JP2870895B2 - 作業機のローリング規制装置 - Google Patents
作業機のローリング規制装置Info
- Publication number
- JP2870895B2 JP2870895B2 JP1310988A JP31098889A JP2870895B2 JP 2870895 B2 JP2870895 B2 JP 2870895B2 JP 1310988 A JP1310988 A JP 1310988A JP 31098889 A JP31098889 A JP 31098889A JP 2870895 B2 JP2870895 B2 JP 2870895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- state
- rice transplanting
- work
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、乗用型田植機や乗用型播種機等の農作業
機におけるローリング規制装置に関する。
機におけるローリング規制装置に関する。
従来、特公昭58−49204号、実公昭56−2809号の公報
に示されているように走行車体に、作業機としての田植
装置を昇降動操作可能に設け、この田植装置を走行車体
に対して前後方向の軸芯回りに回動可能なローリング機
構を設けると共に、該田植装置を上昇ならしめるときに
前記ローリング機構をして回動を規制するよう上昇位置
規制装置を設けたものはあった。
に示されているように走行車体に、作業機としての田植
装置を昇降動操作可能に設け、この田植装置を走行車体
に対して前後方向の軸芯回りに回動可能なローリング機
構を設けると共に、該田植装置を上昇ならしめるときに
前記ローリング機構をして回動を規制するよう上昇位置
規制装置を設けたものはあった。
然し乍ら、上記従来装置では、田植装置を上昇させな
いとローリングを中止できず、このために、畦越えや乗
用田植機をトラックに積み込んだりする不安定な走行時
においても田植装置を上昇させた状態の重心の高い姿勢
でないとローリング規制した安定姿勢で操縦できない欠
点があった。
いとローリングを中止できず、このために、畦越えや乗
用田植機をトラックに積み込んだりする不安定な走行時
においても田植装置を上昇させた状態の重心の高い姿勢
でないとローリング規制した安定姿勢で操縦できない欠
点があった。
この発明は、上記課題を解決するために、走行車体A
に、作業機Cを昇降操作可能に設け、この作業機Cを走
行車体Aに対して前後方向の軸芯回りに回動可能なロー
リング機構を設けると共に、該作業機Cを少なくとも最
上昇位置まで上昇ならしめるときに前記ローリング機構
の回動を規制するよう上昇位置規制装置29を設け、か
つ、作業機Cを作業可能状態の下降位置において作業機
Cが接地状態・非接地状態にかかわらず前記ローリング
機構の回動を規制する状態と規制しない状態とに切替え
可能とする下降位置規制装置25を設けてなる作業機のロ
ーリング規制装置としたものである。
に、作業機Cを昇降操作可能に設け、この作業機Cを走
行車体Aに対して前後方向の軸芯回りに回動可能なロー
リング機構を設けると共に、該作業機Cを少なくとも最
上昇位置まで上昇ならしめるときに前記ローリング機構
の回動を規制するよう上昇位置規制装置29を設け、か
つ、作業機Cを作業可能状態の下降位置において作業機
Cが接地状態・非接地状態にかかわらず前記ローリング
機構の回動を規制する状態と規制しない状態とに切替え
可能とする下降位置規制装置25を設けてなる作業機のロ
ーリング規制装置としたものである。
この発明によると、作業中においてはこれまでの技術
同様に作業機側を自由にローリングさせながら精度のよ
い作業ができると共に、旋回時や路上走行時等では作業
機を上昇することに起因して作業機のローリングを自動
的に規制して安定状態で作業できる。しかも、畦越えや
トラックに積み込む場合には作業機を高い位置まで上昇
するとバランスが悪くなって不安定走行になるような場
合には、作業機を接地状態にもなりうる位置まで下降し
た作業姿勢とし、更に、この姿勢でローリングを規制す
ることで、安定走行ができる。なお、この畦越え走行中
やトラック積み込み走行中に、作業機側が畦やトラック
の一部等に接地するようなことがあっても、それにより
ローリング規制状態が解除されて突然バランスを崩すこ
ともない。
同様に作業機側を自由にローリングさせながら精度のよ
い作業ができると共に、旋回時や路上走行時等では作業
機を上昇することに起因して作業機のローリングを自動
的に規制して安定状態で作業できる。しかも、畦越えや
トラックに積み込む場合には作業機を高い位置まで上昇
するとバランスが悪くなって不安定走行になるような場
合には、作業機を接地状態にもなりうる位置まで下降し
た作業姿勢とし、更に、この姿勢でローリングを規制す
ることで、安定走行ができる。なお、この畦越え走行中
やトラック積み込み走行中に、作業機側が畦やトラック
の一部等に接地するようなことがあっても、それにより
ローリング規制状態が解除されて突然バランスを崩すこ
ともない。
この発明の一実施例である乗用型田植機について説明
する。
する。
Aは乗用型牽引車で、車体1の前側下部には左右一対
の操舵用の前輪2、2を、後方下部には左右一対の後輪
3、3を設け、また、車体1の前後中間部にエンジン4
を取付け、前側上部に操縦ハンドル5を配置し、前記エ
ンジン4の上部に操縦座席6を設け、車体1の上面には
エンジン4をカバーすると同時にステップになる乗車床
7が設けられている。車体1の後端側には昇降機構Bを
装着するマスト8が設けてある。
の操舵用の前輪2、2を、後方下部には左右一対の後輪
3、3を設け、また、車体1の前後中間部にエンジン4
を取付け、前側上部に操縦ハンドル5を配置し、前記エ
ンジン4の上部に操縦座席6を設け、車体1の上面には
エンジン4をカバーすると同時にステップになる乗車床
7が設けられている。車体1の後端側には昇降機構Bを
装着するマスト8が設けてある。
昇降機構Bは上リンク9a、下リンク9bの基部側を前記
マスト8に枢着し、両リンク9a,9bの後端を縦リンク9c
で枢結して、前記上リンク9aを車体1側に設けた油圧装
置10に連結して昇降可能に構成している。即ち、上リン
ク9aと油圧シリンダー装置のピストン10aとを連動なら
しめている。
マスト8に枢着し、両リンク9a,9bの後端を縦リンク9c
で枢結して、前記上リンク9aを車体1側に設けた油圧装
置10に連結して昇降可能に構成している。即ち、上リン
ク9aと油圧シリンダー装置のピストン10aとを連動なら
しめている。
作業機Cは図例では田植装置であり、田植装置機枠を
構成する伝動ケース11に左右往復作動される苗載台12、
該苗載台12から苗を分割して移植する植付装置13が装備
され、下部には整地体14が上下に調節できて植付け深さ
が調節可能に次の通り取付けられている。
構成する伝動ケース11に左右往復作動される苗載台12、
該苗載台12から苗を分割して移植する植付装置13が装備
され、下部には整地体14が上下に調節できて植付け深さ
が調節可能に次の通り取付けられている。
即ち、接地体14の前後中間部の上面にブラケット15を
取付けて、前記伝動ケース11側に回動可能に設けたアー
ム16に枢結し、該アーム16に調節杆17を一体に取付け、
前記苗載台12の支持杆18に取付けられている調節用刻み
ガイド孔19aを穿ったガイド板19の当該ガイド孔19aに調
節杆17を挿通ならしめている。
取付けて、前記伝動ケース11側に回動可能に設けたアー
ム16に枢結し、該アーム16に調節杆17を一体に取付け、
前記苗載台12の支持杆18に取付けられている調節用刻み
ガイド孔19aを穿ったガイド板19の当該ガイド孔19aに調
節杆17を挿通ならしめている。
また、この整地体14の前側は前記伝動ケース11と一体
の杆20との間に屈折リンク21を介在して整地体14の前部
が上下動自由となるように取付け、しかも、前記油圧装
置10の制御バルブ22を該接地体14と杆20との間に設けて
いる。そして、この制御バルブ22は、前記昇降装置Bの
後部に田植装置Cを取付け場合、接地体14の前側が一定
以上に上昇すると前記昇降機構Bが作動されて田植装置
Cを上昇し、逆に一定範囲から下降すると田植装置Cを
下降して丁度植付作業に適した範囲内に自動制御される
ように構成されている。
の杆20との間に屈折リンク21を介在して整地体14の前部
が上下動自由となるように取付け、しかも、前記油圧装
置10の制御バルブ22を該接地体14と杆20との間に設けて
いる。そして、この制御バルブ22は、前記昇降装置Bの
後部に田植装置Cを取付け場合、接地体14の前側が一定
以上に上昇すると前記昇降機構Bが作動されて田植装置
Cを上昇し、逆に一定範囲から下降すると田植装置Cを
下降して丁度植付作業に適した範囲内に自動制御される
ように構成されている。
田植装置Cを昇降機構Bに装着する構成は、縦リンク
9cにローリング用のメタル23を設けて、田植装置C側の
伝動ケース11の前側に突出するローリング軸24を該メタ
ル23に回動自由に取付けている。
9cにローリング用のメタル23を設けて、田植装置C側の
伝動ケース11の前側に突出するローリング軸24を該メタ
ル23に回動自由に取付けている。
下降位置規制装置25は、前記前記ローリング軸24に正
面視が三角形状をした規制孔26aを設けた規制用メタル2
6を設けて、このメタル26の規制孔26aに前記メタル23側
に枢支された規制ピン27を挿通させ、このピン27が下降
位置規制レバー28で操作できるようになっている。即
ち、ピン27を上動すると規制孔26aの頂点に当該ピン27
が位置してローリングしないロック状態に設定される。
面視が三角形状をした規制孔26aを設けた規制用メタル2
6を設けて、このメタル26の規制孔26aに前記メタル23側
に枢支された規制ピン27を挿通させ、このピン27が下降
位置規制レバー28で操作できるようになっている。即
ち、ピン27を上動すると規制孔26aの頂点に当該ピン27
が位置してローリングしないロック状態に設定される。
上昇位置規制装置29は、前記規制用メタル26と前記上
リンク9aの後端とをスプリング30で連結して昇降機構B
で田植装置Cを吊り上げるたときスプリング30の張力が
強くなって田植装置Cのローリングが規制されるように
構成され、作業状態に田植装置Cを下降するときスプリ
ング30が緩んで自由なローリング状態になるように構成
されている。
リンク9aの後端とをスプリング30で連結して昇降機構B
で田植装置Cを吊り上げるたときスプリング30の張力が
強くなって田植装置Cのローリングが規制されるように
構成され、作業状態に田植装置Cを下降するときスプリ
ング30が緩んで自由なローリング状態になるように構成
されている。
別の実施例を示した第5図について簡単に述べると、
前記整地体14の上下調節をする植付深調節用の調節杆17
に一体的に設けられていて、融通部の一例である長孔31
aを有する連動メタル31の当該長孔31aに前記規制ピン27
に取付けられたワイヤー32の先端部に固着の連結ピン32
aを挿通して、前記調節杆17を植付深さが深くなる方向
へ大きく回動して整地体14を植付調節範囲(イ)から逸
脱して規制設定位置(ロ)に調節するとき、ピン27が規
制孔26aの頂点に移動してローリングしないロック状態
になるよう連動する。
前記整地体14の上下調節をする植付深調節用の調節杆17
に一体的に設けられていて、融通部の一例である長孔31
aを有する連動メタル31の当該長孔31aに前記規制ピン27
に取付けられたワイヤー32の先端部に固着の連結ピン32
aを挿通して、前記調節杆17を植付深さが深くなる方向
へ大きく回動して整地体14を植付調節範囲(イ)から逸
脱して規制設定位置(ロ)に調節するとき、ピン27が規
制孔26aの頂点に移動してローリングしないロック状態
になるよう連動する。
尚、図中の記号33は油圧操作レバーで、前記油圧切換
バルブ22を座席位置から切換できて、前記整地体14側か
らの切換えに優先して行なえるようになっている。
バルブ22を座席位置から切換できて、前記整地体14側か
らの切換えに優先して行なえるようになっている。
上例についてその作用を説明すると、田植作業を中に
おいては、下降位置規制レバー28で規制ピン27が規制メ
タル26の孔26aの広がり側である下位側に位置させてお
く、すると、ローリング軸24が自由に回動して整地体14
が水田の表土面に追従しながら田植装置Cが推進され、
確実な植付作業が行なわれる。そして、旋回する場合に
田植装置Cを昇降機構Bで上昇させると、上リンク9aの
先端側がその後端枢結部を中心に上向きに回動してスプ
リング30を緊張し、ローリング軸24と一体のメタル26を
介して上側に該軸24を引き付けることとなりローリング
が規制される。従って、ローリングが殺された状態で旋
回されることになる。
おいては、下降位置規制レバー28で規制ピン27が規制メ
タル26の孔26aの広がり側である下位側に位置させてお
く、すると、ローリング軸24が自由に回動して整地体14
が水田の表土面に追従しながら田植装置Cが推進され、
確実な植付作業が行なわれる。そして、旋回する場合に
田植装置Cを昇降機構Bで上昇させると、上リンク9aの
先端側がその後端枢結部を中心に上向きに回動してスプ
リング30を緊張し、ローリング軸24と一体のメタル26を
介して上側に該軸24を引き付けることとなりローリング
が規制される。従って、ローリングが殺された状態で旋
回されることになる。
次に、運搬時や畦越え時に田植装置Cを下降して安定
姿勢にしながらローリングを規制してより安定状態でこ
れらの操作を行なう場合には、下降位置規制レバー28で
規制ピン27を規制孔26aの頂点側へ移動操作するとよ
い。この場合、該ピン27で規制メタル26の回動が停止さ
れローリングが防止される。
姿勢にしながらローリングを規制してより安定状態でこ
れらの操作を行なう場合には、下降位置規制レバー28で
規制ピン27を規制孔26aの頂点側へ移動操作するとよ
い。この場合、該ピン27で規制メタル26の回動が停止さ
れローリングが防止される。
尚、第5図のように、整地体14を大きく上動ならしめ
てワイヤー32を引き、ピン27を上側に移動してローリン
グ防止をする場合には、構成が簡素化するばかりでな
く、整地体14を大きく上昇させる点でより田植装置14を
下降でき一層安定姿勢でこれらの操作ができる。
てワイヤー32を引き、ピン27を上側に移動してローリン
グ防止をする場合には、構成が簡素化するばかりでな
く、整地体14を大きく上昇させる点でより田植装置14を
下降でき一層安定姿勢でこれらの操作ができる。
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は要部の側面
図、第2図は要部の正断面図、第3図は全体の側面図、
第4図はその平面図、第5図は別例の要部の側面図、第
6図は要部の正断面図、第7図は要部の平断面図であ
る。 図中の符号は、次の通りである。 A……走行車体 B……昇降機構 C……作業機(田植装置) 25……下降位置規制装置 29……上昇位置規制装置
図、第2図は要部の正断面図、第3図は全体の側面図、
第4図はその平面図、第5図は別例の要部の側面図、第
6図は要部の正断面図、第7図は要部の平断面図であ
る。 図中の符号は、次の通りである。 A……走行車体 B……昇降機構 C……作業機(田植装置) 25……下降位置規制装置 29……上昇位置規制装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社技術部内 審査官 吉田 英一 (56)参考文献 特開 昭58−107104(JP,A) 実開 昭51−92408(JP,U) 実開 昭59−141711(JP,U) 実開 昭52−80815(JP,U) 実開 昭53−130102(JP,U) 実公 昭54−10361(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01C 11/02 A01B 63/10
Claims (1)
- 【請求項1】走行車体Aに、作業機Cを昇降操作可能に
設け、この作業機Cを走行車体Aに対して前後方向の軸
芯回りに回動可能なローリング機構を設けると共に、該
作業機Cを少なくとも最上昇位置まで上昇ならしめると
きに前記ローリング機構の回動を規制するよう上昇位置
規制装置29を設け、かつ、作業機Cを作業可能状態の下
降位置において作業機Cが接地状態・非接地状態にかか
わらず前記ローリング機構の回動を規制する状態と規制
しない状態とに切替え可能とする下降位置規制装置25を
設けてなる作業機のローリング規制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1310988A JP2870895B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 作業機のローリング規制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1310988A JP2870895B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 作業機のローリング規制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03168012A JPH03168012A (ja) | 1991-07-19 |
JP2870895B2 true JP2870895B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=18011796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1310988A Expired - Lifetime JP2870895B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 作業機のローリング規制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2870895B2 (ja) |
-
1989
- 1989-11-29 JP JP1310988A patent/JP2870895B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03168012A (ja) | 1991-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2870895B2 (ja) | 作業機のローリング規制装置 | |
JP3443359B2 (ja) | 水田作業機 | |
JPS641085B2 (ja) | ||
JPH0314977Y2 (ja) | ||
JP3414969B2 (ja) | 移植機の畝高さ検知装置 | |
JP3151498B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0327378Y2 (ja) | ||
JP3432719B2 (ja) | 移植機における土圧感知装置 | |
JPS6347406B2 (ja) | ||
JPS6112735Y2 (ja) | ||
JPS61111614A (ja) | 苗植機 | |
JP2542856B2 (ja) | 水田作業車における制御装置 | |
JP2935599B2 (ja) | 水田作業機におけるローリング装置 | |
JPH0327377Y2 (ja) | ||
JPS6041062Y2 (ja) | 田植機における植付け装置のロ−リング規制機構 | |
JPH07170817A (ja) | 乗用型農作業機 | |
JPH0157925B2 (ja) | ||
JPH1028406A (ja) | 水田作業車における油圧制御用リンク機構 | |
JPH078037A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JP2637637B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH01269415A (ja) | 水田作業機 | |
JPH0244656Y2 (ja) | ||
JPH06261615A (ja) | 乗用田植機のサイドフロート取付構造 | |
JP2556806Y2 (ja) | 水田用移動農機におけるフロート支持装置 | |
JPS5834081B2 (ja) | ドウリヨクノウキニオケル サギヨウキノセイギヨソウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |