JP2803229B2 - 半導体微粒子分散ガラスの製造方法 - Google Patents

半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Info

Publication number
JP2803229B2
JP2803229B2 JP1266447A JP26644789A JP2803229B2 JP 2803229 B2 JP2803229 B2 JP 2803229B2 JP 1266447 A JP1266447 A JP 1266447A JP 26644789 A JP26644789 A JP 26644789A JP 2803229 B2 JP2803229 B2 JP 2803229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sol
semiconductor fine
fine particle
dispersed glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1266447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127033A (ja
Inventor
登 峠
努 南
一郎 棚橋
常男 三露
西野  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1266447A priority Critical patent/JP2803229B2/ja
Publication of JPH03127033A publication Critical patent/JPH03127033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803229B2 publication Critical patent/JP2803229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非線形光学効果を利用した光デバイスの基礎
をなす半導体微粒子分散ガラスの製造方法に関するもの
である。
従来の技術 従来の技術としては例えば日本セラミックス協会、19
89年年次大会講演要旨集336ページに記載されているよ
うなゾル−ゲル法によるCdS含有シリカガラスの作成法
がある。
この方法はシリコンのアルコキシド(Si(OC
2H5)を加水分解した後、メタノールに溶解させたC
d(CH3COO)・2H2Oを加えて撹拌する。その後、水、
エタノール、アンモニア水の混合溶液を加えて撹拌を続
け、この溶液をシャーレに移行しゲル板を作成する。さ
らにこのゲル板を硫化水素(H2S)ガスを含んだ雰囲気
中に置き、硫化反応によってCdS含有ガラスを作成する
ものである。
また、J.Appl.Phys.63(3),957 1988に開示されて
いるようなCdS微粒子ドープ薄膜ガラスがある。この薄
膜ガラスはターゲットにコーニング社製7059ガラスと、
CdSとを用い高周波マグネトロンスパッタリング法によ
り、7059ガラス中にCdSを2〜4重量%分散させたもの
である。
発明が解決しようとする課題 上記方法の半導体微粒子分散ガラスの製造方法では、
次のような2つの課題があった。
イ)ゾル−ゲル法の場合:ゲル体を硫化水素雰囲気中に
置き硫化反応によってCdS含有ガラスを作成するため、
ゲル体内部にまで均一にCdSを分散させることが困難で
ある。
ロ)スパッタリング法を用いた場合:装置が高価である
とともにガラス薄膜の形成に時間かかり、(特にスパッ
タリング速度の小さなSiO2ガラスの形成の場合)厚膜を
形成するのが困難である。
本発明は、半導体微粒子を均質に分散したガラスの製
造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、ゾル−ゲル法に
より半導体微粒子分散ガラスを作成する過程において、
あらかじめ水もしくはアルコール可溶性のカチオン源と
イオウ化合物とを加えておいたゾルをゲル化させ、得ら
れたゲルを熱処理することにより半導体微粒子を分散さ
せることにより半導体微粒子分散ガラスを製造する。
作用 本発明の半導体微粒子分散ガラスの製造方法では、ゾ
ル−ゲル法により半導体微粒子分散ガラスを作成する過
程において、あらかじめカチオン源とイオウ源を加えて
おいたゾルをゲル化させ、得られたゲルを熱処理するこ
とにより組成に均一化が計られるため、薄膜、バルク、
ファイバー状等の形態を有する半導体微粒子分散ガラス
を得ることができる。
実施例 本発明は、ゾル中にカチオン源とイオウ化合物とを加
えるため、ゾルの分散媒に可溶なカチオン源とイオウ化
合物が、より生成した塩がより均一に分散できるため好
ましい。ゾルの分散媒としては、水もしくはメタノー
ル、エタノール等のアルコールが専ら用いられる。
カチオン源としてはカドミウム、亜鉛、鉛、セレン、
モリブデン等が挙げられる。その中でもカドミウム、亜
鉛、鉛化合物は、イオウ化合物と均一に反応して半導体
を形成し易いため好ましい。
カドミウム化合物としては、例えばCdCl2,CdCO3,Cd
(NO32,Cd(CH3COO)2,Cd(HCOO)等、亜鉛化合物
としては、例えばZnCl2,Zn(CHCOO)等、また鉛化合
物としては、例えばPbCl2,PbCO3,Pb(NO32,Pb(CH3CO
O)等が挙げられる。
さらにイオウ化合物としては、例えばNaSH,(NH4
2S,SC(NH2等が挙げられる。
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図に示す工程を経て、CdSドープSiO2ガラスを試
作した。
第1表に示した原料を用いてマトリックスガラスとな
るゾルを作製し、SiO2ガラスに対してドープするCdSが
重量比で3%になるように、以下のCd源およびイオウ化
合物(S源)をゾルに添加した。すなわちメタノールに
溶解させたCd(HCOO)をゾルに撹拌しながら添加し、
その後メタノールに溶解させたSC(NH2を続いて添
加し、80℃で加熱してゾルをゲル化させた。さらにゲル
体(バルク状)に残存する有機物を燃焼するため、350
℃で加熱した。CdSの結晶粒径を制御するため500℃で2
時間熱処理した。
この時得られたCdSの粒径は50〜80Aであり、微粒子の
CdSがSiO2中に分散していることがわかる。
このガラスの光学的特性を第2図に示す。
またCd源にメタノールに溶解させたCd(HCOO)の代
わりに、CdCl2,CdCO3,Cd(NO3及びCd(CH3COO)
を、そしてイオウ化合物のメタノールに溶解させたSC
(NH2の代わりにNaSH及び(NH42Sを用いても、第
2図とほぼ同様な特性が得られた。
さらに同様な原料、方法を用いて直径0.5mm、長さ20c
mのファイバー状CdSドープSiO2ガラスも試作することが
できた。
実施例2 実施例1と同様な過程を経てZnSドープSiO2ガラスを
試作した。
第1表に示した原料を用いてゾルを作製し、SiO2ガラ
スに対してドープするZnSが重量比で3%になるよう
に、以下のZn源およびイオウ化合物をゾルに添加した。
すなわちメタノールに溶解させたZn(CH3COO)をゾル
に撹拌しながら添加し、その後メタノールに溶解させた
SC(NH2を続いて添加し、80℃で加熱してゾルをゲ
ル化させた。さらにゲル体(バルク状)に残存する有機
物を燃焼するため、350℃で加熱した。ZnSの結晶粒径を
制御するため500℃で2時間加熱した。
この時得られたZnSの粒径は60〜80Aであった。
またZn源にZnCl2を、イオウ化合物にNaSH,(NH42S
を用いても実施例2と同様なZnSドープガラスを得るこ
とができた。
実施例3 実施例1と同様な過程を経てPbSドープSiO2ガラスを
試作した。
第1表に示した原料を用いてゾルを作製し、SiO2ガラ
スに対して、ドープするPbSが重量比で3%になるよう
に、以下のPb源およびS源をゾルに添加した。すなわち
メタノールに溶解させたPb(CH3COO)をゾルに撹拌し
ながら添加し、その後メタノールに溶解させたSC(N
H2を続いて添加し80℃で加熱してゾルをゲル化させ
た。さらにゲル体(バルク状)に残存する有機物を燃焼
するため350℃で加熱した。PbSの結晶粒径を制御するた
め500℃で2時間加熱した。
この時得られたPbSの粒径は60〜100Aであった。
またPb源にPbCl2,PbCO3及びPb(NO3を、そしてイ
オウ化合物にNaSH及び(NH42Sを用いても実施例3と
同様なPbSドープガラスを得ることができた。
実施例4 実施例1と同様な過程を経てシリコンのアルコキシド
以外に、ほう素のアルコキシドあるいはチタンのアルコ
キシドを添加し、CdSドープSiO2−B2O3あるいはCdSドー
プSiO2−TiO2ガラスを試作したところ、実施例1とほぼ
同様な光学的特性を示す半導体ドープガラスを得ること
ができた。
実施例5 実施例1に示したゾルを用いて、厚み0.5mmの石英ガ
ラス基板上表に、CdSが重量比で5%含入した2.5μm厚
のSiO2ガラス薄膜をデッィピング法により形成し、光双
安定素子を作製した。
この素子の石英ガラス基板側から波長530nmのレーザ
光(N2光励起色素レーザ光)をスポット径5μmで入射
した。
次に入射光の強度と出射光の強度の関係を室温(25
℃)にて測定したところ、第3図に示したような双安定
特性を示した。
実施例6 実施例2に示したゾルを用いて、厚み0.5mmの石英ガ
ラス基板上表に、ZnSが重量比で5%含入した2.8μm厚
のSiO2ガラス薄膜をデッィピング法により形成し、光双
安定素子を作製した。
この素子の石英ガラス基板側から波長530nmのレーザ
光(N2光励起色素レーザ光)をスポット径5μmで入射
した。
次に入射光の強度と出射光の強度の関係を室温(25
℃)にて測定したところ、第3図とほぼ同様な双安定特
性を示した。
また本発明の方法によればアルコールに可溶な物質、
例えば(NH4)MoS4を用いてMoS2分散ガラスを試作する
ことができる。
発明の効果 本発明の、あらかじめゾルの分散媒に可溶性のカチオ
ン源とイオウ化合物とを加えたゾルをゲル化させ、得ら
れたゲルを熱処理する半導体微粒子分散ガラスの製造方
法によれば、薄膜、バルク、ファイバー状等の形態を有
する均質な半導体微粒子分散ガラスを得ることが可能
で、その応用として光双安定素子等を作製することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のゾル−ゲル法による半導体ドープガラ
スの製造行程を示す図、第2図は半導体ドープガラスの
光学的特性を示す図、第3図は光双安定特性を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三露 常男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 西野 敦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−109236(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/35 C03B 8/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゾル−ゲル法により半導体微粒子分散ガラ
    スを作成する過程において、あらかじめゾルの分散媒に
    可溶性のカチオン源と、NaSH、(NH42S、SC(NH2
    のいずれかからなるイオウ化合物とを加えておいたゾル
    をゲル化させ、得られたゲルを熱処理することにより半
    導体微粒子を分散させることを特徴とする半導体微粒子
    分散ガラスの製造方法。
  2. 【請求項2】カチオン源がカドミウム化合物、亜鉛化合
    物あるいは鉛化合物の内の何れか一種であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体微粒子分散ガラスの製造方
    法。
  3. 【請求項3】半導体微粒子分散ガラスが、バルク状、膜
    状、あるいはファイバー状であることを特徴とする請求
    項1もしくは2何れかに記載の半導体微粒子分散ガラス
    の製造方法。
JP1266447A 1989-10-13 1989-10-13 半導体微粒子分散ガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP2803229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266447A JP2803229B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266447A JP2803229B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127033A JPH03127033A (ja) 1991-05-30
JP2803229B2 true JP2803229B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17431063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266447A Expired - Fee Related JP2803229B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752832B2 (ja) * 2007-10-23 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109236A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Hoya Corp 半導体超微粒子分散ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03127033A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1045383A (zh) 刚性基质中的小粒子半导体
US5432635A (en) Nonlinear optical material and method of manufacturing the same
JP2803229B2 (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JPH07206451A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP2691276B2 (ja) 半導体ドープマトリックスの製造方法
JP3086490B2 (ja) 微粒子分散ガラスの製造方法
JP3286071B2 (ja) 疎水性アンチモン含有酸化スズ微粒子の製法、熱線遮蔽コーティング液とその製法及び熱線遮蔽ガラスとその製法
JP2914550B2 (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH03164726A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JPH04276724A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JP2717171B2 (ja) 金属微粒子添加マトリックスの製造方法
JPH02271933A (ja) 非線形光学材料の製造方法
JPH03199137A (ja) 半導体微粒子分散非晶質体の製造方法
JPH04270131A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JPH03141134A (ja) 半導体微粒子を分散させた石英ガラスの製造方法
JPH04274222A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH02221130A (ja) 半導体ドープガラス
JPH05270842A (ja) 金微粒子含有ガラス及びその製造方法
JPH04274223A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH03295826A (ja) 半導体微粒子ドープシリカガラスの製造方法
JPS63151623A (ja) 有機物含有シリカ系塊状体の製造方法
JPH04274224A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JPH03164721A (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JPH02230223A (ja) 非線形光学媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees