JP2854142B2 - 車両の座席のロック装置 - Google Patents

車両の座席のロック装置

Info

Publication number
JP2854142B2
JP2854142B2 JP8512280A JP51228096A JP2854142B2 JP 2854142 B2 JP2854142 B2 JP 2854142B2 JP 8512280 A JP8512280 A JP 8512280A JP 51228096 A JP51228096 A JP 51228096A JP 2854142 B2 JP2854142 B2 JP 2854142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking device
lock bolt
lock
bolt
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8512280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10500647A (ja
Inventor
シュラー,ロルフ
フォス,ハインツ
ミツラ,ゲルハルト
シュテマー,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaipaa Rekaro Unto Co GmbH
Original Assignee
Kaipaa Rekaro Unto Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaipaa Rekaro Unto Co GmbH filed Critical Kaipaa Rekaro Unto Co GmbH
Publication of JPH10500647A publication Critical patent/JPH10500647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854142B2 publication Critical patent/JP2854142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0806Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device with pin alignment systems, e.g. with at least one of a plurality of locking pins always aligned w.r.t. at least one of a plurality of pin-receiving elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の座席のためのロック装置、特に請求項
1の開示部分の特徴を有するモーター駆動の車両の座席
のためのロック装置に関する。このようなロック装置は
車両の座席を支持する一対のレールの頂部レールをロッ
クするのに主として用いられ、この頂部レールは調節範
囲内の任意の位置に、整列−ロック状に、車体構造に連
結された底部レールの中を長手方向に摺動可能に案内さ
れる。
この型の公知のロック装置においては、座席の連続し
た長手方向の調節能力にとって、長手方向の調節範囲内
の任意の位置に遊びなしでロックされる能力はロックボ
ルトのくさび形又は円錐形の接触面を必要とする。この
結果ロックボルトは戻り止め開口との整列に依存して、
接触面が前記ロックボルトを受け入れるようになってい
る戻り止め開口の境界面に接触するまで前記開口に幾分
か深く突入されなければならないことになる。この場合
はロックボルトの嵌め込みのための構造的な要求が比較
的大きくなるばかりでなく、また戻り止め開口がレール
に設けられたときはレールを超えてある程度大きな距離
突出するロックボルトの端部が他の障害をひき起こすこ
とがある。さらにまた、ボルトの突入の異なる深さを全
く考慮しないではロックボルトをそのロック位置に保持
する整列−ロック安全機構は簡単な方法では実現するこ
とができず、そのため実際的な意味で自動ロック作用だ
けが、衝突の場合に起きるような、過剰負荷の場合にロ
ックボルトが戻り止め開口から抜け出るのを阻止する手
段として利用できることになる。
したがって、本発明の目的は上記の欠点のない車両の
座席のためのロック装置を開示することである。この目
的は請求項1の特徴を有するロック装置によって達成さ
れる。
各ロックボルト又はその部品の少なくとも1つが戻り
止め開口の1つに嵌まるため動くことができまた境界面
に遊びなしで接触するため設けられたロックボルトの表
面部分がロックボルトの戻り止め開口の中への突出深さ
を変えずに境界面に接触するように持って来る移動性を
有していることにより、ロックボルトの全てのボルト要
素の均一の深さの突入が達成され、またロックボルトは
ボルトの端部が戻り止め開口から突き出ることがなく又
は戻り止め開口から最低限に突き出るにすぎないように
構成することができる。
さらにまた、ロックボルトは戻り止め開口内への速動
嵌合突入のため、突入の深さを均一に保持し、またその
ため非常に簡単に整列−ロックにより同定することがで
き、戻り止め開口から外れるような運動を阻止する。
このようなロック装置は様々なやり方で構成すること
ができる。例えば、戻り止め開口の1つに設定されたロ
ック状態に係合するロックボルトの少なくとも部分が、
その縁が長手方向軸線から最小距離の設定位置と長手方
向軸線から最大距離の設定位置との間の周面の少なくと
も一部において均一にかつ徐々に大きくなる長手方向軸
線からのある距離にある断面を有することができる。こ
れはしたがって戻り止め開口に見られるカム状の部分の
外側表面を戻り止め開口の境界面に接触するように持っ
て来るためにはロックボルトの回転が必要となるだけで
ある。戻り止め開口の1つに嵌まるための動きに加え
て、ロックボルトはまた回転することのできる異なった
型の移動性を有する。カム状の部分は他の部分と、好ま
しくはロックボルトのボルト形状の要素と一体に構成す
ることができ、又はこの部分に固く取付けることがで
き、それによりボルト形状の部分にとって半分の直径で
十分となり、これはロックボルトの長手方向軸線からの
カム状部分の縁の最大距離よりも小さく、例えばこの縁
のロックボルト長手方向軸線からの最小距離に等しい。
もちろん、ボルト形状部分の直径を縁のロックボルト長
手方向軸線からの最大距離の2倍に構成することもまた
可能である。
カム状部分はまたロックボルトの他の部分の円筒形部
分上でロックボルト長手方向軸線の周りに回転できるよ
うに構成することができ、又はこの他の部分がボルトの
形式に構成されていたならば、これに取付けられそれに
よりカム状部分が付加的な回転運動だけを行うようにす
ることができる。同様にカム状部分を戻り止め開口に回
転可能にまた他のロックボルト部分上で軸方向に摺動可
能に係合するよう配置することができる。
付加的な運動からもたらされる遊びをなくすることは
また、戻り止め開口の列の中の1つの戻り止め開口に嵌
まるようになるロックボルトが戻り止め開口の境界面に
接触するようになるまで横断方向に推進されるようにし
て得られるが、この目的のためにはこのような横断方向
の推進を可能にする案内を形成する手段を設けなければ
ならず、この手段は横断方向の推進を生じまた作動力が
この横断する推進の方向で吸収されるようにする。この
手段はカムによって形成することができ、このカムは上
記したカム状部材と同じに構成することができまた当接
面に係合する。このカムの占める表面が、当接面への接
触が自己−阻止又は自己−ロックであるように構成され
る限りにおいては、このカムはまた生じた応力を吸収す
ることができる。
ロックボルトの少なくとも一部の付加的な移動性によ
って遊びをなくするもう1つの可能な方法は少なくとも
1つのくさびを設けることにあり、このくさびは戻り止
め開口の1つに嵌まるロックボルトのボルト部分に対し
嵌まり込み方向に移動可能でありまたロック位置に動か
すためロックボルトを解放したとき前記くさびがボルト
部材と戻り止め開口の境界面との間の中間室に落ち込む
ように配置され、またこのくさびはボルト部材と同じや
り方でばね付勢することができる。戻り止め開口に嵌ま
るロックボルトの部分が例えばボルトの形式であったな
らば、くさびはロックボルトの突入の方向に整列された
先細の円錐を形成するこのボルト上を長手方向に摺動自
在に取付けられたリングの部分から構成することができ
る。これはくさびがくさびのための接触面を形成する戻
り止め開口の境界面の部分の形状に適合される時に特に
有利である。この接触面が半円筒形であったならば、円
錐形のくさびが好ましい。しかしこの接触面が平坦であ
ったならば、くさびの表面もまた平坦な表面として具体
化するのが好ましく、これは勿論くさびを形成する部分
が着座及び取付け表面として円筒形の穴を有している時
に可能である。円錐又はくさびの角度が自己−阻止領域
にあるにもかかわらず、戻り止め開口に嵌まったロック
ボルトの部分と戻り止め開口の境界面との間に比較的大
きな幅の間隙がある時は、くさびを形成する部分が少な
くとも2つの部分で構成されていたならば、この部分の
比較的小さな推進運動で固定位置から外れることが可能
となり、それによりこの2つの部分の各々がくさび又は
円錐体と一体となる。
回転運動が付加的な運動として与えられ又は付加的な
運動を生じるように用いられ、また同一方向の回転が全
てのロックボルトに得られる限り、カム状の一部又は部
分が用いられたならばこの一部又は部分は、その長手方
向の軸線からの距離が周縁の周りで同じ方向に次第に大
きくなるその横断面の縁の2つの直径方向反対側の領域
を有する。そして2つの直径方向に配設されたカムが得
られ、そのため簡単な方法でロックした位置にあるロッ
クボルトのうちの1つが相互にロックされた部分の一方
の固定方向の調節運動を阻止しまた他方の固定方向の異
なるロックボルトが全ての遊びを阻止する。好ましくは
縁の部分のこの2つの直径方向反対側の部分は長手方向
軸線の周りで半径方向に対称となっている。
これは縁にとってらせん形状の経路を提供するのに有
利である。
ロックボルト又はカム状部分をそのロックした固定位
置で不都合な回転をしないよう保証する必要がないよう
にするため、長手方向軸線から連続して増大する距離を
有する縁の部分の各点における傾斜度を選択しそれによ
り戻り止め開口の境界面との接触点における縁とで形成
する角度が自己−阻止又は自己−ロック(戻り止め)領
域にあるようにすることができる。いずれにせよ、不都
合な回転はロックされた構造部分の僅かな推進性を生じ
ることになる。ロックボルトが例えば過剰の負荷のため
に戻り止め開口から偶然に外れる危険性は、負荷を担持
するロックボルトの部分の負荷された表面、換言すれば
戻り止め開口に係合するボルトの端部部分の外面又はカ
ム状部分の外面が突入方向したがってロックボルトに作
用する負荷の力の方向に平行に延び、突入の方向には分
力を有しないことで、もはやなくなる。しかし、その推
進方向を横切って取付けられた簡単な可動阻止要素が、
例えばロック固定位置で戻り止め開口から最も離れたロ
ックボルトの端部に係合するこのロックボルトにとって
必要なものの全てであるため、非常に簡単に構成するこ
とのできる障害物により、付加的に整列ロックするロッ
クボルトがロック固定状態から外れる運動をしないよう
にするのを保証することができる。
1つの好適な典型的な実施態様は請求項14から25に含
まれる特徴を有している。この実施態様は大きな空間を
省き、またいずれの方向にも遊びのないロック作用とど
のような所望の固定をも得られる能力がありながら、た
だ4個のロックボルトを必要とするにすぎないものとな
る。さらにこのロック作用は非常に簡単な機械的な配置
構造で解放することができる。
本発明は図面に詳細に示される典型的な実施態様に関
して以下に詳細に説明される。図面において、 図1は全てのロックボルトがロックされていない設定
状態にある第1の実施態様の不完全な概略縦断面図であ
る。
図2はロックボルトのうちの2つがロック状態にある
図1の縦断面図である。
図3は図2のIII−III線に沿った断面図である。
図4は図3の切欠き拡大図である。
図5はロック状態に対応するロックボルトを回転固定
した図3の断面図である。
図6は図5の切欠き拡大図である。
図7は第2の実施態様のロックボルトの不完全な側面
図である。
図8は図7のVII−VII線に沿った断面図である。
図9はロックしていない状態の第3の典型的な実施態
様の不完全な断面図である。
図10はロック状態にある図9に対応する断面図であ
る。
図11は図10のXI−XI線に沿った断面図である。
図12はこの典型的な実施態様によりロックすることの
できる一対のレールを有する第4の典型的な実施態様の
分解斜面図である。
図13は第4の実施態様の拡大側面図である。
図14は図13のXIV−XIVに沿った拡大断面図である。
図15は図13のXV−XVに沿った拡大断面図である。
図16は第4の実施態様の部分側面図である。
図17はロックボルトを付勢するスプリングの1つの一
端の平面図である。
図18は戻り止め開口を有する平坦なレールの不完全縦
断面図である。
図19は図18のXIX−XIX線に沿った断面図である。
図20は図18のXX−XX線に沿った断面図である。
図21はロックボルトのための案内通路を一体に結合し
た保持器の側面図である。
図22は保持器の頂部の平面図である。
図23は図22の拡大部分図である。
図24はロックボルトのうちの1つの側面図である。
図25は図24に示されるロックボルトの底部の平面図で
ある。
図26は図24に示されるロックボルトの頂部の平面図で
ある。
図27は第4の実施態様の摺動子の斜面図である。
図28は第4の実施態様の持上げ本体の斜面図である。
図29は持上げ本体の側面図である。
図30は持上げ本体の上方から見た平面図である。
図31は保持装置の斜面図である。
図32は保持装置の縦断面図である。
図33は保持装置の頂部の平面図である。
相互に対し連続して調節することのできる車両座席の
2つの部分、例えば一対の座席レールの頂部レールと底
部レールが整列−ロック式にかつ遊びなしで調節範囲内
の任意の設定位置にロックすることのできるロック装置
が、相互にロックされる2つの部分の一方に固く連結さ
れ又はこれら2つの部分の一方によって形成することの
できる1つのレール1を有している。レール1はレール
の長手方向に延びる一列の同一に形成された戻り止め開
口2が設けられている。連続して一方が他方の直ぐ後に
設けられた各2つの戻り止め開口2の間に横木3が設け
られる。横木3の全ては同一である。相互にロックされ
るべき2つの部分の他方に3つの同一に構成されたロッ
クボルト5のための保持器4があり、ロックボルト5は
レール1の整列方向に一方が他方の後に相互間に等しい
間隔をおいてまたこれらが戻り止め開口2と横木3とに
よって形成された領域上に全て整列されるように配列さ
れている。保持器の長手方向軸線は保持器に最も近いレ
ール1の側面に直角に延びている。
戻り止め開口2の寸法と横木3の幅とロックボルト5
の配置は公知の方法で決定され、それにより保持器4に
対するレール1の任意の位置で2つのロックボルト5が
戻り止め開口2の1つに係合でき、そのため中央のロッ
クボルト5が横木3の1つと整列されるようにする。
ロックボルト5は戻り止め開口2に係合するため設け
られた端部部分6まで延びる円筒形ボルトとして構成さ
れ、また長手方向に摺動可能であり保持器4の取付け部
又はせん孔の中で回転可能となっている。持上げ装置7
が設けられ全てのロックボルト5を一緒に図1に示され
るそのロックをはずした位置に動かすことができるよう
にしまたこれらロックボルトを、図1と2に示されるよ
うにロックボルト5の長手方向に移動可能で保持器4と
レール1に平行に延びる持上げレールによってこの実施
態様において形成されるロック運動のため、一緒に解放
できるようにする。この持上げレールは保持器4から離
れている方の持上げレールの側で頭部と係合することの
できるロックボルト5の通過のための穴が設けられる。
予め付勢されたスプリング8がロックボルト5の各々の
頭部をレール1に対抗して向けられた力で押しつける。
スプロケット9がロックボルト5の各々に固定するよ
う配設され、保持器4と持上げ装置7との間に規則正し
く位置し、ロックボルト5の固定のときはスプロケット
9が歯つきラック10と噛み合う。歯つきラック10は相互
に独立して摺動可能でありまた関連のスプロケット9と
共に回転駆動装置を形成する。勿論この種の回転駆動装
置に代えて異なって構成された回転駆動装置、例えばロ
ックボルト5から半径方向に突き出る回動アームを設け
ることができる。
平常時相互にロックされる部分の調節のため、言いか
えればレール1をロックボルト5に対し長手方向に摺動
させるため、最初にロックボルト5は全てロックボルト
を付勢するスプリング8の力に抗して、持上げ装置7に
より生じロックボルト5に対し長手方向に摺動すること
のできる図1に示されるロックしていない位置に持って
来なければならない。長手方向の調節に伴い真ん中のロ
ックボルト5が横木3の1つに整列されることが予測さ
れる。2つの他のロックボルト5がついで戻り止め開口
2の1つにそれぞれ整列される。持上げ装置7が自由で
あったならば、スプリング8はロックボルト5をレール
1に対して押しつける。持上げ装置7は同時に同じ方向
に動かされる。真ん中のロックボルト5はしたがって横
木3の1つに接触するに至り、それにより2つの他のロ
ックボルト5はそれぞれ戻り止め開口2の1つの中に突
入するが、持上げ装置7から離れた方のレール1の側面
を越えない程度まで又はいずれにしても僅かに越える程
度までである。ロック位置にある全てのロックボルト5
はしたがって同じ深さに突入する。歯つきラック10は、
その歯と共にスプロケット9の歯がロックボルト5の押
される方向に平行に延びているため、このロックボルト
5の長手方向の運動を妨げることはない。
図3から6に示されるように、ロックボルト5の端部
部分6は、その縁がロックボルト5の長手方向軸線に対
し半径方向に対称の2つの切取り部分を有する断面を有
している。図示の実施態様では縁の一方の半分もまた他
方の半分と半径方向に対称である。
図4と6に特に示されるように、縁の2つの半部は円
筒形部分により円上に区画形成された2つの直径方向反
対側の点から延び、それぞれ2つの同様に直径方向に配
された点の一方又は他方に対し同じ循環方向で対数らせ
ん11の経路に沿っており、2つの直径方向反対側の点で
らせん11はロックボルト5の長手方向軸線から最大距離
にある。これらの2つの点は循環方向で対数らせん11の
出発点に対し例えば90度偏倚している。ここでは対数ら
せん11は弓なりに曲げられそしてこの曲げられた部分を
他のらせん11の出発点に接合する円弧部分に続いてい
る。端部部分6はしたがって一側が対数らせん11に続く
2つの直径方向に対向するカムを形成する。
2つの外側のロックボルト5が図2に示されるように
戻り止め開口2に突入した後、全てのロックボルト5が
図3に示されるように時計方向に回転され、一方歯つき
ラック10は図2に示される配置で右側に動かされる。こ
の回転運動は図5と6に示されるように、図2で左側に
示されるロックボルト5が、らせん状に延びる側面を有
する一方のカム12をその右側にある横木3に右側が接触
するようにし、それにより図2の右側に示されるロック
ボルト5から他方のカム12がロックボルト5の左側にあ
る横木3と接触するに至る。したがって、左側に示され
るロックボルト5が図5に示されるロック位置に達した
瞬間にロックボルトはレール1を遊びなしで左側への推
進作用に抗して固定し、それにより右側に示されるロッ
クボルト5がレール1を遊びなしで右側への推進力に抗
してそのロック位置に固定する。
横木3との接触面の領域で横木3と係合するカム12を
含む角度が自己−阻止領域内にあるため、レール1の長
手方向の負荷はロックボルト5の回転運動を生じない。
確かに、ロックの安全性は、レールへの長手方向の応力
又は負荷がロックボルト5の回転運動を生じた時でも危
険にさらされることはなくなるが、その理由はレール1
とロックボルト5との間に生じる相対運動が僅かな推進
作用又は摺動作用を生ずる言いかえればらせん11の出発
点の領域で横木3の端部部分6への接触が得られるのに
十分な推進作用を生じるからである。
カム12の側面はロックボルト5の長手方向軸線に平行
に延びているので、レール1に沿う長手方向にロックボ
ルト5の応力又は負荷が存在する時ロックボルトの長手
方向軸線の方向には力の成分が存在しない。ロックボル
ト5はしたがって戻り止め開口2から偶然に押出される
ことがない。しかし図2に示されるように、ロックボル
ト5をロックしていない位置へと動かないように整列−
ロックのロック位置に固定することができる。この目的
のためには、阻止要素13を各ロックボルト5と組合わせ
ロックボルト5の頭部をこの阻止要素に係合させて固定
位置とすることだけが必要である。このような阻止要素
13は例えば、ロックボルト5がそのロック位置にある時
関連のロックボルト5の頭部の推進又は摺動経路へと動
くことのできる揺動レバーによって形成することができ
る。
ロックボルト5がレール1を回転可能に案内するばか
りでなく保持器4の中をその長手方向に摺動可能に案内
する限りにおいては、ロックボルトの端部部分6は円筒
形とすることができる。横断方向の推進又は揺動は、ロ
ックボルト5の回転により当接面に係合しそのため関連
のロックボルト5をこの当接面から離れるよう推進させ
るロックボルト5上のカムの助けにより達成することが
できる。このようなカムがロックボルト5に回転自在に
取付けられまたその回転のため駆動装置がスプロケット
を形成する部分を有するよう構成された場合は、このカ
ムの回転運動だけが必要でありロックボルトの回転運動
を必要としない。これはしたがって、特にその端部部分
が戻り止め開口に突入する領域において、円の形状から
はずれた断面形状を有することができる。特にこの端部
部分はロックボルトのための戻り止め開口の接触表面の
形状に適合され、したがって例えば平坦な表面を有する
ことができる。
図7と8は前に示した実施態様とはカム状部分106が
ロックボルト105のボルト状部分106′上に回転自在に配
設されている点で異なっているロックボルト105の実施
態様を示している。これに加え、カム状部分106はボル
ト状部分106′に軸方向摺動自在に取付けることができ
る。ボルト状部分106′は最終的にはロック作用をしな
ければならない応力から生じる力を吸収しなければなら
ずまたカム状部分106はロック装置に遊びがないように
するので、2つの構造部分でのこの2つの機能の分離又
はこの2つの機能の分配を考えることができる。
カム状部分106が回転可能であるだけでボルト状部分1
06′上の配置では軸方向に摺動することができない場合
には、ロック装置は解放により予め付勢されたばねの力
のもとに図1から6にも示されているように戻り止め開
口の1つに落ち込み、一方においてボルト状部分106′
上のカム状部分106の配置構造が、カム状部分106がボル
ト状部分106′上を長手方向に摺動できるように決定さ
れていた場合はカム状部分106にとって別のスプリング
が必要となる。しかし、ボルト状部分106′はカム状部
分106のための留め金又は受け台を設けることができる
ため、戻り止め開口から外すためには余分の持上げ装置
は必要でなくなる。
カム状部分106の回転運動のため、スプロケットをレ
ールから最も離れた端部に取付け固く連結し、このスプ
ロケットに図1から6に示されるように歯つきラックを
噛み合わすことができる。
カム状部分106の外形は第1の実施態様に示されるよ
うなロックボルトの端部部分6の外形と同じにすること
ができる。さらに、そのほかの個々の特徴例えばレール
とその戻り止め開口とに対するロックボルトの配置構造
について言えばこの実施態様と第1の実施態様との間に
は相違はない。同様に、安全装置を望ましくないボルト
状部分106′の軸方向の摺動に対して設けることがで
き、また軸方向の分力がボルト状部分106′上でロック
装置の負荷又は応力と作用し合うことがない。
図9と10はロックされない又はロックした状態の不完
全な第3の典型的な実施態様を略図式に示す。この第3
の実施態様は図1から6の実施態様とは遊びをなくすた
めロックボルト上に他の手段を設けることだけが相違し
ており、そのため以後はこの実施例は関係のある相違点
についてのみ説明される。他の特徴のため、この実施態
様についての説明は第1の実施態様と同じである。
この第3の実施態様においては、回転は付加的な可動
能力として必要でなくなる。各ロックボルト205はこの
場合ロック作用を行うロッド状部分206′とロック装置
に遊びがないようにすることのできる2部分構造206と
からなっている。ロックボルト205のロッド状部分206′
は相互に対しまた図1から6の実施態様におけるような
レール1と同じに構成されたレール201に対し同じ配置
構造を有している。ロッド状部分206′はしかしこの部
分が回転されないため円筒形ボルトであることを必要と
しない。一方において、その断面はまた多角形の縁を有
することができる。
この実施態様の構造部分206は内側くさび本体214と外
側くさび本体215とからなる。内側くさび本体214はロッ
ク状部分206′上を長手方向に摺動可能でありまたこの
目的で中心の通路穴が設けられる。その外形はこの実施
態様では矩形であるが、円形とすることもできる。図9
に示されるように、内側くさび本体214のこの2つの側
部部材はロッド状部分206′の長手方向に整列したその
長さの一部の上にレールを横切って延び、それぞれが戻
り止め開口202と係合するようになるロッド状部分206′
の端部に向って先細となるくさび214′を形成する。ロ
ッド形状の部分206′の長手方向の整列に対して傾斜し
ているくさび表面はレール201から下方に面している。
したがって横木203に接触しそのため図10に示されるよ
うにロック状態で遊びがないようになるこれらくさびの
表面が存在する。平坦な表面であるこれらくさび表面を
取扱わねばならないため、横木203との直線状の接触が
形成される。くさび表面が円錐形の表面で形成されてい
たならば、眞直ぐの横木とは一点の接触しか存在しない
ことになる。
外側くさび本体215は内側くさび本体214の外側覆い面
上にロッド状部分206′と長手方向に整列して摺動自在
に取付けられ、くさび本体215はしたがって内側くさび
本体214の外形に適合する中心の間隙を有する。外側く
さび本体215の外形は図11に示されるように同様に矩形
である。図9と10から予測されるように、外側くさび本
体215により端部部分はレールを横切って延びるように
構成されそしてその傾斜したくさび表面がくさび214′
の近接くさび表面に平行に延びるくさび215′として構
成される。くさび215′はくさび214′と共に自己−阻止
領域内にあるくさび角を有し、それによりくさび本体21
4と215がレールの長手方向に加えられる負荷又は応力の
ために戻り止め開口202との係合が外れることがないよ
うにする。必要とされるくさび本体の数は得られる最大
の推進又は摺動運動と、ロッド状部分206′と近接の横
木203との間に存在する間隙の幅の最大寸法とに依存す
る。くさび215′は図10に示されるように、この間隙の
幅がレールの長手方向に測ってくさび214′の最大幅よ
りも大きい時に用いることになる。
この2つのくさび本体214と215はロッド形状の部分20
6′と共にレール201に対しばね付勢されている。ロック
された状態に切換えのためのロック装置の解放によりロ
ッド形状部分206は戻り止め開口202の1つに整列された
時、ロッド形状部分206′がレール201の底を越えて突出
しない又は底を越えて大きく突出しない図10に示される
ロック位置に持って来られる。くさび本体214と215が共
にこの戻り止め開口202の中に突出しない限り、外側く
さび本体215は横木203の1つに接触し、一方内側くさび
本体214は、横木203と係合しそれによりロックに遊びが
なくなるまで、ロッド形状部分206′と横木203との間の
間隙に突入する。ロッド形状部分206′がくさび本体214
と215の一方又は双方と同じの戻り止め開口のどれにも
嵌合できなかったならば、ロッド形状部分206′は横木2
03の1つの頂部に接触することになる。
ロックボルト205のロッド形状部分206′の全てが第1
の実施態様におけるように持上げ装置207により一緒に
持上げられる。それによりくさび本体214と215もまた持
上げられ、くさび本体は両方とも内側に突出する担持ピ
ンを有し、これらピンはロッド形状部分206′又は内側
くさび本体214の長手方向の溝に係合しまたロッド形状
部分206′に対する運動が戻り止め開口への突入方向で
じゃまされないように構成されている。
図12から33に示される第4の実施態様は座席レールに
組込まれるように構成され、そして公知のように車体に
連結される底部レール320と座席の本体に連結され底部
レールの中を長手方向に摺動可能に案内される頂部レー
ル321とからなっている。このロック装置は遊びのない
車両座席の連続した長手方向の固定と調節の範囲内での
所望位置の頂部レール321と底部レール320との整列−ロ
ックとができるようにする。
底部レール320の内側で平坦なレール301がそのヨーク
部分に締結され、またレール301にはこれらレールに沿
い長手方向に整列して延びる一列の対の戻り止め開口30
2,302′が設けられる。各2つの対に開口302,302′の間
に順次前後に並んで横木303が取付けられている。全て
の横木303は相互に同じであるように構成される。特に
図12と18に見られるように、戻り止め開口302が頂部平
面上に配設されそれぞれが底部平面上に配設された戻り
止め開口の1つと整列される。戻り止め開口302と302′
の各々は平坦なレール301の厚さの半分を通って延び丸
くされた隅部を備えた矩形の形状の断面の外形を有して
いる。平坦なレール301の横断方向の寸法は全ての戻り
止め開口302と302′と同じである。一方において、頂部
レール321の方に向けられた頂部平面上に位置する戻り
止め開口302のレール長さ方向に測った長さは底部平面
上に位置する戻り止め開口302′の対応の長さより大き
くなっている。
頂部レー302と連結されるロック装置の部分は全ての
ロックボルト305のための保持器304を有している。この
保持器304は一方の側方部材322が30度の角度で上昇する
案内表面を形成する平坦なレールから曲げられたハンガ
ー(つり手)からなっている。側方部材322の端部部分
は他方のさらに堅い側方部材323の端部部分と同じであ
り、頂部レール321のヨーク部分の底に置くことができ
レール321と固く連結することができる。ハンガーのヨ
ーク部分にはその各々の中にロックボルト305の1つが
回転可能にかつ軸方向摺動可能に案内される長手方向に
続いて配列された4つの案内通路324が設けられる。案
内通路324を軸方向に長くする目的で、図21に示される
ように、平坦なストリップ325がハンガーのヨーク部分
の上に溶接される。図23に示されるように、4つの同一
の案内通路324は4つの平らな部分326を有する円の形状
の断面形状を有し、この平らな部分は平坦なストリップ
325の長手方向と横断方向との両方に対して対称に位置
し2つのくさびを区画形成し、このくさびの一方は平坦
ストリップ325の一端の方向に先細となり他方は平坦ス
トリップ325の他端の方向に先細となっている。一方が
他方の直ぐ後にある2つの案内通路324の各々は相互か
ら同じ距離にあり、またその調節範囲で頂部レール321
の任意の所望の長手方向の設定位置で4つのロックボル
ト305のうちの2つが対の戻り止め開口302と302′の各
1つに整列され少なくとも戻り止め開口302に嵌まり込
むことができるように選択される。
図24から26に特に示されるように、同一に構成された
ロックボルト305の各々は円筒形の中間部分327を有し、
この中間部分の直径は案内通路324に少しの遊びを有す
るように決定される。底部レール320の方に下方に向く
中間部分327の端部にロックボルト205の回転軸線に対し
半径方向に対称の2つのカム312を形成する端部部分306
が取付けられる。この2つのカム312の境界表面は図25
に示されるように、カムの始めから終わりまで次第に広
くなるロックボルト305の回転軸線からの間隔を有して
いる。さらに図25に示されるように、端部部分306の最
大直径は中間部分327の直径にほぼ等しくなっている。
中間部分327の他端に半径方向外側に突出するフラン
ジ328が取付けられ、このフランジ328は端部部分306が
中間部分327の外表面まで延びている平らな部分329を有
している。相互に平行に整列されたこの2つの平らな部
分329は中間部分327の外表面の接線となっている。フラ
ンジ328の横幅は図25に示される底部の平らな部分329に
適合されている。
フランジ328の接触側面から中間部分327の中に中心受
け入れ通路330が貫通し、通路330は図26に示されるよう
に丸くされた隅部を有する正方形の形状の断面を有し端
部部分306からある距離で終わっている。
保持器304の平坦なストリップ325の直ぐ上方に全体が
331で示される摺動子が配設され、摺動子331は板状金属
からなりまた図27に示されるように平坦ストリップ325
により区画形成された平面に直角に延びる2つの側部レ
ール332と333を有し、これらレールは横断連結部材334
又は335によってその両端部が相互に堅く連結されてい
る。2つの側部レール332と333の頂部及び底部の長手方
向の縁が図14と15にも見られるように、外側に向って曲
げられている。側部レール332は長手方向に相互にある
間隔をおいて設けられた4つの矩形の窓336が設けら
れ、その各々はロックボルト305のフランジ328と整列さ
れロックボルト305の回転運動の場合にフランジ328が関
連の窓336を突き抜けることができるような寸法となっ
ている。窓336に代えて他方の側部レール333にはこれを
貫通し窓326と整列された1つの長手方向の溝337が設け
られ、この溝337をロックボルト305のフランジ328が通
過できるようにする。
図27の右側に示される一方の端部に、両方の側部レー
ル332と333の外側に1つの突出案内タブ338がある角度
で外方に曲げられ、このタブ338の側部レールから外側
への突出部は曲げられた縁の外側への突出部より大きく
なっている。
摺動子331はその長手方向にまたロックボルト305の突
入及び上昇方向に移動可能であり、図31に示されるよう
に保持器304の方向に開いたU字形の横断形状を有する
板状金属からなるスプリングハウジング339の中に配置
されている。図14と15に示されるように相互に平行に延
びる2つの側方部材340の内側表面が側部レール332と33
3の外側に曲げられた長手方向の境界部のための案内面
を形成する。スプリングハウジング339の両端部に2つ
の側方部材340上の突起341と342が形成され、これら突
起は平坦な側方部材322の側部溝343又は堅い側方部材32
3の溝344に引っかけることができる。
摺動子331から突出する案内タブ338の係合のため、ス
プリングハウジング339の側方部材340にそれぞれ窓345
が設けられ、窓345は係合突起案内338のための取付け案
内を形成し、係合突起案内338は摺動子331の長手方向整
列部に平行に延びる部分346と摺動子の他端のための側
方部材322から形成された案内面に平行に延びる傾斜部
分347とからなっている。
摺動子331に向って下方に面するそれぞれがらせんス
プリング308のための3つの舌片348がスプリングハウジ
ング339のヨーク部分から曲げて形成され、またこれら
の舌片は図16に示されるように、同一構造のらせんスプ
リング8の頂端を保持しかつスプリングの頂端を回転し
ないように保持する。したがってこの2つのスプリング
端部の少なくとも最後の翼部が図17に示されるように相
互に対し直角に延びる2つの眞直ぐの部分308′を形成
する。関連のらせんスプリング308の他端が係合するロ
ックボルト305の中央通路330の断面はスプリングの端部
もまた回転しないように保持される寸法となっている。
図15に示されるように摺動子331の2つの側部レール3
32と333との間にプラスチックの持上げ本体350が係合
し、持上げ本体350を側部レール332と333の内側が摺動
子331に対し長手方向と垂直方向とに案内する。図28に
示されるように、ロッド状の持上げ本体350が、その2
つの頂部長手方向縁に沿って延び側部レール332と333の
内側表面によって案内される側面を張り出しているスト
リップ351を有している。持上げ本体350には中間部分32
7とフランジ328を受け入れこれらを回転可能にかつ軸方
向摺動可能に保持するロックボルト305の各々のための
取付け部352が設けられる。図28から30に明らかなよう
に、取付け部352はストリップ351の下方の側が開かれて
いる。また取付け部352の間は相互から完全には分離さ
れていない。保持器304に向って下方に面している端部
で各取付け部352には、ロックボルト305を平坦なレール
301から持上げることができるようにするためフランジ3
28と係合し支持する中心に向って外側に突出する2つの
取付けストリップ353が設けられている。
組立てのため、最初ロックボルト305が持上げ本体350
の取付け部352に挿入される。次の持上げ本体350が摺動
子331の中に置かれる。それから、圧縮スプリングとし
て作用するばかりでなくまた回転スプリングとして作用
するらせんスプリング308が関連のロックボルト305の中
心通路330に挿入される。そして摺動子331がスプリング
ハウジング339に嵌めることができる。次に突出案内タ
ブ338が窓345と係合するに至る。ついでスプリングハウ
ジング339が突起341と342の助けにより保持器304に嵌め
られる。らせんスプリング308は好ましくはフランジ328
が持上げ本体350から離れるよう動かされるまで最初に
ボルトがスプリングハウジング339のヨーク部分に押し
つけられるように予め付勢される。ここでロックボルト
305は180度回転することができもう1度下降することが
できる。らせんスプリング308の回転付勢は、フランジ3
28の平らにされた部分329が側部レール332と333に接触
しているため、依然として保たれている。最後に、保持
器304が頂部レールにねじ込まれる。
頂部レール321が底部レール320にロックされた時、カ
ム312を有する2つのロックボルト305が戻り止め開口30
2又は302′の各1つと係合状態になる。予め付勢された
らせんスプリング308はロック位置にあるロックボルト3
05の一方のカム312を横木303の1つに遊びなしで接触し
て保持する。ロックボルト305の端部部分306が戻り止め
開口302又は302′にその整列に依存して嵌まり、カム31
2によりなくすことのできる遊びは最小の値のみとなる
ようにする。しかし、戻り止め開口302を平坦レール301
と長手方向に整列した状態で戻り止め開口302′よりも
カム312で相殺することのできる遊びの2倍だけ大きく
するのが好ましい。ロックボルトが遊びをなくすために
されなければならない回転はしかし最大で90度で足り
る。
カム312と横木303により形成された接触表面との間の
摩擦は車両の作動中に生じる負荷又は応力がロックボル
ト305の逆回転を生じさせないようにするには十分でな
いため、ロックボルト305はカム312に作用する力が案内
通路の中への僅かな傾斜を生じさせる十分な遊びをもっ
て保持器304の中に配置される。したがって中間部分327
は案内通路324の両方の端部で平らな部分326の間に緊密
に締結される。この締結力はロックボルト305がロック
位置でロックボルトに作用する力によって回転されるの
を阻止するに十分である。
頂部レール321が底部レール320に沿って長手方向に自
由に動けるようにするため、摺動子331が、横断部分335
に係合しかつ保持器304の平らな側方部材322に対する力
を伝達する作動部材に達するけん引力により、動かされ
る。したがってその窓336の狭い側がロック位置にある
横木303からカム312を持上げた時に全てのフランジ328
を回転させる。通常はこれは4つのロックボルト305の
うちの2つを意味する。ロック位置にあるこの2つのロ
ックボルト305の回転位置が通常は異なっているため、
摺動子331の推進又は摺動によりこれらロックボルト305
の回転は同時には生じない。むしろ、最初にロックボル
ト305が最も大きく回転されその後で少し回転されたロ
ックボルト305が逆方向に回転される。平坦なレール301
に平行に走行する摺動子331の並進運動の終期に、フラ
ンジ328の平らな部分329が側部レール332の内側に接触
し、側部レール332にまたロック位置にないロックボル
ト305の平らな部分329が係合する。
この摺動子331の並進運動に組合わされた並進及び上
昇運動が結合されるが、その理油は窓345の水平部分346
による並進運動の間に案内された側方部材322の横断部
分335と突出案内タブ338が傾斜した部分347によって案
内されるからである。この並進−上昇運動により、摺動
子331はロックボルト305に対し上方に持上げられる。し
たがってフランジ328の平らな部分329は窓336の下側で
表面部分に接触するようになる。ロックボルト305に対
する摺動子331のこの上昇運動に続いて、頂部の外側に
曲げられた縁を有する摺動子331が持上げ本体350のスト
リップ351の底に接触するようになる。摺動子331のさら
なる組合わされた並進−上昇運動により、持上げ本体35
0は純粋の上昇運動をし、それによりフランジ328が取付
けストリップ353に接触した瞬間、ロックボルト305が各
ロックボルト305の端部部分306が保持器304の関連する
案内通路324の中に現われなくなるよう十分に持ち上げ
られるようにする。保持器304の底と平坦なレール301の
頂部との間に中間室を有するため、頂部レール321を推
進することができまた頂部レール321が底部レール320に
対し騒音なしで摺動することができる。
新しい位置においては頂部レール321は摺動子331に係
合し解放されるけん引のための作動部材を必要とするだ
けである。摺動子に係合する図示しない戻しスプリング
がここでまず反対方向の組合わされた並進−上昇運動を
生じついで並進運動を生じる。このようにして戻り止め
開口に嵌まるロックボルト305が自由となる。2つの戻
り止め開口302又は302′に整列された2つのロックボル
ト305はらせんスプリング308により生じた圧力の作用の
もとにそれぞれが戻り止め開口の1つに嵌まる。さらに
らせんスプリング308の回転付勢作用は嵌まり込みロッ
クボルト305がカム312が横木303に遊びなしで係合する
まで回転されるようにし、そして頂部レール321が底部
レール320の中に推進しないように固定する。
フロントページの続き (72)発明者 ミツラ,ゲルハルト ドイツ連邦共和国,デー−44789 ボヒ ュム,ピーパーシュトラーセ 41 (72)発明者 シュテマー,ユルゲン ドイツ連邦共和国,デー42119 ブッペ ルタル,ブルーメンシュトラーセ 21 (56)参考文献 欧州公開408932(EP,A1) 独国特許出願公開4242895(DE,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60N 2/08

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一列の戻り止め開口とこの一列の戻り止め
    開口に整列して一方が他方の後に配列された複数のばね
    付勢のロックボルトとを有する車両の座席、特にモータ
    ー駆動の車両の座席のためのロック装置であって、ロッ
    クボルトが相互に独立して戻り止め開口の中に突入する
    ことができまた相互に対し連続して調節可能なロックボ
    ルトの少なくとも2つの部分が戻り止め開口の1つに嵌
    まることができ、これら2つの部分が遊びなしにいずれ
    かの調節方向にロックすることのできるロック装置にお
    いて、各ロックボルト(5;105;205;305)が戻り止め開
    口(2;202;302,302′)の1つに突入するよう移動可能
    であるのに加えてロックボルトを構成する2つの部分の
    うちの少なくとも一方が移動可能であり、それにより遊
    びなしで前記戻り止め開口(2;202;302,302′)の境界
    面に接触するよう設けられた表面部分が、戻り止め開口
    (2;202;302,302′)の中のロックボルト(5;105;205;3
    05)の突入の深さを変えずに境界面に接触するよう持っ
    て来られるようにしていることを特徴とする車両座席の
    ためのロック装置。
  2. 【請求項2】各ロックボルト(5;305)が、 (a)前記部分の少なくとも一方がロックボルトの長手
    方向軸線の周りに回転可能に取付けられまた回転装置
    (9,10;331)に連結され、 (b)少なくともロック位置で戻り止め開口(2;302,30
    2′)の1つに係合する部分(6;306)が直径を有し、そ
    の縁が、次第に大きくなるロックボルト(5;305)の長
    手方向の軸線からの距離の長手方向軸線から最小の距離
    の点と長手方向軸線から最大の距離の点との間の周面の
    部分を少なくとも有している、 ことを特徴とする請求項1に記載のロック装置。
  3. 【請求項3】ロック位置で戻り止め開口(2;302,30
    2′)の1つに係合する部分(6;306)がこの部分を支持
    するロックボルト(5;305)の部分(327)と連結され一
    部材に又は回転不可能に組合わされた回転装置(9,10;3
    31)に連結されていることを特徴とする請求項2に記載
    のロック装置。
  4. 【請求項4】横断面がロックボルトの長手方向軸線から
    次第に大きくなる距離の縁によって制限されるロックボ
    ルト(105)の部分(106)が、ロックボルト(105)の
    ロッド状部分(106′)上に回転可能に取付けられまた
    回転装置に連結されていることを特徴とする請求項2に
    記載のロック装置。
  5. 【請求項5】戻り止め開口(2;302,302′)にロック位
    置で係合する各ロックボルト(5;105;305)の部分(6;1
    06;306)が2つの直径方向反対側の縁の部分を有し、該
    縁の横断面のロックボルト(5;105;305)の長手方向の
    軸線からの距離が循環の同じ方向で次第に大きくなって
    いることを特徴とする請求項2から4のうちの1項に記
    載のロック装置。
  6. 【請求項6】各ロックボルト(5;105;305)の部分(6;1
    06;306)の横断面の縁の2つの直径方向反対側の部分が
    その長手方向軸線に対して半径方向に対称であることを
    特徴とする請求項5に記載のロック装置。
  7. 【請求項7】長手方向軸線から次第に増大する距離を有
    する端部部分(6;106)の横断面の縁の部分の任意の点
    の勾配が、戻り止め開口(2)の境界面との接触点にお
    ける縁の占める角度が自己−障害範囲にあるように決定
    されていることを特徴とする請求項2から6のうちの1
    項に記載のロック装置。
  8. 【請求項8】ロックボルト(5;105)の長手方向軸線か
    ら次第に増大する距離を有する縁の各部分(6;106)が
    対数らせん(11)の形状を有していることを特徴とする
    請求項2から7のうちの1項に記載のロック装置。
  9. 【請求項9】障害物(13)が各ロックボルト(5)と組
    合わされ、ロックボルトを戻り止め開口(2)から外れ
    て動かないよう整列−ロックさせるようにしていること
    を特徴とする請求項1から8のうちの1項に記載のロッ
    ク装置。
  10. 【請求項10】障害物がロックボルト(5)の推進又は
    摺動方向を横切って移動可能な阻止要素(13)を有し、
    阻止要素(13)に、ロックしていない位置で戻り止め開
    口(2)から最も離れたロックボルト(5)の端部がロ
    ック位置で整列ロック状態に係合することを特徴とする
    請求項9に記載のロック装置。
  11. 【請求項11】各ロックボルト(205)が戻り止め開口
    (202)の1つにロック位置で係合するロッド状部分(2
    06′)と係合し、また少なくとも1つのくさび体(214,
    215)を有し、くさび体(212,215)がロッド状部分(20
    6′)上を長手方向摺動可能に配設されかつロッド状部
    分(206′)とその隣りに位置する戻り止め開口(202)
    の接触面との間にある間隙の中を、前記接触面に接触す
    るに至るまで、そのくさび体(214,215)と共に移動で
    きるようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の
    ロック装置。
  12. 【請求項12】第1のくさび体(214)を取巻きその上
    を長手方向に摺動自在に配置された第2のくさび体(21
    5)を有していることを特徴とする請求項11に記載のロ
    ック装置。
  13. 【請求項13】各くさび体(214,125)がロッド状部分
    (206′)と同じ方向にばね付勢されていることを特徴
    とする請求項11又は12に記載のロック装置。
  14. 【請求項14】少なくとも1つの追加の戻り止め開口
    (302′)が、戻り止め開口(302)の各々に整列されロ
    ックボルト(305)から最も離れた戻り止め開口(302)
    の側に位置し、また少なくとも遊びなしでロックがもた
    らされる方向で第1の戻り止め開口(302)より小さい
    寸法を有していることを特徴とする請求項1から13のう
    ちの1項に記載のロック装置。
  15. 【請求項15】遊びなしでロックがもたらされる方向で
    追加の戻り止め開口(302′)の寸法が他の戻り止め開
    口(302)の対応寸法よりも小さく、ロックボルト(30
    5)がなくすような最大の遊びをなくすようにしている
    ことを特徴とする請求項14に記載のロック装置。
  16. 【請求項16】全てのロックボルト(305)のための1
    つの回転持上げ装置(331,350)を有していることを特
    徴とする請求項1から11と14又は15のうちの1項に記載
    のロック装置。
  17. 【請求項17】回転持上げ装置(331,350)が全てのロ
    ックボルト(305)のための保持器(304)に組合わさ
    れ、保持器(304)がロックボルト(305)のための案内
    通路(324)とロックボルト(305)を1つの構造ユニッ
    トの中で付勢する付勢スプリング(308)の各々のため
    の保持具(339)とを有していることを特徴とする請求
    項16に記載のロック装置。
  18. 【請求項18】ロックボルト(305)を付勢するスプリ
    ング(308)がねじ圧縮回転スプリングとして構成さ
    れ、該スプリングの両端の少なくとも巻き部分が相互に
    対し角度をなす外形の少なくとも2つの眞直ぐの部分
    (380′)を有し、一方においてロックボルト(305)に
    回転不能に連結され他方において保持具(339)に回転
    不能に連結されていることを特徴とする請求項17に記載
    のロック装置。
  19. 【請求項19】それぞれに関連のロックボルト(305)
    が回転可能にかつ軸方向摺動可能に案内される保持器
    (304)の案内通路(324)が、それぞれの四分円に平坦
    な部分(326)を有する横断面形状を有し、またこれら
    平坦な部分(326)が対でそれぞれくさびを区画形成
    し、くさびの一方が案内通路(324)の列の方向に向き
    他方が反対方向に向いていることを特徴とする請求項17
    又は18に記載のロック装置。
  20. 【請求項20】同一に構成されたロックボルト(305)
    の全てが、戻り止め開口(302,302′)に係合する端部
    部分(306)から最も離れた円筒形の中間部分(327)の
    端部において、ロックボルト(305)が戻り止め開口(3
    02,302′)の1つに嵌まる回転位置にあり戻り止め開口
    (302,302′)から完全に持上げられた時、ロックボル
    ト(305)で形成された列に平行に延びる平坦な部分(3
    29)が少なくとも1つの点に設けられている半径方向外
    側に延びるフランジ(328)を有していることを特徴と
    する請求項16から19のうちの1項に記載のロック装置。
  21. 【請求項21】回転持上げ装置(331,350)が、ロック
    ボルト(305)と戻り止め開口(302,302′)によって形
    成された列の方向に延びかつ作動装置により戻しスプリ
    ングの力に抗して前記列の方向に移動可能な摺動子(33
    1)を有し、該摺動子(331)はフランジ(328)のため
    の側壁(332)に窓(336)が設けられ、該窓にロック位
    置で平坦な部分(329)を有するフランジ(328)の部分
    が係合していることを特徴とする請求項17から20のうち
    の1項に記載のロック装置。
  22. 【請求項22】保持具(339)及び/又は保持器(304)
    が摺動子(331)のための案内面(323,346,347)を有
    し、該案内面が摺動子(331)のロックを解除し、並進
    運動の間にロック棒(305)が持上げ位置に対応する回
    転位置に持って来られ、案内面(323,346,347)が組合
    わされた並進運動と上昇運動をもたらすようにしている
    ことを特徴とする請求項21に記載のロック装置。
  23. 【請求項23】持上げ本体(350)が摺動子(331)にそ
    の運動方向で係合しロックボルト(305)の摺動子(33
    1)に対する嵌まり込み及び上昇方向が保持器(304)か
    ら最も離れた側から移動可能であり、持上げ本体(35
    0)には案内通路(324)上に整列された各ロックボルト
    (305)のための取付け具(352)が設けられ、案内通路
    (324)の各々にロックボルト(305)の1つが回転可能
    かつ軸方向摺動可能に取付けられ、また各取付け具(35
    2)が、フランジ(328)のための取付け面を形成する材
    料部分(353)を案内通路(324)に対し下方を向く端部
    に有していることを特徴とする請求項21又は22に記載の
    ロック装置。
  24. 【請求項24】持上げ本体がその頂縁にストリップの形
    式の材料部分(351)を有し、該材料部分(351)が2つ
    の側壁の上を外側に延びその底に摺動子(331)がその
    上昇運動の初めに接触するようにしていることを特徴と
    する請求項23に記載のロック装置。
  25. 【請求項25】持上げ本体(350)に接合された摺動子
    (331)と保持具(339)との間の連結部を締結するとと
    もに保持具(339)を保持器(304)に連結する締結要素
    (341,342)を有していることを特徴とする請求項16か
    ら24のうちの1項に記載のロック装置。
JP8512280A 1994-10-11 1995-09-01 車両の座席のロック装置 Expired - Fee Related JP2854142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4436221.8 1994-10-11
DE4436221A DE4436221C1 (de) 1994-10-11 1994-10-11 Verriegelungsvorrichtung für Fahrzeugsitze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500647A JPH10500647A (ja) 1998-01-20
JP2854142B2 true JP2854142B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=6530422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512280A Expired - Fee Related JP2854142B2 (ja) 1994-10-11 1995-09-01 車両の座席のロック装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5816110A (ja)
EP (1) EP0785877B1 (ja)
JP (1) JP2854142B2 (ja)
KR (1) KR100314330B1 (ja)
CN (1) CN1073028C (ja)
BR (1) BR9509301A (ja)
DE (2) DE4436221C1 (ja)
WO (1) WO1996011123A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29700866U1 (de) * 1997-01-20 1997-03-20 Burger Soehne Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE19735030A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-25 Keiper Gmbh & Co Verriegelungsvorrichtung für Fahrzeugsitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
FR2777835B1 (fr) * 1998-04-23 2000-07-21 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule, et siege comportant une telle glissiere
DE19824038C1 (de) * 1998-05-29 1999-07-22 Keiper Gmbh & Co Verriegelungsvorrichtung
DE19825099B4 (de) * 1998-06-05 2008-01-10 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Längsführung eines Fahrzeugsitzes mit Arretiervorrichtung
JP4106137B2 (ja) * 1998-11-13 2008-06-25 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US6109584A (en) * 1998-12-08 2000-08-29 Dura Automotive Sytems Manual lock for seat adjuster
US6892995B2 (en) 2000-10-19 2005-05-17 Intier Automotive Inc. Positive engagement latch
WO2002045995A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Intier Automove Inc. Infinite engagement latch
US20030006355A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Horsfield Keith C. Seat track assembly with locking mechanism
DE50211512D1 (de) * 2001-11-28 2008-02-21 Hammerstein Gmbh C Rob Arretiervorrichtung mit gerillten Sperrstiften
EP1316466B1 (de) * 2001-11-28 2008-01-30 C.Rob. Hammerstein GmbH & Co.KG Arretiervorrichtung mit mehreren Sperrstiften
US7082854B2 (en) * 2003-03-20 2006-08-01 Lear Corporation Positive engagement latch mechanism with multiple loading features
FR2852896B1 (fr) * 2003-03-24 2006-05-05 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile
KR100512889B1 (ko) * 2003-05-27 2005-09-07 주식회사 오스템 차량용 시이트이송트랙의 록킹장치
US7021596B2 (en) * 2004-02-11 2006-04-04 Goodrich Corporation Aircraft seat floor track quick release fitting
DE102005003032B4 (de) * 2004-07-28 2017-06-29 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz mit einer Arretiereinheit
DE102005047452B4 (de) * 2005-09-30 2009-09-10 Johnson Controls Gmbh Verstelleinrichtung für einen Fahrzeugsitz
US7427049B2 (en) * 2006-07-24 2008-09-23 Ami Industries, Inc. Aircraft seat floor track fitting
US7850137B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-14 Lear Corporation Latch system for an adjustable vehicle seat
US7887020B2 (en) * 2007-03-26 2011-02-15 Ami Industries, Inc. Seat track locking mechanism
DE102008017007A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-08 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Mehrstiftverriegelungseinrichtung einer Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
JP5275747B2 (ja) * 2008-10-23 2013-08-28 デルタ工業株式会社 シートのスライドロック装置
JP5430331B2 (ja) * 2009-10-05 2014-02-26 デルタ工業株式会社 車両用シートスライドロック装置のロックユニット取付構造
JP5551486B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-16 デルタ工業株式会社 シートのスライドロック装置
US8382057B2 (en) 2010-03-31 2013-02-26 Crh North America, Inc. Low profile seat track system
CZ306326B6 (cs) 2010-05-28 2016-12-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg Podélné vedení pro sedačku motorového vozidla
CN103180169B (zh) * 2010-10-27 2015-12-02 C.劳勃.汉默斯坦两合有限公司 机动车辆座椅纵向调整装置的包括锁定销的锁定装置
DE112011104023A5 (de) * 2010-12-02 2013-10-24 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtunq zum Herstellen einer Arretiervorrichtung und Arretiervorrichtung einer Längsverstelleinrichtung eines Fahrzeugsitzes
DE102011003052A1 (de) * 2011-01-24 2012-07-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Betätigungsvorrichtung für eine Verriegelungseinrichtung einer Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE102011017378B3 (de) * 2011-04-07 2012-04-19 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
JP5852328B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-03 デルタ工業株式会社 シートスライドロック装置
CA2845727C (en) 2011-08-26 2018-04-10 Magna Seating Inc. Positively engaged latch for seat adjuster assembly
US10266074B2 (en) 2011-10-17 2019-04-23 Fisher & Company, Incorporated Seat-track assembly
CN204236266U (zh) * 2011-10-17 2015-04-01 费舍尔和同伴有限公司 座椅轨道组件
KR101330026B1 (ko) 2012-02-10 2013-11-26 대원정밀공업(주) 차량 시트 트랙의 록킹장치
KR101856697B1 (ko) 2012-02-10 2018-05-14 대원정밀공업(주) 차량 시트 트랙의 록킹장치
KR101299015B1 (ko) * 2012-07-20 2013-08-23 현대다이모스(주) 차량용 시트레일의 록킹장치
KR101201654B1 (ko) 2012-08-06 2012-11-14 대원정밀공업(주) 시트 트랙 록킹장치
KR101407259B1 (ko) * 2012-11-28 2014-06-13 현대다이모스(주) 차량의 시트레일 록킹장치
DE102013008871B4 (de) * 2013-02-07 2022-05-19 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Verfahren, Verriegelungsvorrichtung und Fahrzeugsitz
CN104590060B (zh) * 2014-12-09 2017-01-18 东风李尔汽车座椅有限公司 一种汽车座椅的滑轨锁定解锁装置
KR101643889B1 (ko) * 2014-12-30 2016-08-01 현대다이모스(주) 차량용 시트레일 록킹장치
CN106621205B (zh) * 2016-12-14 2019-01-25 钱毅蕾 上肢力量康复装置
KR101890113B1 (ko) * 2017-06-16 2018-08-21 주식회사 다스 차량용 시트레일의 록킹장치
CN108501773A (zh) * 2018-05-11 2018-09-07 张天民 一种电控式无级锁定及防抱死滑轨总成
IT201800006570A1 (it) * 2018-06-21 2019-12-21 Dispositivo di scorrimento per un sedile di veicolo provvisto di un sistema di bloccaggio migliorato
CN109760561B (zh) * 2019-03-06 2020-06-19 北京踏歌艾尔机器人科技有限公司 一种用于车辆导轨式座椅的固定机构
US11530736B2 (en) * 2019-06-26 2022-12-20 Ford Global Technologies, Llc Support mechanism for a track system
CN110606006B (zh) * 2019-09-27 2022-01-21 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种新型滑轨锁止机构及滑轨
FR3102720B1 (fr) * 2019-10-31 2021-11-12 Faurecia Sieges Dautomobile Glissière pour siège de véhicule et siège de véhicule comportant une telle glissière.
US11225173B2 (en) 2020-02-12 2022-01-18 Fisher & Company, Incorporated Seat-track assembly
KR102333703B1 (ko) * 2020-06-30 2021-12-02 주식회사 다스 스위블 시트의 록킹 장치
DE102020129031A1 (de) 2020-11-04 2022-05-05 Sitech Sp. Z O.O. Verriegelungsmechanismus für eine Sitzschiene
DE102021214146A1 (de) 2021-07-07 2023-01-12 Adient Us Llc Sitzlängsverstelleinrichtung und Sitz
DE102021214147A1 (de) 2021-07-07 2023-01-12 Adient Us Llc Sitzlängsverstelleinrichtung und Sitz

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2713973A1 (de) * 1977-03-30 1978-10-05 Hammerstein Gmbh C Rob Feststellvorrichtung fuer gleitschienenfuehrungen
US4645160A (en) * 1985-04-19 1987-02-24 Seats Incorporated Cam operated locking device
US4712759A (en) * 1985-05-11 1987-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lock structure for seat slide device
FR2596541B1 (fr) * 1986-04-01 1988-07-08 Peugeot Cycles Dispositif de commande du deplacement relatif de deux organes, notamment pour siege de vehicule
DE3923443A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-24 Hammerstein Gmbh C Rob Feststellvorrichtung fuer einen einstellbaren fahrzeugsitz
US5234189A (en) * 1992-04-23 1993-08-10 Hoover Universal, Inc. Seat assembly with irreversible pawl adjusting latch mechanism
DE4242895C1 (de) * 1992-12-18 1993-11-25 Daimler Benz Ag Verriegelung für eine Längsverstellung eines Sitzes
DE4330870C1 (de) * 1993-09-11 1994-09-08 Keiper Recaro Gmbh Co Verriegelungssystem für verstellbare Fahrzeugsitze
JPH08507022A (ja) * 1993-12-20 1996-07-30 カイパー レカロ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 特には自動車の座席である、車の座席の固定装置
DE4400232C2 (de) * 1994-01-05 2002-09-12 Hammerstein Gmbh C Rob Stufenfreie Feststellvorrichtung für einen einstellbaren Fahrzeugsitz
DE4400474C1 (de) * 1994-01-11 1995-03-09 Keiper Recaro Gmbh Co Verriegelungsvorrichtung für Fahrzeugsitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze

Also Published As

Publication number Publication date
DE4436221C1 (de) 1996-02-22
DE59502014D1 (de) 1998-05-28
BR9509301A (pt) 1998-01-27
KR100314330B1 (ko) 2001-12-28
US5816110A (en) 1998-10-06
CN1161668A (zh) 1997-10-08
EP0785877A1 (de) 1997-07-30
CN1073028C (zh) 2001-10-17
WO1996011123A1 (de) 1996-04-18
KR970706143A (ko) 1997-11-03
JPH10500647A (ja) 1998-01-20
EP0785877B1 (de) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854142B2 (ja) 車両の座席のロック装置
DE60016950T2 (de) Gleitschienenvorrichtung mit stufenlosem verriegelungsmechanismus
DE60212485T2 (de) Kraftfahrzeug-Kindersitz
CA2231884C (en) Vehicle seat track assembly
US5772173A (en) Lockable slide, especially for automobile vehicle seats
US6892995B2 (en) Positive engagement latch
EP1892142B1 (en) Mounting device
EP0262359B1 (de) Sicherheitsverriegelung
EP1989960B1 (de) Rastbeschlag
DE3402012A1 (de) Fahrzeugsitz
EP0960765A1 (de) Verstellmechanismus
DE3448384C3 (de) Höhenverstellbarer End- oder Umlenkbeschlag für einen Sicherheitsgurt in Kraftfahrzeugen
EP3313690B1 (de) Sitzversteller
DE10041605C1 (de) Sitzlängsverstellung
DE19825743B4 (de) Sitzverstellmechanismus für Fahrzeuge
EP1244566B1 (de) Vorrichtung zum verstellen der neigung einer sitzplatte eines fahrzeugsitzes
DE102014220476B4 (de) Längsversteller mit Sperrmechanismus
DE19649385A1 (de) Verriegelungsvorrichtung an Längsverstelleinrichtungen für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
EP0800968A2 (de) Gurthöhenversteller für ein Fahrzeug-Sicherheitsgurtsystem
EP0797516B1 (de) Gelenkbeschlag für fahrzeugsitze
EP2969643B1 (de) Rastbeschlag
DE3243550A1 (de) Verbindungsvorrichtung fuer einen einem verstellbaren fahrzeugsitz zugeordneten sicherheitsgurt
WO2021259854A1 (de) Verriegelungsvorrichtung für einen fahrzeugsitz mit einem ein verriegelungselement in einer verriegelungsposition formschlüssig sichernden sicherungsabschnitt
EP0191405A2 (de) Höhenverstellvorrichtung für einen Sicherheitsgurt
EP0800969B1 (de) Verstellvorrichtung für einen Umlenkbeschlag

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees