JP2001249370A - 非線形光学素子及びその製造方法 - Google Patents

非線形光学素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001249370A
JP2001249370A JP2000061664A JP2000061664A JP2001249370A JP 2001249370 A JP2001249370 A JP 2001249370A JP 2000061664 A JP2000061664 A JP 2000061664A JP 2000061664 A JP2000061664 A JP 2000061664A JP 2001249370 A JP2001249370 A JP 2001249370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
light
thin film
fine particle
particle layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061664A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yonezawa
徹 米澤
Hideki Matsune
英樹 松根
Nobuo Kimizuka
信夫 君塚
Toyoki Kunitake
豊喜 国武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000061664A priority Critical patent/JP2001249370A/ja
Publication of JP2001249370A publication Critical patent/JP2001249370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光通信及び情報処理に利用可能な非線形光学
特性を有する非線形光学素子及びその形成方法を提供す
る。 【解決手段】 基板10上に15回に分けて酸化チタン
層12を形成し、550℃の温度で焼結し、その表面を
22又はエタノール処理した後に、金微粒子分散溶液
中に浸漬して、粒径が2nm〜6nmの金微粒子の単層
からなる金微粒子層14を形成する。酸化チタン層12
及び金微粒子層14の対を3〜10対形成することで非
線形光学素子を得る。積層中の金微粒子の含有率が高く
得られるので、光通信や情報処理に利用可能な非線形光
学特性を有する非線形光学素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非線形光学素子及
びその製造方法に関し、特に、レーザ光の波長を変換す
る波長変換素子として好適な非線形光学素子及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】物質の屈折率や光吸収係数等の光学特性
は、一般に身近な光を物質に照射しても照射した光の強
度に依存しない。一方、光の電場強度が桁違いに大きい
レーザ光では、光学特性が光強度の2乗や3乗に比例す
る、いわゆる非線形応答が知られている。レーザ光に対
して非線形な応答を示す材料である非線形光学材料は、
光通信分野や情報処理分野への応用が考えられ、近年大
きな注目を集めている。
【0003】非線形光学材料には、光の電場強度の2乗
に比例する2次非線形光学材料と、光の電場強度の3乗
に比例する3次非線形光学材料とが知られている。特に
3次非線形光学材料は、光スイッチや光変調器に用いる
材料として注目されており、代表的なものとしては、半
導体超格子材料、半導体微粒子材料、金属微粒子材料及
びパイ電子系有機材料等がある。
【0004】雑誌「化学工業」1998年4月号の論文
「金属微粒子分散材料の非線形光学特性」(棚橋一郎)
には、3次非線形光学材料として、金(Au)、銀(A
g)、及び、銅(Cu)等の金属微粒子が挙げられてお
り、この金属微粒子を分散するマトリックス材料とし
て、光学的に広い範囲で透明なガラス、セラミックス、
高分子材料等が挙げられている。上記文献では、金微粒
子分散非線形型光学材料の作成法として、溶融−急冷
法、ゾル−ゲル法、イオン注入法、スパッタ法が述べら
れている。溶融−急冷法では、金含有量が0.1vol%
以下に制限されるほか、ゾル−ゲル法では直径が均一な
金を分散させることが困難という欠点がある。イオン注
入法、スパッタ法は特殊な装置を必要とし、さらに、イ
オン注入法では基板への歪みなどが生じやすい欠点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光通信や情報処理の分
野で使用できる非線形光学素子を得るためには、非線形
光学材料自体の選定のみならず、その加工方法及び光学
素子として最適な構造の開発が不可欠である。
【0006】本発明は、上記に鑑み、非線形光学材料か
ら光通信や情報処理分野で応用可能な非線形光学素子を
製造する方法、及び、その結果として得られる非線形光
学素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の非線形光学素子は、光透過性薄膜と、非線
形光学材料をなす有色半導体微粒子又は金属微粒子の単
層から成る微粒子層とを交互に積層したことを特徴とす
る。本発明の非線形光学素子では、光透過性薄膜と非線
形光学材料である有色半導体又は金属微粒子の単層から
成る微粒子層とを交互に積層する構造により、非線形光
学材料の積層全体の材料に占める比率を高く設定できる
ので、入射する光の光強度に対する非線形処理を施した
出力光の光強度の比率を高めることが出来る。本発明の
非線形光学素子では、前記光透過性薄膜及び前記微粒子
層の膜厚が、夫々0.1μm以下、及び、1nm〜0.
1μmであることが好ましい。この範囲の膜厚によって
既存のものよりも薄く、従って損失の少ない非線形光学
素子が容易に得られる。また、前記光透過性薄膜がTi
2、SiO2、ZrO2及びAl23から成る群から選ばれ
る分子の1種以上を含み、前記微粒子層が金微粒子を含
むことが好ましく、この場合、レーザ光の波長を1/3
の波長に変換する波長変換素子として利用できる非線形
光学素子が得られる。また、前記光透過性薄膜及び微粒
子層を夫々3層以上備えることも本発明の好ましい態様
である。3以上の対層を備えることによって、非線形光
学素子として利用可能となる。対数の上限としては、光
学素子の出力として有効に利用できる出力光の入射光に
対する強度比率によって定められる。なお、現在公知の
技術を利用することによって10対程度の積層が可能で
ある。本発明の非線形光学素子の製造方法は、基板上に
光透過性薄膜を形成するステップと、該光透過性薄膜を
焼結するステップと、該焼結した光透過性薄膜上に、非
線形光学材料をなす金属微粒子または有色半導体微粒子
の単層から成る微粒子層を形成するステップとを有する
ことを特徴とする。本発明の非線形光学素子の製造方法
によると、光透過性薄膜を焼結したことにより、光透過
性薄膜の金属微粒子又は有色半導体微粒子に対する吸着
度が向上し、良好な性能を有する非線形光学素子が得ら
れる。
【0008】ここで、前記光透過性薄膜を焼結するステ
ップと前記微粒子層を形成するステップとの間に、前記
光透過性薄膜をH22、エタノール等で表面処理をする
ステップを有することが好ましい。この場合、光透過性
薄膜の表面にOH基が形成され、そのOH基の存在によ
って特に緻密な微粒子層が形成でき、有効な非線形光学
特性が得られる。或いは、光透過性膜薄膜をH22又は
エタノールで処理しその親水性を高めてもよい。さら
に、膜の特性をより向上させる目的で、積層させた薄膜
全体を250℃前後の温度で熱処理することも本発明の
好ましい態様である。
【0009】本発明方法における特に好ましい例では、
金属微粒子として金微粒子を採用し、この場合、金微粒
子を分散した金コロイドを化学的凝集法による分散液と
して得る。これによって、金粒径分布の狭い分散液が得
られやすく、粒径の制御も容易である。また、微粒子層
の厚みを1nm〜0.1nmと極めて薄くすることが可
能であるため、既存の手法に比して素子の厚みを格段に
薄くできるほか、素子に含有される金微粒子の量を増大
させることが出来る。さらに、特殊な真空装置などを用
いる必要がないという利点もある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例に基づ
いて本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施形態例に係る、波長変換素子として構成された非線
形光学素子の断面を示す。波長変換素子は、石英から成
る基板10と、光透過性薄膜を成す酸化チタン(Ti
2)層12及び非線形光学材料を成す金微粒子層14
から成る対が、基板10上に3対(3周期)繰り返し形
成された積層構造とを有する。各酸化チタン層12は1
〜5nm程度の厚みを有し、また、各金微粒子層14は
粒径2〜6nmの金微粒子がほぼ単層に配列されたもの
で、2〜6nmの厚みを有する。上記構成を有する波長
変換素子は、レーザ光を照射すると、金微粒子の3次元
非線形光学特性によって、入射したレーザ光の波長の1
/3の波長を有する透過光が得られる。金微粒子の粒径
が2nm以下では、金微粒子による光吸収作用が顕著に
現れず、光通信等に利用できる有効な波長変換機能が得
られない。また、金微粒子の粒径が6nm以上では、各
粒子の大きさが揃いにくく、金微粒子の吸収波長が広く
なり極大が小さくなる。その結果、非線形型光学効果が
減少する。
【0011】酸化チタン層12及び金微粒子層14の対
数は、3以上が好ましい。積層を3対以下とすると、透
過光に含まれる原波長のレーザ光の比率が大きく、所望
の性能を有する波長変換素子が得られ難い。また、対数
の上限は、所望の透過光強度が得られるか否かで決ま
り、現在の技術で作成可能な対数でも実質的に抑えられ
る。例えば、後述する方法を採用すると、現存技術で1
0対までの積層構造が作製できる。
【0012】ここで、酸化チタン(TiO2)層12は、
所望の光透過性を有すればよく、例えば、酸化シリコン
(SiO2)層、酸化ジルコニウム(ZrO2)層、アルミ
ナ(Al23)層等の光透過性材料で代替可能である。
また、金微粒子層に代えて、同様な3次元非線形光学特
性を有する金属材料又は有色の半導体の微粒子層で代替
可能である。なお、3次元非線形光学特性に限らず、所
望の非線形光学特性を有する材料を使用して、その非線
形光学特性を利用してもよい。
【0013】上記実施形態例の波長変換素子は、以下の
ようにして作製される。まず、チタニウム・ブトキシド
(Ti(On−Bu)4を1:1のトルエン/エタノール混
合溶媒に溶かした溶液を用意し、これに石英基板を所定
時間(3分間)浸漬することで、石英基板上に数Å程度
のTiO2薄膜を堆積する。次いで、これをエタノール中
で所定時間(1〜2分間)洗浄した後に所定時間(1〜
2分間)純水中に浸漬し、更に、窒素ガス(N2)雰囲
気中で乾燥させる。これを繰り返して1〜5mm厚みの
TiO2のゲル薄膜を得、それを550℃で焼結し、平滑
なTiO2薄膜を形成させる。別に、四塩化金酸(AuCl
4)を、酢酸を少量含んだメタノール溶液に溶かし、ビ
ス(1)ヒドロキシウンデカジスルヒド(S−(C
211−OH)2を加えたのち、水酸化ホウ酸ナトリウ
ムによって還元する。これによって、金の周囲に多数の
保護基OHが付着した構造の微粒子が分散した金分散溶
液を得る。上述した石英基板上に作製したTiO2膜を温
度550℃で焼結したものを、更に、H22又はエタノ
ール中でその表面を処理した後に、前記金分散溶液中に
浸漬する。これによって、2〜6nmの直径を有する金
微粒子がTiO2膜表面に析出・付着し、粒径と同等な厚
みの単層の金微粒子層が形成される。前記TiO2層の形
成、及び、金微粒子層の形成を交互に繰り返し、TiO2
層及び金微粒子層の対を3対以上形成する。この方法に
よると、10対程度迄の積層が可能であった。得られた
非線形光学素子では、TiO2膜上に付着する微粒子層に
おける金微粒子の密度が高く、このため、積層全体に含
まれる金微粒子の比率が高められるので、3次元非線形
光学素子として良好な性能が得られる。
【0014】従来方法として、スパッタリング法又はゾ
ル−ゲル法によって、サブミクロン又はミクロンオーダ
ーの粒径を有する金微粒子を光透過性材料層中に含有さ
せる例が知られている。しかし、このような層構造で
は、金微粒子の膜全体中の比率として、スパッタリング
法では33mol%が、また、従来のゾル−ゲル法では
0.3mol%が夫々ほぼ限界であった。しかし、本実施
形態例の表面ゾル−ゲル法を採用すると、最大56mol
%までの高比率の金微粒子含有率が得られた。 実施例1 上記実施形態例に係る非線形光学素子の試料を実際に作
製してその性能を確かめた。まず、石英基板上に、15
回に分けて表面ゾル−ゲル法によって膜厚2〜6nmの
平坦な表面を有するTiO2層を形成し、次いで、金分散
溶液中に浸漬して単層の金微粒子層を形成した。金分散
溶液中の金微粒子の粒径は約4.6nm、金含有量が
1.0ミリモルであり、この金微粒子分散溶液中で24
時間の浸漬による微粒子吸着を行った。TiO2層及び金
微粒子層の対が1つ形成された時点で光吸収特性を測定
した。
【0015】次いで、その上に同様にしてTiO2層及び
金微粒子層の対の形成を行い、2対のTiO2層/金微粒
子層を形成してその光吸収特性を測定した。更に、同様
にしてTiO2層及び金微粒子層の形成を交互に行い、3
対のTiO2層/金微粒子層を作製した。
【0016】日本分光(株)電子スペクトルフォトメー
タV―570で測定した光吸収特性の測定結果を図2に
示す。同図から理解できるように、作製した試料は、波
長200nm〜1200nmの範囲のレーザ光に対して
吸収特性を示した。積層の対数が増える毎に吸収率が向
上し、波長λmax=547nmにおいて表面プラズモン共
鳴に起因する極大を示した。積層の対数が3の場合に、
その吸収率極大値は約0.2であった。上記実施例にお
ける金微粒子層及びTiO2層を含む積層全体中の金の含
有率は、金微粒子の粒径が4.6nmで、且つ、1層の
TiO2層の形成を15回に分けた場合で、約39at%と
いう高い値を示した。また、別の例として、金微粒子の
粒径が5.7nmで1層のTiO2層の形成を10回に分
けた場合に、約54at%という高い値を示した。つま
り、平坦なTiO2層の形成、表面処理によって、良好な
金微粒子層の形成が可能であった。 実施例2 本発明におけるTiO2層の焼結処理の効果を以下のよう
にして確認した。ガラス基板を用意し、チタニウムブト
キシドを1:1のエタノール/トルエン溶媒に溶かした
溶液中にこのガラス基板を5分間浸漬した。次いで、こ
のガラス基板を無水エタノール中に1〜2分間浸漬し、
更に、純水に1〜2分間浸漬した。その後、窒素ガス中
で乾燥して数ÅのTiO2層を形成した。この処理を15
回繰り返し、平坦な表面を有するTiO2層を得た。得ら
れた試料を、走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、更
に、空気中で550℃の温度で2時間アニール(焼結)
したものを走査電子顕微鏡で観察した。アニール処理を
したTiO2層は、成膜した時点のTiO2層に比して、よ
り緻密であり表面粗さが小さかった。前記で得られたア
ニール処理後のTiO2層上に直接に金微粒子層を形成し
たものと、アニール処理後のTiO2層の表面を90分間
22で処理した後に金微粒子層を形成したものとを走
査顕微鏡で比較した。金微粒子層の形成では、双方とも
金微粒子をメタノール中に分散した溶液に20時間浸漬
させることで行った。H22処理をしたTiO2層上に形
成した金微粒子層は、走査顕微鏡で観察をしたところ良
好な緻密性を示した。また、図3に示すように、紫外線
スペクトルによると、H22処理したものは高い吸収強
度が得られることが判明した。その理由は、TiO2
は、H22処理により、処理前の表面構造
【0017】
【式1】
【0018】中の、Tiと結合しているOがH22と反
応して最終的に表面構造が
【0019】
【式2】
【0020】となる。このOH基の存在によって金微粒
子がその表面に良好に付着するためである。 実施例3 本発明における、複合薄膜の熱処理の効果を以下のよう
に確認した。ガラス基板を用意し、100mMのチタニ
ウムプトキシドを1:1のエタノール/トルエン溶媒に
溶かした溶液中にこの基板を5分間浸漬した。次いで、
このガラス基板を無水エタノール中に1〜2分間浸漬
し、さらに、純水に1〜2分間浸漬した。その後、窒素
ガス中で乾燥して数ÅのTiO2層を形成した。この処理
を15回繰り返し、平坦な表面を有するTiO2層を得
た。得られた材料を、空気中で550℃の温度で2時間
焼結したあと、H22で処理した後に、4.8nmの粒
径を持つS(CH211保護金微粒子分散液([Au]=
10mM)に浸漬して金微粒子層を形成させた。この薄
膜形成操作を3度繰り返して、TiO2/金複合薄膜を作
成した。
【0021】上記で得られた複合薄膜を250℃で2時
間熱処理した。この熱処理によって、粒子の含有量を減
らすことなく粒子の成長を起こさせる。この熱処理で
は、適度な成長がさらなる吸収の増大につながり、ま
た、図4に示すように、熱処理によって最大吸収波長を
長波長に変化させることができ、良好な非線形光学効果
を有する材料が得られた。
【0022】以上、本発明をその好適な実施形態例及び
実施例に基づいて説明したが、本発明の非線形光学素子
及びその製造方法は、上記実施形態例及び実施例の構成
にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例及び実
施例の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本
発明の範囲に含まれる。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の非線形
光学素子及びその製造方法によると、有効な非線形光学
特性を有する非線形光学素子が作製できるので、光通信
や情報処理分野への実用的な応用が可能な非線形光学素
子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る非線形光学素子の
断面図。
【図2】本発明の実施例に係る非線形光学素子の光吸収
特性の測定結果を示すグラフ。
【図3】TiO2層の表面処理の効果を示すグラフ。
【図4】実施例3におけるTiO2層の熱処理の効果を示
すグラフ。
【符号の説明】
10:基板 12:TiO2層 14:金微粒子層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国武 豊喜 福岡県粕屋郡志免町桜ヶ丘1丁目19番3号 Fターム(参考) 2K002 AA01 AA02 AB12 CA02 CA30 DA04 HA22

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性薄膜と、非線形性光学材料をな
    す有色半導体微粒子又は金属微粒子の単層から成る微粒
    子層とを交互に積層したことを特徴とする非線形光学素
    子。
  2. 【請求項2】 前記光透過性薄膜及び前記微粒子層の膜
    厚が、夫々0.1μm以下、及び、1nm〜0.1μm
    であることを特徴とする、請求項1に記載の非線形光学
    素子。
  3. 【請求項3】 前記光透過性薄膜がTiO2、SiO2、Z
    rO2及びAl23から成る群から選ばれる分子の1種以
    上を含み、前記微粒子層が金微粒子を含み、且つ、波長
    変換素子として構成されることを特徴とする、請求項1
    又は2に記載の非線形光学素子。
  4. 【請求項4】 前記光透過性薄膜及び微粒子層を夫々3
    〜10層備えることを特徴とする、請求項1〜3の何れ
    かに記載の非線形光学素子。
  5. 【請求項5】 基板上に光透過性薄膜を形成するステッ
    プと、該光透過性薄膜を焼結するステップと、該焼結し
    た光透過性薄膜上に、非線形光学材料をなす金属微粒子
    または有色半導体微粒子の単層から成る微粒子層を形成
    するステップとを有することを特徴とする非線形光学素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 更に、前記微粒子層上に別の光透過性薄
    膜を形成するステップと、前記微粒子層と同じ構造の別
    の微粒子層を形成するステップとを交互に3回以上繰り
    返すことを特徴とする、請求項5に記載の非線形光学素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】 最後の微粒子層を形成した後に、前記焼
    結時の温度よりも低い温度で熱処理するステップを更に
    有することを特徴とする、請求項6に記載の非線形光学
    素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記光透過性薄膜及び前記微粒子層の膜
    厚が夫々、0.1μm以下及び1nm〜0.1μmであ
    ることを特徴とする、請求項5又は6に記載の非線形光
    学素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記光透過性薄膜がTiO2、SiO2、Z
    rO2及びAl23から成る群から選ばれる分子の1種以
    上を含み、前記微粒子層が金の微粒子を含むことを特徴
    とする、請求項5〜8の何れかに記載の非線形光学素子
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記光透過性薄膜を焼結するステップ
    と前記微粒子層を形成するステップとの間に、前記光透
    過性薄膜をH22又はエタノールで表面処理をするステ
    ップを有することを特徴とする、請求項5〜9の何れか
    に記載の非線形光学素子の製造方法。
JP2000061664A 2000-03-07 2000-03-07 非線形光学素子及びその製造方法 Pending JP2001249370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061664A JP2001249370A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 非線形光学素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061664A JP2001249370A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 非線形光学素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249370A true JP2001249370A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18581773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061664A Pending JP2001249370A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 非線形光学素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258401A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Saito Research Institute Of Technology Co Ltd 光学的および電磁気学的効果補助層の制御手法
WO2015172670A1 (zh) * 2014-05-13 2015-11-19 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 波长转换装置、光源系统及投影系统
CN107203016A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点膜片、光学元件、背光模组及其制备方法
CN111926298A (zh) * 2020-07-13 2020-11-13 钢铁研究总院 一种非线性光学贵金属/二氧化硅纳米团簇膜及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258401A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Saito Research Institute Of Technology Co Ltd 光学的および電磁気学的効果補助層の制御手法
WO2015172670A1 (zh) * 2014-05-13 2015-11-19 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 波长转换装置、光源系统及投影系统
US9897303B2 (en) 2014-05-13 2018-02-20 Appotronics Corporation Limited Wavelength conversion device, light source system and projection system
CN107203016A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点膜片、光学元件、背光模组及其制备方法
CN111926298A (zh) * 2020-07-13 2020-11-13 钢铁研究总院 一种非线性光学贵金属/二氧化硅纳米团簇膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130801B1 (en) Improvements in or relating to antireflective silica coatings
US7166661B2 (en) Organic-inorganic composite material and laminate, optical waveguide and light transmission structure comprising the same
Liu et al. Effect of annealing temperature on the structure and properties of vanadium oxide films
JPH03188938A (ja) 無機ポリマ薄膜の形成方法
JP2011515216A5 (ja)
TW201004719A (en) Methods for coating a substrate
Chen et al. Reversible control of silver nanoparticle generation and dissolution in soda-lime silicate glass through x-ray irradiation and heat treatment
US5800925A (en) Nonlinear optical materials and process for producing the same
Tan et al. Anti-reflectance investigation of a micro-nano hybrid structure fabricated by dry/wet etching methods
AlAbdulaal et al. Investigating the structural morphology, linear/nonlinear optical characteristics of Nd2O3 doped PVA polymeric composite films: Kramers-Kroning approach
JP2001249370A (ja) 非線形光学素子及びその製造方法
Murase et al. Partially reduced cuprous oxide nanoparticles formed in porous glass reaction fields
CN110391583B (zh) 基于非化学计量比过渡金属氧化物薄膜的可饱和吸收体及其制备方法
Kandula et al. Sol-gel fabrication and characterization of ZnO and Zn 2 SiO 4 nanoparticles embedded silica glass-ceramic waveguides
EP4202507A1 (en) Optical filter, method for producing same and sterilization device
Han et al. Study on the highly transmitted Ag–In2O3/glass nanocomposite material: fabrication, microstructure and nonlinear absorption effects
JP2832337B2 (ja) 回折格子の製造方法
CN112645593A (zh) 利用金属核壳颗粒增强稀土离子玻璃发光的材料及其方法
Hu et al. Dual plasmonic nanostructures for switching polarity of hot electron-induced photocurrent
CN113238426B (zh) 一种基于量子点非线性的光限幅器件及其非线性薄膜制备方法
JP2718476B2 (ja) 光導波路用ガラス薄膜の作製方法
CN115296123A (zh) 一种掩埋型波导放大器及其制备方法和应用
Zheng et al. Size dependence of non-linear optical properties of SiO2 thin films containing InP nanocrystals
CN111217535B (zh) 掺氧化钕复合薄膜材料的制备方法
CN111175895B (zh) 一种稀土荧光增强天线及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100218