JPH0693257B2 - 紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣取扱装置

Info

Publication number
JPH0693257B2
JPH0693257B2 JP20169084A JP20169084A JPH0693257B2 JP H0693257 B2 JPH0693257 B2 JP H0693257B2 JP 20169084 A JP20169084 A JP 20169084A JP 20169084 A JP20169084 A JP 20169084A JP H0693257 B2 JPH0693257 B2 JP H0693257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
bill
bills
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20169084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180493A (ja
Inventor
良三 中村
厳紀 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20169084A priority Critical patent/JPH0693257B2/ja
Publication of JPS6180493A publication Critical patent/JPS6180493A/ja
Publication of JPH0693257B2 publication Critical patent/JPH0693257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は紙幣取扱装置に関し、更に詳しくは、入金ある
いは預金のために装置に投入された紙幣を支払用に転用
できるように金種別に区分して収納するようにした還流
型の紙幣取扱装置に関する。
〔発明の背景〕
金融機関の店頭に設置される顧客操作型の現金自動預金
支払兼用機や窓口で係員が用いる現金入出金機において
は、各装置が保有する現金をできるだけ効率よく運用す
るために、特に入金(預金)取引において装置内に取り
込まれた紙幣を支払取引における放出用の紙幣として利
用する所謂、紙幣の還流機能を備えた装置構成が望まれ
ている。
このような還流形の紙幣取扱装置においては、入金紙幣
に対して金種と正損の判別がなされ、支払用として不適
切な紙幣を除いた形で各紙幣が金種別の出金紙幣収納箱
に収容される。しかしながら、入金取引は途中で取消し
となる可能性があり、この場合は受け取った紙幣をその
まま返却しなければならないため、取引成立の指示があ
るまでは入金紙幣を既存紙幣と区別して貯留しておき、
既存紙幣との合体収容動作を上記取引成立の指示を待っ
て行なう必要がある。
上述した入金紙幣の1時スタック機能を備えた装置構成
として、例えば、特開昭58−221494号公報では、金種別
の紙幣収納箱と回収紙幣収納箱の前面にそれぞれ集積取
出し装置を配置し、各収納箱には当該取引における紙幣
と前回までの紙幣とを分離区分するためのセパレータ機
構を設け、入金紙幣を鑑別結果に従って上記各収納箱の
前面側に一時保管し、取引成立時には一時保管紙幣を前
回収紙幣に合体し、返却要求時には1枚ずつ繰り出して
返却口まで搬送できるようにした構成が提案されてい
る。
一方、特開昭58−140890号公報によれば、鑑別後の入金
紙幣を一括して一時保管しておき、取引成立時に上記一
時保管紙幣を一括して入出金口に戻し、入出金口の紙幣
分離装置を利用して1枚ずつ再度、鑑別装置に送り込
み、鑑別結果に従って金種別収納箱と回収紙幣収納箱に
振り分けるようにした構成が知られている。
〔発明の目的〕
本発明は、入金紙幣が振り分けられる金種別の紙幣収納
箱や回収紙幣を収納する全金種一括収納箱の構造を簡単
化でき、しかも、入金一時スタック紙幣の払い戻し動作
と上記各収納箱への回収動作を容易に行なえるようにし
た紙幣取扱装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の紙幣取扱装置では、
入出金口に位置して設けられ、一括投入された紙幣を1
枚ずつ順次に繰り出す紙幣受取機構と、上記繰り出され
た紙幣を鑑別する鑑別装置と、鑑別された紙幣のとち上
記紙幣受取機構に送り込むべき紙幣が搬入されて一時的
に貯留される出金紙幣スタッカと、該出金紙幣スタッカ
の紙幣を上記紙幣受取機構に移すための手段とによって
第1の紙幣循環路が構成され、上記鑑別装置を通過した
紙幣を該鑑別装置の入口側に還流させる第2の紙幣循環
路に沿って複数個の紙幣収納箱が配置され、前記紙幣受
取機構から繰り出された入金紙幣のうち、上記鑑別装置
で受入れ可と判定された紙幣の全てが上記紙幣収納箱の
1つに一時的にスタックされた後に1枚ずつ繰り出さ
れ、返却指令時には上記第1の循環路を経て入出金口
に、また、収納指令時には上記第2の循環路を経て他の
いずれかの収納箱に送り込まれるようにしたことを特徴
とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の紙幣取扱装置の構成を概略的に示した
ブロック図であり、図において、9は装置筐体に形成さ
れた紙幣入出金口、1は上記紙幣入出金口9の内側に位
置して設けられる紙幣受取り機構、2は紙幣の真偽、金
種、正損、表裏などの判定を行なう紙幣鑑別装置、3は
出金紙幣一時スタッカ、4は入金紙幣一時スタッカ、5
A,5B,5Cは紙幣収納箱、6はリジェクト紙幣収納箱、7
は取り忘れ紙幣回収箱、8A〜8Eは紙幣搬送路を示す。
本発明装置において、紙幣搬送系は循環可能な2つのル
ープを形成している。第1のループは紙幣受取り機構1
からの繰り出し紙幣を搬送するA搬送路8Aと、紙幣を鑑
別装置2に導くB搬送路8Bと、鑑別された紙幣を搬送す
るC搬送路8Cと、紙幣を出金紙幣一時スタッカ3または
リジェクト紙幣回収箱6に導くD搬送路8Dとからなり、
第2図で後述するように、出金紙幣一時スタッカ3はス
タック紙幣を紙幣受取り機構1に一括して受け渡し動作
できるようになっている。第2のループはB搬送路8B,C
搬送路8CおよびE搬送路8Eからなり、入金紙幣一時スタ
ッカ4と紙幣収納箱5A〜5Cは上記E搬送路に沿って設置
されている。
入金紙幣一時スタッカ4は、E搬送路8E上の紙幣を分岐
路40を介して取り込む取り込み機構と、一時スタックさ
れた紙幣を搬送路45を介して1枚ずつE搬送路に送り出
す紙幣繰り出し機構を備えている。同様に、紙幣収納箱
5A〜5Cもそれぞれ分岐路50A〜50Cを介してE搬送路上の
紙幣を取り込むと共に、収納紙幣を搬出路55A〜55Cを介
してE搬送路上に送り出せるようになっている。
紙幣収納箱5A〜5Cのうち、5Aと5Bはそれぞれ出金用とし
て適用可能な紙幣を金種別に収納する金種別紙幣収納箱
であり、例えば5Aには千円券、5Bには万用券が収納され
る。一方、収納箱5Cは出金用として不適用な紙幣を一括
して収納する紙幣一括収納箱であり、千円,万円以外の
金種と損券と判定された紙幣が回収される。尚、一括収
納箱5Cは装置本体に着脱可能に取り付けられ、後述する
ように、始業時の出金用紙幣の金種別収納箱5A,5Bへの
装填と、終業時の金種別収納箱5A,5Bからの紙幣回収が
この一括収納箱を介して行なわれる。
(第1の実施例) 第2図は第1図の構成を実現する具体的な装置構造の1
例を示す図である。
紙幣受取り機構1は、回転支持軸11に軸支されて傾動可
能な紙幣受取箱10を含み、この受取箱には、紙幣繰り出
し動作時に間欠駆動されるピックアップローラ12と、こ
のピックアップローラで繰り出された紙幣を1枚ずつ分
離してA搬送路8Aに送り出すためのフィードローラ13お
よびゲートローラ14からなる繰り出し機構が組み合わさ
れている。また、上記受取箱10は、紙幣受入れ時には図
示しない駆動装置により受取箱後面側に退避して紙幣受
入れ空間を形成し、紙幣受入後は受取箱面面側に付勢さ
れて受入れ紙幣90をピックアップローラ12に押しつける
押板16を備している。S1は受取箱10内の紙幣の有無を検
知するためのセンサ、S2は1対の搬送ベルトからなるA
搬送路8Aに設けられた紙幣通過検知センサであり、受取
箱10から繰り出された紙幣の枚数、長さ、先行紙幣との
間隔がこのセンサによりチェックされる。
鑑別装置2は紙幣搬送路20と、この搬送路沿いに配置さ
れた複数個のセンサSm〜Sxからなり、これらのセンサに
より通過紙幣の印刷パターン、磁気パターン、汚れ等を
読み取り、各金種毎に予め用意されている標準のパター
ンと比較して紙幣の真偽、正損、金種を判定する。これ
らの判定結果は、鑑別装置後段の紙幣搬送路上に設けら
れた紙幣振り分け用のゲートG2,G3,51A〜51C,41の制御
に反映される。
出金紙幣一時スタッカ3はD搬送路8Dの終端に位置して
おり、搬送されてきた紙幣をスタックする載置板31と、
紙幣の飛び出しを阻止する紙幣ストッパ32と、スタック
紙幣を押し出して受取箱に移すためのL字型のフォーク
33と、支持軸35を中心に傾動可能な案内ベルト34とから
なっている。ストッパ32と案内ベルト、34は、常時は実
線で図示した下降位置にあり、フォーク33は後退位置に
ある。従って、D搬送路8Dを直進してきた放出紙幣は載
置板およびフォーク底辺からなる紙幣受面に順次スタッ
クされる。スタック紙幣を受取箱10に移す時には、受取
箱10は二点鎖線で図示したようにx1方向に回動して横向
きの姿勢となり、ストッパ32と案内ベルト34は破線で図
示したようにx2方向に移動して上昇位置にある。従っ
て、図示しない駆動装置によりフォーク33を前進させる
ことにより、スタック紙幣を受取箱に移すことができ
る。尚、S3はスタッカ3に送り込まれる紙幣の通過を検
知するためのセンサ、S6はスタッカ3内の紙幣の残留を
検知するためのセンサを示す。
リジェクト紙幣収納箱6は、D搬送路8Dの途中で振分け
ゲートG3により振り分けられた紙幣を収納する。ゲート
G3と収納箱6との間の搬送路60には紙幣通過を検知する
センサS4が設けられ、これによってリジェクト紙幣の枚
数が確認される。
入金紙幣一時スタッカ4は、E搬送路8Eからゲート41で
振分けられた紙幣を羽車42で受け取り、受け取った紙幣
を押圧スプリング43により支持された紙幣載置板44上に
順次にスタックする構造となっている。46,47,48は、そ
れぞれピックアップローラ,フィードローラ,ゲートロ
ーラであり、紙幣のスタック動作時には、羽車42からの
紙幣搬入の阻げにならないように、ピックアップローラ
46が実線で示す退避位置にある。スタック紙幣90′を取
り出す時は、ピックアップローラ46が点線位置に下降
し、このローラが間欠駆動されて、紙幣が1枚ずつ繰り
出される。49は繰り出された紙幣の通過を検知するセン
サである。
金種別の紙幣収納箱5A,5Bと紙幣一括収納箱5Cは、紙幣
の収納容量が大きい点を除けば、構造的には入金紙幣一
時スタッカ4と同様であり、それぞれ羽車52A,52B,52C
を有し、E搬送路に設けられた振分けゲート51A,51B,51
Cで選択された紙幣を各羽車を介して収容すると共に、
ピックアップローラ56,フィードローラ57,ゲートローラ
58からなる繰り出し装置により収納紙幣(90A,90B,90
C)を1枚ずつ取り出せるようになっている。59A〜59C
は繰り出された紙幣の通過を検知するためのセンサを示
す。尚、振り分けゲート41、51A〜51Bの駆動タイミング
は、E搬送路8Eの入口付近に配置されたセンサS5による
紙幣の通過検知を基準にして決定される。また、上述し
た各収納箱5A〜5Cは、例えば収納箱5AにS10,S11,S12で
示す如く、それぞれ紙幣の満杯、空、残量少の状態を検
知するセンサを備えている。
次に上記紙幣処理装置の動作について説明する。
始業時の紙幣の装填: 紙幣の装填は装置本体に着脱可能に取りつけられた一括
収納箱5Cを用いて行なわれる。
金種別収納箱5A,5Bが空の状態で、一括収納箱5Cから収
納箱5A,5Bへの紙幣の装填は次のようにして行なわれ
る。係員が支払用として用意された千円券と万円券の入
っている一括収納箱5Cを装置本体にセットする。この
時、紙幣は千円券と万円券とが混合した状態であって
も、あるいは金種別にブロック化された状態であっても
よい。一括収納箱5Cを装置本体にセットした後、図示し
ない操作パネルから装填動作の開始を指令すると、ピッ
クアップ・ローラが下降し、これが間欠的に回転駆動さ
れて、紙幣が1枚ずつ搬送路8Eに繰り出される。これら
の紙幣は、搬送路8Bを経て鑑別装置2に送り込まれ、真
偽と金種が判別される。この結果、金種判別された真紙
幣のうち、千円券はゲート51Aで、また、万円券はゲー
ト51Bで振分けられ、それぞれ収納箱5A,5Bに収納され
る。また、上記金種以外の混入紙幣と、これらの金種で
あっても損券あるいは偽券と判定されたものは、ゲート
G2で搬送路8Dに振り分けられ、出金一時スタッカ3に送
り込まれる。尚、装填動作の途中で5A,5Bのいずれかの
収納箱が満杯となった場合、それ以後に鑑別された該当
紙幣はゲートG2で出金一時スタッカ3に振り分けられ、
一括収納箱5C内の紙幣が全て処理された時点で受取り機
構1を介して機外に放出され、係員に抜き取られる。上
記鑑別動作の間に、収納箱5A,5Bに振り分けるべき金種
紙幣の合計額が計数されており、紙幣装填動作終了時に
これらの金額が図示しない操作面の金額表示器に表示さ
れる。従って、係員は表示された金額と、入出金口9か
ら取り出して自分で勘定した排出紙幣の金額とを確認
し、装填処理を完了する。
入金動作: 入金動作時には、入出金口9が開放され、入金紙幣が一
括して受取り機構1に投入される。入出金口9の蓋の閉
鎖あるいは操作面に設けられたスタート釦の押下によ
り、紙幣の投入完了が検知されると、搬送路を形成する
ベルトが動作し、ピックアップローラ12とフィードロー
ラ11が駆動されて、紙幣が1枚ずつ搬送路8Aに繰り出さ
れる。搬送路8Aに送り込まれた紙幣は、入口部のセンサ
S2で長さチェックと正常繰り出し枚数のカウントが行な
われ、搬送路8Bを経て鑑別装置を送り込まれる。鑑別の
結果、真紙幣と判断された紙幣は、ゲートG2で搬送路8E
に振り分けられ、搬送路8Eを直進して、ゲート41により
入金紙幣一時スタッカ4に順次にスタックされる。一
方、偽と判断された紙幣は、ゲートG2で搬送路8Dに振り
分けられ、搬送路終端の一時スタッカ3に順次にスタッ
クされる。センサS1により受取り機構1内の紙幣がなく
なったことが検知されると、もし、センサS6が紙幣の存
在を示していれば、受取り機構1がx1方向に傾動し、ス
トッパ32と案内ベルト34が上方に退避し、フォーク33が
前進駆動されて、一時スタック紙幣が受取り機構1に移
される。フォーク33が後退すると、受取り機構1とスト
ッパ32、案内ベルト34が最初の位置に復帰し、これらの
紙幣についての再度の繰り出しと鑑別動作が行なわれ
る。このように2回の鑑別を行なうことにより、最初の
処理で2枚送りや許容範囲を超えたスキューにより鑑別
不能となった紙幣を正常に鑑別できるようになる。上記
装置構成によれば、鑑別動作は何回でも繰り返すことが
できるが、所定回数の鑑別を経てなお排除される紙幣が
あれば、一時スタッカ3から受取り機構1に移した後、
入出金口9を開放し、顧客に返却する。入金一時スタッ
カ4にスタックされた紙幣の合計額は、鑑別装置2の出
力に基づいて計算してあり、入金紙幣が全て正常に鑑別
された時、あるいは上述した紙幣の返却がなされた時点
で、操作面に金額表示される。この表示された金額に対
して、顧客が預入れを承認する釦操作を行なうと、入金
一時スタッカ4の繰り出し装置が動作し、一時スタック
紙幣が搬送路8Eの後端に順次繰り出され、搬送路8Bを経
て、再び鑑別装置に送り込まれる。この鑑別の結果、支
払紙幣として再使用可能と判定された千円券と万円券
は、それぞれ搬送路8Eの途中でゲート51A,51Bにより振
り分けられ、千円収納箱5A、万円収納箱5Bに収納され
る。また、これらに該当しない紙幣は、ゲート51Cによ
って一括収納箱5Cに収納される。この場合、一括収納箱
5Cには、千,万以外の金種紙幣、および千,万円であっ
ても支払用として不適当な損券が収納されることになる
が、支払紙幣の表裏を揃えるために、収納箱5A,5Bに表
券のみを収容し、裏券は一括収納箱5Cに回収させるよう
にしてもよい。上述した金額表示に対して、顧客が預入
れを取り消す旨の釦操作をした場合、入金一時スタッカ
4から操り出された紙幣の全てが搬送路8Cから8Dに振り
分けられ、一時スタッカ3と受入れ機構1を介して顧客
に返却される。
支払動作: 顧客が支払取引を選択して、操作面に設けられた数字キ
ーにより支払金額を指定すると、この金額に相当する枚
数の万円券と千円券とが金種別収納箱5B,5Aから順次に
繰り出される。各金種別収納箱5B,5Aから繰り出された
紙幣は、搬送路8E,8Bを経て鑑別装置2に送り込まれ、
金種の確認と2枚検知が行なわれる。鑑別装置を通過し
た紙幣は振り分けゲートG2により搬送路8Dに送り込ま
れ、正常紙幣は出金紙幣一時スタッカ3に、また、重な
り紙幣や別金種の混合紙幣はゲートG3でリジェクト紙幣
回収箱6にスタックされる。収納箱5A,5Bからの紙幣の
繰り出しが終了し、指定金額の紙幣が出金紙幣一時スタ
ッカに貯留されると、これらの紙幣はフォーク33によっ
て紙幣受取り機構10に移され、入出金口9が開放され
る。顧客が紙幣を取り出したことはセンサS1によって検
知され、入出金口を開放してから所定時間内に紙幣の抜
き取りが行なわれない場合には、受取り機構10を矢印x1
方向に90度以上回動し、回収箱7に取り忘れ紙幣を回収
する。
尚、上述した紙幣の回収動作に先立って、操作面に設け
たディスプレイ装置や音声ガイダンス装置により、顧客
に対する紙幣抜き取りの案内メッセージが出力されるこ
と勿論である。
紙幣の補充動作: 装置稼動の状態で金種別収納箱5A,5Bの残存紙幣が所定
量以下に減った場合、係員に対して紙幣の充填を要求す
る表示が出される。この場合の紙幣の補充は、一括収納
箱5Cを一旦取り出し、これに補充すべき紙幣をつめて始
業時と同様の形式で金種別収納箱に紙幣を移してもよい
が、一括収納箱5Cをそのままにして、入出金口9から紙
幣を補充することもできる。すなわち、入出金口からの
紙幣補充モードを指定する釦を設けておき、このモード
が指定された場合は、入出金口9から受取り機構10に投
入された補充紙幣が1枚ずつ搬送路8Aに繰り出され、鑑
別装置2で判定された金種に応じてゲート51A,51Bが制
御され、それぞれ所定の金種別収納箱5A,5Bに収納され
るようにする。この場合、鑑別によりリジェクトされた
紙幣は出金紙幣一時スタッカ3にスタックし、受取り機
構1内の紙幣が全て処理された後、この受取り機構に移
し変えて、係員に戻すようにする。
終業時の紙幣の回収動作: 装置本体からの紙幣の回収は、金種別収納箱5A,5B内の
紙幣を一括収納箱5Cに移し、この一括収納箱5Cを機外に
取り出すことにより行なわれる。本実施例装置の場合、
金種別収納箱5A,5Bから繰り出された紙幣は、第2のル
ープを一巡させ、一たん鑑別装置2を経由してから一括
収納箱5Cに収納させる。この場合、一括収納箱5Cへの紙
幣の収納のためには、搬送路8Eの途中にある振分けゲー
ト51Cで紙幣の行手を遮ぎる必要があるため、金種別収
納箱から所定のピッチで紙幣を繰り出した場合に、最初
の紙幣が第2ループを一巡してきた時点で、その後の紙
幣の繰り出し動作を一旦ストップし、ループ上の最後の
紙幣が一括収納箱5Cに収納されて振り分けゲート51Cが
元位置に復旧してから、紙幣の繰り出しを再開させる間
欠的な繰り出しモードを採用する。繰り出し動作の再開
は、前回繰り出された最終紙幣が当該金種別収納箱の出
口側搬送路と搬送路8Eとの合流点を通過する時点が限度
となるため、第2ループの全長をL、繰り出しピッチを
Pとすると、各繰り出し動作で連続的に供給できる紙幣
枚数はL/P以下となる。このような連続繰り出し期間と
繰り出し休止期間との交互動作による間欠的な操り出し
モードにより、2つの金種別収納箱5A,5B内の紙幣90A,9
0Bが一括収納箱5Cに回収され、この回収動作時に鑑別装
置2がリジェクトした紙幣はリジェクト紙幣回収箱6に
回収される。従って、係員は回収箱6内の紙幣と一括収
納箱5Cを取り出すことにより、装置本体の全ての紙幣を
回収できることになる。
以上の実施例では、収納箱5Aと5Bを金種別の紙幣収納用
とし、収納箱5Cを装置本体から着脱可能な全金種一括収
納用としたが、一括収納箱は5Aあるいは5Bの位置に配置
することもできる。一括収納箱を第2図の5Aの位置に配
置すれば、装置本体の背面側に回収箱6と一括収納箱が
位置することになり、始業時、終業時の紙幣の装填と回
収を同一方向から実行できることになる。尚、この場合
は、一括収納箱から各金種別収納箱への紙幣の移し変え
動作時に間欠的な紙幣繰り出しモードを実行し、各金種
別収納箱から一括収納箱への回収動作を連続繰り出しモ
ードで行なうことになる。
(第2の実施例) 第3図は本発明の第2の実施例を示す。この例では、入
金紙幣一時スタッカ4が上下に2つの羽車42と42′とを
具備し、羽車42に紙幣を供給する振り分ゲート41の前方
に、羽車42′に紙幣を供給するための第2の振り分けゲ
ート41′と分岐搬送路40′とを設けたことに特徴があ
る。この構成によれば、鑑別装置2での紙幣の表裏判定
結果に基づいてゲート41と41′とを使い分けることによ
り、例えば、表券はゲート41と羽車42を介して上側から
スタックし、裏券はゲート41′と羽車42′を介して下側
からスタックすることにより、表裏を揃えた状態で入金
紙幣の一時スタックができる。従って、一時スタッカ4
から繰り出された紙幣は、全て表裏を揃えた形で金種別
収納箱5A,5Bに収納されることになり、返却要求が生じ
た場合も、表裏を揃えた紙幣を返却できることになる。
以上説明した各種機械要素の制御は、従来の此種の紙幣
取扱装置と同様に、マイクロプロセッサを主体とする制
御系によって行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明の構成によれば、
鑑別装置を共通路とする第1,第2の紙幣循環路を設け、
入金紙幣を一時スタックするための収納箱、支払紙幣収
納箱、全金種一括収納箱を上記第2の循環路に沿って配
置しているため、入金時に第1の循環路から鑑別装置に
送り込まれて受取り可となった紙幣の全てを上記一時ス
タック収納箱に順次に貯留することにより、返却要求時
には、これらの紙幣を1枚ずつ繰り出して第1の循環路
にある入出金口に迅速に返却でき、一方、取引成立時に
は、これらの紙幣を第2の循環路を搬送して所定の収納
箱に収納できる。この場合、各収納箱は前回取引までの
収納紙幣と今回の取引の紙幣とを区分するための機構が
不要となるため、収納箱の構成は簡単で済み、一時スタ
ック前の紙幣鑑別と紙幣収納時の金種識別に共通の紙幣
鑑別装置を利用できるため、装置構成が複雑化しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紙幣取扱装置の全体構成を示すブロッ
ク図、第2図と第3図はそれぞれ本発明の異なる実施例
を示す構成図である。 1……紙幣受取機構、 2……紙幣鑑別装置、 3……出金紙幣一時スタッカ、 4……入金紙幣一時スタッカ、 5A〜5C……紙幣収納箱、 6……リジェクト紙幣収納箱、 7……取り忘れ紙幣回収箱、 8A〜8E……紙幣搬送路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入出金口に位置して設けられ、一括投入さ
    れた紙幣を1枚ずつ順次に繰り出す紙幣受取機構と、上
    記繰り出された紙幣を鑑別する鑑別装置と、鑑別された
    紙幣のうち上記紙幣受取機構に送り込むべき紙幣が搬入
    されて一時的に貯留される出金紙幣スタッカと、該出金
    紙幣スタッカの紙幣を上記紙幣受取機構に移すための手
    段とによって第1の紙幣循環路が構成され、上記鑑別装
    置を通過した紙幣を該鑑別装置の入口側に還流させる第
    2の紙幣循環路に沿って複数個の紙幣収納箱が配置さ
    れ、上記紙幣受取機構から繰り出された入金紙幣のう
    ち、上記鑑別装置で受入れ可と判定された紙幣の全てが
    上記紙幣収納箱の1つに一時的にスタッカされた後に1
    枚ずつ繰り出され、返却指令時には上記第1の紙幣循環
    路を経て入出金口に、また、収納指令時には上記第2の
    紙幣循環路を経て他のいずれかの紙幣収納箱に送り込ま
    れるようにしたことを特徴とする紙幣取扱装置。
  2. 【請求項2】前記第2の紙幣循環路に設けられた複数個
    の紙幣収納箱の内、上記鑑別装置の入口側に最も近い位
    置の紙幣収納箱が上記入金紙幣の一時スタック用となっ
    ていることを特徴とする第1項記載の紙幣取扱装置。
  3. 【請求項3】前記入金紙幣一時スタック用の紙幣収納箱
    が前記第2の紙幣循環路から表裏任意に供給される紙幣
    をいずれか一方に揃えてスタックするための手段を備え
    たことを特徴とする第2項記載の紙幣取扱装置。
  4. 【請求項4】前記第2の紙幣循環路に配置された他の紙
    幣収納箱が複数個存在し、それぞれ収納紙幣を該第2の
    紙幣循環路に1枚ずつ繰り出すための手段を具備し、こ
    れらのうちの1つは装置本体に着脱可能に取りつけられ
    ていることを特徴とする第2項もしくは第3項記載の紙
    幣取扱装置。
JP20169084A 1984-09-28 1984-09-28 紙幣取扱装置 Expired - Lifetime JPH0693257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20169084A JPH0693257B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 紙幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20169084A JPH0693257B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180493A JPS6180493A (ja) 1986-04-24
JPH0693257B2 true JPH0693257B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16445285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20169084A Expired - Lifetime JPH0693257B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 紙幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693257B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267688A (ja) * 1989-04-08 1990-11-01 Omron Corp 入出金装置
JP5840753B2 (ja) * 2014-11-27 2016-01-06 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理方法
CN111695378B (zh) * 2019-03-13 2023-06-02 郑州大学西亚斯国际学院 一种用于法医学的损伤鉴定设备及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140890A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 沖電気工業株式会社 入出金自動取引装置
JPS59105191A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 富士通株式会社 循環型入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180493A (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112323A (ja) 紙幣入出金機
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP3243089B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3450133B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0693257B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JP3141174B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPH064767A (ja) 紙幣装填回収処理機
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP3530364B2 (ja) 釣銭自動払出装置
JP2888715B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3008444B2 (ja) 硬貨処理機
JPS6184790A (ja) 紙幣取扱装置
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
JPS6186892A (ja) 紙幣取扱装置
JPS59174988A (ja) 還流式紙幣取扱装置
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH035968Y2 (ja)
JP3114267B2 (ja) 自動取引機の初期セット制御装置