JP2000242821A - 硬貨処理装置及び硬貨処理方法 - Google Patents

硬貨処理装置及び硬貨処理方法

Info

Publication number
JP2000242821A
JP2000242821A JP11044838A JP4483899A JP2000242821A JP 2000242821 A JP2000242821 A JP 2000242821A JP 11044838 A JP11044838 A JP 11044838A JP 4483899 A JP4483899 A JP 4483899A JP 2000242821 A JP2000242821 A JP 2000242821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
denomination
coin
denominations
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044838A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tabata
和彦 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11044838A priority Critical patent/JP2000242821A/ja
Publication of JP2000242821A publication Critical patent/JP2000242821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】払い出される硬貨の取扱い性に優れる硬貨処理
方法を提供すること。 【解決手段】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、及び前記第1
色区分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨を
排出するとき、前記第1金種の硬貨と前記第2金種の硬
貨とを異なるタイミングで排出する(ST5)ことを特徴
とする硬貨処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、銀行な
どの金融機関に設置され貨幣の入金処理および出金処理
を行なう硬貨処理装置及び硬貨処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、銀行などの金融機関では、硬貨や
紙幣などの貨幣を取り扱う現金自動取引装置が広く用い
られている。この種の自動取引装置には、紙幣の入出金
処理を自動的に行う紙幣処理装置、および硬貨の入出金
処理を自動的に行なう循環式の硬貨処理装置等が組込ま
れている。
【0003】この硬貨処理装置は、入金時には、入金硬
貨を受け入れてその真偽や金種の識別を行ない、この識
別結果に従って入金硬貨の内、正貨をそれぞれ対応した
金種別金庫に収納するとともに、偽貨はリジェクトす
る。出金時は、各金種別金庫から必要な金種の硬貨を必
要な枚数だけ取出し、その真偽や金種の識別を行なった
後、払い出すようにしている。つまり、払い出される硬
貨は、払い出し口において金種が混じった状態となって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような硬貨処
理装置により、複数の金種の硬貨が大量に払い出された
とき、似た色で異なる金種の硬貨(例えば100円硬貨
と50円硬貨)は識別しずらく、払い出された硬貨の合
計額の確認、又は払い出された硬貨を金種別に小袋に収
納する作業などに不都合が多かった。
【0005】このような事体の打開策の一つとして、金
種別の仕切りが設けられた受け皿を利用し、硬貨を分別
して払い出すタイプの硬貨処理装置も提案されている。
しかし、このようなタイプの硬貨処理装置の場合、例え
ば、複数の金種の硬貨が1枚ずつ払い出された場合に、
今度は取り出しにくいという問題があった。一般的に、
つり銭は、最小枚数となる金種構成で払い出されるた
め、このような仕切りの有るタイプより仕切りの無いタ
イプの方が操作性に優れる。
【0006】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、払い出される硬貨の取扱い
性に優れる硬貨処理装置及び硬貨処理方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の硬貨処理装置及び硬貨処理
方法は、以下のように構成されている。
【0008】この発明の硬貨処理装置は、第1色区分に
該当する第1金種の硬貨、前記第1色区分に該当する第
2金種の硬貨、及び前記第1色区分と異なる第2色区分
に該当する第3金種の硬貨を区別して蓄積する蓄積手段
と、前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、及び第
3金種の硬貨を排出するとき、前記第1金種の硬貨と前
記第2金種の硬貨とを異なるタイミングで排出する排出
手段とを備えている。
【0009】この発明の硬貨処理方法は、第1色区分に
該当する第1金種の硬貨、前記第1色区分に該当する第
2金種の硬貨、及び前記第1色区分と異なる第2色区分
に該当する第3金種の硬貨を排出するとき、前記第1金
種の硬貨と前記第2金種の硬貨とを異なるタイミングで
排出するステップを備えている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0011】図1は、現金処理装置(上記した自動取引
装置に相当)の制御系統を示すブロック図である。
【0012】図1に示すように、現金処理装置には、主
制御部31、プログラムメモリ32、データメモリ3
3、キーボード34、表示部35、及び現金処理ユニッ
ト制御部36が設けられており、夫々が接続されてい
る。主制御部31は、現金処理装置全体の制御を司る。
プログラムメモリ32には、主制御部31の動作プログ
ラムが記憶されている。データメモリ33には、適宜必
要なデータが記憶される。キーボード34は、各種操作
(入金処理及び出金処理など)などを受け付ける。表示
部35は、入金処理及び出金処理に伴い必要な情報(入
金額及び出金額など)を表示する。現金処理ユニット制
御部36は、図示しない紙幣処理ユニット、及び後に図
2を参照して説明する硬貨処理ユニットを制御する。
【0013】図2は、この発明に係る硬貨処理ユニット
の制御系統を示すブロック図である。
【0014】図2に示すように、硬貨処理ユニットに
は、主制御部41、プログラムメモリ42、データメモ
リ43、硬貨処理機構制御部44、及び通信制御部45
が設けられており、夫々が接続されている。主制御部4
1は、硬貨処理ユニット全体の制御を司る。プログラム
メモリ42には、主制御部41の動作プログラムが記憶
されている。データメモリ43には、適宜必要なデータ
が記憶される。硬貨処理機構制御部44は、後に図3を
参照して説明する硬貨処理装置を制御する。
【0015】図3は、硬貨処理装置の概略構成を示す断
面図である。
【0016】図3に示すように、硬貨処理装置は、図示
しない硬貨入出金口に対向して設けられた回転可能な受
皿1を有し、入金時には、この受皿1を介して現金処理
装置の外部から処理すべき複数金種の硬貨が投入され、
出金時には、受皿1を介して現金処理装置の外部へ払出
す硬貨が出金される。この硬貨の払い出しは、この発明
のポイントであり、後に詳しく説明する。
【0017】受皿1の下方には、回転円盤2aを有する
遠心円盤構造の上部繰出し部2が設けられ、更に、上部
繰出し部2の下方には異物を回収する異物回収庫21が
設けられている。受皿1は硬貨が投入されると回転し、
受入れた硬貨は上部繰出し部2の回転円盤2a上に落下
する。この上部繰出し部2は、受皿1から落下してきた
硬貨を回転円盤2aによる遠心力を利用して分離すると
ともに、円盤2aの出口に設けられた高さ規制ガイド
(図示しない)によって硬貨を規制して、1枚ずつ繰出
す。
【0018】上部繰出し部2の出口近傍には、ピックア
ップローラ3が配設されるとともに、このピックアップ
ローラ3によって繰出された硬貨を所定の経路に沿って
搬送する搬送機構4が設けられている。この搬送機構4
は、上部繰出し部2の出口近傍からほぼ水平に延びる第
1搬送路4aと、第1搬送路4aの上方に位置している
とともに受皿1までほぼ水平に延びる第2搬送路4b
と、第1搬送路の終端から第2搬送路の始端まで延びた
Uターン搬送路4cと、を備えている。
【0019】第1搬送路4aは、上部繰出し部2の出口
近傍からほぼ水平に延びる第1搬送面5a、および第1
搬送面5aに隣接対向して設けられた搬送ベルト5bに
よって規定され、同様に、第2搬送路4bは、受皿1ま
でほぼ水平に延びる第2搬送面6a、および第2搬送面
6aに隣接対向して設けられた搬送ベルト6bによって
規定されている。搬送ベルト5bは、所定距離離間した
一対のプーリ11a、11b間に巻回されている。ま
た、Uターン搬送路4cは、複数の搬送ベルトおよび複
数のプーリによって構成されている。そして、搬送機構
4は、硬貨を、搬送面と搬送ベルトの間、あるいは複数
の搬送ベルト間に挟んだ状態で搬送する。
【0020】略水平な第1および第2搬送面5a、6a
の一側、即ち図2中奥側には、これらの搬送面に対して
略垂直に延びた搬送基準面(後述する)が形成されてい
る。また、ピックアップローラ3は、上部繰出し部2か
ら繰出された硬貨をこの搬送基準面に押付ける方向に僅
かに傾斜して設けられている。従って、ピックアップロ
ーラ3によって繰出された硬貨は、搬送基準面に押付け
られて第1搬送面5a上の所定位置に揃えて搬送され
る。
【0021】第1搬送路4aに取出された硬貨は、ピッ
クアップローラ3と搬送ベルト5bとの回転速度比によ
り、所定ピッチづつ離間されて1枚ずつ搬送される。通
常、上部繰出し部2の方がピックアップローラ3より硬
貨の繰出能力が高いため、ピックアップローラ3の手前
には、ほぼ連続して硬貨が繋がる状態となる。後続の硬
貨(外径:D)がピックアップローラ3の回転速度で駆
動され、自身の径だけ進む時間、先に取出した硬貨は下
流の搬送路4の搬送速度で駆動されることとなり、硬貨
の搬送ピッチXは、 X=(V2・D)/V1 V1:上流駆動回転数(ピックアップローラ3の回転
数) V2:下流駆動回転数(プーリ11aの回転数) となる。
【0022】搬送機構4は、上部繰出し部2から繰出さ
れる硬貨を、第1搬送ベルト5bにより第1搬送面5上
に押付けながら強制的に搬送し、下流側に配設された鑑
査部7へ送る。鑑査部7は、搬送されてくる硬貨の特徴
(真偽、正損、金種など)を光学的および磁気的に識別
する。
【0023】鑑査部7の直前には、第1搬送路4aを挟
んで設けられた発光素子および受光素子を有する鑑査前
センサ12が配設されている。鑑査前センサ12は、両
者の間の光軸を硬貨が遮ることにより、硬貨の通過を検
知する。
【0024】鑑査部7を通過した硬貨は、第1搬送路4
aを通って更に下流へと搬送され、下流側に配設された
選別部8へ送られる。選別部8は、第1搬送路4aを介
して搬送される硬貨を鑑査部7の識別結果に基づき金種
別に選別する。選別部8は、例えば、複数の周知の対向
式ゲート9で構成され、これらゲート9を選択的に開閉
駆動することにより、硬貨を金種別に選別する。
【0025】選別部8の下方には、それぞれゲート9に
対応する複数の金種別金庫10が配設されている。そし
て、選別部8によって選別された硬貨は、対応する金種
別金庫10内に投入され、金種別に整列されて集積され
る。
【0026】鑑査部7により偽貨(リジェクト硬貨)で
あることが識別された硬貨は、選別部8を通過し、Uタ
ーン搬送路4cを通して第2搬送路4bに導かれ、この
第2搬送路によって受皿1へ返却される。
【0027】また、鑑査部7と金種別金庫10との間に
は、金種別金庫10が満杯のとき、過剰硬貨を収納する
ためのオーバーフローボックス13が設けられ、第1搬
送路4a上に設けられた対向式ゲート14を介して過剰
硬貨がオーバーフローボックスに投入される。
【0028】更に、第1搬送路4aの下流端部下方には
装填庫15が配置されている。オーバーフローボックス
13が満杯となった場合などには、第1搬送路4aに設
けられた対向式ゲート16により、過剰硬貨を装填庫1
5内に回収する。なお、硬貨処理装置115に対して外
部から硬貨を補充する場合にも、この装填庫15に補充
硬貨が投入される。
【0029】金種別金庫10の下方には、前述した上部
繰出し部2と同様の遠心円盤構造を有した下部繰出し部
17が設けられている。また、金種別金庫10の側方に
は、下部繰出し部17から繰出された硬貨を上部繰出し
部2へ搬送する挟込式の縦コンベア18が設けられてい
る。縦コンベア18は複数の平ベルト、プーリ等によっ
て構成され、搬送機構4の一部を構成している。
【0030】金種別金庫10に所定数量の硬貨が収納さ
れていない状態のときには、出金処理に備え、装填庫1
5から金種別金庫10へ硬貨補充が行なわれる。すなわ
ち、装填庫15の下部に設けられた往復ピッカなどで構
成される硬貨投出部(図示しない)により、装填庫15
から指定数量の硬貨を取出し、下部繰出し部17に投入
する。下部繰出し部17は、装填庫15から投出された
硬貨を1枚ずつ繰出して縦コンベア18へ送り、この縦
コンベア18を介して上部繰出し部2へ硬貨を搬送す
る。上部繰出し部2に搬送された硬貨は、前述と同様に
1枚ずつ第1搬送路4aに繰出され、鑑査部7によって
真偽、正損、金種が識別された後、選別部8により所定
の金種別金庫10に収納される。
【0031】また、硬貨の出金処理は、指定された金種
に対応する金種別金庫10から硬貨を取出して受皿1へ
払出すことにより行われる(金種毎の払い出しのタイミ
ングについては後に詳しく説明する)。まず、各金種別
金庫10の下部にそれぞれ配設された往復ピッカ等で構
成されている硬貨投出部19により、対応する金種別金
庫10から指定数量の硬貨を取出し、金種別金庫10の
下方に配設された下部繰出し部17に投出する。
【0032】そして、下部繰出し部17は、金種別金庫
10から投出された硬貨を1枚ずつ繰出して縦コンベア
18へ送り、この縦コンベア18を介して硬貨が上部繰
出し部2へ搬送される。上部繰出し部2に搬送された硬
貨は、前述と同様に、1枚ずつ第1搬送路4aに繰出さ
れ、鑑査部7で金種、数量等を確認した後、出金指示枚
数だけ第1搬送路4aの最下流まで搬送される。続い
て、硬貨はUターン搬送路4cを介して第2流搬送路4
bに導かれ、この第2搬送路4cを通して受皿1へ払い
出される。受皿1には硬貨センサ1aが設けられてお
り、受皿1に払い出された硬貨が、取り出されたか否か
が検知される。硬貨センサ1aは、例えば、受皿1の重
量を電圧レベルに置き換えて検知する重量センサであっ
てもよいし、受皿1に存在する硬貨の有無を光学的に検
知する光学センサであってもよい。
【0033】なお、第2搬送路4bの途中には、出金硬
貨を一時保留する一時保留部20が複数設けられてい
る。硬貨払い出しのとき、この一時保留部20に所定の
金種の硬貨が一時保留され、金種毎に払い出されるタイ
ミングが制御されることになる。
【0034】実際の支払い取引は、操作者が図1に示す
キーボード34から金種別の支払い金額を入力すること
により行われる。キーボード34に入力された金種別の
支払い金額は、支払われる金種の枚数(金種別支払い枚
数データ)に換算される。このときの換算結果は、デー
タメモリ33に格納される。また、表示部35には、キ
ーボード34に入力された入力結果、及びデータメモリ
33に格納された換算結果などが表示される。オペレー
タは、この表示部35に表示された内容を確認した後、
キーボード34を介して確定操作を行う。この確定操作
に伴い、データメモリ33に格納された換算結果、即
ち、金種別支払い枚数データは、現金処理ユニット制御
部36を介して紙幣ユニット及び硬貨ユニットに対して
支払い指示として送信される。紙幣ユニット及び硬貨ユ
ニットは、受け取った支払い指示に従い、順次、金種別
支払い枚数分の現金を払い出し口(受皿1)へ排出す
る。排出された現金が全て取り出されると、取引は終了
する。
【0035】続いて、硬貨処理装置から硬貨が排出され
るタイミングについて説明する。
【0036】硬貨処理装置では、6金種の硬貨が処理さ
れる。つまり、1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50
円硬貨、100円硬貨、及び500円硬貨である。これ
ら6金種を図4のテーブルに示すようにグループ分けす
る。グループ1には茶系色の5円硬貨、グループ2には
茶系色の10円硬貨、グループ3には銀系色の100円
硬貨、グループ4には銀系色の50円硬貨、グループ6
には銀系色の1円硬貨と500円硬貨を夫々所属させ
る。さらに、この図4に示すテーブルのデータをプログ
ラムメモリ32に格納する。
【0037】上記説明した実際の支払い取引において確
定操作が行われると、データメモリ33に格納された金
種別支払い枚数データを参照して、硬貨については、同
系色の複数のグループの硬貨が混在して払い出し口に放
出されないような払い出し制御が行われる。この制御は
硬貨処理機構制御部44により行われ、図3に示す一時
保留部20を利用して払い出しのタイミングがずらされ
る。つまり、グループ1と2は必ず異なるタイミングで
排出され、グループ3と4と5は必ず異なるタイミング
で排出される。言い換えれば、グルーブ1と3、グルー
ブ1と4、グルーブ1と5、グルーブ2と3、グループ
2と4、グループ2と5は、同じタイミングで排出され
るようにしてもよい。
【0038】例えば、6金種全てを排出する場合には、
第1のタイミングでグループ1と3、つまり5円硬貨と
100円硬貨が排出され、第1のタイミングと異なる第
2のタイミングでグループ2と4、つまり10円硬貨と
50円硬貨が排出され、第1及び第2のタイミングと異
なる第3のタイミングでグループ5、つまり1円硬貨と
500円硬貨が排出される。仮に、第1のタイミングよ
り遅れたタイミングが第2のタイミングで、第2のタイ
ミングより遅れたタイミングが第3のタイミングである
とすると、まず最初に、金種別金庫10から5円硬貨と
100円硬貨が取り出され受皿1に排出される。続い
て、金種別金庫100から10円硬貨と50円硬貨が取
り出され一時保留部20に保留される。続いて、金種別
金庫100から1円硬貨と500円硬貨が取り出され一
時保留部20に保留される。なお、10円硬貨と50円
硬貨が保留された一時保留部20と、1円硬貨と500
円硬貨が保留された一時保留部20は、異なる保留部で
あるものとする。先に述べたように、一時保留部20
は、硬貨処理装置内に複数設けられている。
【0039】硬貨検知センサ1aにより受皿1に排出さ
れた硬貨、つまり5円硬貨と100円硬貨が取り去られ
たことが確認されると、次に(第2のタイミングで)、
10円硬貨と50円硬貨が一時保留部10から受皿1に
排出される。この後、硬貨検知センサ1aにより受皿1
に排出された硬貨、つまり10円硬貨と50円硬貨が取
り去られたことが確認されると、次に(第3のタイミン
グで)、1円硬貨と500円硬貨が一時保留部10から
受皿1に排出される。この後、硬貨検知センサ1aによ
り受皿1に排出された硬貨、つまり1円硬貨と500円
硬貨が取り去られたことが確認されると、取引は終了す
る。
【0040】このような硬貨処理機構制御部44による
排出制御により、同系色の硬貨の一括排出が無くなるた
め、排出された硬貨を受け取る者は、比較的容易に硬貨
を識別することができる。その結果、排出された硬貨の
合計額の確認、又は払い出された硬貨を金種別に小袋に
収納する作業などが容易になる。
【0041】続いて、上記説明した硬貨排出のタイミン
グをさらに、細かく制御するケースについて図5のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0042】硬貨処理装置では、先に説明したケースと
同様に、6金種の硬貨が処理される。つまり、1円硬
貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬
貨、及び500円硬貨である。これら6金種を図4のテ
ーブルに示すようにグループ分けする。グループ1には
茶系色の5円硬貨、グループ2には茶系色の10円硬
貨、グループ3には銀系色の100円硬貨、グループ4
には銀系色の50円硬貨、グループ6には銀系色の1円
硬貨と500円硬貨を夫々所属させる。さらに、この図
4に示すテーブルのデータをプログラムメモリ32に格
納する。また、同系色の複数のグループの1取引におけ
る支払合計枚数の上限レベルをプログラムメモリ32に
格納する。
【0043】先に説明した実際の支払い取引において確
定操作が行われると、データメモリ33に格納された金
種別支払い枚数データを参照して、硬貨については、同
系色の複数のグループの1取引における支払合計枚数が
プログラムメモリに格納された上限レベルを超えると
き、同系色の複数のグループの硬貨が混在して払い出し
口に放出されないような払い出し制御が行われる。この
制御は硬貨処理機構制御部44により行われ、図3に示
す一時保留部20を利用して払い出しのタイミングがず
らされる。つまり、グループ1と2の1取引における支
払合計枚数が上記した上限レベルを超えるときには、グ
ループ1と2は必ず異なるタイミングで排出される。グ
ループ3と4と5(又はグループ3と4、グループ4と
5、グループ3と5)の1取引における支払合計枚数が
上記した上限レベルを超えるときには、グループ3と4
と5(又はグループ3と4、グループ4と5、グループ
3と5)は必ず異なるタイミングで排出される。言い換
えれば、グルーブ1と3、グルーブ1と4、グルーブ1
と5、グルーブ2と3、グループ2と4、グループ2と
5は、同じタイミングで排出されるようにしてもよい。
【0044】例えば、同系色の複数のグループの払い出
しが無い場合には(ST1、NO)、当該取引で払い出さ
れるべき金種の硬貨は一括して払い出される(ST2)。
つまり、当該取引で払い出されるべき金種の硬貨が、5
円硬貨と100円硬貨だけであったり、5円硬貨と50
円硬貨だけであったり、5円硬貨と1円硬貨と500円
硬貨だけであったり、10円硬貨と100円硬貨だけで
あったり、10円硬貨と50円硬貨だけであったり、1
0円硬貨と1円硬貨と500円硬貨だけであったりする
場合には、金種毎に色が異なるため、混同されにくいも
のとして、一括して払い出される(ST3)。払い出され
た硬貨が取り去られると取引は終了する。
【0045】同系色の複数のグループの払い出しが有り
(ST1、YES)、同系色の複数のグループの1取引に
おける支払合計枚数がプログラムメモリに格納された上
限レベル以下のときには(ST4、NO)、当該取引で払
い出されるべき金種の硬貨は一括して払い出される(S
T2)。
【0046】同系色の複数のグループの払い出しが有り
(ST1、YES)、同系色の複数のグループの1取引に
おける支払合計枚数がプログラムメモリに格納された上
限レベル以下のときには(ST4、YES)、同系色の複
数のグループの硬貨が混在して払い出し口に放出されな
いような払い出し制御が行われる(ST5)。例えば、6
金種全てを排出する場合であって、グループ1と2の1
取引における支払合計枚数及びグループ3と4と5の1
取引における支払合計枚数が上限レベルを超えるときに
は、第1のタイミングでグループ1と3、つまり5円硬
貨と100円硬貨が排出され、第1のタイミングと異な
る第2のタイミングでグループ2と4、つまり10円硬
貨と50円硬貨が排出され、第1及び第2のタイミング
と異なる第3のタイミングでグループ5、つまり1円硬
貨と500円硬貨が排出される。仮に、第1のタイミン
グより遅れたタイミングが第2のタイミングで、第2の
タイミングより遅れたタイミングが第3のタイミングで
あるとすると、まず最初に、金種別金庫10から5円硬
貨と100円硬貨が取り出され受皿1に排出される。続
いて、金種別金庫100から10円硬貨と50円硬貨が
取り出され一時保留部20に保留される。続いて、金種
別金庫100から1円硬貨と500円硬貨が取り出され
一時保留部20に保留される。なお、10円硬貨と50
円硬貨が保留された一時保留部20と、1円硬貨と50
0円硬貨が保留された一時保留部20は、異なる保留部
であるものとする。先に述べたように、一時保留部20
は、硬貨処理装置内に複数設けられている。
【0047】硬貨検知センサ1aにより受皿1に排出さ
れた硬貨、つまり5円硬貨と100円硬貨が取り去られ
たことが確認されると(ST6)(ST7、NO)、次に
(第2のタイミングで)、10円硬貨と50円硬貨が一
時保留部10から受皿1に排出される。この後、硬貨検
知センサ1aにより受皿1に排出された硬貨、つまり1
0円硬貨と50円硬貨が取り去られたことが確認される
と(ST6)(ST7、NO)、次に(第3のタイミング
で)、1円硬貨と500円硬貨が一時保留部10から受
皿1に排出される。この後、硬貨検知センサ1aにより
受皿1に排出された硬貨、つまり1円硬貨と500円硬
貨が取り去られたことが確認されると(ST6)(ST
7、YES)、取引は終了する。
【0048】このような硬貨処理機構制御部44による
排出制御により、同系色の硬貨の一括排出が無くなるた
め、排出された硬貨を受け取る者は、比較的容易に硬貨
を識別することができる。その結果、排出された硬貨の
合計額の確認、又は払い出された硬貨を金種別に小袋に
収納する作業などが容易になる。また、この排出制御で
は、同系色の複数のグループの1取引における支払合計
枚数に応じて、一括排出と分割排出とを区別される。従
って、混同を生じない程度の硬貨の支払い時には一括排
出が採用され、混同を生じるおそれがあるときの硬貨の
支払い時には分割排出が採用される。これにより、操作
性がさらに向上する。
【0049】なお、この実施形態では、1円硬貨と50
0円硬貨を同一グループ(グループ5)に所属させるケ
ースについて説明したが、この発明はこれに限定される
ものではない。つまり、1円硬貨と500円硬貨を別々
のグループにしてもよい。この実施形態で、1円硬貨と
500円硬貨を同一グループ(グループ5)に所属させ
るようにしたのは、1円硬貨が6金種の中で最小サイズ
の硬貨であるのに対して、500円硬貨が6金種の中で
最大サイズの硬貨であるためである。つまり、1円硬貨
と500円硬貨は、同系色ではあるが、サイズが大きく
異なるため識別し易く、一括して排出した方が取扱い易
いからである。
【0050】
【発明の効果】この発明によれば、払い出される硬貨の
取扱い性に優れる硬貨処理装置及び硬貨処理方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現金処理装置の制御系統を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明に係る硬貨処理ユニットの制御系統を
示すブロック図である。
【図3】この発明に係る硬貨処理装置の概略構成を示す
断面図である。
【図4】6金種のグループ分けを示す図である。
【図5】同系色の複数のグループの1取引における硬貨
の支払合計枚数に応じて、一括して硬貨を支払う一括排
出と、分割して硬貨を支払う分割排出とが行われる様子
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…受け皿 1a…硬貨検知センサ 31…主制御部 32…プログラムメモリ 33…データメモリ 34…キーボード 35…表示部 36…現金処理ユニット制御部 41…主制御部 42…プログラムメモリ 43…データメモリ 44…硬貨処理機構制御部 45…通信制御部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、及び前記第1
    色区分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨を
    区別して蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、及び第3金
    種の硬貨を排出するとき、前記第1金種の硬貨と前記第
    2金種の硬貨とを異なるタイミングで排出する排出手段
    と、 を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 【請求項2】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、及び前記第1
    色区分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨を
    区別して蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、及び第3金
    種の硬貨を排出するとき、第1のタイミングで前記第1
    及び第3金種の硬貨を排出し、前記第1のタイミングと
    異なる第2のタイミングで前記第2金種の硬貨を排出す
    る排出手段と、 を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  3. 【請求項3】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、前記第1色区
    分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨、及び
    前記第2色区分に該当する第4金種の硬貨を区別して蓄
    積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、第3、及び
    第4金種の硬貨を排出するとき、第1のタイミングで前
    記第1及び第3金種の硬貨を排出し、前記第1のタイミ
    ングと異なる第2のタイミングで前記第2及び第4金種
    の硬貨を排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  4. 【請求項4】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、前記第1色区
    分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨、前記
    第2色区分に該当する第4金種の硬貨、前記第2色区分
    に該当するとともに前記第1、第2、第3、並びに第4
    の金種の硬貨の中で最小サイズの第5金種の硬貨、及び
    前記第2色区分に該当するとともに前記第1、第2、第
    3、第4、並びに第5金種の硬貨の中で最大サイズの第
    6金種の硬貨を区別して蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、第3、第
    4、第5、及び第6金種の硬貨を排出するとき、前記第
    1金種の硬貨と前記第2金種の硬貨とを異なるタイミン
    グで排出し、前記第3金種の硬貨と前記第4金種の硬貨
    と前記第5及び第6金種の硬貨とを異なるタイミングで
    排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  5. 【請求項5】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、及び前記第1
    色区分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨を
    区別して蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、及び第3金
    種の硬貨を排出するときであって、排出対象となる前記
    第1及び第2金種の硬貨の合計枚数が所定数を超えたと
    きには、前記第1金種の硬貨と前記第2金種の硬貨とを
    異なるタイミングで排出し、排出対象となる前記第1及
    び第2金種の硬貨の合計枚数が前記所定数以下のときに
    は、前記第1金種の硬貨と前記第2金種の硬貨とを同じ
    タイミングで排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  6. 【請求項6】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、及び前記第1
    色区分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨を
    区別して蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、及び第3金
    種の硬貨を排出するときであって、排出対象となる前記
    第1及び第2金種の硬貨の合計枚数が所定数を超えたと
    きには、第1のタイミングで前記第1及び第3金種の硬
    貨を排出し、前記第1のタイミングと異なる第2のタイ
    ミングで前記第2金種の硬貨を排出し、排出対象となる
    前記第1及び第2金種の硬貨の合計枚数が前記所定数以
    下のときには、前記第1、第2、及び第3金種の硬貨を
    同じタイミングで排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  7. 【請求項7】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、前記第1色区
    分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨、前記
    第2色区分に該当する第4金種の硬貨、前記第2色区分
    に該当するとともに前記第1、第2、第3、並びに第4
    の金種の硬貨の中で最小サイズの第5金種の硬貨、及び
    前記第2色区分に該当するとともに前記第1、第2、第
    3、第4、並びに第5金種の硬貨の中で最大サイズの第
    6金種の硬貨を区別して蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記第1、第2、第3、第
    4、第5、及び第6金種の硬貨を排出するときであっ
    て、排出対象となる前記第1及び第2金種の硬貨の合計
    枚数が所定数を超えたときには、少なくとも前記第1金
    種の硬貨と前記第2金種の硬貨とを異なるタイミングで
    排出し、排出対象となる前記第3、第4、第5、及び第
    6金種の硬貨の合計枚数が所定数を超えたときには、少
    なくとも前記第3金種の硬貨と前記第4金種の硬貨と前
    記第5及び第6金種の硬貨とを異なるタイミングで排出
    する排出手段と、 を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  8. 【請求項8】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、及び前記第1
    色区分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨を
    排出するとき、前記第1金種の硬貨と前記第2金種の硬
    貨とを異なるタイミングで排出することを特徴とする硬
    貨処理方法。
  9. 【請求項9】第1色区分に該当する第1金種の硬貨、前
    記第1色区分に該当する第2金種の硬貨、及び前記第1
    色区分と異なる第2色区分に該当する第3金種の硬貨を
    排出するときであって、排出対象となる前記第1及び第
    2金種の硬貨の合計枚数が所定数を超えたときには、前
    記第1金種の硬貨と前記第2金種の硬貨とを異なるタイ
    ミングで排出し、排出対象となる前記第1及び第2金種
    の硬貨の合計枚数が前記所定数以下のときには、前記第
    1金種の硬貨と前記第2金種の硬貨とを同じタイミング
    で排出することを特徴とする硬貨処理方法。
JP11044838A 1999-02-23 1999-02-23 硬貨処理装置及び硬貨処理方法 Pending JP2000242821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044838A JP2000242821A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 硬貨処理装置及び硬貨処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044838A JP2000242821A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 硬貨処理装置及び硬貨処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242821A true JP2000242821A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12702627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044838A Pending JP2000242821A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 硬貨処理装置及び硬貨処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316748A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Glory Ltd 貨幣払出し装置
JP2012164011A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toshiba Tec Corp 釣銭支払い装置及び釣銭支払いプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316748A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Glory Ltd 貨幣払出し装置
JP2012164011A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toshiba Tec Corp 釣銭支払い装置及び釣銭支払いプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988580B2 (ja) 硬貨入出金機
JPS599786A (ja) 硬貨自動入出金機
JPS6327759B2 (ja)
JP5178229B2 (ja) 貨幣処理機
JP3243089B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS626396A (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2000242821A (ja) 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JPS59174989A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0430077B2 (ja)
JP2000163618A (ja) 自動取引装置およびその硬貨出金方法
JPH10162196A (ja) 硬貨処理装置
JP2015125607A (ja) 現金取扱装置、硬貨放出方法及び硬貨放出プログラム
JP3699556B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH01147793A (ja) 硬貨入出金装置
JP2000182112A (ja) 硬貨処理装置
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3008444B2 (ja) 硬貨処理機
JP4137538B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0620129A (ja) 循環式硬貨処理装置
JP3867753B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3862974B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0693257B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2001351143A (ja) 硬貨処理機
JPS6394393A (ja) 自動入出金機
JP2022000742A (ja) 硬貨処理装置