JP2818826B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2818826B2
JP2818826B2 JP27113890A JP27113890A JP2818826B2 JP 2818826 B2 JP2818826 B2 JP 2818826B2 JP 27113890 A JP27113890 A JP 27113890A JP 27113890 A JP27113890 A JP 27113890A JP 2818826 B2 JP2818826 B2 JP 2818826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
tape length
tape
recording
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27113890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04147482A (ja
Inventor
聰 遠藤
敬明 古田
英明 能島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27113890A priority Critical patent/JP2818826B2/ja
Publication of JPH04147482A publication Critical patent/JPH04147482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818826B2 publication Critical patent/JP2818826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンパクトディスクと呼ばれるような光学式
記録媒体等の記録媒体を再生する再生装置に関するもの
である。
従来の技術 近年、コンパクトディスクと呼ばれるような光学式記
録媒体等の再生装置の進歩はめざましいものがあり、コ
ンパクトディスク等の録音済み記録媒体を再生しその内
容をコンパクトカセット磁気テープなどの記録媒体に記
録するのに便利な「CDラジカセ」と呼ばれるコンパクト
ディスクプレーヤ付きのラジオ付きテープレコーダなど
の再生装置が商品化されてきた。
第5図は従来の再生装置の本発明に関わる部分の構成
図である。図において、1は第一の記録媒体、2は再生
手段、3は第二の記録媒体、4は記録手段、5はTOC情
報記憶手段、7は表示手段、9は制御装置、10はテープ
長設定手段、11は設定テープ長可変手段、15は判断手
段、15はマイクロコンピュータである。
このような構成で、ユーザーが音楽信号の記録されて
いるコンパクトディスク(以下CDと略称する)である第
一の記録媒体1を再生手段2で再生してその内容を記録
手段4によりコンパクトカセットテープ(以下テープと
略称する)である第二の記録媒体3に記録しようとする
場合について説明する。
従来の再生装置では第一の記録媒体1を再生手段2に
装着すれば第一の記録媒体1の記録内容を表わしたTOC
(TABLE OF CONTENTS)情報を読み出してTOC情報記憶手
段5に記憶し表示手段7にその内容を例えば第6図
(a)に示すように表示する。その表示内容は記録され
ている音楽信号曲の数(全曲数)、全部の曲を再生する
場合に要する時間長(全演奏時間)が主なものである。
ユーザはこれらの表示内容を見て第二の記録媒体3と
して用いるテープのテープ長がどの程度であれば記録し
た後のテープに無駄な空白部分ができるだけ少なくて且
つテープのA面からB面への変わり目で曲が分断されな
いような記録ができるかを考える。例えば、全曲数が9
曲で全演奏時間が45分のCDからテープに記録する場合に
はテープ長が46分のテープを使用すればよいと考えがち
であるが、全曲数が9曲と奇数になっているためにテー
プのA、B面それぞれには同一曲数ずつの記録とはなら
ず、仮に全部の曲のそれぞれの演奏時間が同じとすれば
第6図(b)に示すように1曲の演奏時間が5分となり
A面とB面の変わり目で曲が分断されないためにはA、
Bそれぞれの面には5曲および4曲を記録せねばならな
いのでA面には5×5=25分の記録時間が必要となり、
必要とするテープ長はA、B面とも同じ長さである必要
性から25×2=50分となる。但し、第6図(c)に示す
場合のようにCDの1曲目から5曲目までに演奏時間の短
い曲が複数曲存在して、テープのA面に記録される1か
ら5曲目までの演奏合計時間が23分以内に収まる場合な
どにはテープ長は46分のものでよいことになる。
このようにテープ長が46分でよいのか50分でなければ
ならないのかをユーザが知ることができるように従来の
再生装置では、第5図に示すように設定テープ長可変手
段11を用いてユーザがテープ長設定手段10に使用しよう
とするテープ長を設定すれば判断手段14がTOC情報記憶
手段5の出力とテープ長設定手段10の出力により設定さ
れたテープ長でCDの記録内容が全曲記録できるか否かを
判断し、その判断結果を表示手段7に表示するように構
成している。
すなわち、ユーザが46分のテープを指定して第6図
(b)のCDを使用した場合は、第6図(b)に示すよう
にテープ片面23分に入れて曲切れがないようにするには
A面には1から4曲までの20分だけ入れ、B面には残り
の25分の記録をしなければならないが25−23=2分だけ
入りきらないことを判断手段14で判断し、表示手段7に
第7図(a)のような表示をして46分のテープでは2分
間分の記録が溢れてしまうことを表示する。この場合に
はユーザは設定テープ長可変手段11を用いて設定テープ
長を47分、48分、49分と増やしてゆき設定したテープ長
で自分の望むような記録ができるかどうかを確かめなが
ら50分のテープ長ならCDのすべての曲が記録できること
を第7図(b)の表示によりようやく知ることができる
ことになる。
上記とは異なりユーザが同じく46分のテープを指定し
ても第6図(c)のCDを使用した場合には、第6図
(c)に示すようにテープ片面23分のA面には1から4
曲までがぴったり入り、B面には残りの22分の記録をす
ればよいので23分−22=1分だけのテープがB面に余る
ことを判断手段14で判断し、表示手段7に第7図(c)
のような表示がなされ46分のテープでもB面に1分間分
のテープが余ることを示す。
上記のように設定したテープ長情報に基づき本従来例
の再生装置では、制御手段9が再生手段2と記録手段4
を駆動して第一の記録媒体1の曲を初めから順番に第二
の記録媒体3に記録してゆく。そしてテープのA面に記
録すべき曲の再生が終わった時点で再生手段2を制御し
て第一の記録媒体1の再生を一時休止させるが第二の記
録媒体3のテープは記録を継続させテープのA面からB
面への反転を待つ。第二の記録媒体3がB面に反転しな
がらリーダーテープと呼ばれる記録のできないテープ部
分をやり過ごしてから制御手段9により再び再生手段2
を制御して第一の記録媒体1のテープのB面に記録すべ
き曲の再生を開始して第二の記録媒体3のB面に記録す
べき曲の記録を行なうこととなる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の再生装置によれば、
ユーザが設定した第二の記録媒体のテープ長に対して第
一の記録媒体であるCDの全曲が記録できるか否かの表示
がなされるだけのものであるのでユーザは適正なテープ
長が見つかるまで何回もテープ長の設定を変えては試し
てみなければならないという操作上の課題を有してい
た。
又、CDの内容が第6図(d)のような場合には5曲目
と6曲目の順番を入れ換えて記録すれば第6図(c)の
場合と同じとなりテープ長は46分で済むのに無駄な空白
部分の多い50分のテープ長のテープを使用しなければな
らないというような不合理さを有していた。
本発明は上記課題に鑑み、第一の記録媒体の記録内容
を第二の記録媒体にすべて記録したい場合に少なくとも
どれだけ以上の長さのテープ長が必要かを表示するとと
もにそのテープ長をテープ長設定手段に設定する、ある
いはユーザの有しているテープ長さ種類のプリセット値
の中から最も無駄の少ないテープ種類を選択してそのテ
ープ長をテープ長設定手段に設定し、表示・設定してい
るテープ長そのままでよい場合はわざわざユーザがテー
プ長を表示の値に設定する手間の不用な操作性の優れた
再生装置を提供することを目的としてなされたものであ
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の再生装置は、第一
の記録媒体を再生してその記録内容を取り出す再生手段
と、前記再生手段により取り出された前記第一の記録媒
体の記録内容を表わしたTOC情報を記憶するTOC情報記憶
手段と、前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異なる
順番で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再生
順番入れ換え手段と、前記再生手段により取り出された
前記第一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは
異なった順番でカセットテープなどの第二の記録媒体に
録音するために必要な前記第二の記録媒体のテープを算
出する最短テープ長算出手段と、前記最短テープ長算出
手段の出力であるテープ長を表示する表示手段とを備え
たものである。
また、第一の記録媒体を再生してその記録内容を取り
出す再生手段と、前記再生手段により取り出された前記
第一の記録媒体の記録内容を表わしたTOC情報を記憶す
るTOC情報記憶手段と、前記再生手段により取り出され
た前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異なる順番で
前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再生順番入
れ換え手段と、前記再生手段により取り出された前記第
一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは異なっ
た順番でカセットテープなどの第二の記録媒体に録音す
るために必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算出す
る最短テープ長算出手段と、前記最短テープ長算出手段
の出力したテープ長を前記第二の記録媒体を使用するも
のと仮定して前記最短テープ長算出手段の出力したテー
プ長を設定するテープ長設定手段と、前記テープ長設定
手段により設定されたテープ長の情報に基づいて第一の
記録媒体の内容を前記再生手段を介して第二の記録媒体
に記録する記録手段と、前記再生手段の動作を制御する
制御手段と、前記テープ長設定手段により設定されたテ
ープ長をユーザが変えることのできる設定テープ長可変
手段と、それぞれのテープ長を表示する表示手段とを備
えたものである。
また、第一の記録媒体を再生してその記録内容を取り
出す再生手段と、前記再生手段により取り出された前記
第一の記録媒体の記録内容を表わしたTOC情報を記憶す
るTOC情報記憶手段と、前記再生手段により取り出され
た前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異なる順番で
前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再生順番入
れ換え手段と、前記再生手段により取り出された前記第
一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは異なっ
た順番でカセットテープなどの第二の記録媒体に録音す
るために必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算出す
る最短テープ長算出手段と、ユーザーが使用する可能性
のある前記第二の記録媒体のテープ長の種類を記憶して
いるプリセット値記憶手段と前記最短テープ長算出手段
の出力したテープ長に基づいて前記プリセット値記憶手
段に記憶されているテープ長の種類の中からもっとも無
駄の少なくなるテープ種類を選択するテープ種類選択手
段と、前記テープ種類選択手段で選択されたテープ長を
前記第二の記録媒体を使用するものと仮定して前記最短
テープ長算出手段の出力したテープ長を設定するテープ
長設定手段と、前記テープ長設定手段により設定された
テープ長の情報に基づいて第一の記録媒体の内容を前記
再生手段を介して第二の記録媒体に記録する記録手段
と、前記再生手段の動作を制御する制御手段と、前記テ
ープ長設定手段により設定されたテープ長をユーザーが
変えることのできる設定テープ長可変手段と、それぞれ
のテープ長を表示する表示手段とを備えたものである。
作用 本発明の再生装置では、上記した構成によって、最短
テープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を順番を変
えずにカセットテープなどの第二の記録媒体に録音する
ために必要な最短のテープ長を算出、または再生順番入
れ換え手段と最短テープ長算出手段とで第一の記録媒体
の内容を記録順とは異なる順番で第一の記録媒体を再生
するよう再生順番を入れ換え、その組合せの中で第一の
記録媒体の全内容をカセットテープなどの第二の記録媒
体に録音するために必要な最短のテープ長を算出して、
その最短のテープ長をテープ長設定手段で自動的に設定
し、またはプリセット値記憶手段の中のユーザが有して
いるテープ長の種類の中から最短テープ長算出手段の出
力したテープ長に基づいて最も無駄の少なくなるテープ
種類を選択してテープ長を自動的に設定して、あとは制
御手段により記録手段と再生手段の動作を制御して第一
の記録媒体から第二の記録媒体3への編集記録を自動的
に行なうことができる。
実施例 以下本発明の再生装置について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の実施例における要部の構成図を示す
ものである。第1図において、1は第一の記録媒体で、
コンパクトディスクなどの光ディスク記録媒体やDAT等
の磁気記録媒体など録音済みの記録媒体であり、本実施
例ではコンパクトディスク(CD)を用いて説明する。2
は再生手段で、第一の記録媒体を再生してその記録内容
を取り出すものであり、CDを回転させるターンテーブ
ル、CD上の情報を光学的に拾い出す光ピックアップ、タ
ーンテーブルや光ピックアップの動作を制御するサーボ
回路、光ピックアップからの情報をデジタル信号に変換
した後ディジタルからアナログの状態に変換すれば音楽
信号となるところまでディジタル処理をする信号処理回
路などで構成されているものである。3は第二の記録媒
体で、コンパクトカセットと呼ばれる磁気テープなどの
記録媒体である。4は記録手段で、第二の記録媒体3の
可動部分を駆動して再生手段2からの信号を第二の記録
媒体3に記録するものであり、第二の記録媒体3がコン
パクトカセットの場合には電動モータや歯車、駆動ベル
トなどを含むカセットテープの駆動メカニズム、磁気録
音ヘッド、録音回路などから構成されている部分であ
る。5はTOC情報記憶手段で、再生手段2により取り出
された第一の記録媒体1の記録内容を表わしたTOC情報
を記憶するものである。6は最短テープ長算出手段で、
第一の記録媒体1の全内容を順番を変えずにカセットテ
ープなどの第二の記録媒体3に録音するために必要な最
短のテープ長を算出、または再生順番を入れ換え手段8
とともに、第一の記録媒体の内容を記録順とは異なる順
番で第一の記録媒体1を再生するよう再生順番を入れ換
えて、その組合せの中で第一の記録媒体1の全内容をカ
セットテープなどの第二の記録媒体3に録音するために
必要な最短のテープ長を算出するものである。
8は再生順番入れ換え手段で、第一の記録媒体1の内
容の記録順とは異なる順番に第一の記録媒体1の演奏順
番を入れ換えて、最短テープ長算出手段6の最短テープ
長の算出に役立てたり、第一の記録媒体1から第二の記
録媒体3への編集記録時にはその入れ換えた演奏順番に
基づいて第一の記録媒体1の内容を再生するよう制御す
るものである。13はプリセット値記憶手段で、ユーザが
使用する可能性のある前記第二の前記媒体3のテープ長
の種類を記憶しているものである。12はテープ種類選択
手段で、最短テープ長算出手段6の出力したテープ長に
基づいてプリセット値記憶手段13に記憶されているテー
プ長の種類の中から最も無駄の少なくなるテープ種類を
選択するものである。10はテープ長設定手段で、最短テ
ープ長算出手段6で算出されたテープ長をそのまま設定
したり、テープ種類選択手段12で選択されたテープ長の
第二の記録媒体を使用するものと仮定してテープ長を設
定するものである。11は設定テープ長可変手段で、テー
プ長設定手段により設定されたテープ長をユーザが変え
ることができるものであり、スイッチなどの入力装置を
含んでいる。9は制御手段で、テープ長設定手段10で設
定されたテープ長やTOC情報記憶手段5からのTOC情報や
再生順番入れ換え手段8からの再生する順番入れ換えな
どの情報に基づいて、第一の記録媒体1の内容を再生手
段2を介して第二の記録媒体3に記録する記録手段4と
再生手段2の動作を制御するものである。
7は表示手段で、テープ長設定手段10で設定されるテ
ープ長や設定テープ長可変手段11で変えられたテープ長
などを表示するものであり、液晶表示回路やテレビ画面
などで構成されるものである。15はマイクロコンピュー
タである。
S1は曲順通りに編集記録する場合の最短テープ長を算
出するための指令入力スイッチ、S2は曲順を入れ換えて
編集記録する場合の最短テープ長を算出するための指令
入力スイッチ、S3はテープ長を設定した後で実際の編集
動作を開始させるための指令入力スイッチである。
以上のように構成された再生装置の動作について、第
2図の本発明の実施例のマイクロコンピュータの処理動
作の要部を示すフローチャート、第3図の最短テープ長
の算出方法の説明図、第4図の本発明の実施例での表示
手段の表示内容の説明図と共に以下に説明する。
まず、マイクロコンピュータ動作に必要な電源投入や
必要な初期設定動作は完了しているものとする。
いま、第一の記録媒体1が再生手段2に装着されたと
すれば、再生手段2が制御され第一の記録媒体1が回転
し再生手段2の光ピックアップが制御され、第一の記録
媒体1のTOC情報が読み出され、第2図におけるステッ
プ21によってTOC情報がマイクロコンピュータ15内の記
憶素子に記憶され、最短テープ長を算出する場合に記録
する曲の順番を第一の記録媒体1に記録されている順番
通りにするか否かの区別をするためのマイクロコンピュ
ータ15内のメモリのフラグ1を0にリセットする。
次に、ステップ22で曲順通りに編集記録する場合の最
短テープ長を算出するための指令入力スイッチS1の状態
をチェックする。ここで、もしもスイッチS1が押されて
いないならステップ23に進み、曲順を入れ換えて編集記
録する場合の最短テープ長を算出するための指令入力ス
イッチS2の状態をチェックする。そのスイッチS2も押さ
れていないならスイッチ22に戻ってスイッチS1あるいは
スイッチS2のどちらかが押されるまでスイッチS1とスイ
ッチS2のチェックを繰り返す。
ここでは、まずスイッチS1が押されたものとして動作
を説明する。スイッチS1が押された場合には曲順通りで
の最短テープ長を算出する処理へと進んでゆき、ステッ
プ25い進み、第一の記録媒体1の演奏曲番号を表わすメ
モリNを1とし、メモリTMINをTOC情報で示される全演
奏時間(TOTAL TIME)の値とする。本実施例で使用する
第一の記録媒体1には第3図(b)に示すような演奏時
間の曲が記録されているものとするとTMIN=45(分)
となる。
次に、ステップ26で第3図(a)に示すような1曲目
の頭からN曲目の最後までの演奏時間TAを算出する。
そしてさらに、ステップ27で第3図(a)で示すよう
なN曲目の最後から第一の記録媒体1の最後までの演奏
時間TBを算出する。このように算出したTA、TBを、すべ
ての曲について算出すると第3図(b)に示すようにな
る。
そして、次のステップ28ではN曲目毎のTAとTBの大き
い値の方を選びTNとする。例えばN=1の時には第3図
(b)の中で示すようにTA=5分、TB=40分なので1=
40となる。同様にN=2の時のT2=35というように求め
れば、T3=30、T4=25、T5=23、T6=30、T7=35、T8=
40、T9=45となる。
次に、ステップ29でTNがTMINと比べて小さい値の場
合にはTNの値をTMINの値としてその時のメモリNの値
をメモリMの値として記憶、さらにその時の第一の記録
媒体1の収録曲の再生する順番をマイクロコンピュータ
15内のメモリに記憶する。例えば、N=1の時にはT1=
40であって、ステップ25で初期設定したTMIN=45より
も小さいためTMIN=40、M=1となる。
さらに、ステップ30ではメモリNの値を1だけ増やし
てステップ31でNの値が第3図(b)のように曲を並べ
たときに右端の曲に位置する最後の再生曲に相当する値
であるか否かを判断し、まだ最後の再生曲に該当しない
場合すなわち本例ではN=9より小さい値のときにはス
テップ26へ戻り上記の動作を繰り返す。そして、Nの値
が相互の再生曲に相当する値となったらステップ31から
ステップ32へと進みそれまでの処理で決定されたTMIN
の2倍の値を算出する。この段階でのTMINの値は、第
二の記録媒体3のA面、B面にすべての曲を記録する場
合に少なくとも必要な片面分のテープ長を表わしている
ため、2倍することにより第一の記録媒体1の収録曲全
部を第一の記録媒体1の収録している順番に第二の記録
媒体3に記録するに必要な最短テープ長を表わすことに
なる。
第3図(b)には、メモリNの値に対応するTAとTBの
値及びTMINの値の変化してゆく様を上から下へと並べ
ている。すなわち、TMINはN=5までは減少し、T=
6からはTMIN=23分のままとなる。つまり、N=5の
時にテープのA面に記録される曲の総演奏時間とB面に
記録される曲の総演奏時間の差が一番小さくなるために
テープ長は最短のT=TMIN×2=23×2=46分とな
る。
次に、ステップ33ではメモリのフラグ1が1か否かを
判断する。いまは曲順通りの記録の場合の最短テープ長
を算出するモードなのでフラグ1=0であり、ステップ
36へ進み最短テープ長の算出結果Tを第4図(A)の様
に[MINIMUM]という表示の横に「C−46」と表示す
る。尚、第4図(a)において[ALBUM]という表示
は、第一の記録媒体1の収録曲順と同じ順番で記録する
場合であることを示している。
ステップ37では、テープ種類のプリセット値が存在し
ているか否かを判断する。このプリセット値は市販のテ
ープ種類がある程度定まっているので、C−15、C−3
0、C−46、C−50、C−52、C−54、C−60、C−7
4、C−80、C−84、C−90というように市販テープの
全種類を、予め商品の製造時点からメモリしておいても
よいが、ここではユーザの手持ちのテープのみをC−5
0、C−54、C−60、C−90と入力してあるものとす
る。そうすると、ステップ38で最短テープ長Tに等しい
テープ種類がプリセットしたテープ種類の中にあるか否
かを判断し、あればステップ40で最短テープ長Tを実際
の編集動作のテープ長として設定し、表示手段7に算出
モード表示(後述の[ALBUM]という表示)とともに表
示するが、この場合には等しいテープ種類がないのでス
テップ39に進み、最短テープ長T=46よりも大きな値で
いちばん大きさが近い値のテープ長を持つテープ種類、
すなわちC−50をプリセット値の中から選択してこのテ
ープ種類を第4図(a)の様に[C−50]と大きく表示
するとともに、実際の編集記録動作の場合のテープ長と
して設定することになる。
次に、ステップ41で、テープ長の変更をするための設
定テープ長可変手段11への操作が行なわれているか否か
を判断する。図示していないが設定テープ長可変手段11
のステップ等の入力手段の状態が、テープ長を変更する
ための操作をユーザが行なっていると判断すれば、ステ
ップ42で第4図(a)の[C−50]の表示をユーザの好
きな値に変更する処理を行い、実際の編集記録動作のた
めの設定テープ長として設定する。
最後に、ステップ43で実際に編集記録動作を開始する
ための指令入力スイッチS3が押されたならば、上記のよ
うに設定したテープ長情報に基づき、制御手段9が再生
手段2と記録手段4を駆動して、第一の記録媒体1の曲
を初めから順番に第二の記録媒体3に記録してゆく。そ
して、テープのA面に記録すべき曲の再生が終わった時
点で再生手段2を制御し、第一の記録媒体1の再生を一
時休止させるが、第二の記録媒体3のテープは記録を継
続させテープのA面からB面への反転を待つ。第二の記
録媒体3がB面に反転したなら、リーダーテープと呼ば
れる記録のできないテープ部分をやり過ごしてから、制
御手段9により再び再生手段2を制御して、第一の記録
媒体1のテープのB面に記録すべき曲の再生を開始し、
第二の記録媒体3のB面に記録すべき曲の記録を行なう
こととなる。
さて、次には、ステップ23において曲順を入れ換えて
編集記録する場合の最短テープ長を算出するための指令
入力スイッチS2が、押されたものとしてその動作を説明
する。
スイッチS2が押された場合には、ステップ24で最短テ
ープ長を算出する場合に記録する曲の順番を第一の記録
媒体1に記録されている順番通りにするか否かの区別を
するため、マイクロコンピュータ15内のメモリのフラグ
1を1にセットして曲順を入れ換えて算出するモードで
あることを記憶する。
次に、ステップ25で第一の記録媒体1の演奏曲番号を
表わすメモリNを1とし、メモリTMINをTOC情報で示さ
れる全演奏時間(TOTAL TIME)の値とする。又、本実施
例で使用する第一の記録媒体1には第3図(c)に示す
ような演奏時間の曲が記録されているものとすると、T
MIN=45(分)となる。
次に、ステップ26からステップ31で前述の第一の記録
媒体1の収録曲の順番と同じ曲順通りでの最短テープ長
の算出の場合と同様に、第3図(c)の第一の記録媒体
1の収録曲の内容についてTA、TB、TN、TMIN、Mの値
を算出する。
そして、ステップ31においてNの値が最後の再生曲に
相当する値となったら、ステップ31からステップ32へと
進みそれまでの処理で決定されたTMINの2倍の値を算
出する。この段階でのTMINの値は、第一の記録媒体1
の収録曲の全曲を曲順通りに第二の記録媒体3のA面、
B面にすべての曲を記録する場合に少なくとも必要な片
面分のテープ長を表わしているおり、2倍することによ
り第一の記録媒体1の収録曲全部を第一の記録媒体1の
収録している順番に第二の記録媒体3に記録するに必要
な最短テープ長を表わすことになる。
第3図(c)では、N=4の時にテープのA面に記録
される曲の総演奏時間とB面に記録される曲の総演奏時
間の差が一番小さくなり、この場合のテープ長は最短の
T=TMIN×2=25×2=50分となる。
次に、ステップ33ではメモリのフラグ1が1か否かを
判断する。今回は曲順を入れ換えた場合の最短テープ長
を算出するモードなのでフラグ1=1であり、ステップ
34へ進みすべての曲の順番を入れ換えて、最短テープ長
を算出する処理を完了したか否かを判断する。この場
合、まだ曲順通りの場合を行なっただけなのでステップ
35へ進み曲順を入れ換える。この例の場合、第一の記録
媒体1の収録曲は9曲なのですべの曲順の組合せは29
512種類存在し、その512通りについてステップ26からス
テップ31までの処理を繰り返し、その結果としてのTMI
N、Mの値とその時の曲順を得る。
その512通りの曲順の組合せの中に第3図(c)の5
曲目と6曲目を入れ換えた第3図(d)に示す曲順の並
べ方が存在し、この場合には各曲の演奏時間の並び方が
第3図(b)と同じ並び方をしているためTA、TB、TMI
Nは第3図(b)と同じとなり最短テープ長は46分とな
る。このようにして第一の記録媒体1の収録曲に対して
曲順を入れ換えた場合の最短テープ長を算出することが
できる。この後のステップ36以降の処理は前述の曲順通
りの最短テープ長算出の場合と同様であるが、表示手段
7への表示内容は第4図(c)の様になり算出モードが
曲順を入れ換えたモードであることを示す[SCRAMBLE]
の表示もなされる。
上記のように本発明の実施例では、TOC情報記憶手段
5の機能をステップ21で、最短テープ長算出手段6の機
能をステップ22からステップ35で、再生順番入れ換え手
段8の機能をステップ23、24、33から35で、テープ長設
定手段10の機能をステップ39、40で、テープ種類選択手
段12の機能をステップ37から40で実現している。
以上のように本実施例によれば、最短テープ長算出手
段で第一の記録媒体の全内容を順番を変えずにカセット
テープなどの第二の記録媒体に録音するために必要な最
短のテープ長を算出、または再生順番入れ換え手段と最
短テープ長算出手段とで第一の記録媒体の内容を記録順
とは異なる順番で第一の記録媒体を再生するよう再生順
番を入れ換え、その組合せの中で第一の記録媒体の全内
容をカセットテープなどの第二の記録媒体に録音するた
めに必要な最短のテープ長を算出して、その最短のテー
プ長をテープ長設定手段で自動的に設定し、またはプリ
セット値記憶手段の中のユーザが有しているテープ長の
種類の中から最短テープ長算出手段の出力したテープ長
に基づいて最も無駄の少なくなるテープ種類を選択して
テープ長を自動的に設定して、あとは制御手段により記
録手段と再生手段の動作を制御して第一の記録媒体から
第二の記録媒体3への編集記録を自動的に行なうため操
作が容易な再生装置を実現することができるものであ
る。
なお、本実施例では第一の記録媒体としてCDを用いた
が、レーザーディスクなどと呼ばれる光ディスク記録媒
体やDATと呼ばれるディジタル記録再生用磁気テープな
どオーディオ用・ビデオ用の磁気テープ記録媒体を用い
てもよい。
又、本実施例ではマイクロコンピュータ内のメモリ素
子を使用したが、マイクロコンピュータ外にメモリ素子
を設けてそれを使用するようにしてもよい。
又、本実施例では最短のテープ長を算出するために、
ステップ26からステップ31で最初の曲からN曲の終わり
までの時間TAと(N+1)曲目から最後までの時間TBを
第3図(b)に示すようにNの値が1から8までのよう
にすべての曲の区切りで求めているが、第3図(c)に
示すように第一の記録媒体の全演奏時間(TOTAL TIME)
の1/2の値を求め、最初の曲からの演奏時間の合計が(T
OTAL TIME)/2に近くなる曲の区切りのみでTA、TBを求
め、最短テープ長を算出するようにしてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、最短テープ長算出手段で第一
の記録媒体の全内容を順番を変えずにカセットテープな
どの第二の記録媒体に録音するために必要な最短のテー
プ長を算出、または再生順番入れ換え手段と最短テープ
長算出手段とで第一の記録媒体の内容を記録順とは異な
る順番で第一の記録媒体を再生するよう再生順番を入れ
換え、その組合せの中で第一の記録媒体の全内容をカセ
ットテープなどの第二の記録媒体に録音するために必要
な最短のテープ長を算出して、その最短のテープ長をテ
ープ長設定手段で自動的に設定し、またはプリセット値
記憶手段の中のユーザが有しているテープ長の種類の中
から最短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づい
て最も無駄の少なくなるテープ種類を選択してテープ長
を自動的に設定して、あとは制御手段により記録手段と
再生手段の動作を制御して第一の記録媒体から第二の記
録媒体への編集記録を自動的に行なうことができるもの
である。しかも、そのテープ長を表示する表示手段によ
って、第一の記録媒体1の記録内容を第二の記録媒体3
にすべて記録したい場合に少なくともどれだけ以上の長
さのテープ長が必要かを表示するとともに、そのテープ
長をテープ長設定手段に設定する、あるいはユーザの有
しているテープ長さ種類のプリセット値の中から最も無
駄の少ないテープ種類を選択してそのテープ長をテープ
長設定手段に設定し、表示・設定しているテープ長その
ままでよい場合はわざわざユーザがテープ長を表示の値
に設定するという必要がないため操作性がよいという優
れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における要部の構成図、第2図
は本発明の実施例のマイクロコンピュータの処理動作の
要部を示すフローチャート、第3図は最短テープ長の算
出方法の説明図、第4図は本発明の実施例での表示手段
の表示内容の説明図、第5図は従来の再生装置における
要部の構成図、第6図は従来の再生装置の動作の説明
図、第7図は従来の再生装置での表示手段の表示内容の
説明図である。 2……再生手段、5……TOC情報記憶手段、6……最短
テープ長算出手段、7……表示手段、8……再生順番入
れ換え手段、9……制御手段、10……テープ長設定手
段、11……設定テープ長可変手段、12……テープ種類選
択手段、13……プリセット値記憶手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−9079(JP,A) 特開 平4−113573(JP,A) 特開 昭64−88982(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 27/034

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の記録媒体を再生してその記録内容を
    取り出す再生手段と、前記再生手段により取り出された
    前記第一の記録媒体の記録内容を表わしたTOC情報を記
    憶するTOC情報記憶手段と、前記第一の記録媒体の内容
    の記録順とは異なる順番で前記第一の記録媒体を再生す
    るよう制御する再生順番入れ換え手段と、前記再生手段
    により取り出された前記第一の記録媒体の全内容を記録
    されている順番とは異なった順番でカセットテープなど
    の第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二の記
    録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段と、
    前記最短テープ長算出手段の出力であるテープ長を表示
    する表示手段とを備えたことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】第一の記録媒体を再生してその記録内容を
    取り出す再生手段と、前記再生手段により取り出された
    前記第一の記録媒体の記録内容を表わしたTOC情報を記
    憶するTOC情報記憶手段と、前記再生手段により取り出
    された前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異なる順
    番で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再生順
    番入れ換え手段と、前記再生手段により取り出された前
    記第一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは異
    なった順番でカセットテープなどの第二の記録媒体に録
    音するために必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算
    出する最短テープ長算出手段と、前記最短テープ長算出
    手段の出力したテープ長を前記第二の記録媒体を使用す
    るものと仮定して前記最短テープ長算出手段の出力した
    テープ長を設定するテープ長設定手段と、前記テープ長
    設定手段により設定されたテープ長の情報に基づいて第
    一の記録媒体の内容を前記再生手段を介して第二の記録
    媒体に記録する記録手段と、前記再生手段の動作を制御
    する制御手段と、前記テープ長設定手段により設定され
    たテープ長をユーザが変えることのできる設定テープ長
    可変手段と、それぞれのテープ長を表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】第一の記録媒体を再生してその記録内容を
    取り出す再生手段と、前記再生手段により取り出された
    前記第一の記録媒体の記録内容を表わしたTOC情報を記
    憶するTOC情報記憶手段と、前記再生手段により取り出
    された前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異なる順
    番で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再生順
    番入れ換え手段と、前記再生手段により取り出された前
    記第一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは異
    なった順番でカセットテープなどの第二の記録媒体に録
    音するために必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算
    出する最短テープ長算出手段と、ユーザーが使用する可
    能性のある前記第二の記録媒体のテープ長の種類を記憶
    しているプリセット値記憶手段と前記最短テープ長算出
    手段の出力したテープ長に基づいて前記プリセット値記
    憶手段に記憶されているテープ長の種類の中からもっと
    も無駄の少なくなるテープ種類を選択するテープ種類選
    択手段と、前記テープ種類選択手段で選択されたテープ
    長を前記第二の記録媒体を使用するものと仮定して前記
    最短テープ長算出手段の出力したテープ長を設定するテ
    ープ長設定手段と、前記テープ長設定手段により設定さ
    れたテープ長の情報に基づいて第一の記録媒体の内容を
    前記再生手段を介して第二の記録媒体に記録する記録手
    段と、前記再生手段の動作を制御する制御手段と、前記
    テープ長設定手段により設定されたテープ長をユーザー
    が変えることのできる設定テープ長可変手段と、それぞ
    れのテープ長を表示する表示手段とを備えたことを特徴
    とする再生装置。
JP27113890A 1990-10-09 1990-10-09 再生装置 Expired - Fee Related JP2818826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27113890A JP2818826B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27113890A JP2818826B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147482A JPH04147482A (ja) 1992-05-20
JP2818826B2 true JP2818826B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17495848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27113890A Expired - Fee Related JP2818826B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818826B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04147482A (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001572B1 (ko) 광학식 디스크 재생장치
JP2818826B2 (ja) 再生装置
JP4205312B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP3724477B2 (ja) 再生装置及び表示制御方法
JP2536482B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3147534B2 (ja) 再生装置
JP3435707B2 (ja) 再生装置
JP3162064B2 (ja) 再生装置
JP3122225B2 (ja) デジタルオーディオ装置
JP3421066B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP2809944B2 (ja) オートエディト装置
JP2567778B2 (ja) シンクロダビング方法
JP3138142B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2752104B2 (ja) ダビング制御装置
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JP2890508B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH05325509A (ja) 記録媒体再生装置
JP3024034B2 (ja) ディスク録音システム
JP3244673B2 (ja) 光ディスクへのダビング装置
JPS63263664A (ja) 音響機器
JP2001118364A (ja) 楽曲再生装置、情報再生装置及び情報再生方法
JPH04238138A (ja) 磁気テープレコーダ
JPH0738265B2 (ja) 記録媒体のオートチェンジャ装置
JPH0386990A (ja) ディスク再生装置
JPH05325508A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees