JP2787529B2 - 高圧ガス用の容器弁 - Google Patents

高圧ガス用の容器弁

Info

Publication number
JP2787529B2
JP2787529B2 JP4341559A JP34155992A JP2787529B2 JP 2787529 B2 JP2787529 B2 JP 2787529B2 JP 4341559 A JP4341559 A JP 4341559A JP 34155992 A JP34155992 A JP 34155992A JP 2787529 B2 JP2787529 B2 JP 2787529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder portion
gasket
cylinder
bonnet
container valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4341559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06159599A (ja
Inventor
正和 酒井
正憲 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSURUMI SOODA KK
Original Assignee
TSURUMI SOODA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSURUMI SOODA KK filed Critical TSURUMI SOODA KK
Priority to JP4341559A priority Critical patent/JP2787529B2/ja
Publication of JPH06159599A publication Critical patent/JPH06159599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787529B2 publication Critical patent/JP2787529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容器弁などの高圧ガス用
容器弁に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の容器弁1を示す断面図であ
る。この容器弁1は、高圧ガス容器Gの開口部に装着さ
れており、容器弁本体2の上部側はシリンダ部21を構
成している。このシリンダ部21内にはケレップ3が螺
合して設けられており、このケレップ3の昇降により、
容器Gに連通している第1のガス流路22と外部の図示
しない配管に接続される第2のガス流路23との間が開
閉される。
【0003】前記シリンダ部21の上端部にはこれを外
側から覆うようにボンネット4が螺合されており、ボン
ネット4の中央にはシリンダ部21内に連通する貫通孔
41がシリンダ部21の長さ方向に形成されている。ボ
ンネット4はシリンダ部21の管壁の上端面20及び外
周面に密合するように構成されており、前記管壁の上端
面20に接合される接合面51の内方側には、前記貫通
孔41を囲むように凹部5が形成されると共に、この凹
部5の外縁(接合面51の内縁)は前記管壁の上端面2
0のほぼ中央に位置している。
【0004】前記ボンネット4の貫通孔41内には、上
部にハンドル60が係合されたスピンドル6がシリンダ
部21内に突入されるように気密に嵌入されており、ス
ピンドル6の下端部は、ケレップ3を回動させかつケレ
ップ3に対して相対的に上下動できるようにケレップ3
の上端部に係合している。例えばケレップ3側には横断
面四角形の係合孔が形成され、スピンドル6の下端部が
この係合孔に適合する形状に作られている。
【0005】前記ボンネット4の凹部5には、図7に示
すようなこの凹部5の深さよりも若干厚さが大きく、内
側に摺り鉢状のテーパ部71が形成されたリング状のガ
スケット7がスピンドル6に外嵌された状態で密合され
ている。例えば凹部5の深さは1.8mm、ガスケット
7の厚さは2.0mmに設定されている。一方前記スピ
ンドル6にはフランジ部61が形成されているが、ハン
ドル60とスピンドル6との間に組み込まれたバネ62
によってスピンドル6が常時上方側に付勢されているた
めフランジ部61はガスケット7を介してボンネット4
側に押し付けられている。なお63はバネ62の弾性力
を調整するためのネジである。
【0006】このような構成の容器弁1では、ハンドル
60を操作してスピンドル6を回動することによりケレ
ップ3が回動しながらシリンダ部21内を上下動し、こ
れにより開閉動作が行われる。そして容器弁1を開いた
ときには容器G内のガスがケレップ3とシリンダ部21
の内壁との隙間を通り、更にフランジ部61とシリンダ
部21の内壁との隙間を介してシリンダ部21の上端に
充満している。この場合ボンネット4をシリンダ部21
に強く締め付けることによりボンネット4の前記接合面
51とシリンダ部21の管壁の上端面20を圧接してこ
の部分により気密を保つようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】上述の容器弁で
は、ボンネット4とシリンダ部21との間にガスケット
7が介在していると共にボンネット4の接合面51とシ
リンダ部21の管壁の上端面20とが圧接され、金属面
同士の圧接により気密が保たれているので、気密性が非
常に大きく、例えば容器弁の気密試験圧力である100
kg/cm2 ・G程度の高圧下においてもガスの漏洩の
おそれがないといわれている。
【0008】しかしながら使用された容器弁を再整備す
ると、金属面の平滑性が損われ金属面の接触界面におけ
る気密性がわずかに低下することがある。一方シリンダ
部21の上端に充満しているガスは、ボンネット4及び
シリンダ部21とガスケット7との間を通って前記接触
界面の内側に達し、このため当該接触界面の気密性が低
いとここを通ってガスが漏洩するおそれがあるという問
題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のシリン
ダ部及び第2のシリンダ部の外周部の接合面を、両シリ
ンダ部を螺合して互いに締め付けることにより軸方向に
互に押圧して気密に接合すると共に、第1のシリンダ部
から第2のシリンダ部に亘って軸部が貫通され、この軸
部を回動することにより開閉動作が行われる高圧ガス用
容器弁において、前記第1のシリンダ部及び第2のシ
リンダ部の互いの接合面の少なくとも一方の内方側に前
記軸部を囲むように全周に亘って凹部を形成し、この凹
部の深さよりも大きい高さを有するリング状の硬質な
スケットを当該凹部内に配設すると共に、800kg・
cmよりも大きいトルクであってかつトルクの増加によ
り第2のシリンダ部に対する第1のシリンダ部の高さの
変化がなくなるトルク値をTとすると、このトルク値T
以上の大きさのトルクで第1のシリンダ部及び第2のシ
リンダ部を互いに締め付け、両シリンダ部によりガスケ
ットを両面から挟圧することによりガスケットの外縁部
を外方側に伸展させて第1のシリンダ部及び第2のシリ
ンダ部の互いの接合面の間に挟入するように構成したこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】例えばボンネットからなる第1のシリンダ部
と、例えば容器本体のシリンダ部からなる第2のシリン
ダ部との接合面の少なくとも一方に凹部を形成し、この
凹部内に、凹部の深さよりも大きい高さを有するガスケ
ットを配設する。そしてこのガスケットを第1のシリン
ダ部及び第2のシリンダ部により両面から挟圧すること
によって、第1のシリンダ部と第2のシリンダ部との間
にガスケットの外縁部を伸展させて介在させる。従って
第1のシリンダ部と第2のシリンダ部との接合面は金属
面同士が接触しないので、高い気密性を維持することが
できる。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。本実
施例の容器弁1は、ボンネット4と容器弁本体2の管壁
(シリンダ部21の管壁)の上端面20との接合部分及
びガスケット7に特徴がある以外は、既述の図6に示す
従来の容器弁1と同一の構造である。
【0012】以下に本実施例の要部について、図1に示
す要部拡大図により詳述する。即ち従来例の図6にて説
明したようにボンネット4は、シリンダ部21の管壁の
上端面20及び外周面に密合するように構成されてお
り、前記管壁の上端面20に接合される接合面51の内
方側には、前記貫通孔41を囲むように凹部5が形成さ
れると共に、この凹部5の外縁(接合面51の内縁)は
前記管壁の上端面20のほぼ中央に位置している。
【0013】また各部の寸法について述べると、シリン
ダ部21の内径Aは19mm、スピンドル6の軸径Bは
12mmに形成されており、ボンネット4に設けられた
凹部5は外径Cが22mm、深さDが1.8mmに形成
されている。
【0014】このボンネット4の凹部5には、図2に示
すように例えばテフロンからなる、両面が平面状に形成
されたリング状のガスケット7がスピンドル6に外嵌さ
れかつシリンダ部21の上端面20とボンネット4の接
合面51とにより押圧された状態で密合されている。こ
のガスケット7は厚さEが凹部5の深さよりも大きく例
えば2.5mmに形成されている。そして前記ガスケッ
ト7の厚さEは、ボンネット4の凹部5の深さDより大
きく形成されているため、ガスケット7を凹部5に嵌合
させると図3(a)に示すようにボンネット4とシリン
ダ部21の管壁の上端面20の接合部分には隙間が形成
される。なおこのときスピンドル6はボンネット4に取
り付けられていて、スピンドル6のフランジ部61はバ
ネ62によってガスケット7の下面側に押し付けられて
いる。
【0015】ここで例えばトルクレンチによりボンネッ
ト4をシリンダ部21に締めつけると、図3(b)に示
すように、ガスケット7は、そのボンネット4の凹部5
の底面(図1では上側の面)とシリンダ部21の前記上
端面20とにより、トルクレンチによるトルクに対応し
た押圧力で両面から挟圧される。このときガスケット7
は、横方向に伸展しようとするが、ガスケット7の内縁
側はスピンドル6が存在するため当該内縁側に広がるこ
とはできない。このため図3(c)に示すように、ガス
ケット7はボンネット4の接合面51とシリンダ部21
の上端面20との隙間に伸展し薄膜状に変形して接合面
51及び上端面20により挟圧されることになる。
【0016】なお上述実施例と本発明との関連について
述べると、ボンネット4及びシリンダ部21は夫々第1
のシリンダ部及び第2のシリンダ部に相当し、接合面5
1及び上端面20は、夫々各シリンダ部の外周部の接合
面に相当し、スピンドル6は軸部に相当する。
【0017】このような構成によれば、ボンネット4の
接合面51とシリンダ部21の管壁の上端面20との間
には、ガスケット7が伸展して介在するため、介在して
いるガスケット7の弾性によりシール効果を得ているの
で、使用された容器弁1の再整備により金属面の平滑性
が損なわれても、従来の容器弁のように金属面同士の接
触により気密性が低下するおそれはなく、高い気密性を
維持することができる。
【0018】ボンネット4をシリンダ部21に締め付け
たときにガスケット7がボンネット4の接合面51とシ
リンダ部21の上端面20の間に伸展して介在するか否
かは、ガスケット7の材質、厚さ、形状との関係で決定
されると考えられる。従来のガスケット7は、その内側
に摺り鉢状のテーパ部71が形成されると共に、厚さが
2mmに形成されており、このガスケット7を、ボンネ
ット4に形成された深さ1.8mmの凹部5に密合させ
て、両面からトルクをかけて押圧すると、ガスケット7
は上述のように横方向に伸展しようとするが、このガス
ケット7にはテーパ部71が形成されているため、トル
クがかかるとこのテーパ部71に、圧縮された厚みが逃
げることになる。一方ガスケット7はその外周部方向に
はボンネット4とシリンダ部21との間のすき間がほと
んどないことから、この方向にはほとんど伸展すること
はできない。従って、従来のガスケット7ではその両面
から押圧すると、中心方向へ伸展するのみであり、気密
性を高めるために有効なボンネット4の接合面51とシ
リンダ部21の上端面20の間には伸展しない。
【0019】ここでボンネット4とシリンダ部21との
接触面に効果的に伸展するガスケット7の形状を決定す
るために行った実験について説明する。リング内径が1
2mm、外径が22mmであり、厚さが2mm、2.5
mm、3mmに夫々形成された3種類のテフロンからな
るガスケット7を、ボンネット4に形成された凹部5内
に密合させ、種々のトルク値をかけて押圧し、押圧後の
容器本体2の高さを測定した。なお比較のためガスケッ
ト7を装着しない容器弁本体2の高さも測定した。
【0020】この方法においては、押圧後の容器本体2
の高さが変化すれば、ガスケット7の形状が変化してい
ることになり、またガスケット7を装着しない容器本体
2の高さと比較することにより、ボンネット4とシリン
ダ部21との接触部分にガスケット7が伸展して介在し
ているか否かが判断される。
【0021】またシリンダ部21の上端面20にマジッ
クでラベルし、このマジックがボンネット4の接合面5
1に移るか否かを調べることにより、1000kg・c
m以上のトルクをかけた場合のボンネット4とシリンダ
部21の接触部分における金属接触の有無を調査した。
これらの結果を夫々表1、2、3に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】 表1からわかるように、厚さ2mmのガスケット7を用
いた場合には、トルク値にかかわらず容器本体2の高さ
はガスケット7を密着しない場合と同じである。これに
よりガスケット7はボンネット4の接合面51とシリン
ダ部21の上端面20との間には介在せず、ボンネット
4とシリンダ部21との接触部分では金属接触が起って
いることが認められ、このことはトルク値1000kg
・cm以上の場合は金属接触の有無の実験からも確認さ
れた。
【0025】また表2からは、容器本体2の高さはトル
ク値が大きくなるにつれて、徐々に低くなっており、厚
さ2.5mmのガスケットが押圧されて高さが低くなっ
たことが確認された。そして、トルク値が1000kg
・cm以上の場合の容器本体の高さは一定しており、こ
のことからこの試験においては1000kg・cm程度
より大きいトルクでは、トルクを大きくしても容器本体
の高さに変化がなく、しかも容器本体の高さはガスケッ
ト7を装着しない場合に比べて0.1mm(110.5
0−110.40)大きくなっているので前記接合面5
1及び上端面21間にガスケット7の一部が介在してい
ることが裏付けられる。そしてまた表3から、厚さ3m
mのガスケット7についても、厚さ2.5mmのガスケ
ットと同様の結果が得られ、ガスケットの両面からの押
圧によりガスケットの一部がボンネット4とシリンダ部
21との間に伸展して介在することが認められた。
【0026】なお表2、表3に示す実験において、ガス
ケット7を容器弁から取り外して観察したところ、トル
ク値が800kg・cm以下の場合には、ガスケット7
の外縁部からの顕著な伸展は見られなかったが、トルク
値が1000kg・cm以上の場合にはガスケット7の
外縁部からの伸展を確認することができた。トルク値は
適宜設定すればよいが例えば1200kg・cm程度が
望ましい。
【0027】以上の実験結果からわかるようにテフロン
のガスケット7を用いる場合、上述の例の容器弁ではガ
スケット7の厚さが2.5mm程度以上であればボンネ
ット4及びシリンダ部21間にガスケット7を伸展させ
てその一部を挟入した構造を得ることはできるが、従来
のようにガスケット7の厚さが2.0mm程度ではガス
ケット7の内縁側にテーパ部がなくともこうした構造に
はならない。なお材質や厚さとの関係でガスケット7を
ボンネット4及びシリンダ部21間に介在させる構造が
得られるのであれば、内縁側にテーパが設けられていて
もよい。
【0028】次に本発明の他の実施例について、図4及
び図5に示すガスケット周辺の拡大断面図により説明す
る。図に示すように、本実施例のガスケット7の外周部
分にはあらかじめ薄膜状の鍔部72が形成されており、
この鍔部72をボンネット4とシリンダ部21との間に
介在させるように構成されている。この鍔部72は、ボ
ンネット4とシリンダ部21との接触部分の形状に合わ
せて形成され、例えば図4に示すようにガスケット7の
下面側や、図5に示すようにガスケット7の中央部に形
成することができる。このように構成された容器弁にお
いても上述の第1実施例と同様の効果を有する。
【0029】なお本発明は容器弁に限らず、流量調整弁
や減圧弁等にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、第1のシリンダ部と第
2のシリンダ部との接合面間にガスケットの外縁部を伸
展させて介在させたので、両シリンダ部の接合面の凹部
の外側の金属面の平滑性が損なわれても、ここに介在す
るガスケットの伸展部分による高いシール効果が得ら
れ、このため気密性が極めて高い高圧ガス用の容器弁を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る容器弁の要部を示す拡大
図である。
【図2】本発明の実施例に係るガスケットの斜視図であ
る。
【図3】本発明の作用を説明するための説明図である。
【図4】本発明に係る容器弁の他の実施例の要部を示す
拡大図である。
【図5】本発明に係る容器弁の他の実施例の要部を示す
拡大図である。
【図6】従来の容器弁を示す断面図である。
【図7】従来のガスケットを示す断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 容器弁 2 容器弁本体 21 シリンダ部 3 ケレップ 4 ボンネット 5 凹部 6 スピンドル 7 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−96399(JP,A) 実開 昭55−154861(JP,U) 実開 昭63−129790(JP,U) 実公 平2−817(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F17C 13/04,13/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のシリンダ部及び第2のシリンダ部
    の外周部の接合面を、両シリンダ部を螺合して互いに締
    め付けることにより軸方向に互に押圧して気密に接合す
    ると共に、第1のシリンダ部から第2のシリンダ部に亘
    って軸部が貫通され、この軸部を回動することにより開
    閉動作が行われる高圧ガス用の容器弁において、 前記第1のシリンダ部及び第2のシリンダ部の互いの接
    合面の少なくとも一方の内方側に前記軸部を囲むように
    全周に亘って凹部を形成し、この凹部の深さよりも大き
    い高さを有するリング状の硬質なガスケットを当該凹部
    内に配設すると共に、800kg・cmよりも大きいト
    ルクであってかつトルクの増加により第2のシリンダ部
    に対する第1のシリンダ部の高さの変化がなくなるトル
    ク値をTとすると、このトルク値T以上の大きさのトル
    クで第1のシリンダ部及び第2のシリンダ部を互いに締
    め付け、両シリンダ部によりガスケットを両面から挟圧
    することによりガスケットの外縁部を外方側に伸展させ
    て第1のシリンダ部及び第2のシリンダ部の互いの接合
    面の間に挟入するように構成したことを特徴とする高圧
    ガス用の容器弁
JP4341559A 1992-11-26 1992-11-26 高圧ガス用の容器弁 Expired - Lifetime JP2787529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341559A JP2787529B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 高圧ガス用の容器弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341559A JP2787529B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 高圧ガス用の容器弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159599A JPH06159599A (ja) 1994-06-07
JP2787529B2 true JP2787529B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18347009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341559A Expired - Lifetime JP2787529B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 高圧ガス用の容器弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168398A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Koyo Sangyo Kk 高圧ボンベ用開閉弁

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154861U (ja) * 1979-04-23 1980-11-07
JPH0633875B2 (ja) * 1986-10-14 1994-05-02 株式会社ネリキ 携帯式酸素吸入ボンベ用残圧表示器付容器弁
JPS63129790U (ja) * 1987-02-19 1988-08-24
JPH02817U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06159599A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH038869Y2 (ja)
JPH08219304A (ja) ダイヤフラム弁
JP2787529B2 (ja) 高圧ガス用の容器弁
JPH10185025A (ja) 容器弁接続継手
US5576479A (en) Apparatus and method for pressure testing a body having a chamber therein
US4834394A (en) Sealed universal movement of a shaft extending between environments
KR100300925B1 (ko) 고압유체 개폐용 볼밸브
JPH0648054B2 (ja) 極低温槽における気密シール方法
JPH0449422Y2 (ja)
JPH0738798Y2 (ja) フレキシブル管継手の閉塞装置
JPH03213800A (ja) ガスシリンダー
JPH0227716Y2 (ja)
JP3337875B2 (ja) バタフライ弁の軸封装置
JP2977004B2 (ja) プラグバルブのシール構造
JPH0249429Y2 (ja)
JPH0318778Y2 (ja)
JP3500348B2 (ja) シール装置
JPH0533823Y2 (ja)
JPH0228309Y2 (ja)
JPH0449423Y2 (ja)
JPH09287677A (ja) 継ぎ手の締結方法及び締結構造
JP3421222B2 (ja) バルブのグランドシール構造
JP3476337B2 (ja) 絶縁型バルブ
JPH04110939U (ja) 液圧センサの取付構造
JPS6138270A (ja) メタルシ−ルを有するゲ−ト弁