JP2846484B2 - ホスフィン酸エステルのジアステレオマー選択的製造法 - Google Patents

ホスフィン酸エステルのジアステレオマー選択的製造法

Info

Publication number
JP2846484B2
JP2846484B2 JP3019468A JP1946891A JP2846484B2 JP 2846484 B2 JP2846484 B2 JP 2846484B2 JP 3019468 A JP3019468 A JP 3019468A JP 1946891 A JP1946891 A JP 1946891A JP 2846484 B2 JP2846484 B2 JP 2846484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
lower alkyl
represented
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3019468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04235191A (ja
Inventor
トーマス・シー・セダーグラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Original Assignee
BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO filed Critical BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Publication of JPH04235191A publication Critical patent/JPH04235191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846484B2 publication Critical patent/JP2846484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3258Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3264Esters with hydroxyalkyl compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホシノプリル(fosinop
ril)およびその関連化合物の改良された製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】構造式:
【化19】 を有するホシノプリルナトリウム、すなわち[1[S*
(R*)],2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[[[2
−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ](4
−フェニルブチル)ホスフィニル]アセチル]−L−プロ
リン一塩酸塩は、現在、抗高血圧症剤として評価されて
いる。
【0003】ペトリロ(Petorillo、Jr.)は米国特許第
4,337,201号および同第4,384,123号各明
細書において、ホシノプリルを含むアンギオテンシン変
換酵素抑制作用を有する種々のホスフィニルアルカノイ
ル置換プロリンを開示している。
【0004】ペトリロらは米国特許第4,873,356
号明細書においてホシノプリルの製造法を開示してお
り、該方法では、式:
【化20】 (式中、R3はベンジル基または置換ベンジル基、nは0
または1、R1は低級アルキル基、アリール基、アリー
ルアルキル基、シクロアルキル基またはシクロアルキル
アルキル基である)で示されるホスフィン酸エステルを
式:
【化21】 (式中、HalはClまたはBr、Xは水素原子、低級
アルキル基、またはフェニル基、Yは水素原子、低級ア
ルキル基、フェニル基、またはアルコキシ基である)で
示されるハロエステルと反応させて式:
【化22】 で示されるホスフィン酸ジエステルを生成させる。この
反応は、トリエチルアミン(これが好ましい)、ピリジ
ン、トリプロピルアミン、ジアザビシクロウンデセンま
たは他の一般的な有機塩基などの有機塩基、およびトル
エン(これが好ましい)、アセトニトリル、ジクロロメタ
ン、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、またはジオ
キサンなどの有機溶媒の存在下、および最適には硫酸テ
トラブチルアンモニウムやヨウ化ナトリウムなどの触媒
の存在下で行うことが開示されている。
【0005】ついで、得られたホスフィン酸ジエステル
を水素化して一対のラセミ混合物を得、これを分別結晶
により分離して単一のラセミ混合物を得る。このラセミ
混合物をL−シンコニジンや他の光学活性アミンなどの
分割剤で処理して式:
【化23】 で示される所望の中間体を分離する。ついで、上記中間
体においてR1がフェニルブチル基であり、nが0であ
り、R2が水素原子であり、Yがエチル基であり、Xが
イソプロピル基である化合物をカップリング剤の存在下
で4−トランス−シクロヘキシル−L−プロリン塩酸塩
とカップリングしてホシノプリルを得る。
【0006】
【発明の概要】本発明は、抗高血圧症剤であるホシノプ
リルおよびその関連化合物の製造方法における効率の改
良に関する。本発明の改良法によれば、式:
【化24】 で示されるホスフィン酸エステルを式:
【化25】 で示されるハロエステルと4−メチルモルホリンの存在
下で反応させる。この反応はトルエン(これが好まし
い)、アセトニトリル、ジクロロメタン、キシレン、テ
トラヒドロフラン、またはジオキサンなどの有機溶媒
中、約40℃〜約138℃、好ましくは約95℃の温度
にて行って4種の異性体の混合物を得る。
【0007】ついで、得られた中間体をパラジウム/炭
素などの触媒の存在下に水素で処理することにより水素
化してR3エステル基を除き、2つのジアステレオマー
のペアの混合物を得る。所望のジアステレオマーのペア
は式:
【化26】 で示される化合物および式:
【化27】 で示される化合物を含む。また、所望でないジアステレ
オマーのペアは式:
【化28】 で示される化合物および式:
【化29】 で示される化合物を含む。
【0008】上記方法において4−メチルモルホリンを
用いることにより、IIIC/Dに対するIIIA/B
の異性体比が、トリエチルアミンを用いた場合の約1.
2から約1.5に上昇する。この所望のジアステレオマ
ーのペアIIIA/Bの産生の上昇の結果、所望の最終
生成物を調製する場合の全体としての効率が向上する。
【0009】式Iおよび式III中に使用した基は下記
意味を有する。R1は低級アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アリール低級アルキル基またはシクロ
アルキル−低級アルキル基である。nは0または1であ
る。R2は水素原子、低級アルキル基、またはアリール
−低級アルキル基である。R3は式:
【化30】 で示される基、式:
【化31】 で示される基、または
【化32】 で示される基である。R4は低級アルキル基、低級アル
コキシ基、フェニル基、−CO−CH3、またはジ(低級
アルキル)アミノ基である。Xは水素原子、低級アルキ
ル基、またはフェニル基である。Yは水素原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基またはフェニル基である。
【0010】本明細書において単独または一層大きな基
の一部として用いられる「低級アルキル基」とは、炭素数
が1〜7の分枝鎖または直鎖基、好ましくはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜4の分枝鎖また
は直鎖基をいう。本明細書において単独または一層大き
な基の一部として用いられる「シクロアルキル基」とは、
炭素数が3〜7の飽和環基、すなわちシクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、およびシクロヘプチル基をいう。
【0011】本明細書において単独または一層大きな基
の一部として用いられる「アリール基」とは、フェニル
基、1−ナフチル基、または2−ナフチル基、および炭
素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アル
コキシ基、炭素数1〜4の低級アルキルチオ基、水酸
基、ニトロ基、アミノ基、ジ(C1〜4低級アルキル)アミ
ノ基、Cl、Br、F、またはCF3より選ばれた置換
基を1つ、2つまたは3つ有するフェニル基、1−ナフ
チル基、または2−ナフチル基をいう。フェニル基およ
びモノ置換フェニル基が好ましいアリール基である。
【0012】本明細書において「低級アルコキシ基」およ
び「低級アルキルチオ基」とは、OまたはSに結合した上
記低級アルキル基をいう。本明細書において「アリール
−低級アルキル基」および「シクロアルキル−低級アルキ
ル基」とは、上記低級アルキル基に結合した上記アリー
ル基およびシクロアルキル基、すなわち、式:
【化33】 で示される基、式:
【化34】 で示される基、式:
【化35】 で示される基、式:
【化36】 で示される基、式:
【化37】 で示される基などをいう。
【0013】本発明は、ペトリロにより米国特許第4,
337,201号および同第4,384,123号各明細
書に開示されたアンギオテンシン変換酵素抑制剤の改良
された製造方法に関する。とりわけ、本発明は、ホスフ
ィン酸エステル(IIIA)の製法の改良に関する。この
エステルにおいてR1が式:
【化38】 で示される基であり、nが0であり、R2が水素原子で
あり、Yが−C25であり、Xが−CH(CH3)2である
ものは、ホシノプリルの製造中間体である。
【0014】本発明の改良法によれば、式(I)のホスフ
ィン酸エステル、とりわけR3がベンジル基であるもの
を式(II)のハロエステルと有機溶媒中、4−メチルモ
ルホリンの存在下で反応させ、ついで水素化してR3
ステル基を除き、化合物(IIIA)、(IIIB)、(I
IIC)、および(IIID)の混合物(混合物中のジアス
テレオマーのペアIIIC/Dに対するIIIA/Bの
比は約1.5である)を得る。
【0015】ホスフィン酸エステル(I)は、ハロエステ
ル(II)に対するモル比で約0.1:1〜約1:1、好
ましくは約0.2:1〜約0.3:1にて用い、反応は約
40℃〜約138℃、好ましくは約95℃にて約18〜
約96時間行う。
【0016】水素化分解により保護基を除去した後、つ
いで化合物(IIIA)と化合物(IIIB)とのラセミ混
合物を酢酸エチル、エチルアルコール、またはテトラヒ
ドロフランなどの有機溶媒中、L−シンコニジン(これ
が好ましい)や他の従来の分割剤(すなわち、光学活性ア
ミンなど)などの分割剤で処理する。この工程は、約2
5℃〜約80℃の温度にて約2〜約12時間行い、分割
剤は化合物(IIIA)と化合物(IIIB)とのラセミ混
合物に対して約2:1〜約0.2:1、好ましくは約
1:1〜約0.5:1のモル比で用いる。その結果、下
記構造:
【化39】 を有する分割塩が得られる。塩酸や硫酸などの強酸また
は硫酸水素カリウムなどの酸塩で処理して化合物(II
IB)を含まない化合物(IIIA)が得られる。
【0017】上記分割した酸(IIIA)においてR1
式:
【化40】 で示される基であり、nが0であり、R2が水素原子で
あり、Yが−C25であり、Xが−CH(CH3)2である
化合物を、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドな
どのカップリング剤の存在下、式:
【化41】 で示される4−置換L−プロリン塩酸塩とカップリング
してホシノプリルを得る。別法として、式(IIIA)の
酸を混合無水物、酸クロライドなどの活性形に変換し、
ついで式(V)の4−置換L−プロリンまたはそのエステ
ルとカップリングさせることもできる。
【0018】化合物(IIIA)と化合物(V)とのカップ
リング反応は、化合物(V)に対する化合物(IIIA)の
モル比を約0.5:1〜約2:1とし、約−20℃〜約
30℃の温度にて約2〜約12時間行う。
【0019】本発明の方法に有用な式(I)で示される出
発物質であるホスフィン酸エステルの例としては下記の
ものが挙げられるが、これらに限られるものではない。
【化42】
【化43】
【0020】本発明の方法に有用な式(II)で示される
出発物質であるハロエステルの例としては下記のものが
挙げられるが、これらに限られるものではない。
【化44】
【0021】つぎに本発明を実施例に基づいてさらに詳
しく説明するが、本発明はこれに限られるものではな
い。実施例 [1[S*(R*)],2α,4β]−4−シクロヘキシ
ル−1−[[[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)
プロポキシ](4−フェニルブチル)ホスフィニル]アセチ
ル]−L−プロリン一塩酸塩: (a)[[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポ
キシ](4−フェニルブチル)ホスフィニル]酢酸(ジアス
テレオマーのペア): [ヒドロキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニル]酢酸の
フェニルメチルエステル(100g、0.29モル)、4
−メチルモルホリン(59.3g、0.58モル)およびト
ルエン(150ml)を、500ml容の3つ首丸底フラ
スコ(撹拌器、冷却器、および加熱マントルを備えてい
る)に入れた。この混合物を15分間撹拌して溶解を確
認した。
【0022】プロパン酸の1−クロロ−2−メチルプロ
ピルエステル(104.6g、0.58モル)を加え、この
混合物を95℃に加熱した。HPLCによりアルキル化
の完了が測定されるまで(18〜19時間)、この反応混
合物を同温度にて撹拌した。この溶液を25℃に冷却
し、焼結ガラス漏斗(中位の多孔性;250ml)で真空
濾過し、得られた4−メチルモルホリン塩酸塩のケーキ
をトルエン(100ml、25℃)で洗浄した。
【0023】炉液および洗浄液を集め、500ml容の
3つ首丸底フラスコ(ガス分散管、メカニカルスターラ
ー、冷却器、45℃の水浴およびガス放出管を備える)
に入れた。この混合物を625rpmで撹拌し、この溶液
中に窒素ガスを15分間通した。
【0024】溶液にパラジウム/炭素(5%、2.5g、
乾燥、または50%湿潤を5.0g)を加え、水素を1ps
iにて通して吹き込んだ。HPLCでの測定により、水
素化分解は3時間後に完了した。溶液に窒素を通して過
剰の水素を除いた。この溶液をHyflo(4g、7cmのブ
フナー漏斗)で濾過し、濾過ケーキをトルエン(25m
l)で洗浄した。洗浄液と炉液を集め、1部の5%重炭
酸ナトリウム水溶液(380mlの水中に20gの重炭
酸ナトリウム)で抽出した。この水性抽出物を濃塩酸(3
3ml)でpH3.0の酸性にし、メチルイソブチルケト
ン(400ml、1回抽出)で抽出した。このメチルイソ
ブチルケトン溶液の容量を200mlに減らし(40℃
最大)、ついで所望のジアステレオマーのペアを30℃
にて種晶させた(seeding)。このスラリーを30℃にて
2時間撹拌し、1時間かけてゆっくりと0℃に冷却し
た。ついで、このスラリーを−10℃に冷却した。−1
0℃に2時間保持した後、生成物を真空濾過により集
め、冷(−10℃)メチルイソブチルケトン(3×30m
l)で洗浄した。
【0025】生成物を70〜80℃にてメチルイソブチ
ルケトン(75ml)中に溶解することにより再結晶を行
った。この溶液を熱濾過し、50℃にて純粋な生成物で
種晶させた。ついで、2時間かけて0℃に冷却した。こ
の溶液を同温度で3時間保持した。真空濾過により結晶
を単離し、冷(0℃)メチルイソブチルケトン(2×30
ml)で洗浄し、15分間空気乾燥した。26℃にて1
6時間真空乾燥した後、固体の[[2−メチル−1−(1
−オキソプロポキシ)プロポキシ](4−フェニルブチル)
ホスフィニル]酢酸の全収量は49g(3回行ったものの
平均に基づき約44%)であった。 元素分析値(C19296Pとして): 計算値(%):C59.36、H7.60、P8.06 実測値(%):C59.60、H7.86、P8.07
【0026】(b)[R−(R*,S*)]−[[2−メチル−
1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ]−(4−フェニ
ルブチル)ホスフィニル]酢酸: 45℃に保持した酢酸エチル(6l)中のl−シンコニジ
ン(980g、3.33モル)の激しく撹拌した懸濁液
に、工程(a)で得たジアステレオマー生成物(1275.
5g、3.33モル)を徐々に加え、撹拌をさらに2.5
時間続け、その間、完全な溶液が得られたときに、生成
した塩の懸濁液を70℃に徐々に加熱した。小部分の不
溶性物質から濾過(Hyflo)した後、溶液を種晶させ、冷
却した。ついで、分離した結晶性の生成物を濾過し、酢
酸エチル:イソプロピルエーテル(1:1)(1200m
l)で洗浄し、真空乾燥して所望の異性体に富むシンコ
ニジン塩(1897,2g)を得た;m.p.106〜109
℃、[α]D=−59.3°(c=1、メタノール)、[α]
365=−237.6°(c=1、メタノール)。この物質を
同様に調製した物質(136.8g)と合わせ、全量(20
14g)を沸騰した酢酸エチル(10.18l)から再結晶
し、ついで濾過し、上記と同じ溶媒混合物(1500m
l)で洗浄し、真空乾燥した後、所望の異性体のシンコ
ニジン塩(1162g)を得た;m.p.120〜122℃
(分解)、[α]D=−45.2°(c=1、メタノール)、
[α]365=−185.5°(c=1、メタノール)。試料
(10g)をアセトニトリルから2回、酢酸エチルから3
回再結晶して、[R−(R*,S*)]−[[2−メチル−1
−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ]−(4−フェニル
ブチル)ホスフィニル]酢酸のシンコニジン塩(1:1)の
分析試料を得た;m.p.125〜126℃(分解)、[α]D
=−42.2°(c=1、メタノール)、[α]365=−17
8.8°(c=1、メタノール)。 元素分析値(C19296P・C19222Oとして): 計算値(%):C67.23、H7.57、N4.13 実測値(%):C67.17、H7.62、N4.14
【0027】酢酸エチル(4800ml)と水(2700
ml)との混合物中の上記シンコニジン塩(406.8
g、0.6モル)の撹拌懸濁液に、水(700ml)中の硫
酸水素カリウム(180g)の溶液を滴下してpH2.3
とした。有機層を分離し、食塩水(1×1000ml)で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた(2時間)。水相
を集め、酢酸エチル(3×1500ml)で再抽出し、上
記のようにして処理した。酢酸エチル洗浄液を集めて濾
過し、真空濃縮した。残渣をトルエン(3×1300m
l)で共沸し、ついで3日間真空乾燥して[R−(R*,S
*)]−[[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロ
ポキシ]−(4−フェニルブチル)ホスフィニル]酢酸(2
30.4g)を得た。
【0028】(c)[1[S*(R*)],2α,4β]−4−シ
クロヘキシル−1−[[[2−メチル−1−(1−オキソプ
ロポキシ)プロポキシ](4−フェニルブチル)ホスフィニ
ル]アセチル]−L−プロリン一塩酸塩: バーディックアンドジャクソン(Burdick&Jackson)ジ
クロロメタン(ふるい乾燥させたもの)(6l)中の工程
(b)で得た遊離の酸生成物(230.4g、0.6モル)お
よびヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(80℃にて
24時間真空乾燥させたもの)(101.1g、0.66モ
ル)のスラリーを氷/アセトン浴中で冷却し、N,N'−
ジシクロヘキシルカルボジイミド(136g、0.66モ
ル)で処理した。この混合物を室温に温め、3時間撹拌
した。ついで、この混合物を氷/アセトン中で冷却し、
(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン一塩酸
塩(154.2g、0.66モル)、ついでジイソプロピル
エチルアミン(170.7g、1.32モル)で処理した。
この反応混合物を室温にて18時間撹拌した。ついで、
混合物を冷却し、水(1l)で処理し、真空濃縮してジク
ロロメタンを除いた。残渣をエーテル(3600ml)お
よび水(3600ml)で希釈し、濾過した。10%塩酸
を用いて炉液のpHを1.8とした。エーテル層を分離
し、水層を酢酸エチル(3×2l)で洗浄した。有機層を
集め、5%KHSO4(3×1l)、水(3×1l)および
食塩水(1l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真
空濃縮して粗製の生成物(398.9g)を得た。
【0029】上記粗製の生成物をアセトン(4393m
l)中に溶解し、アセトン(1468ml)中の2−エチ
ルヘキサン酸ナトリウム塩(117.3g)の溶液で処理
し、ついで室温にて一夜撹拌した。得られた沈殿を濾過
により回収し、アセトン(3×400ml)およびヘキサ
ン(1l)で洗浄し、ついで真空乾燥して[1[S*(R
*)],2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[[[2−メ
チル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ](4−フ
ェニルブチル)ホスフィニル]アセチル]−L−プロリン
一塩酸塩(277g)を得た;m.p.195〜196℃、
[α]D=−5.1°(c=2、メタノール)。 元素分析値(C3045NO7P・Naとして): 計算値(%):C61.53、H7.75、N2.39、P
5.29 実測値(%):C61.69、H7.89、N2.34、P
5.1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 9/32 F07F 9/572 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 および式: 【化2】 で示される所望でないジアステレオマーのペアに比べ
    て、式: 【化3】 および式: 【化4】 で示される所望のジアステレオマーのペアをより高収量
    で製造する方法であって、 (a)式: 【化5】 で示されるホスフィン酸エステルを式: 【化6】 で示されるハロエステルと4−メチルモルホリンの存在
    下、有機溶媒中、約40℃〜約138℃の温度にて反応
    させて4種の異性体の混合物からなる中間体を得、つい
    で (b)工程(a)からの4種の異性体の混合物を水素化してR
    3エステル基を除き、所望でないジアステレオマーのペ
    アよりも所望のジアステレオマーのペアをより高収量で
    得る、ことを特徴とする方法(式中、R1は低級アルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、アリール低級アル
    キル基、またはシクロアルキル−低級アルキル基; nは0または1; R2は水素原子、低級アルキル基、またはアリール−低
    級アルキル基; R3は式: 【化7】 で示される基、式: 【化8】 で示される基、または式: 【化9】 で示される基; R4は低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル
    基、−CO−CH3、またはジ(低級アルキル)アミノ
    基; HalはBrまたはCl; Xは水素原子、低級アルキル基、またはフェニル基; Yは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、また
    はフェニル基である)。
  2. 【請求項2】 R1が式: 【化10】 で示される基であり、nが0であり、R2が水素原子で
    あり、HalがClであり、R3が式: 【化11】 で示される基であり、Xが−CH(CH3)2であり、Yが
    −C25である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 所望でないジアステレオマーのペアに対
    する所望のジアステレオマーのペアの比が約1.5であ
    る、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(a)の反応をトルエン中、約95℃
    の温度にて約18〜19時間行い、工程(b)の水素化
    を、パラジウム/炭素の存在下、水素ガスを反応混合物
    中に1psiにて吹き込むことにより行う、請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 ホシノプリルナトリウムをより高収量で
    製造する方法であって、 (a)式: 【化12】 で示されるホスフィン酸エステルを式: 【化13】 で示されるハロエステルと4−メチルモルホリンの存在
    下、有機溶媒中、約40℃〜約138℃の温度にて反応
    させて4種の異性体の混合物からなる中間体を得、 (b)工程(a)からの4種の異性体の混合物を水素化して、
    式: 【化14】 および式: 【化15】 で示される所望でないジアステレオマーのペアに比べ
    て、式: 【化16】 および式: 【化17】 で示される所望のジアステレオマーのペアをより高収量
    で得、 (c)メチルイソブチルケトンで抽出することにより、工
    程(b)における所望でないジアステレオマーのペアから
    所望のジアステレオマーのペアを分離し、 (d)光学活性アミンで処理して塩を得、該所望の異性体
    の塩を強酸または酸塩で処理することにより工程(c)で
    得た所望のジアステレオマーのペアを分割して式: 【化18】 で示される化合物を得、ついで (e)工程(d)で得た分割した酸生成物を(トランス)−4−
    シクロヘキシル−L−プロリン一塩酸塩とカップリング
    し、ついでナトリウムイオン源で処理してホシノプリル
    ナトリウムを得る、ことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 所望でないジアステレオマーのペアに対
    する所望のジアステレオマーのペアの比が約1.5であ
    る、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(a)の反応をトルエン中、約95℃
    の温度にて約18〜19時間行い、工程(b)の水素化
    を、パラジウム/炭素の存在下、水素ガスを反応混合物
    中に1psiにて吹き込むことにより行う、請求項6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 工程(d)の分割剤がl−シンコニジンで
    ある請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程(e)のカップリング反応をカップリ
    ング剤の存在下で行う請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程(e)のカップリング剤がN,N'−
    ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、ナトリウムイ
    オン源が2−エチルヘキサン酸ナトリウム塩である請求
    項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 工程(e)のカップリング反応を行う前
    に、工程(d)で分割した酸生成物を活性形に変換する、
    請求項8に記載の方法。
JP3019468A 1990-01-19 1991-01-18 ホスフィン酸エステルのジアステレオマー選択的製造法 Expired - Lifetime JP2846484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US467451 1990-01-19
US07/467,451 US5008399A (en) 1990-01-19 1990-01-19 Diastereoselective preparation of phosphinate esters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235191A JPH04235191A (ja) 1992-08-24
JP2846484B2 true JP2846484B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=23855753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019468A Expired - Lifetime JP2846484B2 (ja) 1990-01-19 1991-01-18 ホスフィン酸エステルのジアステレオマー選択的製造法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5008399A (ja)
EP (1) EP0437799B1 (ja)
JP (1) JP2846484B2 (ja)
KR (2) KR0179368B1 (ja)
CN (1) CN1026791C (ja)
AT (1) ATE118779T1 (ja)
AU (1) AU623562B2 (ja)
CA (1) CA2032900C (ja)
DE (1) DE69017183T2 (ja)
DK (1) DK0437799T3 (ja)
ES (1) ES2068321T3 (ja)
FI (1) FI101539B1 (ja)
HU (1) HU208142B (ja)
IE (1) IE67354B1 (ja)
IL (1) IL96838A (ja)
NO (1) NO179915C (ja)
PT (1) PT96519B (ja)
RU (1) RU2044740C1 (ja)
ZA (1) ZA9196B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9304619D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ciba Geigy Ag Esters
US6555139B2 (en) 1999-06-28 2003-04-29 Wockhardt Europe Limited Preparation of micron-size pharmaceutical particles by microfluidization
JP2004520440A (ja) * 2001-04-30 2004-07-08 ルピン ラボラトリーズ リミティド フォシノプリルナトリウムの製造方法
CN100497335C (zh) * 2005-10-27 2009-06-10 上海医药工业研究院 取代氧膦基乙酸的光学拆分方法
CN100488969C (zh) * 2005-10-27 2009-05-20 上海医药工业研究院 光学活性的取代氧膦基乙酸盐及其用途
IT1394407B1 (it) 2009-05-25 2012-06-15 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di fosinopril e suoi intermedi
IT1406151B1 (it) 2010-12-06 2014-02-14 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di fosinopril e suoi intermedi

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337201A (en) * 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4384123A (en) * 1980-12-04 1983-05-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4873356A (en) * 1987-09-30 1989-10-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preparing phosphinic acids used in preparing ace inhibitors and intermediates produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
EP0437799A1 (en) 1991-07-24
DK0437799T3 (da) 1995-03-27
CN1053431A (zh) 1991-07-31
RU2044740C1 (ru) 1995-09-27
IE910047A1 (en) 1991-07-31
FI101539B (fi) 1998-07-15
CA2032900C (en) 2000-06-06
IL96838A (en) 1995-11-27
ZA9196B (en) 1991-10-30
KR910014389A (ko) 1991-08-31
NO910214L (no) 1991-07-22
AU623562B2 (en) 1992-05-14
FI910231A0 (fi) 1991-01-16
KR0179470B1 (ko) 1999-05-15
HU208142B (en) 1993-08-30
PT96519B (pt) 1998-06-30
ATE118779T1 (de) 1995-03-15
FI101539B1 (fi) 1998-07-15
IL96838A0 (en) 1991-09-16
HUT56573A (en) 1991-09-30
KR0179368B1 (ko) 1999-05-15
HU910179D0 (en) 1991-08-28
JPH04235191A (ja) 1992-08-24
AU6831990A (en) 1991-07-25
US5008399A (en) 1991-04-16
IE67354B1 (en) 1996-03-20
FI910231A (fi) 1991-07-20
DE69017183T2 (de) 1995-06-14
NO179915C (no) 1997-01-08
CN1026791C (zh) 1994-11-30
DE69017183D1 (de) 1995-03-30
ES2068321T3 (es) 1995-04-16
PT96519A (pt) 1991-10-15
NO179915B (no) 1996-09-30
CA2032900A1 (en) 1991-07-20
NO910214D0 (no) 1991-01-18
EP0437799B1 (en) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU230701B1 (hu) Hepatitis C inhibitor tripeptidek
JP2846484B2 (ja) ホスフィン酸エステルのジアステレオマー選択的製造法
CA1336433C (en) Method for preparing phosphinic acids used in preparing ace inhibitors and intermediates produced thereby
JP2869572B2 (ja) ホスファチジルコリン誘導体の製造方法
KR100297180B1 (ko) 인지질유도체및이의제조방법
JP3187905B2 (ja) ラセミおよび光学活性1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびその前駆体の製造方法
EP2094661A2 (en) Process for the preparation of atazanavir
JP4484525B2 (ja) ニューロテンシン活性2,3−ジアリール−ピラゾリジン誘導体
JP3001910B2 (ja) アゼチジノン中間体
JP4601826B2 (ja) 二環式化合物の製造方法及びこの方法のice阻害剤化合物の製造への使用
JPH0437840B2 (ja)
JP2825608B2 (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
CA2154227A1 (fr) Cephalosporines comportant en position 7 un radical benzyloxyimino substitue, procede pour leur preparation et leur application comme medicaments
JP2782597B2 (ja) 制ガン剤エステル化合物及びその製造方法
JP3168563B2 (ja) ホスネートnmda拮抗剤の調製用n−トリチルアスパラギン酸誘導体類
JP3127505B2 (ja) ピラゾロピリジン誘導体の製造法
JPH0353301B2 (ja)
JP4244364B2 (ja) 光学活性スルフォスチン及びその類縁体の製造における光学活性中間体の製造方法
BE860333A (fr) Derives de l'oxime de l'acide 4-(d-3-amino-3-carboxy-propoxy) phenylglyoxylique
JPH04224569A (ja) チアゾリン誘導体及びその製造方法
CS218030B1 (cs) Způsob přípravy ureido derivátů polosyntetických penicilinů

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13