JP2813585B2 - スパンボンド不織布及びその製造装置 - Google Patents

スパンボンド不織布及びその製造装置

Info

Publication number
JP2813585B2
JP2813585B2 JP9203600A JP20360097A JP2813585B2 JP 2813585 B2 JP2813585 B2 JP 2813585B2 JP 9203600 A JP9203600 A JP 9203600A JP 20360097 A JP20360097 A JP 20360097A JP 2813585 B2 JP2813585 B2 JP 2813585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
nonwoven fabric
spunbonded nonwoven
bicomponent
bicomponent filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9203600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10102370A (ja
Inventor
デトレフ・バルビエル
エンゲルベルト・レシェル
アララド・エミルツ
ノルベルト・ゴーフィンク
Original Assignee
カール・フロイデンベルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7801149&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2813585(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カール・フロイデンベルク filed Critical カール・フロイデンベルク
Publication of JPH10102370A publication Critical patent/JPH10102370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813585B2 publication Critical patent/JP2813585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/638Side-by-side multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/64Islands-in-sea multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モノフィラメント
と二成分フィラメントからなる不織布であって、垂直断
面に沿ってモノフィラメントと二成分フィラメントの含
有量が異なっているスパンボンド不織布に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】スパンボンド不織布として、例えば特開
昭61−43528号公報には、袋用の素材として知ら
れているものが開示されている。このスパンボンド不織
布は、AとBの2種類の長い、複合多成分フィラメント
から成っている。種類Aのフィラメントは、ポリマー成
分(a1)と(a2)から成っている。ポリマー成分
(a2)は、ポリマー成分(a1)よりも30℃高い溶
融点を有している。種類Bのフィラメントは、ポリマー
成分(b1)と(b2)から成っている。ポリマー成分
(b1)はポリマー成分(a1)よりも20℃高い溶融
点を有し、ポリマー成分(b2)はポリマー成分(b
1)よりも30℃高い溶融点を有している。
【0003】更にこのスパンボンド不織布は、垂直方向
断面において4層からなる構造体をなしている。個々の
層の違いは、第1の層が種類Aのフィラメントだけを有
し、第2の層と第3の層が種類AとBのフィラメントか
ら成り、他方これに続く第4の層は種類Bのフィラメン
トだけから構成されている点である。第2の層において
は種類Aのフィラメント含有率がより高く、第3の層に
おいては種類Bのフィラメント含有率がより高い構成で
ある。
【0004】この構成から生じる、スパンボンド不織布
の両表面での溶融点の相違及びスパンボンド不織布の横
断面における溶融点の相違は、個々の層の層間剥離を防
止する。
【0005】
【発明が解決しようとする手段】本発明の課題は、モノ
フィラメントと二成分フィラメントとから成る次のよう
なスパンボンド不織布を提供すること、即ちスパンボン
ド不織布の横断面においてこれらフィラメントの分布が
相違しているために、外側へ向いている個々の表面の少
なくとも一つよりも内部がより柔軟に或いはより硬く形
成されているようなスパンボンド不織布を提供すること
である。この場合、例えば着色及び蒸気処理時の温度処
理後や、或いは成形時等の機械的荷重のために、個々の
層が層間剥離する危険を防止するため、フィラメントの
分布の相違が具体的な位相境界を持った層構造に具現さ
れないようにすべきである。
【0006】さらに本発明は、このようなスパンボンド
不織布の製造に適した装置にも関わる。この装置は従来
の技術とは異なり、即ちスパンボンド不織布の個々の層
を形成させ結合させるために互いに別個に経過する複数
の工程が必要であり、これらの工程のそれぞれが紡糸ノ
ズルビームを特別に適宜配置する必要がある従来の技術
とは異なり、紡糸ノズルビームを適宜配置したただ一つ
の装置で十分である。
【0007】この場合紡糸ノズルビームの配置は、モノ
フィラメントを製造するための通常の装置における配置
と同じである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決法は、そ
れぞれ物及び装置に関わる独立の請求項に記載されてい
る。このための有利な構成は、従属の請求項によって特
徴づけられている。即ち本発明によれば、スパンボンド
不織布はモノフィラメントと二成分フィラメントから成
り、垂直断面に沿ってモノフィラメントと二成分フィラ
メントの含有量が異なっており、モノフィラメントがポ
リエチレンテレフタレートから成り、二成分フィラメン
トが粘着性のポリマー成分から成っている。二成分フィ
ラメントは、粘着性のポリマー成分からなり外側へ向い
ている少なくとも二つのセグメント(2)を有してお
り、二成分フィラメントの含有量はスパンボンド不織布
の垂直断面に沿って一方の表面から他方の表面へと1な
いし100重量%の範囲で変化し、且つこの変化がスパ
ンボンド不織布の垂直断面において識別可能な位相境界
を示すことなく行われる。
【0009】またこうした不織布を製造するための装置
は、1個〜40個の長方形の紡糸ノズルプレート(3)
または円形の紡糸ディスク(4)を有し、これらの紡糸
ノズルプレート(3)または紡糸ディスク(4)が紡糸
孔(5,6)を備えると共に、紡糸孔(5,6)から吐
出されるフィラメントのためのドラフト装置の上方に配
置されており、ドラフト装置の下方には水平方向に直線
的に移動せしめられるフィラメント用の捕集ベルト
(7)を備えた搬送装置が設けられている。紡糸ノズル
プレート(3)または紡糸ディスク(4)の各々は、モ
ノフィラメントを溶融液から吐出する紡糸孔(5)と、
二成分フィラメントを溶融液から吐出する紡糸孔(6)
とを備え、紡糸孔(5,6)全体からの捕集ベルト
(7)上への紡糸がスパンボンド不織布の垂直断面にお
けるモノフィラメントと二成分フィラメントの密度分布
に対応するようにこれらの紡糸孔(5,6)の順番及び
配置が選定され、捕集ベルト(7)の移動方向に沿って
スパンボンド不織布の一方の表面を形成するモノフィラ
メントと二成分フィラメントの混合物がまず紡糸されて
捕集ベルト(7)に衝突し、次いで、スパンボンド不織
布の内側領域を形成するモノフィラメントと二成分フィ
ラメントの混合物が紡糸されて最初の混合物上に定置さ
れ、最後にスパンボンド不織布の他方の表面を形成する
モノフィラメントと二成分フィラメントの混合物が搬送
されてきた先の混合物上に定置される。
【0010】
【発明の実施の形態】まず図1を参照すると、図1には
本発明にしたがって使用される、二成分フィラメントの
断面についての三つの実施形態a,b,cが例示されて
いる。1はポリエチレンテレフタレートから成るフィラ
メントマトリックス、2はそれぞれ外側へ向けられる少
なくとも2つのセグメントで、接着性成分から成ってい
る。このような断面を有し、溶融液からノズルにより吐
出されるフィラメントそれ自体は公知であり、本発明の
対象ではない。なおここで「セグメント」とは、横断面
に関し任意に形成されたポリエチレンテレフタレート製
芯フィラメントの外面に設けられ、規則的または不規則
に成形される、接着性成分の領域のことである。
【0011】接着性成分の例としては、テレフタル酸ま
たはジメチルテレフタレート、イソフタル酸、アジピン
酸、エチレングリコール、ブタンジオールから成る共重
合体、並びにポリブチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、及びポリエチレンからポリブチレンまでの同族列で
あるポリオレフィンのような単独重合体が挙げられる。
【0012】本発明は、モノフィラメント及び二成分フ
ィラメントから成り、横断面の延長方向にわたって二成
分フィラメントの含有量が異なっているスパンボンド不
織布に関するものである。この場合二成分フィラメント
の含有量は、スパンボンド不織布の垂直断面にわたり、
1ないし100重量%の範囲で変化する。即ち不織布の
任意の断面個所において、二成分フィラメントの存在量
は1ないし100重量%である。従ってモノフィラメン
トは、99ないし0重量%の範囲で含有量を変化させる
ことになる。
【0013】モノフィラメントはポリエチレンテレフタ
レートから成る。二成分フィラメントはポリエチレンテ
レフタレートから成る芯を有し、芯は上述したように外
側へ向いた接着性成分から成るセグメント2を担持して
いる。本発明において重要なことは、特に、二成分フィ
ラメントの含有率が異なっているスパンボンド不織布の
垂直面が、この含有量に関してスムーズに変化してお
り、際だった位相境界を示さないことである。従って、
フィラメント組成が異なり積層しているスパンボンド不
織布層におけるような、層間剥離の問題は好適に阻止さ
れる。
【0014】本発明によれば、多数のフィラメントを個
々の横断面に対して量的配分のパーセンテージを変えな
がら配置させることができる。従って多数のスパンボン
ド不織布を実現可能であり、その際単位面積当たりの重
量が所望に応じて10ないし500g/m2であるもの
を製造できる。
【0015】モノフィラメントと二成分フィラメントの
含有量は、スパンボンド不織布の所望の適用ケースに応
じて変化させることができる。例えば、二成分フィラメ
ントの含有量が少なければ、スパンボンド不織布の該当
個所はより柔軟に撓みやすくなる。一方、もっぱら二成
分フィラメントしか存在しないような極端なケースで
は、スパンボンド不織布の該当個所に内部安定性が得ら
れ、この内部安定性が二成分フィラメントをスパンボン
ド不織布の構造全体の担持手段及び安定手段として好適
にさせる。この後者の場合、スパンボンド不織布の該当
個所には、流体の漏出を阻止する遮断機能もあり、これ
はフィルタへの適用に対して重要である。
【0016】本発明の有利な変形実施形態は、外側へ向
いているスパンボンド不織布の表面が、他の外面へ向い
ている対向する表面に比べて高い二成分フィラメント含
有率を有し、従って硬く且つ熱溶融接着性がある点に特
徴がある。他の外面へ向いている対向する表面は、二成
分フィラメント含有率がより低く、柔軟であり、熱溶融
接着性を有していない。このように二成分フィラメント
の含有率が高く熱溶融接着性があると、本発明によるス
パンボンド不織布の構成の他の利点が得られ、これは特
に例えば補強用詰め物のような紡績関係の適用に対して
重要である。このようなスパンボンド不織布の垂直断面
は、二成分フィラメントの含有パーセンテージの勾配が
一定であり、従って一つの表面から他の表面への硬度の
勾配も一定である。
【0017】スパンボンド不織布の硬い表面が80ない
し100%の割合で二成分繊維を有しているような変形
実施形態は、例えばタフテッドカーペットの製造に用途
を見出すものである。
【0018】このようなタフテッドカーペットに発泡層
を形成させる場合、二成分繊維を多く含んだ硬い表面の
方向での勾配は、ドープが柔らかい面側からけば側繊維
までしみ込むのを阻止する。この勾配は、完成したカー
ペットの耐裂性をも間接的にコントロールする。
【0019】これに対して、容積の大きい柔らかいスパ
ンボンデッド面は好適なけばの形成を促進させ、従って
タフティングの際にカーペットの繊維がスパンボンド不
織布横断面に固着するのを促進させる。
【0020】さらに、タフティング針は硬い側からスパ
ンボンド不織布の中に侵入することができ、しかもスパ
ンボンド不織布から離脱した繊維が針に引っかかってタ
フトの形成を阻害することはない。
【0021】タフテッドカーペットに対して適用する第
四の利点は、カーペットの繊維(けば側の重量)を少な
くして且つその長さ(けば側の高さ)を短くして加工で
き、しかもスパンボンド不織布複合体から抜けた繊維に
よる表面の図柄(けば側の図柄)の変化を生じさせな
い。
【0022】本発明の他の有利な構成は、断面の内側領
域に比べて二成分フィラメントが少ない、二つの柔らか
い外側表面を有するスパンボンド不織布に関する。この
場合、内側領域は二成分フィラメントの割合がより高い
ので、より硬く形成されている。
【0023】本発明にはまた、それぞれ外側へ向いてい
る二つの表面における二成分フィラメントの含有率が高
く、従ってこれらの表面の堅牢度が高いスパンボンド不
織布という変形実施形態も含まれる。この場合、対峙す
る断面の内側領域は二成分フィラメント含有率が低く、
非常に柔軟である。
【0024】今挙げた二つの変形実施態様においては、
外側表面の硬度が同じである場合でも、前者の場合、即
ち外側領域でタイプbの二成分フィラメント含有率が低
い場合には両面の手触りが非常に良い平面構造物とな
り、また後者の場合、つまり外側の表面が硬く内側の中
心部が柔らかい場合には空気透過率が高く、大きな体積
を有する平面構造物の製造が可能になる。このような性
質は、外面に対してもっぱら荷重能力と強度が要求され
るエアフィルタに有効である。またこの種のフィルタの
製造にあたっては、材質が柔軟であるにもかかわらず加
工時に構造物から繊維が離脱しないという利点がある。
【0025】本発明は、上記のようなスパンボンド不織
布を製造するための装置にも関する。図2と図3を参照
すると、この装置は、1〜40個の長方形の紡糸ノズル
プレート3または円形の紡糸ディスク4を有している。
紡糸ノズルプレート3または紡糸ディスク4は、紡糸孔
5,6から吐出されるフィラメントを引き伸ばす従来の
ドラフト装置(図示せず)の上方に配置されている。繰
り出されたフィラメントは、ドラフト装置の下方に設け
た搬送装置の上に落下する。搬送装置の主要な構成要素
は、水平方向に直線的に移動せしめられる捕集ベルト7
である。捕集ベルト7の表面上にフィラメントが衝突し
て、スパンボンド不織布に加工される。
【0026】紡糸孔6はモノフィラメントの吐出に用い
られ、紡糸孔5は二成分フィラメントの吐出に用いられ
る。モノフィラメントも二成分フィラメントも溶融液か
ら成っている。両紡糸孔5,6はいずれも紡糸ノズル3
または紡糸ディスク4に設けられている。
【0027】この場合、本発明によれば、紡糸孔5,6
の平面的な分布は次のように選定されており、即ち捕集
ベルト7の走行方向に見て、モノフィラメントと二成分
フィラメントの二タイプのフィラメントが移動される捕
集ベルト7に対して衝突する順番が、予め決められた時
間的な順番で、しかも捕集ベルト7の面に関して線的な
順番になるように選定されている。この目的のため装置
は、使用される紡糸プレート3または紡糸ディスク4の
すべての紡糸孔5,6全体の捕集ベルト7の面に対する
紡糸が、スパンボンド不織布の垂直断面におけるフィラ
メント混合物の密度分布に対応するように構成されてい
る。即ち捕集ベルト7の移動方向に見て、製造されるス
パンボンド不織布の外側面の一つを形成するようなフィ
ラメントまたはフィラメント混合物がまず衝突する。次
に、最初に衝突した種類のフィラメント及びフィラメン
ト混合物を流れ搬送しながら、スパンボンド不織布の内
側領域を形成するフィラメントまたはフィラメント混合
物を定置させる。この定置は、スパンボンド不織布の第
2の表面を形成するフィラメントが最後にベルト7に衝
突するまで行われる。
【0028】上記実施形態を示したのが図3であり、図
3の上半分は、長手軸線が捕集ベルト7の走行方向に平
行になるように配置された三つの長方形の紡糸ノズルプ
レート3上での紡糸孔5,6の配置aにより、ベルト7
で最初に定置された表面が非常に柔軟で且つ紡糸孔6か
ら吐出されるモノフィラメントだけを含んでいるような
スパンボンド不織布が得られる。定置時間が長くなるに
つれて、捕集ベルト7側のこの表面は紡糸孔5から吐出
され、次第に増量してくる二成分フィラメントで蔽わ
れ、スパンボンド不織布のベルトから離間する側の他の
表面が最終的に定置されるまで蔽われ続ける。上記他の
表面は完全に紡糸孔5の二成分フィラメントからなり、
従って最初に得られる表面よりも硬度も剛性も高く、し
かも熱溶融接着性の特性を有している。
【0029】図3の変形実施態様bに示すように一つま
たは複数個の紡糸ノズルプレート3を使用すると、前述
したように捕集ベルト側の二成分フィラメントだけを含
んでいる表面を備えたスパンボンド不織布が、図で紡糸
ノズルプレート3の上部分に配置されている紡糸孔5に
よって得られる。装置の作動時間が増えるに連れて、ス
パンボンド不織布の、モノフィラメントだけから成る内
側横断面領域が形成される(紡糸ノズルプレート3の中
央部分にある紡糸孔6が用いられる)。両タイプのフィ
ラメントから成る混合物の定置に連続的に移行し、その
後モノフィラメント成分を次第に減らしていくことによ
り、最終的に第2の表面が生じる。この第2の表面は、
紡糸ノズルプレート3の下部領域に対応して二成分フィ
ラメントだけから構成されている。
【0030】変形実施形態cによれば、捕集ベルト7側
の表面がほぼモノフィラメントだけを含み、他の横断面
部分では内側まで連続的に二成分フィラメント含有率が
100%まで増大しているようなスパンボンド不織布が
作られる。スパンボンド不織布の、捕集ベルト7とは逆
の側の表面は、この変形実施形態でもモノフィラメント
だけから形成される。
【0031】補足的に図3の変形実施形態dを考察する
と、この変形実施形態は変形実施形態aに対応してい
る。この場合紡糸ノズルプレート3だけが捕集ベルト7
の走行方向に対して横方向に向けられており、その長手
軸線は製造されるべきスパンボンド不織布の長さに対応
している。この変形実施形態は図2aにも図示されてお
り、a3の符号が付されている。
【0032】複数個の長方形の紡糸ノズルプレート3ま
たは丸い紡糸ディスク4を互いに直列に配置することも
可能である。この場合図2aの変形実施形態a1に示す
ように、捕集ベルト7の走行方向に見て紡糸ノズルプレ
ート3の長手軸線は前記走行方向に平行であり、且つ走
行方向に対して横方向に並べられている。これに対応し
て、変形実施形態a2によれば紡糸ディスク4は捕集ベ
ルト7の走行方向に対して横方向の仮想線上に配置され
ている。
【0033】変形実施形態a1及びa2では、紡糸ノズ
ルプレート3または紡糸ディスク4と捕集ベルトとの間
に、紡糸孔5,6を離れるフィラメント群をその落下方
向に対して横方向に且つ捕集ベルト7の走行方向または
紡糸ノズルプレート3の長手軸線に対して横方向に浮動
案内して、前記走行方向に対して横方向に均一なスパン
ボンド不織布横断面を得るための空気流が必要である。
このような浮動案内する空気流の技術は従来技術に属す
るものであり、設けられていない場合にはほとんどの装
置で容易に追装備させることができる。
【0034】装置の他の変形実施形態によれば、捕集ベ
ルト7の搬送方向に対して斜めに、且つ捕集ベルトの面
に対して平行に、直列又は斜めに段状に配置される長方
形の紡糸ノズルプレート3が設けられる。これは二つの
変形実施形態で図2bのb1とb2に図示されている。
この段状配置構成においても、紡糸孔5,6を離れるフ
ィラメントはその落下方向に対して横方向に且つ捕集ベ
ルト7の走行方向に対して横方向に空気流により浮動案
内され、スパンボンド不織布のそれぞれの面の内部で一
定の糸混合が得られる。
【0035】ここで述べた、捕集ベルト7に対する紡糸
装置3,4の多数の可能な配置構成(そのうち図2はい
くつかの合目的な可能性を例示しているにすぎない)
は、本発明による装置を、モノフィラメントを紡糸する
ための既存の装置システムに極めて簡単に組み込むこと
ができるという大きな利点を提供する。紡糸孔5,6の
配置及び異なる材料から成るフィラメントを別々に形成
するための溶融液選別・分配システムだけを変更させれ
ば良い。即ち本発明は、最小限の組み替え処置により既
存の装置で実施することができ、この装置が捕集ベルト
の走行方向に対して横方向に或いは走行方向に沿って向
けられる紡糸ノズルプレートまたは紡糸ディスクに対し
て構成されているのかどうか、或いは紡糸ノズルプレー
トを適宜斜めに配置する構成が、提供される装置のコン
セプトの基本になっているかどうかは重要ではない。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、モノフィ
ラメントと二成分フィラメントからなり、これらの二種
のフィラメント重量比が一方の表面から他方の表面へと
スムーズに変化するような不織布が得られる。これによ
り、種々の用途に適合する種々の不織布を容易に形成で
き、しかも層間剥離の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】二成分フィラメントの幾つかの実施形態を例示
的に示す断面図である。
【図2】移動せしめられる捕集ベルトに対する紡糸ノズ
ルの異なる配置構成を示す図である。
【図3】長方形の紡糸ノズルプレートに配置された紡糸
孔の配置に関する種々の変形形態を示す例示的な図であ
る。
【符号の説明】
1 芯 2 外被 3 紡糸ノズルプレート 4 紡糸ディスク 5,6 紡糸孔 7 捕集ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト・ゴーフィンク ドイツ国66540ネウンキルヘン,ローン シュトラーセ・64 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D04H 1/00 - 18/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノフィラメントと二成分フィラメント
    から成り、垂直断面に沿ってモノフィラメントと二成分
    フィラメントの含有量が異なっており、モノフィラメン
    トがポリエチレンテレフタレートから成り、二成分フィ
    ラメントが粘着性のポリマー成分から成っているスパン
    ボンド不織布において、 二成分フィラメントが、粘着性のポリマー成分からなり
    外側へ向いている少なくとも二つのセグメント(2)を
    有しており、スパンボンド不織布の垂直断面に沿って一
    方の表面から他方の表面へと二成分フィラメントの含有
    量が1ないし100重量%の範囲で変化し、且つこの変
    化がスパンボンド不織布の垂直断面において識別可能な
    位相境界を示すことなく行われていることを特徴とする
    スパンボンド不織布。
  2. 【請求項2】 スパンボンド不織布の一方の表面におけ
    る二成分フィラメント含有率が他方の表面における二成
    分フィラメント含有率より高く、前記一方の表面が硬く
    熱溶融接着性を有し、前記他方の表面が柔軟で熱溶融接
    着性を有しないことを特徴とする、請求項1に記載のス
    パンボンド不織布。
  3. 【請求項3】 外側を向いた二つの表面における二成分
    フィラメント含有率が内部よりも相対的に小さく、これ
    ら二つの表面が柔軟に形成されており、内部が前記二つ
    の表面よりも硬質に形成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  4. 【請求項4】 外側を向いた二つの表面における二成分
    フィラメント含有率が内部よりも相対的に高く、これら
    二つの表面が硬質に形成されており、内部が前記二つの
    表面に比べてより柔軟に形成されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  5. 【請求項5】 請求項1から4の何れか1のスパンボン
    ド不織布を製造するための装置であって、1個〜40個
    の長方形の紡糸ノズルプレート(3)または円形の紡糸
    ディスク(4)を有し、これらの紡糸ノズルプレート
    (3)または紡糸ディスク(4)が紡糸孔(5,6)を
    備えると共に、紡糸孔(5,6)から吐出されるフィラ
    メントのためのドラフト装置の上方に配置されており、
    ドラフト装置の下方には水平方向に直線的に移動せしめ
    られるフィラメント用の捕集ベルト(7)を備えた搬送
    装置が設けられている装置において、 紡糸ノズルプレート(3)または紡糸ディスク(4)の
    各々が、モノフィラメントを溶融液から吐出する紡糸孔
    (5)と、二成分フィラメントを溶融液から吐出する紡
    糸孔(6)とを備え、紡糸孔(5,6)全体からの捕集
    ベルト(7)上への紡糸がスパンボンド不織布の垂直断
    面におけるモノフィラメントと二成分フィラメントの密
    度分布に対応するようにこれらの紡糸孔(5,6)の順
    番及び配置が選定され、捕集ベルト(7)の移動方向に
    沿ってスパンボンド不織布の一方の表面を形成するモノ
    フィラメントと二成分フィラメントの混合物がまず紡糸
    されて捕集ベルト(7)に衝突し、次いで、スパンボン
    ド不織布の内側領域を形成するモノフィラメントと二成
    分フィラメントの混合物が紡糸されて最初の混合物上に
    定置され、最後にスパンボンド不織布の他方の表面を形
    成するモノフィラメントと二成分フィラメントの混合物
    が搬送されてきた先の混合物上に定置されることを特徴
    とする装置。
  6. 【請求項6】 捕集ベルト(7)の移動方向を横切って
    延び、製造されるべきスパンボンド不織布の幅に対応す
    る長さを有する長方形の紡糸ノズルプレート(3)が少
    なくとも一つ設けられていることを特徴とする、請求項
    5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 複数個の長方形の紡糸ノズルプレート
    (3)または円形の紡糸ディスク(4)が直列に配置さ
    れて設けられ、この直列配置が捕集ベルト(7)の搬送
    方向を横切るよう設置され、紡糸ノズルプレート(3)
    または紡糸ディスク(4)と捕集ベルト(7)の間に空
    気流を発生させる装置が設けられ、この空気流が紡糸孔
    (5)と(6)から吐出されるフィラメント群をその落
    下方向に対して横方向に且つ捕集ベルト(7)の走行方
    向に対して横方向に、または紡糸ノズルプレート(3)
    の長手軸線に対して横方向に浮動案内させることを特徴
    とする、請求項5に記載の装置。
  8. 【請求項8】 捕集ベルト(7)の移動方向に対して斜
    めに且つ捕集ベルト(7)の面に対して平行に、直列に
    又は相前後して段状に配置される複数個の長方形の紡糸
    ノズルプレート(3)が設けられ、紡糸ノズルプレート
    (3)と捕集ベルト(7)の間に空気流を発生させる装
    置が設けられ、この空気流が紡糸孔(5)と(6)を離
    れるフィラメント群をその落下方向に対して横方向に且
    つ捕集ベルト(7)の走行方向に対して横方向に、また
    は紡糸ノズルプレート(3)の長手軸線に対して横方向
    に浮動案内させることを特徴とする、請求項5に記載の
    装置。
JP9203600A 1996-07-29 1997-07-29 スパンボンド不織布及びその製造装置 Expired - Fee Related JP2813585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19630523.3 1996-07-29
DE19630523A DE19630523C1 (de) 1996-07-29 1996-07-29 Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102370A JPH10102370A (ja) 1998-04-21
JP2813585B2 true JP2813585B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=7801149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203600A Expired - Fee Related JP2813585B2 (ja) 1996-07-29 1997-07-29 スパンボンド不織布及びその製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6053719A (ja)
EP (1) EP0822284B1 (ja)
JP (1) JP2813585B2 (ja)
KR (1) KR100225312B1 (ja)
DE (2) DE19630523C1 (ja)
MX (1) MX9705700A (ja)
PL (1) PL184174B1 (ja)
TW (1) TW348191B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965468A (en) * 1997-10-31 1999-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Direct formed, mixed fiber size nonwoven fabrics
US6207599B1 (en) 1998-08-27 2001-03-27 Akzo Nobel Nv Nonwoven backing and carpet comprising same
EP1114215B1 (en) * 1998-09-14 2005-06-15 Cerex Advanced Fabrics, Inc. Nonwoven fabrics
US6103181A (en) * 1999-02-17 2000-08-15 Filtrona International Limited Method and apparatus for spinning a web of mixed fibers, and products produced therefrom
US6350399B1 (en) * 1999-09-14 2002-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a treated fiber and a treated fiber formed therefrom
US6613704B1 (en) 1999-10-13 2003-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Continuous filament composite nonwoven webs
US6777056B1 (en) 1999-10-13 2004-08-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Regionally distinct nonwoven webs
EP1448829A2 (en) * 2001-10-11 2004-08-25 Colbond B.V. Nonwoven sheeting having tailor-made non uniform properties
WO2003033800A1 (en) 2001-10-18 2003-04-24 Cerex Advanced Fabrics, Inc. Nonwoven fabrics containing yarns with varying filament characteristics
WO2003048442A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-12 Reemay, Inc. Spunbound nonwoven fabric
US20030176135A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Wenstrup Dave E. Method for producing a spun-bonded nonwoven web with improved abrasion resistance
US6739023B2 (en) 2002-07-18 2004-05-25 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Method of forming a nonwoven composite fabric and fabric produced thereof
US20050233667A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Tamko Roofing Products, Inc. System and method for manufacturing polymer mat with reduced capacity spinning pumps
WO2006020109A2 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Hills, Inc. Forming shaped fiber fabrics
DE102004036099B4 (de) * 2004-07-24 2008-03-27 Carl Freudenberg Kg Mehrkomponenten-Spinnvliesstoff, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung der Mehrkomponenten-Spinnvliesstoffe
US20060030231A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Rachelle Bentley Apparatus and method for in-line manufacturing of disposable hygienic absorbent products and product produced by the apparatus and methods
CZ299537B6 (cs) * 2005-06-07 2008-08-27 Elmarco, S. R. O. Zpusob a zarízení k výrobe nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvláknováním
US20070049169A1 (en) * 2005-08-02 2007-03-01 Vaidya Neha P Nonwoven polishing pads for chemical mechanical polishing
DE102006041772B4 (de) * 2006-09-04 2010-07-01 Carl Freudenberg Kg Aufgussbeutel und Verwendung desselben
US7927540B2 (en) * 2007-03-05 2011-04-19 Bha Group, Inc. Method of manufacturing a composite filter media
US20080315465A1 (en) * 2007-03-05 2008-12-25 Alan Smithies Method of manufacturing composite filter media
US8308834B2 (en) * 2007-03-05 2012-11-13 Bha Group, Inc. Composite filter media
US7942948B2 (en) * 2007-03-05 2011-05-17 Bha Group, Inc. Filter element including a composite filter media
US20080217241A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Alan Smithies Composite filter media and methods of manufacture
US20090071114A1 (en) * 2007-03-05 2009-03-19 Alan Smithies Gas turbine inlet air filtration filter element
US8512432B2 (en) * 2008-08-01 2013-08-20 David Charles Jones Composite filter media
US7922959B2 (en) * 2008-08-01 2011-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing a composite filter media
WO2010066142A1 (zh) * 2008-12-09 2010-06-17 Sun Xianlin 一种防伪纤维及一种含有防伪纤维的防伪纸
CN101929035B (zh) * 2009-06-24 2011-11-16 中国科学院理化技术研究所 经纬双向静电纺丝制膜设备及设备的应用方法
RU2549973C2 (ru) * 2009-12-09 2015-05-10 Бонар Б.В. Первичный грунтовой материал для ковра
CN102859060B (zh) * 2010-04-22 2016-03-02 3M创新有限公司 含有化学活性颗粒的非织造纳米纤维幅材以及制造和使用非织造纳米纤维幅材的方法
KR20130035414A (ko) 2011-09-30 2013-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르계 부직포 및 그 제조 방법
US20150152571A1 (en) * 2012-06-01 2015-06-04 Nippon Nozzle Co., Ltd. Nonwoven fabric manufacturing apparatus and nonwoven fabric manufacturing method
US10470290B2 (en) * 2017-05-08 2019-11-05 International Business Machines Corporation Coating for limiting substrate damage due to discrete failure
EP3674452A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Lenzing Aktiengesellschaft Spinneret, method of heating a spinneret and lyocell process
DE102019204084B4 (de) * 2019-03-25 2023-06-01 Adidas Ag Schuhwerk, Bekleidungsartikel oder Sportzubehör umfassend einen Vliesstoff
US11913151B2 (en) * 2021-01-11 2024-02-27 Fitesa Simpsonville, Inc. Nonwoven fabric having a single layer with a plurality of different fiber types, and an apparatus, system, and method for producing same
CN113430722A (zh) * 2021-08-10 2021-09-24 扬州阿特兰新材料有限公司 便于直接成型加工的无纺布及其生产方法与用途

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732885A (en) * 1956-01-31 Method and apparatus for producing
US2801673A (en) * 1954-01-04 1957-08-06 Owens Corning Fiberglass Corp Fibrous glass mats and manufacture thereof
NL111341C (ja) * 1954-04-23
US3200440A (en) * 1963-11-04 1965-08-17 Du Pont Apparatus for producing composite textile filaments from a plurality of synthetic polymers
DE1560800A1 (de) * 1966-02-10 1971-01-07 Lutravil Spinnvlies Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mischvliesen durch Schmelzspinnen
CH446605A (de) * 1966-02-11 1967-11-15 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur Herstellung von Mischvliesen durch Schmelzspinnen
DE2048006B2 (de) * 1969-10-01 1980-10-30 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer breiten Vliesbahn
US3940302A (en) * 1972-03-02 1976-02-24 Imperial Chemical Industries Limited Non-woven materials and a method of making them
US4555430A (en) * 1984-08-16 1985-11-26 Chicopee Entangled nonwoven fabric made of two fibers having different lengths in which the shorter fiber is a conjugate fiber in which an exposed component thereof has a lower melting temperature than the longer fiber and method of making same
EP0171806A3 (en) * 1984-08-16 1987-06-16 Chicopee An entangled nonwoven fabric including bicomponent fibers and the method of making same
JPH0639739B2 (ja) * 1985-07-03 1994-05-25 東レ株式会社 立毛シ−トおよびその製造方法
DE3642089A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Freudenberg Carl Fa Teppichtuftingtraeger aus spinnvliesstoff
US4830904A (en) * 1987-11-06 1989-05-16 James River Corporation Porous thermoformable heat sealable nonwoven fabric
ATE113326T1 (de) * 1988-05-27 1994-11-15 Corovin Gmbh Vorrichtung zur herstellung eines vlieses aus endlosfäden sowie aus endlosfäden hergestelltes mehrlagiges vlies.
US5039431A (en) * 1989-05-26 1991-08-13 Kimberly-Clark Corporation Melt-blown nonwoven wiper
DE3920066A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Corovin Gmbh Verbundvliesmaterial
JP3048400B2 (ja) * 1991-04-11 2000-06-05 ユニチカ株式会社 不織布
JP3043099B2 (ja) * 1991-05-27 2000-05-22 ユニチカ株式会社 不織布およびその製造方法
JPH0841770A (ja) * 1994-07-25 1996-02-13 Unitika Ltd 複合構造の不織布およびその製造方法
US5660910A (en) * 1995-03-31 1997-08-26 Akzo Nobel N.V. Increased tear strength nonwoven fabric and process for its manufacture
US5679042A (en) * 1996-04-25 1997-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric having a pore size gradient and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0822284A3 (de) 1998-04-15
EP0822284B1 (de) 2000-11-02
US6274521B1 (en) 2001-08-14
EP0822284A2 (de) 1998-02-04
US6053719A (en) 2000-04-25
PL321389A1 (en) 1998-02-02
KR100225312B1 (ko) 1999-10-15
DE19630523C1 (de) 1998-03-12
MX9705700A (es) 1998-02-28
KR980009584A (ko) 1998-04-30
DE59702560D1 (de) 2000-12-07
TW348191B (en) 1998-12-21
PL184174B1 (pl) 2002-09-30
JPH10102370A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813585B2 (ja) スパンボンド不織布及びその製造装置
JP4834002B2 (ja) タフトされた不織布および結合された不織布
KR100746466B1 (ko) 멜트블로운 웹
US6737009B2 (en) Process and system for producing multicomponent spunbonded nonwoven fabrics
MXPA97005700A (en) Vellon material and device for your factory
JPH0673655A (ja) ウェブ部材および堆積部材を有するラミネート体
MXPA02006092A (es) Hoja no tejida de poliester hilada por fusion.
JPS63159569A (ja) 紡糸不織布製のカーペットタフティングキャリヤ
CN1282782C (zh) 熔喷纤网
US6045645A (en) Process for forming a base inliner having improved loadbearing reinforcement at low elongation
RU2363786C2 (ru) Композиционный нетканый материал, содержащий мононити и короткие волокна
JP2813584B2 (ja) スパンボンド不織布及びその製造装置
JP2005539158A (ja) 改善された障壁性能をもつ医療用繊維布
CN114008263B (zh) 初级地毯背衬
JPH0768687A (ja) 積層不織構造体
TWI766304B (zh) 不規則形狀的聚合物纖維
JPH0355580B2 (ja)
JPH09195155A (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JPH07207561A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPS6331581B2 (ja)
JPH07227156A (ja) 農業用シート
JPH09195153A (ja) 面ファスナ雌材用不織布およびその製造方法
JPH0874162A (ja) 積層不織構造体
JPH07310272A (ja) 複合不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees