JP2782698B2 - 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの新規製造方法 - Google Patents

9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの新規製造方法

Info

Publication number
JP2782698B2
JP2782698B2 JP4029865A JP2986592A JP2782698B2 JP 2782698 B2 JP2782698 B2 JP 2782698B2 JP 4029865 A JP4029865 A JP 4029865A JP 2986592 A JP2986592 A JP 2986592A JP 2782698 B2 JP2782698 B2 JP 2782698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
tacrine
acid
solvent
tetrahydroacridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4029865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346975A (ja
Inventor
トマス・ビング・キン・リー
キース・イー・ゲーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Original Assignee
HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEKISUTO MARION RUSERU Inc filed Critical HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Publication of JPH04346975A publication Critical patent/JPH04346975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782698B2 publication Critical patent/JP2782698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • C07D219/10Nitrogen atoms attached in position 9

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】本発明は、2−アミノベンゾニトリルと
シクロヘキサノンとをキシレン中においてp−トルエン
スルホン酸1水和物を用いて反応させることにより式
【化1】 で表される9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジンを製造する新規方法に関する。この遊離塩基
は、塩酸との反応によりタクリンとして知られている塩
酸塩に容易に変換されうる。
【0002】タクリンは、コリン作用性機能の減少を特
徴とする種々の記憶機能障害例えばアルツハイマー病の
治療に有用であろうということが分かっている。
【0003】本発明は式
【化2】 の2−アミノベンゾニトリルをキシレン中で1当量以上
のp−トルエンスルホン酸1水和物の存在下においてシ
クロヘキサノンと反応させることによるタクリンの容易
な合成を含む。
【0004】
【従来の技術】タクリンおよびその誘導体の製造はよく
知られている。
【0005】The Journal of Heterocyclic Chemistry,
vol.5, 1968, pp 737-39にはp−トルエンスルホン酸
を用いる下記の反応:
【化3】 でのテトラヒドロアクリドンの合成が開示されている。
【0006】J. Bielavsky in Collection Czechoslov
Chem. Commun., vol.42, 1977, pp2802-2808にはアミド
のホフマン分解(Hofmandegradation)によるタクリン
類似体の製造が開示されている。特にそれはタクリン製
造の有利な方法として示されている。しかし、そこでは
単に約65%の収率が得られるだけである。
【0007】Tetrahedron Letters, no.20, 1963, pp 1
277-81にはタクリンを包含するアミノキノリンの直接合
成が開示されている。しかし、該方法は塩化亜鉛および
極めて高い温度の使用を含む。
【0008】Tetrahedron Letters, no.27, 1986, pp 5
323-26には、テトラヒドロフラン中で2.0当量のリチ
ウムジイソプロピルアミド(LDA)を用いる、イミン
からのテトラヒドロアクリジンの合成が教示されてい
る。しかし、該参考文献にはタクリンの合成は教示され
ていない。
【0009】Synthesis, 1985, pp 547-8には、たった
30%の収率だが五酸化リンを用いたタクリンの合成が
開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記製造方法はいずれ
も生成物の高収率および高純度を提供する本発明の利点
を有していない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の新規方法による
いくつかの利点は下記のとおりである: 1) 本発明の重要な化合物の商業的製造に使用できる
1工程手法の便宜性; 2) 高収率でタクリンを得ることができる可能性; 3) 該方法は亜鉛のような有毒金属を使用しないので
環境上安全である; 4) 該方法は製造用バッチ法として好都合に実施可能
な150℃より低い温度で行われる; 5) キシレン溶媒は容易に回収および再循環可能であ
り、該方法のコストおよび環境上の有効性に寄与する;
および 6) 該手法は、例えばオキシ塩化リンを用いるか、ま
たはアミドのホフマン分解でアンモニアおよび臭素を用
いる手法の場合に生成するような揮発性気体試薬または
副生成物を全く伴わずに容易に後処理される。これら利
点の全てによって本発明は従来技術の改良方法である。
【0012】タクリンは以下の反応に従って製造され
る。
【0013】2−アミノベンゾニトリルを0.02〜0.
05当量のp−トルエンスルホン酸1水和物とともにキ
シレン中に溶解した溶液を撹拌しながら加熱還流する。
還流時に、キシレンに入れたシクロヘキサノンを加え
る。この混合物を8〜12時間還流し、冷却しそして別
の1.0〜1.5当量のp−トルエンスルホン酸1水和物
を加える。混合物を3〜7時間加熱還流する。p−トル
エンスルホン酸塩としての生成物を濾過により単離す
る。この生成物を水酸化ナトリウム水溶液で塩基性に
し、次にジクロロメタンで抽出して所望生成物のタクリ
ンを遊離塩基として得る。
【0014】該方法はいくつかの相異なる種類の溶媒例
えば芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族または芳香族エ
ーテル中で実施されうる。芳香族炭化水素の例としては
キシレンおよびメシチレンがある。適当なハロゲン化溶
媒の例としてはクロロベンゼン、p−、m−またはo−
ジクロロベンゼンおよび2−、3−または4−クロロト
ルエンがある。該方法で使用できる芳香族エーテルとし
てはアニソール、p−、m−またはo−ジメトキシベン
ゼンおよび2−、3−または4−メチルアニソールがあ
る。好ましい溶媒はp−、m−およびo−異性体の混合
物としてのキシレンがある。
【0015】溶媒対反応成分の比率は5:1〜15:1
容量/重量(v/w)である。好ましい比率は10:1
である。
【0016】該反応を1工程で進めるには酸触媒を用い
るが、その際一般に用いる酸の型はブレンステッド酸
(Brensted acid)である。使用可能な酸触媒の例とし
てはp−トルエンスルホン酸およびその水和物、メタン
スルホン酸並びに硫酸がある。好ましいのはp−トルエ
ンスルホン酸1水和物である。
【0017】触媒対反応成分の2−アミノベンゾニトリ
ルの比率は、1.02〜1.6モル/モルである。好まし
い比率は1.02である。
【0018】本発明の合成は一般には約110℃〜約1
80℃の温度で実施される。該合成を実施するのに好ま
しい温度範囲は約130℃〜約150℃、特に約145
℃である。
【0019】該反応は一般的には約10〜15時間で完
了する。しかし、好ましい反応時間は11〜12時間で
ある。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳記する。実施
例中、全ての部、割合、比率および百分率は特記しない
限り重量で示す。
【0021】実施例1 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの
合成 上方に設置した撹拌機(overhead stirrer)、ディーン
−スタークトラップ(Dean-Stark trap)および温度計
を具備した200mlの三つ口丸底フラスコに2−アミノ
ベンゾニトリル6.67g、キシレン66.7mlおよびp
−トルエンスルホン酸1水和物0.213gを仕込ん
だ。撹拌した溶液を加熱還流した。還流時に、キシレン
8.8ml中に溶解したシクロヘキサノン8.78mlの溶液
を40分かけて滴加し、同時に水を共沸蒸留で除去し
た。混合物をさらに10時間還流し、次に僅かに冷却
し、p−トルエンスルホン酸1水和物をさらに10.7
1g加えそして混合物をさらに5時間還流した。室温に
冷却後、粗生成物を濾過により単離しついで真空乾燥し
て固形物20.4gを得た。この物質の19gをジクロ
ロメタン95mlと5%水酸化ナトリウム水溶液38mlと
の間に分配した。塩基性の水相を別の47.5mlのジク
ロロメタンで抽出し、合一した有機相を水75mlで洗浄
した。溶液を活性木炭0.56gおよび炭酸カリウム1
1gとともに撹拌し、セライト(Celite)で濾過し、ジ
クロロメタンですすぎ次に濾液を回転蒸発器上で濃縮し
て所望生成物の9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン9.7g(全収率93.4%)を固形物とし
て得た。これはGC分析によれば>99%の純度であっ
た。
【0022】実施例2 タクリン遊離塩基のタクリン塩酸塩への変換 6N塩酸(50ml)中のタクリン(遊離塩基,10g)
を撹拌し、加熱して固形物全てを溶解した。熱溶液を傾
斜して清浄なフラスコに移し、次いでアセトニトリル
(50ml)を加えた。冷却してタクリンのHCl塩を沈
殿させ、その固形物を0℃で単離しついで真空乾燥して
90%回収率で固形物を得た。
【0023】タクリンHCl塩(7g)を3:1(容量
/容量)アセトニトリル/水(42ml)から再結晶化し
た。固形物が沈殿した後に、さらにアセトニトリル(2
8ml)を加えてスラリーをより多く撹拌できるようにし
た。固形物を0℃で単離しついで真空乾燥して、90%
回収率で固形物(HPLC分析によれば>99.9%の
純度)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キース・イー・ゲーリング アメリカ合衆国ニユージヤージー州 08854.ピスカタウエイ.オリーブスト リート1857 (56)参考文献 特開 平2−258722(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−アミノベンゾニトリルとシクロヘキ
    サノンとを溶媒中でp−トルエンスルホン酸およびその
    水和物、メタンスルホン酸ならびに硫酸から選択され
    る酸触媒の存在下、130〜150℃の温度で反応させ
    ることからなる9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒ
    ドロアクリジンの製造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒がキシレン、アニソールおよびジメ
    トキシベンゼンのような芳香族エーテル並びにクロロベ
    ンゼンおよびジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香
    族から選択される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶媒がキシレンである請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 酸触媒がp−トルエンスルホン酸1水和
    物であり、そして溶媒がキシレンである請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 遊離塩基生成物を、塩酸との反応によっ
    て塩酸塩に変換する請求項1記載の方法。
JP4029865A 1991-02-19 1992-02-18 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの新規製造方法 Expired - Lifetime JP2782698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/656,389 US5155226A (en) 1991-02-19 1991-02-19 Method for the preparation of 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridine
US656389 2000-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346975A JPH04346975A (ja) 1992-12-02
JP2782698B2 true JP2782698B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=24632830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029865A Expired - Lifetime JP2782698B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-18 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの新規製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5155226A (ja)
EP (1) EP0500006B1 (ja)
JP (1) JP2782698B2 (ja)
AR (1) AR248132A1 (ja)
AT (1) ATE144980T1 (ja)
AU (1) AU639656B2 (ja)
BR (1) BR9200524A (ja)
CA (1) CA2061422A1 (ja)
CZ (1) CZ280649B6 (ja)
DE (1) DE69214974T2 (ja)
DK (1) DK0500006T3 (ja)
ES (1) ES2095338T3 (ja)
FI (1) FI97542C (ja)
GR (1) GR3021687T3 (ja)
HU (1) HU212942B (ja)
IE (1) IE76739B1 (ja)
IL (1) IL100970A (ja)
MX (1) MX9200672A (ja)
NO (1) NO178110C (ja)
NZ (1) NZ241624A (ja)
PH (1) PH29991A (ja)
PL (1) PL166949B1 (ja)
RU (1) RU2076099C1 (ja)
ZA (1) ZA921160B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053513A (en) * 1990-03-29 1991-10-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Method of reducing a carbonyl containing acridine
ATE189391T1 (de) * 1993-11-26 2000-02-15 Karla Lehmann Verwendung von lithiumverbindungen zur behandlung und prophylaxe des morbus alzheimer
AU1282099A (en) * 1997-10-29 1999-05-17 Bonnie M. Davis Method for treatment of disorders of attention
CN1535682A (zh) * 1998-09-30 2004-10-13 ����ҩƷ��ҵ��ʽ���� 改善膀胱排泄能力的药物
US20020177593A1 (en) * 1998-09-30 2002-11-28 Yuji Ishihara Agents and crystals for improving excretory potency of urinary bladder
CN105503840B (zh) * 2015-12-04 2019-02-01 广东工业大学 一种含三氮唑基的他克林-香豆素衍生物及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK569087A (da) * 1986-10-31 1988-05-01 Sumitomo Pharma Quinolin-derivater, deres fremstilling og anvendelse
IL87861A0 (en) * 1987-10-05 1989-03-31 Pfizer 4-aminopyridine derivatives
GB8827704D0 (en) * 1988-11-28 1988-12-29 Fujisawa Pharmaceutical Co New acridine derivatives & processes for their production
FR2640508B1 (fr) * 1988-12-19 1994-07-01 Dietlin Francois Nouvelles compositions et nouveaux produits pharmaceutiques assurant la regeneration de leucocytes et leur emploi pour le traitement du syndrome immuno-deficitaire

Also Published As

Publication number Publication date
DE69214974D1 (de) 1996-12-12
HU9200515D0 (en) 1992-05-28
ATE144980T1 (de) 1996-11-15
AU639656B2 (en) 1993-07-29
ZA921160B (en) 1992-10-28
FI920675A (fi) 1992-08-20
HU212942B (en) 1996-12-30
AR248132A1 (es) 1995-06-30
PH29991A (en) 1996-10-29
CA2061422A1 (en) 1992-08-20
JPH04346975A (ja) 1992-12-02
DK0500006T3 (da) 1997-04-07
IE920510A1 (en) 1992-08-26
GR3021687T3 (en) 1997-02-28
ES2095338T3 (es) 1997-02-16
IL100970A (en) 1996-03-31
FI97542C (fi) 1997-01-10
RU2076099C1 (ru) 1997-03-27
PL293510A1 (en) 1992-10-19
CZ280649B6 (cs) 1996-03-13
US5155226A (en) 1992-10-13
PL166949B1 (pl) 1995-07-31
FI920675A0 (fi) 1992-02-17
CS47792A3 (en) 1992-09-16
HUT64032A (en) 1993-11-29
NO178110B (no) 1995-10-16
NZ241624A (en) 1994-03-25
NO178110C (no) 1996-01-24
MX9200672A (es) 1992-08-01
EP0500006A1 (en) 1992-08-26
BR9200524A (pt) 1992-10-20
AU1107392A (en) 1992-08-27
NO920636L (no) 1992-08-20
EP0500006B1 (en) 1996-11-06
IE76739B1 (en) 1997-11-05
FI97542B (fi) 1996-09-30
DE69214974T2 (de) 1997-05-22
IL100970A0 (en) 1992-11-15
NO920636D0 (no) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411161B2 (ja) N−{1−[3−(2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジニル)スルホニルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル]エチル}ブチルアミド、その調製方法及び用途
JPH0314025B2 (ja)
JP2782698B2 (ja) 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの新規製造方法
L'Italien et al. 2-Hydroxy-3-alkylquinoxalines
Wright Jr et al. Central nervous system depressants. IV. 2-Aminoalkyl-1, 2-dihyro-3H-imidazo [1, 5-a] indol-3-ones
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JP2835413B2 (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JPH0782268A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JPH0625191B2 (ja) 1−[2−(フエニルメチル)フエニルピペラジン化合物、その製造方法および医薬組成物
CA1326854C (en) Aminocarbonyl-substituted pyridinesulfinic acid or salts thereof
Fadda et al. Utility of activated nitriles in the synthesis of isoquinoline derivatives
HU207718B (en) Process for producing 3,5,6-trichloropyridin-2-ol
JP5396563B1 (ja) N−[1−[3−(2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジニル)スルホニルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル]エチル]ブチルアミド、その調製方法及び用途
KR790001482B1 (ko) 페노티아진 유도체의 제조방법
JP3721540B2 (ja) ピロリジン誘導体
JPH0140833B2 (ja)
CA2091569C (en) Intermediates in the preparation of 4,5-difluoroanthranilic acid
US3937703A (en) Preparation of rdx
JPH0480020B2 (ja)
JPH09227490A (ja) 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法
JPS62108851A (ja) ニトロ安息香酸類の製造法
Masaki et al. Reaction of 3, 4, 5, 6-Tetrahydro-2H-azepin-7-ol Hydrogen Sulfate with Nucleophilic Reagents
HU191909B (en) Process for production of 3,4,5-trimetoxi-benzonitril
EP0269991A1 (en) Process for the synthesis of 4-cyanoquinuclidine or a salt thereof
JPH04330045A (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法