JP2871633B2 - 電子メールによる質疑応答システム - Google Patents

電子メールによる質疑応答システム

Info

Publication number
JP2871633B2
JP2871633B2 JP31296696A JP31296696A JP2871633B2 JP 2871633 B2 JP2871633 B2 JP 2871633B2 JP 31296696 A JP31296696 A JP 31296696A JP 31296696 A JP31296696 A JP 31296696A JP 2871633 B2 JP2871633 B2 JP 2871633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
mail
answer
storage unit
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31296696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10143451A (ja
Inventor
伸一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP31296696A priority Critical patent/JP2871633B2/ja
Publication of JPH10143451A publication Critical patent/JPH10143451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871633B2 publication Critical patent/JP2871633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールによる
質疑応答システムに関し、特に、発信元の秘匿と回答書
の作成を行う電子メールによる質疑応答システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子メールによる質疑応
答システムは、質問内容をメッセージID(識別子)な
どを利用して分類し、各分類毎に最適な担当者へ電子メ
ールを転送し、各担当者が質問者へ回答している。
【0003】質問内容を分類する従来技術として、例え
ば特開平7−264235号公報には、返信として到着
したメールに対応した処理を施すことのできる文書処理
装置として、電子メール装置から文書を受け取る手段
と、前記文書から対応する往信のメッセージIDを取り
出す手段と、前記文書に施すべき処理手順名を前記メッ
セージIDに基づいて検索する手段と、前記処理手順名
を処理実行装置に引き渡す手段と備えた文書処理装置が
提案されている。
【0004】また、回答時に、回答者が特定されること
を回避する方式として、例えば特開平6−224938
号公報には、電子メールセンタと端末装置からなる電子
メールシステムにおいて、電子メールのヘッダの所定の
領域に発信元秘匿を制御する情報を指示することによ
り、発信元情報を秘匿する方式が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術は下
記記載の問題点を有している。
【0006】第1の問題点は、従来の技術において、発
信元秘匿が行なわれない場合がある、ということであ
る。
【0007】その理由は、質問者が利用する電子メール
センタが必ずしもこの発信元秘匿の技術を利用する、あ
るいは具備しているとは限らない、からである。
【0008】第2の問題点は、質問の内容によって、担
当者間で質問内容の再転送を行った場合、不要なヘッダ
情報などが付加される、ということである。
【0009】その理由は、質問内容の転送は、担当者間
で直接電子メールで行われる、ことによる。
【0010】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、回答担当者の電
子メールアドレスなど個人情報を秘匿し、回答作成のた
めに電子メールの転送などを行った時に付加される不要
なヘッダ情報などを削除し、質問と回答のみを質問者に
返信する電子メールによる質疑応答システムを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の電子メールによる質疑応答システムは、質
問の電子メールから返信アドレスと質問内容を回答担当
者の電子メールから回答を抽出し、回答の電子メールを
作成し送信する。
【0012】より詳細には、本発明は、質問内容と返信
アドレスを記憶する質疑応答記憶部と、質問内容の分類
毎に転送先を記憶する転送先記憶部と、質問の電子メー
ルから質問内容と返信アドレスを前記質疑応答記憶部へ
保存する質問情報保存手段と、質問内容によって前記転
送先記憶部を参照して質問の電子メールを転送する電子
メール転送手段と、転送先の回答担当者が回答した電子
メールから回答内容を抽出する回答解析手段と、前記質
疑応答記憶部に保存されている質問内容及び返信アドレ
スと、前記回答解析手段で抽出した回答内容と、から回
答の電子メールを作成する、回答作成手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0013】本発明の概要を以下に説明する。本発明
は、質問の電子メールから返信アドレスと質問内容を抽
出し質疑応答記憶部(図1の4)へ保存する質問情報保
存手段(図1の3)と、質問内容によって転送先記憶部
(図1の6)を参照して最適な回答担当者へ電子メール
を転送する電子メール転送手段(図1の5)と、回答担
当者からの回答を記入した電子メールから回答内容と回
答者を抽出し質疑応答記憶部(図1の4)へ保存する回
答解析手段(図1の8)と、抽出した回答と質疑応答記
憶部(図1の4)に保存してある返信アドレスと質問内
容から回答の電子メールを作成する回答作成手段(図1
の9)と、回答の電子メールを送信する電子メール送信
手段(図1の10)と、を有している。回答の電子メー
ルは電子メール送信手段が送信している。
【0014】本発明においては、この電子メールの返信
アドレスには、このシステムの代表のアドレス1つが付
加されるため回答担当者のアドレスを秘匿できる。
【0015】また本発明においては、回答の電子メール
を質問の電子メールと回答担当者の回答の電子メールか
ら合成しているため、回答作成のために転送などを行っ
て付加された不要な情報を削除できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して以下に詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の実施の形態の構成を示す
図である。図1を参照すると、本発明の実施の形態は、
電子メールのヘッダ又は本体に付加されたキーワードを
解析し、実施すべき処理を決定するヘッダ解析部1と、
質問など質疑応答に関するキーワードによって実施され
る質疑応答部2と、を備えて構成されている。
【0018】質疑応答部2は、質問の電子メールの中か
ら質問の内容と電子メールの返信アドレスを記憶手段で
ある質疑応答記憶部4へ保存する質問情報保存部3と、
質問の内容にある分類などのキーワードによって、事前
にキーワードと転送先の対応を記憶させておく記憶手段
である転送先記憶部6を検索し該当した転送先へ質問の
電子メールを転送する電子メール転送部5と、電子メー
ルを転送された回答担当者から電子メールから回答内容
と回答者を抽出し、質疑応答記憶部4へ該当する質問と
対応をとって保存する回答解析部8と、回答と対応する
質問内容と返信アドレスを質疑応答記憶部4から取り出
し、回答の電子メールを作成する回答作成部9と、作成
した電子メールを送信する電子メール送信部10と、を
備えて構成されている。
【0019】次に、図1に示した本発明の実施の形態の
動作について図面を参照して説明する。
【0020】図2は、質問情報保存部3の処理フローを
示す流れ図である。また、図3は、電子メール転送部5
の処理フローを示す流れ図である。図4は、回答解析部
8の処理フローを示す流れ図である。図5は、回答作成
部9の処理フローを示す流れ図である。
【0021】ヘッダ解析部1は、受信した電子メールを
調べ質問の電子メールである場合、質疑応答部2の処理
を実行する。ヘッダ解析部1は、例えば特開平7−26
4235号公報等に記載の公知の技術によって実現でき
る。
【0022】質疑応答部2の質問情報保存部3は、質問
の電子メールを、図2に示すフローチャートに従って解
析し、受付番号、返信アドレス、質問内容を質疑応答記
憶部4へ保存する。すなわち、図2を参照して、電子メ
ールから一行読み込み(ステップ201)、返信アドレ
スであれば、返信アドレスを取り出し(ステップ20
3、204)、質問であれば、質問を取り出し(ステッ
プ205、206)、返信アドレスと質問内容をユニー
クな受付番号とともに質疑応答記憶部4へ保存し(ステ
ップ208)、受付番号を電子メールに付加する(ステ
ップ209)。
【0023】電子メール転送部5は、図3に示すフロー
チャートに従って、まず質問情報保存部3で取り出した
質問内容からキーワードを抽出し(ステップ210)、
転送先記憶部6を抽出したキーワードで検索し(ステッ
プ211)、一致するキーワードがあれば、キーワード
に対応する転送先電子メールアドレスを取り出す。取り
出した電子メールアドレスへ質問の電子メールに受付番
号を付加して電子メールを転送する(ステップ212、
213)。
【0024】質問の電子メールを受取った回答担当者
は、端末1〜nを使用して回答を作成し、回答と受付番
号を回答解析部8へ電子メールで送付する。
【0025】回答解析部8は、図4のフローチャートに
従って、まず送付された回答を解析して受付番号を抽出
し(ステップ301)、送信者のアドレスを回答者とし
て抽出し(ステップ302)、次に回答内容を抽出し
(ステップ303)、つづいて受付番号で質疑応答記憶
部4を検索し(ステップ305)、一致する質問内容と
対応をとって回答を保存する(ステップ306)。
【0026】回答作成部9は、図5のフローチャートに
従って、まず受付番号で質疑応答記憶部4を検索し、返
信アドレスを取り出す(ステップ311)。
【0027】取り出した返信アドレスを電子メールの送
付先、システムの固定アドレスを返信先として電子メー
ルのヘッダを作成する(ステップ213)。
【0028】さらに質疑応答記憶部4から質問内容を取
り出し(ステップ313)、回答解析部8で抽出した回
答内容と合せて電子メールの本文を作成し、回答の電子
メールを作成する(ステップ314)。
【0029】作成した電子メールを電子メール送信部1
0が質問者へ送信する。
【0030】
【実施例】上記した本発明の実施の形態を更に具体例を
以て例示すべく、本発明の実施例について、図6乃至図
9を参照して詳細に説明する。
【0031】図6(a)は、質問の電子メールの1例で
ある。
【0032】ヘッダ解析部1は、図6(a)の電子メー
ルの「Subject:」である“question”を検出し、質疑
応答部2を実行する。
【0033】質問情報保存部3は、図6(a)の電子メ
ールから、「From:」の項、すなわち返信アドレスの
キーワードを検出し、返信アドレスとして、“qman
@abc.co.jp”を取り出す。
【0034】続いて「質問:」の項、すなわち質問内容
のキーワードを検出し、質問内容として“OSのバージ
ョンはいくつですか。”を取り出す。
【0035】次に、質疑応答記憶部4を参照し、ユニー
クな受付番号“0001”を発生し、受付番号、返信ア
ドレス、質問内容を質疑応答記憶部4へ記憶させる。
【0036】電子メール転送部5は、電子メールから
「分野:」の項、すなわち回答担当者へ振り分けるため
のキーワード“OS”を抽出する。
【0037】そして、このキーワード“OS”で、転送
先記憶部6(図9(f)参照)を検索し、転送先アドレ
スとして、“osman@bcd.co.jp”を入手
する。なお、図9(f)は、キーワードと転送先の対応
を記憶する転送先記憶部6の内容の一例を示す図であ
る。
【0038】転送先アドレスを送付先として、返信先を
回答解析部8へのアドレスである、“qac2@bc
d.co.jp”とし、質問の電子メールの末尾に受付
番号を付加した電子メールを、図6(b)のように作成
して送付する。
【0039】図7(c)は、回答担当者から返信された
回答の電子メールである。
【0040】回答解析部8は、図7(c)に示した回答
担当者からの電子メールからM受付番号:」の項から受
付番号“0001”を抽出する。
【0041】次に、析部8は、図7(c)の電子メール
の「From:」の項の返信アドレスから、担当者名“O
Sman”を抽出する。
【0042】次に「回答:」の項から回答内容“R1.
1です”を抽出する。
【0043】そして、受付番号“0001”と一致する
レコードを質疑応答記憶部4から検索し、該当レコード
の回答内容と回答者の欄にそれぞれ、“R1.1です”
と、“OSman”をセットする。この状態を表わした
のが、図9(g)である。すなわち、図9(g)は質疑
応答記憶部4の内容を示している。
【0044】回答作成部9は、受付番号“0001”と
一致するレコードを質疑応答記憶部4から検索し、該当
するレコードから返信アドレスとして、“qman@a
bc.co.jp”を取り出す。
【0045】このアドレスを電子メールの送付先とす
る。さらに、“qac@bcd.co.jp”を返信先
として電子メールのヘッダを作成する。
【0046】続いて、質疑応答記憶部4(図9(g)参
照)から受付番号“0001”の質問内容を取り出し、
回答解析部8で抽出した回答内容と共に、回答の電子メ
ールとして、図7(d)に示すようなメールを作成す
る。
【0047】作成した電子メールを電子メール送信部1
0はメールサーバへ送信する。図7(d)に示すよう
に、この電子メールには回答担当者の電子メールアドレ
スは含まれていない(送信元は“qac@bcd.c
o.jp”)。
【0048】図8(e)は、回答担当者(端末1〜n)
間で回答作成のために電子メールの転送を行った後に、
回答解析部8へ送付した場合の電子メールの例である。
【0049】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。図10は、本発明の第2の実施の形態の構成を
示す図である。
【0050】図10を参照すると、本発明の第2の実施
の形態においては、図1に示した前記第1の実施の形態
に対し、回答解析部8は、ヘッダ解析部1によって、処
理が起動される構成とされている。
【0051】図7(c)の電子メールの場合、ヘッダ解
析部1は、電子メールの「Subject:」である“RE:
question”を検出すると、回答解析部8を実行する。
【0052】なお、回答担当者が回答を送る送信先は、
“qac@bcd.co.jp”となる。
【0053】さらに、別の変形例として、転送先記憶部
6に質問の電子メールの返信アドレスの分類によって転
送先アドレスを記憶しておき、電子メール転送部5は返
信アドレスと転送記憶部6のキーワードを右側のオクテ
ットから比較して転送先アドレスを入手するようにして
もよい。
【0054】図6(a)の質問の電子メールの場合、図
9(h)に示す転送先記憶部6において、キーワードと
比較を行うと、“abc.co.jp”がまず一致する
ため、転送先アドレスとして、“dbman@bcd.
co.jp”が入手できる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下記記載の効果を奏する。
【0056】本発明の第1の効果は、回答担当者の電子
メールアドレスなど個人情報を秘匿できるようになる、
ということである。
【0057】その理由は、本発明においては、システム
の電子メールアドレスを、通信アドレスとして、回答の
電子メールを送付できるからである。
【0058】本発明の第2の効果は、回答作成などのた
めに電子メールを転送した場合に付加される、不要なヘ
ッダ情報参照用の本文などが削除される、ということで
ある。
【0059】その理由は、本発明においては、質問内容
と回答内容から回答の電子メールを作成する、ように構
成したことによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態の処理フローを説明するた
めのフローチャートであり、質問情報保存部3の処理フ
ローを示している。
【図3】本発明の実施の形態の処理フローを説明するた
めのフローチャートであり、電子メール転送部5の処理
フローを示している。
【図4】本発明の実施の形態の処理フローを説明するた
めのフローチャートであり、回答解析部8の処理フロー
を示している。
【図5】本発明の実施の形態の処理フローを説明するた
めのフローチャートであり、回答作成部9の処理フロー
を示している。
【図6】本発明の一実施例を説明するための図である。
(a)は質問の電子メール、(b)は回答担当者への転
送電子メールである。
【図7】本発明の一実施例を説明するための図である。
(c)は担当者からの回答の電子メール、(d)は回答
の電子メールである。
【図8】本発明の一実施例を説明するための図であり、
(e)は回答担当者間で転送した電子メールである。
【図9】本発明の一実施例を説明するための図である。
(f)は転送先記憶部6の例、(g)は質疑応答記憶部
4の例、(h)は転送先記憶部6の2つ目の例をそれぞ
れ示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ヘッダ解析部 2 質疑応答部 3 質問情報保存部 4 質疑応答記憶部 5 電子メール転送部 6 転送先記憶部 7 端末 8 回答解析部 9 回答作成部 10 電子メール送信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 13/00 H04L 12/54 H04L 12/58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質問内容と返信アドレスを記憶する質疑応
    答記憶部と、 質問内容の分類毎に転送先を記憶する転送先記憶部と、 質問の電子メールから質問内容と返信アドレスを前記質
    疑応答記憶部へ保存する質問情報保存手段と、 質問内容によって前記転送先記憶部を参照して質問の電
    子メールを転送する電子メール転送手段と、 転送先の回答担当者が回答した電子メールから回答内容
    を抽出する回答解析手段と、 前記質疑応答記憶部に保存されている質問内容及び返信
    アドレスと、前記回答解析手段で抽出した回答内容と、
    から回答の電子メールを作成する、回答作成手段と、 を備えたことを特徴とする電子メールによる質疑応答シ
    ステム。
  2. 【請求項2】前記転送先記憶部が、返信アドレスの分類
    毎に転送先を記憶している、ことを特徴とする、請求項
    1記載の電子メールによる質疑応答システム。
  3. 【請求項3】質問の電子メールから返信アドレスと質問
    内容を抽出して質疑応答記憶部へ保存し、 質問内容によって返信アドレスの分類毎に転送先を記憶
    している転送先記憶部を参照して最適な回答担当者へ電
    子メールを転送し、 前記回答担当者からの回答を記入した電子メールから回
    答内容と該回答者を抽出して前記質疑応答記憶部へ保存
    し、 抽出した回答内容と、前記質疑応答記憶部に保存されて
    いる返信アドレス及び質問内容とから回答の電子メール
    を合成して作成し、該回答の電子メールを送信し、 該回答の電子メールにはシステムを代表するアドレスが
    付加され、回答担当者のアドレスを秘匿する、ことを特
    徴とする電子メールによる質疑応答システム。
JP31296696A 1996-11-08 1996-11-08 電子メールによる質疑応答システム Expired - Fee Related JP2871633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31296696A JP2871633B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 電子メールによる質疑応答システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31296696A JP2871633B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 電子メールによる質疑応答システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143451A JPH10143451A (ja) 1998-05-29
JP2871633B2 true JP2871633B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18035633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31296696A Expired - Fee Related JP2871633B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 電子メールによる質疑応答システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871633B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581092B1 (en) 1999-09-29 2003-06-17 Ricoh Co., Ltd. Method and system for remote diagnostic, control and information collection based on various communication modes for sending messages to users
US5765033A (en) * 1997-02-06 1998-06-09 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System for routing electronic mails
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
JPH10275119A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子メールシステム
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
JP3281350B2 (ja) * 1999-12-24 2002-05-13 株式会社デジタルスケープ 電子メールネットワークを通じて配達される質問メールを集積処理してそれぞれに回答メールを作成して配達するための情報処理方法および情報処理システム
KR20010086737A (ko) * 2000-03-02 2001-09-15 김동섭 이 메일 퀴즈를 이용한 전자 상거래 방법
KR20010095507A (ko) * 2000-04-10 2001-11-07 최대영 고객분석을 통한 컨텐츠 자동발송방법
JP2002056001A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sharp Corp 精通者抽出装置,及び精通者抽出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4465093B2 (ja) * 2000-09-07 2010-05-19 楽天株式会社 電子メールを利用したユーザサポートシステム
JP2002288088A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd 分類自動学習機能を備えた電子メール返信装置
JP2002319978A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Casio Comput Co Ltd 電子メール転送装置、電子メール転送システム、電子メール転送方法及びプログラム
JP4590835B2 (ja) * 2003-07-11 2010-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、記憶媒体、並びに、プログラム
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP4677486B2 (ja) 2008-12-26 2011-04-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム
JP5088351B2 (ja) * 2009-08-05 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子メール送信装置およびプログラム
JP5895307B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-30 Aosテクノロジーズ株式会社 ショートメッセージシステム
JP2013254511A (ja) * 2013-08-01 2013-12-19 Nakayo Telecommun Inc 代表宛電子メール転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10143451A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871633B2 (ja) 電子メールによる質疑応答システム
US6968313B1 (en) Method and apparatus for facilitating and tracking personal referrals
US9667583B2 (en) Sorting electronic messages using attributes of the sender address
JP5296176B2 (ja) インスタントメッセンジャー環境におけるインラインサーチ技術
JP3525042B2 (ja) 電子メールシステム,電子メール転送方法および電子メールプログラムを記録した記録媒体
US7599994B2 (en) System and method for emailing and chatting
US7039949B2 (en) Method and system for blocking unwanted communications
US9715676B2 (en) Method and system for confirming proper receipt of e-mail transmitted via a communications network
JP2002519762A (ja) プログラム可能なアドレス属性をもつ電子メールクライアント
JP2000020541A (ja) 問題解決支援システム
JPH10275119A (ja) 電子メールシステム
JP3477654B2 (ja) 電子メールのマッチング方法及び装置
JP2000172589A (ja) 情動画像通信方法、情動画像通信装置及び情動画像通信プログラムを記録した記録媒体
JPH1165955A (ja) 電子メールシステム及び端末装置
JP2003348161A (ja) メールサーバ,メールシステムおよび迷惑メール削除方法ならびにプログラム
JP2002082876A (ja) 電子メールシステム
WO2001017276A2 (en) System and method for intelligent distribution/redirection of group email
JPH11184787A (ja) メッセージ管理方法及びシステム及びメッセージ管理プログラムを格納した記憶媒体
JPH07212392A (ja) 電子メール受信装置
JPH10224394A (ja) 電子メール管理方法
JP2996288B2 (ja) 電子メール受信システム
JP4146584B2 (ja) 相手にメッセージアドレスを知られることなくメッセージの送受信を行うことを可能にした通信網システム
JPH098839A (ja) 電子メール端末装置および返事メール確認方法
JP3649122B2 (ja) メッセージ情報付きデータ配信方式、および、メッセージ情報付きデータ配信方法
KR960028066A (ko) 메일수정 및 삭제기능을 갖는 메일 통신시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees