JP2793116B2 - 集積回路用出力バッファー回路 - Google Patents

集積回路用出力バッファー回路

Info

Publication number
JP2793116B2
JP2793116B2 JP32922193A JP32922193A JP2793116B2 JP 2793116 B2 JP2793116 B2 JP 2793116B2 JP 32922193 A JP32922193 A JP 32922193A JP 32922193 A JP32922193 A JP 32922193A JP 2793116 B2 JP2793116 B2 JP 2793116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transistor
output
control signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32922193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06318395A (ja
Inventor
タエ クウォン ジェオウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH06318395A publication Critical patent/JPH06318395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793116B2 publication Critical patent/JP2793116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路用出力バッファ
ー回路に関し、特に瞬間最大値電流が減少し、アクセス
時間が向上された出力バッファー回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、出力バッファー回路は集積回
路内部の信号を集積回路外の別の回路へ送り出す役割を
遂行する回路であって、主にDRAM,SRAM,MA
SK,ROM等のような半導体メモリ素子に用いられ
る。図1に示す通り構成された従来の出力バッファー回
路においては、反対位相を有している二つの入力信号S
1,S2が回路に入力される場合、この回路の出力信号
を制御する制御信号φ1が“ハイ”状態であれば、夫々
の位相が互いに反対である入力信号S1,S2はNAN
DゲートND1及びインバーターG1と、NANDゲー
トND2及びインバーターG2を経てVCCレベルでフー
ルスイング(full swing)した後、トランジスターQ
1,Q1’をオン/オフさせて出力するようになる。
【0003】逆に、制御信号φ1が“ロー”状態であれ
ば、入力信号S1,S2はトランジスター(Q1,Q
1’)入力に入ることができなくなり、従って、出力信
号に影響を与えることができなく制御信号φ1が“ロ
ー”状態になる以前の出力状態を維持するようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のよ
うな出力バッファー回路は、制御信号が反転されて出力
するとき、瞬間的に多くの最大値電流が流れるので、ノ
イズが発生し、このノイズによりデータアクセス時間を
遅延させて回路の特性を低下させるという問題点があっ
た。
【0005】従って、本発明の目的は出力バッファーの
内部信号と外部制御信号を組合わせる回路を構成して、
出力電圧の位相が反転される前に予め中間レベルに作っ
てやって、瞬間最大値電流を減少させることにより、ア
クセス時間を向上させた出力バッファー回路を提供する
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、第1入力信号を第1制御信号(φ1)に同
期して入力する第1入力部(ND1)と、第2入力信号
を上記第1制御信号に同期して入力する第2入力部(N
D2)と、上記第1入力部の出力に応答して出力データ
をプルアップさせる第1出力駆動トランジスター(Q
1)と、上記第2入力部の出力に応答して出力データを
プルダウンさせる第2出力駆動トランジスター(Q
1’)とを具備する集積回路用出力バッファー回路にお
いて、上記第1入力部の出力が接続される第1ノード
(A)と、上記第1出力駆動トランジスターのゲートに
接続される第2ノード(B)と、上記第2入力部の出力
が接続される第3ノード(C)と、上記第2出力駆動ト
ランジスターのゲートに接続される第4ノード(D)
と、上記第1制御信号の入力に同期して上記第1ノード
の電圧を上記第2ノードに伝達する第1反転手段(G
1’)と、上記第1制御信号の入力に同期して上記第3
ノードの電圧を上記第4ノードに伝達する第2反転手段
(G2’)と、上記第1ノードと第2ノード間に経路が
形成されて所定の第2制御信号(φ)の入力に応答し
て上記第1ノードの電圧レベルの遷移を少なくとも瞬間
的に電源電圧VCCと電源電圧VSSの中間レベル化する第
1スイッチング手段(Q11,Q12)と、上記第3ノ
ードと第4ノード間に経路が形成されて上記第2制御信
号の入力に応答して上記第3ノードの電圧レベルの遷移
を少なくとも瞬間的に上記中間レベル化する第2スイッ
チング手段(Q14,Q15)とを包含し構成すること
を特徴とする。更に本発明は、上記第1反転手段(G
1’)は、上記第1入力部(ND1)の出力端に共通に
ゲートが連結され、夫々の一端は第1出力駆動トランジ
スター(Q1)のゲートに連結された第9及び第10ト
ランジスター(Q3,Q4)と;上記第10トランジス
ター(Q4)のソースにドレインが連結され、ソースは
電源電圧VSSに連結されており、ゲートには上記第1制
御信号(φ1)が印加される第11トランジスター(Q
5)と;上記第9トランジスター(Q3)のドレインに
ソースが連結され、ゲートには上記第制御信号の反転
信号(φ1B)が印加され、ドレインは電源電圧VCC
連結されている第12トランジスター(Q2)を含み、
上記第2反転手段(G2’)は、上記第2入力部(ND
2)の出力端に共通にゲートが連結され、夫々の一端は
2出力トランジスター(Q1’)のゲートに連結され
た第13及び第14トランジスター(Q7,Q8)と;
上記第14トランジスター(Q8)のソースにドレイン
が連結され、ソースは電源電圧VSSに連結されており、
ゲートには上記第1制御信号(φ1)が印加される第1
5トランジスター(Q9)と;上記第13トランジスタ
ー(Q7)のドレインにソースが連結され、ゲートには
上記制御信号の反転信号(φ1B)が印加され、ドレ
インには電源電圧VCCが連結されている第16トランジ
スター(Q6)を含んでいることを特徴とする。
【0007】更に、本発明は、互いに位相が反対である
入力信号S1とS2が夫々一つの入力端子に印加され、
別の一つの端子には共通に第1制御信号が印加される二
つの第1及び第22−入力否定論理乗処理手段と第1及
び第22出力駆動トランジスターを含んでいる集積回路
用出力バッファーにおいて、上記第1否定論理乗処理手
段の出力端に連結されて、上記第1制御信号及びその反
転された第2制御信号の制御下に上記第1否定論理乗処
理手段の出力を反転させるための第1反転手段と;上記
第22否定論理乗処理手段の出力端に連結されて、上記
第1,第2制御信号の制御下に上記第22否定論理乗処
理手段の出力を反転させるための第2反転手段と;上記
第1反転手段と上記第1出力駆動トランジスターを連結
するノードに連結され、ゲートには上記第1制御信号が
“ロー”状態で“ハイ”出力を発生して、上記第1否定
論理乗処理手段の出力レベルを落とすようにする第3制
御信号が印加される第3トランジスターと;上記第3ト
ランジスターにドレインが連結され、ソースとゲートは
上記第1NANDゲートと連結されている第4トランジ
スターと;上記第1反転手段と上記第1出力駆動トラン
ジスターを連結するノードにドレインが連結され、ソー
スは上記第2出力駆動トランジスターのゲートに連結さ
れており、ゲートには第4制御信号が印加される第5ト
ランジスターと;上記第2反転手段と上記第22出力駆
動トランジスターを連結するノードに連結され、ゲート
には上記第3制御信号が印加される第6トランジスター
と;上記第6トランジスターにドレインが連結され、ソ
ースとゲートは上記第22否定論理乗処理手段と上記第
2反転手段を連結するノードに連結されている第7トラ
ンジスターを含んでいることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、添付された図面、図2乃至図6を参照
して本発明の良好な実施例を詳細に説明すると次の通り
である。図2は本発明の一実施例に係る出力バッファー
回路を示しているが、この出力バッファー回路は、図1
に示す回路のインバーターG1の代わりにMOSトラン
ジスターQ6〜Q9で構成された反転手段G2’で構成
することにより、制御信号φ1とその反転信号である制
御信号φ1Bにより制御信号φ1が“ハイ”状態の場合
にのみ動作するように構成した。
【0009】更に、MOSトランジスターQ10〜Q1
2とMOSトランジスターQ13〜Q15を追加して瞬
間最大値電流が多く流れるようにしてノイズが発生する
現象を除去した。これをより具体的に説明すると、図2
に示す本発明の出力バッファー回路は、入力信号S1と
制御信号φ1を組合わせるための2−入力NANDゲー
トND1及び入力信号S1と位相が反対である入力信号
S2,そして制御信号φ1を組合わせるための2−入力
NANDゲートND2で構成されて、二つのNANDゲ
ートND1,ND2の出力はノードA,Cを夫々構成す
る。
【0010】更に、夫々のノードA,Cには反転手段G
1’と反転手段G2’が順次に連結され、反転手段G
1’,G2’の出力端は両ノードB,Dを夫々構成す
る。そして、ノードAとノードB間にはドレインとゲー
トが共通のトランジスターQ12と、トランジスターQ
12と直列連結されるが、ゲートには制御信号φ3が連
結されて反転手段G1’と並列連結を成す。
【0011】同様に、ノードCとノードD間にはノード
AとノードBに形成されたものと同一にトランジスター
Q15,Q14が反転手段G2’と並列連結されてい
る。ノードBとノードDには夫々トランジスターQ1
0,Q13のドレインが連結され、更にトランジスター
Q10,Q13のゲートは制御信号φ3,ソースには電
源VCCに連結されている。そして、ドレインが電源
CC,ゲートがトランジスターQ10のドレインに連結
されるトランジスターQ1と、ドレインが電源VSS,ゲ
ートがトランジスターQ13のドレイン、ドレインがト
ランジスターQ1のソースに連結されるトランジスタQ
1’が形成されて、トランジスターQ1とトランジスタ
ーQ1’のドレイン間に出力端が従来と同様に形成され
ている。
【0012】図3は図2の回路の動作状態を示すタイミ
ング図であって、ここで両入力信号S1,S2は位相が
反対になっており、制御信号φ2と制御信号φ2は制御
信号φ1が“ロー”になる区間で“ハイ”状態にならな
ければならない。更に、制御信号φ2が“ロー”状態に
落ちた後、制御信号φ3が“ハイ”状態にならなければ
ならない。
【0013】先ず、この回路がオフされた状態であると
仮定すると、トランジスターQ1,Q1’を通じて電流
が流れないため、ノードBとノードDでは電圧が“ロ
ー”にならなければならない。このとき、入力信号S1
は“ハイ”状態に入力され、入力信号S2は“ロー”状
態に入力される。入力信号S1,S2が入力される間に
制御信号φ1が“ハイ”状態になると、出力信号も“ハ
イ”状態に出力される。制御信号φ1が“ハイ”状態に
なる前に制御信号φ2が“ハイ”状態になると、トラン
ジスターQ10,Q13がオン状態になり、ノードBと
ノードDにおける信号が“ロー”状態になるので、トラ
ンジスターQ1,Q2がターンオフされて不要な電流が
流れないようになる。このとき、制御信号φ2が“ロ
ー”状態になった後、更に制御信号φ3が“ハイ”状態
になると、トランジスターQ11,Q14はターンオン
される。
【0014】故に、図3に示す通り、制御信号φ3が
“ハイ”状態になるとき、ノードAでは“ハイ”状態で
中間レベルに電圧が落ちるようになり、ノードBでは
“ロー”状態でトランジスターQ1をターンオンさせう
る電圧まで高まるようになる。同様に、ノードDでも中
間レベルに電圧が昇るようになって、トランジスターQ
1,Q1’は全て制御信号φ1が“ハイ”状態になる前
にターンオンされて出力信号は予め中間レベルの状態に
なる。このとき、制御信号φ1が“ハイ”状態になりな
がら最終出力は“ロー”状態で“ハイ”状態に変わるよ
うになる。これとは逆に、入力信号S1が“ロー”状態
であり、入力信号S2が“ハイ”状態に入力される場合
には、前述の通りの原理で“ハイ”状態で制御信号φ
2,φ3により中間レベルまで出力電圧が落ちながら制
御信号φ1により完全に“ロー”状態に落ちるようにな
る。
【0015】図4は従来技術の回路と本発明の一実施例
に係る回路の出力波形を示す図であって、実線Bは従来
の技術の出力波形を示し、点線Aは本発明の出力波形を
示しているが、同じ入力条件で本発明に係る出力バッフ
ァー回路を終に出力波形がずっと早く出ることが分る。
図6は従来の出力バッファー回路と本発明の回路の瞬間
最大値電流を比較図示する図であって、1点鎖線は本発
明の瞬間最大値電流を示し、点線は従来技術における瞬
間最大値電流を示すが、本発明に係る出力バッファー回
路が動作するとき、回路全体に流れる電流は増加する
が、瞬間最大値電流は減少することが分る。
【0016】図5は本発明の別の実施例に係る出力バッ
ファー回路を示す。図の回路においては、トランジス
ターQ10,Q13が制御信号φ2により制御され、V
SS接地と連結されていたが、本実施例の回路では制御信
号φ2により制御されながらトランジスターQ10によ
りノードBとノードDが連結される形態である。
【0017】図の回路においては、ノードBとノード
Dに連結されたMOSトランジスターのソースを電源V
SSに連結したが、入力信号S1,S2は互いに位相が反
対であり、ノードBとノードDのうち一つのノードは電
圧が“ロー”状態である点に着目して、トランジスター
Q10を利用してノードBとノードDを連結させて、制
御信号φ2が“ハイ”状態になると、ノードBとノード
Dは中間レベルになるようにしたのであり、他の動作原
理は図2に示す回路の動作原理と同一である。
【0018】
【発明の効果】前述の通り構成することにより、従来技
術の回路においては単に一つの制御信号により出力信号
がある場合であるため、瞬間最大値電流が多く流れてノ
イズが発生するが、本発明においては追加された二つの
制御信号を用いて出力電圧の位相が反転される前に予め
中間レベルに作り瞬間最大値電流を減少させることによ
り、出力バッファー回路を安定化し、アクセス時間を向
上させた。この出力バッファー回路を集積回路に用いる
と、瞬間最大値電流を減少させてアクセス時間を向上さ
せる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の出力バッファー回路図である。
【図2】本発明の一実施例に係る出力バッファー回路図
である。
【図3】図2の回路の動作タイミング図である。
【図4】本発明と従来技術の出力波形を示す図である。
【図5】本発明の別の実施例に係る出力バッファー回路
図である。
【図6】出力バッファー回路の瞬間最大値電流を示す図
である。
【符号の説明】
ND1,ND2 NANDゲート Q1〜Q15 トランジスター G1,G2,G1’,G2’ インバーター
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03K 19/017 H03K 17/687 F 19/0175 19/00 101F (56)参考文献 特開 平4−330698(JP,A) 特開 平5−242674(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11C 11/40 - 11/419

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1入力信号を第1制御信号(φ1)に
    同期して入力する第1入力部(ND1)と、第2入力信
    号を上記第1制御信号に同期して入力する第2入力部
    (ND2)と、上記第1入力部の出力に応答して出力デ
    ータをプルアップさせる第1出力駆動トランジスター
    (Q1)と、上記第2入力部の出力に応答して出力デー
    タをプルダウンさせる第2出力駆動トランジスター(Q
    1’)とを具備する集積回路用出力バッファー回路にお
    いて、 上記第1入力部の出力が接続される第1ノード(A)
    と、 上記第1出力駆動トランジスターのゲートに接続される
    第2ノード(B)と、 上記第2入力部の出力が接続される第3ノード(C)
    と、 上記第2出力駆動トランジスターのゲートに接続される
    第4ノード(D)と、 上記第1制御信号の入力に同期して上記第1ノードの電
    圧を上記第2ノードに伝達する第1反転手段(G1’)
    と、 上記第1制御信号の入力に同期して上記第3ノードの電
    圧を上記第4ノードに伝達する第2反転手段(G2’)
    と、 上記第1ノードと第2ノード間に経路が形成されて所定
    の第2制御信号(φ)の入力に応答して上記第1ノー
    ドの電圧レベルの遷移を少なくとも瞬間的に電源電圧V
    CCと電源電圧VSSの中間レベル化する第1スイッチング
    手段(Q11,Q12)と、 上記第3ノードと第4ノード間に経路が形成されて上記
    第2制御信号の入力に応答して上記第3ノードの電圧レ
    ベルの遷移を少なくとも瞬間的に上記中間レベル化する
    第2スイッチング手段(Q14,Q15)とを包含し構
    成することを特徴とする集積回路用出力バッファー回
    路。
  2. 【請求項2】 上記第1反転手段(G1’)は、上記
    入力部(ND1)の出力端に共通にゲートが連結さ
    れ、夫々の一端は第1出力駆動トランジスター(Q1)
    のゲートに連結された第9及び第10トランジスター
    (Q3,Q4)と; 上記第10トランジスター(Q4)のソースにドレイン
    が連結され、ソースは電源電圧VSSに連結されており、
    ゲートには上記第1制御信号(φ1)が印加される第1
    1トランジスター(Q5)と; 上記第9トランジスター(Q3)のドレインにソースが
    連結され、ゲートには上記第制御信号の反転信号(φ
    1B)が印加され、ドレインは電源電圧VCCに連結され
    ている第12トランジスター(Q2)を含み、 上記第2反転手段(G2’)は、上記第2入力部(ND
    2)の出力端に共通にゲートが連結され、夫々の一端は
    2出力トランジスター(Q1’)のゲートに連結され
    た第13及び第14トランジスター(Q7,Q8)と; 上記第14トランジスター(Q8)のソースにドレイン
    が連結され、ソースは電源電圧VSSに連結されており、
    ゲートには上記第1制御信号(φ1)が印加される第1
    5トランジスター(Q9)と; 上記第13トランジスター(Q7)のドレインにソース
    が連結され、ゲートには上記第制御信号の反転信号
    (φ1B)が印加され、ドレインには電源電圧VCCが連
    結されている第16トランジスター(Q6)を含んでい
    ることを特徴とする請求項1記載の集積回路用出力バッ
    ファー回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の集積回路用出力バ
    ッファー回路において、 上記第2ノード(B)にドレインが連結され、ソースが
    電源電圧VSSに連結されており、ゲートに第制御信号
    (φ2)が印加される第5トランジスター(Q10)
    と、 上記第4ノード(D)にドレインが連結され、ソースが
    電源電圧VSSに連結されており、ゲートに上記第制御
    信号(φ2)が印加される第8トランジスター(Q1
    3)を含むことを特徴とする集積回路用出力バッファー
    回路。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の集積回路用出力バ
    ッファー回路において、 上記第2ノード(B)にドレインが連結され、上記第4
    ノード()にソースが連結されており、ゲートに第
    制御信号(φ2)が印加される第5トランジスター(Q
    10)を含むことを特徴とする集積回路用出力バッファ
    ー回路。
JP32922193A 1992-12-30 1993-12-27 集積回路用出力バッファー回路 Expired - Fee Related JP2793116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR26866/1992 1992-12-30
KR1019920026866A KR950000353B1 (ko) 1992-12-30 1992-12-30 집적회로용 출력 버퍼 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318395A JPH06318395A (ja) 1994-11-15
JP2793116B2 true JP2793116B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=19348012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32922193A Expired - Fee Related JP2793116B2 (ja) 1992-12-30 1993-12-27 集積回路用出力バッファー回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5414379A (ja)
JP (1) JP2793116B2 (ja)
KR (1) KR950000353B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557229A (en) * 1994-05-16 1996-09-17 Waferscale Integration, Inc. Apparatus and method for producing an output signal from a memory array
KR960043524A (ko) * 1995-05-23 1996-12-23 홍-치우 후 출력 버퍼링 장치
US5986489A (en) * 1996-04-03 1999-11-16 Cypress Semiconductor Corp. Slew rate control circuit for an integrated circuit
US5805505A (en) * 1996-12-16 1998-09-08 Micron Technology, Inc. Circuit and method for converting a pair of input signals into a level-limited output signal
US5917361A (en) * 1996-12-20 1999-06-29 Vlsi, Technology Method and apparatus for reducing noise in an output buffer
US5983314A (en) * 1997-07-22 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Output buffer having inherently precise data masking
US6356102B1 (en) 1998-11-13 2002-03-12 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit output buffers having control circuits therein that utilize output signal feedback to control pull-up and pull-down time intervals
US6242942B1 (en) 1998-11-13 2001-06-05 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit output buffers having feedback switches therein for reducing simultaneous switching noise and improving impedance matching characteristics
US6091260A (en) * 1998-11-13 2000-07-18 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit output buffers having low propagation delay and improved noise characteristics
US6366127B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-02 The University Of Rochester Digital CMOS voltage interface circuits
KR100308792B1 (ko) * 1999-09-28 2001-11-02 윤종용 레벨시프터를 가지는 반도체 장치의 데이터 출력회로 및 데이터 출력방법
US6333639B1 (en) 2000-06-23 2001-12-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for independent output driver calibration
US6522180B1 (en) * 2000-12-21 2003-02-18 Intel Corporation Bi-voltage levels switches
US6711719B2 (en) 2001-08-13 2004-03-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing power consumption in VLSI circuit designs
TWI236209B (en) * 2004-03-19 2005-07-11 Avid Electronics Corp Motor driver circuit of unmixed CMOS transistor player
US11349456B2 (en) * 2017-07-21 2022-05-31 Texas Instruments Incorporated Ultra-low energy per cycle oscillator topology

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877978A (en) * 1988-09-19 1989-10-31 Cypress Semiconductor Output buffer tri-state noise reduction circuit
US5013940A (en) * 1989-11-03 1991-05-07 Cypress Semiconductor Corporation Multi stage slew control for an IC output circuit
JP3076366B2 (ja) * 1990-11-26 2000-08-14 三菱電機株式会社 出力バツフア回路
KR930008656B1 (ko) * 1991-07-19 1993-09-11 삼성전자 주식회사 노이즈가 억제되는 데이타 출력 버퍼
JPH05242674A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5315172A (en) * 1992-04-14 1994-05-24 Altera Corporation Reduced noise output buffer
US5214320A (en) * 1992-06-12 1993-05-25 Smos Systems, Inc. System and method for reducing ground bounce in integrated circuit output buffers

Also Published As

Publication number Publication date
US5414379A (en) 1995-05-09
JPH06318395A (ja) 1994-11-15
KR950000353B1 (ko) 1995-01-13
KR940017193A (ko) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793116B2 (ja) 集積回路用出力バッファー回路
JP3652868B2 (ja) レベルシフタ
JPH0752589B2 (ja) データ出力バッファ
US6188244B1 (en) Hysteresis input buffer
JP2982196B2 (ja) 異電源インターフェース回路
JPH11186882A (ja) Dフリップフロップ
JP2862744B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力バッファ
JP2583684B2 (ja) プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路
JPH0389624A (ja) 半導体集積回路
KR970001697B1 (ko) 레벨 변환 회로
JPH0215953B2 (ja)
JP3464425B2 (ja) ロジックインターフェース回路及び半導体メモリ装置
JPH09180452A (ja) メモリのアドレス遷移検出回路
JP3449465B2 (ja) 入力回路及び半導体集積回路装置
JPH06152341A (ja) バッファリング回路
JP2001308694A (ja) ローノイズバッファ回路
JP2871551B2 (ja) 信号レベル変換回路
JP2654275B2 (ja) 双方向バッファ
JP3583442B2 (ja) 高速振幅制限プルアップ回路
KR20020022919A (ko) 씨모스 버퍼회로
KR200148586Y1 (ko) 출력버퍼회로
JP2908254B2 (ja) 三値論理入力回路
US6225828B1 (en) Decoder for saving power consumption in semiconductor device
KR100223763B1 (ko) 저잡음 출력버퍼회로
KR0136826Y1 (ko) 데이타 출력 버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees