JP3147534B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP3147534B2
JP3147534B2 JP26984292A JP26984292A JP3147534B2 JP 3147534 B2 JP3147534 B2 JP 3147534B2 JP 26984292 A JP26984292 A JP 26984292A JP 26984292 A JP26984292 A JP 26984292A JP 3147534 B2 JP3147534 B2 JP 3147534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
tape length
tape
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26984292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06124572A (ja
Inventor
▲聰▼ 遠藤
敬明 古田
浩二 島津
徳行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26984292A priority Critical patent/JP3147534B2/ja
Publication of JPH06124572A publication Critical patent/JPH06124572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147534B2 publication Critical patent/JP3147534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンパクトディスクやミ
ニディスクと呼ばれるような光学式記録媒体等の記録媒
体を再生する再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトディスクやミニディス
クと呼ばれるような光学式記録媒体等の再生装置の進歩
はめざましいものがあり、コンパクトディスク等の録音
済み記録媒体を再生しその内容をコンパクトカセットと
呼ばれる磁気テープなどの記録媒体に記録するのに便利
な通称「CDラジカセ」と呼ばれるコンパクトディスク
プレーヤ付きのラジオ付きテープレコーダなどの再生装
置が商品化されてきた。
【0003】図7は従来の再生装置の主要な部分の構成
図である。1は第一の記録媒体で、コンパクトディスク
やミニディスクなどの光ディスク記録媒体やDAT等の
磁気記録媒体など録音済みの記録媒体であり本例ではコ
ンパクトディスクを用いて説明する。2は再生手段で、
第一の記録媒体1を再生してその記録内容を取り出すも
のであり、CDを回転させるターンテーブル、CD上の
情報を光学的に拾い出す光ピックアップ、ターンテーブ
ルや光ピックアップの動作を制御するサーボ回路、光ピ
ックアップからの情報をデジタル信号に変換した後ディ
ジタルからアナログの状態に変換すれば音楽信号となる
ところまでディジタル処理をする信号処理回路などで構
成されているものである。3は第二の記録媒体で、コン
パクトカセットやDCC(ディジタルコンパクトカセッ
ト)と呼ばれる磁気テープなどの記録媒体である。ここ
ではコンパクトカセットの例について説明する。4は記
録手段で、第二の記録媒体3の可動部分を駆動して再生
手段2からの信号を第二の記録媒体3に記録するもので
あり、第二の記録媒体3がコンパクトカセットの場合に
は電動モータや歯車、駆動ベルトなどを含むカセットテ
ープの駆動メカニズム、磁気録音ヘッド、録音回路など
から構成されている部分である。
【0004】5はTOC情報記憶手段で、再生手段2に
より取り出された第一の記録媒体1の記録内容を表わし
たTOC情報を記憶するものである。6は最短テープ長
算出手段で第一の記録媒体1の全内容を順番を変えずに
カセットテープなどの第二の記録媒体3に録音するため
に必要な最短のテープ長を算出、または再生順番入れ換
え手段8とともに第一の記録媒体の内容を記録順とは異
なる順番で第一の記録媒体1を再生するよう再生順番を
入れ換えてその組合せの中で第一の記録媒体1の全内容
をカセットテープなどの第二の記録媒体3に録音するた
めに必要な最短のテープ長を算出するものである。8は
再生順番入れ換え手段で第一の記録媒体1の内容の記録
順とは異なる順番に第一の記録媒体1の演奏順番を入れ
換えて最短テープ長算出手段6の最短テープ長の算出に
役立てたり第一の記録媒体1から第二の記録媒体3への
編集記録時にはその入れ換えた演奏順番に基づいて第一
の記録媒体1の内容を再生するよう制御するものであ
る。10はテープ長設定手段で最短テープ長算出手段6
で算出されたテープ長をそのまま設定したりテープ種類
選択手段12で選択されたテープ長の第二の記録媒体を
使用するものと仮定してテープ長を設定するものであ
る。11は設定テープ長可変手段でテープ長設定手段1
0により設定されたテープ長をユーザが変えることがで
きるものでありスイッチなどの入力装置を含んでいる。
9は制御手段でテープ長設定手段10で設定されたテー
プ長やTOC情報記憶手段5からのTOC情報や再生順
番入れ換え手段8からの再生する順番入れ換えなどの情
報に基づいて第一の記録媒体1の内容を再生手段2を介
して第二の記録媒体3に記録する記録手段4と再生手段
2の動作を制御するものである。7は表示手段でテープ
長設定手段10で設定されるテープ長や設定テープ長可
変手段11で変えられたテープ長などを表示するもので
あり液晶表示回路やテレビ画面などで構成されるもので
ある。15はマイクロコンピュータである。
【0005】S1は曲順通りに編集記録する場合の最短
テープ長を算出するための指令入力スイッチである。
S2は曲順を入れ換えて編集記録する場合の最短テープ
長を算出するための指令入力スイッチである。 S3は
テープ長を設定した後で実際の編集動作を開始させるた
めの指令入力スイッチである。
【0006】このような構成で、ユーザーが音楽信号の
記録されているコンパクトディスク(以下CDと略称す
る)である第一の記録媒体1を再生手段2で再生してそ
の内容を記録手段4によりコンパクトカセットテープ
(以下テープと略称する)である第二の記録媒体3に記
録しようとする場合について図9の従来の再生装置の動
作の説明図とともに説明する。
【0007】従来の再生装置では第一の記録媒体1を再
生手段2に装着すれば第一の記録媒体1の記録内容を表
わしたTOC(TABLE OF CONTENTS)
情報を読み出してTOC情報記憶手段5に記憶し表示手
段7にその内容を例えば図9(a)に示すように表示す
る。 その表示内容は記録されている音楽信号曲の数
(全曲数)、全部の曲を再生する場合に要する時間長
(全演奏時間)が主なものである。
【0008】ユーザはこれらの表示内容や以下に示す操
作により第二の記録媒体3として用いるテープのテープ
長がいくらであれば記録した後のテープに無駄な空白部
分ができるだけ少なくて且つテープのA面からB面への
変わり目で曲が分断されないような記録ができるかを知
ろうとする。 なぜテープ長を知ることが重要であるか
かについてまず説明する。 例えば全曲数が9曲で全演
奏時間が45分のCDからテープに記録する場合にはテ
ープ長が46分のテープを使用すればよいと考えがちで
あるが、全曲数が9曲と奇数になっているためにテープ
のA、B面それぞれには同一曲数ずつの記録とはなら
ず、仮に全部の曲のそれぞれの演奏時間が同じとすれば
図9(b)に示すように1曲の演奏時間が5分となりA
面とB面の変わり目で曲が分断されないためにはA、B
それぞれの面には5曲および4曲を記録せねばならない
のでA面には5×5=25分の記録時間が必要となり、
必要とするテープ長はA、B面とも同じ長さである必要
性から25×2=50分となる。この場合にはTOC情
報の表示だけで判断して46分の長さのテープを使用す
ると5曲目がA面とB面の両方にまたがって途中で途切
れる区間が生じる。但し、図9(c)に示す場合のよう
にCDの1曲目から5曲目までに演奏時間の短い曲が複
数曲存在して、テープのA面に記録される1から5曲目
までの演奏合計時間が23分以内に収まる場合などには
テープ長は46分のものでよいことになる。
【0009】このようにテープ長が46分でよいのか5
0分でなければならないのかを知るために従来の再生装
置では、以下に説明するような操作をユーザーが行う必
要があった。
【0010】以上のように構成された再生装置の動作に
ついて図8の従来例のマイクロコンピュータの処理動作
の要部を示すフローチャート、図10の最短テープ長の
算出方法の説明図、図11の従来例および本発明の第一
の実施例での表示手段の表示内容の説明図と共に説明す
る。
【0011】まずマイクロコンピュータ動作に必要な電
源投入や必要な初期設定動作は完了しているものとす
る。いま第一の記録媒体1が再生手段2に装着されたと
すれば再生手段2が制御され第一の記録媒体1が回転し
再生手段2の光ピックアップが制御され第一の記録媒体
1のTOC情報が読み出されて図8におけるステップ1
01によってTOC情報がマイクロコンピュータ15内
の記憶素子に記憶され、最短テープ長を算出する場合に
記録する曲の順番を第一の記録媒体1に記録されている
順番通りにするか否かの区別をするためのマイクロコン
ピュータ15内メモリのフラグ1を0にリセットする。
次にステップ102で曲順通りに編集記録する場合の最
短テープ長を算出するための指令入力スイッチS1の状
態をチェックする。もしも指令入力スイッチS1が押さ
れてないならステップ103に進み曲順を入れ換えて編
集記録する場合の最短テープ長を算出するための指令入
力スイッチS2の状態をチェックする。指令入力スイッ
チS2も押されてないならステップ102に戻って指令
入力スイッチS1あるいは指令入力スイッチS2のどち
らかが押されるまで指令入力スイッチS1と指令入力ス
イッチS2のチェックを繰り返す。
【0012】ここではまず指令入力スイッチS1が押さ
れたものとして動作を説明する。指令入力スイッチS1
が押された場合には曲順通りでの最短テープ長を算出す
る処理へと進んでゆき、ステップ105へ進み、第一の
記録媒体1の演奏曲番号を表わすメモリNを1とし、メ
モリTMINをTOC情報で示される全演奏時間(TOT
AL TIME)の値とする。本例で使用する第一の記
録媒体1には図10(b)に示すような演奏時間の曲が
記録されているものとするとTMIN=45(分)とな
る。次にステップ106で図10(a)に示すような1
曲目の頭からN曲目の最後までの演奏時間TAを算出す
る。そしてさらにステップ107で図10(a)で示す
ようなN曲目の最後から第一の記録媒体1の最後までの
演奏時間TBを算出する。このように算出したTA、T
Bをすべての曲について算出すると図10(b)に示す
ようになる。
【0013】ステップ108ではN曲目毎のTAとTB
の大きい値の方を選びTNとする。例えばN=1の時に
は図10(b)の中で示すようにTA=5分、TB=4
0分なのでT1=40となる。同様にN=2の時のT2
=35というように求めれば、T3=30、T4=2
5、T5=23、T6=30、T7=35、T8=4
0、T9=45となる。次にステップ109でTNがT
MINと比べて小さい値の場合にはTNの値をTMINの値と
してその時のメモリNの値をメモリMの値として記憶、
さらにその時の第一の記録媒体1の収録曲の再生する順
番をマイクロコンピュータ15内のメモリに記憶する。
例えばN=1の時にはT1=40であってステップ10
5で初期設定したTMIN=45よりも小さいためTMIN=
40、M=1となる。さらにステップ110ではメモリ
Nの値を1だけ増やしてステップ111でNの値が図1
0(b)のように曲を並べたときに右端の曲に位置する
最後の再生曲に相当する値であるか否かを判断し、まだ
最後の再生曲に該当しない場合すなわち本例ではN=9
より小さい値のときにはステップ106へ戻り上記の動
作を繰り返す。Nの値が最後の再生曲に相当する値とな
ったらステップ111からステップ112へと進みそれ
までの処理で決定されたTMINの2倍の値を算出する。
この段階でのTMINの値は第二の記録媒体3のA面、B
面にすべての曲を記録する場合に少なくとも必要な片面
分のテープ長を表わしているため2倍することにより第
一の記録媒体1の収録曲全部を第一の記録媒体1の収録
している順番に第二の記録媒体3に記録するに必要な最
短テープ長を表わすことになる。
【0014】図10(b)にはメモリNの値に対応する
TAとTBの値、TMINの値の変化してゆく様子を上か
ら下へと並べている。 TMINはN=5までは減少し、
N=6からはTMIN=23分のままとなる。 つまり、
N=5の時にテープのA面に記録される曲の総演奏時間
とB面に記録される曲の総演奏時間の差が一番小さくな
るためにテープ長は最短のT=TMIN×2=23×2=
46分となる。
【0015】つぎにステップ113ではメモリのフラグ
1が1か否かを判断する。いまは曲順通りの記録の場合
の最短テープ長を算出するモードなのでフラグ1=0で
ありステップ116へ進み最短テープ長の算出結果Tを
図11(a)の様に[MINIMUM]という表示の横に「C−
46]と表示する。尚、図11(a)において[ALB
UM]という表示は第一の記録媒体1の収録曲順と同じ
順番で記録する場合であることを示している。次にステ
ップ117で最短テープ長Tを実際の編集動作のテープ
長として設定して表示手段7に算出モード表示(後述の
[ALBUM]という表示)とともに表示した後、ステ
ップ118でテープ長の変更するための設定テープ長可
変手段11への操作が行なわれているか否かを判断す
る。図示していないが設定テープ長可変手段11のスイ
ッチ等の入力手段の状態がテープ長を変更するための操
作をユーザが行なっていると判断すればステップ119
で図11(a)の[C−50]の表示をユーザの好きな
値に変更する処理を行い、実際の編集記録動作のための
設定テープ長として設定する。
【0016】最後にステップ120で実際に編集記録動
作を開始するための指令入力スイッチS3が押されたな
らば上記のように設定したテープ長情報に基づき、制御
手段9が再生手段2と記録手段4を駆動して第一の記録
媒体1の曲を初めから順番に第二の記録媒体3に記録し
てゆく。そしてテープのA面に記録すべき曲の再生が終
わった時点で再生手段2を制御して第一の記録媒体1の
再生を一時休止させるが第二の記録媒体3のテープは記
録を継続させテープのA面からB面への反転を待つ。第
二の記録媒体3がB面に反転したならリーダーテープと
呼ばれる記録のできないテープ部分をやり過ごしてから
制御手段9により再び再生手段2を制御して第一の記録
媒体1のテープのB面に記録すべき曲の再生を開始して
第二の記録媒体3のB面に記録すべき曲の記録を行なう
こととなる。
【0017】さて次には、ステップ103において曲順
を入れ換えて編集記録する場合の最短テープ長を算出す
るための指令入力スイッチS2が押されたものとして動
作を説明する。指令入力スイッチS2が押された場合に
は、ステップ104で最短テープ長を算出する場合に記
録する曲の順番を第一の記録媒体1に記録されている順
番通りにするか否かの区別をするためのマイクロコンピ
ュータ15内メモリのフラグ1を1にセットして曲順を
入れ換えて算出するモードであることを記憶する。次に
ステップ105で第一の記録媒体1の演奏曲番号を表わ
すメモリNを1とし、メモリTMINをTOC情報で示さ
れる全演奏時間(TOTAL TIME)の値とする。
本例で使用する第一の記録媒体1には図10(c)に示
すような演奏時間の曲が記録されているものとするとT
MIN=45(分)となる。
【0018】次にステップ106からステップ111で
前述の第一の記録媒体1の収録曲の順番と同じ曲順通り
での最短テープ長の算出の場合と同様に図10(c)の
第一の記録媒体1の収録曲の内容についてTA、TB、
TN、TMIN、Mの値を算出する。
【0019】ステップ111においてNの値が最後の再
生曲に相当する値となったらステップ111からステッ
プ112へと進みそれまでの処理で決定されたTMINの
2倍の値を算出する。この段階でのTMINの値は第一の
記録媒体1の収録曲の全曲を曲順通りに第二の記録媒体
3のA面、B面にすべての曲を記録する場合に少なくと
も必要な片面分のテープ長を表わしているおり、2倍す
ることにより第一の記録媒体1の収録曲全部を第一の記
録媒体1の収録している順番に第二の記録媒体3に記録
するに必要な最短テープ長を表わすことになる。
【0020】図10(c)ではN=4の時にテープのA
面に記録される曲の総演奏時間とB面に記録される曲の
総演奏時間の差が一番小さくなりこの場合のテープ長は
最短のT=TMIN×2=25×2=50分となる。
【0021】つぎにステップ113ではメモリのフラグ
1が1か否かを判断する。今回は曲順を入れ換えた場合
の最短テープ長を算出するモードなのでフラグ1=1で
ありステップ114へ進みすべての曲の順番を入れ換え
て最短テープ長を算出する処理を完了したか否かを判断
する。この場合まだ曲順通りの場合を行なっただけなの
でステップ115へ進み曲順を入れ換える。この例の場
合第一の記録媒体1の収録曲は9曲なのですべての曲順
の組合せは29=512種類存在し、その512通りに
ついてステップ106からステップ111までの処理を
繰り返し、その結果としてのTMIN、Mの値とその時の
曲順を得る。
【0022】その512通りの曲順の組合せの中に図1
0(c)の5曲目と6曲目を入れ換えた図10(d)に
示す曲順の並べ方が存在し、この場合には各曲の演奏時
間の並び方が図10(b)と同じ順番の並び方をしてい
るためTA、TB、TMINは図10(b)と同じとなり
最短テープ長は46分となる。このようにして第一の記
録媒体1の収録曲に対して曲順を入れ換えた場合の最短
テープ長を算出することができる。この後のステップ1
16以降の処理は前述の曲順通りの最短テープ長算出の
場合と同様であるが、表示手段7への表示内容は図11
(c)の様になり算出モードが曲順を入れ換えたモード
であることを示す[SCRAMBLE]の表示もなされ
る。
【0023】上記のように従来例では、TOC情報記憶
手段5の機能をステップ101で、最短テープ長算出手
段6の機能をステップ102からステップ115で、再
生順番入れ換え手段8の機能をステップ103、10
4、113から115で、テープ長設定手段10の機能
をステップ116、117で実現している。
【0024】以上のように従来例は、最短テープ長算出
手段で第一の記録媒体の全内容を順番を変えずにカセッ
トテープなどの第二の記録媒体に録音するために必要な
最短のテープ長を算出、または再生順番入れ換え手段と
最短テープ長算出手段とで第一の記録媒体の内容を記録
順とは異なる順番で第一の記録媒体を再生するよう再生
順番を入れ換えてその組合せの中で第一の記録媒体の全
内容をカセットテープなどの第二の記録媒体に録音する
ために必要な最短のテープ長を算出して、その最短のテ
ープ長をテープ長設定手段で自動的に設定し、あとは制
御手段により記録手段と再生手段の動作を制御して第一
の記録媒体から第二の記録媒体3への編集記録を自動的
に行なうというものであった。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の再生装置によれば、ユーザが有している第二
の記録媒体3のテープ(例えば46分のテープしか有し
ていないとする)に対して第一の記録媒体1であるCD
の全曲が途中で分断されること無く記録できるか否かを
知るためにはユーザは指令入力スイッチS1、S2のキ
ー入力をしてみることが必要で、また実際に第一の記録
媒体1から第二の記録媒体3への録音を開始するために
は更にもう1つの指令入力スイッチS3のキー入力をす
ることが必要であり、操作スイッチの種類が多く操作が
煩雑であるという操作上の課題を有していた。
【0026】本発明は上記課題に鑑み、第一の記録媒体
1の記録内容を第二の記録媒体3にすべて記録したい場
合に、少ない種類の操作スイッチを少ない操作手順で簡
単に操作できる操作性の優れた再生装置を実現するもの
である。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の再生装置は、第二の記録媒体が記録手段に装
着されているか否かを検出する装着検出手段と、装着検
出手段の出力により第二の記録媒体が装着されていると
判断される時には第一の記録媒体の全内容を記録内容と
同じ順番で第二の記録媒体に録音する動作を開始するた
めの編集録音開始キー入力となるが装着検出手段の出力
により第二の記録媒体が装着されていないと判断される
時には最短テープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容
を記録内容と同じ順番で第二の記録媒体に録音するため
に必要な第二の記録媒体のテープ長を算出して表示手段
で最短テープ長を表示するための最短テープ長計算表示
開始キー入力となる編集開始入力手段とを設けたもので
ある。
【0028】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と、装着検出手段の出力により第二の記録媒体が
装着されていると判断される時には第一の記録媒体の全
内容を記録されている順番とは異なった順番で第二の記
録媒体に録音する動作を開始するための編集録音開始キ
ー入力となるが装着検出手段の出力により第二の記録媒
体が装着されていないと判断される時には最短テープ長
算出手段で第一の記録媒体の全内容を記録順とは異なる
順番で第二の記録媒体に録音するために必要な第二の記
録媒体のテープ長を算出して表示手段で最短テープ長を
表示するための最短テープ長計算表示開始キー入力とな
る編集開始入力手段とを設けたものである。
【0029】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と、装着検出手段の出力により第二の記録媒体が
装着されていないと判断される時には最短テープ長算出
手段で第一の記録媒体の全内容を記録内容と同じ順番で
第二の記録媒体に録音するために必要な第二の記録媒体
のテープ長を算出して表示手段で最短テープ長を表示す
る最短テープ長計算表示開始キー入力となるが、キー入
力後に第二の記録媒体が装着されたと判断される時には
第一の記録媒体の全内容を記録内容と同じ順番で第二の
記録媒体に録音する動作を開始する編集開始入力手段と
を設けたものである。
【0030】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と装着検出手段の出力により第二の記録媒体が装
着されていないと判断される時には最短テープ長算出手
段で第一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは
異なった順番で第二の記録媒体に録音するために必要な
第二の記録媒体のテープ長を算出して表示手段で最短テ
ープ長を表示する最短テープ長計算表示開始キー入力と
なるが、キー入力後に第二の記録媒体が装着されたと判
断される時には第一の記録媒体の全内容を記録されてい
る順番とは異なった順番で第二の記録媒体に録音する動
作を開始する編集開始入力手段とを設けたものである。
【0031】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と、ユーザが使用する可能性のある第二の記録媒
体のテープ長の種類を記憶しているプリセット値記憶手
段と、最短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づ
いてプリセット値記憶手段に記憶されているテープ長の
種類の中から最も無駄の少なくなるテープ種類を選択す
るテープ種類選択手段と、装着検出手段の出力により第
二の記録媒体が装着されていないと判断される時には最
短テープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を記録内
容と同じ順番で第二の記録媒体に録音するために必要な
第二の記録媒体のテープ長を算出し最短テープ長算出手
段の出力したテープ長に基づいてプリセット値記憶手段
に記憶されているテープ長の種類の中からテープ種類選
択手段で最も無駄の少なくなるテープ種類を選択してテ
ープ種類選択手段で選択されたテープ長の第二の記録媒
体を使用するものと仮定してテープ長設定手段で最短テ
ープ長算出手段の出力したテープ長を設定する自動テー
プ長設定開始キー入力となるが、キー入力後に第二の記
録媒体が装着されたと判断された時には第一の記録媒体
の全内容を記録内容と同じ順番で第二の記録媒体に録音
する動作を自動的に開始する編集開始入力手段ととを設
けたものである。
【0032】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と、ユーザが使用する可能性のある第二の記録媒
体のテープ長の種類を記憶しているプリセット値記憶手
段と、最短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づ
いてプリセット値記憶手段に記憶されているテープ長の
種類の中から最も無駄の少なくなるテープ種類を選択す
るテープ種類選択手段と、装着検出手段の出力により第
二の記録媒体が装着されていないと判断される時には最
短テープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を記録さ
れている順番とは異なった順番で第二の記録媒体に録音
するために必要な第二の記録媒体のテープ長を算出し最
短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づいてプリ
セット値記憶手段に記憶されているテープ長の種類の中
からテープ種類選択手段で最も無駄の少なくなるテープ
種類を選択してテープ種類選択手段で選択されたテープ
長の第二の記録媒体を使用するものと仮定してテープ長
設定手段で最短テープ長算出手段の出力したテープ長を
設定する自動テープ長設定開始キー入力となるが、キー
入力後に第二の記録媒体が装着されたと判断された時に
は第一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは異
なった順番で第二の記録媒体に録音する動作を自動的に
開始する編集開始入力手段ととを設けたものである。
【0033】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と、ユーザが使用する可能性のある第二の記録媒
体のテープ長の種類を記憶しているプリセット値記憶手
段と、最短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づ
いてプリセット値記憶手段に記憶されているテープ長の
種類の中から最も無駄の少なくなるテープ種類を選択す
るテープ種類選択手段と、第二の記録媒体が記録手段に
装着されている場合に第二の記録媒体に設けられている
記録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出する
ことにより実際の記録可能時間を検出する記録可能時間
検出手段と、記録可能時間検出手段で検出されたテープ
長を第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音す
る動作のために必要な第二の記録媒体のテープ長として
設定するテープ長設定手段と、第二の記録媒体の記録可
能時間が第二の記録媒体に録音するために必要な第二の
記録媒体のテープ長以上の長さか否かを比較判断する記
録時間判定手段と、装着検出手段の出力により第二の記
録媒体が装着されていないと判断される時には最短テー
プ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒
体に録音するために必要な第二の記録媒体のテープ長を
算出し最短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づ
いてプリセット値記憶手段に記憶されているテープ長の
種類の中からテープ種類選択手段で最も無駄の少なくな
るテープ種類を選択して表示手段で表示する最適テープ
長表示開始キー入力となるが、キー入力後に第二の記録
媒体が装着されたと判断される時には記録可能時間検出
手段により第二の記録媒体の収納ケースに設けられてい
る記録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出し
てユーザが使用する第二の記録媒体の記録可能時間を検
出して前記記録時間判定手段の出力により記録可能時間
が必要な時間以上の長さならば記録可能時間設定手段で
記録可能時間検出手段で検出された記録可能時間を第一
の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作の
ために必要な第二の記録媒体のテープ長として設定して
第一の記録媒体の全内容を記録内容と同じ順番で第二の
記録媒体に録音する動作を自動的に開始する編集開始入
力手段とを設けたものである。
【0034】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と、ユーザが使用する可能性のある第二の記録媒
体のテープ長の種類を記憶しているプリセット値記憶手
段と、最短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づ
いてプリセット値記憶手段に記憶されているテープ長の
種類の中から最も無駄の少なくなるテープ種類を選択す
るテープ種類選択手段と、第二の記録媒体が記録手段に
装着されている場合に第二の記録媒体に設けられている
記録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出する
ことと設定されたテープ位置の少し前から再生してサブ
コード情報を読むことにより実際の記録可能残り時間を
計算することでユーザが使用する第二の記録媒体の記録
可能残り時間を検出する記録可能残り時間検出手段と、
記録可能残り時間検出手段で検出されたテープ長を第一
の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作の
ために必要な第二の記録媒体のテープ長として設定する
テープ長設定手段と、前記第二の記録媒体の記録可能残
り時間が前記第二の記録媒体に録音するために必要な前
記第二の記録媒体のテープ長以上の長さか否かを比較判
断する記録時間判定手段と、装着検出手段の出力により
第二の記録媒体が装着されていないと判断される時には
最短テープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を第二
の記録媒体に録音するために必要な第二の記録媒体のテ
ープ長を算出し最短テープ長算出手段の出力したテープ
長に基づいてプリセット値記憶手段に記憶されているテ
ープ長の種類の中からテープ種類選択手段で最も無駄の
少なくなるテープ種類を選択して表示手段で表示する最
適テープ長表示開始キー入力となるが、キー入力後に第
二の記録媒体が装着されたと判断される時には記録可能
残り時間検出手段によりユーザが使用する前記第二の記
録媒体の記録可能残り時間を検出して前記記録時間判定
手段の出力により記録可能残り時間が必要な時間以上の
長さならば記録可能時間設定手段で記録可能残り時間算
出手段により検出した記録可能残り時間を第一の記録媒
体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作のために必
要な第二の記録媒体のテープ長として設定して第一の記
録媒体の全内容を記録内容と同じ順番で第二の記録媒体
に録音する動作を自動的に開始する編集開始入力手段と
を設けたものである。
【0035】また、本発明の再生装置は、第二の記録媒
体が記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
出手段と、第二の記録媒体が記録手段に装着されている
場合に第二の記録媒体に設けられている記録可能時間に
関する情報を示す機械的凹凸を検出することと設定され
たテープ位置の少し前から再生してサブコード情報を読
むことにより実際の記録可能残り時間を計算することで
ユーザが使用する第二の記録媒体の記録可能残り時間を
検出する記録可能残り時間検出手段と、記録可能残り時
間検出手段で検出されたテープ長を第一の記録媒体の全
内容を第二の記録媒体に録音する動作のために必要な第
二の記録媒体のテープ長として設定するテープ長設定手
段と、前記第二の記録媒体の記録可能残り時間が前記第
二の記録媒体に録音するために必要な前記第二の記録媒
体のテープ長以上の長さか否かを比較判断する記録時間
判定手段と、装着検出手段の出力により第二の記録媒体
が装着されていないと判断される時には最短テープ長算
出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録
音するために必要な第二の記録媒体のテープ長を算出し
最短テープ長算出手段の出力したテープ長を表示手段で
表示する最適テープ長表示開始キー入力となるが、キー
入力後に第二の記録媒体が装着されたと判断される時に
は記録可能残り時間検出手段によりユーザが使用する第
二の記録媒体の記録可能残り時間を検出して記録時間判
定手段の出力により記録可能残り時間が必要な時間以上
の長さならば記録可能時間設定手段で記録可能残り時間
検出手段により検出された記録可能残り時間を第一の記
録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作のため
に必要な第二の記録媒体の記録可能時間として設定して
第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動
作を自動的に開始し、記録時間判定手段の出力により記
録可能残り時間が必要な時間より短い長さならばその旨
を表示手段に表示して第一の記録媒体の全内容を記録さ
れている順番とは異なった順番で第二の記録媒体に録音
するのなら記録可能残り時間が充分か不足しているかの
情報を表示手段に表示し、前記第一の記録媒体の全内容
を記録されている順番とは異なった順番で前記第二の記
録媒体に録音するのなら記録可能残り時間が充分な場合
には第一の記録媒体の全内容を記録されている順番とは
異なった順番で第二の記録媒体に録音するか否かの表示
を表示手段に行い、操作入力が有れば記録可能残り時間
検出手段で検出された記録可能残り時間を第一の記録媒
体の内容の記録順とは異なる順番で第一の記録媒体の全
内容を第二の記録媒体に録音する動作のために必要な第
二の記録媒体のテープ長として設定して第一の記録媒体
の全内容を記録内容と異なる順番で第二の記録媒体に録
音する動作を自動的に開始する編集開始入力手段とを設
けたものである。
【0036】また、本発明の再生装置は、再生手段から
の出力を光磁気ディスクなどの第二の記録媒体に記録す
る記録手段と、再生手段により取り出された第一の記録
媒体の全内容を第二の記録媒体に録音するために必要な
第二の記録媒体の記録可能時間を算出する記録長さ算出
手段と、第二の記録媒体が記録手段に装着されているか
否かを検出する装着検出手段と、第二の記録媒体が記録
手段に装着されている場合に第二の記録媒体に設けられ
ている記録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検
出することによりユーザが使用する第二の記録媒体の記
録可能時間を検出する記録可能時間検出手段と、記録可
能時間検出手段で検出された記録可能時間を第一の記録
媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作のために
必要な第二の記録媒体の記録可能時間として設定する記
録可能時間設定手段と、装着検出手段の出力により第二
の記録媒体が装着されていないと判断される時には記録
長さ算出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒
体に録音するために必要な第二の記録媒体の記録可能時
間を表示手段で表示する最適記録可能時間表示開始キー
入力となるが、キー入力後に第二の記録媒体が装着され
たと判断される時には記録可能時間検出手段により検出
されたユーザが使用する第二の記録媒体の記録可能時間
を第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する
動作のために必要な第二の記録媒体の記録可能時間とし
て設定して第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に
録音する動作を自動的に開始する編集開始入力手段とを
設けたものである。
【0037】また、本発明の再生装置は、再生手段によ
り取り出された第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒
体に録音するために必要な第二の記録媒体の記録可能時
間を算出する記録長さ算出手段と、第二の記録媒体が記
録手段に装着されているか否かを検出する装着検出手段
と、ユーザが使用する可能性のある第二の記録媒体の記
録可能時間の種類を記憶しているプリセット値記憶手段
と、記録長さ算出手段の出力した記録可能時間に基づい
てプリセット値記憶手段に記憶されている記録可能時間
の種類の中から最も無駄の少なくなる記録可能時間種類
を選択する記録可能時間種類選択手段と、第二の記録媒
体が記録手段に装着されている場合に第二の記録媒体の
光記録溝などに設けられている記録可能時間および記録
済み時間に関する情報を検出して実際の記録可能時間を
計算することでユーザが使用しようとしている第二の記
録媒体の記録可能残り時間を検出する記録可能残り時間
検出手段と、記録可能残り時間検出手段で検出された記
録可能残り時間を第一の記録媒体の全内容を第二の記録
媒体に録音する動作のために必要な第二の記録媒体の記
録可能時間として設定する記録可能時間設定手段と、第
二の記録媒体の記録可能残り時間が第二の記録媒体に録
音するために必要な第二の記録媒体のテープ長以上の長
さか否かを比較判断する記録時間判定手段と、装着検出
手段の出力により第二の記録媒体が装着されていないと
判断される時には記録長さ算出手段で第一の記録媒体の
全内容を第二の記録媒体に録音するために必要な第二の
記録媒体の記録可能時間を記録長さ算出手段の出力した
記録可能時間に基づいてプリセット値記憶手段に記憶さ
れている記録可能時間の種類の中から記録可能時間種類
選択手段で最も無駄の少なくなる記録可能時間種類を選
択して表示手段で表示する最適記録可能時間表示開始キ
ー入力となるが、キー入力後に第二の記録媒体が装着さ
れたと判断される時には記録残り可能時間検出手段によ
りユーザが使用する第二の記録媒体の記録可能残り時間
を検出して記録時間判定手段の出力により記録可能残り
時間が必要な時間以上の長さならば記録可能時間設定手
段で記録可能残り時間検出手段で検出された記録可能残
り時間を第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録
音する動作のために必要な第二の記録媒体の記録可能時
間として設定して第一の記録媒体の全内容を第二の記録
媒体に録音する動作を自動的に開始し、記録可能残り時
間が必要な時間より短い長さならばその旨を表示手段に
表示する編集開始入力手段とを設けたものである。
【0038】また、本発明の再生装置は、前述した再生
装置のいずれかに最短テープ長算出手段、テープ種類選
択手段、記録時間判定手段、記録長さ算出手段、記録可
能時間種類選択手段などの出力内容を音声合成信号音で
出力し、必要に応じて操作のアドバイスをする音声合成
信号出力手段を設けたものである。
【0039】
【作用】本発明の再生装置では、上記した構成によっ
て、ユーザが使用する第二の記録媒体の記録可能残り時
間を検出するとともに装着検出手段の出力により第二の
記録媒体が装着されていないと判断される時には最短テ
ープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録
媒体に録音するために必要な第二の記録媒体のテープ長
を算出して表示するが、キー入力後に第二の記録媒体が
装着されたと判断される時にはユーザが使用しようとし
ている第二の記録媒体の記録可能残り時間を検出して、
記録可能残り時間が必要な時間以上の長さならば第一の
記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作を自
動的に開始し、記録可能残り時間が必要な時間より短い
長さならばその旨を表示手段に表示して第一の記録媒体
の全内容を記録されている順番とは異なった順番で第二
の記録媒体に録音するのなら記録可能残り時間が充分か
不足しているかの情報を表示手段に表示し、前記第一の
記録媒体の全内容を記録されている順番とは異なった順
番で前記第二の記録媒体に録音するのなら記録可能残り
時間が充分な場合には第一の記録媒体の全内容を記録さ
れている順番とは異なった順番で第二の記録媒体に録音
するか否かの表示を表示手段に行い、操作入力が有れば
第一の記録媒体の全内容を記録内容と異なる順番で第二
の記録媒体に録音する動作を自動的に開始する編集開始
入力手段とを設けることによって、第一の記録媒体1の
記録内容を第二の記録媒体3にすべて記録したい場合に
少ない種類の操作スイッチを少ない操作手順で簡単に操
作できる操作性の優れた再生装置を実現することができ
るものである。
【0040】また、本発明の再生装置では、上記した構
成によって、ユーザが使用する第二の記録媒体が光ディ
スクの場合には記録可能時間を検出するとともに装着検
出手段の出力により第二の記録媒体が装着されていない
と判断される時には記録長さ算出手段で第一の記録媒体
の全内容を第二の記録媒体に録音するために必要な第二
の記録媒体の記録可能時間を算出して表示するが、キー
入力後に第二の記録媒体が装着されたと判断される時に
はユーザが使用しようとしている第二の記録媒体の記録
可能残り時間を検出して、記録可能残り時間が必要な時
間以上の長さならば第一の記録媒体の全内容を第二の記
録媒体に録音する動作を自動的に開始し、記録可能残り
時間が必要な時間より短い長さならばその旨を表示手段
に表示する編集開始入力手段とを設けることによって、
第一の記録媒体の記録内容を第二の記録媒体にすべて記
録したい場合に少ない種類の操作スイッチを少ない操作
手順で簡単に操作できる操作性の優れた再生装置を実現
することができるものである。
【0041】また、本発明の再生装置では、上記した構
成において最短テープ長算出手段、テープ種類選択手
段、記録時間判定手段、記録長さ算出手段、記録可能時
間種類選択手段などの出力内容を音声合成信号音で出力
し、必要に応じて操作のアドバイスをする音声合成信号
出力手段を備えたことによって、第一の記録媒体の記録
内容を第二の記録媒体にすべて記録したい場合に少ない
種類の操作スイッチを少ない操作手順で簡単に操作でき
る操作性の優れた再生装置を実現することができるもの
である。
【0042】
【実施例】以下本発明の第一の実施例の再生装置につい
て、図面を参照しながら説明する。 図1は本発明の第
一の実施例における要部の構成図を示すものである。
【0043】図1において1は第一の記録媒体で、コン
パクトディスクなどの光ディスク記録媒体やDAT等の
磁気記録媒体など録音済みの記録媒体であり本例ではコ
ンパクトディスクを用いて説明する。2は再生手段で、
第一の記録媒体1を再生してその記録内容を取り出すも
のであり、CDを回転させるターンテーブル、CD上の
情報を光学的に拾い出す光ピックアップ、ターンテーブ
ルや光ピックアップの動作を制御するサーボ回路、光ピ
ックアップからの情報をデジタル信号に変換した後ディ
ジタルからアナログの状態に変換すれば音楽信号となる
ところまでディジタル処理をする信号処理回路などで構
成されているものである。3は第二の記録媒体でコンパ
クトカセットまたはACC(アナログコンパクトカセッ
ト)と呼ばれる磁気テープなどであり、本実施例ではD
CC(ディジタルコンパクトカセット)と呼ばれるディ
ジタル記録方式の磁気テープを用いて説明する。4は記
録手段で、第二の記録媒体3の可動部分を駆動して再生
手段2からの信号を第二の記録媒体3に記録するもので
あり、第二の記録媒体3がDCCの場合には電動モータ
や歯車、駆動ベルトなどを含むDCCのテープの駆動メ
カニズム、磁気録音ヘッド、録音回路などから構成され
ている部分である。
【0044】5はTOC情報記憶手段で、再生手段2に
より取り出された第一の記録媒体1の記録曲数,記録時
間などの記録内容を表わしたTOC情報を記憶するもの
である。6は最短テープ長算出手段で第一の記録媒体1
の全内容を順番を変えずにDCCなどの第二の記録媒体
3に曲がA面とB面の区切りで途切れること無く録音す
るために必要な最短のテープ長を算出、または再生順番
入れ換え手段8とともに第一の記録媒体の内容を記録順
とは異なる順番で第一の記録媒体1を再生するよう再生
順番を入れ換えてその組合せの中で第一の記録媒体1の
全内容をカセットテープなどの第二の記録媒体3に曲が
A面とB面の区切りで途切れること無く録音するために
必要な最短のテープ長を算出するものである。
【0045】8は再生順番入れ換え手段で第一の記録媒
体1の内容の記録順とは異なる順番に第一の記録媒体1
の演奏順番を入れ換えて最短テープ長算出手段6の最短
テープ長の算出に役立てたり第一の記録媒体1から第二
の記録媒体3への編集記録時にはその入れ換えた演奏順
番に基づいて第一の記録媒体1の内容を再生するよう制
御するものである。13はプリセット値記憶手段でユー
ザが使用する可能性のある第二の記録媒体3のテープ長
の種類を記憶しているものである。12はテープ種類選
択手段で最短テープ長算出手段6の出力したテープ長に
基づいてプリセット値記憶手段13に記憶されているテ
ープ長の種類の中から最も無駄の少なくなるテープ種類
を選択するものである。
【0046】9は制御手段でテープ長設定手段10で設
定されたテープ長やTOC情報記憶手段5からのTOC
情報や再生順番入れ換え手段8からの再生する順番入れ
換えなどの情報に基づいて第一の記録媒体1の内容を再
生手段2を介して第二の記録媒体3に記録する記録手段
4と再生手段2の動作を制御するものである。10はテ
ープ長設定手段で最短テープ長算出手段6で算出された
テープ長をそのまま設定したりテープ種類選択手段12
で選択されたテープ長の第二の記録媒体を使用するもの
と仮定してテープ長を設定したりするものである。7は
表示手段で最短テープ長算出手段6で算出されるテープ
長やテープ長設定手段10で設定されるテープ長などを
表示するものであり液晶表示回路や蛍光表示管表示回路
やテレビ表示画面などで構成されるものである。15は
マイクロコンピュータである。
【0047】16は装着検出手段で第二の記録媒体3が
記録手段4に装着されているか否かを検出するもので、
第二の記録媒体3が装着されているときには図1のS5
に示すようなリーフスイッチの上部片の先端が第二の記
録媒体3のケースに触れて図1では下方に押されること
によりある一定電圧へプルアップされているリーフスイ
ッチS5の下部片がアース電位に変化することにより第
二の記録媒体3の記録手段4への装着が検出できるよう
構成されている。17は記録可能時間検出手段で本例で
使用の第二の記録媒体3であるDCCではカセットケー
スの一部に記録可能時間を示すための最大3個の検出孔
が有り、これらの検出孔の凹凸の組み合わせの検出によ
りそのDCCテープの記録可能時間が即座に検出できる
ようになっているのでこれらの検出孔を前述のリーフス
イッチS5の検出方法と同様の方法でリーフスイッチな
どを利用して検出するものである。18は第二の再生手
段で第二の記録媒体3を再生して第二の記録媒体3に記
録されている音楽記録信号やサブコード信号などの情報
を読み出すものである。19は記録済み時間検出手段
で、第二の再生手段18で読み出されたサブコード情報
の中の時間情報によりその第二の記録媒体3のどこまで
記録済みであるかを検出するものである。20は記録可
能残り時間算出手段で第二の記録媒体3が記録手段4に
装着されている場合に第二の記録媒体3に設けられてい
る記録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出す
ることと装着された時のテープ位置の少し前から再生し
てサブコード情報を読むことにより記録可能時間と記録
済み時間を知り、前者から後者を減算することでユーザ
が使用する前記第二の記録媒体3の記録可能残り時間を
算出するものである。
【0048】21は音声合成信号出力手段であり制御手
段9からの出力内容に応じて人間の音声信号など使用者
がその信号の内容が耳で聞いて判別できる音響信号を出
力するもので音声合成IC等と呼ばれる音声信号の要素
情報を内蔵していて他からの指令により様々な音声信号
を出力する回路やフィルター回路や増幅回路やスピーカ
ー等からなるものである。25は記録時間判定手段で記
録可能残り時間算出手段20で算出した第二の記録媒体
3の記録可能残り時間が最短テープ長算出手段6で算出
した第一の記録媒体1の全内容を第二の記録媒体3に録
音するために必要な最短のテープ長よりも大きいか否か
を判断して制御手段9に出力するものである。S4は編
集開始入力手段として曲順通りに編集記録するための指
令入力スイッチである。S5は第二の記録媒体3が記録
手段4に装着されているか否かを検出する装着検出手段
16のためのリーフスイッチである。
【0049】以上のように構成された再生装置の動作に
ついて図2の本発明の第一の実施例のマイクロコンピュ
ータの処理動作の要部を示すフローチャート、図10の
最短テープ長の算出方法の説明図、図3の本発明の第一
の実施例での表示手段の表示内容の説明図と共に説明す
る。
【0050】まずマイクロコンピュータ動作に必要な電
源投入や必要な初期設定動作は完了しているものとす
る。いま第一の記録媒体1が再生手段2に装着されたと
すれば再生手段2が制御され第一の記録媒体1が回転し
再生手段2の光ピックアップが制御され第一の記録媒体
1のTOC情報が読み出されて図2におけるステップ3
0によってTOC情報がマイクロコンピュータ15内の
記憶素子に記憶されるとともにその内容の一部が図3
(a)のように表示手段7に表示される。この場合には
第一の記録媒体1には9曲記録されていてその全演奏時
間は45分であることを図3(a)で表している。
【0051】次にステップ31で曲順通りに編集記録す
るための編集開始入力手段である指令入力スイッチS4
の状態をチェックする。もしも指令入力スイッチS4が
押されたならステップ32に進み第二の記録媒体3が記
録手段4に装着されているか否かを検出するリーフスイ
ッチS5の状態をチェックする。ここではまずリーフス
イッチS5がONの状態(押されている状態)であるも
のとして動作を説明する。リーフスイッチS5が押され
ている場合には第二の記録媒体3が記録手段4に装着さ
れており、すぐにでも録音動作を開始できる最低限の要
素(第一の記録媒体1と第二の記録媒体3が装着されて
いること)は整っているので本例ではステップ33へ進
み第一の記録媒体1の内容を曲順通りに第二の記録媒体
3に録音してゆき、第二の記録媒体3のA面の録音が完
了した時点で第一の記録媒体1の曲の演奏途中であった
なら第二の記録媒体3のB面の最初の録音曲として曲の
途切れてしまった曲の最初からもう一度第一の記録媒体
1を演奏してB面側の録音をしてゆくという機能を行う
自動編集の動作へ移行させる。この自動編集の動作につ
いての詳細な説明は省略する。
【0052】さて次にステップ32で第二の記録媒体3
が記録手段4に装着されているか否かを検出するリーフ
スイッチS5の状態をチェックする際にリーフスイッチ
S5がONでなかった場合の動作について説明する。こ
の場合にはステップ32からステップ34以降ステップ
41までの曲順通りに編集記録する場合の最短テープ長
を算出する処理へと進んでゆく。これらの処理動作は前
述の従来の実施例の動作と同様であるので詳細な説明は
省略して以下に簡単に説明する。まずステップ34では
第一の記録媒体1の演奏曲番号を表わすメモリNを1と
し、メモリTMINをTOC情報で示される全演奏時間と
する。本例で使用する第一の記録媒体1には図10
(c)に示すような演奏時間の曲が記録されているもの
とするとTMIN=45(分)となる。次にステップ35
で図10(c)に示すような1曲目の頭からN曲目の最
後までの演奏時間TAを算出する。さらにステップ36
で図10(c)で示すようなN曲目の最後から第一の記
録媒体1の最後までの演奏時間TBを算出する。ステッ
プ37ではN曲目毎のTAとTBの大きい値の方を選び
TNとする。例えばN=4の時には図10(c)の中で
示すようにTA=20分、TB=25分なのでT4=2
5となる。
【0053】次にステップ38でTNがTMINと比べて
小さい値の場合にはTNの値をTMINの値としてその時
のメモリNの値をメモリMの値として記憶、さらにその
時の第一の記録媒体1の収録曲の再生する順番をマイク
ロコンピュータ15内のメモリに記憶する。例えばN=
1の時にはT1=40であってステップ34で初期設定
したTMIN=45よりも小さいためTMIN=40、M=1
となる。さらにステップ39ではメモリNの値を1だけ
増やしてステップ40でNの値が図10(c)のように
曲を並べたときに右端の曲に位置する最後の再生曲に相
当する値であるか否かを判断し、まだ最後の再生曲に該
当しない場合すなわち本例ではN=9より小さい値のと
きにはステップ35へ戻り上記の動作を繰り返す。Nの
値が最後の再生曲に相当する値となったらステップ40
からステップ41へと進みそれまでの処理で決定された
TMINの2倍の値を算出する。この段階でのTMINの値は
第二の記録媒体3のA面、B面にすべての曲を記録する
場合に少なくとも必要な片面分のテープ長を表わしてい
るため2倍することにより第一の記録媒体1の収録曲全
部を第一の記録媒体1の収録している順番に第二の記録
媒体3に記録するに必要な最短テープ長Taを表わすこ
とになる。
【0054】図10(c)の第一の記録媒体1を使用し
た場合には、N=4の時にテープのA面に記録される曲
の総演奏時間とB面に記録される曲の総演奏時間の差が
一番小さくなるために最短のテープ長はTa=TMIN×
2=25×2=50分となる。
【0055】次にステップ42へ進み最短テープ長の算
出結果Taを使用するテープ長として仮に設定して図3
(b)の様に[MINIMUM]という表示の横に「C−50]
と表示するとともに音声合成信号出力手段21より「順
番通りに全曲録音するには50分以上の長さのテープが
必要です。」と音声合成の信号音を出力する。尚、図3
(b)における[ALBUM]という表示は第一の記録
媒体1の収録曲順と同じ順番で記録する場合であること
を示している。
【0056】ステップ43ではテープ種類のプリセット
値が存在しているか否かを判断する。 このプリセット
値は市販のテープ種類はある程度定まっているのでC−
15、C−30、C−46、C−50、C−52、C−
54、C−60、C−74、C−80、C−84、C−
90などというように市販テープの全種類を予め商品の
製造時点からメモリしておいてもよいが、ここではユー
ザの手持ちのテープのみを指定してありC−46、C−
60、C−90と入力してあるものとする。この入力に
はプリセット値記憶手段13に結合した操作キースイッ
チなどの入力手段(図示せず)を用いて行う。ステップ
44では、最短テープ長Tに等しいテープ種類がプリセ
ットしたテープ種類の中にあるか、または最短テープ長
T=50よりも大きな値でいちばん大きさが近い値のテ
ープ長を持つテープ種類すなわちこの例ではC−60を
プリセット値の中から選択してそのテープ種類を図3
(b)の様に[C−60]と大きく表示するとともに実
際の編集記録動作の場合に使用するテープ長として設定
し、音声合成信号出力手段21により「お手持ちの60
分テープをご使用下さい」と音声合成信号音を出力す
る。次にステップ45で第二の記録媒体3が記録手段4
に装着されているか否かを検出する装着検出手段16の
ためのリーフスイッチS5の状態を判断し、第二の記録
媒体3が記録手段4に装着されたならステップ46へと
進み、記録可能時間検出手段17により第二の記録媒体
3であるDCCの記録可能時間を表す最大3個の検出孔
を検出して第二の記録媒体3の記録可能時間の最大値を
検出する。ステップ47では第二の再生手段18で第二
の記録媒体3を再生して記録済み時間検出手段19によ
り第二の記録媒体3の記録済み時間を検出する。さらに
ステップ48では記録可能残り時間算出手段20により
第二の記録媒体3に設けられている記録可能時間に関す
る情報を示す機械的凹凸を検出した結果から得た記録可
能時間と記録済み時間を減算することでユーザが使用す
る第二の記録媒体3の記録可能残り時間を算出する。次
にステップ49へと進み、記録時間判定手段25により
記録可能残り時間が第一の記録媒体1の収録曲全部を第
一の記録媒体1の収録している順番に第二の記録媒体3
に記録するに必要な最短テープ長Taよりも大きいか否
かを判断する。もしも記録可能残り時間がTa以上の値
であればステップ50へと進み、使用するテープ長を記
録可能残り時間の長さに設定して第一の記録媒体1の収
録曲全部を第一の記録媒体1の収録している順番通りに
第二の記録媒体3に編集記録する動作処理を開始する。
【0057】すなわち上記のように設定したテープ長情
報に基づき、制御手段9が再生手段2と記録手段4を駆
動して第一の記録媒体1の曲を始めから順番に第二の記
録媒体3に記録してゆく。そしてテープのA面に記録す
べき曲の再生が終わった時点で再生手段2を制御して第
一の記録媒体1の再生を一時休止させるが第二の記録媒
体3のテープは記録を継続させテープのA面からB面へ
の反転を待つ。第二の記録媒体3がB面に反転したなら
リーダーテープと呼ばれる記録のできないテープ部分を
やり過ごしてから制御手段9により再び再生手段2を制
御して第一の記録媒体1のテープのB面に記録すべき曲
の再生を開始して第二の記録媒体3のB面に記録すべき
曲の記録を行なうこととなる。
【0058】逆にステップ49において記録可能残り時
間が第一の記録媒体1の収録曲全部を第一の記録媒体1
の収録している順番に第二の記録媒体3に記録するに必
要な最短テープ長Taよりも小さい値である場合にはス
テップ51へと進み、記録可能残り時間が不足している
ことを表示手段7に「SHORT OF TAPELE
NGTH」と表示し、音声合成信号出力手段21より
「テープの記録可能残り時間が足りません」と音声合成
信号音を出力する。続いてステップ52からステップ6
1において曲順を入れ換えて編集記録する場合の最短テ
ープ長を算出する。
【0059】これらのステップ52からステップ61の
処理動作は前述の従来の実施例で説明したフラグ1=1
の場合のステップ105からステップ115の動作と同
様であるので詳細な説明は省略するが、曲の順番を入れ
換えた全ての組み合わせにおいての最短テープ長を算出
する。そのすべての曲順の組合せの中に図10(c)の
5曲目と6曲目を入れ換えた図10(d)に示す曲順の
並べ方が存在し、この場合には各曲の演奏時間の並び方
が図10(b)と同じ順番の並び方をしているためT
A、TB、TMINは図10(b)と同じとなり最短テー
プ長は46分となる。このようにして第一の記録媒体1
の収録曲に対して曲順を入れ換えた場合の最短テープ長
Tbを算出する。ステップ62ではこうして求めたTb
を表示手段7へ図3(c)のように表示するとともに算
出モードが曲順を入れ換えたモードであることを示す
[SCRAMBLE]の表示も行い、音声合成信号出力
手段21より「曲順を入れ換えて全曲録音するには46
分以上の長さのテープが必要です」と音声合成信号音を
出力する。
【0060】さらにステップ63では、記録可能残り時
間が第一の記録媒体1の収録曲全部を曲順を入れ換えて
第二の記録媒体3に記録するに必要な最短テープ長Tb
よりも大きいか否かを判断する。もしも記録可能残り時
間がTb以上の値であればステップ66へと進み表示手
段7に「SCRAMBLE EDIT IS AVAI
LABLE」と表示するとともに音声合成信号出力手段
21より「曲順を入れ換えて全曲の録音ができます。
実行しますか。」と音声合成信号音を出力する。ステッ
プ67で指令入力スイッチS4のキー入力を待ち、ある
時間以内に指令入力スイッチS4が操作されるとステッ
プ68へと進み使用するテープ長を記録可能残り時間の
長さに設定して第一の記録媒体1の収録曲全部を曲順を
入れ換えて第二の記録媒体3に編集記録する動作処理を
開始する。すなわち上記のように設定したテープ長情報
に基づき、制御手段9が再生手段2と記録手段4を駆動
して第一の記録媒体1の曲を必要に応じて曲順を入れ換
えて第二の記録媒体3に記録してゆく。
【0061】そしてテープのA面に記録すべき曲の再生
が終わった時点で再生手段2を制御して第一の記録媒体
1の再生を一時休止させるが第二の記録媒体3のテープ
は記録を継続させテープのA面からB面への反転を待
つ。第二の記録媒体3がB面に反転したならリーダーテ
ープと呼ばれる記録のできないテープ部分をやり過ごし
てから制御手段9により再び再生手段2を制御して第一
の記録媒体1のテープのB面に記録すべき曲の再生を開
始して第二の記録媒体3のB面に記録すべき曲を必要に
応じて曲順を変えて記録を行なうこととなる。
【0062】逆にステップ63において、記録可能残り
時間が第一の記録媒体1の収録曲全部を曲順を入れ換え
て第二の記録媒体3に記録するに必要な最短テープ長T
bよりも小さい値である場合にはステップ64へと進
み、記録可能残り時間が不足していることを表示手段7
に「SHORT OF TAPE LENGTH」と表
示し、音声合成信号出力手段21より「テープの記録可
能残り時間が足りません」と音声合成信号音を出力す
る。続いてステップ65からは編集録音するのをやめた
り録音する曲を一曲ずつユーザに指定してもらうモード
にするなどの他のモードの処理を行わせる。
【0063】上記のように本発明の実施例では、TOC
情報記憶手段5の機能をステップ30で、最短テープ長
算出手段6の機能をステップ34からステップ41とス
テップ52からステップ61で、再生順番入れ換え手段
8の機能をステップ60から61で、テープ長設定手段
10の機能をステップ42、44、50、68で、テー
プ種類選択手段12の機能をステップ43からステップ
44で、記録済み時間検出手段19の機能をステップ4
7で、記録可能残り時間算出手段20の機能をステップ
46からステップ48で、記録時間判定手段25の機能
をステップ49とステップ63で実現している。
【0064】以上のように本実施例によれば、ユーザが
使用する第二の記録媒体の記録可能残り時間を検出する
とともに装着検出手段の出力により第二の記録媒体が装
着されていないと判断される時には最短テープ長算出手
段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音す
るために必要な第二の記録媒体のテープ長を算出して表
示するが、キー入力後に第二の記録媒体が装着されたと
判断される時にはユーザが使用しようとしている第二の
記録媒体の記録可能残り時間を検出して、記録可能残り
時間が必要な時間以上の長さならば第一の記録媒体の全
内容を第二の記録媒体に録音する動作を自動的に開始
し、記録可能残り時間が必要な時間より短い長さならば
その旨を表示手段に表示して第一の記録媒体の全内容を
記録されている順番とは異なった順番で第二の記録媒体
に録音するのなら記録可能残り時間が充分か不足してい
るかの情報を表示手段に表示し、前記第一の記録媒体の
全内容を記録されている順番とは異なった順番で前記第
二の記録媒体に録音するのなら記録可能残り時間が充分
な場合には第一の記録媒体の全内容を記録されている順
番とは異なった順番で第二の記録媒体に録音するか否か
の表示を表示手段に行い、操作入力が有れば第一の記録
媒体の全内容を記録内容と異なる順番で第二の記録媒体
に録音する動作を自動的に開始する編集開始入力手段と
を設けることによって、第一の記録媒体1の記録内容を
第二の記録媒体3にすべて記録したい場合に少ない種類
の操作スイッチを少ない操作手順で簡単に操作できる操
作性の優れた再生装置を実現することができるものであ
る。
【0065】なお、本実施例では第一の記録媒体として
CDを用いたがレーザーディスクなどと呼ばれる光ディ
スク記録媒体やDATと呼ばれるディジタル記録再生用
磁気テープなどオーディオ用・ビデオ用の磁気テープ記
録媒体を用いてもよい。
【0066】又、本実施例ではマイクロコンピュータ内
のメモリ素子を使用したがマイクロコンピュータ外にメ
モリ素子を設けてそれを使用するようにしてもよい。
【0067】又、本実施例では最短のテープ長を算出す
るために最初の曲からN曲の終わりまでの時間TAと
(N+1)曲目から最後までの時間TBを図10(b)
に示すようにNの値が1から8までのようにすべての曲
の句切りで求めているが、図10(c)に示すように第
一の記録媒体の全演奏時間(TOTAL TIME)の
1/2の値を求め最初の曲からの演奏時間の合計が(T
OTAL TIME)/2に近くなる曲の句切りのみで
TA、TBを求め、最短テープ長を算出するようにして
もよい。
【0068】また、本実施例では記録手段や表示手段は
再生装置に含まれるものとして構成したが再生手段を含
む再生装置とは別のケースに記録手段や表示手段が格納
され相互にケーブルや光伝送路等を用いて接続して本実
施例と同様の動作を行わせるようにしても良い。
【0069】続いて以下に本発明の第二の実施例の再生
装置について、図面を参照しながら説明する。 図4は
本発明の第二の実施例における要部の構成図を示すもの
である。
【0070】図4において1は第一の記録媒体で、コン
パクトディスクなどの光ディスク記録媒体やDAT等の
磁気記録媒体など録音済みの記録媒体であり本例ではコ
ンパクトディスクを用いて説明する。2は再生手段で、
第一の記録媒体1を再生してその記録内容を取り出すも
のであり、CDを回転させるターンテーブル、CD上の
情報を光学的に拾い出す光ピックアップ、ターンテーブ
ルや光ピックアップの動作を制御するサーボ回路、光ピ
ックアップからの情報をデジタル信号に変換した後ディ
ジタルからアナログの状態に変換すれば音楽信号となる
ところまでディジタル処理をする信号処理回路などで構
成されているものである。3は第二の記録媒体でミニデ
ィスクや簡略してMOと呼ばれる光磁気ディスク記録媒
体や「WRITE ONCE」と呼ばれる一回限り記録
可能な光ディスクなどの記録可能な録音可能な記録媒体
であり本実施例ではミニディスクを用いて説明する。
【0071】4は記録手段で、第二の記録媒体3を回転
駆動して再生手段2からの信号を第二の記録媒体3に記
録するものであり、第二の記録媒体3がミニディスクの
場合にはディスク回転のための電動モータやディスク上
に記録したりディスク上の信号を再生するための光ピッ
クアップや光ピックアップの位置を移動する駆動機構な
どを含むメカニズムや録音再生回路などから構成されて
いる部分である。5はTOC情報記憶手段で、再生手段
2により取り出された第一の記録媒体1の記録曲数,記
録時間などの記録内容を表わしたTOC情報を記憶する
ものである。22は記録長さ算出手段で第一の記録媒体
1の全内容をミニディスクなどの第二の記録媒体3に録
音するために最低限第二の記録媒体3に必要な記録可能
時間を算出するものである。13はプリセット値記憶手
段でユーザが使用する可能性のある第二の記録媒体3の
記録可能時間の種類を記憶しているものである。24は
記録可能時間種類選択手段で記録長さ算出手段22の出
力したテープ長に基づいてプリセット値記憶手段13に
記憶されている記録可能時間種類の中から最も無駄の少
なくなる記録可能時間種類を選択するものである。9は
制御手段で記録可能時間設定手段23で設定された記録
可能時間やTOC情報記憶手段5からのTOC情報に基
づいて第一の記録媒体1の内容を再生手段2を介して第
二の記録媒体3に記録する記録手段4と再生手段2の動
作を制御するものである。
【0072】23は記録可能時間設定手段で記録長さ算
出手段22で算出された記録可能時間をそのまま設定し
たり記録可能時間種類選択手段24で選択された記録可
能時間種類の第二の記録媒体を使用するものと仮定して
記録可能時間を設定したりするものである。7は表示手
段で記録長さ算出手段22で算出される記録可能時間や
記録可能時間設定手段23で設定される記録可能時間な
どを表示するものであり液晶表示回路や蛍光表示管表示
回路やテレビ表示画面などで構成されるものである。1
5はマイクロコンピュータである。
【0073】16は装着検出手段で第二の記録媒体3が
記録手段4に装着されているか否かを検出するもので、
第二の記録媒体が装着されているときには図1のS5に
示すようなリーフスイッチの上部片の先端が第二の記録
媒体のケースに触れて図1では下方に押されることによ
りある一定電圧へプルアップされているリーフスイッチ
S5の下部片がアース電位に変化することにより第二の
記録媒体3の記録手段4への装着が検出できるよう構成
されている。17は記録可能時間検出手段で本例で使用
の第二の記録媒体3である光ディスクではディスクケー
スの一部に記録可能時間を示すための検出孔が有り、こ
れらの検出孔の凹凸の組み合わせの検出によりその光デ
ィスクの記録可能時間が即座に検出できるようになって
いるのでこれらの検出孔を前述のS5の検出方法と同様
の方法でリーフスイッチなどを利用して検出するもので
ある。18は第二の再生手段で第二の記録媒体3を再生
して第二の記録媒体3に記録されている音楽記録信号や
サブコード信号などの情報を読み出すものである。19
は記録済み時間検出手段19で第二の再生手段18で読
み出されたサブコード情報の中の時間情報によりその第
二の記録媒体3のどこまで記録済みであるかを検出する
ものである。20は記録可能残り時間算出手段で第二の
記録媒体が記録手段に装着されている場合に第二の記録
媒体に設けられている記録可能時間に関する情報を示す
機械的凹凸を検出することと再生してみてTOC情報を
読むことにより記録可能時間と記録済み時間を知り、前
者から後者を減算することでユーザが使用する前記第二
の記録媒体の記録可能残り時間を算出するものである。
【0074】21は音声合成信号出力手段であり制御手
段9からの出力内容に応じて人間の音声信号など使用者
がその信号の内容が耳で聞いて判別できる音響信号を出
力するもので音声合成IC等と呼ばれる音声信号の要素
情報を内蔵していて他からの指令により様々な音声信号
を出力する回路やフィルター回路や増幅回路やスピーカ
ー等からなるものである。25は記録時間判定手段で記
録可能残り時間算出手段20で算出した第二の記録媒体
3の記録可能残り時間が記録長さ算出手段22で算出し
た第一の記録媒体1の全内容を録音するために最低限必
要な第二の記録媒体3の記録可能時間よりも大きいか否
かを判断して制御手段9に出力するものである。S4は
編集開始入力手段として曲順通りに編集記録するための
指令入力スイッチである。S5は第二の記録媒体3が記
録手段4に装着されているか否かを検出する装着検出手
段16のためのリーフスイッチである。
【0075】以上のように構成された再生装置の動作に
ついて図5の本発明の第二の実施例のマイクロコンピュ
ータの処理動作の要部を示すフローチャート、図6の本
発明の第二の実施例での表示手段の表示内容の説明図と
共に説明する。
【0076】まずマイクロコンピュータ動作に必要な電
源投入や必要な初期設定動作は完了しているものとす
る。
【0077】いま第一の記録媒体1が再生手段2に装着
されたとすれば再生手段2が制御され第一の記録媒体1
が回転し再生手段2の光ピックアップが制御され第一の
記録媒体1のTOC情報が読み出されて図2におけるス
テップ70によってTOC情報がマイクロコンピュータ
15内の記憶素子に記憶されるとともにその内容の一部
が図6(a)のように表示手段7に表示される。この場
合には第一の記録媒体1には9曲記録されていてその全
演奏時間は45分36秒であることを図6(a)で表し
ている。
【0078】次にステップ71で曲順通りに編集記録す
るための編集開始入力手段である指令入力スイッチS4
の状態をチェックする。もしも指令入力スイッチS4が
押されたならステップ72に進み第二の記録媒体3が記
録手段4に装着されているか否かを検出するリーフスイ
ッチS5の状態をチェックする。ここではまずリーフス
イッチS5がONの状態(押されている状態)であるも
のとして動作を説明する。リーフスイッチS5が押され
ている場合には第二の記録媒体3が記録手段4に装着さ
れており、すぐにでも録音動作を開始できる最低限の要
素(第一の記録媒体1と第二の記録媒体3が装着されて
いること)は整っているので本例ではステップ73へ進
み第一の記録媒体1の内容を曲順通りに録音してゆき第
二の記録媒体3に記録可能な部分がなくなるか全曲の録
音が終了するかのどちらかの状態になると録音を終了す
るという機能を行う自動録音の動作へ移行させる。
【0079】さて次にステップ72で第二の記録媒体3
が記録手段4に装着されているか否かを検出するリーフ
スイッチS5の状態をチェックする際にS5がONでな
かった場合の動作について説明する。ステップ74では
第一の記録媒体1の記録内容の全曲を録音するのに最低
限必要な第二の記録媒体3の記録可能時間Tcを算出し
て表示手段7に表示する。本例の場合全曲の全演奏時間
がTOC情報の内容から45分36秒と分かっており、
また記録可能時間は1分毎の単位で表すのが通例のため
全曲を録音するのに最低限必要な第二の記録媒体3の記
録可能時間Tcは46分と算出できるので図6(b)に
示すように[MINIMUM]という表示の横に「L−46]と
表示するとともに音声合成信号出力手段21より「全曲
録音するには46分以上の長さのディスクが必要で
す。」と音声合成の信号音を出力する。
【0080】ステップ75では記録可能時間種類のプリ
セット値が存在しているか否かを判断する。このプリセ
ット値は市販の記録可能時間種類はある程度定まってい
るのでL−30、L−46、L−60、L−90などと
いうように市販されるディスクの記録可能時間種類の全
種類を予め商品の製造時点からメモリしておいてもよい
が、ここではユーザの手持ちのテープのみを指定してあ
りL−60、L−90と入力してあるものとする。この
入力にはプリセット値記憶手段13に結合した操作キー
スイッチなどの入力手段(図示せず)を用いて行う。ス
テップ76では、第一の記録媒体1の全内容を第二の記
録媒体3に録音するために最低限必要な記録可能時間T
cに等しい記録可能時間種類がプリセットした記録可能
時間種類の中にあるか、またはTc=46よりも大きな
値でいちばん大きさが近い値の記録可能時間を持つ記録
可能時間種類すなわちこの例ではL−60をプリセット
値の中から選択してその記録可能時間種類を図6(b)
の様に[L−60]と大きく表示するとともに実際の編
集記録動作の場合に使用する記録可能時間として設定
し、音声合成信号出力手段21により「お手持ちの60
分ディスクをご使用下さい」と音声合成信号音を出力す
る。
【0081】次にステップ77で第二の記録媒体3が記
録手段4に装着されているか否かを検出する装着検出手
段16のためのリーフスイッチS5の状態を判断し、第
二の記録媒体3が記録手段4に装着されたならステップ
78へと進み第二の記録媒体3である光ディスクの記録
可能時間を表す検出孔を検出して第二の記録媒体3の記
録可能時間の最大値を検出する。79では第二の再生手
段18で第二の記録媒体3を再生して第二の記録媒体3
の記録済み時間を検出する。さらにステップ80では記
録可能残り時間を第二の記録媒体に設けられている記録
可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出した結果
から記録可能時間と記録済み時間を減算することでユー
ザが使用する第二の記録媒体の記録可能残り時間を算出
する。
【0082】次にステップ81へと進み記録可能残り時
間が第一の記録媒体1の収録曲全部を第二の記録媒体3
に記録するに最低限必要な記録可能時間Tcよりも大き
いか否かを判断する。もしも記録可能残り時間がTc以
上の値であればステップ84へと進み、使用する記録可
能時間を記録可能残り時間の長さに設定して第一の記録
媒体1の収録曲全部を第二の記録媒体3に記録する動作
処理を開始する。 すなわち上記のように設定した記録
可能時間情報に基づき、制御手段9が再生手段2と記録
手段4を駆動して第一の記録媒体1の曲を始めから順番
に第二の記録媒体3に記録してゆく。
【0083】逆にステップ81において記録可能残り時
間が第一の記録媒体1の収録曲全部を第二の記録媒体3
に記録するに最低限必要な記録可能時間Tcよりも小さ
い値である場合にはステップ82へと進み、記録可能残
り時間が不足していることを表示手段7に「SHORT
OF RECORDABLE AREA」と表示し、
音声合成信号出力手段21より「ディスクの記録可能残
り時間が足りません」と音声合成信号音を出力する。続
いてステップ83からは録音するのをやめたり録音する
曲を一曲ずつユーザに指定してもらうモードにするなど
の他のモードの処理を行わせる。
【0084】上記のように本発明の実施例では、TOC
情報記憶手段5の機能をステップ70で、記録長さ算出
手段22の機能をステップ74で、記録可能時間設定手
段23の機能をステップ74、76、84で、記録可能
時間種類選択手段24の機能をステップ75からステッ
プ76で、記録済み時間検出手段19の機能をステップ
79で、記録可能残り時間算出手段20の機能をステッ
プ78からステップ80で、記録時間判定手段25の機
能をステップ81で実現している。
【0085】以上のように本実施例によれば、ユーザが
使用する第二の記録媒体が光ディスクの場合には記録可
能時間を検出するとともに装着検出手段の出力により第
二の記録媒体が装着されていないと判断される時には記
録長さ算出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録
媒体に録音するために必要な第二の記録媒体の記録可能
時間を算出して表示するが、キー入力後に第二の記録媒
体が装着されたと判断される時にはユーザが使用しよう
としている第二の記録媒体の記録可能残り時間を検出し
て、記録可能残り時間が必要な時間以上の長さならば第
一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作
を自動的に開始し、記録可能残り時間が必要な時間より
短い長さならばその旨を表示手段に表示する編集開始入
力手段とを設けることによって、第一の記録媒体1の記
録内容を第二の記録媒体3にすべて記録したい場合に少
ない種類の操作スイッチを少ない操作手順で簡単に操作
できる操作性の優れた再生装置を実現することができる
ものである。
【0086】なお、本実施例では第一の記録媒体として
CDを用いたがレーザーディスクなどと呼ばれる光ディ
スク記録媒体やDATと呼ばれるディジタル記録再生用
磁気テープなどオーディオ用・ビデオ用の磁気テープ記
録媒体を用いてもよい。
【0087】又、本実施例ではマイクロコンピュータ内
のメモリ素子を使用したがマイクロコンピュータ外にメ
モリ素子を設けてそれを使用するようにしてもよい。
【0088】又、本実施例では第一の記録媒体1の記録
内容の全曲を録音するのに最低限必要な第二の記録媒体
3の記録可能時間Tcを算出するのに1分毎の単位で表
すようにしているが秒単位やもっと小さなフレーム単位
で表すようにしてもよい。
【0089】又、本実施例では第二の記録媒体3の記録
可能時間を知るために第二の記録媒体3のケースに設け
られた記録可能時間を表す検出孔を検出して第二の記録
媒体3の記録可能時間の最大値を検出するとしているが
第二の記録媒体の記録可能時間が光記録溝にTOC情報
と同じように設けられている光ディスクに対してはその
光記録溝の記録可能時間情報を検出しても良い。
【0090】また、本実施例では記録手段や表示手段は
再生装置に含まれるものとして構成したが再生手段を含
む再生装置とは別のケースに記録手段や表示手段が格納
され相互にケーブルや光伝送路等を用いて接続して本実
施例と同様の動作を行わせるようにしても良い。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明は、第一の記録媒体
1の記録内容を第二の記録媒体3にすべて記録したい場
合に、少ない種類の操作スイッチを少ない操作手順で簡
単に操作できるという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における要部の構成図を
示すものである。
【図2】本発明の第一の実施例のマイクロコンピュータ
の処理動作の要部を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第一の実施例での表示手段の表示内容
の説明図である。
【図4】本発明の第二の実施例における要部の構成図を
示すものである。
【図5】本発明の第二の実施例のマイクロコンピュータ
の処理動作の要部を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第二の実施例での表示手段の表示内容
の説明図である。
【図7】従来の再生装置の本発明に関わる部分の構成図
である。
【図8】従来の再生装置のマイクロコンピュータの処理
動作の要部を示すフローチャートである。
【図9】従来の再生装置の動作の説明図である。
【図10】図10の最短テープ長の算出方法の説明図で
ある。
【図11】従来例および本発明の第一の実施例での表示
手段の表示内容の説明図である。
【符号の説明】
2 再生手段 3 記録手段 5 TOC情報記憶手段 6 最短テープ長算出手段 7 表示手段 8 再生順番入れ換え手段 9 制御手段 10 テープ長設定手段 11 設定テープ長可変手段 12 テープ種類選択手段 13 プリセット値記憶手段 16 装着検出手段 17 記録可能時間検出手段 18 第二の再生手段 19 記録済み時間検出手段 20 記録可能残り時間算出手段 21 音声合成信号出力手段 22 記録長さ算出手段 23 記録可能時間設定手段 24 記録可能時間種類選択手段 25 記録時間判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 徳行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−90178(JP,A) 特開 平4−114384(JP,A) 特開 平4−47580(JP,A) 特開 昭61−74158(JP,A) 特開 昭63−52198(JP,A) 特開 昭62−84477(JP,A) 特開 平1−50279(JP,A) 特開 平4−147482(JP,A) 特開 昭63−263664(JP,A) 特開 昭61−283089(JP,A) 実開 平1−5262(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/034 G11B 19/02 G11B 5/86

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の記録媒体を再生してその記録内容
    を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を第二
    の記録媒体に記録する記録手段と、前記再生手段により
    取り出された前記第一の記録媒体の記録内容を表わした
    TOC情報を記憶するTOC情報記憶手段と、前記再生
    手段により取り出された第一の記録媒体の全内容を記録
    されている順番を変えずにカセットテープなどの第二の
    記録媒体に録音するために必要な前記第二の記録媒体の
    テープ長を算出する最短テープ長算出手段と、前記最短
    テープ長算出手段の出力であるテープ長を表示する表示
    手段と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着され
    ているか否かを検出する装着検出手段と、前記装着検出
    手段の出力により前記第二の記録媒体が装着されている
    と判断される時には前記第一の記録媒体の全内容を記録
    内容と同じ順番で前記第二の記録媒体に録音する動作を
    開始するための編集録音開始キー入力となるが前記装着
    検出手段の出力により前記第二の記録媒体が装着されて
    いないと判断される時には前記最短テープ長算出手段で
    第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音するた
    めに必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算出して前
    記表示手段で最短テープ長を表示するための最短テープ
    長計算表示開始キー入力となる編集開始入力手段とを備
    えたことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 前記最短テープ長算出手段を前記再生手
    段により取り出された前記第一の記録媒体の全内容を記
    録されている順番とは異なった順番でカセットテープな
    どの第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二の
    記録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段と
    なし、また前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異な
    る順番で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再
    生順番入れ換え手段とを備えたことを特徴とする請求項
    1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 第一の記録媒体を再生してその記録内容
    を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を第二
    の記録媒体に記録する記録手段と、前記再生手段により
    取り出された前記第一の記録媒体の記録内容を表わした
    TOC情報を記憶するTOC情報記憶手段と、前記再生
    手段により取り出された第一の記録媒体の全内容を記録
    されている順番を変えずにカセットテープなどの第二の
    記録媒体に録音するために必要な前記第二の記録媒体の
    テープ長を算出する最短テープ長算出手段と、前記最短
    テープ長算出手段の出力であるテープ長を表示する表示
    手段と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着され
    ているか否かを検出する装着検出手段と、前記装着検出
    手段の出力により前記第二の記録媒体が装着されていな
    いと判断される時には前記最短テープ長算出手段で第一
    の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音するために
    必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算出して前記表
    示手段で最短テープ長を表示する最短テープ長計算表示
    開始キー入力となるが、キー入力後に前記第二の記録媒
    体が装着されたと判断される時には前記第一の記録媒体
    の全内容を記録内容と同じ順番で前記第二の記録媒体に
    録音する動作を開始する編集開始入力手段とを備えたこ
    とを特徴とする再生装置。
  4. 【請求項4】 前記最短テープ長算出手段を前記再生手
    段により取り出された前記第一の記録媒体の全内容を記
    録されている順番とは異なった順番でカセットテープな
    どの第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二の
    記録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段と
    なし、また前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異な
    る順番で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再
    生順番入れ換え手段とを備えたことを特徴とする請求項
    3記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 第一の記録媒体を再生してその記録内容
    を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を後記
    テープ長設定手段により設定されたテープ長の情報に基
    づいて第二の記録媒体に記録する記録手段と、前記再生
    手段により取り出された前記第一の記録媒体の記録内容
    を表わしたTOC情報を記憶するTOC情報記憶手段
    と、前記再生手段により取り出された第一の記録媒体の
    全内容を記録されている順番を変えずにカセットテープ
    などの第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二
    の記録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段
    と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着されてい
    るか否かを検出する装着検出手段と、ユーザが使用する
    可能性のある前記第二の記録媒体のテープ長の種類を記
    憶しているプリセット値記憶手段と、前記最短テープ長
    算出手段の出力したテープ長に基づいて前記プリセット
    値記憶手段に記憶されているテープ長の種類の中から最
    も無駄の少なくなるテープ種類を選択するテープ種類選
    択手段と、前記テープ種類選択手段で選択されたテープ
    長の第二の記録媒体を使用するものと仮定して前記最短
    テープ長算出手段の出力したテープ長を設定するテープ
    長設定手段と、前記再生手段の動作を制御する制御手段
    と、前記最短テープ長算出手段の出力であるテープ長や
    前記テープ長設定手段で設定されるテープ長を表示する
    表示手段と、前記装着検出手段の出力により前記第二の
    記録媒体が装着されていないと判断される時には前記最
    短テープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の
    記録媒体に録音するために必要な前記第二の記録媒体の
    テープ長を算出し前記最短テープ長算出手段の出力した
    テープ長に基づいて前記プリセット値記憶手段に記憶さ
    れているテープ長の種類の中から前記テープ種類選択手
    段で最も無駄の少なくなるテープ種類を選択して前記テ
    ープ種類選択手段で選択されたテープ長の第二の記録媒
    体を使用するものと仮定して前記テープ長設定手段で前
    記最短テープ長算出手段の出力したテープ長を設定する
    自動テープ長設定開始キー入力となるが、キー入力後に
    前記第二の記録媒体が装着されたと判断された時には前
    記第一の記録媒体の全内容を記録内容と同じ順番で前記
    第二の記録媒体に録音する動作を自動的に開始する編集
    開始入力手段とを備えたことを特徴とする再生装置。
  6. 【請求項6】 前記最短テープ長算出手段を前記再生手
    段により取り出された前記第一の記録媒体の全内容を記
    録されている順番とは異なった順番でカセットテープな
    どの第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二の
    記録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段と
    なし、また前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異な
    る順番で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再
    生順番入れ換え手段とを備えたことを特徴とする請求項
    5記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 第一の記録媒体を再生してその記録内容
    を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を後記
    テープ長設定手段により設定されたテープ長の情報に基
    づいて第二の記録媒体に記録する記録手段と、前記再生
    手段により取り出された前記第一の記録媒体の記録内容
    を表わしたTOC情報を記憶するTOC情報記憶手段
    と、前記再生手段により取り出された第一の記録媒体の
    全内容を記録されている順番を変えずにカセットテープ
    などの第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二
    の記録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段
    と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着されてい
    るか否かを検出する装着検出手段と、ユーザが使用する
    可能性のある前記第二の記録媒体のテープ長の種類を記
    憶しているプリセット値記憶手段と、前記最短テープ長
    算出手段の出力したテープ長に基づいて前記プリセット
    値記憶手段に記憶されているテープ長の種類の中から最
    も無駄の少なくなるテープ種類を選択するテープ種類選
    択手段と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着さ
    れている場合に前記第二の記録媒体に設けられている記
    録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出するこ
    とによりユーザが使用する前記第二の記録媒体の記録可
    能時間を検出する記録可能時間検出手段と、前記記録可
    能時間検出手段で検出されたテープ長を第一の記録媒体
    の全内容を第二の記録媒体に録音する動作のために必要
    な前記第二の記録媒体のテープ長として設定するテープ
    長設定手段と、前記第二の記録媒体の記録可能時間が前
    記第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二の記
    録媒体のテープ長以上の長さか否かを比較判断する記録
    時間判定手段と、前記再生手段の動作を制御する制御手
    段と、前記テープ長設定手段で設定されるテープ長を表
    示する表示手段と、前記装着検出手段の出力により前記
    第二の記録媒体が装着されていないと判断される時には
    前記最短テープ長算出手段で第一の記録媒体の全内容を
    第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二の記録
    媒体のテープ長を算出し前記最短テープ長算出手段の出
    力したテープ長に基づいて前記プリセット値記憶手段に
    記憶されているテープ長の種類の中から前記テープ種類
    選択手段で最も無駄の少なくなるテープ種類を選択して
    前記表示手段で表示する最適テープ長表示開始キー入力
    となるが、キー入力後に前記第二の記録媒体が装着され
    たと判断される時には前記記録可能時間検出手段により
    前記第二の記録媒体の収納ケースに設けられている記録
    可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出してユー
    ザが使用する前記第二の記録媒体の記録可能時間を検出
    して前記記録時間判定手段の出力により記録可能時間が
    必要な時間以上の長さならば前記テープ長設定手段で前
    記記録可能時間検出手段で検出された記録可能時間を第
    一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作
    のために必要な前記第二の記録媒体の記録可能時間とし
    て設定して前記第一の記録媒体の全内容を前記第二の記
    録媒体に録音する動作を自動的に開始し、記録可能時間
    が必要な時間より短い長さならばその旨を表示手段に表
    示して前記第一の記録媒体の全内容を記録されている順
    番とは異なった順番で前記第二の記録媒体に録音するの
    なら記録可能時間が充分か不足しているかの情報を表示
    手段に表示し、前記第一の記録媒体の全内容を記録され
    ている順番とは異なった順番で前記第二の記録媒体に録
    音するのなら記録可能時間が充分な場合には前記第一の
    記録媒体の全内容を記録されている順番とは異なった順
    番で前記第二の記録媒体に録音するか否かの表示を表示
    手段に行い、操作入力が有れば前記記録可能時間検出手
    段で検出された記録可能時間を前記第一の記録媒体の内
    容の記録順とは異なる順番で第一の記録媒体の全内容を
    第二の記録媒体に録音する動作のために必要な前記第二
    の記録媒体のテープ長として設定して前記第一の記録媒
    体の全内容を記録内容と異なる順番で前記第二の記録媒
    体に録音する動作を自動的に開始する編集開始入力手段
    と、前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異なる順番
    で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再生順番
    入れ換え手段とを備えたことを特徴とする再生装置。
  8. 【請求項8】 第一の記録媒体を再生してその記録内容
    を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を後記
    テープ長設定手段により設定されたテープ長の情報に基
    づいて第二の記録媒体に記録する記録手段と、前記再生
    手段により取り出された前記第一の記録媒体の記録内容
    を表わしたTOC情報を記憶するTOC情報記憶手段
    と、前記再生手段により取り出された第一の記録媒体の
    全内容を記録されている順番を変えずにカセットテープ
    などの第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二
    の記録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段
    と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着されてい
    るか否かを検出する装着検出手段と、ユーザが使用する
    可能性のある前記第二の記録媒体のテープ長の種類を記
    憶しているプリセット値記憶手段と、前記最短テープ長
    算出手段の出力したテープ長に基づいて前記プリセット
    値記憶手段に記憶されているテープ長の種類の中から最
    も無駄の少なくなるテープ種類を選択するテープ種類選
    択手段と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着さ
    れている場合に前記第二の記録媒体に設けられている記
    録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出するこ
    とと設定されたテープ位置の少し前から再生してサブコ
    ード情報を読むことにより実際の記録可能残り時間を計
    算することでユーザが使用する前記第二の記録媒体の記
    録可能残り時間を検出する記録可能残り時間検出手段
    と、前記記録可能残り時間検出手段で検出されたテープ
    長を第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音す
    る動作のために必要な前記第二の記録媒体のテープ長と
    して設定するテープ長設定手段と、前記第二の記録媒体
    の記録可能残り時間が前記第二の記録媒体に録音するた
    めに必要な前記第二の記録媒体のテープ長以上の長さか
    否かを比較判断する記録時間判定手段と、前記再生手段
    の動作を制御する制御手段と、前記テープ長設定手段で
    設定されるテープ長を表示する表示手段と、前記装着検
    出手段の出力により前記第二の記録媒体が装着されてい
    ないと判断される時には前記最短テープ長算出手段で第
    一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音するため
    に必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算出し前記最
    短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づいて前記
    プリセット値記憶手段に記憶されているテープ長の種類
    の中から前記テープ種類選択手段で最も無駄の少なくな
    るテープ種類を選択して前記表示手段で表示する最適テ
    ープ長表示開始キー入力となるが、キー入力後に前記第
    二の記録媒体が装着されたと判断される時には前記記録
    可能残り時間検出手段によりユーザが使用する前記第二
    の記録媒体の記録可能残り時間を検出して前記記録時間
    判定手段の出力により記録可能残り時間が必要な時間以
    上の長さならば前記テープ長設定手段で前記記録可能残
    り時間検出手段により検出された記録可能残り時間を第
    一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作
    のために必要な前記第二の記録媒体のテープ長として設
    定して前記第一の記録媒体の全内容を記録内容と同じ順
    番で前記第二の記録媒体に録音する動作を自動的に開始
    する編集開始入力手段とを備えたことを特徴とする再生
    装置。
  9. 【請求項9】 第一の記録媒体を再生してその記録内容
    を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を後記
    テープ長設定手段により設定されたテープ長の情報に基
    づいて第二の記録媒体に記録する記録手段と、前記再生
    手段により取り出された前記第一の記録媒体の記録内容
    を表わしたTOC情報を記憶するTOC情報記憶手段
    と、前記再生手段により取り出された第一の記録媒体の
    全内容を記録されている順番を変えずにカセットテープ
    などの第二の記録媒体に録音するために必要な前記第二
    の記録媒体のテープ長を算出する最短テープ長算出手段
    と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着されてい
    るか否かを検出する装着検出手段と、ユーザが使用する
    可能性のある前記第二の記録媒体のテープ長の種類を記
    憶しているプリセット値記憶手段と、前記最短テープ長
    算出手段の出力したテープ長に基づいて前記プリセット
    値記憶手段に記憶されているテープ長の種類の中から最
    も無駄の少なくなるテープ種類を選択するテープ種類選
    択手段と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着さ
    れている場合に前記第二の記録媒体に設けられている記
    録可能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出するこ
    とと設定されたテープ位置の少し前から再生してサブコ
    ード情報を読むことにより実際の記録可能残り時間を計
    算することでユーザが使用する前記第二の記録媒体の記
    録可能残り時間を検出する記録可能残り時間検出手段
    と、前記記録可能残り時間検出手段で検出されたテープ
    長を第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音す
    る動作のために必要な前記第二の記録媒体のテープ長と
    して設定するテープ長設定手段と、前記第二の記録媒体
    の記録可能残り時間が前記第二の記録媒体に録音するた
    めに必要な前記第二の記録媒体のテープ長以上の長さか
    否かを比較判断する記録時間判定手段と、前記再生手段
    の動作を制御する制御手段と、前記テープ長設定手段で
    設定されるテープ長を表示する表示手段と、前記装着検
    出手段の出力により前記第二の記録媒体が装着されてい
    ないと判断される時には前記最短テープ長算出手段で第
    一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音するため
    に必要な前記第二の記録媒体のテープ長を算出し前記最
    短テープ長算出手段の出力したテープ長に基づいて前記
    プリセット値記憶手段に記憶されているテープ長の種類
    の中から前記テープ種類選択手段で最も無駄の少なくな
    るテープ種類を選択して前記表示手段で表示する最適テ
    ープ長表示開始キー入力となるが、キー入力後に前記第
    二の記録媒体が装着されたと判断される時には前記記録
    可能残り時間検出手段によりユーザが使用する前記第二
    の記録媒体の記録可能残り時間を検出して前記記録時間
    判定手段の出力により記録可能残り時間が必要な時間以
    上の長さならば前記テープ長設定手段で前記記録可能残
    り時間検出手段により検出された記録可能残り時間を第
    一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録音する動作
    のために必要な前記第二の記録媒体の記録可能時間とし
    て設定して前記第一の記録媒体の全内容を前記第二の記
    録媒体に録音する動作を自動的に開始し、前記記録時間
    判定手段の出力により記録可能残り時間が必要な時間よ
    り短い長さならばその旨を表示手段に表示して前記第一
    の記録媒体の全内容を記録されている順番とは異なった
    順番で前記第二の記録媒体に録音するのなら記録可能残
    り時間が充分か不足しているかの情報を表示手段に表示
    し、前記第一の記録媒体の全内容を記録されている順番
    とは異なった順番で前記第二の記録媒体に録音するのな
    ら記録可能残り時間が充分な場合には前記第一の記録媒
    体の全内容を記録されている順番とは異なった順番で前
    記第二の記録媒体に録音するか否かの表示を表示手段に
    行い、操作入力が有れば前記記録可能残り時間検出手段
    で検出された記録可能残り時間を前記第一の記録媒体の
    内容の記録順とは異なる順番で第一の記録媒体の全内容
    を第二の記録媒体に録音する動作のために必要な前記第
    二の記録媒体のテープ長として設定して前記第一の記録
    媒体の全内容を記録内容と異なる順番で前記第二の記録
    媒体に録音する動作を自動的に開始する編集開始入力手
    段と、前記第一の記録媒体の内容の記録順とは異なる順
    番で前記第一の記録媒体を再生するよう制御する再生順
    番入れ換え手段とを備えたことを特徴とする再生装置。
  10. 【請求項10】 第一の記録媒体を再生してその記録内
    容を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を
    記テープ長設定手段により設定された記録可能時間の情
    報に基づいて光磁気ディスクなどの第二の記録媒体に記
    録する記録手段と、前記再生手段により取り出された前
    記第一の記録媒体の記録内容を表わしたTOC情報を記
    憶するTOC情報記憶手段と、前記再生手段により取り
    出された第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録
    音するために必要な前記第二の記録媒体の記録可能時間
    を算出する記録長さ算出手段と、前記第二の記録媒体が
    前記記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
    出手段と、ユーザが使用する可能性のある前記第二の記
    録媒体の記録可能時間の種類を記憶しているプリセット
    値記憶手段と、前記記録長さ算出手段の出力した記録可
    能時間に基づいて前記プリセット値記憶手段に記憶され
    ている記録可能時間の種類の中から最も無駄の少なくな
    る記録可能時間種類を選択する記録可能時間種類選択手
    段と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着されて
    いる場合に前記第二の記録媒体に設けられている記録可
    能時間に関する情報を示す機械的凹凸を検出することに
    より記録可能時間を計算することによりユーザが使用す
    る前記第二の記録媒体の記録可能時間を検出する記録可
    能時間検出手段と、前記記録可能時間検出手段で検出さ
    れた記録可能時間を第一の記録媒体の全内容を第二の記
    録媒体に録音する動作のために必要な前記第二の記録媒
    体の記録可能時間として設定するテープ長設定手段と
    記再生手段の動作を制御する制御手段と、前記テープ
    長設定手段で設定される記録可能時間を表示する表示手
    段と、前記装着検出手段の出力により前記第二の記録媒
    体が装着されていないと判断される時には前記記録長さ
    算出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に
    録音するために必要な前記第二の記録媒体の記録可能時
    間を前記記録長さ算出手段の出力した記録可能時間に基
    づいて前記プリセット値記憶手段に記憶されている記録
    可能時間の種類の中から前記記録可能時間種類選択手段
    で最も無駄の少なくなる記録可能時間種類を選択して前
    記表示手段で表示する最適記録可能時間表示開始キー入
    力となるが、キー入力後に前記第二の記録媒体が装着さ
    れたと判断される時には前記記録可能時間検出手段によ
    り検出されたユーザが使用する第二の記録媒体の記録可
    能時間を第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録
    音する動作のために必要な前記第二の記録媒体の記録可
    能時間として設定して前記第一の記録媒体の全内容を前
    記第二の記録媒体に録音する動作を自動的に開始する編
    集開始入力手段とを備えたことを特徴とする再生装置。
  11. 【請求項11】 第一の記録媒体を再生してその記録内
    容を取り出す再生手段と、前記再生手段からの出力を
    記テープ長設定手段により設定された記録可能時間の情
    報に基づいて光磁気ディスクなどの第二の記録媒体に記
    録する記録手段と、前記再生手段により取り出された前
    記第一の記録媒体の記録内容を表わしたTOC情報を記
    憶するTOC情報記憶手段と、前記再生手段により取り
    出された第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録
    音するために必要な前記第二の記録媒体の記録可能時間
    を算出する記録長さ算出手段と、前記第二の記録媒体が
    前記記録手段に装着されているか否かを検出する装着検
    出手段と、ユーザが使用する可能性のある前記第二の記
    録媒体の記録可能時間の種類を記憶しているプリセット
    値記憶手段と、前記記録長さ算出手段の出力した記録可
    能時間に基づいて前記プリセット値記憶手段に記憶され
    ている記録可能時間の種類の中から最も無駄の少なくな
    る記録可能時間種類を選択する記録可能時間種類選択手
    段と、前記第二の記録媒体が前記記録手段に装着されて
    いる場合に前記第二の記録媒体の光記録溝などに記録さ
    れている記録可能時間および記録済み時間に関する情報
    を検出して実際の記録可能残り時間を計算することでユ
    ーザが使用しようとしている前記第二の記録媒体の記録
    可能残り時間を検出する記録可能残り時間検出手段と、
    前記記録可能残り時間検出手段で検出された記録可能残
    り時間を第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録
    音する動作のために必要な前記第二の記録媒体の記録可
    能時間として設定するテープ長設定手段と、前記第二の
    記録媒体の記録可能残り時間が前記第二の記録媒体に録
    音するために必要な前記第二の記録媒体のテープ長以上
    の長さか否かを比較判断する記録時間判定手段と、前
    再生手段の動作を制御する制御手段と、前記テープ長設
    定手段で設定される記録可能時間を表示する表示手段
    と、前記装着検出手段の出力により前記第二の記録媒体
    が装着されていないと判断される時には前記記録長さ算
    出手段で第一の記録媒体の全内容を第二の記録媒体に録
    音するために必要な前記第二の記録媒体の記録可能時間
    を前記記録長さ算出手段の出力した記録可能時間に基づ
    いて前記プリセット値記憶手段に記憶されている記録可
    能時間の種類の中から前記記録可能時間種類選択手段で
    最も無駄の少なくなる記録可能時間種類を選択して前記
    表示手段で表示する最適記録可能時間表示開始キー入力
    となるが、キー入力後に前記第二の記録媒体が装着され
    たと判断される時には前記記録可能り時間検出手段に
    よりユーザが使用する前記第二の記録媒体の記録可能残
    り時間を検出して前記記録時間判定手段の出力により記
    録可能残り時間が必要な時間以上の長さならば前記テー
    プ長設定手段で前記記録可能残り時間検出手段で検出さ
    れた記録可能残り時間を第一の記録媒体の全内容を第二
    の記録媒体に録音する動作のために必要な前記第二の記
    録媒体の記録可能時間として設定して前記第一の記録媒
    体の全内容を前記第二の記録媒体に録音する動作を自動
    的に開始し、記録可能残り時間が必要な時間より短い長
    さならばその旨を表示手段に表示する編集開始入力手段
    とを備えたことを特徴とする再生装置。
JP26984292A 1992-10-08 1992-10-08 再生装置 Expired - Fee Related JP3147534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26984292A JP3147534B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26984292A JP3147534B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06124572A JPH06124572A (ja) 1994-05-06
JP3147534B2 true JP3147534B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17477950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26984292A Expired - Fee Related JP3147534B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147534B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06124572A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199799B2 (ja) 情報記録装置
JP2993058B2 (ja) Cd再生装置の文字表示回路
JP3147534B2 (ja) 再生装置
JP3493217B2 (ja) 情報記録装置
JP3724477B2 (ja) 再生装置及び表示制御方法
JP2002269911A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP3435707B2 (ja) 再生装置
JP2818826B2 (ja) 再生装置
JP3138142B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3162064B2 (ja) 再生装置
JP2606489Y2 (ja) ディスク再生装置
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
JP2625816B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP3244673B2 (ja) 光ディスクへのダビング装置
JP3421066B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP2000113651A (ja) 情報記録再生装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JPH09231729A (ja) 光ディスク装置
JPH10241346A (ja) 表示装置
JPH0562436A (ja) 再生予約装置
KR950012241B1 (ko) 레이저디스크 플레이어의 초기 기동시간 단축방법
JP4061352B2 (ja) ディスク再生装置
JPH05325509A (ja) 記録媒体再生装置
JPS63282797A (ja) 音声録音再生装置の表示回路
JPH0386990A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees