JP2914550B2 - 非線形光学材料の製造方法 - Google Patents

非線形光学材料の製造方法

Info

Publication number
JP2914550B2
JP2914550B2 JP5240858A JP24085893A JP2914550B2 JP 2914550 B2 JP2914550 B2 JP 2914550B2 JP 5240858 A JP5240858 A JP 5240858A JP 24085893 A JP24085893 A JP 24085893A JP 2914550 B2 JP2914550 B2 JP 2914550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
metal
nonlinear optical
optical material
kinds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5240858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06208149A (ja
Inventor
一郎 棚橋
勝 吉田
常男 三露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5240858A priority Critical patent/JP2914550B2/ja
Publication of JPH06208149A publication Critical patent/JPH06208149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914550B2 publication Critical patent/JP2914550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3次の非線形光学効果を
利用した光デバイスの基礎をなす非線形光学材料の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、非線形光学材料は高速光スイッ
チ、高調波発生素子などの光デバイスとしての用途が考
えられている。特にその中核をなす金属微粒子、半導体
微粒子または非線形光学特性を有する有機化合物を用い
た非線形光学材料については、より高性能な材料の開発
またはより改良された材料およびその製造方法が注目さ
れている。
【0003】この分野における従来の技術としては、ア
プライド フィジックスA第47巻347 ページ(Appl. Ph
ys. A, Vol.47, 347 1988)に記載されている溶融法に
よる金微粒子分散ガラスの作製法がある。この方法は、
従来のフィルターガラスの作製法と同様の溶融冷却法に
よるものであり、ガラスマトリックス中に溶解した金を
さらに熱処理することにより金微粒子として析出させる
ものである。
【0004】また、ジャーナル オブ オプティカル
ソサエテー オブ アメリカ B第7 巻790 ページ(J.
Opt. Soc.Am.B, Vol.7, 790 1990) に記載されているよ
うな金コロイドの作製法がある。この方法は塩化白金酸
の0.01% 水溶液に還元剤を加えてコロイド状の金を作製
するものである。
【0005】また、特開平1−239535号公報に開
示されている金属微粒子添加マトリックスの製造方法が
ある。この方法は、光照射及び/または加熱によって生
成した金属微粒子をマトリックス中にドープするもの
と、光照射及び/または加熱によって金属微粒子を生成
し得る化合物をマトリックス中にドープするものであ
る。また、ジャーナル オブ オプティカル ソサエテ
ィ オブ アメリカ第73巻647 ページ(J. Opt. Soc. A
m., Vol. 73 1983) に記載されているように、CdSx
Se1-x をホウケイ酸ガラスに分散したカットオフフィ
ルターガラスを非線形光学材料に用いるものがある。こ
のカットオフフィルターガラスは、ホウケイ酸ガラス原
料とCdSx Se1-x とを白金ルツボに入れ、1000
℃程度の温度で溶融し作製している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記方法の金属微粒子
分散または半導体微粒子分散非線形光学材料の製造方法
では、次のような課題がある。 (1)金属微粒子分散ガラスの場合:溶融冷却法では溶
融できる金属の種類が限られている。また、ガラスへの
金属の溶解度が小さいために10-6〜10-5容量%程度にし
か金属の分散量を上げることができない。さらにガラス
中に分散された金属を微粒子として析出させるためには
1000℃以上の高温で熱処理しなければならない。さ
らに、一種類の金属を分散した場合、その金属のプラズ
モン吸収領域帯の光を用いた場合にのみ光信号処理が可
能であり、多重信号処理をすることはできない。 (2)金コロイド溶液の場合:金コロイドの濃度を高め
ることが困難であり、10-6容量%以上の濃度にすると凝
集がおこる。また、たとえ低濃度のコロイド溶液を作製
したとしても長期安定性に欠け、時間の経過とともに次
第に溶液組成が変化したりコロイドの粒径が大きくな
る。さらに、一種類の金属を分散した場合、その金属の
プラズモン吸収領域帯の光を用いた場合にのみ光信号処
理が可能であり、多重信号処理をすることはできない。 (3)半導体微粒子分散ガラスの場合:溶融冷却法では
溶融時に半導体の構成成分の一部が蒸発してしまい、半
導体の組成が変化するという問題がある。さらに、一種
類の半導体を分散した場合、その半導体の吸収領域帯の
光を用いた場合にのみ3次の非線形光学特性が発現し光
信号処理が可能であるが、多重信号処理を行うことはで
きない。 (4)光照射及び/または加熱による金属微粒子の製造
方法の場合:光照射のみでは還元力が弱く、また還元さ
れて金属微粒子を生成し得る化合物の種類も限られてい
る。さらに光照射と加熱とを組み合わせると光照射で生
成した微粒子が加熱により成長し粒径が増大するととも
に粒径分布も大きなものとなる。
【0007】本発明は、ガラス、セラミックスまたは高
分子重合体マトリックスに吸収波長の異なる金属微粒子
及び/または半導体微粒子を分散させることにより、複
数の異なる波長の光に応答できる多重信号処理の可能な
3次の大きな非線形光学感受率を有する非線形光学材料
を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、ゲル状マトリックスに均
一な粒径を有する金属微粒子を高い濃度で分散すること
により、大きな3次の非線形光学感受率を有する非線形
光学材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の非線形光学材料の第1の製造方法は、金属
アルコキシド溶液に少なくとも2種類の金属イオンを混
合しゲル化させ、次に還元して金属微粒子を生成させる
処理及びH2S若しくはH2Seと反応させて半導体微粒
子を生成させる処理から選ばれる少なくとも1つの処理
を行うという構成を備えたものである。
【0010】前記構成においては、金属アルコキシド溶
液と少なくとも2種類の金属イオンの混合溶液を熱処理
によって還元し金属微粒子を生成させることが好まし
い。
【0011】また、前記構成においては、金属アルコキ
シド溶液と少なくとも2種類の金属イオンの混合溶液を
熱処理によって還元し金属微粒子を生成させ、次にH2
S若しくはH2 Seと反応させて半導体微粒子を生成さ
せることが好ましい。
【0012】また、前記構成においては、金属アルコキ
シド溶液と少なくとも2種類の金属イオンの混合溶液を
光照射とアルコールにより光還元し金属微粒子を生成さ
せることが好ましい。
【0013】また、前記構成においては、金属アルコキ
シド溶液と少なくとも2種類の金属イオンの混合溶液を
光照射とアルコール及びCe3+により光還元し金属微粒
子を生成させることが好ましい。
【0014】また、前記構成においては、金属アルコキ
シド溶液と少なくとも2種類の金属イオンの混合溶液を
光照射とアルコールにより光還元し金属微粒子を生成さ
せ、次にH2 S若しくはH2 Seと反応させて半導体微
粒子を生成させることが好ましい。
【0015】また、前記構成においては、還元を波長4
00nm以下の光を照射して、光還元により行うことが
好ましい。
【0016】次に本発明の第の非線形光学材料の製造
方法は、高分子重合体に少なくとも2種類の金属イオン
を混合し、次に2S若しくはH2Seと反応させて半導
体微粒子を生成させという構成を備えたものである。
【0017】前記構成においては、高分子重合体と少な
くとも2種類の金属イオンとの混合物を熱処理によって
還元し金属微粒子を生成させることが好ましい。
【0018】また前記構成においては、高分子重合体と
少なくとも2種類の金属イオンとの混合物を熱処理によ
って還元し金属微粒子を生成させ、次にH2 S若しくは
2Seと反応させて半導体微粒子を生成させることが
好ましい。
【0019】前記本発明方法によれば、異なる波長の光
を吸収して3次非線形光学効果を示す金属微粒子及び半
導体微粒子から選ばれた少なくとも2種類以上の微粒子
が、前記選ばれた少なくとも2種類の微粒子の光吸収波
長域に光吸収を持たない光学的に透明なマトリックスに
分散されてなる非線形光学材料が得られる。前記におい
ては、金属微粒子が、金、白金、銀、銅、ロジウム、パ
ラジウムまたはイリジウムであることが好ましい。また
前記においては、半導体微粒子が、ZnS、CdS、Z
nSe、CdSe、PbSまたはCuClであることが
好ましい。また前記においては、光学的に透明なマトリ
ックスが無機のガラスまたはセラミックスであることが
好ましい。また、前記においては、光学的に透明なマト
リックスがポリスチレン、ポリエチレン、アクリロニト
リル/スチレン共重合体から選ばれる少なくとも一種類
の高分子重合体であることが好ましい。
【0020】
【作用】前記本発明方法によれば、異なる波長の光を吸
収して3次非線形光学効果を示す金属微粒子及び半導体
微粒子から選ばれた少なくとも2種類以上の微粒子が、
前記選ばれた少なくとも2種類の微粒子の光吸収波長域
に光吸収を持たない光学的に透明なマトリックスに分散
されてなることにより、複数の異なる波長の光に応答で
きる多重信号処理の可能な大きな3次の非線形光学感受
率を有する非線形光学材料を達成できる。
【0021】また、金属微粒子が、金、白金、銀、銅、
ロジウム、パラジウムまたはイリジウムである本発明の
好ましい構成によれば、これらの金属は、他の金属に比
べて酸素その他の不純物による影響を受けにくく、比較
的純粋な金属微粒子を析出させることができるので、よ
り大きな3次の非線形光学特性を有する非線形光学材料
を達成できる。
【0022】また、半導体微粒子が、ZnS、CdS、
ZnSe、CdSe、PbSまたはCuClである本発
明の好ましい構成によれば、これらの半導体は、他の半
導体に比べてマトリックス中で微粒子を形成しやすく、
より大きな3次の非線形光学特性を有する非線形光学材
料を達成できる。
【0023】また、光学的に透明なマトリックスが無機
のガラスまたはセラミックスである本発明の好ましい構
成によれば、光学的に広い領域で透明であり、大きな3
次の非線形光学特性を有する非線形光学材料を達成でき
る。
【0024】また、光学的に透明なマトリックスがポリ
スチレン、ポリエチレン、アクリロニトリル/スチレン
共重合体から選ばれる少なくとも一種類の高分子重合体
である本発明の好ましい構成によれば、これらの高分子
重合体は容易に薄膜状に成形が可能であり、非線形光学
材料として有用な形態のフィルム状とすることができる
ので、大きな3次の非線形光学特性を有する非線形光学
材料を達成できる。
【0025】次に本発明の第の製造方法によれば、金
属アルコキシド溶液に少なくとも2種類の金属イオンを
混合しゲル化させ、次に還元して金属微粒子を生成させ
る処理及びH2 S若しくはH2 Seと反応させて半導体
微粒子を生成させる処理から選ばれる少なくとも1つの
処理を行うので、多種類の微粒子を均一にマトリックス
中に分散させることができ、複数の異なる波長の光に応
答できる多重信号処理の可能な大きな3次の非線形光学
特性を有する非線形光学材料を容易に提供することがで
きる。
【0026】また、金属アルコキシド溶液と少なくとも
2種類の金属イオンの混合溶液を熱処理によって還元し
金属微粒子を生成させる本発明の好ましい構成によれ
ば、多種類の金属微粒子を均一にマトリックス中に分散
させることができ、複数の異なる波長の光に応答できる
多重信号処理の可能な大きな3次の非線形光学特性を有
する非線形光学材料を容易に提供することができる。
【0027】また、金属アルコキシド溶液と少なくとも
2種類の金属イオンの混合溶液を熱処理によって還元し
金属微粒子を生成させ、次にH2 S若しくはH2 Seと
反応させて半導体微粒子を生成させる本発明の好ましい
構成によれば、金属微粒子及び半導体微粒子を均一にガ
ラスマトリックスまたはセラミックスマトリックス中に
分散させることができ、大きな3次の非線形光学特性を
有する非線形光学材料を容易に提供することができる。
【0028】また、金属アルコキシド溶液と少なくとも
2種類の金属イオンの混合溶液を光照射とアルコールに
より光還元し金属微粒子を生成させる本発明の好ましい
構成によれば、金属イオンを容易に還元して生成させる
ことが可能で、大きな3次の非線形光学特性を有する非
線形光学材料を容易に提供することができる。
【0029】また、金属アルコキシド溶液と少なくとも
2種類の金属イオンの混合溶液を光照射とアルコール及
びCe3+により光還元し金属微粒子を生成させる本発明
の好ましい構成によれば、Ce3+イオンは光照射により
Ce4+イオンになる時に放出する電子により、前記金属
イオンの還元反応が促進されるので、より短時間で効率
的に金属微粒子を析出させることができる。
【0030】また、照射する光が波長400nm以下の
光である本発明の好ましい構成によれば、金属塩を容易
に還元して金属微粒子を析出させることができる。
【0031】次に本発明の第2の製造方法によれば、高
分子重合体に少なくとも2種類の金属イオンを混合し
次に2S若しくはH2Seと反応させて半導体微粒子を
生成させる処理から選ばれる少なくとも1つの処理を行
うので、多種類の微粒子を均一にマトリックス中に分散
させることができ、複数の異なる波長の光に応答できる
多重信号処理の可能な大きな3次非線形光学特性を有す
る非線形光学材料を容易に提供することができる。
【0032】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。本発明において、ゾル−ゲル法により作製す
るマトリックスは、化学的に安定でありかつ光学的に広
い波長範囲で透明なSiO2 、Al2 3 が好ましい。
【0033】前記ゾル−ゲル法とは、ゾル状の金属の低
級アルコキシドを加水分解し、ゲル化させ、加熱するこ
とによりガラスまたはセラミックス状にする方法であ
る。代表的な金属アルコキシドの具体例をあげると、シ
リコンのメトキシド若しくはエトキシド等のシリコンの
低級アルコキシド類や、アルミニウムのメトキシド若し
くはエトキシド等のアルミニウムの低級アルコキシド類
があげられる。また、ゾルの分散媒としては水、メタノ
ール、エタノール、プロパノールまたは二価アルコール
のエチレングリコールを用い、通常触媒として塩酸やア
ンモニアを加えて加水分解する。
【0034】また、ゲル体の乾燥時に生ずる亀裂の発生
や発泡を防止する乾燥抑制剤としてフォルムアミドやジ
メチルフォルムアミドを用いることが好ましい。本発明
において、金属微粒子となる金属の塩を含有したゾルを
ゲル化させる場合、通常室温〜100℃の範囲で行なわ
れる。
【0035】また、前記ゾルをゲル化した後、加熱する
熱処理工程は、通常、300〜800℃であり、好まし
くは、マトリックス中の残留有機物を除去するため30
0〜500℃の加熱後、金属微粒子や半導体微粒子の粒
子成長を行なわせるため再度300〜900℃で加熱す
るのが良い。
【0036】また、マトリックスとなる高分子重合体
(合成樹脂)としては、特にフィルム状に成形容易なポ
リスチレン、ポリエチレン、アクリロニトリル/スチレ
ン共重合体が好ましく、その他に、例えばポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリメチルメタクリレ
ート等の透明性を有し、フィルム成形可能な高分子重合
体を用いることができる。高分子重合体マトリックスに
金属微粒子を分散させるには、アセトニトリルやベンゼ
ン等の溶媒にマトリックスとなる高分子を溶かした溶液
に金属塩を添加し溶解させる方法を用いても良いし、高
分子重合体が溶融する温度で金属や金属塩を分散させる
熱溶融法を用いても良い。このようにして、分散させた
2種類の金属イオンをH 2 S若しくはH 2 Seと反応させ
て半導体微粒子を生成させる処理、または熱処理より還
元し金属微粒子を生成させる処理、または熱処理によっ
て還元し金属微粒子を生成させ、次にH 2 S若しくはH 2
Seと反応させて半導体微粒子を生成させる処理をから
選ばれる少なくとも1つの処理を行うことにより、高分
子重合体マトリックスに少なくとも2種類の金属微粒子
を分散させることができる。この場合はゲル化を経ない
で3次非線形光学特性を有する非線形光学材料を提供す
ることができる。
【0037】本発明において分散する金属微粒子は、表
面プラズマ吸収や量子サイズ効果に基づく非線形光学特
性を示す金属、例えば、金、白金、銀、ロジウム、パラ
ジウム等が好ましい。
【0038】また、本発明において分散する半導体微粒
子は、量子サイズ効果に基づく大きな非線形光学特性を
示す半導体、例えば、ZnS、CdS、ZnSe、Cd
Se、PbS、またはCuCl等が好ましい。
【0039】ゾル中に分散して金属イオンとなるZn、
Cd、Pbの化合物としては、例えばZnCl2 、Zn
CO3 、Zn(NO3 2 、Zn(CH3 COO)2
Zn(HCOO)2 、CdCl2 、CdCO3 、Cd
(NO3 2 、Cd(CH3 COO)2 、Cd(HCO
O)2 、PbCl2 、PbCO3 、Pb(NO3 2
Pb(CH3 COO)2 等が挙げられる。このような金
属イオンとH2 SまたはH2 Seガスと反応させてZn
S、CdS、ZnSe、CdSe、PbSを合成する温
度は50〜300℃が良い。
【0040】また、ゾル中に分散して還元することによ
り、金属微粒子になる金属化合物としては、AuHCl
4 、PtCl2 、AgCl、Cu2 O、RhCl3 、P
dCl2 、またはIrCl3 が好ましく、還元はCeO
2 、SnO2 、NaBH4 等の還元剤を用いて加熱によ
って行うのが好ましい。
【0041】また、ゾル中に分散して光還元することに
より、金属微粒子になる金属の塩としては、AuHCl
4 、AuNaCl4 、H2 PtCl6 、AgClO4
RhCl3 、PdCl2 が好ましく、還元剤としては、
金属アルコキシドの溶媒と兼ねたメタノール、エタノー
ル、プロパノール、二価アルコールのエチレングリコー
ル、またはCe(NO3 3 (Ce3+)が好ましい。
【0042】なお、光の照射はゾルの状態のうちに行な
ってもよいが、通常はゲル化した後、光照射を行なうこ
とが好ましく、ゲル化によりゲル中に含まれるアルコー
ルは蒸発等でかなり少なくなるが、アルコールの存在下
で光照射することが必要である。余りにアルコールが少
なくなりすぎると金属イオンを還元するのに要する時間
が長くなるので、通常は、光照射時に金属イオンの量に
対して当モル以上アルコールが存在するか、高沸点であ
るエチレングリコールを用いるのが好ましい。
【0043】また、Ce3+イオンの場合には、あまり多
量に存在するとこのイオンが光を吸収し、着色するの
で、通常金属イオンに対して当モル以下程度使用するこ
とが好ましい。
【0044】また、上述のように還元することにより金
属微粒子になる金属化合物、または、H2 S若しくはH
2 Seガスと反応して前述のような半導体化合物を生成
する金属イオンについて、または還元剤等については、
これらの化合物は、ホウケイ酸ガラスや高分子重合体に
適用する場合にも同様に使用できる。
【0045】また、前記金属微粒子及び半導体微粒子と
から選ばれた少なくとも2種類の微粒子とは、金属微粒
子のみの中から2種類以上を用いてもよいし、半導体微
粒子のみの中から2種類以上を用いてもよい。さらに
は、金属微粒子と半導体微粒子とを併用する形で2種類
以上の微粒子を用いてもよい。これらの2種類以上の微
粒子の相互の使用割合は、目的に応じて自由に選定でき
るが、あまり特定の成分を少なくしすぎると、その使用
効果が十分発揮できず、例えば光双安定素子等のデバイ
ス等に適用した場合に、各吸収波長で当該デバイスが作
動できる程度の割合で用いることが好ましく、通常は各
成分をほぼ同量程度用いるのが好ましい。
【0046】これらの微粒子のマトリックスへの分散量
は、特に限定するものではないが、あまり少ないと非線
形光学特性が十分発揮しない。逆に、あまり多すぎると
光の吸収が大きくなりすぎたり、微粒子の凝集等が生じ
易くなるので、合計で、0.01〜50wt%程度、好
ましくは0.1〜10wt%程度がよい。以下本発明の
具体的実施例について説明する。
【0047】(参考例1) 図1に参考例の非線形光学材料の作製工程図を示す。7
5SiO2 、10Na2 O、15B2 3 、1AuCl
3 、1AgCl、1Cu2 O、2SnO(モル比)の原
料を白金ルツボにいれ、大気雰囲気中で1300℃で1
時間溶融した。この溶融物をステンレス鋼板上に流し出
し急冷、ガラス化した後、450℃で5時間熱処理した
後徐冷することにより、金属微粒子を析出させるととも
にガラス中の歪を取り除いた。作製したガラスの構造概
念図を図2に示す。均一なホウケイ酸ガラスマトリック
ス1にAu微粒子2、Ag微粒子3、Cu微粒子4が均
一に分散されていると考えられる。このAu微粒子、A
g微粒子、Cu微粒子分散ホウケイ酸ガラスの吸収スペ
クトルには、Au微粒子、Ag微粒子、Cu微粒子のそ
れぞれの表面プラズモン吸収に基づくピークが525n
m、400nm、575nmに見られた。さらに、前方
入射型縮退4光波混合法による3次の非線形光学感受率
はそれぞれの表面プラズモン吸収波長において1〜8×
10-7esu であった。上記工程において金、白金、銀、
銅、ロジウム、パラジウム、またはイリジウムの可能な
組合せの微粒子を分散したホウケイ酸ガラスを作製する
ことができ、それぞれの金属微粒子の表面プラズモン吸
収を確認し、3次の非線形光学感受率は10-8〜10-7
esuの範囲にあった。
【0048】(参考例2) 75SiO2 、10Na2 O、15B2 3 、1AuC
3 、1AgCl、1CdSe、1CdTe、1CuC
l、2SnO(モル比)の原料を白金ルツボにいれ、大
気雰囲気中1300℃で1時間溶融した。この溶融物を
ステンレス鋼板上に流し出し冷却、ガラス化した後、4
30℃で5時間加熱した後徐冷することにより、金属微
粒子と半導体微粒子を析出させるとともにガラス中の歪
を取り除いた。このようにして作製したAu微粒子、A
g微粒子、CdSe微粒子、CdTe微粒子、CuCl
微粒子分散ホウケイ酸ガラス吸収スペクトルには、Au
微粒子、Ag微粒子それぞれの表面プラズモン吸収に基
づくピークが525nm、400nmに見られた。さら
に、前方入射型縮退4光波混合法による3次の非線形光
学感受率はそれぞれの表面プラズモン吸収波長において
1〜8×10-7esuであった。また、CdSe微粒子、
CdTe微粒子、CuCl微粒子によるサブバンドから
の光吸収ピークがそれぞれ650nm、760nm、4
20nmに見られ、前方入射型縮退4光波混合法による
3次の非線形光学感受率はそれぞれの吸収波長ピークに
おいて6〜15×10-7esuであった。上記工程におい
て金、白金、銀、銅、ロジウム、パラジウム、またはイ
リジウム等の金属とZnS、CdS、ZnSe、CdS
e、PbS、またはCuCl等の半導体の可能な組合せ
の微粒子(最大で6種類)を分散したホウケイ酸ガラス
を作製することができ、それぞれの金属微粒子の表面プ
ラズモン吸収および半導体微粒子のサブバンドピークを
確認し、3次の非線形光学感受率は10-8〜10-6esu
の範囲にあった。
【0049】(実施例) 表1に示した組成のゾルにZn(NO3 2 、Cd(N
3 2 、Pb(NO3 2 の水溶液をSiO2 に対し
てZnS、CdS、PbSがそれぞれ1wt%になるよ
うに添加後、室温で1時間撹拌し、60℃で50時間乾
燥、ゲル化した。さらに大気雰囲気下450℃で1時間
熱処理した。
【0050】このようにして作製したZn、Cd、Pb
を含有した多孔質SiO2 ガラスをH2 Sガス雰囲気中
300℃で10分間熱処理し、ZnS、CdS、PbS
微粒子を分散した多孔質SiO2 ガラスを得た。このガ
ラスの吸収スペクトルにはZnS、CdS、PbS微粒
子によるサブバンドからの光吸収ピークがそれぞれ38
0nm、490nm、550nmに見られ、前方入射型
縮退4光波混合法による3次の非線形光学感受率はそれ
ぞれの吸収波長ピークにおいて1〜5×10-7esuであ
った。
【0051】またSi(OC2 5 4 の替わりにAl
(OC2 5 3 を用いてマトリックスのみをAl2
3 にした材料においても上記SiO2 ガラスマトリック
スのものとほぼ同等な特性を示した。
【0052】
【表1】
【0053】(実施例) 表1に示した組成のゾルにZn(NO3 2 、Cd(N
3 2 の水溶液をSiO2 に対してZnSe、CdS
eがそれぞれ1wt%になるように添加後、室温で1時
間撹拌し、60℃で50時間乾燥、ゲル化した。さらに
大気雰囲気下450℃で1時間熱処理した。このように
して作製したZn、Cdを含有した多孔質SiO2 ガラ
スをH2 Seガス雰囲気中300℃で10分間熱処理
し、ZnSe、CdSe微粒子を分散した多孔質SiO
2 ガラスを得た。このガラスの吸収スペクトルにはZn
Se、CdSe微粒子によるサブバンドからの光吸収ピ
ークがそれぞれ450nm、690nmに見られ、前方
入射型縮退4光波混合法による3次の非線形光学感受率
はそれぞれの吸収波長ピークにおいて3〜5×10-7es
uであった。また、Si(OC2 5 4 の替わりにA
l(OC2 5 3 を用いてマトリックスのみをAl2
3 にした材料においても上記SiO2 ガラスマトリッ
クスのものとほぼ同等な特性を示した。
【0054】(実施例) 実施例の表1に示した組成のゾルにZn(N
3 2 、Cd(NO3 2 、AuHCl4 、AgCl
をSiO2 に対してZnS、CdS、Au、Agがそれ
ぞれ1wt%になるように添加後、室温で1時間撹拌
し、60℃で24時間乾燥、ゲル化した。さらに400
℃大気雰囲気下で1時間熱処理した。
【0055】このようにして作製したZn、Cdと熱処
理により生成したAuとAg微粒子を含有した多孔質S
iO2 ガラスをH2 Sガス雰囲気中300℃で10分間
熱処理し、ZnS、CdS、Au、Agの各微粒子を分
散した多孔質SiO2 ガラスを得た。このガラスの吸収
スペクトルにはZnS、CdS微粒子によるサブバンド
からの光吸収ピークがそれぞれ380nm、490nm
に見られ、Au微粒子、Ag微粒子それぞれの表面プラ
ズモン吸収に基づくピークが525nm、400nmに
見られた。さらに、前方入射型縮退4光波混合法による
3次の非線形光学感受率はそれぞれの表面プラズモン吸
収波長において1〜7×10-7 esuであった。
【0056】(実施例) 図3に本実施例の非線形光学材料の作製工程図を示す。
表2に示した組成のゾルにZn(NO3 2 とAuHC
4 をSiO2 に対してそれぞれZnS、Auがそれぞ
れ1wt%になるように添加後、室温で1時間撹拌し、
室温で7日間乾燥後、60℃の温度で24時間乾燥して
厚さ300μmのゲル化した薄板を得た。このゲルは透
明な薄い黄色を呈していた。
【0057】このようにして作製したシリカゲルに50
0Wキセノンランプを用いて室温で10分間光照射を行
なったところ照射時間とともに赤紫色に着色しAu微粒
子の生成が確認された。このようなAuHCl4 の光還
元反応は、エタノールまたはエチレングリコールが存在
しない場合にはまったく起こらなかった。
【0058】光還元により生成したAu微粒子の平均粒
径は3nmであり粒径分布も小さいことがわかった。こ
の試料の吸収スペクトルにはAu微粒子の表面プラズモ
ン吸収に基づく525nmにピークが見られた。このよ
うにして作製したAuとZnを含有した多孔質SiO2
ガラスをH2 Sガス雰囲気中100℃で10分間熱処理
し、ZnS微粒子を分散した多孔質SiO2 ガラスを得
た。さらに、前方入射型縮退4光波混合法による3次の
非線形光学感受率はAuの表面プラズモン吸収波長にお
いて1×10-7 esuであり、ZnSの吸収サブバンド付
近において6×10-7esu であった。
【0059】このゲルに500Wキセノンランプを用い
て室温で10分間光照射を行なったところ照射時間とと
もに赤紫色に着色しAu微粒子の生成が確認された。こ
のようにして作製したAu微粒子とZnを含有した多孔
質SiO2 ガラスをH2 Sガス雰囲気中100℃で10
分間熱処理し、ZnS微粒子を分散した多孔質SiO2
ガラスを得た。
【0060】前方入射型縮退4光波混合法による3次の
非線形光学感受率はAuの表面プラズモン吸収波長にお
いて1×10-7 esuであり、ZnSの吸収サブバンド付
近において5.8×10-7 esuであった。
【0061】
【表2】 上記工程においてAuHCl4 の替わりにAuNaCl
4 を用いてもAu微粒子の生成が確認させた。同様な方
法により、Zn(NO3 2 の代わりにCd(NO3
2 、Pb(NO3 2 を用いるとCdS、PbS微粒子
を分散することができた。また、表2のゾル溶液の中で
Si(OC2 5 4 をAl(OC2 5 3 にした場
合にも、Zn、Auイオンを含有したアルミナゲルが得
られた。
【0062】(実施例) 表3に示した組成のゾルにZn(NO3 2 とAuHC
4 をSiO2 に対してZnS、Auがそれぞれ1wt
%になるように添加後、室温で1時間撹拌し、室温で7
日間乾燥後、60℃で24時間乾燥して厚さ300μm
のゲル化した薄板を得た。本実施例では、ゲル体の乾燥
時に生ずる亀裂の発生や発泡を防止する乾燥抑制剤とし
てフォルムアミドを添加したため比較的厚い試料の作製
も容易であった。このゲルは透明な薄い黄色を呈してい
た。
【0063】このようにして作製したシリカゲルに50
0Wキセノンランプを用いて室温で10分間光照射を行
なったところ照射時間とともに赤紫色に着色しAu微粒
子の生成が確認された。このようなAuHCl4 の光還
元反応は、エタノールまたはエチレングリコールが存在
しない場合にはまったく起こらなかった。
【0064】光還元により生成したAu微粒子の平均粒
径は4nmであり粒径分布も小さいことがわかった。こ
の試料の吸収スペクトルにはAu微粒子の表面プラズモ
ン吸収に基づく525nmにピークが見られた。このよ
うにして作製したAuとZnを含有した多孔質SiO2
ガラスをH2 Sガス雰囲気中100℃で熱処理し、Zn
S微粒子を分散した多孔質SiO2 ガラスを得た。さら
に、前方入射型縮退4光波混合法による3次の非線形光
学感受率はAuの表面プラズモン吸収波長において1.
2×10-7 esuであり、ZnSの吸収サブバンド付近に
おいて6.7×10-7 esuであった。
【0065】上記工程においてAuHCl4 の替わりに
AuNaCl4 を用いてもAu微粒子の生成が確認され
た。同様な方法により、Zn(NO3 2 の代わりにC
d(NO3 2 、Pb(NO3 2 を用いるとCdS、
PbS微粒子を分散することができた。
【0066】
【表3】
【0067】(実施例) 表4に示した組成のゾルにAuHCl4 とAgClO4
をそれぞれSiO2 に対してAu、Agが1wt%にな
るように添加後、室温で撹拌し、室温で5日間乾燥後、
60℃で24時間乾燥して厚さ300μmのゲル化した
薄板を得た。このゲルは透明な薄い黄色を呈していた。
【0068】本実施例では、Ce(NO3 3 のCe3+
が光照射によりCe4+となる時放出する電子によりAu
HCl4 の還元が促進されると考えられる。このように
して作製したシリカゲル板に500Wキセノンランプを
用いて室温で3分間光照射を行なったところ照射時間と
ともに赤紫色に着色しAu微粒子の生成が確認され、C
e(NO3 3 未添加のゾルを用いたものと比較して短
時間に容易にAuHCl4 が光還元されることがわかっ
た。また、このようなAuHCl4 の光還元反応は、エ
タノールが存在しない場合にはまったく起こらなかっ
た。
【0069】この試料の吸収スペクトルにはAu、Ag
微粒子の表面プラズモン吸収に基づく527nmと40
2nmにそれぞれピークが見られた。さらに、前方入射
型縮退4光波混合法による3次の非線形光学感受率はそ
れぞれの表面プラズモン吸収波長において1.1×10
-7esu、1.0×10-7esuであった。
【0070】
【表4】
【0071】(実施例) 実施例の表3に示した組成のゾルに石英基板を1時間
浸漬、引き上げた後、60℃で1時間乾燥後ゲル化し、
膜厚0.3μmのSiO2 薄膜を作製した。更に引き続
いて、表2に示した組成のゾルにZn(NO3 2 とA
uHCl4 をSiO2 に対してそれぞれZnS、Auが
それぞれ1wt%になるように添加した組成のゾルに前
記SiO2 薄膜を形成した石英基板を1時間浸漬、引き
上げ後、同様にしてゲル下し、膜厚0.3μmの薄膜を
形成した。前記の各工程をそれぞれ交互に合計10回繰
り返すことにより膜厚約3μmの膜とし、金微粒子層と
ガラス層とが交互に積層された構造を有する金属微粒子
分散材料を形成した。
【0072】このようにして作製したシリカゲルに50
0Wキセノンランプを用いて室温で10分間光照射を行
なったところ照射時間とともに薄膜は赤紫色に着色しA
u微粒子の生成が確認された。このようなAuHCl4
の光還元反応は、エタノールまたはエチレングリコール
が存在しない場合にはまったく起こらなかった。
【0073】光還元により生成したAu微粒子の平均粒
径は3nmであり粒径分布も小さいことがわかった。こ
の試料の吸収スペクトルにはAu微粒子の表面プラズモ
ン吸収に基づく520nmにピークが見られた。このよ
うにして作製したAuとZnを含有した多孔質SiO2
ガラスをH2 Sガス雰囲気中100℃で10分間熱処理
し、ZnS微粒子を分散した多孔質SiO2 ガラスを得
た。この薄膜の前方入射型縮退4光波混合法による3次
の非線形光学感受率はAuの表面プラズモン吸収波長に
おいて1.2×10-7esuであり、ZnSの吸収サブバン
ド付近において6.7×10-7esuであった。
【0074】上記工程においてAuHCl4 の替わりに
AuNaCl4 を用いてもAu微粒子の生成が確認され
た。同様な方法により、Zn(NO3 2 の代わりにC
d(NO3 2 、Pb(NO3 2 を用いるとCdS、
PbS微粒子を分散することができた。上記工程におい
てAuの替わりにPt、Ag、Rh、Pdを用いてもそ
れぞれの金属微粒子分散材料を作製することができた。
また、それぞれの薄膜の3次非線形光学感受率は10-8
10-7 esuの範囲にあった。
【0075】(実施例) 表4に示した組成のゾルにAuHCl4 とAgClO4
をそれぞれSiO2 に対してAu、Agが1wt%にな
るように添加後、室温で1時間撹拌し、室温で5日間乾
燥後、60℃で24時間乾燥して厚さ300μmのゲル
化した薄板を得た。
【0076】このようにして作製したシリカゲル板に5
00Wキセノンランプを用いて室温で3分間光照射を行
なったところ濃い紫色に着色した。このような変化は、
エタノールが存在しない場合にはまったく見られなかっ
た。
【0077】この試料の吸収スペクトルにはAu、Ag
微粒子の表面プラズモン吸収に基づく527nmと40
2nmにそれぞれピークが見られた。さらに、前方入射
型縮退4光波混合法による3次の非線形光学感受率はそ
れぞれの表面プラズモン吸収波長において1.1×10
-7esu、1.0×10-7esuであった。
【0078】(実施例9) 厚さ0.2mmのAS樹脂に以下に示す方法によりZn
S、CdS、PbS、Au、Ag微粒子を分散させた。
アセトリトリルに溶解したAS樹脂50gにZn(NO
32、Cd(NO32、AuHCl4、AgCl、及び
還元剤としてのNaBH4を樹脂に対してZnS、Cd
S、PbS、Au、Agがそれぞれ1wt%になるよう
に添加後、室温で1時間撹拌し、80℃で乾燥し、さら
にH2Sガス雰囲気中50℃で10分間熱処理し、各微
粒子を分散させたAS樹脂を作製した。この樹脂の吸収
スペクトルにはZnS、CdS、PbS微粒子によるサ
ブバンドからの光吸収ピークがそれぞれ380nm、4
90nm、550nmに見られ、Au微粒子、Ag微粒
子それぞれの表面プラズモン吸収に基づくピークが52
5nm、410nmに見られた。前方入射型縮退4光波
混合法による3次の非線形光学感受率はそれぞれの吸収
波長ピークにおいて1〜7×10-7esuであった。ま
た、マトリックスとなる高分子重合体にポリスチレン、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリメチルメタクリレートを用いてもA樹脂と
同等な特性を有する金微粒子分散フィルムを作製するこ
とができた。
【0079】(参考例3参考 例1に示した材料を用いて光双安定素子を作製し
た。この素子に波長525nm、400nm、575n
mのレーザ光をスポット径5μmで入射し、入射光の強
度と出射光の強度の関係を室温(25℃)にて測定した
ところそれぞれの波長において双安定特性を示した。
【0080】(実施例10) 実施例に示した材料を用いて光双安定素子を作製し
た。この素子に波長525nm、400nmのレーザ光
をスポット径5μmで入射し、入射光の強度と出射光の
強度の関係を室温(25℃)にて測定したところそれぞ
れの波長において双安定特性を示した。
【0081】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の非線形光学
材料によれば、複数の異なる波長の光に応答できる多重
信号処理の可能な大きな3次の非線形光学感受率を有す
る非線形光学材料を達成できる。
【0082】また、本発明の非線形光学材料の製造方法
によれば、多種類の金属微粒子や半導体微粒子を均一に
マトリックス中に分散させることができ、複数の異なる
波長の光に応答できる多重信号処理の可能な大きな3次
の非線形光学特性を有する非線形光学材料を容易に提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例の非線形光学材料の作製工程図
である。
【図2】本発明の参考例において作製したガラスの構造
概念図である。
【図3】本発明の一実施例の非線形光学材料の作製工程
図である。
【符号の説明】
1 ホウケイ酸ガラス 2 Au 3 Ag 4 Cu
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/35 503 JICSTファイル(JOIS)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属アルコキシド溶液に少なくとも2種
    類の金属イオンを混合しゲル化させ、次に還元して金属
    微粒子を生成させる処理及びH2S若しくはH2Seと反
    応させて半導体微粒子を生成させる処理から選ばれる少
    なくとも1つの処理を行う非線形光学材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属アルコキシド溶液と少なくとも2種
    類の金属イオンの混合溶液を熱処理によって還元し金属
    微粒子を生成させる請求項に記載の非線形光学材料の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 金属アルコキシド溶液と少なくとも2種
    類の金属イオンを混合溶液を熱処理によって還元し金属
    微粒子を生成させ、次にH2S若しくはH2Seと反応さ
    せて半導体微粒子を生成させる請求項に記載の非線形
    光学材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属アルコキシド溶液と少なくとも2種
    類の金属イオンを混合溶液を光照射とアルコールにより
    光還元し金属微粒子を生成させる請求項に記載の非線
    形光学材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属アルコキシド溶液と少なくとも2種
    類の金属イオンの混合溶液を光照射とアルコール及びC
    3+により光還元し金属微粒子を生成させる請求項
    記載の非線形光学材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属アルコキシド溶液と少なくとも2種
    類の金属イオンの混合溶液を光照射とアルコールにより
    光還元し金属微粒子を生成させ、次にH2S若しくはH2
    Seと反応させて半導体微粒子を生成させる請求項
    記載の非線形光学材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 還元を波長400nm以下の光を照射し
    て、光還元により行う請求項に記載の非線形光学材料
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 高分子重合体に少なくとも2種類の金属
    イオンを混合し、次に2S若しくはH2Seと反応させ
    て半導体微粒子を生成させる非線形光学材料の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 高分子重合体と少なくとも2種類の金属
    イオンとの混合物を熱処理より還元し金属微粒子を生成
    させる請求項に記載の非線形光学材料の製造方法。
  10. 【請求項10】 高分子重合体と少なくとも2種類の金
    属イオンとの混合物を熱処理によって還元し金属微粒子
    を生成させ、次にH2S若しくはH2Seと反応させて半
    導体微粒子を生成させる請求項に記載の非線形光学材
    料の製造方法。
JP5240858A 1992-09-29 1993-09-28 非線形光学材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2914550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240858A JP2914550B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-28 非線形光学材料の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-259451 1992-09-29
JP25945192 1992-09-29
JP25945092 1992-09-29
JP4-259450 1992-09-29
JP5240858A JP2914550B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-28 非線形光学材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208149A JPH06208149A (ja) 1994-07-26
JP2914550B2 true JP2914550B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=27332873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240858A Expired - Fee Related JP2914550B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-28 非線形光学材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914550B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258810A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 二次光非線形性ガラス材料及びその製造方法
KR100615154B1 (ko) * 1999-08-19 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 콘트라스트가 향상된 음극선관
JP2008083550A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 非線形光学材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06208149A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Konidakis et al. Advanced composite glasses with metallic, perovskite, and two-dimensional nanocrystals for optoelectronic and photonic applications
Gaddy et al. Light-induced formation of silver particles and clusters in crosslinked PVA/PAA films
US5432635A (en) Nonlinear optical material and method of manufacturing the same
JPH02275733A (ja) 半導体含有ガラスの製造法
JP2914550B2 (ja) 非線形光学材料の製造方法
Khan et al. Solution processing of chalcogenide glasses: A facile path towards functional integration
JPH08240823A (ja) ナノメータ粒度範囲内の金属粒子を含有する組成物の使用
JPH1160271A (ja) 金属微粒子分散ガラス及びその製造方法
JPH05150277A (ja) 金属微粒子分散材料およびその製造方法
JP2803229B2 (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JPH11232706A (ja) 三次元光メモリー媒体及びその製造方法
JPH04276724A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
Shen et al. The photoinduced formation of gold nanoparticles in a mesoporous titania gel monolith
JPH04274223A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
JPH08108066A (ja) 反射防止膜
JP2001249370A (ja) 非線形光学素子及びその製造方法
JPH02230223A (ja) 非線形光学媒体の製造方法
JPH05303127A (ja) 半導体微粒子または金属微粒子分散材料の製造方法
CN111217535B (zh) 掺氧化钕复合薄膜材料的制备方法
JPH04274224A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
Qin et al. A two-step surface modification approach for Au and CdS NPs loaded mesoporous thin films and the greatly enhanced optical nonlinearity
JPH05270842A (ja) 金微粒子含有ガラス及びその製造方法
JPH06313113A (ja) ポリシラン組成物及び非線形光学素子
JPH01219804A (ja) 光導波路用ガラス薄膜の作製方法
Tomar et al. Optical Properties of Nanocomposite Materials

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees