JP2781139B2 - 開閉部材取付用補助枠 - Google Patents

開閉部材取付用補助枠

Info

Publication number
JP2781139B2
JP2781139B2 JP6229478A JP22947894A JP2781139B2 JP 2781139 B2 JP2781139 B2 JP 2781139B2 JP 6229478 A JP6229478 A JP 6229478A JP 22947894 A JP22947894 A JP 22947894A JP 2781139 B2 JP2781139 B2 JP 2781139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
auxiliary frame
opening
engaging portion
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6229478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893326A (ja
Inventor
修 正田
智 真鍋
康徳 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP6229478A priority Critical patent/JP2781139B2/ja
Publication of JPH0893326A publication Critical patent/JPH0893326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781139B2 publication Critical patent/JP2781139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、開閉部材取付用補助枠
に関する。たとえば、開口部に網戸、ドア、障子などの
開閉部材を取り付けるための開閉部材取付用補助枠に関
する。
【0002】
【背景技術】従来、出入口部分の扉に用いられる防虫網
戸の構造として、実公昭56−46478号公報が知ら
れている。これは、扉を開閉自在に収納した外枠の室内
側に沿って配置される枠体と、この枠体を外枠に固定す
る枠体取付金具と、前記枠体に開閉自在に設けられ内部
に網体を張設した開閉戸とから構成されている。枠体取
付金具は、枠体の内周部に止めねじによって外枠側への
突出量が調整可能に取り付けられ、先端部に外枠と係合
する直角な係合部を有する構造である。この防虫網戸を
出入口部分に取り付けるには、枠体の内周部の適当位置
に枠体取付金具を止めねじで取り付けたのち、枠体を外
枠の室内側端面に沿って当接させる。ここで、枠体から
引き出した枠体取付金具の先端係合部を外枠に係合し、
外枠に枠体を圧接させた状態で止めねじを締めつけて枠
体を外枠に固定する。最後に、この枠体に網体を張設し
た開閉戸を開閉自在に取り付ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の防虫網
戸の構造では、枠体取付金具や止めねじが枠体および外
枠の内周部に露出しているため、見栄えが悪く、しか
も、これらが人の出入り時に人に触れて怪我を負わす虞
れがある。また、扉に上に欄間が付いている外枠の場
合、枠体の上枠と欄間との間に隙間ができてしまうか
ら、そのままでは適用できないという問題がある。さら
に、扉にドアクローザが取り付いている場合、ドアクロ
ーザの室内側突出量によってはドアクローザが開閉戸の
網体に干渉する場合が生じる。これを回避するために、
予め枠体の幅寸法が異なるものを複数種用意しておけば
よいが、これでは、部品の種類が大幅に増えるという欠
点がある。
【0004】本発明の目的は、このような従来の欠点を
解消し、止めねじなどが外部に露出することがないう
え、欄間の有無など開口部枠内の各種収まりにも簡易に
対応できる開閉部材取付用補助枠を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の開閉部材取付用
補助枠は、上記目的を達成するため、開口部枠と対向し
た位置に枠組みを有し内部に開閉部材を収納配置する開
閉部材取付用補助枠であって、前記枠組みを構成しそれ
ぞれが第1係合部を有する複数の補助枠構成要素と、
記枠組みのコーナ部に配置され隣接する補助枠構成要素
を連結するコーナ部材と、前記開口部枠に沿って固定さ
れかつ前記補助枠構成要素の第1係合部と着脱自在に係
合する第2係合部を有する係止部材および前記開口部枠
から補助枠構成要素までの隙間を塞ぎかつ前記補助枠構
成要素の第1係合部と着脱自在に係合する第2係合部を
有する閉塞部材の少なくとも一方とを備え、前記各コー
ナ部材は、角柱状をなし、その一側面に前記上部に位置
する補助枠構成要素の端面内に挿入される突起部を有
し、その一側面と直交する面が前記両側に位置する補助
枠構成要素の上端面に接した状態で接合され、前記第1
係合部および第2係合部の一方は、連続する直線状でか
幅方向の両側に一対の係合片を有し、前記第1係合部
および第2係合部の他方は一対の係合片を内部に収容
かつ収容した状態で一対の係合片に係合される連続す
る直線状の係合孔を有する構成としている。
【0006】ここで、前記係止部材は、幅方向中央部が
前記開口部枠に固定され、その両側に一対の係合片から
なる第2係合部を有する構成でもよい。また、前記開口
部枠の上部を除く両側に沿って係止部材を設けるととも
に、前記開口部枠の上部からそれに対向する補助枠構成
要素までの隙間に閉塞部材を設ける。この場合、閉塞部
材は、先端が弾性変形可能な調整部材と、一端に前記一
対の係合片からなる第2係合部を有しかつ他端に前記第
2係合部および前記調整部材の基端と着脱自在に係合す
る第3係合部を有する少なくとも1個以上の連結部材と
を含んで構成されている構成が好ましい。
【0007】
【作用】開口部枠の室内側または室外側に開閉部材を収
納配置する開閉部材取付用補助枠を形成するには、開口
部枠に沿って係止部材を固定したのち、この係止部材の
第2係合部に補助枠構成要素の第1係合部を係合させて
補助枠構成要素を開口部枠に固定する。この際、第2係
合部に第1係合部を係合させると、一対の係合片が係合
孔内に収容され、かつ、その収容された状態で係合孔が
一対の係合片に係止されるから、これらが外部に露出す
ることがない。しかも、第1および第2係合部は、とも
に、連続する直線状であるから、開口部枠に対して補助
枠構成要素をその全長に亘って隙間を生じることなく確
実にかつ強固に固定することができる。 また、補助枠構
成要素の隣接するコーナ部には、これらを連結するコー
ナ部材を配置する。この際、各コーナ部材は、角柱状を
なし、その一側面に前記上部に位置する補助枠構成要素
の端面内に挿入される突起部を有し、その一側面と直交
する面が前記両側に位置する補助枠構成要素の上端面に
接した状態で接合されるから、隣接する補助枠構成要素
を簡単に連結することができるとともに、これらコーナ
部の収まりを体裁よく仕上げることができる。このよう
にして複数の補助枠構成要素によって開閉部材を収納配
置する枠組みを構成する。また、開口部枠から補助枠構
成要素までの間に大きな隙間が形成される場合、たとえ
ば、開口部枠の上部に欄間が形成されている場合などで
は、その隙間が形成される部分に閉塞部材を用いる。
【0008】ここで、係止部材を、幅方向中央部が前記
開口部枠に固定され、その両側に一対の係合片からなる
第2係合部を有する構成とすれば、たとえば、釘やビス
などで係止部材の中央位置を開口部枠に固定しても、こ
れらが露出しない。また、開口部枠の上部とそれに対向
する補助枠構成要素との間の隙間に閉塞部材を用いた場
合、閉塞部材を、先端が弾性変形可能な調整部材と、一
端に前記一対の係合片からなる第2係合部を有しかつ他
端に前記第2係合部および前記調整部材の基端と着脱自
在に係合する第3係合部を有する少なくとも1個以上の
連結部材とを含んで構成したので、開口部枠から補助枠
構成要素までの隙間寸法が異なる場合やドアクローザの
突出量が異なる場合でも、連結部材の数を調整したり、
調整部材の先端の弾性変形量によって対応できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照しながら詳
細に説明する。第1実施例 第1実施例を図1〜図3に示す。図1は勝手口ドアに収
納式網戸を取り付けた断面(水平断面)を示している。
同図において、1は建物躯体、2は建物躯体1に形成さ
れた開口部枠としての木額縁、3は一端側をヒンジ4を
介して木額縁2に開閉自在に設けられたドアである。木
額縁2の室内側には、本実施例の開閉部材取付用補助枠
5を介して開閉部材としてのユニット式の収納式網戸6
が収納配置されている。
【0010】前記開閉部材取付用補助枠5は、図2に示
すように、前記木額縁2の上枠2Aおよび縦枠2B,2
Cの室内側端面にタッピングねじ12を介してそれぞれ
固定された複数の係止部材11A,11B,11Cと、
この各係止部材11A〜11Cに着脱自在に係合される
複数の補助枠構成要素21A,21B,21Cと、隣接
する補助枠構成要素21A〜21Cのコーナ部に配置さ
れるキャップ31B,31Cとから構成されている。
【0011】前記各係止部材11A〜11Cは、図3
(なお、係止部材11Aは図示していないが、係止部材
11B,11Cと同じ構成のため図示省略。)に示すよ
うに、幅方向中央部が前記タッピングねじ12によって
前記木額縁2に固定される帯材13と、この帯材13の
幅方向両側に一体的に形成されかつその幅方向へ弾性変
形可能な第2係止部としての一対の係合片14とを備え
る。前記補助枠構成要素21A〜21Cは、図3(な
お、補助枠構成要素21Aは図示していないが、補助枠
構成要素21B,21Cと同じ構成のため図示省略。)
に示すように、前記第2係合部の一対の係合片14を内
部に収容し、かつ、収容した状態で一対の係合片14に
係合される第1係合部としての係合孔22を有し、か
つ、中間位置に窪み23を有する。前記各キャップ31
B,31Cは、角柱状の形態をなし、その内側側面に前
記補助枠構成要素21Aの端面内に挿入される突起部3
2を備える。突起32が補助枠構成要素21Aの端面内
に差し込まれた状態において、補助枠構成要素21Aの
上から螺合されたタッピングねじ33により各キャップ
31B,31Cが補助枠構成要素21Aに固定される。
また、各キャップ31B,31Cと各補助枠構成要素2
1B,21Cとは、各キャップ31B,31Cの上面側
から挿入され各補助枠構成要素21B,21Cの窪み2
3に螺合されたタッピングねじ34により固定される。
【0012】組立にあたっては、各係止部材11A〜1
1Cを木額縁2の室内側端面に仮止めしたのち、タッピ
ングねじ12で固定する。続いて、係止部材11B,1
1Cに補助枠構成要素21B,21Cを嵌め込む。次
に、補助枠構成要素21Aの両端部にキャップ31B,
31Cを差し込み、タッピングねじ33で固定する。続
いて、その状態の補助枠構成要素21Aを係止部材11
Aに嵌め込む。次に、各キャップ31B,31Cと補助
枠構成要素21B,21Cとの間に隙間ができないよう
にして、各キャップ31B,31Cの上からタッピング
ねじ34を螺合し、各キャップ31B,31Cと補助枠
構成要素21B,21Cとを連結する。最後に、このよ
うにして組み立てた補助枠内に収納式網戸6を収納配置
する。
【0013】第1実施例によれば、木額縁2の室内側端
面に係止部材11A〜11Cを固定し、この各係止部材
11A〜11Cに補助枠構成要素21A〜21Cを嵌め
込むだけで補助枠を構成することができるから、きわめ
て簡単に補助枠を組み立てることができる。しかも、各
係止部材11A〜11Cには一対の係合片14を設ける
とともに、各補助枠構成要素21A〜21Cには一対の
係合片14を内部に収容し、かつ、収容した状態で一対
の係合片14に係止される係合孔22を設けたので、係
止部材11A〜11Cの係合片14に係止孔22を係合
させると、係止孔22内に係合片14が収納されるか
ら、係止部材11A〜11Cを木額縁2に固定するタッ
ピングねじ12が外部に露出することがなく、よって、
見栄えがよいうえ、人の出入り時に人に触れて怪我を負
わす虞れもない。また、各係止部材11A〜11Cをタ
ッピングねじ12によって木額縁2の室内側端面に固定
する構造であるから、木額縁2の室内側に係止部材11
A〜11Cを取り付けできる面を有するものであれば、
木額縁2の断面形状に制約されることなく適用できる。
【0014】第2実施例 第2実施例を図4および図5に示す。これらの図の説明
にあたって、前記第1実施例と同一構成要件について
は、同一符号を付し、その説明を省略する。第2実施例
は、木額縁2の上部に欄間が設けられている場合であ
る。この場合には、木額縁2の内側に補助枠の枠組みを
構成するため、ドア3の上部の無目7から補助枠構成要
素21Aまでの間に隙間が生じている。この隙間を塞ぐ
ために、前記係止部材11Aに代えて、閉塞部材41が
用いられている。閉塞部材41は、調整部材42と、こ
の調整部材42と前記補助枠構成要素21Aとの間を塞
ぐ少なくとも1個以上の連結部材43とを含んで構成さ
れている。
【0015】前記調整部材42は、先端が次第に薄肉と
なって弾性変形可能に形成されているとともに、基端部
に係合突起44を有する。前記連結部材43は、一端に
前記第2係合部である一対の係合片14を有し、かつ、
他端に前記一対の係合片14および前記調整部材42の
係合突起44と着脱自在に係合する第3係合部としての
係合溝45を有する。また、上面には、蟻溝46が形成
されている。蟻溝46には角ナット47が挿入され、木
額縁2の縦枠2B,2Cの内面に固定したブラケット4
8から挿入されたねじ49が角ナット47に螺合される
ことにより、連結部材43が補助枠構成要素21B,2
1C間に固定されるようになっている。
【0016】第2実施例によれば、木額縁2の上部に欄
間が設けられている場合、ドア3の上部の無目7から補
助枠構成要素21Aまでの間に隙間が生じるが、これを
閉塞部材41によって塞ぎつつ、補助枠構成要素21A
〜21Cによって補助枠の枠組みを構成することができ
る。また、閉塞部材41を、先端が弾性変形可能な調整
部材42と、少なくとも1個以上の連結部材43とを含
んで構成したので、無目7から補助枠構成要素21Aま
での隙間の寸法が異なる場合でも、連結部材43の数を
調整したり、調整部材42の先端の弾性変形量によって
閉塞できる。
【0017】なお、本発明は、上記実施例に限られるも
のでなく、次に述べるような変形例も含む。たとえば、
第1実施例では係止部材11A〜11Cのみによって補
助枠構成要素21A〜21Cを固定し、また、第2実施
例では係止部材11B,11Cと閉塞部材41とによっ
て補助枠構成要素21A〜21Cを固定したが、閉塞部
材41のみを用いて補助枠構成要素21A〜21Cを固
定するようにしてもよい。つまり、係止部材11A〜1
1Cと補助枠構成要素21A〜21Cとの少なくとも一
方を用いて固定するようにしてもよい。
【0018】また、第1実施例では、係止部材11A〜
11Cに一対の係合片14を、補助枠構成要素21A〜
21Cに係合孔22を形成したが、これらは逆でもよ
い。つまり、係止部材11A〜11C側に係合孔22
を、補助枠構成要素21A〜21Cに一対の係合片14
を形成してもよい。また、第1実施例において、係止部
材11A〜11Cと補助枠構成要素21A〜21Cとの
間を1または数個の連結部材43で連結するようにすれ
ば、ドア3から収納式網戸6までの距離を長くすること
ができるから、その距離をドアクローザの突出量に応じ
て任意に可変できる。
【0019】また、上記各実施例では、木額縁2の室内
側に補助枠構成要素21A〜21Cを配置して補助枠5
を構成したが、木額縁2の室外側に補助枠5を構成して
もよい。また、上記実施例では、補助枠5内に収納式網
戸6を配置したが、収納式網戸に限らず、他の開閉部材
でもよい。たとえば、ドアを配置することにより二重の
ドアの間に風除室を形成することもできる。あるいは、
障子などを取り付けてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明の開閉部材取付用補助枠によれ
ば、止めねじなどが外部に露出することがないうえ、欄
間の有無など開口部枠内の各種収まりにも簡易に対応で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図(水平断面)
である。
【図2】同上実施例の補助枠を示す分解斜視図である。
【図3】同上実施例の係止部材と補助枠構成要素との係
合状態を示す断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す分解斜視図である。
【図5】同上実施例における断面図(縦断面図)であ
る。
【符号の説明】
2…木額縁、5…補助枠、6…収納式網戸(開閉部
材)、11A,11B,11C…係止部材、14…一対
の係合片(第2係合部)、21A,21B,21C…補
助枠構成要素、22…係合孔(第1係合部)、41…閉
塞部材、42…調整部材、43…連結部材、45…係合
溝(第3係合部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−182401(JP,U) 実公 昭56−46478(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E06B 9/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部枠(2)と対向した位置に枠組み
    を有し内部に開閉部材(6)を収納配置する開閉部材取
    付用補助枠(5)であって、 前記枠組みを構成しそれぞれが第1係合部を有する複数
    の補助枠構成要素(21A,21B,21C)と、前記枠組みのコーナ部に配置され隣接する補助枠構成要
    素(21A,21B,21C)を連結するコーナ部材
    (31B、31C)と、 前記開口部枠(2)に沿って固定されかつ前記補助枠構
    成要素(21A,21B,21C)の第1係合部と着脱
    自在に係合する第2係合部を有する係止部材(11A,
    11B,11C)および前記開口部枠(2)から補助枠
    構成要素(21A,21B,21C)までの隙間を塞ぎ
    かつ前記補助枠構成要素(21A,21B,21C)の
    第1係合部と着脱自在に係合する第2係合部を有する閉
    塞部材(41)の少なくとも一方とを備え、前記各コーナ部材(31B、31C)は、角柱状をな
    し、その一側面に前記上部に位置する補助枠構成要素
    (21A)の端面内に挿入される突起部(32)を有
    し、その一側面と直交する面が前記両側に位置する補助
    枠構成要素(21B,21C)の上端面に接した状態で
    接合され、 前記第1係合部および第2係合部の一方は、連続する直
    線状でかつ幅方向の両側に一対の係合片(14)を有
    し、前記第1係合部および第2係合部の他方は一対の
    係合片(14)を内部に収容しかつ収容した状態で一対
    の係合片(14)に係合される連続する直線状の係合孔
    (22)を有することを特徴とする開閉部材取付用補助
    枠。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の開閉部材取付用補助枠
    において、前記係止部材(11A,11B,11C)
    は、幅方向中央部が前記開口部枠(2)に固定され、そ
    の両側に一対の係合片(14)からなる第2係合部を有
    することを特徴とする開閉部材取付用補助枠。
  3. 【請求項3】 開口部枠(2)と対向した位置に枠組み
    を有し内部に開閉部材(6)を収納配置する開閉部材取
    付用補助枠(5)であって、 前記枠組みを構成しそれぞれが第1係合部を有する複数
    の補助枠構成要素(2 1A,21B,21C)と、 前記開口部枠(2)の上部を除く両側に沿って固定され
    かつその両側に対向する前記補助枠構成要素(21B,
    21C)の第1係合部と着脱自在に係合する第2係合部
    を有する係止部材(11B,11C)と、 前記開口部枠(2)の上部からそれに対向する補助枠構
    成要素(21A)までの隙間を塞ぎかつ前記補助枠構成
    要素(21A)の第1係合部と着脱自在に係合する第2
    係合部を有する閉塞部材(41)とを備え、 前記第1係合部および第2係合部の一方は幅方向の両側
    に一対の係合片(14)を有し、前記第1係合部および
    第2係合部の他方は一対の係合片(14)を内部に収容
    しかつ収容した状態で一対の係合片(14)に係合され
    る係合孔(22)を有し、 前記閉塞部材(41)は、先端が弾性変形可能な調整部
    材(42)と、一端に前記一対の係合片(14)からな
    る第2係合部を有しかつ他端に前記第2係合部および前
    記調整部材(42)の基端と着脱自在に係合する第3係
    合部(45)を有する少なくとも1個以上の連結部材
    (43)とを含んで構成されていることを特徴とする開
    閉部材取付用補助枠。
JP6229478A 1994-09-26 1994-09-26 開閉部材取付用補助枠 Expired - Fee Related JP2781139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229478A JP2781139B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 開閉部材取付用補助枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229478A JP2781139B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 開閉部材取付用補助枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893326A JPH0893326A (ja) 1996-04-09
JP2781139B2 true JP2781139B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16892807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229478A Expired - Fee Related JP2781139B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 開閉部材取付用補助枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109808020B (zh) * 2019-01-29 2021-03-26 江苏中南木业有限公司 一种预制门套结构及其生产工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646478U (ja) * 1979-09-19 1981-04-25
JPS60182401U (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 新日軽株式会社 建築用ユニット枠材の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0893326A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781139B2 (ja) 開閉部材取付用補助枠
JPH0113168Y2 (ja)
JP3121560B2 (ja) 外壁の化粧構造
JPH07197742A (ja) ストアフロント
JP3155117B2 (ja) コーナー用ストアフロント
JP3444341B2 (ja) 門扉戸当りの端面納め構造
JP3185826B2 (ja) ストアフロント
JPH042319Y2 (ja)
JP3340347B2 (ja) 目隠し体取付け用ブラケット
JPS6318720Y2 (ja)
JP3270370B2 (ja) 複合窓枠の押縁構造
JP2516230Y2 (ja) 面格子の取付けブラケット
JP3185827B2 (ja) 連窓用ストアフロント
JP3930282B2 (ja) ルームユニット等の構造物への枠体の取付構造
JPS6016231Y2 (ja) 格子付建具
JPS6013992Y2 (ja) 丸窓用ガラリ障子
JP3155249B2 (ja) ストアフロント
JPH057426Y2 (ja)
JP2524624Y2 (ja) 扉の水返しビード取付構造
JPH0541572Y2 (ja)
JP2570275Y2 (ja) 家具における透明板付き扉装置
JP2573275Y2 (ja) 装飾ドア
JP2593032Y2 (ja) 装飾ドア
JPH0721816Y2 (ja) 家具用扉
JPH0540226Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees