JP2789323B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2789323B2
JP2789323B2 JP7351948A JP35194895A JP2789323B2 JP 2789323 B2 JP2789323 B2 JP 2789323B2 JP 7351948 A JP7351948 A JP 7351948A JP 35194895 A JP35194895 A JP 35194895A JP 2789323 B2 JP2789323 B2 JP 2789323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
pattern
bit line
forming
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7351948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236729A (ja
Inventor
ヨ ファン コ
チャン クァン バク
ソン ミン ファン
クァン ミョン ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH08236729A publication Critical patent/JPH08236729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789323B2 publication Critical patent/JP2789323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に関し、特に、食刻率の異なる複数の絶縁層からなる
T字形パターンを用いてビットラインとストレージノー
ドコンタクトとの間のアラインメントマージンを確保す
ることのできる半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子の製造装置と製造
技術、設計技術、メモリセル構造の発達を通じてDRA
Mの集積化を達成してきた。しかし、このような高集積
度のメモリ素子を製造するに当たって、半導体製造装備
と半導体素子自体に物理的に与えられた限界によって多
くの問題点も存在した。
【0003】例えば、高集積度のメモリ素子を製造する
ためにはストレージキャパシタの面積減少が必要であ
る。これと共に各種電子回路の内必須の回路素子である
金属酸化物半導体(以下、「MOS」という)素子の面
積減少も必要である。VLSI級半導体素子で、シリコ
ン基板に形成されるMOSは有効チャンネルの長さが
0.5μm以下の範囲内で形成され、コンタクトホール
の大きさも0.25μm以下で形成されるため(即ち、
集積度の増加)、コンタクトホール及び素子内部の導電
体の間の距離が近くなる。このような集積度の増加は隣
接するコンタクトホール及び導電体が互いに短絡される
問題を発生している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特に、256Mega
DRAM以上の超高集積度を有する半導体素子におい
てはワードライン(word line)とワードライ
ン、ビットラインとビットラインとの間の幅が最小線幅
に狭くなるため、これら導電体の間の絶縁を維持しなが
らシリコン基板上にアラインメントマージンを確保する
ことのできるコンタクトホールを形成し得る技術が必要
になった。従来の微細な半導体素子のアラインメントマ
ージンを確保するためのビットラインコンタクト及びス
トレージノードコンタクトの形成工程を添付図面により
詳細に説明すれば次の通りである。
【0005】図1は一般的なDRAMの平面図であり、
多数の平行なワードライン(WL)と上記ワードライン
に垂直で、互いに平行な多数のビットライン(BL)が
示されている。ビットラインコンタクトとストレージノ
ードコンタクトはワードラインとビットラインとが交差
する部分に位置し、隣接なソース又はドレーン領域と各
々電気的に連結される。ビットラインコンタクトを「B
T」、ストレージノードコンタクトを「ST」と図面上
に示した。又、ゲート電極に使われるワードライン(W
L)とワードライン(WL)との間の距離はA、ビット
ライン(BL)の幅はB、ビットラインとビットライン
との間の間隔はCで示した。
【0006】図2の(A)〜(G)は、従来のDRAM
構造の製造工程を示し、図1のX−X′線に沿って切断
した断面図である。図2を参照して従来のDRAMセル
の製造方法を説明する。先ず、図2の(A)に示すよう
に、シリコン基板1の上に大略350Å厚さのゲート酸
化膜を熱的に成長させる。一般的にシリコン基板は比較
的に大きいウエーハとして、その各々のチップには数多
くのP−チャンネルトランジスタとキャパシタとがVL
SI級に集積され、集積されたその各々のチップは上記
素子の製造後に切断され分離される。
【0007】シリコン基板1の上に形成させた酸化膜は
SiO2 であり、このSiO2 の上には低圧化学気相蒸
着法(Low Pressure Vapor Dep
osition;LPCVD)により4500Å厚さの
多結晶シリコンがゲート電極の形成のために堆積され
る。堆積された多結晶シリコン層及び酸化膜層の所定部
分をフォトリソグラフィ工程と食刻工程とを用いて選択
的に除去されて図2の(A)の2と17の符号で示すゲ
ートパターンが得られる。ゲートパターンの形成後、P
形(B)又はN形(P,As)の不純物を基板の露出部
分に注入してソースとドレーンのp,n拡散領域を形成
する。注入された不純物はアニール処理により熱的に拡
散される。上記工程によって図2の(A)のようなMO
Sトランジスタ構造が形成される。
【0008】このMOS構造のドレーン、ソース領域
は、後続工程によって図2の(A)のMOS構造の上に
堆積される絶縁層に形成されるコンタクトホールを通じ
て、ビットラインあるいはストレージノード電極と電気
的に接続される。上記拡散層の形成後、図2の(B)に
示すように、形成されたMOS構造の上に所定の厚さの
第1絶縁膜3を堆積するが、これは後続工程で形成され
る導電体との絶縁役割だけではなくゲート電極とソース
及びドレーン領域との段差を減少させる役割もする。上
記絶縁層の上に大きい食刻比の差を有する第2絶縁膜5
と第3絶縁膜6とを順次堆積する。上記絶縁膜の食刻率
は第2絶縁膜5が第3絶縁膜6より遥かに大きい。
【0009】上記の工程の後、マスクを用いて食刻比の
差を有する第2、第3絶縁膜を異方性食刻して、上記二
つの絶縁層の食刻率の差によって図2の(C)のような
リング形のコンタクトホールを形成する。以下、説明の
便宜のために、食刻率の差により形成されたリング状の
絶縁膜パターンをその断面形状からT字形の絶縁膜パタ
ーンという。上記T字形の絶縁膜パターンの頭部分に
6′、脚部分に5′の符号を付ける。上記食刻工程で形
成されたT字形の絶縁層の上に多結晶シリコンを堆積
し、異方性食刻を行ってT字形絶縁層の回りにスペーサ
9,9′を形成する。上記工程で形成された構造の全面
に第4絶縁膜7を堆積して平坦化させることにより図2
の(D)の構造を得る。
【0010】上記工程の後、2つのT字形のパターンの
内いずれか一方のT字形パターンの頭部分の上面が露出
されるようにフォトレジストパターンを第4絶縁膜7の
上に形成する。上記フォトレジストパターンによりT字
形パターンの上部にある第4絶縁膜の部分が食刻され、
多結晶スペーサ内部にあるT字形の第3絶縁膜
(6′)、第2絶縁膜(5′)は多結晶スペーサ9を食
刻障壁として食刻される。続いて、第3絶縁膜6′の両
端部を食刻障壁にしてT字形パターンの脚部分が下向に
垂直に延長される第1絶縁膜3部分をソースやドレーン
の拡散層が露出されるまで食刻して除去する。上記食刻
工程を通じて図2の(E)のようなコンタクトホール2
0が形成される。
【0011】上記食刻工程で食刻された部分に多結晶シ
リコンのような導電体を蒸着してコンタクトホール20
を埋め立てた後、埋立のために堆積された多結晶シリコ
ンの内コンタクトホール領域上部以外に堆積された多結
晶シリコンを除去することにより、図2の(F)に示す
ように、ドレーンの表面にまで至るビットラインコンタ
クト部12を形成する。ビットラインコンタクト部12
の形成後、今までの工程を経た構造の全面に第5絶縁膜
10を堆積し、ストレージノードコンタクト部のための
ホールを形成するためのマスクパターン15を第5絶縁
膜10上に形成する。上記マスクパターン15を用いて
第5絶縁層10、第4絶縁層7の特定部分と、側壁の多
結晶シリコン絶縁層9′の内側のT字形パターンの絶縁
膜(第3および第2絶縁膜)を異方性食刻して除去す
る。同時に、T字形パターンの脚部分の下方部分の第1
絶縁膜3を拡散層22が露出されるまで食刻する。上記
食刻工程を通じて図2の(G)のようなストレージノー
ドコンタクトホール21が形成される。
【0012】図3は図2で説明した従来のDRAMセル
製造方法によって形成されたストレージノードコンタク
トホールとして、図1のY−Y′ラインに沿って切断さ
れた断面図である。上記した従来の半導体素子製造方法
における問題点を把握するために、先ず、ビットライン
に対して平行に切断された図2の(G)と図1とを参照
すると、ストレージノードコンタクトとワードラインと
の間には充分なアラインメントマージンが確保されて何
らの問題点もないものと見える。しかし、ビットライン
に対して垂直に切断された図3と図1とを参照すると、
T字形ストレージノードコンタクトの頭部分が第1、第
2ビットラインと直接に接するようになるためアライン
メントマージンが確保されない。それで、従来の方法に
よる半導体素子は、素子の駆動時にストレージノードコ
ンタクトとビットラインとの間に短絡が発生して素子が
駆動されないという問題が発生する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的はビットラ
インの積層順序を異にすることでビットラインとストレ
ージノードコンタクトとの間のアラインメントマージン
を確保することのできる半導体素子の製造方法を提供す
るものである。本発明の半導体素子の製造方法は、ソー
ス、ドレーン及びゲートの活性電極を有する半導体基板
の上に第1絶縁層を堆積する段階;上記第1絶縁層の上
に導電層を形成してビットラインのパターンとする段
階;上記ビットラインと第1絶縁層を完全に覆うように
第2絶縁層を堆積する段階:上記第2絶縁層の上に食刻
比が互いに異なる第3絶縁層及び第4絶縁層を順次堆積
する段階;上記第4絶縁層及び第3絶縁層にパターンを
マスクして食刻することにより、断面がT字形の絶縁層
パターンを形成する段階;上記T字形の絶縁層パターン
の側壁に多結晶シリコンスペーサを形成する段階;上記
T字形の絶縁層パターンを含む構造の上の全面に第5絶
縁層を堆積する段階;第1群のT字形の絶縁層パターン
の上部の上記第5絶縁層の上にビットラインコンタクト
ホールを形成するための第1フォトレジストマスクパタ
ーンを形成する段階;上記第5絶縁層、T字形の絶縁層
パターンの所定部分に対しては上記第1フォトレジスト
マスクパターンを食刻障壁として、上記第2絶縁層の所
定部分に対しては多結晶シリコンスペーサを食刻障壁と
して、上記ビットラインの所定部分に対しては食刻され
た第2絶縁層を食刻障壁として、また、上記第1絶縁層
に対しては食刻されたビットラインを食刻障壁としてそ
れぞれ食刻することによりコンタクトホールを形成する
工程と;上記コンタクトホールに多結晶シリコンを埋立
してビットラインコンタクトパターンを形成する段階;
埋め立てられたコンタクトパターンを含んだ全面に第6
絶縁層を堆積する段階;ストレージノードコンタクトを
形成するための第2群のT字形パターン上部の上記第6
絶縁層の上に第2フォトレジストマスクパターンを形成
する段階;上記第6絶縁層及び第5絶縁層の所定部分、
T字形絶縁層パターンに対しては第2フォトレジストマ
スクと多結晶シリコンスペーサを食刻障壁として食刻
し、第2絶縁層、第1絶縁層に対しては多結晶スペーサ
を食刻障壁として食刻することにより、ストレージノー
ドコンタクトホールを形成する段階を含み、上記第4絶
縁層はT字形パターンの頭部分になり、上記第3絶縁層
はT字形パターンの脚部分になることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面によって本発明を
詳細に説明する。本発明によるビットライン、ストレー
ジノード電極のコンタクトを形成するための工程を図4
および5を参照して説明する。図4および5は、本発明
の、一実施形態によるDRAMセルの製造工程を示す、
図1のX−X′線に沿って切断された部分の断面図であ
る。先ず、図4の(A)に示すように、シリコン基板3
1に形成されたゲート切断膜47、ゲート電極32、ド
レーン46及びソース46′のMOS構造の上に第1絶
縁層33、ビットライン34及び第2絶縁層35が形成
される。
【0015】MOS構造の形成において、先ず、シリコ
ン基板31の上に熱的に成長された350Å厚さのシリ
コン酸化膜が形成される。シリコン基板31は約850
℃の温度の雰囲気中で7分ほど熱酸化されてこのシリコ
ン酸化膜が形成されるのである。上記シリコン酸化膜の
上に4500Å程度のポリシリコンがCVD法で蒸着さ
れる。上記ポリシリコンとシリコン酸化膜とは通常のフ
ォトリソグラフィック法によりパターンが形成される
が、その形成されたパターンは図4の(A)でそれぞれ
32と47で示す。
【0016】上記工程で形成されたゲートパターンの間
の露出された部分にはP形又はN形の不純物のイオン注
入と熱拡散工程を通じてソース及びドレーン領域が形成
される。上記工程で形成されたMOS構造の上には絶縁
と平坦化のための第1絶縁層33が全面に堆積される。
上記第1絶縁層33の上にはワードラインである上記ゲ
ート電極47と垂直でビットラインパターン34が通常
の方法により形成される。図4の(A)に示すように、
ワードラインとワードラインとの間の間隔はAで、ビッ
トライン34の幅はBで示した。ここで、上記ビットラ
イン34を形成する第2多結晶シリコン層は導電率を増
加させるためにシリサイド又は多結晶シリコンの上に金
属と多結晶シリコンの化合物であるポリサイドが形成さ
れる二重構造に代替することができる。
【0017】上記シリサイドやポリサイドの形成のため
に使われる物質としては高融点金属が使われ、高融点金
属としてはタングステン(W)、タンタル(Ta)、チ
タニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、白金(P
t)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバル
ト(Co)等がある。ビットライン34を含む第1絶縁
層33上には第2絶縁層35が絶縁と平坦化のために堆
積される。次に、図4の(B)のように、第2絶縁層3
5上に第3絶縁層36と第4絶縁層37とを形成する。
ここで、第2、第3、第4絶縁層35、36、37は食
刻率の差を有する材料を選択して形成する。特に、第3
絶縁層36は第4絶縁層37の食刻比より大きい絶縁層
を選択する。その後、ビットライン上部とソース領域上
部の第4絶縁層37上にビットラインコンタクトとスト
レージノードコンタクトのためのマスクパターン38を
通常の方法により形成する。形成されたパターンの幅は
Mで表示する。
【0018】その後、図4の(C)に示すように、上記
第1マスクパターン38を利用して第4絶縁層37及び
第3絶縁層36を食刻する。上記食刻工程では異方性食
刻が行われるが、これにより下部の第3絶縁層36は第
4絶縁層との食刻率の差によって第4絶縁層37より所
定幅aほど内側に食刻される。従って、食刻されて残っ
た第3絶縁膜パターン36′の幅はM−2aになる。上
記食刻工程で食刻されて残ったT字形のパターンで頭部
分である第4絶縁層を37′脚部分である第3絶縁層を
36′で示す。
【0019】続いて、図4の(D)に示すように、図4
の(C)の第1マスクパターン38を除去した後、露出
された第2絶縁層35及び第3、第4絶縁膜パターン3
6′、37′の上に第3多結晶シリコン層を比較的厚く
蒸着する。その後、上記蒸着された第3多結晶シリコン
をブランケット食刻方法で食刻して最終的にスペーサで
ある多結晶シリコンパッド39を形成する。この際、形
成される多結晶シリコンパッド39の一側部の幅はT字
形パターンの幅Mよりbほど大きいため、上記多結晶シ
リコンパッド9の全体幅はT字形パターンの幅Mより2
bほど大きくなったM+2bになる。又、上記スぺーサ
であるパッドはシリコン窒化膜で形成することもでき
る。
【0020】その後、多結晶シリコンパッド39と第2
絶縁層35及び第4絶縁膜パターン37′上に、図5の
(E)に示すように、第5絶縁層40を堆積して平坦化
した後、上記ビットライン34とドレーン領域46とを
連結するためのコンタクホールを形成する。上記コンタ
クホールは第2マスクパターン41を形成して第5絶縁
層40とT字形の第4絶縁膜パターン37′を食刻し、
第4絶縁膜パターン37′が食刻された多結晶シリコン
パッド39の両端部を食刻障壁として第3絶縁膜パター
ン36′と上記第3絶縁膜パターン36′下部の第2絶
縁層35の所定部分を順次食刻して除去する。
【0021】図面に示すM′は第2マスクパターン41
の幅であり、上記第2マスクパターンの幅は多結晶スぺ
ーサの幅以内にしなければならないので、多結晶スぺー
サの幅とマスクパターンの幅M′との間の一側の間隔で
あるアラインメントマージンをQとすると、Q=(M+
2b−M′)/2ほどのアラインメントマージンができ
る。その後、図5の(F)に示すように、第2マスクパ
ターン41を除去し、食刻によって露出された多結晶シ
リコンパッド39下部の食刻された第2絶縁層35を食
刻障壁としてビットライン内部を上記第2絶縁層のパタ
ーンと同一なパターンに食刻する。その後、残ったビッ
トラインを食刻障壁として第1絶縁層33を食刻して下
部のドレーン領域46を露出させる。その後、上部の多
結晶シリコンパッド39の内部のT字形の頭部分の第4
絶縁膜パターン37′の形状で下部の多結晶スぺーサ3
9の所定部分、第2絶縁層35の所定部分を食刻してビ
ットラインの上部まで一通されるホールを形成する。
【0022】上記段階までの工程で形成されたホールに
第4結晶シリコン層42を蒸着して図5の(F)に示す
ように上記ホールを埋め立てる。上記埋め立てた第3多
結品シリコン42の埋立領域周辺部のシリコンを除去す
るために第3マスクパターン43を形成し、上記マスク
パターンを利用して周辺部の多結晶シリコンを食刻して
ビットラインコンタクトを形成する。この際、最終的に
形成されるビットラインコンタクトの幅はM′−2aで
ある。多結品シリコンで構成されたゲート電極であるワ
ードラインコンタクトホールとのアラインメントマージ
ンをSとすると、S=(A−M′+2a)/2になる。
上記第3マスクパターンを形成して食刻することにより
ビットラインコンタクトを形成する工程はマスクパター
ンの形成なしにブランケット食刻だけの工程に代替する
ことができる。
【0023】その後、ストレージノードコンタクトホー
ルを形成するために上記第5絶縁層40及び第4多結晶
シリコン層42上に第6絶縁層44を堆積し、ドレーン
46上部の第6絶縁層44上にストレージノードコンタ
クト部を形成するための第4マスクパターン45を形成
する。上記第4マスクパターンの大きさをM′とする
と、多結晶シリコンパッド39と上記第4マスクパター
ン45との間にはQ′=(M+2b−M″)/2ほどの
アラインメントマージンが存在する。
【0024】又、図5の(H)に示すように、上記第4
マスクパターン45を利用して下部の第6、第5、第
4、第3、第2、第1の各絶縁層44、40、37、3
6、35、34をビットラインコンタクト形成のための
前述の方法で順次食刻する。即ち、第6、第5絶縁層4
4、40の所定部分は第4マスクパターン45によって
食刻が行われ、上記多結晶シリコンパッド39内部にあ
る第4、第3絶縁層パターン37′36′は上記多結晶
シリコンパッド39を食刻障壁として食刻が行われ、第
2、第1絶縁層35、33は上記第3絶縁層パターン3
6を食刻パターンとして食刻することにより、ソース領
域を露出させるストレージノードコンタクトホールが形
成される。この際、最終的に形成されるコンタクトホー
ルの大きさをC′とすると、C′はM″となる。従っ
て、ゲート電極32とはアラインメントマージンをSと
すると、S=(A−M″+2a)/2となる。
【0025】図6は図4および5の方法で製造した本発
明のストレージノードコンタクトを図1のY−Y′ライ
ンに沿って切断した断面図である。前述したように、図
4の(C)で第4絶縁層パターン37′と第3絶縁層パ
ターン36′との幅の差はa、図1で隣接するビットラ
インの間の間隔はC、形成されたストレージノードコン
タクトの最終幅は図5の(H)に示すようにC′である
ため、CはM″−2aになる。従って、ストレージノー
ドコンタクトのアラインメントマージンをS′とすれ
ば、S′はC−(M″−2a)=C−M″+2aにな
る。上記結果によれば、本発明の方法はS′ほどのアラ
インメントマージンを確保できることが分かる。しか
し、前述のように図2の方法によって形成され、図1の
Y−Y′ラインに沿って切断された図3を見れば、この
従来方法は本発明の方法に比べて多結晶シリコンパッド
を先に形成した後、ビッドラインを後で形成したもの
で、ストレージノードコンタクト電極と隣接するビット
ラインとのアラインメントマージンが確保されないこと
が明確に分かる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるコン
タクトホール製造方法はビットラインとワードライン及
びストレージノードコンタクトとの間にアラインメント
マージンを確保して集積度の増加による短絡の危険を防
止することができ、従来の集積度が増加することによる
アクティブ領域間の間隔が狭くなることによって発生す
る絶縁性の問題と微細領域のコンタクト方法の問題点を
克服することができ、また、既存の装備だけでも工程進
行が容易で、また、費用節減の効果もあるため256M
DRAM以上ULSI素子の製作を容易にすることが
できる。ここでは、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明の特許請求の範囲内において当業者が修正
と変形をすることができる。従って、特許請求の範囲は
本発明の真正な思想と範囲に属する限り、全ての修正と
変形を含むことと理解できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本的なDRAMの平面図である。
【図2】(A)〜(G)は、従来の技術によるビットラ
インコンタクト及びストレージノードコンタクトの製造
工程を示す図1のX−X′線に沿った断面図である。
【図3】図1のY−Y′線に沿って切断した断面図であ
る。
【図4】(A)〜(D)は、本発明の実施形態に係るビ
ットラインコンタクホール及びストレージノードコンタ
クトホールの製造工程の前半を示す断面図である。
【図5】(E)〜(H)は、本発明の実施形態に係るビ
ットラインコンタクホール及びストレージノードコンタ
クトホールの製造工程の後半を示す断面図である。
【図6】図4の方法によって形成されたストレージノー
ドコンタクホールの断面図であり、図1のY−Y′線に
沿って切断したものである。
【符号の説明】
31 シリコン基板 32 電極 33 第1絶縁層 34 ビットライン 35 第2絶縁層 36 第3絶縁層 37 第4絶縁層 39 シリコンパッド 40 第5絶縁層 46 ドレーン 46′ ソース
フロントページの続き (72)発明者 ファン ソン ミン 大韓民国 ソウル市 ソンパグ カラク ドン ミルン APT. 103ドン 606 ホ (72)発明者 ノ クァン ミョン 大韓民国 ソウル市 ソデムング ナム カヂャ2ドン 338ボンヂ 19ホ (56)参考文献 特開 平7−29994(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース、ドレーン及びゲートの活性電極
    を有する半導体基板の上に第1絶縁層を堆積する段階;
    上記第1絶縁層の上に導電層を形成してビットラインの
    パターンとする段階;上記ビットラインと第1絶縁層を
    完全に覆うように第2絶縁層を堆積する段階:上記第2
    絶縁層の上に食刻比が互いに異なる第3絶縁層及び第4
    絶縁層を順次堆積する段階;上記第4絶縁層及び第3絶
    縁層にパターンをマスクして食刻することにより、断面
    がT字形の絶縁層パターンを形成する段階;上記T字形
    の絶縁層パターンの側壁に多結晶シリコンスペーサを形
    成する段階;上記T字形の絶縁層パターンを含む構造の
    上の全面に第5絶縁層を堆積する段階;第1群のT字形
    の絶縁層パターンの上部の上記第5絶縁層の上にビット
    ラインコンタクトホールを形成するための第1フォトレ
    ジストマスクパターンを形成する段階;上記第5絶縁
    層、T字形の絶縁層パターンの所定部分に対しては上記
    第1フォトレジストマスクパターンを食刻障壁として、
    上記第2絶縁層の所定部分に対しては多結晶シリコンス
    ペーサを食刻障壁として、上記ビットラインの所定部分
    に対しては食刻された第2絶縁層を食刻障壁として、ま
    た、上記第1絶縁層に対しては食刻されたビットライン
    を食刻障壁としてそれぞれ食刻することによりコンタク
    トホールを形成する工程と;上記コンタクトホールに多
    結晶シリコンを埋立してビットラインコンタクトパター
    ンを形成する段階;埋め立てられたコンタクトパターン
    を含んだ全面に第6絶縁層を堆積する段階;ストレージ
    ノードコンタクトを形成するための第2群のT字形パタ
    ーン上部の上記第6絶縁層の上に第2フォトレジストマ
    スクパターンを形成する段階;上記第6絶縁層及び第5
    絶縁層の所定部分、T字形絶縁層パターンに対しては
    2フォトレジストマスクと多結晶シリコンスペーサを食
    刻障壁として食刻し、第2絶縁層、第1絶縁層に対して
    多結晶スペーサを食刻障壁として食刻することによ
    り、ストレージノードコンタクトホールを形成する段階
    を含み、上記第4絶縁層はT字形パターンの頭部分にな
    り、上記第3絶縁層はT字形パターンの脚部分になるこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ビットラインは多結晶シリコンで形
    成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 上記ビットラインはシリサイド(sil
    icide)で形成することを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ビットラインは多結晶シリコンの上
    にシリサイドが形成された二重構造の、ポリサイド構造
    形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記シリサイドはタングステン(W)、
    タンタル(Ta)、チタニウム(Ti),モリブデン
    (Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケ
    ル(Ni)、コバルト(Co)の内のいずれか一つを用
    いて形成することを特徴とする請求項3又は4記載の半
    導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記ビットラインコンタクトホールの埋
    立のために堆積された多結晶シリコンのパターンはマス
    タパターンの形成なしの食刻により形成することを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記第3絶縁層の食刻率は第4絶縁膜の
    食刻率より大きいことを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記多結晶シリコンスペーサは替わりの
    シリコン窒化膜で形成されたことを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記第1フォトレジストマスクパターン
    の開口の幅はM<M′<M+2bの範囲を有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。但
    し、 M:T字形絶縁層パターンの頭部分の幅、 M′:ビットラインコンタクトホールを形成するための
    第1フォトレジストマスクパターンの幅、 M+2b:第2絶縁層と接触する多結晶シリコンスペー
    サ部分の幅、とする。
  10. 【請求項10】 上記第2フォトレジストマスクパター
    ンの開口の幅はM<M″<M+2bの範囲を有すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。但
    し、 M:T字形絶縁層パターンの頭部分の幅、M″ :ビットラインコンタクトホールを形成するための
    第2フォトレジストマスクパターンの幅、 M+2b:第2絶縁層と接触する多結晶シリコンスペー
    サ部分の幅、とする。
JP7351948A 1994-12-31 1995-12-27 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2789323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940040303A KR0140657B1 (ko) 1994-12-31 1994-12-31 반도체 소자의 제조방법
KR1994-40303 1994-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236729A JPH08236729A (ja) 1996-09-13
JP2789323B2 true JP2789323B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=19406099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7351948A Expired - Fee Related JP2789323B2 (ja) 1994-12-31 1995-12-27 半導体素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5627095A (ja)
JP (1) JP2789323B2 (ja)
KR (1) KR0140657B1 (ja)
CN (1) CN1097307C (ja)
DE (1) DE19549116C2 (ja)
GB (2) GB9526276D0 (ja)
TW (1) TW290718B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679671B2 (ja) * 1995-03-30 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置の容量素子の製造方法
DE19637389C1 (de) * 1996-09-13 1997-10-16 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer DRAM-Zellenanordnung
US5918122A (en) * 1997-02-11 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, DRAM cells and capacitors
KR100226749B1 (ko) * 1997-04-24 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 제조 방법
US6025227A (en) * 1997-11-03 2000-02-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Capacitor over bit line structure using a straight bit line shape
GB2337160B (en) * 1998-02-13 2000-03-29 United Intgrated Circuits Corp Method of fabricating embedded dynamic random access memory
TW444372B (en) * 1998-02-13 2001-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for buried DRAM
KR100292940B1 (ko) * 1998-03-30 2001-07-12 윤종용 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
KR100263905B1 (ko) * 1998-05-18 2000-09-01 윤종용 식각 장벽막 패턴을 이용한 콘택홀의 제조방법
US6071773A (en) * 1998-10-05 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit
KR100367402B1 (ko) * 1998-12-31 2003-04-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의데이터전송라인형성방법
US6200904B1 (en) * 1999-06-01 2001-03-13 United Microelectronics Corp. Method of forming a contact hole of a DRAM
US6589876B1 (en) 1999-07-22 2003-07-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive capacitor plugs, methods of forming capacitor contact openings, and methods of forming memory arrays
US6458649B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor-over-bit line memory cells
KR20000012561A (ko) * 1999-12-13 2000-03-06 서윤득 음성 카드 및 그 제작 방법
US6329291B1 (en) * 2000-01-28 2001-12-11 United Microelectronics Corp. Method of forming a lower storage node of a capacitor for dynamic random access memory
TW463326B (en) * 2000-11-09 2001-11-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method and structure of dynamic random access memory
JP2004342938A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100545865B1 (ko) 2003-06-25 2006-01-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100526880B1 (ko) * 2003-06-27 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 스토리지 노드 콘택 형성방법과 그에따른 구조
KR100632656B1 (ko) * 2005-05-23 2006-10-11 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 비트라인 형성방법
DE602007006433D1 (de) * 2006-02-27 2010-06-24 Edwards Lifesciences Corp Verfahren zur herstellung einer aktiven elektrode unter verwendung von flexibler schaltungstechnologie und flexible schaltung umfassend eine solche elektrode
JP2008140888A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの製造方法
US8952435B2 (en) * 2009-09-02 2015-02-10 Hermes Microvision, Inc. Method for forming memory cell transistor
CN104144305B (zh) * 2013-05-10 2017-08-11 江苏思特威电子科技有限公司 双转换增益成像装置及其成像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003188B2 (ja) * 1990-09-10 2000-01-24 ソニー株式会社 半導体メモリ及びその製造方法
JPH05136342A (ja) * 1991-04-08 1993-06-01 Sgs Thomson Microelectron Inc ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
US5246887A (en) * 1991-07-10 1993-09-21 At&T Bell Laboratories Dielectric deposition
JP2786071B2 (ja) * 1993-02-17 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0128826B1 (ko) * 1993-12-31 1998-04-08 김주용 디램셀 제조방법
KR0124393B1 (ko) * 1994-03-18 1997-12-11 김주용 캐패시터 제조방법
KR0146246B1 (ko) * 1994-09-26 1998-11-02 김주용 반도체 소자 콘택 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2296819A (en) 1996-07-10
KR960026869A (ko) 1996-07-22
CN1133491A (zh) 1996-10-16
GB9526623D0 (en) 1996-02-28
JPH08236729A (ja) 1996-09-13
DE19549116A1 (de) 1996-07-04
GB2296819B (en) 1999-03-17
US5627095A (en) 1997-05-06
DE19549116C2 (de) 2001-03-22
TW290718B (ja) 1996-11-11
CN1097307C (zh) 2002-12-25
KR0140657B1 (ko) 1998-06-01
GB9526276D0 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789323B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7262108B2 (en) Methods for forming resistors for integrated circuit devices
US5480837A (en) Process of making an integrated circuit having a planar conductive layer
JPH04237132A (ja) ポリシリコン・ランドを有する半導体構造体の形成方法
US6483152B1 (en) Semiconductor device
JP4171076B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
US4673969A (en) Semiconductor device having multiple conductive layers and the method of manufacturing the semiconductor device
JPH0434966A (ja) 半導体装置の製造方法
TW487910B (en) Manufacturing method of embedded DRAM
US6255701B1 (en) Semiconductor device containing local interconnection and method of manufacturing the same
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JP2577196B2 (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
US5521416A (en) Semiconductor device having gate electrode and impurity diffusion layer different in conductivity type and method of manufacturing the same
US6700474B1 (en) High value polysilicon resistor
JP2011100823A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
KR100192064B1 (ko) 저저항 배선구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
JP2002231908A (ja) 半導体装置の製造方法
US6150228A (en) Method of manufacturing an SRAM with increased resistance length
JP3536469B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2665972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100314802B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPS6157709B2 (ja)
KR100359156B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees