JP2817594B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置

Info

Publication number
JP2817594B2
JP2817594B2 JP28521593A JP28521593A JP2817594B2 JP 2817594 B2 JP2817594 B2 JP 2817594B2 JP 28521593 A JP28521593 A JP 28521593A JP 28521593 A JP28521593 A JP 28521593A JP 2817594 B2 JP2817594 B2 JP 2817594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
image
headlamp
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28521593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07137574A (ja
Inventor
孝和 森
隆司 中村
公一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28521593A priority Critical patent/JP2817594B2/ja
Publication of JPH07137574A publication Critical patent/JPH07137574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817594B2 publication Critical patent/JP2817594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用前照灯装置にか
かり、詳細には、車両前方を照射するヘッドランプの配
光を制御する車両用前照灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両には、夜間等にドライバーの
前方視認性を向上させるために、車両の略先端には予め
定められた範囲を照射するためのヘッドランプが配設さ
れている。このヘッドランプには、操舵角による走行方
向や車速等の車両の走行状態に応じて車両前方の照射方
向及び照射範囲を変更して前方の視認性を向上させるた
めに、車両前方を撮像するカメラ等の撮像装置の信号に
基づいてヘッドランプの光軸を偏向することや照射光を
遮光するための遮光板の移動を制御することによって道
路に光を照射したときの照射領域と未照射領域との境界
部分(以下、カットラインという。)を制御する車両用
前照灯装置がある。
【0003】この制御されたカットラインに内包される
照射範囲に自車両の前方を同じ方向に走行している車両
(以下、先行車両という。)が存在する場合には、先行
車両のドライバーに対して不快な眩しさ(以下、グレア
という。)を与えることがある。また、自車両の前方を
逆方向に走行している車両(以下、対向車両という。)
のドライバーに対しても先行車両のときと同様にグレア
を与えることがある。従って、先行車両及び対向車両で
ある他車両のドライバーにグレアを与えることがないよ
うにカットラインを制御すれば、自車両前方の視認性を
向上させることができかつ他車両のドライバーに対して
グレアを与えない配光に制御できる。
【0004】しかしながら、グレアを与えることがない
ように配光制御される対象となる他車両は、障害物でな
いという前提である。すなわち、カメラ等の撮像装置に
より他車両から射出された光を検出して他車両を特定し
ている。従って、駐車中の車両等は検出できないことが
あり、この車両は自車両が走行するときに障害物とな
る。また、前記装置では駐車中の車両と同様に歩行者を
検出しないので、歩行者は明らかに障害物となり得る。
そして、歩行者や車両等の障害物にはヘッドランプによ
る十分な光が照射されないために、走行安全上好ましく
ない。
【0005】この問題を解消するために、自車両の周囲
の障害物を超音波ソナーで探知して、この探知方向にス
ポット光を照射することによって、自車両のドライバー
に対して障害物の認知を促す障害物探照装置がある(実
開昭61−185631号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような障害物を探知した探知方向にスポット光を照射す
る障害物探照装置では、障害物の位置まで特定すること
が困難なため、障害物の方位によっては障害物までの距
離が遠くなり、探知方向にスポット光を照射しても自車
両のドライバーに対して障害物の認知を促すような明る
さで照射できないことがある。
【0007】本発明は、上記事実を考慮して、走行中の
自車両のドライバーが障害物を認知できるように車両前
方を配光制御する車両用前照灯装置を得ることが目的で
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明の車両用前照灯装置は、明る
さ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一つが変更可能
なヘッドランプを有する車両が進行する進行路を含む画
像を検出する画像検出手段と、前記画像検出手段で検出
された画像に基づいて、前記進行路の形状を抽出しか
つ、該画像上に障害物を検出するための障害物検出領域
を設定する画像処理手段と、前記障害物検出領域内にお
いて障害物の有無を検出すると共に検出された該障害物
の上端付近を検出する障害物検出手段と、前記障害物検
出手段により障害物が検出された場合には前記ヘッドラ
ンプの光により障害物の略上端より下方を照射するため
の前記ヘッドランプの明るさ、照射方向及び照射範囲の
少なくとも一つを演算する配光演算手段と、前記配光演
算演算手段の演算結果に基づいて前記ヘッドランプの明
るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一つを制御す
る制御手段と、を備えている。
【0009】請求項2に記載の発明の車両用前照灯装置
は、明るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一つが
変更可能なヘッドランプを有する車両が進行する進行路
を含む画像検出すると共に該画像に相当する領域内の温
度分布を検出する車両前方情報検出手段と、前記車両前
方情報検出手段で検出された画像に基づいて、前記進行
路の形状を抽出しかつ、該画像上に障害物を検出するた
めの障害物検出領域を設定する画像処理手段と、前記障
害物検出領域内において障害物の有無を検出すると共に
検出された障害物の温度分布により該障害物の上端付近
を検出する障害物検出手段と、前記障害物検出手段によ
り障害物が検出された場合には前記ヘッドランプの光に
より障害物の略上端より下方を照射するための前記ヘッ
ドランプの明るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも
一つを演算する配光演算手段と、前記配光演算演算手段
の演算結果に基づいて前記ヘッドランプの明るさ、照射
方向及び照射範囲の少なくとも一つを制御する制御手段
と、を備えている。
【0010】
【作用】本発明の車両前照灯装置は、画像検出手段によ
り、明るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一つが
変更可能なヘッドランプを有する車両が進行する進行路
を含む画像を検出する。画像検出手段は、白黒TVカメ
ラ等のカメラを用いることができる。ここで、自車両前
方に存在することが予想される対象物は、自車両以外の
他車両、駐車中の車両や歩行者等がある。この他車両に
は、先行車両及び対向車両があり、また2輪車もある。
進行路に進入しようとする他車両、移動中の2輪車、駐
車中の車両や歩行者等は、自車両が走行する走行車線近
傍に存在すると、走行を妨げる障害物になる。そこで、
画像処理手段では、画像検出手段で検出された画像に基
づいて、進行路の形状を抽出しかつ、該画像上に障害物
を検出するための障害物検出領域を設定する。この進行
路の形状抽出は、走行レーンの白線や縁石等の連続によ
る自車両が走行する走行路の両側縁の形状を表す線から
検出できる。また、走行レーンには先行車両が存在する
確度が高く、走行車線に隣接する領域には対向車両や障
害物等が存在する確度が高い。また、障害物は走行車線
に存在することもある。従って、画像検出手段により撮
影された画像から進行路の形状抽出ができれば、他車両
や障害物を検出するための領域を設定できる。障害物検
出手段は、障害物検出領域において障害物の有無を検出
すると共に障害物の上端を検出する。配光演算手段は、
障害物が検出された場合にはヘッドランプの光により障
害物の略上端より下方を照射するためのヘッドランプの
明るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一つを演算
し、障害物検出手段により障害物が未検出の場合には進
行路の形状に基づいて該進行路に沿う光を照射するため
のヘッドランプの明るさ、照射方向及び照射範囲の少な
くとも一つを演算する。制御手段は、配光演算手段の演
算結果に基づいてヘッドランプの明るさ、照射方向及び
照射範囲の少なくとも一つを制御する。
【0011】従って、自車両前方に障害物が検出された
場合には、障害物を照射するためのヘッドランプの明る
さ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一つを演算して
制御するため、障害物にはヘッドランプからの光が確実
に照射され、自車両のドライバーに障害物の存在を促す
ことができる。
【0012】また、請求項2に記載の車両用前照灯装置
は、明るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一つが
変更可能なヘッドランプを有する車両が進行する進行路
を含む画像を検出すると共に該画像に相当する領域内の
温度分布を検出する車両前方情報検出手段を備えてい
る。この画像に相当する領域内の温度分布を検出するこ
とにより、車両前方の温度分布から、温度分布を有する
人物等の障害物の位置を検出することができる。そし
て、障害物検出手段では、検出された障害物の温度変化
により該障害物の上端付近を検出することができる。こ
れにより、歩行者等のように、温度変化を有する障害物
の頭部等の上端を特定することができる。
【0013】なお、配光演算手段では、障害物が未検出
の場合に、進行路の形状に基づいて自車両が進行路に沿
って所定時間後に到達する位置を推定し推定した位置に
光が照射されるようにヘッドランプの明るさ、照射方向
及び照射範囲の少なくとも一つを演算するようにしても
よい。また、これと共に自車両以外の他車両のドライバ
ーに対し防眩するためのヘッドランプの明るさ、照射方
向及び照射範囲の少なくとも一つを演算し、配光を制御
するようにしてもよい。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明が適用された
実施例を詳細に説明する。第1実施例の車両用前照灯装
置100は、車両10の前方を白黒TVカメラにより撮
像し階調画像を得る場合に本発明を適用したものであ
る。
【0015】図6に示すように、車両10のフロントボ
デー10Aの上面部には、エンジンフード12が配置さ
れており、フロントボデー10Aの前端部には車両幅方
向の一端から他端に亘ってフロントバンパ16が固定さ
れている。このフロントバンパ16とエンジンフード1
2の前縁部12Aとの間には、車両幅方向両端部に一対
のヘッドランプ18、20が配設されている。
【0016】エンジンフード12の後端部付近には、ウ
インドシールドガラス14が設けられており、車両10
内部のウインドシールドガラス14の上方側に対応する
部位の近傍にはルームミラー15が設けられている。ル
ームミラー15の近傍には車両前方の状況を撮像するた
めのTVカメラ22が配置されている。TVカメラ22
は画像処理装置148(図1参照)に接続されている。
本実施例ではTVカメラ22として、単に光量のみを検
出するCCD素子を備え白黒画像を表す画像信号を出力
するTVカメラを用いている。
【0017】なお、TVカメラ22の配設位置は、車両
前方の道路形状を正確に認識でき、かつドライバーの目
視感覚により合致するように、ドライバーの視点位置
(所謂アイポイント)になるべく近い位置に配置される
ことが好ましい。また、本実施例における道路形状に
は、進行路の形状、例えばセンターラインや縁石等によ
って形成される1車線に対応する道路形状が含まれる。
【0018】また、車両10には図示しないスピードメ
ータが配設されており、この図示しないスピードメータ
のケーブルには、車両10の車速Vを検知する車速セン
サ66(図1参照)が取付けられている。この車速セン
サ66は制御装置150に接続されており、車速Vの検
出結果を出力する。
【0019】図2及び図3に示すように、ヘッドランプ
18はプロジェクタタイプのヘッドランプで、凸レンズ
30、バルブ32及びランプハウス34を備えている。
ランプハウス34は車両10の図示しないフレームに略
水平に固定されており、ランプハウス34の一方の開口
には、凸レンズ30が固定され、他方の開口には、凸レ
ンズ30の光軸R(凸レンズ30の中心軸)上に発光点
が位置するようにソケット36を介してバルブ32が固
定されている。
【0020】ランプハウス34内部のバルブ側には、楕
円反射面のリフレクタ38が形成されており、バルブ3
2から射出された光がリフレクタ38により反射され凸
レンズ30及びバルブ32の間に集光される。この集光
点の近傍にはシェード40が設けられており、リフレク
タ38で反射集光されたバルブ32の光は、シェード4
0によってその一部が遮光され、それ以外の光が凸レン
ズ30から射出されるようになっている。また、シェー
ド40の回転軸42は、車両幅方向に向いている。
【0021】回転軸42の両端部42A、42Bは、ラ
ンプハウス34内部に形成された軸受部(図示省略)に
軸支されており、車両幅方向(図2の矢印X方向)、即
ち回転軸42の軸線M方向と、回転軸42の軸廻り方向
(図2の矢印Y方向)と、へ移動可能に軸支されてい
る。
【0022】回転軸42の一方の端部42Aの近傍には
歯車44が固着されており、歯車44には、モータ46
の駆動軸に固着された歯車48が噛合している。従っ
て、モータ46の駆動軸が回転すると、歯車48が回転
し、歯車44と一体的にシェード40が矢印Y方向へ回
転する。なお、歯車44は軸線M方向に長く、歯車44
が矢印X方向へ移動した場合にも、歯車44と歯車48
とが噛合するようになっている。また、モータ46は図
示を省略したブラケットによってランプハウス34内部
に固定されており、図1に示されるように、制御装置1
50のドライバ164に接続されている。
【0023】また、回転軸42の他方の端部42Bの近
傍には、ラック50が固着されており、ラック50に
は、モータ52の駆動軸に固着された歯車54が噛合し
ている。従って、モータ52の駆動軸が回転すると、歯
車54が回転し、ラック50と一体的にシェード40が
矢印X方向へ移動する。なお、ラック50は、各凹凸部
が回転軸42の外周部にリング状に形成されており、ラ
ック50が矢印Y方向へ回動した場合にも、ラック50
と歯車54とが噛合するようになっている。また、モー
タ52は図示を省略したブラケットによってランプハウ
ス34内部に固定されており、図1に示されるように、
制御装置150のドライバ164に接続されている。
【0024】図4に示されるように、シェード40は円
柱状とされており、車両幅方向(矢印X方向)に沿って
軸心Nと外周部との距離R1が短い小径部40Aと、軸
心Nと外周部との距離R2 が長い大径部40Bと、小
径部40Aと大径部40Bとを直線的に連結し、軸心N
と外周部との距離R3が除々に増加する中間部40C
と、で構成されている。
【0025】また、シェード40の軸線Mは、軸心Nに
対してオフセットしている。従って、シェード40が軸
線Mを軸として回動すると、軸線Mと外周部との距離S
1、S2、S3がそれぞれ回転軸廻り方向(矢印Y方
向)に沿って連続的に変化する。
【0026】従って、制御装置150からの信号に応じ
たモータ46、52の駆動によって、シェード40が矢
印X方向及び矢印Y方向へ所定量移動する。これによ
り、シェード40のエルボー部(図2の大径部40Bと
中間部40Cの境41付近)によりバルブ32の光が通
過光と遮光された光とに分断され、車両10の前方の明
暗の境界であるカットラインが移動する。
【0027】シェード40の大径部40Bによって形成
される明暗の境界は、図5に示すように、ヘッドランプ
18による照射領域内の車両幅方向右側のカットライン
70として現れ、シェード40が矢印Y方向に回動され
ることにより、カットライン70の位置は、最上位に対
応する位置(図5にカットラインUとして示す位置、ハ
イビームの光軸より下の位置)から最下位に対応する位
置(図5にカットラインNとして示す位置、通常のロー
ビームの位置)まで平行に移動する。
【0028】また、シェード40の中間部40Cによっ
て形成される明暗の境界は、照射領域内の車両幅方向左
側のカットライン72として現れ、シェード40が矢印
Y方向に回動されることにより、カットライン72の位
置は最上位の位置(図5にカットラインUとして示す位
置、ハイビームの光軸より下の位置)から最下位に対応
する位置(図5にカットラインNとして示す位置、通常
のロービームの位置)まで平行に移動する。
【0029】一方、シェード40の大径部40Bと中間
部40Cとの境41(図4参照)による明暗の境界は、
配光におけるカットライン70とカットライン72との
交点である結合点(以下、エルボーポイントという。)
73を示している。従って、このエルボーポイント73
は、シェード40のX方向、Y方向(図4参照)への移
動によってカットライン70の位置が最上位に対応する
位置(図5のU位置)でかつカットライン72の位置が
最下位の位置(図5のN位置)のときに点73aの位置
となり、カットライン70の位置が最上位に対応する位
置(U位置)でかつカットライン72の位置が最上位の
位置(図5のU位置)のときに点73bの位置となり、
カットライン70の位置が最下位に対応する位置(N位
置)でかつカットライン72の位置が最上位の位置(図
5のU位置)のときに点73cの位置となり、カットラ
イン70の位置が最下位に対応する位置(N位置)でか
つカットライン72の位置が最下位の位置(図5のN位
置)のときに点73dの位置となる。
【0030】これにより、シェード40の移動によるカ
ットライン70,72の移動によって、エルボーポイン
トの位置は点73a,73b,73c,73dの4点で
囲まれた範囲Er(図5に斜線で示した範囲)内を移動
可能になる。従って、この範囲Erにおけるエルボーポ
イント73の位置が定まれば、この位置にエルボーポイ
ント73が位置するようにモータ46,52の回転量を
演算できる。すなわち、イメージ上の距離とモータ4
6,52の回転によるエルボーポイント73の移動量と
の対応は撮像倍率及びモータの伝達率(モータのギヤ
比)等により予め定めることができる。
【0031】なお、範囲Er内におけるエルボーポイン
ト73の位置とこの位置にシェード40を移動させるた
めのモータ46,52の回転量とをマップとして記憶す
るようにしてもよい。
【0032】ヘッドランプ20はヘッドランプ18と同
様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
【0033】図1に示すように、制御装置150は、リ
ードオンリメモリ(ROM)152、ランダムアクセス
メモリ(RAM)154、中央処理装置(CPU)15
6、入力ポート158、出力ポート160及びこれらを
接続するデータバスやコントロールバス等のバス162
を含んで構成されている。なお、このROM152に
は、制御プログラムが記憶されている。
【0034】入力ポート158には車速センサ66及び
画像処理装置148が接続されている。この画像処理装
置148は、後述するようにTVカメラ22及び制御装
置150から入力される信号に基づいて、TVカメラ2
2で撮像されたイメージを画像処理する。出力ポート1
60は、ドライバ164を介してヘッドランプ18のモ
ータ46、52及びヘッドランプ20のモータ46、5
2に接続されている。また、出力ポート160は、画像
処理装置148にも接続されている。
【0035】次に、本実施例の作用を説明する。ヘッド
ランプ18、20に点灯中には、所定時間毎に図7に示
す制御メインルーチンが実行される。この制御メインル
ーチンのステップ200では、制御装置150から画像
処理装置148へ信号を出力すると、画像処理装置14
8において領域設定処理が実行される。この領域設定処
理では、TVカメラ22によって撮像されたイメージを
用い、図12に示す他車両を認識するための先行車両認
識領域WP 及び対向車両認識領域WPOと、図9に示す障
害物検出領域WD が定められる。なお、TVカメラ22
の画像信号によって形成されるイメージ上の各画素は、
イメージ上に設定された各々直交するX軸とY軸とによ
って定まる座標系の座標(Xn ,Yn )で位置を特定す
る。
【0036】この領域設定処理を、図8のフローチャー
トを参照して詳細に説明する。図10には、自車両10
が直線の道路122を走行している際にTVカメラ22
によって撮像された、ドライバーによって視認される画
像と略一致したイメージの一例(イメージ120)を示
す。この道路122は、両側に白線124を備えてお
り、自車両10が走行するための走行レーン122A及
び対向車両11Aが走行するための対向レーン122B
の境界であるセンターライン126を備えている。以
下、このイメージ120に基づく領域設定処理を説明す
る。
【0037】図8のステップ300では、図11に示す
ように、走行レーン122Aの両側のライン(この場
合、白線124及びセンターライン126)を検出する
ためにイメージ上で所定の幅γを有する領域を白線検出
ウインドウ領域Wsdとして設定する。本実施例では、白
線等の検出確度が高い中央部の領域を含むように、白線
検出ウインドウ領域Wsdを、所定の水平線140及び下
限線130の間の領域を白線検出ウインドウ領域Wsd
して設定する。
【0038】次のステップ302ではウインドウ領域W
sd内を明るさについて微分し、この微分値のピーク点
(最大点)を白線候補点であるエッジ点として抽出す
る。すなわち、ウインドウ領域Wsd内を垂直方向(図1
1矢印A方向)に、水平方向の各画素について最下位置
の画素から最上位置の画素までの明るさについて微分
し、明るさの変動が大きな微分値のピーク点をエッジ点
として抽出する。これにより、図11のウインドウ領域
sd内に示す破線132のように連続するエッジ点が抽
出される。
【0039】次のステップ304では、ステップ302
において白線候補点抽出処理で抽出されたエッジ点をハ
フ(Hough )変換を用いて直線近似し、白線等と推定さ
れる線に沿った近似直線142、144を求める。次の
ステップ306では、求めた近似直線142,144の
交点PN (X座標値=XN )を求め、求めた交点PN
基準とする予め定めた直線路の場合の近似直線の交点P
0 (X座標値=X0 )との水平方向の変位量A(A=X
N −X0 )を求める。この変位量Aは、道路122のカ
ーブの度合いに対応している。
【0040】次のステップ308では、ステップ304
において求めた近似直線142、144を用いて先行車
両及び対向車両を認識する各車両認識領域WP 、WPO
設定すると共に、障害物検出領域WD を設定する。ま
ず、図12に示すように他車両を認識する領域設定で
は、近似直線142、144及び下限線130で囲まれ
た範囲を先行車両認識領域WP と定め、近似直線144
の右側の画像範囲を対向車両認識領域WPOと定める。こ
の近似直線144付近では、先行車両11と対向車両1
1Aとが混在する確度が高いため、各々が重複するよう
に設定してもよく、独立した領域を定めてもよい。
【0041】図9に示したように、障害物検出領域WD
の設定では、近似直線142、144を道路122の側
縁と想定し、この近似直線142、144から所定幅w
d(例えば、10m)だけ左右に隔てた左側線134、
右側線136を求める。なお、図9では、道路122の
側縁部である白線124、センターライン126が近似
直線144、142に重複しかつ対向レーン122B側
の白線124が得られる右側線136と重複する場合を
示した。この左側線134と近似直線142とで囲まれ
た領域を左障害物検出領域WDLに設定し、右側線136
と近似直線144とで囲まれた領域を右障害物検出領域
DRに設定する。この設定された右障害物検出領域WDR
と、左障害物検出領域WDLとを障害物検出領域WD とす
る。この左障害物検出領域WDLは、歩道を検出して検出
された歩道の領域を定めてもよい。また、右障害物検出
領域WDRは、対向レーン122Bを検出して対向レーン
122Bの領域を定めてもよい。なお、図中、自車両1
0の前方100m付近を距離線146Aで示した。ま
た、走行レーン122Aに相当する先行車両認識領域W
P は、予め定めた距離(例えば、40m付近)を示す距
離線146Bを境にして遠方の領域を遠方領域WPF、近
傍の領域を近傍領域WPNとして分割して形成されてい
る。
【0042】なお、上記では、近似直線142,144
をそのまま領域設定に用いたが、道路形状自体を抽出す
るようにしてもよい。例えば、白線と推定された線に沿
う近似直線142の近傍でかつイメージ下方のエッジ点
を抽出し、イメージ下方のエッジ点の近接または連続す
る点から、スプライン補間等により得た曲線を走行レー
ン122A側の白線124を得てもよい。この曲線を求
めることにより、道路122の形状に則したデータ
(線)が得られる。対向レーン122B側の白線124
の抽出は、上記で走行レーン122Aの両側のライン
(白線124及びセンターライン126)として設定さ
れた位置近傍のエッジ点を除いた連続するエッジ点を抽
出することにより、道路122の両側の白線124をイ
メージ120上で定めることができる。
【0043】また、上記の先行車両認識領域WP 及び対
向車両認識領域WPOを設定するにあたり、図12に示し
たように、現在の車速Vに応じて先行車両認識領域WP
に関する近似直線の位置を補正する補正幅αL 、αR
及び対向車両認識領域WPOに関する近似直線の位置を補
正する補正幅αA を用いて各領域を補正してもよい。こ
の場合の補正幅の設定は、車速及び曲線路のカーブの度
合により、他車両が設定された車両認識領域から逸脱す
る可能性を低下させるためであり、例えば、直線路では
車速Vが遅くなるに従って値が大きくなるように、曲線
路ではカーブの度合に応じてカーブ方向の幅が大きくな
るように設定する。この補正幅は、マップとして予め記
憶しておくことが好ましい。なお、この補正幅は予め定
めてもよい。同様に、障害物検出領域WD を設定するに
あたり、補正幅で補正してもよいことは勿論である。
【0044】上記のように領域設定処理が終了すると、
図7のステップ202へ進む。このステップ202で
は、画像処理装置148において障害物検出処理が実行
され、障害物の有無が検出される。
【0045】この障害物検出処理を、図13のフローチ
ャートを参照して詳細に説明する。図13のステップ3
10では、ステップ200で設定された車両認識領域か
ら、障害物検出領域WD を選択する。次のステップ31
2では、自車両10の車速を読み取ると共に、車速に応
じた警報ウインドウWARM (図19参照)を設定する。
すなわち、車速に応じて所定時間内における自車両10
の走行距離は変化する。例えば、この所定時間は車両の
制動距離に対応する時間等が想定される。この所定時間
内に歩行者等の障害物は移動することが予想されるた
め、この移動範囲を少なくとも網羅するような警報ウイ
ンドウWARM を設定する。例えば、警報ウインドウW
ARM として、選択した障害物検出領域WD を用い、現在
の車速から想定される所定時間内に障害物が移動するこ
とが予想される距離に相当する幅だけ広げて設定すれば
よい。次のステップ314では、警報ウインドウWARM
内において水平エッジ検出処理を行い、検出された水平
エッジ点を横方向に積分した積分値が所定値を越えるピ
ーク点を検出する。この水平エッジ点は障害物が存在す
る場合に現れる確度が高い。従って、このピーク点の有
無を判断することにより、障害物の有無を判定する。
【0046】なお、走行中の2輪車はテールランプの明
るさにより特定でき、このための所定値となる閾値を設
定して上記のピーク点を含む水平線近傍領域に存在する
画素群を求める。
【0047】また、上記では、1つの障害物を想定して
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
複数の障害物から選択的に配光制御に用いることができ
る。この場合、障害物と想定される点の位置座標を各々
記憶して、各記憶点毎に上記の処理を行えばよい。
【0048】上記障害物検出処理が終了すると、画像処
理装置148から障害物の有無を示す有無信号が制御装
置150へ出力され、図7のステップ204において、
障害物の有無が判断される。
【0049】障害物が無の場合にはステップ214にお
いて、後述するように視認性向上及びグレア防止のため
の通常の配光制御(図14)がなされ、本ルーチンを終
了する。
【0050】このステップ214(図7)の詳細であ
る、他車両のドライバーに対して防眩しながら視認性を
向上させる通常の配光制御サブルーチンについて説明す
る。本サブルーチンが実行されると、図14のステップ
220において対向車両認識処理が実行される。この対
向車両認識処理では、画像処理装置148へ信号を出力
した後に後述の対向車両認識処理が実行される。この対
向車両認識処理では、画像処理装置148において、対
向車両11Aの有無が検出される。
【0051】すなわち、図15のステップ320におい
て、設定された車両認識領域から、処理する他車両の種
類に応じた車両認識領域を選択する(この場合、対向車
両認識領域WPO)。次のステップ322では、対向車両
認識領域WPO内における水平エッジ検出処理を行う。な
お、対向車両認識処理の説明を簡単にするために図16
(A)に示した対向車両11Aを含むイメージ120を
用いて説明する。この水平エッジ検出処理は、上記ステ
ップ302のエッジ検出処理と同様に、水平エッジ点を
検出することを対向車両認識領域WPO内で行い、検出さ
れた水平エッジ点を横方向に積分した積分値が所定値を
越える位置のピーク点EP を検出する(図16(B)参
照)。この水平エッジは対向車両が存在する場合に現れ
る確度が高い。なお、ピーク点EP が複数あるときは、
イメージ120上の対向車両認識領域WPO内の画像上に
おいて、下方に位置するピーク点EP (すなわち、車間
距離がより近い点)を選択する。従って、この選択に際
してもイメージの全ての領域から選択するのではなく、
対向車両が存在する確度が高いイメージ上の一部の領域
から選択する。このように、選択領域を制限しているの
で、画像処理装置の負荷は軽減する。
【0052】なお、図16(B)に示すように、イメー
ジ120上の対向車両認識領域WPO内に線90より下方
の領域92を設定し、この領域92を除いた対向車両認
識領域WPO内の画像上において、下方に位置するピーク
点EP を選択してもよい。これは、対向車両と自車両と
の車間距離が短い場合は、対向車両と自車両とが直に
[すれちがう]ので、車間距離が短い位置に存在するこ
とが想定される対向車両について、配光の制御対象から
除いてもよいためである。このようにすれば、選択領域
はさらに小さくなり、画像処理装置の負荷がさらに軽減
する。
【0053】次のステップ324では対向車両の位置座
標を演算すると共にこの対向車両までの車間距離を演算
する。対向車両11Aの有無は、対向車両認識領域WPO
内で対向車両11Aのヘッドランプ等の有無により判別
できる。例えば、図16(C)に示したように、明るさ
を特定するための所定値となる閾値を設定して上記のピ
ーク点EP を含む水平線近傍領域Zに存在する画素群9
4R,94Lを求める。この画素群94R,94Lの中
心座標値を求め、2つの中心座標値があると共にこの間
隔Xoがピーク点EP を含む水平線近傍に存在する標準
的な車両の車幅So(予めROMに記憶)を基準とした
比率が所定範囲内であるときに、対向車両11Aが存在
すると判定する。これと共にこの比率から自車両10か
ら対向車両11Aまでの車間距離SR を演算する。対向
車両11Aが有であるときには対向車両11Aの代表座
標として対向車両の車幅中央の座標QR (Xa,Ya)
を求めて処理を終了する。
【0054】なお、上記で対向車両11Aが無のときに
は車間距離SR =0と設定する。これによって、車間距
離SR の値には、SR =0かSR >0かにより対向車両
11Aが自車両10の前方に存在するか否かを表す情報
をも含むことになる。
【0055】図14のステップ222では、画像処理装
置148からの信号を読み取ると共にステップ324で
求めた車間距離がSR =0か否かを判断することによっ
て対向車両の有無を判断する。対向車両11Aが無の場
合には、ステップ224へ進む。一方、対向車両11A
が有の場合には、ステップ226において対向車両に対
してグレアを与えない配光に制御するためのカットライ
ン70のイメージ上の位置HRを演算した後に、ステッ
プ228へ進む。
【0056】このステップ226では、イメージ上で対
向車両11Aを表す代表座標付近の位置にカットライン
70を位置させるため、代表座標QR (Xa,Ya)の
Y軸座標値Yaを、カットライン70のイメージ上の位
置HRとして設定する。すなわち、カットライン70は
水平であり(図5参照)、イメージ上の位置HRが定ま
れば、この座標を通過するカットライン70を定めるこ
とができる。
【0057】なお、この位置HRは、対向車両のドライ
バーに対してグレアを与えない程度に所定量だけ代表座
標QR から上方へ位置するようにしてもよい。
【0058】次のステップ228では、先行車両認識処
理が実行される。なお、このステップ228では、図1
7(A)に示す先行車両11Bが存在するイメージ12
0を用いて処理する場合を説明する。また、先行車両認
識処理は、上記対向車両認識処理のフローチャート(図
15)を用いている。先ず、先行車両認識領域WP が選
択されて(ステップ320)、上記と同様に先行車両認
識領域WP 内で水平エッジ検出処理を行い(ステップ3
22)、検出された水平エッジ点を横方向に積分した積
分値が所定値を越える位置のピーク点EP を検出する
(図17(B)参照)。なお、ピーク点EP が複数ある
ときは、イメージ120上の先行車両認識領域WP 内の
画像上において、下方に位置するピーク点EP (車間距
離がより近い点)を選択する。従って、上記対向車両の
場合と同様に、イメージの全ての領域から選択するので
はなく、先行車両が存在する確度が高いイメージ上の一
部の領域から選択でき、画像処理装置の負荷は軽減す
る。
【0059】次のステップ324では、先行車両の位置
座標を演算すると共に先行車両までの車間距離SL を演
算する。すなわち、垂直エッジ検出処理を行い、水平エ
ッジ点の積分値のピーク点EP が複数あるとき、画像上
で下方に位置するピーク点E P から順に、ピーク点EP
に含まれる水平エッジ点の両端を各々含むように垂直線
を検出するためのウインドウ領域WR 、WL を設定する
(図17(C)参照)。このウインドウ領域WR 、WL
内で垂直エッジを検出し、垂直線138R、138Lが
安定して検出された場合にウインドウ領域WR 、WL
挟まれた領域に先行車両が存在すると判定する。この検
出された垂直線138R,138Lの横方向の間隔Sは
車幅に対応するため、この車幅とピーク点EP 位置とか
ら先行車両11Bと自車両10との車間距離SL を演算
する。例えば、標準的な車両の車幅So(予めROMに
記憶)を基準として、イメージから検出する車両の車幅
に対応する間隔Sの比率を求め、この比率から車間距離
L を演算できる。また、先行車両11Bの中心の座標
L (Xb,Yb)として車幅中央の座標を求める。こ
の垂直線138R、138Lは車両のテール部の幅方向
両端部に対応しているので、座標QL (Xb,Yb)は
先行車両のテール部の中央部付近の位置を表している。
以上により先行車両認識処理を終了する。なお、上記で
先行車両11Bが無のときには、車間距離SL =0と設
定する。
【0060】図14のステップ230では、画像処理装
置148からの信号を読み取ると共にステップ324で
求めた先行車両11Bまでの車間距離がSL =0か否か
を判断することによって先行車両11Bの有無を判断す
る。先行車両11Bが無の場合には、ステップ236へ
進む。一方、先行車両11Bが有の場合には、ステップ
236において先行車両11Bに対してグレアを与えな
い配光に制御するためのカットライン72のイメージ上
の位置HLを演算した後に、ステップ236へ進む。
【0061】ステップ234では、イメージ上で先行車
両11Bを表す代表座標付近の位置にカットライン72
を位置させるため、代表座標QL (Xb,Yb)のY軸
座標値Ybを、カットライン72のイメージ上の位置H
Lとして設定する。すなわち、カットライン72の傾き
は予め定まっているため(図5参照)、イメージ上の位
置HLが定まれば、この座標を通過するカットライン7
2を定めることができる。
【0062】なお、この位置HLは、先行車両のドライ
バーに対してグレアを与えない程度に所定量だけ代表座
標QL から上方へ位置するようにしてもよい。
【0063】次のステップ236では、エルボーポイン
ト位置演算処理が実行される。すなわち、上記で定めた
カットライン70、72の交点座標を求めることによ
り、エルボーポイント73のイメージ上の位置を演算す
る。なお、対向車両11A及び先行車両11Bが無のと
きのカットライン70、72の初期位置として初期値が
予め定められており、ステップ236では、少なくとも
一方の他車両が無のときに、該当する他車両に関する初
期値を用いる。また、現在のシェード位置を記憶し、該
当するカットラインを移動させたときのみのエルボーポ
イントの位置を求めてもよい。なお、エルボーポイント
73の位置は、道路の形状に則して定めることもでき
る。すなわち、上記ステップ304で求めたカーブ路の
度合いを示す変位量Aを用いて、この変位量Aに対応す
る予め位置にエルボーポイント73を定め、この位置を
初期値とする。これにより、道路の形状に則した配光
(カットラインの位置)を定めることができ、かつ他車
両に対してグレアを与えない配光を定めることができ
る。また、この場合自車両の車速を更に用いて、変位量
Aと車速とから初期値としてのエルボーポイント73の
位置を定めてもよい。
【0064】次のステップ238では、演算されたエル
ボーポイント73の位置からシェード40の移動量を演
算し、ステップ240において演算された移動量だけモ
ータ46,52を回転することによりシェード40を移
動し、本ルーチンを終了する。
【0065】これにより、自車両のドライバーの視認性
を向上させつつ先行車両及び対向車両の少なくとも一方
の他車両が自車両前方に存在するときに先行車両及び対
向車両のドライバーがグレアを感じることのない配光に
制御することができる。
【0066】一方、障害物が検出されてステップ204
(図7)で肯定判定された場合にはステップ206にお
いて障害物計測処理(図20)が実行される。このステ
ップ206の障害物計測処理が実行されると、画像処理
装置148へ信号を出力すると共に画像処理装置148
では図20のステップ330が実行され、障害物の上端
を計測する。この計測は、警報ウインドウWARM 内にお
いて検出されたピーク点を用いて(上記、図13のステ
ップ314)、イメージの上方に位置するピーク点を障
害物の上端部付近とし、このピーク点の座標を障害物の
上端Rの座標(Xr,Yr)とする(図19参照)。画
像処理装置148では、この障害物の上端Rの座標を求
めた後に上端座標値を出力して本ルーチンを終了する。
【0067】次のステップ208では、現在のシェード
40の位置によるカットライン70,72の位置が制御
値として記憶され、次のステップ210で障害物の上端
Rの座標がカットラインの近傍に有るか否かを判断する
ことにより、これから制御する配光制御が通常の配光制
御で可能か否かを判断する。障害物の座標がカットライ
ン位置の近傍にあれば、回折等のまわり込み現象により
障害物に対して光は照射される。肯定判断の場合には、
ステップ214へ進み、否定判断の場合には、ステップ
212へ進む。ステップ212では、障害物が存在する
ことを想定した後述する配光制御(図18)が実行され
た後に、本ルーチンを終了する。
【0068】次に、図7のステップ212の詳細であ
る、障害物対象の配光制御サブルーチンについて説明す
る。本サブルーチンが実行されると、図18のステップ
250において障害物の上端位置に対応するカットライ
ン位置演算処理が実行される。この演算処理は、画像処
理装置148において求めた障害物の上端座標R(X
r,Yr)を用いて、この座標値から標準的な人物の顔
の大きさ等により予め定めた所定値βだけ下方に位置す
る座標R(Xr,Yr−β)を求める。次に、イメージ
上において障害物の上端座標R付近の位置にカットライ
ン70、またはカットライン72を位置させるため、障
害物の上端座標R(Xr,Yr)から予め定めた所定値
βだけ下方に位置する座標R(Xr,Yr−β)を、通
過するカットラインのイメージ上の位置Hoとして設定
する。すなわち、カットライン70、72の傾きは予め
定まっているため(図5参照)、イメージ上の上端座標
Rが定まれば、この上端座標Rを通過するカットライン
70、72の位置を定めることができる(図19参
照)。
【0069】次のステップ252では、エルボーポイン
ト位置演算処理が実行される。すなわち、上記で定めた
カットライン70、72の交点座標を求めることによ
り、エルボーポイント73のイメージ上の位置を演算す
る。なお、障害物が走行レーン122Aの左右何れかに
存在して、カットライン70、72の一方が定まらない
とき、ステップ208(図7)で記憶されたカットライ
ン70、72の位置を初期値として用いればよい。次の
ステップ254では、演算されたエルボーポイント73
の位置からシェード40の移動量を演算し、ステップ2
56において演算された移動量だけモータ46,52を
回転することによりシェード40を移動し、本ルーチン
を終了する。
【0070】このように、本実施例では、障害物が存在
するときには、他車両のドライバーに対して防眩しなが
ら視認性を向上させる通常の配光制御よりも、自車両の
ドライバーに対して障害物の存在を促すように配光制御
されるので、ドライバーは確実に歩行者等の障害物を認
知することができる。
【0071】上記実施例では、歩行者等の障害物の上端
位置を検出し、この上端付近を照射するように配光制御
しているが、障害物の上端付近を照射するまでの配光制
御に時間を要することになる。そこで、迅速に障害物を
対象とする配光制御をする第2実施例について説明す
る。なお、第2実施例の車両用前照灯装置100は、第
1実施例と同様の構成であるため、同一部分には同一符
号を付して詳細な説明は省略し、以下異なる部分を説明
する。
【0072】なお、障害物が検出されたときの障害物を
対象とした配光制御として、ヘッドランプの点灯を断続
的にハイビーム側にする、所謂パッシングを行い、この
パッシング時のハイビームの光により、障害物を照射す
るようにしてもよい。
【0073】第2実施例では、上記第1実施例のステッ
プ206(図20)の処理を図21の処理に代えると共
に、図22の割り込み処理ルーチンを追加する。第2実
施例で用いる割り込み処理は、障害物が検出されたとき
に無条件でカットラインを所定幅だけ移動させる処理で
ある。
【0074】すなわち、図7のステップ204において
障害物が有ると判断されると、図21に示した障害物計
測処理が実行される。先ずステップ340において障害
物の検出された座標点を読み取ることにより障害物の位
置を計測し、次のステップ342において障害物の上端
を計測する。この計測は、警報ウインドウWARM 内にお
いて検出されたピーク点を用いて(上記のステップ31
4)、イメージの上方に位置するピーク点を障害物の上
端部付近とし、このピーク点の座標を障害物の上端Rの
座標(Xr,Yr)とする(図19参照)。画像処理装
置148では、この障害物の上端Rの座標を求めた後に
上端座標を出力して本ルーチンを終了する。
【0075】次に、ステップ208において現在のシェ
ード40の位置によるカットライン70,72の位置が
制御値として記憶されると、図22の割り込み処理ルー
チンが実行され、ステップ260へ進む。ステップ26
0では、画像処理装置148からの信号から障害物が対
向レーン側に存在するか否かを判断する。否定判定の場
合には、ステップ262において現在のシェード40の
位置からカットライン72が所定量だけ上方へ移動させ
たときのシェードの移動量を演算する。一方、肯定判定
の場合にはステップ266において現在のシェード40
の位置からカットライン70が所定量だけ上方へ移動さ
せたときのシェードの移動量を演算する。この移動量は
予め定めた所定値を記憶させてもよい。次のステップ2
64において、演算された移動量によりモータを移動さ
せてシェード40を所定量移動させて本ルーチンを終了
する。なお、左右のカットラインを独立して移動量を求
めることに限定されず、同時に両方を同量だけ移動させ
てもよい。
【0076】これにより、本実施例では、第1実施例に
おいて歩行者等の障害物の上端位置を検出し、この上端
付近を照射するように配光制御するまでの時間に、予め
所定量だけ移動しているため、上端付近を照射する配光
制御が終了するまでの制御時間を短縮することができ、
制御装置の負荷を軽減できる。
【0077】なお、上記シェード40を所定量移動させ
る制御に加えて、ヘッドランプの点灯を断続的にハイビ
ーム側にする、所謂パッシングを行い、このパッシング
時のハイビームの光により、障害物を照射するようにし
てもよい。
【0078】次に、第3実施例を説明する。第3実施例
では、歩行者等の障害物が自車両の走行レーン122A
に進入することを予想しながら配光制御する。なお、第
3実施例の車両用前照灯装置100は、第1実施例及び
第2実施例と同様の構成であるため、同一部分には同一
符号を付して詳細な説明は省略し、以下異なる部分を説
明する。
【0079】第3実施例では、図7のステップ202に
おける障害物検出処理を、図23に示した障害物検出ル
ーチンを用いている。
【0080】障害物検出処理が実行されると、図23の
ステップ350へ進み、障害物の上端座標R(Xr,Y
r)を求めると共に、記憶する。次のステップ352で
は、前回の座標R’と現在の座標Rとから移動した距離
に相当する差分値ωを演算する(図24参照)。この差
分値ωがω<0の場合には、走行レーン122Aへ進入
する確度が低く、障害物にはなり得ないことが予想され
るため、ステップ368において障害物までの距離Dに
予め定めた大きな値D0を設定し、本ルーチンを終了す
る。
【0081】一方、ω≧0の場合には、走行レーン12
2Aへ進入することが予想されるので、ステップ356
において車速を読み取ると共にステップ358において
現在の障害物までの距離Dを演算する。この距離Dの演
算は、障害物のイメージ上の位置と現在の車速から求め
ることができる。
【0082】次のステップ360では、現在の車速によ
り自車両10が障害物まで到達する時間Tを予測演算す
る。次のステップ362では、この時間Tを経過した後
の障害物の位置を演算する。ステップ364では、この
予測した障害物の位置が走行レーン122A内か否かを
判別し、走行レーン122A内と判定された場合に障害
物までの距離Dを[0]に設定し、本ルーチンを終了す
る。
【0083】この障害物検出処理が終了すると、画像処
理装置148から距離Dの値が制御装置150へ出力さ
れ、図7のステップ204において、この距離Dの値に
より障害物の有無が判断される。すなわち、上記図7の
ステップ204では、D=0か否かを判断し、D=0の
場合に障害物が有ると判断する。
【0084】このように、本実施例では、障害物の移動
方向による予想される位置から障害物に対する配光制御
をするか否かを判断しているので、単に徒歩で歩道等を
走行している歩行者等の障害物に光を照射するような不
要な制御をすることがないので、制御装置の負荷は軽減
できる。
【0085】次に、第4実施例を説明する。第4実施例
は、障害物として人物等を対象としたときに、人物が有
する特有の性質、すなわち温度分布を用いて障害物の上
端位置を求めるものである。
【0086】歩行中の人物では、頭部と体部との温度分
布が異なる。すなわち、図25に示したように、頭部9
6、特に顔の周辺は露出しているので、体温と略一致す
る温度(約36度)が検出される。一方、体部98は衣
服等で覆われているので、首付近から下方の温度は低く
検出される。従って、人物全体の温度分布を参照する
と、首付近を境として急激な温度変化がある。これによ
り、温度変化が急激な位置を検出すれば、その温度が高
い方の領域が人物等の頭部である確度が高い。
【0087】そこで、図25に示したように、第1の閾
値th1を越える温度分布があるか否かで障害物の有無
を判定でき、第2の閾値th2を越える温度分布がある
か否かで上端部の検出できる。従って、上記のステップ
202(図7)では第1の閾値th1を越える温度分布
があるか否かを判定することにより障害物の有無を判定
し、ステップ206では第2の閾値th2を越える温度
分布の上端位置を求めることで所望の上端位置を計測す
ることができる。
【0088】これにより、画像処理より早期に人物等の
有無及び上端部を特定することができ、制御の迅速化を
図ることができる。
【0089】この温度の検出には、赤外線カメラ、サー
モグラフィー等を用いることができる。この検出値の分
布から急激な温度変化の位置を特定することができる。
この赤外線カメラ等の検出器では、車両前方の温度分布
を検出できると共に、その等温度線等から画像を検出す
ることができる。
【0090】上記温度変化により頭部を検出する場合、
歩行者が後ろ向きで歩行中の場合には、頭髪等により判
別感度は低下するが、配光制御中にカットラインが頭部
より上部に位置しても、歩行者がグレアを感じることが
ない。このため、歩行者に対するグレアを考慮する必要
はなく、単に障害物としてヘッドランプの光を照射すれ
ばよい。
【0091】なお、上記の実施例では、左側通行で車両
が走行する場合について説明したが、右側通行への適用
も容易であると共に、複数の走行車線を有する道路への
適用も容易である。
【0092】また、上記実施例では、先行車両側のカッ
トラインを形成するためのシェードと対向車両側のカッ
トラインを形成するためのシェードとが一体のシェード
を用いているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、隣接させた2つのシェードを独立して制御してもよ
い。この場合、障害物の位置が左右何れに存在するかを
判別し、該当する左右何れか一方を制御すればよい。
【0093】また、上記実施例では、自車両前方の配光
を制御するためにヘッドランプ内に遮光するためのシェ
ードを配設し円柱状のシェードの上下左右の移動によっ
て配光制御する場合の例を説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、板状のシェードを移動させて
もよく、光軸を偏向させてもよい。
【0094】なお、上記では白線を検出して道路(走行
レーン)を特定しているが、道路の側縁部に形成される
縁石によって検出してもよい。この場合、白線と縁石と
を階調画像の検出レベルを変更することによりいずれも
検出することができる。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、進
行路の形状に則した配光制御をしているときであって
も、検出した障害物の略上端を十分照明できるため、歩
行者等にグレアを与えることなく、視認性が向上しつつ
走行中のドライバーは障害物の存在を確実に認識するこ
とができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる、制御装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】本実施例のヘッドランプの概略構成を示す斜視
図である。
【図3】図2の2−2線に沿った断面図である。
【図4】本実施例に用いたヘッドランプのシェードを示
す斜視図である。
【図5】ヘッドランプにより形成されるカットラインを
説明するためのイメージ図である。
【図6】車両前部を示す車両斜め前方から見た斜視図で
ある。
【図7】第1実施例の車両用前照灯装置の制御メインル
ーチンを示すフローチャートである。
【図8】図7のステップ200の詳細である、領域設定
の流れを示すフローチャートである。
【図9】撮像したイメージ上に設定された各領域を示す
概念図である。
【図10】カメラが前方の道路を撮像したイメージ図で
ある。
【図11】白線認識時のウインドウ領域を示す線図であ
る。
【図12】先行車両及び対向車両を認識するための認識
領域を示す線図である。
【図13】図7のステップ202の詳細である、障害物
検出の流れを示すフローチャートである。
【図14】図7のステップ214の詳細である、車両用
前照灯装置における通常の配光制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図15】図14のステップ220、228の詳細であ
る、他車両認識の流れを示すフローチャートである。
【図16】(A)は日中にTVカメラにより撮像される
対向車両を含む画像のイメージ図、(B)は水平エッジ
点積分処理を説明するための概念図、(C)は垂直エッ
ジ検出処理を説明するための概念図である。
【図17】(A)は日中にTVカメラにより撮像される
先行車両を含む画像のイメージ図、(B)は水平エッジ
点積分処理を説明するための概念図、(C)は垂直エッ
ジ検出処理を説明するための概念図である。
【図18】図7のステップ212の詳細である、車両用
前照灯装置における障害物優先の配光制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図19】障害物を検出する過程を説明するための説明
図である。
【図20】図7のステップ206の詳細である、障害物
計測処理を示すフローチャートである。
【図21】第2実施例に用いた図7のステップ206の
詳細である、障害物計測処理を示すフローチャートであ
る。
【図22】第2実施例に適用した割り込み処理ルーチン
の流れを示すフローチャートである。
【図23】第3実施例に適用した図7のステップ202
の詳細である、障害物検出処理を示すフローチャートで
ある。
【図24】第3実施例において障害物が移動する過程を
説明するための説明図である。
【図25】第4実施例にかかる、人物の温度分布を示す
線図である。
【符号の説明】
100 車両用前照灯装置 148 画像処理装置 150 制御装置 18 ヘッドランプ 22 TVカメラ 40 シェード WD 障害物検出領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−66343(JP,A) 特開 平1−233129(JP,A) 特開 平7−125571(JP,A) 実開 平5−68007(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60Q 1/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 明るさ、照射方向及び照射範囲の少なく
    とも一つが変更可能なヘッドランプを有する車両が進行
    する進行路を含む画像を検出する画像検出手段と、 前記画像検出手段で検出された画像に基づいて、前記進
    行路の形状を抽出しかつ、該画像上に障害物を検出する
    ための障害物検出領域を設定する画像処理手段と、 前記障害物検出領域内において障害物の有無を検出する
    と共に検出された該障害物の上端付近を検出する障害物
    検出手段と、 前記障害物検出手段により障害物が検出された場合には
    前記ヘッドランプの光により障害物の略上端より下方を
    照射するための前記ヘッドランプの明るさ、照射方向及
    び照射範囲の少なくとも一つを演算する配光演算手段
    と、 前記配光演算演算手段の演算結果に基づいて前記ヘッド
    ランプの明るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一
    つを制御する制御手段と、 を備えた車両用前照灯装置。
  2. 【請求項2】 明るさ、照射方向及び照射範囲の少なく
    とも一つが変更可能なヘッドランプを有する車両が進行
    する進行路を含む画像検出すると共に該画像に相当する
    領域内の温度分布を検出する車両前方情報検出手段と、 前記車両前方情報検出手段で検出された画像に基づい
    て、前記進行路の形状を抽出しかつ、該画像上に障害物
    を検出するための障害物検出領域を設定する画像処理手
    段と、 前記障害物検出領域内において障害物の有無を検出する
    と共に検出された障害物の温度分布により該障害物の上
    端付近を検出する障害物検出手段と、 前記障害物検出手段により障害物が検出された場合には
    前記ヘッドランプの光により障害物の略上端より下方を
    照射するための前記ヘッドランプの明るさ、照射方向及
    び照射範囲の少なくとも一つを演算する配光演算手段
    と、 前記配光演算演算手段の演算結果に基づいて前記ヘッド
    ランプの明るさ、照射方向及び照射範囲の少なくとも一
    つを制御する制御手段と、 を備えた車両用前照灯装置。
JP28521593A 1993-11-15 1993-11-15 車両用前照灯装置 Expired - Fee Related JP2817594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28521593A JP2817594B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 車両用前照灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28521593A JP2817594B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137574A JPH07137574A (ja) 1995-05-30
JP2817594B2 true JP2817594B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17688602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28521593A Expired - Fee Related JP2817594B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 車両用前照灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704062B2 (en) 2014-08-19 2017-07-11 Hyundai Motor Company Method and apparatus for warning an obstacle of a vehicle

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018524A1 (fr) * 1994-12-15 1996-06-20 Masatoshi Araya Appareil de commande d'une lampe d'eclairage et corps mobile muni de cet appareillage
JP3919975B2 (ja) * 1999-07-07 2007-05-30 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2001091618A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2002362302A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai 歩行者検出装置
ES2391556T3 (es) 2002-05-03 2012-11-27 Donnelly Corporation Sistema de detección de objetos para vehículo
JP4586342B2 (ja) * 2003-08-21 2010-11-24 日産自動車株式会社 ヘッドランプ制御システム
JP4349041B2 (ja) * 2003-08-25 2009-10-21 日産自動車株式会社 歩行者保護装置
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP4556533B2 (ja) * 2004-08-02 2010-10-06 日産自動車株式会社 車両用歩行者報知装置及び歩行者報知方法
JP4506573B2 (ja) * 2005-06-15 2010-07-21 株式会社デンソー 車載霧判定装置
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP4835374B2 (ja) * 2006-10-19 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4730284B2 (ja) * 2006-11-07 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
DE102007053138A1 (de) * 2007-11-08 2009-01-29 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Anzeige von relevanten Umgebungsobjekten
JP5430213B2 (ja) * 2009-04-24 2014-02-26 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US8807810B2 (en) 2009-06-08 2014-08-19 National University Corporation Nagoya Institute Of Technology Three-dimensional information presentation device
DE102009057219B4 (de) * 2009-10-24 2023-07-20 Mercedes-Benz Group AG Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrlichts eines Fahrzeugs
JP5467917B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-09 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5557611B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、制御装置および車両用灯具
WO2012060340A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 エイディシーテクノロジー株式会社 前照灯制御装置
JP5959822B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-02 株式会社小糸製作所 車両用スポットランプ制御装置および車両用スポットランプシステム
JP5486031B2 (ja) 2012-03-06 2014-05-07 本田技研工業株式会社 配光制御装置
JP6269380B2 (ja) * 2014-08-06 2018-01-31 マツダ株式会社 車両の距離計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704062B2 (en) 2014-08-19 2017-07-11 Hyundai Motor Company Method and apparatus for warning an obstacle of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07137574A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817594B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3546600B2 (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JP2783079B2 (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JPH06267304A (ja) 車両用前照灯装置
JPH06276524A (ja) 対向車両認識装置
JP2861754B2 (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JP2861744B2 (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JPH0769125A (ja) 車両用前照灯装置
JP2853523B2 (ja) ヘッドランプ照射範囲制御装置
JPH06295601A (ja) 車両用前照灯装置
JPH06275104A (ja) 車両用前照灯装置
JP2864977B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2399777A2 (en) Control device, vehicle headlamp, and vehicle headlamp system
JPH06191344A (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JPH06267303A (ja) 車両用前照灯装置
JP2848215B2 (ja) 走行車両検出装置
JPH06274626A (ja) 走行車両検出装置
CN111746381B (zh) 车辆灯光控制系统及车辆灯光控制方法
JPH06270733A (ja) 車両用前照灯装置
JP2783134B2 (ja) ヘッドランプ照射範囲制御装置
JP4798182B2 (ja) 眩惑検出装置、眩惑検出プログラム、および前照灯制御装置
JP2001091618A (ja) 車両の制御装置
JP2861767B2 (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JP2009120146A (ja) 車両用ランプ制御システム
JPH06144108A (ja) 車両用前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees