JP2830739B2 - 内容物保存性に優れた多層成形容器 - Google Patents

内容物保存性に優れた多層成形容器

Info

Publication number
JP2830739B2
JP2830739B2 JP10295994A JP10295994A JP2830739B2 JP 2830739 B2 JP2830739 B2 JP 2830739B2 JP 10295994 A JP10295994 A JP 10295994A JP 10295994 A JP10295994 A JP 10295994A JP 2830739 B2 JP2830739 B2 JP 2830739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
ethylene
container
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10295994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07309323A (ja
Inventor
泰宏 小田
吉次 丸橋
俊雄 五領田
正泰 小山
正悟 向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14341339&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2830739(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP10295994A priority Critical patent/JP2830739B2/ja
Publication of JPH07309323A publication Critical patent/JPH07309323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830739B2 publication Critical patent/JP2830739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内容物保存性に優れた
多層プラスチック容器に関し、特にエチレン−ビニルア
ルコール共重合体層の厚みムラに起因する内層の厚みム
ラが防止され、内面に色ムラのない外観特性の良好な多
層プラスチック容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、包装容器としては、金属缶、ガラ
スビン、各種プラスチック容器等が使用されているが、
軽量性や耐衝撃性、更にはコストの点からプラスチック
容器が各種の用途に使用されている。しかしながら、金
属缶やガラスビンでは容器壁を通しての酸素透過が実質
上ゼロであるのに対して、プラスチック容器の場合には
器壁を通しての酸素透過が無視し得ないオーダーで生
じ、内容品の保存性の点で問題となっている。
【0003】これを防止するために、プラスチック容器
では容器壁を多層構造とし、その少なくとも一層とし
て、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の耐酸素透
過性を有する樹脂を用いることが行われている。
【0004】容器内の酸素を除去するために、脱酸素剤
の使用も古くから行われており、これを容器壁に適用し
た例としては、特公昭62−1824号公報の発明があ
り、これによると、酸素透過性を有する樹脂に還元性物
質を主剤とする脱酸素剤を配合して成る層と、酸素ガス
遮断性を有する層とを積層して、包装用多層構造物とさ
れる。また上記の脱酸素剤の主剤である還元性物質とし
ては、還元鉄、酸化第一鉄等の鉄系のものが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の先行技術では、
容器壁中に存在する脱酸素剤により容器内の酸素を吸収
せしめて容器内を高度の無酸素状態に保持するというも
のであるが、脱酸素剤、特に鉄系の脱酸素剤が容器壁構
成層中に配合されていることに関連して、容器への成形
に際して、脱酸素剤が配合された層に隣接している酸素
ガス遮断層が局所的に必要以上延ばされて薄くなり、該
層の厚みが一様とならず、成形容器内外層の厚みムラ、
特に肉厚の薄い内層の厚みムラによる内面の色ムラ等の
外観不良等を生じるという問題がある。
【0006】従って本発明の課題は、鉄系の脱酸素剤が
容器壁構成層中に配合されている多層プラスチック容器
において、成形時に生じる酸素ガス遮断層の厚みムラ等
の問題が有効に防止され、内面の色ムラ等の外観不良等
の問題がない多層プラスチック容器を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ポリプ
ロピレン系樹脂から成る内層及び外層と、外層側に位置
するエチレン−ビニルアルコール共重合体から成る第1
の中間層と、内層側に位置する鉄系脱酸素剤配合ポリプ
ロピレン系樹脂から成る第2の中間層とを備えた多層シ
ート乃至フィルムを成形温度に加熱し、真空成形、圧空
成形或いはプラグアシスト成形して成る多層成形容器に
おいて、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体が、
内層及び外層のポリプロピレン系樹脂の融点(Tmp)±
10℃以内のビカット軟化点を有することを特徴とする
内容物保存性に優れた多層成形容器が提供される。
【0008】本発明によれば更に、ポリプロピレン系樹
脂から成る内層及び外層と、外層側に位置するエチレン
−ビニルアルコール共重合体から成る第1の中間層と、
内層側に位置する鉄系脱酸素剤配合ポリプロピレン系樹
脂から成る第2の中間層とを備えた多層シート乃至フィ
ルムを成形温度に加熱し、真空成形、圧空成形或いはプ
ラグアシスト成形して成る多層成形容器において、第2
の中間層のポリプロピレン系樹脂が、内層及び外層のポ
リプロピレン系樹脂の融点よりも少なくとも10℃低い
融点を有することを特徴とする内容物保存性に優れた多
層成形容器が提供される。
【0009】
【作用】本発明の多層容器は、ポリプロピレン系樹脂か
ら成る内層及び外層と、前記外層側に位置するエチレン
−ビニルアルコール共重合体から成る第1の中間層と、
内層側に位置する鉄系脱酸素剤配合のポリプロピレン系
樹脂から成る第1の中間層とを備えている。ポリプロピ
レン系樹脂から成る内層及び外層は、水分の透過を抑制
し、エチレン−ビニルアルコール共重合体の吸湿による
ガスバリヤー性の低下を抑制するものである。
【0010】エチレン−ビニルアルコール共重合体から
成る第1の中間層は、容器壁を通しての酸素等の透過を
抑制し、内容物の保存性を高める。また鉄系脱酸素剤配
合のポリプロピレン系樹脂から成る第2の中間層は、容
器内の残存酸素を吸収し、容器内を高度の無酸素状態に
維持する。ガスバリヤー層となる第1の中間層を外層側
に、鉄系脱酸素剤配合の第2の中間層を内層側に位置さ
せることにより、脱酸素剤による容器内残留酸素の吸収
が、器壁を通しての酸素の透過が第1の中間層で遮断さ
れた状態で行われるため、残留酸素の吸収は効率よく行
われる。また万一、第1の中間層を通しての僅かの酸素
の透過があっても、この透過酸素は脱酸素剤により捕捉
されるという利点がある。
【0011】容器壁が上記の様な多層構成で形成されて
いるものは、容器内酸素の除去という点では有効に機能
するが、多層シートから容器への成形時に、エチレン−
ビニルアルコール共重合体から成る第1の中間層が局所
的に薄く延ばされて、その厚みが一様とならないため、
容器内層が局所的に薄くなり、色ムラ等の外観不良が生
じるという問題がある。このような第1の中間層の厚み
ムラの原因は、次のようなものと認められる。即ち、鉄
系脱酸素剤が容器壁構成層(第2の中間層)中に配合さ
れているため、該層の影響を受けてエチレン−ビニルア
ルコール共重合体層(第1の中間層)の界面に局所的な
凹部が形成される。この結果、成形に際して該層に隣接
するエチレン−ビニルアルコール共重合体層(第1の中
間層)の局所的な凹部に応力が集中し必要以上に引き延
ばされるために生じるものと考えられる。
【0012】本発明においては、第1の中間層を構成す
るエチレン−ビニルアルコール共重合体或いは鉄系脱酸
素剤含有の第2の中間層を構成するポリプロピレン系樹
脂として、内外層に用いるポリプロピレン系樹脂の融点
に対して一定温度範囲内にビカット軟化点を有するもの
を用いることにより、成形時に生じるエチレン−ビニル
アルコール共重合体層(第1の中間層)の厚みムラが有
効に解消され、外観不良の問題を防止することに成功し
たものである。即ち、エチレン−ビニルアルコール共重
合体等として特定の軟化点を有するものを使用すること
により、エチレン−ビニルアルコール共重合体への局所
的な応力集中が防止され、第1の中間層の厚みムラを有
効に防止でき、かくして外観不良の問題が有効に解決さ
れる。
【0013】
【発明の好適態様の説明】
(容器の多層構造)本発明の容器の多層構造の一例を示
す図1において、この容器壁1は、プロピレン系樹脂の
外層2、接着剤樹脂層3a、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体から成る第1の中間層4、接着剤樹脂層3
b、鉄系脱酸素剤を配合したプロピレン系樹脂から成る
第2の中間層5及びプロピレン系樹脂の内層6とから成
っている。特に、鉄系脱酸素剤が配合されている第2の
中間層5は、エチレン−ビニルアルコール共重合体から
成る第1の中間層4よりも内側に設けられていることが
留意されるべきである。勿論、本発明の多層容器は、上
記の層構成に限定されるものではなく、例えば第2の中
間層5と内層6との間に、さらにエチレン−ビニルアル
コール共重合体から成る中間層を接着剤樹脂層を介して
設けることができるし、さらに設けられている中間層と
内層との間に鉄系脱酸素剤が配合された中間層を設ける
ことも可能である。
【0014】(鉄系脱酸素剤)本発明に用いる鉄系脱酸
素剤としては、従来この種の用途に使用されているもの
は全て使用することができ、例えば還元性鉄、酸化第一
鉄、四三酸化鉄、炭化鉄、ケイ素鉄、鉄カルボニル、水
酸化鉄等がある。これらは1種単独でも2種以上の組み
合わせでも使用することができ、また必要に応じて、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、亜
硫酸塩、チオ硫酸塩、第三燐酸塩、有機酸塩、ハロゲン
化物等と組合せて使用することもできる。これらの鉄系
脱酸素剤は、一般に平均粒径が100μm 以下、特に5
0μm 以下の範囲にあり、また比表面積が0.2m2 /g
以上、特に0.5m2 /g以上であり、さらに見掛け密度
が2.4g/cm3 以下、特に2.2g/cm3 以下のものが好
適である。例えば、あまり平均粒径が大きいものを使用
すると、多層シートへの成形に際してフィッシュアイ等
が発生し、容器の外観が損なわれることがある。
【0015】また、上記の鉄系脱酸素剤は、成形性を損
なわない範囲内の量の吸水剤と組み合わせて使用するこ
ともできる。この吸水剤は、水分の吸収を介して、脱酸
素剤の脱酸素効果を促進させるものである。かかる吸水
剤としては、潮解性無機塩、潮解性有機化合物等の潮解
性物質や高吸水性樹脂等を例示することができる。
【0016】潮解性物質の例としては、塩化ナトリウ
ム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、
リン酸水素二ナトリウム、二リン酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、硝酸ナトリウム等の無機塩類;グルコース、果
糖、ショトウ、ゼラチン、変性カゼイン、変性デンプ
ン、トラガントゴム、ポリビニルアルコール等の有機化
合物が挙げられる。特に無機塩類等の潮解性物質を併用
する場合には、これらが保水した状態で層中に存在して
潮解するため、容器の保存中に容器壁内にクラックが発
生する等の不都合を生じることがある。従って、これら
を併用する場合には、後述する第2の中間層形成用のポ
リプロピレン系樹脂100重量部当り、2重量部以下、
特に0.1乃至1重量部の量で使用するのがよい。
【0017】また高吸水性樹脂とは、本質的に水不溶性
でしかも自重の数十倍から数百倍に達する水を吸水し得
る能力を有する樹脂として定義される。この高吸水性樹
脂は、一般に吸水性に寄与する電離性基を有すると共
に、この樹脂を水不溶性にするための網状乃至架橋構造
或いはゲル状構造を有している。
【0018】この吸水性樹脂としては、アクリル酸
(塩)グラフト化澱粉、澱粉のアクリロニトリルグラフ
ト化加水分解物、アクリル酸(塩)グラフト化セルロー
ス等の澱粉乃至セルロース系のグラフト誘導体や、架橋
ポリアクリル酸(塩)、特にアクリル酸(塩)とジビニ
ルベンゼン等の多官能モノマー或いは更にスチレン、ア
クリルエステル類等の疎水性モノマーとの共重合体;酢
酸ビニルとアクリル酸エステルとの共重合体のケン化で
製造されるビニルアルコール−アクリル酸(塩)ブロッ
ク共重合体;ポリビニルアルコールに無水マレイン酸、
無水フタル酸等の酸無水物を反応させ、側鎖にカルボキ
シル基と架橋構造とを同時に導入した変性ポリビニルア
ルコール等が知られている。これらの樹脂において、澱
粉、セルロース或いはポリビニルアルコール成分は、ポ
リアクリル酸成分を不溶化してゲル状に保つ作用を有す
る。また上記吸水性樹脂とは異なるメカニズムによる吸
水性を有するポリエチレンオキサイド変性物も知られて
いる。これらの高吸水性樹脂を全て使用することができ
るが、就中、架橋ポリアクリル酸(塩)が好ましく、こ
のものは、アクアキーブ4S、アクアキーブ10SHの
商品名で製鉄化学(株)から市販されている。他の好適
な例は、ビニルアルコール−アクリル酸(塩)ブロック
共重合体やポリエチレンオキサイド変性物であり、住友
化学(株)からスミカゲルSタイプ、Rタイプとして市
販されている。これらの高吸水性樹脂を併用する場合に
は、その使用量は、一般に、後述する第2の中間層形成
用のポリプロピレン系樹脂100重量部当り、0.1乃至
10重量部、特に1乃至5重量部の範囲とするのがよ
い。
【0019】(内外層形成用ポリプロピレン系樹脂)内
層或いは外層を形成するために用いられるポリプロピレ
ン系樹脂としては、容器形成素材として従来から使用さ
れているもの、例えばASTM D 570で測定した吸水率が0.
5%以下、特に0.1%以下のものが使用され、その代表
的なものとして、アイソタクティックポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン−
1共重合体、及びこれらのブレンド物が使用される。中
でも、融点が155乃至165℃、特に158乃至16
5℃、最も好ましくは160乃至165℃のプロピレン
−エチレンブロック共重合体が使用される。即ち、この
ブロック共重合体は軟化点が高いため、多層シートを用
いて容器への成形を行う際、該共重合体層(内外層)に
応力が集中して延伸されるため、耐衝撃性、特に低温で
の耐衝撃性に優れた容器を得ることができる。上記以外
のものでは、軟化点が低いため、応力が集中しない形で
成形が行われる。またこれらのポリプロピレン系樹脂
は、通常、第2の中間層に配合されている鉄系脱酸素剤
の黒色を隠蔽するために、酸化チタン等の白色顔料を配
合した組成物の形で使用に供される。この白色顔料の使
用量は、通常、ポリプロピレン系樹脂当たり5〜20重
量%程度でよい。
【0020】(エチレン−ビニルアルコール共重合体)
第1の中間層、即ちガスバリヤー層を形成するエチレン
−ビニルアルコール共重合体としては、エチレン−酢酸
ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、特に9
9モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体
ケン化物が使用されるが、本発明においては、前記内外
層形成用ポリプロピレン系樹脂の融点に対して±10℃
以内、好ましくは±7℃以内にビカット軟化点を有する
ものを選択する。即ち、このような軟化点を有するエチ
レン−ビニルアルコール共重合体を使用することによ
り、容器への成形に際して、第1の中間層の局所的な凹
部に応力が集中することを防止することが可能となり、
第1の中間層の厚みムラの発生が防止され、この結果と
して成形される容器の内層厚みが均一になり外観を良好
なものとすることができる。この軟化点が上記範囲外で
あるものを使用した場合には、第1の中間層の厚みムラ
が生じ、得られる容器の外観不良が発生したり、場合に
よっては容器への成形ができないこともある。
【0021】上述したエチレン−ビニルアルコール共重
合体の軟化点は、一般にそのエチレン含量の増減により
調整することができる。例えば、エチレン含量を多くす
ることによって軟化点が低くなり、エチレン含量を少量
とすることによって軟化点は高くなる。またポリエチレ
ン等のポリオレフィンをブレンドすることによって軟化
点を低くすることもできる。ただし、エチレン含量が多
くなると、ガスバリヤー性が低下する傾向にあり、また
あまり軟化点が高くなると容器に成形できないこともあ
る。従って、一般的には、エチレン含量が25乃至50
モル%の範囲にあり、且つ軟化点が150℃乃至175
℃の範囲内で前述した条件を満足するようなエチレン−
ビニルアルコール共重合体を用いることが好ましい。
【0022】また、本発明においては、後述する第2の
中間層形成用のポリプロピレン系樹脂として、内外層形
成用のポリプロピレン系樹脂よりも低融点のものを使用
した場合には、成形に際し、第2の中間層に鉄系脱酸素
剤による局所的な応力集中が生じることを防止できるた
め第2の中間層の厚みが一様となるとともに、第1の中
間層の厚みムラを防止することができるので、このよう
な場合には、上述した軟化点に関する制限を受けること
なく、従来からガスバリヤー性樹脂として使用されてい
るエチレン−ビニルアルコール共重合体、例えばエチレ
ン含量が20乃至60モル%、特に25乃至50モル
%、ケン化度が96モル%以上、特に99モル%以上で
あって、フィルムを形成し得るに足る分子量を有するも
のを任意に使用することもできる。
【0023】(第2の中間層形成用ポリプロピレン系樹
脂)鉄系脱酸素剤を含む第2の中間層形成用のポリプロ
ピレン系樹脂としては、前述した内外層形成用のポリプ
ロピレン系樹脂と同一のものを使用することができる
が、本発明においては、このポリプロピレン系樹脂とし
て、内外層形成用ポリプロピレン系樹脂の融点よりも少
なくとも10℃低いもの、好ましくは15乃至25℃低
い融点を有するものを使用することにより、前述したエ
チレン−ビニルアルコール共重合体を軟化点の制限を与
えることなく使用することができる。
【0024】即ち、このような低融点のポリプロピレン
系樹脂を使用することによっても、容器への成形に際し
て第2の中間層に局所的に応力が集中することを防止す
ることができ、第1の中間層の厚みムラの発生、ひいて
は容器の外観不良を防止することが可能となる。このよ
うな低融点のポリプロピレン系樹脂としては、融点が1
30乃至155℃、好ましくは132乃至150℃、最
も好ましくは135乃至145℃の範囲にあるプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体から選択するのがよい。
【0025】上述したポリプロピレン系樹脂は、前述し
た鉄系脱酸素剤と混合した樹脂組成物の形で第2の中間
層を形成するが、この組成物中に配合される鉄系脱酸素
剤は、一般に樹脂当り1乃至200重量%、特に10乃
至100重量%の量とすることが好適である。鉄系脱酸
素剤の量が上記範囲よりも低いと、容器内の酸素濃度を
微生物の成育に適した濃度以下に抑制することが困難と
なり、一方上記範囲よりも多量に用いたとしても、酸素
濃度低下の点で格別の効果がないばかりか、成形性や価
格の点で不利となる傾向がある。
【0026】(接着剤樹脂)エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体は、これに隣接するポリプロピレン系樹脂層
との積層に際して充分な接着性を示さない場合があるの
で、このような場合には、接着剤樹脂層が設けられる。
【0027】このような接着剤樹脂としては、カルボン
酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、カルボン酸アミ
ド、カルボン酸エステルに基づくカルボニル基(>C=
O)を主鎖又は側鎖に、1乃至700meq/100g樹脂、特
に10乃至500meq/100g樹脂の濃度で含有する熱可塑
性樹脂が挙げられる。その適当な例は、エチレン−アク
リル酸共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体、無水
マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラ
フトポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフィ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポリエステ
ル、共重合ポリアミド等の1種又は2種以上の組み合わ
せである。これらの接着剤樹脂は、同時押出或いはサン
ドイッチラミネーション等による積層に有用である。ま
た、予め形成されたエチレン−ビニルアルコール共重合
体フィルムとポリプロピレン系樹脂フィルムとの接着積
層には、イソシアネート系或いはエポキシ系等の熱硬化
型接着剤樹脂も使用される。
【0028】(積層構成)本発明の多層プラスチック容
器においては、容器の大きさ等によっても異なるが、一
般に内層の厚みは、150μm 以下、好ましくは10乃
至100μm 、最も好適には20乃至80μm の範囲と
することがよい。内層の厚みを過度に大きくすると、容
器内酸素の吸収が充分に行われないことがある。また外
層の厚みは、特に制限はないが、一般的には、10乃至
500μm 、特に50乃至200μm の範囲とすること
が望ましい。また内層と外層の厚みは等しくしてもよい
し、内層または外層の厚みの何れか一方が他方の層より
も厚さの大きい構造となっていてもよい。
【0029】第1の中間層であるエチレン−ビニルアル
コール共重合体層の厚みは、一般に5乃至50μm 、特
に10乃至30μm の範囲とすることが望ましい。また
第2の中間層である鉄系脱酸素剤含有層の厚みは、容器
内に許容される酸素量や容器形状によっても相違する
が、一般に10乃至200μm 、特に30乃至100μ
m の範囲とすることが好ましい。さらに第1の中間層と
第2の中間等との厚み比は、通常、1:10乃至10:
1の範囲に設定することが望ましい。
【0030】(容器の製造)本発明の多層容器は、上述
した層構成の多層シート乃至フィルムを作成し、このシ
ート乃至フィルムを容器の形に成形することによって製
造される。
【0031】多層シート乃至フィルムの作成は、それ自
体公知の方法で行うことができる。例えば、各樹脂層に
対応する押出機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキュ
ラーダイ等の多層多重ダイスを通して所定の形状に同時
溶融押出しすることによって得られる。また、各樹脂層
に対応する射出機で溶融混練した後、射出金型中に共射
出または逐次射出することによっても得ることができ
る。さらに、ドライラミネーション、サンドイッチラミ
ネーション、押出コート等の積層方法によっても作成す
ることができる。
【0032】また多層シート乃至フィルムの作成にあた
っては、前述した鉄系脱酸素剤は、必要により吸水剤と
組み合わされて第2の中間層形成用のポリプロピレン系
樹脂に分散された樹脂組成物の形で使用されるが、この
鉄系脱酸素剤を樹脂中に均一分散させるために、適当な
分散剤を使用することができる。この分散剤としては、
溶融混練を比較的低温で行い且つ容器のフレーバ特性を
低下させないために、例えば高級脂肪酸の金属石ケン、
特にステアリン酸亜鉛等の亜鉛石ケンを用いることが好
適である。この分散剤は、例えば第2の中間層形成用の
ポリプロピレン系樹脂100重量部当り、0.01乃至5重
量部、特に0.02乃至2重量部の量で使用するのがよい。
【0033】上記で得られた多層シート乃至フィルムを
用いての容器への成形は、真空成形、圧空成形或いはプ
ラグアシスト成形によって行われる。この際の成形温度
は、用いる樹脂の融点乃至軟化点によっても異なるが、
一般的には165乃至170℃の範囲とすることが好ま
しい。この温度領域は、溶融成形と固相成形との中間に
位置するものであり、このような温度範囲で上記成形を
行うことにより、各層が均一な厚みを有する容器を得る
ことができる。例えば、上記範囲よりも高い温度で成形
を行うと、シートが垂れる等の不都合を生じることがあ
る。
【0034】上記の成形においては、各層の厚みを均一
なものとするために、例えば金型の外側に位置している
シートの未加熱部分をクランプすると共に、金型キャビ
ティ開口周辺上部に配置された断熱性且つ滑り性を有す
る環状体でシート加熱部分を支持し、この状態でプラグ
と金型とを閉じて該シートの加熱部分を金型内に絞り込
み、絞り込み操作完了直前乃至直後に該環状体を移動さ
せて金型と環状体との段差を減少させた後に、型締めを
行って成形を行う方式を採用することが好適である。こ
のような成形方法及び成形装置は、例えば特開平4−1
4430号公報等に詳細に示されている。また多層シー
ト乃至フィルムの加熱は、接触加熱により行うことが望
ましい。このような加熱は、多層シート乃至フィルムの
温度勾配を可及的に小さくすることができ、各層の厚み
を均一なものとするために極めて有効である。
【0035】(容器)かくして得られる本発明の多層プ
ラスチック容器は、前述した特定の融点乃至軟化点を有
する樹脂が選択的に使用されているために、各層が均一
な厚みを有しており、外観特性に優れており、また内容
物の保存性も良好である。この容器は、例えばトレイ、
カップ等の形状の容器として、内容物を無菌充填する密
封包装容器や、内容物を湯殺菌、熱間充填、レトルト殺
菌等で加熱する密封包装容器として有用であり、また密
封された内容物を開封後、電子レンジ等でマイクロ波加
熱して調理する包装容器等として有用である。
【0036】
【実施例】本発明を次の例で説明する。
【0037】(実施例1)内層及び外層のポリプロピレ
ン系樹脂として三菱油化(株)製のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(グレード名:EC9J,融点16
1℃)、第1の中間層として、(株)クラレ製のエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体(グレード名:EP−T
101,ビカット軟化点168℃)、第2の中間層のポ
リプロピレン系樹脂組成物として、三菱油化(株)製の
プロピレン−エチレンランダム共重合体(グレード名:
EX8,融点142℃)100重量部当たり37重量部の
鉄系脱酸素剤を含有する組成物、をそれぞれ使用し、さ
らにエチレン−ビニルアルコール共重合体とこれに隣接
する層との間には接着剤樹脂層が形成されるようにして
共押出を行い、図1に示す層構成の4種6層の多層シー
トを成形した。尚、内層のポリピロピレン系樹脂には1
2重量%、及び外層のポリピロピレン系樹脂には6重量
%の酸化チタンをブレンドし、鉄系脱酸素剤の黒色を隠
蔽した。この多層シートの層構成及び各層の厚みを表1
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】上記の多層シートを168℃の熱板で接触
加熱を行った後、プラグアシスト成形により、内容積3
30cm3 、表面積200cm2 の多層容器を成形した。こ
の時の容器の内層は50μm 、第1の中間層は70μm
の厚みであった。また10人のパネラーにより、第1の
中間層厚みムラによる容器内外面の色ムラ状態を評価さ
せることにより、上記容器の外観特性を評価した。結果
を表2に示す。尚、評価基準は、評点1(不可)〜5
(優)の5段階とし、その平均値を表2に示し、3以上
を外観特性良好とした。
【0040】(実施例2)第1の中間層を、(株)クラ
レ製のエチレン−ビニルアルコール共重合体(グレード
名:EP−J102,ビカット軟化点155℃)に変更
した以外は、実施例1と全く同様にして多層シート及び
容器の成形を行い、容器の外観特性の評価を行った。結
果を表2に示した。
【0041】(実施例3)第1の中間層を、(株)クラ
レ製のエチレン−ビニルアルコール共重合体(グレード
名:EP−F101,ビカット軟化点173℃)に変更
した以外は、実施例1と全く同様にして多層シート及び
容器の成形を行い、容器の外観特性の評価を行った。結
果を表2に示した。
【0042】(実施例4)第1の中間層を、(株)クラ
レ製のエチレン−ビニルアルコール共重合体(グレード
名:EP−G110,ビカット軟化点150℃)に変更
した以外は、実施例1と全く同様にして多層シート及び
容器の成形を行い、容器の外観特性の評価を行った。結
果を表2に示した。
【0043】(実施例5)第2の中間層に用いるポリロ
ピレン系樹脂として、三菱油化(株)製のプロピレン−
エチレンブロック共重合体(グレード名:EC9J,融
点161℃)に変更した以外は実施例1と全く同様にし
て(鉄系脱酸素剤の配合量も実施例1と同じである)、
多層シート及び容器の成形を行い、容器の外観特性の評
価を行った。結果を表2に示した。
【0044】(比較例1)第2の中間層に鉄系脱酸素剤
を配合しない以外は実施例1と全く同様にして多層シー
ト及び容器の成形を行い、容器の外観特性の評価を行っ
た。結果を表2に示した。
【0045】(比較例2)第1の中間層を、(株)クラ
レ製のエチレン−ビニルアルコール共重合体(グレード
名:EP−F101,ビカット軟化点173℃)に変更
し、且つ第2の中間層に用いるポリロピレン系樹脂とし
て、三菱油化(株)製のプロピレン−エチレンブロック
共重合体(グレード名:EC9J,融点161℃)に変
更し(鉄系脱酸素剤の配合量も実施例1と同じであ
る)、それ以外は実施例1と全く同様にして多層シート
及び容器の成形を行い、容器の外観特性の評価を行っ
た。結果を表2に示した。
【0046】(比較例3)第1の中間層を、(株)クラ
レ製のエチレン−ビニルアルコール共重合体(グレード
名:EP−G110,ビカット軟化点150℃)に変更
し、且つ第2の中間層に用いるポリロピレン系樹脂とし
て、三菱油化(株)製のプロピレン−エチレンブロック
共重合体(グレード名:EC9J,融点161℃)に変
更し(鉄系脱酸素剤の配合量も実施例1と同じであ
る)、それ以外は実施例1と全く同様にして多層シート
及び容器の成形を行い、容器の外観特性の評価を行っ
た。結果を表2に示した。
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、特定の融点乃至軟化点
を有するプロピレン系樹脂とエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体を用いて容器壁の各層が形成されているた
め、鉄系脱酸素剤含有層に隣接しているエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体層の厚みムラが有効に解消されて
おり、外観特性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器の多層構造の例を示す断面図。
【符号の説明】
1:容器壁1 2:プロピレン系樹脂の外層 3a,3b:接着剤樹脂層 4:エチレン−ビニルアルコール共重合体から成る第1
の中間層 5:鉄系脱酸素剤を配合したプロピレン系樹脂から成る
第2の中間層 6:プロピレン系樹脂の内層
フロントページの続き (72)発明者 向野 正悟 神奈川県横浜市旭区さちが丘25番地 (56)参考文献 特開 平2−25316(JP,A) 特公 昭62−1824(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 1/09 A23L 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂から成る内層及び
    外層と、外層側に位置するエチレン−ビニルアルコール
    共重合体から成る第1の中間層と、内層側に位置する鉄
    系脱酸素剤配合ポリプロピレン系樹脂から成る第2の中
    間層とを備えた多層シート乃至フィルムを成形温度に加
    熱し、真空成形、圧空成形或いはプラグアシスト成形し
    て成る多層成形容器において、 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体が、内層及び
    外層のポリプロピレン系樹脂の融点(Tmp)±10℃以
    内のビカット軟化点を有することを特徴とする内容物保
    存性に優れた多層成形容器。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン系樹脂から成る内層及び
    外層と、外層側に位置するエチレン−ビニルアルコール
    共重合体から成る第1の中間層と、内層側に位置する鉄
    系脱酸素剤配合ポリプロピレン系樹脂から成る第2の中
    間層とを備えた多層シート乃至フィルムを成形温度に加
    熱し、真空成形、圧空成形或いはプラグアシスト成形し
    て成る多層成形容器において、 第2の中間層のポリプロピレン系樹脂が、内層及び外層
    のポリプロピレン系樹脂の融点よりも少なくとも10℃
    低い融点を有することを特徴とする内容物保存性に優れ
    た多層成形容器。
  3. 【請求項3】 内層及び外層のポリプロピレン系樹脂が
    155乃至165℃の融点を有するプロピレン−エチレ
    ンブロック共重合体である請求項1または2記載の多層
    成形容器。
  4. 【請求項4】 第2の中間層のポリプロピレン系樹脂が
    130乃至155℃の融点を有するプロピレン−エチレ
    ンランダム共重合体である請求項1または2記載の多層
    成形容器。
  5. 【請求項5】 第1の中間層のエチレン−ビニルアルコ
    ール共重合体が、25乃至50モル%のエチレンを含有
    し且つビカット軟化点が150乃至175℃である共重
    合体である請求項1または2記載の多層成形容器。
  6. 【請求項6】 内層が150μm 以下の厚みを有し、第
    2の中間層が、ポリプロピレン系樹脂100重量部当り
    10乃至100重量部の鉄系脱酸素剤を含有する組成物
    から成り且つ10乃至200μm の厚みを有するもので
    ある請求項1または2記載の多層成形容器。
JP10295994A 1994-05-17 1994-05-17 内容物保存性に優れた多層成形容器 Expired - Fee Related JP2830739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295994A JP2830739B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 内容物保存性に優れた多層成形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295994A JP2830739B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 内容物保存性に優れた多層成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309323A JPH07309323A (ja) 1995-11-28
JP2830739B2 true JP2830739B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14341339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295994A Expired - Fee Related JP2830739B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 内容物保存性に優れた多層成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532354A (ja) * 1998-12-22 2002-10-02 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 改良された能動酸素捕集剤パッケージング

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864709B2 (ja) * 2001-02-13 2007-01-10 東洋製罐株式会社 空容器での保存性に優れた酸素吸収性容器
JP4168382B2 (ja) * 2003-01-24 2008-10-22 東洋製罐株式会社 酸素の吸収性と遮蔽性に優れた多層成形容器
JP4737649B2 (ja) * 2008-06-02 2011-08-03 東洋製罐株式会社 酸素の吸収性と遮蔽性に優れた多層成形容器及び多層成形用シート並びに多層成形用シートの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590535A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Membranous substance
JPH066334B2 (ja) * 1988-07-15 1994-01-26 味の素株式会社 積層体からなる容器素材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532354A (ja) * 1998-12-22 2002-10-02 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 改良された能動酸素捕集剤パッケージング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07309323A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919984A (en) Multilayer plastic container
FR2600940A1 (fr) Structure polymere multicouches, utilisable pour des emballages
JP2009022753A (ja) 医療用製品のための多層化ポリマー構造体
JPH0490848A (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
US5721187A (en) Oxygen absorber
JPS6111339A (ja) 多層プラスチツク容器
JP3969524B2 (ja) プラスチック多層構造体
EP0836935B1 (en) Oxygen-absorbing thermoplastic resin composition featuring excellent preservation property
JP2830739B2 (ja) 内容物保存性に優れた多層成形容器
JP3882234B2 (ja) 保存性に優れた酸素吸収性多層プラスチック容器
JPH08118552A (ja) ガスバリヤー積層材
JPH0767594A (ja) 内容物保存性に優れたプラスチック多層容器
JPS61249750A (ja) 多層プラスチツク容器
JP3647537B2 (ja) 樹脂組成物、食品包装材、その製法およびそれを用いた包装体
JP3185991B2 (ja) 包装材および包装体
JP2626482B2 (ja) 包装米飯の製造法
JPH0686109B2 (ja) レトルト殺菌包装材料用複合フィルム積層体
JP2743423B2 (ja) 耐水蒸気透過性に優れたプラスチック積層構造体
JPH08118551A (ja) ガスバリヤー性包装材
JPH0212177Y2 (ja)
JPH0212176Y2 (ja)
JPH036425Y2 (ja)
JPH036426Y2 (ja)
JP2839648B2 (ja) プラスチック容器
US5932305A (en) Composite sheet and sealed container

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees