JP2001091618A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JP2001091618A
JP2001091618A JP27308299A JP27308299A JP2001091618A JP 2001091618 A JP2001091618 A JP 2001091618A JP 27308299 A JP27308299 A JP 27308299A JP 27308299 A JP27308299 A JP 27308299A JP 2001091618 A JP2001091618 A JP 2001091618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
light distribution
control device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27308299A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kojima
浩一 小嶋
Ayumi Doi
歩 土井
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Hidekazu Sasaki
秀和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27308299A priority Critical patent/JP2001091618A/ja
Publication of JP2001091618A publication Critical patent/JP2001091618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像画像中において人間を検出したときに、乗
員による肉眼での認知を容易にする。 【解決手段】赤外光カメラ103により障害物として人
間が検出されると、その障害物の自車両に対する危険度
合を判定して最も危険な障害物の方向に前照灯の光軸を
向けて配光量を増加すると共に、ディスプレイに108
に赤外画像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両前方を赤外線
により撮像し、その画像をディスプレイに表示させる車
両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−230805号公報、特開
平6−247184号公報及び特開昭60−23119
3号公報には、車両前方を赤外線により撮像し、この撮
像された画像を運転席前方のディスプレイに表示して夜
間や濃霧時の運転支援を行う、所謂ナイトビジョンが提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、ディスプレイに表示された撮像画像中に人間が
いることにより乗員に注意を促したとしても、実際の肉
眼では対象の判別が難しいことがある。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その
目的は、撮像画像中において人間を検出したときに、乗
員による肉眼での認知を容易にすると共に、被撮像対象
である人間に自車両の接近を認知させやすくする車両の
制御装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両の制御装置は、以下の構成を備え
る。すなわち、自車両前方を赤外線により撮像する撮像
手段と、前記撮像手段により撮像された画像を運転席前
方に表示する表示手段と、前照灯の配光を変更する配光
変更手段と、前記撮像手段により人間が検出された場
合、該人間の方向への配光量を増加すべく前記配光変更
手段を制御する制御手段とを具備する。
【0006】また、好ましくは、前記制御手段は、自車
両に対して危険度の高い人間の方向への配光量を増加す
るように前記配光更手段を制御する。
【0007】また、好ましくは、前記制御手段は、自車
両に最も近接した人間への配光量を増加するように前記
配光更手段を制御する。
【0008】また、好ましくは、前記制御手段は、自車
両の走行路に向かって移動している人間への配光量を増
加するように前記配光更手段を制御する。
【0009】また、好ましくは、前記撮像手段により人
間が検出された場合、警報手段を作動させる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、撮像手段により人間が検出された場合、該人間
の方向への配光量を増加すべく配光変更手段を制御する
ことにより、撮像画像中において人間を検出したとき
に、乗員による肉眼での認知を容易にすると共に、被撮
像対象である人間に自車両の接近を認知させやすくでき
る。
【0011】請求項2の発明によれば、自車両に対して
危険度の高い人間の方向への配光量を増加することによ
り、被撮像対象である人間に自車両の接近を認知させる
ことができる。
【0012】請求項3の発明によれば、自車両に最も近
接した人間への配光量を増加することにより、最も自車
両に近い人間に自車両の接近を認知させやすくできる。
【0013】請求項4の発明によれば、自車両の走行路
に向かって移動している人間への配光量を増加すること
により、自車両に近づきつつある人間に自車両の接近を
認知させやすくできる。
【0014】請求項5の発明によれば、撮像手段により
人間が検出された場合、警報手段を作動させることによ
り、自車両に対して危険度の高い人間がいることを乗員
に警告することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る車両の制御
装置を、代表的な車両である自動車に搭載した例につい
て添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】本実施形態の車両の制御装置は、例えば、
自車両前方を赤外線カメラで撮像し、この撮像された画
像(以下、撮像画像)を運転席前方の設置されたディス
プレイで表示することにより自車両周囲に存在する人な
どの障害物を乗員に報知する。 [制御ブロック構成]本実施形態の車両の制御装置の制
御ブロック構成について説明する。
【0017】図1は、本実施形態の車両の表示装置の制
御ブロック構成図である。
【0018】図1に示すように、102は、自車両前方
の障害物との距離を一般的な手法で検出するCCD(Cha
rge Coupled Device)カメラ、レーザレーダ、或はミリ
波レーダ等の障害物センサである。103は、自車両前
方の環境を赤外線を用いて撮影する赤外光(赤外線)カ
メラである。
【0019】105は、自車両の現在位置を算出する際
に使用するGPS(グローバルポジショニングシステ
ム)信号を人工衛星や地上基地局等から受信するGPS
センサである。
【0020】106は、自車両周囲の道路(当該道路に
設けられた送受信設備)から得られる先行道路情報(例
えば、前方の走行路上に障害物(停止車両や散乱した積
荷等)が存在する場合等の走行路環境や、先行車両と所
定の車間距離を維持して走行する隊列走行を行っている
か等の追従走行状態に関する情報等)を受信する路車間
通信機である。
【0021】107は、自車両の車室外の気温を検出す
る外気温センサである。108は、赤外光カメラ103
により撮影された画像(以下、撮像画像)を表示する液
晶表示器またはヘッドアップディスプレイ等のディスプ
レイである。ここで、ディスプレイ108は、自車両の
運転席前方であってドライバが前方を凝視したときに大
きな視線移動を行わずに容易に撮像画像を見ることがで
きる位置(ダッシュボードの中央位置近傍であってもよ
い)に配設すると良い。
【0022】109は、道路地図情報を記憶しているC
D、DVD等の地図データベースである。110は、自
車両の舵角を検出する舵角センサである。115は、自
車両の車速を検出する車速センサである。
【0023】111は、ディスプレイ108への撮像画
像の表示モードを操作者が切り替え可能なモード切り替
えスイッチである。このスイッチにより選択可能な表示
モードには、操作者がマニュアルオン・オフスイッチ1
13をオン状態としている間のみはディスプレイ108
に赤外光カメラ103による撮像画像を表示させるマニ
ュアルモードと、操作者の操作にかかわらず赤外画像を
ディスプレイ108に常時表示させるオートモードとが
ある。112は、表示制御装置101への電源供給を操
作者がオン・オフ可能な電源スイッチである。
【0024】116は、前照灯の光軸を移動することに
より配光量を調整可能な前照灯配光調整器である。11
7は、クラクションである。
【0025】そして、表示制御装置101は、上記の各
センサの出力信号(出力信号に相当するデータ)と、検
出した各操作スイッチの操作状態とに基づいて、ディス
プレイ108に赤外光カメラ103による撮像画像の表
示を制御する(詳細は後述する)。この表示制御装置1
01による表示制御処理は、RAM1102をワークエ
リアとして使用しながら、予めROM1103等に格納
されたソフトウエアに従って、CPU1101により実
行される。 [前照灯の光軸調整機構の詳細構成]次に、本実施形態
の前照灯の光軸調整機構の詳細構成について説明する。
【0026】図2は、本実施形態の自動車の斜視図であ
る。図3は、本実施形態の光軸変更可能な前照灯の斜視
図である。図4は、図3のX−X断面図である。図5
は、図3及び図4に示すモータの作動状態と光軸変更方
向との関係を示す図である。
【0027】図1に示すように、自車両1は、前照灯と
して左右のロービーム用前照灯2R、2Lと、左右のハ
イビーム用前照灯3R、3Lとを有する。
【0028】ロービーム用前照灯2R、2Lは、後述す
るようにその照射方向が変更制御可能となっている。自
車両1の前面には障害物センサ102が搭載されてい
る。
【0029】図3及び図4に示すように、ロービーム用
前照灯2R、2Lは光量の非常に高いディスチャージタ
イプであり、ロービーム用前照灯2R、2Lはバルブ1
1と反射鏡体12とを有し、反射鏡体12の下部は、そ
の左右中間部において車体に設けられたピボット部13
に対して360度方向に揺動可能に係合されている。ま
た、反射鏡体12の上部は、その左右端部において夫々
ナット14R、14Lが固定され、このナット14R、
14Lに対して車体前後方向に伸びる回転軸15R、1
5Lが螺合されている。
【0030】回転軸15R、15Lは車体に固定された
電磁式の回転アクチュエータとしてのモータ16R、1
6Lの出力軸となっている。ロービーム用前照灯2R、
2Lの光軸の向きの変更は、モータ16R、16Lを回
転させてナット14R、14Lの前後方向位置を変更す
ることにより行われる。
【0031】光軸の向きとモータ16R、16Lの作動
位置(ナット14R、14Lの前後方向位置)とは、図
5に示す関係に制御される。なお、図5中、通常位置が
通常のロービーム用の基準位置となり、上、下等の光軸
の向きはこの基準位置からの変更方向となる。また、光
軸の向きに対する基準位置は、全体的に車体のほぼ真っ
直ぐ前方に向かう方向で、上下方向では水平面よりも若
干下向きで、かつ横方向では若干歩道向きとされ、左車
線走行が義務づけられた国では若干左向き(対向車線と
は反対側の向き)になる。 [表示制御]次に、本実施形態において表示制御装置1
01が行う具体的な表示制御処理について説明する。
【0032】本実施形態の表示制御処理は、赤外光カメ
ラ103により特定輻射温度幅の障害物(人間や動物)
が検出されると、その障害物の自車両に対する危険度を
判定して最も危険な障害物の方向に前照灯の光軸を向け
て配光量を増加すると共に、ディスプレイに108に赤
外画像を表示するものである。
【0033】図6及び図7は、本実施形態に係る車両の
制御装置による表示制御処理のフローチャートであり、
自車両のイグニッションキースイッチがオンであって、
且つ電源スイッチ111がオンの期間にCPU1101
が実行するソフトウエアの手順を示す。
【0034】図6において、ステップS1では、モード
切り替えスイッチ111の操作状態を検出することによ
り、オートモードが選択されているか否かを判定する。
ステップS1でオートモードならば(ステップS1でY
ES)、ステップS2に進み、マニュアルモード(ステ
ップS1でNO)ならばステップS3に進む。
【0035】ステップS3では、マニュアルモードが選
択されている現在の状態において、マニュアルオン・オ
フスイッチ113がオンに設定されているか否かを判定
する。ステップS3でマニュアルオン・オフスイッチ1
13がオフならば(ステップS3でNO)、ステップS
4でディスプレイ108への撮像画像の表示を停止さ
せ、マニュアルオン・オフスイッチ113がオンならば
(ステップS3でYES)、ステップS2に進む。
【0036】ステップS2では、前照灯(ヘッドライ
ト)、補助灯(フォグランプ、スモールランプなど)の
いずれかのライトスイッチがオンされているか否かを判
定する。ステップS2でライトスイッチがオフならば
(ステップS2でNO)、ステップS4でディスプレイ
108への撮像画像の表示を停止させ、ライトスイッチ
がオンならば(ステップS2でYES)、夜間や視認性
の悪い環境を走行中であり、撮像画像の表示が必要と判
断してステップS5に進む。
【0037】ステップS5では、GPS信号から現在位
置情報、季節情報、時刻情報を検出すると共に、外気温
センサ107から外気温を検出する。
【0038】ステップS6では、季節情報及び時刻情報
に基づいて赤外光カメラ103のフィルタ感度を人間
(又は動物)に対応する輻射温度幅に設定する。
【0039】人間の輻射熱は、一般に図8に示す温度範
囲内にあり、外気温に応じて変化することが知られてい
る。そこで、本ステップでは、外気温センサ107によ
り検出された外気温に応じて予めROM1103に基本
値として記憶している人間の輻射熱の温度幅を設定する
と共に、その設定された基本値を、GPSセンサ105
により検出可能な日付・時刻情報に応じて(例えば、春
や秋は冬季より高めに、夏季より低めに補正すると共
に、外気温が最も上昇する午後2時前後の時間帯には他
の時間帯と比較して高めに補正する等)補正する。
【0040】図7において、ステップS7では、障害物
センサ102により自車両前方の障害物を検出し、障害
物が検出されないならば(ステップS7でNO)、赤外
画像をディスプレイ108に表示してリターンし、障害
物が検出されたならば(ステップS7でYES)、ステ
ップS8に進む。
【0041】ステップS8では、障害物の輻射温度がス
テップS6で設定された人間(又は動物)に対応する輻
射温度範囲内にあるか否かを判定する。ステップS8で
人間(又は動物)の輻射温度範囲内にないならば(ステ
ップS8でNO)、赤外画像をディスプレイ108に表
示してリターンし、輻射温度範囲内にあるならば(ステ
ップS8でYES)、ステップS9に進む。
【0042】ステップS9では、障害物センサ102に
より障害物位置と移動方向を演算する。
【0043】ステップS10では、人間の輻射温度範囲
内にある障害物が複数か否か判定する。ステップS10
で単数ならば(ステップS10でNO)、ステップS1
5に進み、複数あるならば(ステップS10でYE
S)、ステップS11に進む。
【0044】ステップS11では、各障害物の自車両に
対する危険度を判定し、最も危険な障害物を抽出する。
ステップS11の処理の詳細については後述する。
【0045】ステップS12ではステップS11で抽出
された最も危険な障害物、つまり最近接の障害物と自車
両との距離が所定距離以下であるか否か判定する。この
所定距離は車速が大きいほど長く、視認性が悪いほど長
く設定される。視認性の悪さはフォグランプがオンされ
ているか、ワイパ速度が大きいかなどにより判定でき
る。
【0046】ステップS12で最近接の障害物と自車両
との距離が所定距離以上あるならば(ステップS12で
NO)、赤外画像をディスプレイ108に表示してリタ
ーンし、最近接の障害物と自車両との距離が所定距離以
下ならば(ステップS12でYES)、ステップS13
でクラクション117をオンして最近接の障害物に自車
両の接近を警告する。
【0047】ステップS14では、最近接の障害物の方
向に前照灯の光軸を向けて配光量を増加して障害物とし
ての人間に自車両の接近を認知させやすくできる。ただ
し、光軸は障害物(人間)の視点より下方になるように
設定して、障害物としての人間の目が眩まないようにし
ている。なお、ステップS14では前照灯をハイビーム
に切り替えてもよい。
【0048】ステップS15では、人間(動物)の輻射
温度範囲内にある障害物と自車両との距離が所定距離以
下であるか否か判定する。この所定距離は車速が大きい
ほど長く、視認性が悪いほど長く設定される。視認性の
悪さはフォグランプがオンされているか、ワイパ速度が
大きいかなどにより判定できる。
【0049】ステップS15で障害物と自車両との距離
が所定距離以上あるならば(ステップS15でNO)、
赤外画像をディスプレイ108に表示してリターンし、
障害物と自車両との距離が所定距離以下ならば(ステッ
プS15でYES)、ステップS16でクラクション1
17をオンさせると共に、障害物の方向に前照灯の光軸
を向けて配光量を増加して障害物としての人間に自車両
の接近を認知させやすくできる。ただし、光軸は障害物
(人間)の視点より下方になるように設定して、障害物
としての人間の目が眩まないようにしている。なお、ス
テップS16では前照灯をハイビームに切り替えてもよ
い。[障害物センサによって検出した障害物の位置と赤
外画像との関連づけ]ここで、ステップ9の障害物セン
サの検出信号と赤外画像とを関連づけて障害物の位置を
検出する具体的方法について説明しておく。
【0050】図11は、赤外光カメラにより撮影された
赤外画像の表示例を示す図である。図12は、障害物セ
ンサ102の検出範囲を上から見た様子を示す図であ
り、その検出範囲内に、図11に例示した赤外光カメラ
103による撮影画像に対応するところの、障害物A
(先行する他車両)と障害物B(歩行者)とが含まれる
場合を示している。
【0051】本実施形態において、障害物センサ102
による障害物A及び障害物Bの検出結果は、自車両と障
害物Aとの距離Da及び中心軸とのなす角度θa(≒
0)、並びに自車両と障害物Bとの距離Db及び中心軸
との角度θbとして得られる。
【0052】従って、障害物センサ102の検出範囲に
おける中心軸と、赤外光カメラ103の撮像面(画角)
の座標軸との位置関係を予め対応(一致)させておけ
ば、障害物センサ102から出力される障害物までの距
離D及び角度θを、当該撮像面において、図11に示す
ように、距離D(Da,Db)は当該撮像面の下辺から
のライン数(画素数)としてカウントし、角度θ(θ
a,θb)は、当該撮像面の左右の中心線からの画素数
としてカウントすることにより、そのカウントによって
特定される当該撮像面内の位置(画素)を含む輻射熱源
は、障害物センサ102によって検出された障害物の全
体形状に相当すると判断できる。従って、このような処
理をステップS9において行えば、赤外光カメラ103
の撮影画像に含まれる障害物と、その障害物までの距離
Dとを関連付けて、表示制御装置1に認識させることが
できる。 [最も危険な障害物の抽出]次に、図7のステップS1
1において、複数の障害物の自車両に対する危険度を判
定し、最も危険な障害物を抽出する処理の詳細について
説明する。 (第1実施形態)図9は、図7のステップS11におけ
る複数の障害物の自車両に対する危険度を判定し、最も
危険な障害物を抽出する処理の第1例を示すフローチャ
ートである。
【0053】図9に示すように、ステップS21では、
人間の輻射温度範囲内にある複数の障害物と自車両との
距離を演算し、ステップS22では各障害物のうち自車
両に最も近い障害物を最も危険な障害物として抽出す
る。 (第2実施形態)図10は、図7のステップS11にお
ける複数の障害物の自車両に対する危険度を判定し、最
も危険な障害物を抽出する処理の第2例を示すフローチ
ャートである。
【0054】図10に示すように、ステップS31で
は、路車間通信機の故障や通信設備が完備されていない
地域を走行中なために路車間通信機106から情報を入
力できるか否かを判定し、入力できるならば(ステップ
S31でYES)ステップS32に進み、入力できない
ならば(ステップS31でNO)ステップS35に進
む。
【0055】ステップS33では、走行車線情報から自
車両の進行路を検出する。
【0056】ステップS34では、人間の輻射温度範囲
内にある複数の障害物のうち、自車両の進行路内にある
か、又は自車両の進行路に所定速度以上で接近している
障害物を抽出し、それらの障害物から自車両に最も近い
障害物を最も危険な障害物として抽出する。
【0057】ステップS35では、一般的な手法により
舵角センサ110及び車速センサの検出信号から今後の
自車両の進行方向(推定走行軌跡)を推定演算する。
【0058】ステップS36では、自車両の進行方向に
沿って車幅方向に所定幅をもつような進行路を推定演算
し、ステップS34に進む。
【0059】尚、上記操舵角及び車速による進行路の推
定は、例えば、特開平10−100820号公報に記載
された公知の手法を用いて推定され、操舵角と車速から
円弧式を用いて所定間隔ごと(例えば、10m間隔)に
自車両に対する位置情報を演算し、これら複数の位置情
報を上記路車間通信機の車線情報と赤外画像との関連づ
けにおけるノードデータと同様に透視変換して赤外画像
内に取り込むことができる。
【0060】尚、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲
で、上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の車両の表示装置の制御ブロック構
成図である。
【図2】本実施形態の自動車の斜視図である。
【図3】本実施形態の光軸変更可能な前照灯の斜視図で
ある。
【図4】図3のX−X断面図である。
【図5】図3及び図4に示すモータの作動状態と光軸変
更方向との関係を示す図である。
【図6】本実施形態に係る車両の制御装置による表示制
御処理のフローチャートであり、
【図7】本実施形態に係る車両の制御装置による表示制
御処理のフローチャートであり、
【図8】外気温と人間の輻射熱の温度範囲との関係を示
す図である。
【図9】図7のステップS11における複数の障害物の
自車両に対する危険度を判定し、最も危険な障害物を抽
出する処理の第1例を示すフローチャートである。
【図10】図7のステップS11における複数の障害物
の自車両に対する危険度を判定し、最も危険な障害物を
抽出する処理の第1例を示すフローチャートである。
【図11】赤外光カメラにより撮影された赤外画像の表
示例を示す図である。
【図12】障害物センサ102の検出範囲を上から見た
様子を示す図である。
【符号の説明】
102 障害物センサ 103 赤外光カメラ 106 路車間通信機 107 外気温センサ 108 ディスプレイ 110 舵角センサ 111 モード切り替えスイッチ 112 電源スイッチ 113 マニュアルオン・オフスイッチ 115 車速センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 裕樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 佐々木 秀和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 5J084 AA01 AA02 AA04 AA05 AA09 AB07 AC02 AD01 AD07 AD12 BA11 BA34 CA31 CA34 CA67 CA80 DA02 DA07 EA12 EA22 EA29 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両前方を赤外線により撮像する撮像
    手段と、前記撮像手段により撮像された画像を運転席前
    方に表示する表示手段と、 前照灯の配光を変更する配光変更手段と、 前記撮像手段により人間が検出された場合、該人間の方
    向への配光量を増加すべく前記配光変更手段を制御する
    制御手段とを具備することを特徴とする車両の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、自車両に対して危険度
    の高い人間の方向への配光量を増加するように前記配光
    更手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の車
    両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、自車両に最も近接した
    人間への配光量を増加するように前記配光更手段を制御
    することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、自車両の走行路に向か
    って移動している人間への配光量を増加するように前記
    配光更手段を制御することを特徴とする請求項2に記載
    の車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像手段により人間が検出された場
    合、警報手段を作動させることを特徴とする請求項1に
    記載の車両の制御装置。
JP27308299A 1999-09-27 1999-09-27 車両の制御装置 Pending JP2001091618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27308299A JP2001091618A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27308299A JP2001091618A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091618A true JP2001091618A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17522902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27308299A Pending JP2001091618A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091618A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302470A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP2005067294A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd ヘッドランプ制御システム
JP2006038798A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Ihi Aerospace Co Ltd 発熱物体の位置検出装置
JP2006318677A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp 照射装置及び暗視装置
JP2009120147A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ランプ制御システム
JP2010000893A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mazda Motor Corp 車両の前照灯制御装置
JP2010264912A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Denso Corp ライト光量制御装置、およびライト光量制御プログラム
JP2011084106A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Denso Corp 指向性制御照明装置
US20120209472A1 (en) * 2003-10-14 2012-08-16 Donnelly Corporation Vehicle vision system with night vision function
US8583331B2 (en) 2003-02-21 2013-11-12 Gentex Corporation Monitoring and automatic equipment control systems
US20220203888A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Attention calling device, attention calling method, and computer-readable medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185631U (ja) * 1985-05-13 1986-11-19
JPH07125571A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Hitachi Ltd 車載装置
JPH07137574A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Toyota Motor Corp 車両用前照灯装置
JPH1134731A (ja) * 1994-12-15 1999-02-09 Masatoshi Shintani 移動体照明灯障害物照射装置
JPH11208367A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 報知装置
JP2000198385A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Mazda Motor Corp 車両の前照灯制御装置
JP2000318513A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用障害物検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185631U (ja) * 1985-05-13 1986-11-19
JPH07125571A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Hitachi Ltd 車載装置
JPH07137574A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Toyota Motor Corp 車両用前照灯装置
JPH1134731A (ja) * 1994-12-15 1999-02-09 Masatoshi Shintani 移動体照明灯障害物照射装置
JPH11208367A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 報知装置
JP2000198385A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Mazda Motor Corp 車両の前照灯制御装置
JP2000318513A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用障害物検出装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302470A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai 歩行者検出装置および歩行者検出方法
US8583331B2 (en) 2003-02-21 2013-11-12 Gentex Corporation Monitoring and automatic equipment control systems
JP2005067294A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd ヘッドランプ制御システム
JP4586342B2 (ja) * 2003-08-21 2010-11-24 日産自動車株式会社 ヘッドランプ制御システム
US20120209472A1 (en) * 2003-10-14 2012-08-16 Donnelly Corporation Vehicle vision system with night vision function
US8355839B2 (en) * 2003-10-14 2013-01-15 Donnelly Corporation Vehicle vision system with night vision function
JP2006038798A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Ihi Aerospace Co Ltd 発熱物体の位置検出装置
JP2006318677A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp 照射装置及び暗視装置
JP4655751B2 (ja) * 2005-05-10 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 照射装置及び暗視装置
JP2009120147A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ランプ制御システム
JP2010000893A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mazda Motor Corp 車両の前照灯制御装置
JP2010264912A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Denso Corp ライト光量制御装置、およびライト光量制御プログラム
JP2011084106A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Denso Corp 指向性制御照明装置
US20220203888A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Attention calling device, attention calling method, and computer-readable medium
US11858414B2 (en) * 2020-12-24 2024-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Attention calling device, attention calling method, and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100380500B1 (ko) 차량용 등기구 장치
EP2281719B1 (en) Light distribution control system for automotive headlamp
US20060151223A1 (en) Device and method for improving visibility in a motor vehicle
EP3052341B1 (en) System and method for controlling exterior vehicle lights on motorways
JP5694243B2 (ja) 自動車用撮像システムを備える障害物検出装置
US8558443B2 (en) Method for controlling a headlight assembly for a vehicle and headlight assembly therefor
JP2000285394A (ja) 車両の表示装置
EP2281718B1 (en) Light distribution control system for automotive headlamp
US20090041300A1 (en) Headlight system for vehicles, preferably for motor vehicles
US11449070B2 (en) Vehicle assist system
JPH0769125A (ja) 車両用前照灯装置
JPH09132080A (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JP2864977B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4999652B2 (ja) 車両用ランプ制御システム
EP2399777A2 (en) Control device, vehicle headlamp, and vehicle headlamp system
JP4534871B2 (ja) 車両用照明装置
JP2001091618A (ja) 車両の制御装置
JP2004185105A (ja) 障害物報知装置
CN114056225A (zh) 用于操作机动车辆的远光辅助系统的方法以及机动车辆
EP2394851A2 (en) Vehicle lighting system
JP4586342B2 (ja) ヘッドランプ制御システム
JP4999651B2 (ja) 車両用ランプ制御システム
US11161450B2 (en) Autonomous headlight control based on elevation profile
CN111746381B (zh) 车辆灯光控制系统及车辆灯光控制方法
US20140153782A1 (en) Imaging system and method for detecting a winding road

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105