fには、常
にそれぞれの金種の硬貨が満杯となるまで補充されるの
で、収納筒23a〜23fの長さが短くされ、収納筒2
3a〜23f内部の硬貨の収納量が減らされても、出金
により収納筒23a〜23f内の硬貨が不足することは
ない。これにより、小型化された硬貨入出金機13が提
供されることが可能となる。
【0024】また、上記の硬貨入出金機13によれば、
レジスタの合計キーが押下され、硬貨が実際に入金され
るまでに必ず入金ホッパ17が一度空にされるので、新
たに入金される硬貨と一時貯留ボックス29内に貯留さ
れていた硬貨とが混合されることがなくなる。これによ
って、例えば入金された硬貨の総額を判別部21の判別
データの総量から求めることが容易になる。加えて、レ
ジスタの合計キーが押下され、硬貨が実際に入金される
までに入金ホッパ17が空になっているので、レジ業務
を滞らせることがなく円滑に行なうことができる。
【0025】さらに、上記の硬貨入出金機13によれ
ば、予め収納筒23a〜23fばかりでなく、一時貯留
ボックス29内に十分な量の各金種の硬貨を貯留するこ
とによって、出金が度重なっても硬貨を補充する必要が
起こらず、円滑なレジ業務が継続される。
【0026】また、上記の硬貨入出金機13内に備えら
れた一時貯留ボックス29は着脱自在であり、この一時
貯留ボックス29が取り外された時には硬貨受入口30
及び硬貨放出口35が閉塞される。これにより、例えば
レジ業務終了後、硬貨入出金機13内の全ての硬貨を収
納した一時貯留ボックス29を直接現金管理責任者に渡
せばよいので、現金管理上好ましい。
【0027】
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の硬貨入出金機によれば、
複数の収納筒の他に一時貯留ボックスが備えられ、全て
の収納筒には、出金により各収納筒に一枚でも硬貨が収
納されうる状態が生じた場合に、常にそれぞれの金種の
硬貨が補充されるので、収納筒それぞれの長さを短く
し、各収納筒内部の硬貨の収納量が減らされても、出金
により各収納筒内の硬貨の数が不足することはない。こ
れにより、硬貨入出金機をコンパクトなものとすること
できる
【0029】請求項2記載の硬貨入出金機によれば、上
記効果の他に、硬貨入金時に必ず入金ホッパが一度空に
されるので、新たに入金される硬貨と一時貯留ボックス
内に貯留されていた硬貨とが混合されることがなくな
る。これによって、例えば入金された硬貨の総額を判別
部の判別結果の総量から求めることが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の硬貨入出金機を示す正断面
図である。
【図2】図1内の一時貯留ボックスの正面部分断面図で
ある。
【図3】図1における制御部において信号の入出力を示
すブロック図である。
【図4】従来の硬貨入出金機を示す正断面図である。
【符号の説明】
13 硬貨入出金機 14 入金口 17 入金ホッパ 18 第1の搬送路(選別通路) 21 判別部 23a〜23f 収納筒 24a〜24f 取り出し孔(出金機構) 28 一時貯留ゲート 29 一時貯留ボックス 36 第2の搬送路(補充用搬送路) 40 在高情報記憶部 41 制御部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入金口から入金された硬貨を受け取ると
    ともに、その硬貨を一枚ずつ送り出す入金ホッパと、 前記入金ホッパから送り出された硬貨の金種、真偽を判
    別する判別部が途中に設けられ、該判別部の判別結果に
    基づき、硬貨を選別する選別通路と、 前記選別通路により選別された硬貨を金種別に収納する
    複数の収納筒と、 前記収納筒に収納されている硬貨を出金させる出金機構
    と、 上位機であるレジスタからの入金指示に基づき、前記入
    金口に入金された硬貨を前記入金ホッパ、選別通路を通
    じて前記収納筒に選別収納させ、また、前記レジスタか
    らの出金指示に基づき、前記収納筒に収納されている硬
    貨を出金硬貨として払い出させる制御部とを有する硬貨
    入出金機において、 前記収納筒と、前記入金ホッパとの間の選別通路の途中
    に設けられ、前記入金ホッパに入金された硬貨を通過さ
    せる一時貯留ゲートと、該一時貯留ゲート下方に設けら
    れ、前記一時貯留ゲートを通過した硬貨を一時貯留し、
    かつ一時貯留された硬貨を放出可能な一時貯留ボックス
    と、 この一時貯留ボックスの放出口と、前記入金ホッパとの
    間に設けられて、前記一時貯留ボックス内の一時貯留硬
    貨を入金ホッパに供給する補充用搬送路とが具備され、 前記制御部は、前記各収納筒の硬貨収納量に関する情報
    を記憶する在高情報記憶部の在高情報に基づき、前記入
    金ホッパに入金された硬貨を一時貯留ボックスに一時貯
    する一方、出金により各収納筒に一枚でも硬貨が収納
    されうる状態が生じた場合には、前記一時貯留ボックス
    に収納されている硬貨を補充用搬送路、前記入金ホッ
    パ、前記選別通路を通じて前記収納筒に収納させること
    を特徴とする硬貨入出金機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬貨入出金機において、
    前記制御部は、一時貯留ボックスに収納されている硬貨
    を補充用搬送路、入金ホッパ、選別通路を通じて収納筒
    に収納させる処理の途中に、レジスタから入金指示があ
    った場合に、補充用搬送路の動作を停止させ、かつ入金
    ホッパ内に残留する硬貨を一時貯留ボックスに回収させ
    ることを特徴とする硬貨入出金機。
JP5027020A 1993-02-16 1993-02-16 硬貨入出金機 Expired - Fee Related JP2886017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027020A JP2886017B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 硬貨入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027020A JP2886017B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243321A JPH06243321A (ja) 1994-09-02
JP2886017B2 true JP2886017B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12209411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027020A Expired - Fee Related JP2886017B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 硬貨入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886017B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551726Y2 (ja) * 1991-06-19 1997-10-27 グローリー工業株式会社 硬貨入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06243321A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000076517A (ja) 貨幣入出金装置
JP2608147B2 (ja) 釣銭作成システム
JP2796033B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2945235B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2886017B2 (ja) 硬貨入出金機
JPS626396A (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
JP2889998B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2976159B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2942089B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0250517B2 (ja)
JP2891605B2 (ja) 紙幣入出金機
JPS6126197A (ja) 現金取扱装置
JPH0620129A (ja) 循環式硬貨処理装置
JP2005215778A (ja) 硬貨管理装置
JPH06119522A (ja) 硬貨選別処理装置
JP3127068B2 (ja) 硬貨入出金機における入金制御装置
JP2023120833A (ja) 硬貨処理装置、精算システム、および現金処理装置
JPS62290994A (ja) 硬貨処理機における搬送系路状態確認方法
JPH10228585A (ja) 釣り銭自動払出装置
JPS60205694A (ja) 自動販売機
JP2000182119A (ja) 硬貨処理装置
JP2000242821A (ja) 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JP2000020785A (ja) 硬貨処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees