JP2814361B2 - 光検知器の製造法 - Google Patents

光検知器の製造法

Info

Publication number
JP2814361B2
JP2814361B2 JP7132744A JP13274495A JP2814361B2 JP 2814361 B2 JP2814361 B2 JP 2814361B2 JP 7132744 A JP7132744 A JP 7132744A JP 13274495 A JP13274495 A JP 13274495A JP 2814361 B2 JP2814361 B2 JP 2814361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
photodetector
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7132744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283432A (ja
Inventor
ケイン ジエームズ
Original Assignee
アールシーエー コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールシーエー コーポレーシヨン filed Critical アールシーエー コーポレーシヨン
Publication of JPH07283432A publication Critical patent/JPH07283432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814361B2 publication Critical patent/JP2814361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/917Plural dopants of same conductivity type in same region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は入射光の吸収率を上げ
て効率を向上した光検知器に関する。 【0002】 【従来技術】光検知器は、一般に、薄い半導体基体で構
成されており、その半導体基体は、内部に例えばPN接
合の如き半導体接合を有すると共に、その光入射面と背
面とにそれぞれ電気接触を持っている。この基体の光に
対する吸収率は特定波長範囲において極めて低いため
に、この光検知器の光エネルギを電力に変換する変換効
率は理論最大値よりも低い。この効果は背面の電気接触
に反射率の高い金属のような材料を用いて透過する光を
基体内に反射還元することにより補償することもできる
が、大抵の接触材料は、この界面で効率よく光を反射せ
ず、また光検知器の製造過程における後続の処理工程中
に半導体基体の性能を害することがある。また光検知器
の光入射面またはその背面あるいは基板の基体を被着す
る面を化学エッチング法で粗面化することもあるが、こ
の化学エッチング法は光検知器の製造時に新たな工程を
追加することになる上、そのエッチング法自体が光検知
器の性能を害することがある。 【0003】従って光の吸収が弱い波長範囲全体に亘っ
て半導体基体の吸収率を向上させると同時に、その装置
の製造に要する工程数が最小で、処理の追加を要するこ
とのある性能の低下のような不都合な副作用を減じた光
検知器が望まれていた。 【0004】 【発明の開示】この発明は、凹凸組織面を有する透光性
電気接触とこの透光性電気接触の該凹凸組織面(粗化
面)を覆う半導体基体とを含む光検知器の製造法であ
る。その透光性電気接触の粗化面はその支配的なピーク
・ピーク値が約100nmより大きく、また厚さが約2
50nmから約1000nmの間の値であることを特徴
としている。 【0005】この発明は、詳しくは、錫、酸素、水素お
よび導電度改変用ドープ剤を含む雰囲気からの化学蒸着
により基板上に適当に粗化された表面を持つ透光性電気
接触を被着する段階を含む新規な光感知器の製造法であ
る。 【0006】 【発明の実施例】図1に示す光検知器10はこの発明の
方法によって製造しようとする光検知器の一例であっ
て、第1および第2の対向主面14、16を持つ透光性
基板12を含んでいる。この光検知器の光入射面である
第1の主面14は反射防止被膜18で覆われ、基板12
の第2の主面16は粗化面22を持つ透光性導電層すな
わち透光性電気接触20で覆われている。その粗化面2
2は間に半導体接合30を持つ反対導電型の領域26、
28を含む半導体基体24で覆われている。この半導体
基体24の表面は第2の電気接触32で覆われている。
他の図面においても図1と共通の素子は同じ引用数字で
示されている。 【0007】図2に示す光検知器40はこの発明の製造
法によって製造されるまた別の光検知器であって、真性
導電型の領域42と反対導電型の領域44、46を有
し、真性導電型の領域42を横切るPIN半導体接合を
形成した基体24を含んでいる。 【0008】図3に示すこの発明の製造法により製造さ
れる光検知器の一例である直列タンデム光検知器50は
基体24と第2の電気接触32の間にタンデム半導体基
体52を挿入した点が図2の光検知器と異なる。タンデ
ム基体52は真性導電型の領域54と反対導電型の対向
領域56、58を含む半導体接合を有する。タンデム基
体52の領域56と基体24の隣接領域46は互いに反
対の導電型で、間にトンネル接合を有する。タンデム基
体52は一般に基体24よりバンドギャップエネルギの
低い材料から成り、吸収の弱い基体24を通った光がタ
ンデム基体52で吸収されるようになっている。 【0009】太陽電池として動作する光検知器では、一
般に基体24が水素化無定形シリコンから成り、タンデ
ム基体52が水素化無定形Si−Ge合金から成ってい
る。基体24、52の相対厚さと組成は両者の光電流が
等しくなるように調節されている。 【0010】光が基体24に入射するとき通る基板12
は構体の残部の支持に充分な機械的強度を持つガラス等
の透光性材料から成っている。透光性電気接触20で覆
われた基板12の表面16は一般に平滑で鏡面的反射性
を有する。また基板12の厚さは通常約1〜6mmであ
る。 【0011】透光性電気接触20は実質的に光を透過す
るが、約400〜1000nmの波長範囲に亘って透明
ではなく、不規則な凹凸組織のある非鏡面的表面を有
し、これが酸化錫または酸化インジウム錫のような材料
から成り、それによって覆われた基板を乳白色に見せ
る。 【0012】この表面は支配的な局部的高さ変化のピー
ク・ピーク値が約100nm以上で、一般に約100〜
1000nm、好ましくは約200〜500nmの範囲
にあることを特徴とする。ここで支配的という言葉は表
面の局部領域の凹凸組織の高低差すなわちピーク・ピー
ク値が上記の値より大きいときも小さいときもあるが、
表面の大部分の凹凸は上記の範囲にあることを意味す
る。この表面組織の高低差は層の厚さが増すほど大きく
なることが観測されている。良好な表面組織を得るに
は、透光性電気接触の厚さが約250nmより大きいこ
とを要し、約1000nmより薄いことが望ましい。 【0013】SnO2 の層20は約350℃以上、通常
約450〜550℃に加熱した基板上に錫、酸素、水
素、および弗素またはアンチモンのような適当な導電度
変更用ドーピング剤を含む雰囲気から化学蒸着(CV
D)によって被着することができる。この蒸着の起こる
温度は基板の軟化温度より低いが、これが高いほど粗さ
が大きくなる。雰囲気中に塩素が通常HClの型で存在
すると、これが粗面化表面の生長を促進する輸送剤とし
ても働くと考えられる。 【0014】錫の供給源は錫ハロゲン化合物、好ましく
はSnCl4 か、n−ブチル錫クロル錫、ジブチル錫ジ
アセテートまたはテトラメチル錫のような有機錫化合物
とすることができる。この方法で被着された薄層は組織
すなわち光散乱性が小さいが、厚さが約250nm以上
になると、その厚さの増大と共に表面粗さと光の散乱性
が著しく増大する。塩素のないテトラメチル錫を含む雰
囲気から被着された層は極めて光散乱性が小さいが、塩
素のようなハロゲンを充分な濃度に添加すると凹凸が生
ずる。 【0015】X線解析によると、平滑な層および公知の
吹付法により被着された層はC軸が基板面に平行な錫石
(SnO2 )の正方晶結晶粒から成ることが判るが、こ
の発明の組織化層では、結晶粒は正方晶の錫石から成る
が、基板面に対する向きが同じでなく、C軸が基板面に
対して傾いているものが支配的である。厚さ約500n
mの平滑なSnO2 層の結晶粒径は約325nmであ
り、同等の厚さの吹付け層の結晶粒径は約174nmで
あるが、ここで述べるCVD法で被着した同等の厚さの
層の結晶粒径は約101nmである。従って結晶粒径の
小さい層ほど表面粗さが大きい。これは結晶粒の結晶学
的方位が好ましくないためと考えられる。 【0016】図4は吹付法で被着したSnO層の走査
型電子顕微鏡像、図5は吹付法で被着したSnO層の
上に平滑なSnO層を被着したものの走査型電子顕微
鏡像、図6はこの発明の方法により形成した厚さ約89
0nmのSnO層の走査型電子顕微鏡像、図7はこの
発明の方法により形成した厚さ約1200nmの走査型
電子顕微鏡像をそれぞれ示す。図4、図5は20000
倍で視角50゜であるが、図6、図7は同倍率で視角7
5゜である。この顕微鏡像はこの発明によるCVD法で
被着するとSnO表面の粗さが著しく生長することを
示し、これからこの粗さの特性ピーク・ピーク値が約2
00〜500nmの範囲にある推定される。 【0017】基体24は問題の波長範囲の光を吸収する
砒化ガリウム、燐化インジウム、硫化カドミウムまたは
単結晶または多結晶または水素化無定形のシリコンのよ
うな、透光性電気接触20の粗面化表面に被着し得る任
意の半導体材料を含み、吹付法または液相または気相の
被着法により形成することができる。 【0018】無定形シリコン半導体基体は米国特許第4
064521号開示のDCまたはRFグロー放電により
基板上に被着することができる。すなわち表面に透光性
接触粗化面を有する基板をプラズマ室内に通常約200
〜350℃の温度で保持する。室内の雰囲気は通常Si
4 と必要に応じてPH3 やB2 6 のような適当な導
電度改変用ドープ剤ガスを含ませ、総圧力を通常0.1
〜5mmHgとする。 【0019】また米国特許第4109271号開示のよ
うなSi−NやSi−C合金の被着をしたい場合はNH
3 やCH4 のような他のガスを室内に導入することもで
きる。さらにこの無定形シリコンには弗化物のようなハ
ロゲン原子を導入することも有用なことがあり、これは
SiF4 等のハロゲン含有ガスを室内に添加すればよ
い。図3のタンデム型基体では、Si−Ge合金をSi
4 とGeH4 を含むグロー放電から被着すればよい。 【0020】反対導電型の領域44、46は一般に厚さ
約5〜40nmである。領域44は通常P型導電性を有
し、厚さ約12nmで、真性導電型の42よりバンド
ギャップの広い水素化無定形シリコン、好ましくは水素
化無定形シリコン炭素合金から成る。また領域46は通
常N型導電性を有し、厚さ約30nmである。 【0021】この発明者は厚さ約12nmの連続P型層
44を透光性電気接触20の粗化面上に被着し得ること
を発見した。これはその表面が約200〜400nmの
ピーク・ピーク値を持つ優勢粗さと同程度の横方向寸法
を有する点で顕著な結果である。この層にどのような不
連続があってもその検知器の性能は劣化してしまう。 【0022】真性導電型の領域42はこれが僅かにP型
またはN型の導電性を持つか、偶然の汚染または意図的
ドーピングの結果として補償された場合を含むと解され
るが、この真性領域42が特定の導電型を持つとすれ
ば、透明な透明性電気接触20に隣接する領域44の導
電型と反対で、これによって領域42、44間の中間層
に半導体接合を形成するものが好ましい。 【0023】真性導電型の領域42はこれまで約600
nm以上の波長を充分吸収するように約400nm以上
の厚さになっていたが、この発明の方法で透光性電気接
触の粗化面に被着したときは、その厚さを600nmよ
り相当薄くしても有用なエネルギ転換効率を示すことが
できる。しかしこの層の厚さは50nmより厚くする必
要があり、一般に約100〜1000nmである。これ
は検知器の厚さを著しく減じ、従ってエネルギ変換効率
の有用性を維持しつつその価格を低減する可能性を与え
る点で顕著な結果である。 【0024】半導体接合30と基体の吸光により発生し
た電子と正孔を反対方向に移動させる何等かの形式の障
壁を含み、従ってその両側の領域部分が反対導電型のP
N接合とすることができる。従って図1の第1および第
2の領域26、28はそれぞれ反対導電型で、PN接合
30を形成している。 【0025】SnO表面の粗さは後に被着される無定
形シリコンを通って伝播する。従ってその無定形シリコ
ンの裏面が粗面されてさらに光を散乱し、その無定形
シリコンを透過する吸収の弱い光を捕獲するという点で
これは好ましい工程の特徴である。 【0026】第2の電気接触32は通常半導体基体24
の表面を覆い、その半導体基体24透過後接触に入射す
る光の波長範囲で高反射率を示し、通常厚さ約100〜
700nmの金属等の材料から成ることが好ましく、電
子ビーム蒸着またはスパッタリングで被着し得るアルミ
ニウム、金、銅または銀のような金属が適する。半導体
基体24とこの金属層の間にチタン層を挟んで後続の処
理工程中における金属の半導体基体24内への拡散に対
する拡散障壁とすることもできる。 【0027】この発明の原理はまた1982年7月19
日付米国特許願第399340号(特開昭59−337
39号公報対応)に開示の薄膜ビディコンターゲットの
ような光検知器にも適用することができる。図9に示す
ようにビディコン100は、滑らかな主面106を有す
る透光性フエースプレート104を一端にもつ真空ガラ
ス外囲器102を含み、このフエースプレート104の
主面106上にはこれと反対側に図1の光検知器10に
ついて上述したように粗面化された表面110を持つS
nO2 のような透光性電気接触108が形成されてい
る。この透光性電気接触108の粗面化110は水素化
無定形シリコン等の感光性半導体基体112で覆われて
いる。 【0028】半導体基体112は半導体接合を含むこと
もあり、含まないこともある。この半導体基体112は
3硫化アンチモン等のビーム阻止層114で覆われてい
る。ガラス外囲器102内には電子ビーム形成用の電子
銃構体116が取付けられ、その外囲器102の外側に
はその電子銃構体116が発生した電子ビームを集束し
てこれでターゲットを走査する手段(図示せず)が設け
られることもある。 【0029】光はフエースプレート104を通ってビデ
ィコン100に入射し、透光性電気接触108の粗化面
110に達する。この入射光は粗化面110により散乱
され、反射光の一部はその透光性電気接触中に捕獲さ
れ、透光光の他の一部はその上の感光性基体に入るとき
に屈折する。従って粗化面を反射損失を減じ、感光性基
体中の光路長を増し、これによって吸光性を増強する。 【0030】この発明の原理はまた電気写真に用いられ
るような光検知器の製造にも適用することができる。図
10に示すように、光検知器200は滑らかな表面20
4を有する基盤202とその表面204を覆う導電層2
06を含み、その導電層206はSnO2 等から成り、
その表面208は上記この発明の原理により粗面化され
ている。この粗化面208は水素化無定形シリコン等の
感光性半導体基体210で覆われている。この基体21
0は内部に半導体接合を有することもある。光はこの基
体の粗化面208に隣接する面と反対側の面から光検知
器に入り、弱く吸収された光がその基体を通過して粗化
面に入射し、ここで散乱されて光路長を増し、これによ
って感光性基体内の吸光性を増強する。 【0031】次にこの発明を例を挙げて説明するが、こ
れはこの発明をその細部に限定するためのものではな
い。 【0032】例1 透光性SnO2 電気接触の表面粗さだけが互いに異なる
4組の光検知器を製造した。その各組は厚さ約1.25
mmで75mm平方の硼珪酸ガラス基板上の2.27m
m平方の検知器440個と48×2.27mmの検知器
8個から成っている。 【0033】第1組のSnO2 電気接触は面抵抗25Ω
/□で、この発明の方法により化学蒸着した。すなわち
ガラス基板を約500℃に保った熱板上に置き、その基
板上にN2 を3500標準cm3 /分、室温に保ったS
nCl4 中をバブリングしたN2 を350標準cm3
分、空気で較正した流量計で測定してBrCF3 を70
標準cm3 /分、H2 O中をバブリングしたN2 を40
0標準cm3 /分でそれぞれ流した。第2組のSnO2
電気接触は面抵抗25Ω/□で第1組と同じ方法で被着
した。第3組はガラス上に吹付法により被着した商用生
産SnO2 電気接触で、面抵抗約10Ω/□であった。
第4組は第3組と同じ基板にさらに4メチル錫を含む雰
囲気から化学蒸着した厚さ100nmの滑らかなSnO
2 を追加したもので、この層はSnO2 の表面にこの界
面に時々生ずる電気障壁を除く試みで被着した。 【0034】表面にSnO2 の電気接触を持つこの4組
の試料を共にグロー放電室に入れて米国特許第4064
521号開示のようにPIN半導体基体を被着した。す
なわち米国特許第4109271号開示のようにC
4 、SiH4 およびB2 6 含有SiH4 を含むガス
雰囲気流から厚さ約12nmのP型水素化無定形シリコ
ン炭素合金層を被着した後、PH3 含有SiH4 気流を
含む雰囲気から厚さ約550nmの絶縁性水素化無定形
シリコン層を被着した。厚さ2.4nmのチタン層と厚
さ500nmの銀層から成る背面電極を電子ビーム蒸着
した後、標準のホトレジスト化学エッチング技法により
これを区分して各別の検知器を形成した。次に各組の検
知器を150℃の空気中で30分間焼鈍した。 【0035】1基板上の各検知器を標準AM−1照明下
で試験し、開路電圧VOC、短絡電流密度JSC、フィルフ
ァクタFFおよび出力電力と入射光エネルギの比で定義
された効率7を測定した。この結果この発明の組織化S
nO2 層を有する光検知器は吹付被着SnO2 層を持つ
光検知器より最良の結果において開路電圧が数%高く、
短絡電流密度が約30%高く、フィルファクタが約18
%高く、この結果効率が約15%高いことが判った。 【0036】例2 錫供給源としてSnCl4 を用いて例1の化学蒸着法で
被着した厚さの異なるSnO2 層について波長約50
1.7nmで積分散乱透過光強度St を測定した。この
結果を次表に示す。 【表1】 厚さは粗さ計を粗化面のピークに乗せて計ったから、平
均厚さは上掲の値より若干小さい。このデータから光の
散乱度従って粗さは厚さと共に増大することが判る。し
かしSnO2 被膜による吸光量も特に500nm未満の
波長では厚さと共に増大するため、粗大粗さすなわち最
大散乱を示す厚さが最適厚さではない。粗面化された電
気接触の最適厚さは約250〜1000nmで、約30
0〜800nmが好ましい。 【0037】例3 収集されたキャリアの数と入射光子の数の比として定義
される量子効率の測定を例1の第一組と第4組から2.
27mm平方の検知器について波長の関数として行っ
た。この測定結果は図8にプロットされているが、ここ
で曲線aが第1組の光検知器、曲線bが第4組の光検知
器に対するものである。この2曲線の差はSnO2 の透
光性電気接触と無定形シリコン基体との間の粗化面の適
用から生じたもので、400〜700nmの全波長範囲
に亘って約25%の大きさを有する。600nm以上の
波長における効率の増大は予期以上に大きいが、無定形
シリコン中の光路長の増大から理解することができる。 【0038】総合的に予想外のことは600nm未満の
波長における量子効率の著しい増大で、この波長範囲で
吸光体に入るすべて無定形シリコン基体の裏面に達する
までに完全に吸収されるため、これは吸光体への光の結
合の改善を示す。この結合の改善は粗面化表面によって
生じた無定形シリコン基体との界面に対する光の多重入
射を許容するSnO2 層自体への光の捕獲によると考え
られる。このように粗面化界面は吸光体内のみならずま
た電気接触自体内への光の捕獲を生じ、これが吸光体内
で光の捕獲を生じた従来の光捕獲構体と違う点である。 【0039】光の反射率の測定により、SnO2 電気接
触と無定形シリコン基体との界面の反射率がこの波長範
囲で約2.5%であるのに対し、滑らかな界面の場合は
約12〜16%であることが判った。SnO2 の屈折率
は基板と無定形シリコン基体の屈折率の中間で、これも
無定形シリコン層中の吸収を増すのに有用である。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の製造法で製造される光検知器の一形
態を示す図である。 【図2】この発明の製造法で製造される光検知器のまた
別の形態を示す図である。 【図3】この発明の製造法で製造される光検知器の更に
別の形態を示す図である。 【図4】吹付法により被着された酸化錫表面の状態を示
す走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 【図5】図4に示す酸化錫層の上に更に酸化錫層を追加
した表面の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 【図6】この発明の製造法によって被着された粗面化酸
化錫表面の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 【図7】この発明の製造法によって被着された粗面化酸
化錫表面の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 【図8】この発明の製造法によって製造した光検知器と
比較用の光検知器の量子効率の変化を示す図である。 【図9】この発明の製造法を使用して製造した光検知器
の一実施形態を示す断面図である。 【図10】この発明の製造法を使用して製造した光検知
器の一実施形態を示す断面図である。 【符号の説明】 12 透光性基板 16 基板の平滑な表面 20 透光性導電層(第1の電気接触) 22 粗化面(凹凸組織) 24 水素化無定形シリコン層

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.透光性基板の平滑な表面上に透光性導電層を被着す
    る段階と、 上記の透光性導電層の上に水素化無定形シリコン層を被
    着する段階と、を有する方法において、 上記基板は約350℃以上の温度に保たれ、また上記透
    光性導電層は、錫、酸素、水素および導電度改変用ドー
    プ剤を含む雰囲気からの化学蒸着によって約250乃至
    1000nmの厚さに上記基板の上記平滑な表面上に被
    着されて、この被着処理完了に伴い上記導電層の表面の
    うち上記基板の平滑な表面から遠い方の表面に支配的な
    ピーク・ピーク値が100nmより大きな高低差を有す
    る凹凸組織が形成されることを特徴とする光検知器の製
    造法。
JP7132744A 1982-09-27 1995-05-01 光検知器の製造法 Expired - Lifetime JP2814361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US424137 1982-09-27
US06/424,137 US4532537A (en) 1982-09-27 1982-09-27 Photodetector with enhanced light absorption

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092195A Division JPH0612840B2 (ja) 1982-09-27 1983-05-24 光検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283432A JPH07283432A (ja) 1995-10-27
JP2814361B2 true JP2814361B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=23681602

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092195A Expired - Lifetime JPH0612840B2 (ja) 1982-09-27 1983-05-24 光検知器
JP7132744A Expired - Lifetime JP2814361B2 (ja) 1982-09-27 1995-05-01 光検知器の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092195A Expired - Lifetime JPH0612840B2 (ja) 1982-09-27 1983-05-24 光検知器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4532537A (ja)
JP (2) JPH0612840B2 (ja)
DE (1) DE3318852C2 (ja)
FR (1) FR2533755B1 (ja)
GB (1) GB2128020B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599482A (en) * 1983-03-07 1986-07-08 Semiconductor Energy Lab. Co., Ltd. Semiconductor photoelectric conversion device and method of making the same
JPS6068663A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Komatsu Denshi Kinzoku Kk アモルフアスシリコン太陽電池
US5134277A (en) * 1983-11-07 1992-07-28 Australian Meat And Live-Stock Corporation Remote data transfer system with ambient light insensitive circuitry
JPS60240166A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JPS61108176A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Fuji Electric Co Ltd 粗面化方法
DE3446807A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-03 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Duennschichtsolarzelle mit n-i-p-struktur
US4956685A (en) * 1984-12-21 1990-09-11 Licentia Patent-Verwaltungs Gmbh Thin film solar cell having a concave n-i-p structure
US4732621A (en) * 1985-06-17 1988-03-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing a transparent conductive oxide layer and a photovoltaic device including such a layer
JPS6265480A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池装置
JPH0663829B2 (ja) * 1985-10-16 1994-08-22 三洋電機株式会社 色センサ
US4728581A (en) * 1986-10-14 1988-03-01 Rca Corporation Electroluminescent device and a method of making same
US4808462A (en) * 1987-05-22 1989-02-28 Glasstech Solar, Inc. Solar cell substrate
US4880664A (en) * 1987-08-31 1989-11-14 Solarex Corporation Method of depositing textured tin oxide
US5102721A (en) * 1987-08-31 1992-04-07 Solarex Corporation Textured tin oxide
JPH0752778B2 (ja) * 1987-09-14 1995-06-05 三洋電機株式会社 光起電力装置
JPH03502148A (ja) * 1987-10-15 1991-05-16 ステムコー コーポレーション 低ノイズ光検出及びそのための光検出器
JP2706113B2 (ja) * 1988-11-25 1998-01-28 工業技術院長 光電変換素子
US5078803A (en) * 1989-09-22 1992-01-07 Siemens Solar Industries L.P. Solar cells incorporating transparent electrodes comprising hazy zinc oxide
US5135581A (en) * 1991-04-08 1992-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light transmissive electrically conductive oxide electrode formed in the presence of a stabilizing gas
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
FR2694451B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-30 Asulab Sa Cellule photovoltaïque.
DE4315959C2 (de) * 1993-05-12 1997-09-11 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht eines Halbleitermaterials sowie einer Dotierungsstruktur in einem Halbleitermaterial unter Einwirkung von Laserstrahlung
US5600130A (en) * 1994-06-17 1997-02-04 The Regents Of The University Of Colorado Two-dimensional optoelectronic array module
JPH10117006A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
DE19713215A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Solarzelle mit texturierter TCO-Schicht sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen TCO-Schicht für eine solche Solarzelle
WO1999063600A1 (en) 1998-06-01 1999-12-09 Kaneka Corporation Silicon-base thin-film photoelectric device
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
EP1116699B1 (en) * 1998-09-04 2006-02-15 NIPPON SHEET GLASS CO., Ltd. Light-colored glass of high transmittance and method for production thereof, glass plate with electrically conductive film and method for production thereof, and glass article
JP3227449B2 (ja) 1999-05-28 2001-11-12 日本板硝子株式会社 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4087113B2 (ja) 2000-03-06 2008-05-21 日本板硝子株式会社 高透過板ガラスおよびその製造方法
JP2003060216A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板
JP4389585B2 (ja) * 2001-10-19 2009-12-24 旭硝子株式会社 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
KR100459547B1 (ko) * 2002-02-18 2004-12-04 삼성전자주식회사 포토다이오드 제조방법
US8957301B2 (en) * 2011-02-14 2015-02-17 Robert Lyden Solar cell, module, array, network, and power grid
US8816191B2 (en) * 2005-11-29 2014-08-26 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof
EP1840966A1 (fr) * 2006-03-30 2007-10-03 Universite De Neuchatel Couche conductrice transparente et texturée et son procédé de réalisation
US20090183774A1 (en) * 2007-07-13 2009-07-23 Translucent, Inc. Thin Film Semiconductor-on-Sapphire Solar Cell Devices
US7880168B2 (en) * 2007-12-19 2011-02-01 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing light traps for optical crosstalk reduction
EP2245673A4 (en) * 2008-02-03 2016-09-21 Nliten Energy Corp THIN FILM PHOTOVOLTAIC DEVICES AND METHODS OF MAKING SAME
US9299863B2 (en) * 2008-05-07 2016-03-29 The Hong Kong University Of Science And Technology Ultrathin film multi-crystalline photovoltaic device
US8084730B2 (en) * 2008-12-10 2011-12-27 Raytheon Company Dual mode source follower for low and high sensitivity applications
JP5185206B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185205B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185208B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5185207B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
WO2011023922A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Improved pn junctions and methods
GB0915501D0 (en) * 2009-09-04 2009-10-07 Univ Warwick Organic photosensitive optoelectronic devices
US8680591B2 (en) * 2009-09-17 2014-03-25 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
US20110083724A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Ovshinsky Stanford R Monolithic Integration of Photovoltaic Cells
US20130087200A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhanced thin film solar cell performance using textured rear reflectors
JP2012009600A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板の製造方法
US10043934B2 (en) * 2011-06-08 2018-08-07 International Business Machines Corporation Silicon-containing heterojunction photovoltaic element and device
ITMI20111559A1 (it) * 2011-08-30 2013-03-01 St Microelectronics Srl Strato tco di contatto frontale di un pannello solare a film sottile con strato barriera di metallo refrattario e processo di fabbricazione
US8735210B2 (en) 2012-06-28 2014-05-27 International Business Machines Corporation High efficiency solar cells fabricated by inexpensive PECVD
JP6193244B2 (ja) 2012-09-25 2017-09-06 株式会社カネカ 防眩膜を備える太陽電池モジュールおよびその製造方法、太陽電池用防眩膜およびその製造方法ならびに防眩膜形成用塗布液
JP7148261B2 (ja) * 2018-04-16 2022-10-05 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
US10840707B2 (en) 2018-08-06 2020-11-17 Robert M. Lyden Utility pole with solar modules and wireless device and method of retrofitting existing utility pole
US11207988B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Robert M. Lyden Electric or hybrid vehicle with wireless device and method of supplying electromagnetic energy to vehicle
US11588421B1 (en) 2019-08-15 2023-02-21 Robert M. Lyden Receiver device of energy from the earth and its atmosphere
CN114846627A (zh) * 2020-11-30 2022-08-02 Agc株式会社 透明电极基板和太阳能电池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3107177A (en) * 1960-01-29 1963-10-15 Pittsburgh Plate Glass Co Method of applying an electroconductive tin oxide film and composition therefor
US3480473A (en) * 1966-06-24 1969-11-25 Kewanee Oil Co Method of producing polycrystalline photovoltaic cells
US3677814A (en) * 1970-10-26 1972-07-18 Ppg Industries Inc Process for forming electroconductive tin oxide films by pyrolyzation of alkyl and aryl tin fluorides
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon
US4072541A (en) * 1975-11-21 1978-02-07 Communications Satellite Corporation Radiation hardened P-I-N and N-I-P solar cells
US4265974A (en) * 1976-11-01 1981-05-05 Gordon Roy G Electrically conductive, infrared reflective, transparent coatings of stannic oxide
US4109271A (en) * 1977-05-27 1978-08-22 Rca Corporation Amorphous silicon-amorphous silicon carbide photovoltaic device
US4147564A (en) * 1977-11-18 1979-04-03 Sri International Method of controlled surface texturization of crystalline semiconductor material
DE2754652A1 (de) * 1977-12-08 1979-06-13 Ibm Deutschland Verfahren zum herstellen von silicium-photoelementen
US4252685A (en) * 1977-12-29 1981-02-24 Texaco Inc. Catalysts comprising halogenated, reduced iron oxide-potassium carbonate for conversion of hydrogen and carbon monoxide into C1 -C4 range hydrocarbons
US4252865A (en) * 1978-05-24 1981-02-24 National Patent Development Corporation Highly solar-energy absorbing device and method of making the same
US4162928A (en) * 1978-09-29 1979-07-31 Nasa Solar cell module
US4213798A (en) * 1979-04-27 1980-07-22 Rca Corporation Tellurium schottky barrier contact for amorphous silicon solar cells
DE3032158A1 (de) * 1979-08-30 1981-04-02 Plessey Overseas Ltd., Ilford, Essex Solarzelle
US4328390A (en) * 1979-09-17 1982-05-04 The University Of Delaware Thin film photovoltaic cell
US4253882A (en) * 1980-02-15 1981-03-03 University Of Delaware Multiple gap photovoltaic device
US4377723A (en) * 1980-05-02 1983-03-22 The University Of Delaware High efficiency thin-film multiple-gap photovoltaic device
DE3023165A1 (de) * 1980-06-20 1982-01-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Solarzelle aus amorphem silizium
JPS5749278A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Mitsubishi Electric Corp Amorphous silicone solar cell
JPS5857756A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質太陽電池
CA1209681A (en) * 1982-08-04 1986-08-12 Exxon Research And Engineering Company Optically enhanced thin film photovoltaic device using lithography defined random surfaces
US4497974A (en) * 1982-11-22 1985-02-05 Exxon Research & Engineering Co. Realization of a thin film solar cell with a detached reflector

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318852A1 (de) 1984-03-29
JPH0612840B2 (ja) 1994-02-16
FR2533755B1 (fr) 1987-10-09
JPS5961973A (ja) 1984-04-09
GB2128020B (en) 1986-03-19
GB8314064D0 (en) 1983-06-29
GB2128020A (en) 1984-04-18
JPH07283432A (ja) 1995-10-27
US4532537A (en) 1985-07-30
FR2533755A1 (fr) 1984-03-30
DE3318852C2 (de) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814361B2 (ja) 光検知器の製造法
US4663188A (en) Method for making a photodetector with enhanced light absorption
US8133747B2 (en) Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell
US7883789B2 (en) Substrate with transparent conductive oxide film, process for its production and photoelectric conversion element
JP2908067B2 (ja) 太陽電池用基板および太陽電池
JP2756050B2 (ja) 光起電力装置
US6388301B1 (en) Silicon-based thin-film photoelectric device
WO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JPH10117006A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2012523125A (ja) 光起電モジュール、及び、タンデム型半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法
JP2008181965A (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
JPS6049679A (ja) 光路を延長した光電変換素子
JP2005347490A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP2005347444A (ja) 光起電力素子
JP3311534B2 (ja) 光起電力素子
KR810001314B1 (ko) 비결정 실리콘 활성영역을 갖는 반도체 장치
JP2024502584A (ja) 太陽電池
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JP4529370B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2994716B2 (ja) 光起電力装置
TWI453928B (zh) 太陽能模組及製造具有串聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
JP3253449B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2003008036A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH11186579A (ja) 光電変換素子
JPH0399476A (ja) 光起電力装置の製造方法