JP2807855B2 - ガスコック - Google Patents

ガスコック

Info

Publication number
JP2807855B2
JP2807855B2 JP12941093A JP12941093A JP2807855B2 JP 2807855 B2 JP2807855 B2 JP 2807855B2 JP 12941093 A JP12941093 A JP 12941093A JP 12941093 A JP12941093 A JP 12941093A JP 2807855 B2 JP2807855 B2 JP 2807855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
shaft
state
cock
pressure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12941093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06341557A (ja
Inventor
重忠 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Gokin Seisakusho Kk
Original Assignee
Fujii Gokin Seisakusho Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Gokin Seisakusho Kk filed Critical Fujii Gokin Seisakusho Kk
Priority to JP12941093A priority Critical patent/JP2807855B2/ja
Publication of JPH06341557A publication Critical patent/JPH06341557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807855B2 publication Critical patent/JP2807855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスコック、特に、ガ
スコックが接続されるガス回路の検圧用のプラグを具備
するガスコックに関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】この種ガスコックとして、両端に
ガス配管接続部を具備させいわゆる中間コックタイプの
ガスコック本体の閉子収容部側壁に検圧用の接続プラグ
を装備させたものが、実開昭64-11478号公報に開示さて
いる。このものでは、閉子には、ガス回路用の通過孔に
連通させた検圧用の補助孔を形成して、これと検圧用接
続プラグとを連通させるようにしている。
【0003】通常使用時には、検圧用接続プラグはネジ
栓によって閉塞されており、ガスコック本体内の流路と
前記検圧用接続プラグとが連通していても外部へのガス
漏れの心配がない。一方、検圧時には、ガス回路の上流
側と前記検圧用接続プラグとが閉子内の通過孔を介して
連通されるように、閉子位置が設定されると共に、この
検圧用接続プラグに検圧器具のゴム管が接続されて、上
流側のガス回路の検圧が可能となる。
【0004】例えば、屋内配管にこのガスコックを設け
た場合、この屋内配管の上流端のメータコックを閉じた
状態とすれば、前記検圧によってこの屋内配管の全体に
おけるガス漏れの有無が検知できる。ところが、この従
来のものでは、ガスコックの閉子を上記検圧位置にセッ
トして検圧用接続プラグ内とガスコック上流側とを連通
させた状態で、過って、ネジ栓を取り外した場合には、
この検圧用接続プラグからガスが漏れ出るという不都合
がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、『ガスコックの本体(1) の閉子収容部(11)の側壁
に検圧用プラグ(12)を設け、前記本体(1) に収容される
閉子(2) の通過孔(21)には下流側への流路を遮断した状
態にて閉子(2) の上流側と前記検圧用プラグ(12)とを連
通接続させる補助孔(22)を形成し、前記検圧用プラグ(1
2)をネジ栓(13)によって取り外し可能に閉栓したガスコ
ック』に於いて、検圧用プラグ(12)のネジ栓(13)を取り
外したときの誤操作により検圧用プラグ(12)からガス漏
れが生じる不都合を解消することをその課題とする。
【0006】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『閉子(2) の操作軸(20)の通常時の回転角度
をコック全開位置から全閉位置までの一定範囲に制限す
るストッパ装置(3) を設け、このストッパ装置(3) は操
作軸(20)と一体移動する部材に設けた嵌合孔部(31)に特
定形状の軸部(32)が挿入されることによってストッパ機
能解除状態となる構成とし、前記軸部(32)をネジ栓(13)
の先端部に具備させた』ことである。
【0007】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。通常使
用時には、ネジ栓(13)は検圧用プラグ(12)に装着された
ままにあり、ストッパ装置(3) の作用によってコック全
開位置から全閉位置までの一定範囲で閉子(2) が開閉操
作される。
【0008】ガス漏れ検査等に際しては、先ずネジ栓(1
3)を取り外す、このときにはストッパ装置(3) はストッ
パ機能を発揮しているから、前記操作範囲でしか閉子
(2) を回動できない。この状態で検圧用プラグ(12)にゴ
ム管等を接続して、取り外されたネジ栓(13)の先端に具
備させた軸部(32)を嵌合孔部(31)に押し込むとストッパ
装置(3) のストッパ機能が解除された状態となる。これ
により、全開位置から全閉位置までの一定範囲を越えた
位置に閉子(2) を回動できる。これにより、閉子(2) の
上流側の回路と検圧用プラグ(12)内とが連通した状態
(ガス回路検圧状態)にセットすると、検圧用プラグ(1
2)に接続された検圧装置によって閉子の上流側の回路の
圧力変化を検査できることとなり、ガス漏れの生む等の
検査が可能となる。
【0009】
【効果】ネジ栓(13)を取り外してこれの軸部(32)を嵌合
孔部(31)に嵌合させることによってガス回路検圧状態に
セットされることとなるから、閉子(2) をガス回路検圧
状態にセットした状態のままでネジ栓(13)が取り外され
て検圧用プラグ(12)からガス漏れするような不都合が防
止できる。
【0010】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。この実施例のガスコックは、図1〜図3に
示すように、両端にガス管接続用のネジ部を具備するい
わゆる中間コックであり、この中間コックの本体(1) の
閉子収容部の胴部から側方に検圧用プラグ(12)が突出
し、これの開放端がこの検圧用プラグ(12)に螺合される
ネジ栓(13)によって閉塞されている。
【0011】前記本体(1) は、図4・図5に示すよう
に、閉子収容部(11)の上方に筒部(10)が連設されてお
り、この筒部の開放端から一定範囲の内周面に係合溝(1
4)が形成されており、この係合溝(14)の下方に達する一
定幅の一対の切欠部(15)(15)が、この筒部(10)の直径線
(本体(1) の入口から出口に至る直線状流路に対して直
交する方向の直径線)上に配設されている。そして、一
方の切欠部(15)には筒部(10)の上端部を90度の範囲に
わたって切除した切除域(16)が形成されており、この切
除域(16)の底面(17)は前記係合溝(14)の上方に位置して
いる。
【0012】また、前記ネジ栓(13)は図4・図6に示す
ように頭部に続いて形成されたネジ部の先端から軸部(3
2)が突出した構成であり、前記ネジ部にはシール用のパ
ッキン(P) が外嵌し、前記頭部に形成した環状溝には、
柔軟な合成樹脂材から構成される連結具(4) の環状部(4
1)が外嵌されている。従って、ネジ栓(13)を検圧用プラ
グ(12)に螺合させるとこれの頭部と検圧用プラグ(12)の
端面との間にこれらパッキン(P) が挟圧されてシールさ
れる。
【0013】尚、前記連結具(4) の先端部はカギ状突起
(42)となっており、本体(1) の一部から突出する舌片の
透孔に抜止め状態に装着され、このカギ状突起(42)と前
記環状部(41)の間が所定の長さの細い線状部(43)によっ
て連結されている。閉子(2) には本体(1) の入口側と出
口側とを直線的に連通させる通過孔(21)と、これに直交
して前記通過孔(21)よりも小さな補助孔(22)とが形成さ
れている。この閉子(2) の操作軸(20)の上端には角軸部
(23)が連設され、この角軸部(23)がクラッチ板(5) に対
してすすみ対偶状態にかみ合っている。従って、本体
(1) に収容され閉子(2) の操作軸(20)に対して、前記ク
ラッチ板(5) は上下に昇降可能であるが閉子(2) と一体
回動する関係にある。
【0014】このクラッチ板(5) は、図4に示すよう
に、円盤部(51)の中央から軸部(53)を上方に突出させ、
この軸部の先端部に平行面部を具備するカット軸(54)を
突出させている。また、前記円盤部(51)にはその直径線
に沿って一定幅のスリット(52)が形成されており、この
スリット(52)の開削方向と上記カット軸(54)の平行面部
の方向とを一致させている。又、前記スリット(52)に対
して直角となる位置に切欠部(55)が形成されている。
【0015】このクラッチ板(5) の下方にはストッパリ
ング(33)が配設されて閉子(2) の操作軸(20)に外嵌し、
このストッパリング(33)に具備させた直立片(34)が前記
切欠部(55)に嵌入している。尚、本体(1) 内に組み込ん
だ状態では、前記ストッパリング(33)と閉子(2) の上端
面との間にはバネ(24)が介装されて、前記クラッチ板
(5) 及びストッパリング(33)が上昇方向に付勢されてい
る。
【0016】他方、クラッチ板(5) の上面には、係止板
(6) が配設されている。この係止板(6) は、環状主体部
から一対の突出舌片(61)(61)をその直径線上に配設した
形状となっており、更に、中央の開口は上記軸部(53)を
遊嵌し得る大きさの開口が形成されている。この形式の
ガスコックでは、図5に示すように、閉子(2) を本体
(1) の閉子収容部(11)に挿入して、その上方からバネ(2
4)を操作軸(20)に外嵌させ、この上方に図4に示す順序
でストッパリング(33)及びクラッチ板(5) を装着すると
共に、このクラッチ板(5) の上面に係止板(6) を乗せた
状態でこれらを押し込んで、前記係止板(6) を本体(1)
の上端筒部に設けた係合溝(14)よりも下方に位置させ、
この係合溝(14)にC型係止リング(R) を装着すると、こ
れらの部品が抜止め状態に装着される。この状態では、
係止板(6) が突出舌片(61)と切欠部(15)との嵌合によっ
て筒部(10)に対して位置決めされた状態となり、この下
面に前記クラッチ板(5) の上面が対接した状態となる。
【0017】このクラッチ板(5) には、操作つまみ(7)
がカット軸(54)に相対回転阻止状態に嵌合し且つネジ止
めによって装着固定さている。そして、この操作つまみ
(7)の直線状に隆起するつまみ部(71)が図1のように本
体(1) の軸線に対して直交した状態に於いて、閉子(2)
が全閉位置(図9の(B) の状態)となるように各部の取
付け姿勢が設定されている。
【0018】また、この操作つまみ(7) には、図4・図
7及び図8に示すように、ストッパ装置(3) の一方とな
るL字状の可動爪(35)とこの可動爪(35)を外側に付勢す
る板バネ(36)とが内蔵されいる。この可動爪(35)は、操
作つまみ(7) のつまみ部(71)内に形成された下方に開放
する空胴部にて水平移動自在に内蔵され、その下端の屈
曲舌片(37)が内側に向かって突出する。この可動爪(35)
は、上記組立て状態では、筒部(10)の切除域(16)内に位
置している。そして、前記板バネ(36)によって常時外側
に付勢されていることから、可動爪(35)の直立片は切除
域(16)の一方の側壁(18)に対接した状態が閉子(2) の全
閉位置となり、他方の側壁(19)に対接した状態が閉子
(2) の全開位置となる。
【0019】又、前記可動爪(35)の直立片と対向するつ
まみ部(71)の側壁には嵌合孔部(31)が開口し、この嵌合
孔部(31)の大きさはネジ栓(13)の先端部に設けた軸部(3
2)が丁度挿入できる大きさに設定されている。さらに可
動爪(35)の移動範囲は切除域(16)に続く筒部(10)の肉厚
との関係で設定されており、軸部(32)によって内側に押
し込まれた状態では、図7の想像線及び図12−aに示
すように、可動爪(35)の下端部が筒部(10)の内周側に位
置される構成となっている。
【0020】従って、この実施例では、上記組立て状態
に於いては、操作つまみ(7) を全閉位置(図1)にセッ
トした状態では、可動爪(35)の下部の一側が側壁(18)に
対接しており、この状態からから反時計方向に90度回
転させると、可動爪(35)の他側が切除域(16)の側壁(19)
に対接して閉子(2) が全開状態(図9の(A) の状態)と
なる。このように、この実施例では、前記可動爪(35)
と、筒部(10)の切除域(16)の組み合わせが既述のストッ
パ装置(3) として機能することとなる。
【0021】この通常状態からネジ栓(13)を取り外し
て、検圧用プラグ(12)に検圧用のゴム管等を接続した状
態でネジ栓(13)の軸部(32)を嵌合孔部(31)に押し込む
と、既述したように可動爪(35)の下部が内側に押し込ま
れて、筒部(10)の内周側に位置する。これにより、上記
構成のストッパ装置(3) がストッパ機能解除状態とな
る。この解除動作を円滑にするために、図7・図8に示
すように、操作つまみ(7)の組付け状態に於いて可動爪
(35)の屈曲舌片(37)が操作つまみ(7) の空洞部に形成し
た摺動凹部(72)にすすみ対偶状態に収容される構成と
し、この屈曲舌片(37)よりも上方域が前記空洞部内に自
由状態に収容される構成としてある。
【0022】尚、このような水平移動によってストッパ
機能を解除する方式以外にも、この可動爪(35)をその上
端を支点として揺動する構成とし、この支点部が筒部(1
0)の内周面上方よりも内側に設定されるようにしてお
き、この可動爪(35)の下部が押し込まれた状態では、こ
の部分が筒部(10)の内周側に位置する構成も採用でき
る。
【0023】この実施例では、ガスコックの操作機構と
して押し回し機構を採用する。この為、係止板(6) の中
央の開口は、図4・図10のように、最も大きな4分の
1円弧の第1円弧(62)によって囲まれる部分と、それよ
りも小さな円弧の第2円弧(63)(64)によって囲まれる部
分と、最も小さな第3円弧(65)によって囲まれる部分と
からなる。
【0024】そして、閉子(2) の全閉位置においてスト
ッパリング(33)の直立片(34)の一側が第1円弧(62)の両
端の一側(66)に反時計方向に対接する。上記したストッ
パ装置(3) の作用によって、この状態から反時計方向に
90度回動した範囲で開閉回動されることとなるが、こ
のとき、閉子(2) の全閉位置では、クラッチ板(5) の上
面が係止板(6) に対接した状態にあって且つ直立片(34)
と前記一側(66)とが対接していることから、前記反時計
方向の回動は阻止されている。この状態から、操作つま
み(7) を一定ストローク押し込むと、直立片(34)の先端
が係止板(6) の下方に位置することとなり、この状態を
維持しながら操作つまみ(7) を反時計方向に回動させる
と、閉子(2) を全開位置に回動させられることとなる。
このようにして、押し回し機構が実現される。この押し
回し状態に於いて、上記可動爪(35)の下端に設けた屈曲
舌片(37)が切除域(16)の底面(17)に接近するが、これに
非接触となるように、この切除域(16)の開削深さを所定
の深さに設定している。つまり、前記開削深さは、操作
つまみ(7) を押し込んだ状態に於ける屈曲舌片(37)の最
降下位置よりも僅かに深く設定されている。
【0025】尚、この実施例では、閉子(2) を全閉位置
から時計方向に90度回動させると、図9の(C) に示す
ように、検圧用プラグ(12)と補助孔(22)とが一致した状
態となる。これにより、ガスコックの上流側と下流側と
を連通させた状態での検圧が可能となる。次いで、この
状態から、一定角度(75度)時計方向に回動させて図
9の(D)の状態とすると、ガスコックの上流側と補助孔
(22)とが連通した状態にセットされる。これらの位置
(図9の(C) 及び(D) の位置)にセットするには、既述
の手順でストッパ装置(3) をストッパ機能解除状態とし
ておくことは言うまでもないが、この実施例では、この
際における閉子(2) の位置決めを正確に行えるようにす
る為ストッパ機構を採用している。
【0026】このため、図4に示すように、クラッチ板
(5) の円盤部(51)の上面で第2円弧(63)(64)の半径より
も内周部にピン(56)を突出させている。そして、このピ
ン(56)と前記第3円弧(65)の両端の段部との関係を図1
0に示す関係に設定している。閉子(2) が全閉状態にあ
る時、前記ピン(56)は図10において、実線で示すよう
に(S1)の点にあり、図12−a及び図7の想像線で示す
ように、ネジ栓(13)の軸部(32)を嵌合孔部(31)に押し込
んで可動爪(35)を筒部(10)の内側に位置させ、この状態
で前記位置から僅かに時計方向に移動させたあと、ネジ
栓(13)を取り外して前記(S1)の点から時計方向に90度
回動させた(S2)の点に前記ピン(56)を位置させた状態
(図12−b)で閉子(2) が燃焼圧検圧状態(図9−
(C) )となり、これから時計方向に更に75度回動させ
るとピン(56)が第3円弧(65)の一端の段部(65a) と対接
して(S3)の位置にセットされた状態(図12−c参照)
となり、この位置が一次側検圧状態(図9−(D) )とな
る。
【0027】前記燃焼圧検圧状態では操作つまみ(7) の
つまみ部(71)が本体(1) の軸線方向と一致していること
から、このつまみ部(71)の姿勢に閉子(2) が燃焼圧検圧
状態(図9−(C) )となったことが判断できる。閉子
(2) を一次側検圧状態(図9−(D) )とする時、つまみ
部(71)の姿勢が水平姿勢から僅かに傾斜した状態となる
が、このとき、上記のように、ピン(56)と第3円弧(65)
の一端の段部(65a) との対接によってこの位置決めが確
実なものとなる。
【0028】尚、閉子(2) を全閉位置から前回位置に回
動させた時、前記ピン(56)が第3円弧(65)の他方の段部
(65b) 側に移動することとなるが、(S1)の点から前記段
部までの角度を、閉子の全閉位置から全開位置までの角
度に対応させてあるから、このピン(56)が通常時の開閉
回動の障害にはならない。軸部(32)及び嵌合孔部(31)
は、この実施例では円形断面に設定しているが、これを
図11に示すように、T字状断面に設定したり、これ以
外の複雑な断面形状に設定すると、ネジ栓(13)の軸部(3
2)以外の部材によってストッパ装置(3) をストッパ機能
解除状態に設定できないことから、いたずら等によって
燃焼圧検圧状態にセットされたり、一次圧検圧状態にセ
ットされたりすることがない。又、上記実施例では、操
作つまみ(7) に嵌合孔部(31)を設けたが、閉子(2) と一
体回動する他の部分に嵌合孔部(31)を設ける構成として
も良く、ストッパ装置(3) として、上記実施例以外の他
の構成のものも採用できることは言うまでもない。例え
ば、操作つまみ(7) に水平方向に摺動自在に収容され且
つ突出方向に付勢されたピンが筒部(10)との関係でスト
ッパ機能を発揮し、このピンを軸部(32)によって押し込
むことによってによってストッパ機能解除状態とするよ
うにしてもよい。
【0029】上記実施例では、燃焼圧検圧状態(図9の
(C) )のとき、直立片(34)が係止板(6) における第1円
弧(62)の他側(67)と対接した状態にあるから、この燃焼
圧検圧状態の位置決めも確実である。又、この位置から
一次圧検圧状態(図9の(D))に閉子(2) を回動させる
ときには、通常の開閉操作の場合と同様に押し回し操作
をする。これにより、前記直立片(34)が係止板(6) の下
方に押し込まれて前記他側(67)よりも時計方向に移動可
能となる。そして、一次圧検圧状態になると、図12−
(c)に示すように、前記直立片が係止板(6) の一方の第
2円弧(63)の外周下方に位置して、ピン(56)と段部(65
a) との対接によって位置決めされる。
【0030】このように、燃焼圧検圧状態から一次圧検
圧状態に操作する際にも、押し回し操作が必要となるか
ら、この場合の誤操作も確実に防止できる。又、この実
施例では、ピン(65)の高さを十分に高く設定して、押し
回し操作の際に、クラッチ板(5) が一定ストローク押し
込まれた状態においてもその上端が係止板よりも上方う
に位置するようにし、さらに、閉子(2) の全開位置では
前記ピン(56)と段部(65b) とが対接している。従って、
閉子(2) が全開位置にあるときに、可動板(35)がネジ栓
(13)の軸部(32)によって押し込まれたとしても、閉子
(2) をそれ以上時計方向には回動できないこととなり、
誤操作が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の平面図
【図2】その正面図
【図3】その側面図
【図4】本発明実施例の分解図
【図5】その断面図
【図6】検圧用プラグ(12)及びネジ栓(13)の詳細図
【図7】筒部(10)に対して操作つまみ(7) を押し込んだ
状態のストッパ装置(3) の詳細図
【図8】要部のX−X断面図
【図9】各操作位置に於ける閉子(2) と本体(1) 及びつ
まみ部(71)との関係図
【図10】係止板(6) とピン(56)との関係図
【図11】嵌合孔部(31)及び軸部(32)の他の断面形状の
説明図
【図12】筒部(10),ピン(56),及び可動爪(35)と係止
板(6) との関係図
【符号の説明】
(1) ・・・本体 (11)・・・閉子収容部 (12)・・・検圧用プラグ (2) ・・・閉子 (21)・・・通過孔 (22)・・・補助孔 (13)・・・ネジ栓 (20)・・・操作軸 (3) ・・・ストッパ装置 (31)・・・嵌合孔部 (32)・・・軸部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスコックの本体(1) の閉子収容部(11)
    の側壁に検圧用プラグ(12)を設け、前記本体(1) に収容
    される閉子(2) の通過孔(21)には下流側への流路を遮断
    した状態にて閉子(2) の上流側と前記検圧用プラグ(12)
    とを連通接続させる補助孔(22)を形成し、前記検圧用プ
    ラグ(12)をネジ栓(13)によって取り外し可能に閉栓した
    ガスコックに於いて、閉子(2) の操作軸(20)の通常時の
    回転角度をコック全開位置から全閉位置までの一定範囲
    に制限するストッパ装置(3) を設け、このストッパ装置
    (3) は操作軸(20)と一体移動する部材に設けた嵌合孔部
    (31)に軸部(32)が挿入されることによってストッパ機能
    解除状態となる構成とし、前記軸部(32)をネジ栓(13)の
    先端部に具備させたガスコック。
  2. 【請求項2】 軸部(32)を異形断面の軸部とすると共
    に、嵌合孔部(31)の断面形状をこの軸部に適合する異形
    断面とした請求項1に記載のガスコック。
JP12941093A 1993-05-31 1993-05-31 ガスコック Expired - Lifetime JP2807855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12941093A JP2807855B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ガスコック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12941093A JP2807855B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ガスコック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8334033A Division JP3047218B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 ガスコック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341557A JPH06341557A (ja) 1994-12-13
JP2807855B2 true JP2807855B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15008856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12941093A Expired - Lifetime JP2807855B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ガスコック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247660A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd ガス栓
JP2011149531A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kakudai:Kk 水栓用バルブ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181206A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Koyo Sangyo Kk ガス栓
JP4554998B2 (ja) * 2004-06-14 2010-09-29 カヤバ工業株式会社 操作ダイヤル
JP2010261466A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Itotekkou Co Ltd ガス栓
JP6041385B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-07 矢崎エナジーシステム株式会社 ガス配管ユニット
JP6207356B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-04 光陽産業株式会社 検査孔付きガス栓
CN105909817B (zh) * 2016-06-04 2018-07-20 江苏神通阀门股份有限公司 一种球阀回转限位机构
JP6228654B2 (ja) * 2016-11-02 2017-11-08 矢崎エナジーシステム株式会社 ガス配管ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247660A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd ガス栓
JP2011149531A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kakudai:Kk 水栓用バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06341557A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807855B2 (ja) ガスコック
US4015816A (en) Rotary plug valve
US8250906B2 (en) Leak detector
TWI675979B (zh) 具鎖定機構的閥與集成閥
JP3047218B2 (ja) ガスコック
JPH07333100A (ja) ガス漏れ検査用プラグ
US4068522A (en) Gas leak detector
JPH0871005A (ja) 液体容器の栓体
JP2513850Y2 (ja) 安全弁付きガスコックの構造
JP3023631U (ja) ガス栓
JPH10169797A (ja) ガス栓
JP3010970U (ja) ガスコック
KR100486431B1 (ko) 진공밸브
JPH0615179Y2 (ja) ガスコック
JP4115009B2 (ja) 大型ガスメーター
KR100486434B1 (ko) 밸브용 액츄에이터
JPH067242Y2 (ja) 遮断弁内蔵ガスメータ
KR101913062B1 (ko) 보조손잡이가 형성된 버터플라이 밸브
JP3696782B2 (ja) 減圧弁
JPS5911229Y2 (ja) 過流出防止弁付ガスコック
JPH10246661A (ja) ガスメータにおける緊急遮断弁の遮断ストローク量検査治具
JP2017025973A (ja) 検査口付きガス栓の流路構造
JPH0527744Y2 (ja)
JP2531627Y2 (ja) ガスコック
JPH0616298Y2 (ja) ガスコックの操作部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

EXPY Cancellation because of completion of term