JP2775242B2 - ロータリアクチュエータ - Google Patents

ロータリアクチュエータ

Info

Publication number
JP2775242B2
JP2775242B2 JP7326222A JP32622295A JP2775242B2 JP 2775242 B2 JP2775242 B2 JP 2775242B2 JP 7326222 A JP7326222 A JP 7326222A JP 32622295 A JP32622295 A JP 32622295A JP 2775242 B2 JP2775242 B2 JP 2775242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary actuator
rotor shaft
torsion bar
cylinder
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7326222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08226394A (ja
Inventor
シュテファン・シフラー
Original Assignee
マンネスマン ザックス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン ザックス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン ザックス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08226394A publication Critical patent/JPH08226394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775242B2 publication Critical patent/JP2775242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/12Characterised by the construction of the motor unit of the oscillating-vane or curved-cylinder type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C9/00Oscillating-piston machines or pumps
    • F04C9/002Oscillating-piston machines or pumps the piston oscillating around a fixed axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • B60G2202/1522Pneumatic spring of rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/22Rotary Damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8107Shaping by hydroforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロータリアクチュエ
ータに関するものである。さらに詳しくは、端部側で2
つのカバーによって閉鎖されかつ作業室を形成するシリ
ンダと、このシリンダの内面において軸方向に延びる複
数のリブと、シリンダのリブと同じく軸方向に延びる複
数のベーンを備えかつ前記作業室内で揺動可能に前記2
つのカバーに密封保持されたロータ軸とから成る形式の
自動車用車軸におけるスタビライザーの2つに分割され
たトーションバーのためのロータリアクチュエータに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】前述のロータリアクチュエータは、例え
ばドイツ連邦共和国特許出願公開第4229025号明
細書から公知である。このロータリアクチュエータにお
いてまだ解決されない問題の1つは、トーションバー部
分へのロータリアクチュエータの結合にある。図1に示
された接続フランジは、非常に大きな軸方向の構成スペ
ースを必要とし、かつ費用をかけてしか製造されない。
しかし、接続フランジを介してトーションバー部分の間
でロータリアクチュエータの軸方向の位置を明白に規定
しているので、接続フランジは重要な機能を果たす。ト
ーションバー部分において軸方向に移動することはでき
ない。
【0003】別の問題は接続系にある。機能に関して欠
点はないが、このような構造詳細においても構成スペー
スが批判されなければならない。はんだ付けされた小管
を備えた、ドイツ連邦共和国特許出願公開第42290
25号明細書の図3に示された解決策は、時として小管
端部がシリンダのリブにおけるシール部材と接触するの
で、小管の端部が極めて正確にロータ軸の表面に適合さ
れなければならず、従って、注文生産或いは単品生産は
可能であっても工業的量産は困難であると言わざるを得
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術により周知の問題である自動車車軸におけるスタビ
ライザーのための2つに分割されたトーションバー部分
の各対向端部に対するロータリアクチュエータの結合を
容易にするための軸方向スペースの確保をすること、お
よび、かかるロータリアクチュエータを経済的に有利な
形で提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題は、本発明に
よれば、前記した形式のロータリアクチュエータにおい
て、前記ロータ軸のベーン及び前記シリンダのリブが、
該シリンダ内を少なくとも対を成す複数の作業室に区分
しており、さらに、複数の前記作業室内に加圧液体を導
入するための第1の液圧接続部及び第2の液圧接続部
と、直径方向に区分された前記作業室の各対を液圧式に
接続する接続系とを有しており、前記作業室の一方の対
が、第1の液圧接続部に接続されておりかつ他方の対
が、第2の液圧接続部に接続されており、前記ロータ軸
が、2部分に分割されたトーションバー部分の各端部を
同一軸線に沿って中実部を介して穿設された盲孔内にそ
れぞれ受容しており、さらに、一方のトーションバー部
分が、一方の盲孔の内周面に形成された接続部の輪郭部
によって係止され、他方のトーションバー部分が、一方
の前記カバーの内周面に形成された同じく接続部の輪郭
部によって係止されていることによって解決される。
【0006】さらに、前記中実部に、前記接続系が穿設
されている。
【0007】周知の従来技術に比べて、構成スペースに
関する著しい利点及びシール部材の省略によってコスト
に関する利点が得られる。
【0008】この場合、前記接続系が、ロータ軸を横断
する連通孔によって形成されている。このため、ロータ
軸を横断して延びる前記接続系が、ロータ軸の直径範囲
に限定されており、ロータ軸を横断して延びる前記接続
系が、ロータ軸の直径範囲に限定されており、この直径
範囲が、他の部分の直径範囲より短い。このような特別
な直径範囲によって、一面では、小さな直径を有するロ
ータ軸が限られた角度範囲で回動されるのでシリンダの
リブへの板状シール部材の取着を簡単な構成で済ませる
事が可能となり、かつ他面では、リブ内に取着された板
状シール部材が、ロータ軸の横断方向に延びる接続開口
を閉鎖することを確実に回避する。
【0009】ロータリアクチュエータへの力導入もしく
はモーメント導入を良好にするために、別の構成では、
前記盲孔の接続部に形成された輪郭部に係合する前記ト
ーションバー部分の一方に該輪郭部に係合する対応輪郭
部が形成されており、該対応輪郭部が、前記ベーンが形
成されたロータ軸の軸方向領域とオーバラップする領域
に形成されている。滑り軸受の着座によって比較的弱く
なるロータ軸の端部範囲は、曲げモーメントのみが伝達
されることとなる。
【0010】トーションバー部分をロータリアクチュエ
ータに取り付ける際の注意事項は、取り付け位置が明確
に特定化されていなければならないことである。すなわ
ち、ロータリアクチュエータの側方向きを取り違えて組
み立てられることが確実に防止されねばならない点であ
る。
【0011】このために本発明の有利な構成では、前記
中実部を画成する2つの盲孔の底部分が、ロータリアク
チュエータ全体の軸方向中心位置から相互に外れた位置
に形成されている。従って、かかる盲孔の非対称配置に
よって組み立てが不適当な場合は、双方のトーションバ
ー部分とシリンダ部分との相対位置関係が逆となるの
で、その差し込み方向の誤りが直ぐに目視で確認するこ
とができる。
【0012】このような対策を考慮した本発明による別
の構成では、前記対応輪郭部が、各トーションバーの隣
接する各端面から互いに異なった軸方向位置に形成され
ている。これによって得られる効果は、鍵と鍵孔との場
合と同様に、2つに分割されたトーションバー部分の対
向端部における一方の対応輪郭部のみが一方の盲孔内に
のみ受容されかつ係合されることとなる。そうでなけれ
ば、双方の部材の結合用輪郭部は機能しないので、ロー
タリアクチュエータは手によって簡単にトションバー上
で回動可能となってしまう。
【0013】軸方向での位置決めの問題に関して、本発
明の1つの形態によれば、前記盲孔の底部分が、少なく
とも1つのトーションバー部分のための軸方向ストッパ
を形成している。
【0014】ロータリアクチュエータ、特にロータ軸に
おける輪郭部を製造する場合、切削屑等の細かいダスト
が生じ、これらは組み立てに先立って完全に取り除かれ
ねばならない。ロータ軸における中実部は簡単な洗浄を
阻止されているが、本発明の1つの形態によれば、前記
盲孔の底部分が、双方の盲孔を連通するほぼ軸方向に延
びる少なくとも1つの貫通開口を有している。このこと
により、盲孔内に散乱付着したダストの洗浄が容易にな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面の記載に基づき本発明
を詳しく説明する。
【0016】図1は、2つに分割されたトーションバー
部分3a、3bを有するスタビライザー3と、例えば調
節可能なスタビライザーにおいて動揺状態の制御のため
に使用されるロータリアクチュエータ7との断面図を示
す。
【0017】これら2つに分割されたトーションバー部
分は、通常は1本のロッドの中間部分を矩形に屈曲した
スタビライザとして自動車の車軸間に取着されるもので
あって、特に、コーナリング時における左右車輪の路面
押圧力を均等にして車体部分の傾斜を所定範囲に抑える
べく、本発明によるロータリアクチュエータは、このロ
ッド中間部分を2つの部分に分割して、左右車輪の接地
力のアンバランスをトーションバー部分の相対捩じれ角
度として捕らえ、このトーションバーの捩じれ復元力を
作業室に作用する流体圧力によって代行させ、かかるア
ンバランスを解消しようとするものである。
【0018】図2は、図1に示されたロータリアクチュ
エータ7全体の軸方向中心位置近傍におけるB−B断面
図である。
【0019】ロータリアクチュエータ7は、とりわけシ
リンダ9から成っており、このシリンダの内径に軸方向
に沿って内方に向かって延びる複数のリブ11が配置さ
れている。リブ11とシリンダ9とは一体に構成されて
いる。シリンダ9の両方の端部側では、それぞれカバー
13及び15がシリンダ9を閉鎖して1つの作業室を画
成している。カバー13及び15は、シリンダ9とのオ
ーバーラップ部17a、17bを有している。シリンダ
9の内部でのカバー13、15の位置決めは、リブ11
の端面によって行われる。カバー15は、溶接継ぎ目2
3を介してシリンダ9と延長部を形成する如く結合され
ている。この場合、オーバーラップ部17bは、圧縮力
と結び付いて溶接継ぎ目23に曲げモーメントを及ぼ
す、作業室内の半径方向で作用する圧縮力のための力学
的なてこ腕により生じる曲げモーメントを抑えるために
できるだけ短く構成されている。もう一方のカバー13
は、対応するシリンダ端部を略直角に内側に丸めて一体
的に形成したフランジ24の内側でシリンダ端部内側の
軸方向肉薄部分に嵌合保持されている。
【0020】丸められたフランジ24の代わりに、塑性
変形結合部は、少なくとも1つの部分的な拡開部によっ
て形成されることもできる。この際に生じる閉鎖面は、
移行部によって残っているフランジと結合されている。
このような変形部の製造は極めて簡単に行われ、この製
造過程において、プレス治具が半径方向外方から半径方
向内方へフランジ内に押付けられ、この場合、プレス治
具の押付け部分の幅が閉鎖面の幅を決定する。
【0021】作業室37a、37bの内部において、ロ
ータ軸25が、一方のシリンダ端部に固定されたカバー
13および15の半径方向中心部分に揺動可能に密封保
持されており、このロータ軸25の一方の端部は対応す
る一方のカバー13を貫通しており、その他方の端部は
対応する他方のカバー15内に保持されている。そし
て、ロータ軸25の軸線に沿って左右の端面にそれぞれ
開放する2つの盲孔25b、25cが穿設されており、
以下に説明する2つに分割されたトーションバー部分3
a、3bの各自由端部分がそれぞれ挿入される。
【0022】この盲孔25b、25cの内周面には部分
的或いは全体的にスプラインの如き輪郭部が設けられて
おり接続部28bを形成しており、また、同時にこの輪
郭部に係合可能な断面形状を備えた対応輪郭部が、一方
のトーションバー部分3aの自由端部分に刻設されてお
り、これによって、回転しようとするトションバー部分
3aをロータ軸25に係止固着されることとなり、また
同時にロータリアクチュエータ7と結合させることとな
る。
【0023】ロータ軸25は、一方および他方のカバー
13、15に滑り軸受27、29を介して回転可能に軸
受けされており、その外周に半径方向に突出した複数の
ベーン31を有しており、これらのベーンはシリンダ9
のリブ11と同じ長さで軸方向に延びている。
【0024】シリンダ内壁面33から内方に突出するリ
ブ11と前記シリンダ内壁面並びにベーン31及びロー
タ軸25の外周面35が、各々1対の作業室37a,3
7bを画成する。作業室37a,37bの密封は、カバ
ー13、15とベーン31との間のベーンの足領域にお
ける軸方向シール部材39によって、並びにリブ及びベ
ーンにおける板状シール部材41によって行われる。
【0025】カバー15は第1の液圧接続部49とこの
接続部から円周方向に離置された第2の液圧接続部51
とを備えており、これらの液圧接続部はロータリアクチ
ュエータ7の主軸線に対して平行に配置されており、こ
の場合、図面を見易くする理由から液圧接続部49だけ
が示されている。液圧接続部49、51は、溶接された
カバー15に意図的に取り付けられており、これはこの
カバー15では液圧接続部が常に、隣接する構成部材、
例えばトーションバー部分3bのための接続部28aに
対して常時相対的に停止しているからである。
【0026】両方の液圧接続部49,51のそれぞれ
は、それぞれ1つの対を成す別の作業室37a,37b
と接続系を介して直接接続されている。この場合、第1
の液圧接続部49の互いに接続される作業室37aは第
2の液圧接続部51の作業室37bと周方向に交互に配
列されている。
【0027】接続系は、ロータ軸25の上記した軸線状
に穿設された2つの盲孔25b、25cの底部分25
d、25eによって画成された軸方向部分である中実部
65の内部に互いに交差する方向に穿設された2つの連
通孔である接続開口63a、63bから成っている。
【0028】ロータ軸25の中実部65を横断して延び
る接続開口63a、63bは、横断面に関して別の直径
範囲、すなわち直径方向に配置された1対のベーン31
を含む直径範囲、より短い直径範囲25aを有してい
る。板状シール部材41は、一面では軽くリブ11内に
差し込まれることができ、かつ他面では、板状シール部
材が接続開口63a、63bの端部を閉鎖することを効
果的に阻止している。
【0029】中実部65は、この実施例ではロータ軸2
5と一体に結合されている。しかし、プレス嵌め結合部
及び/又は溶接結合部として構成することも可能であ
る。
【0030】ロータリアクチュエータ7を組み立てる際
には、仕上げ加工されたシリンダ9が念入りに掃除され
て、溶接装置内でカバー15と溶接され、この場合、コ
ストの理由からMAG−法で行われる。この場合、カバ
ー15を完成部材として使用することができる。溶接後
に、溶接継ぎ目のシール性検査及び場合によっては後処
理加工が行われる。
【0031】続いて、滑り軸受29が軸方向シール部材
39と一緒にカバー15内に挿入される。リブ11内
に、扁平の板状シール部材41が挿入される。ロータ軸
の徹底的な掃除が行われ、この場合、中実部65におい
て、軸方向に延びる2つの盲孔25b、25cを連通す
る貫通開口67が流動する媒体によって掃除を容易にす
る。その後に、やはり円板シール部材41を備えたロー
タ軸25が、このロータ軸25の肩部端面が軸方向シー
ル部材39に当接するまでシリンダ9内に導入される。
次の段階では、カバー13が、滑り軸受27及び軸方向
シール部材39と共に、ロータ軸25の他方の肩部端面
に当接するまでシリンダ9内に導入される。最後に、カ
バー13におけるフランジ24を丸くシリンダ9に対し
て略直角に内方に折り曲げることによって変形結合部が
完成される。
【0032】組み立てが完成した状態で、ラッカ塗装工
程の下準備として最終掃除が行われる。特に、やはり流
動する媒体を貫通案内されるこのような掃除のために、
貫通開口67が使用され、これによって、掃除媒体は確
実かつ自動的に流れることができる。
【0033】ロータリアクチュエータが組み立てられた
後に、トーションバー部分3a、3bが接続部28a、
28bの輪郭部内に導入される。中実部65を画成する
盲孔25b、25cの底部分25d、25eはトーショ
ンバー部分3a、3bのための軸方向ストッパを形成し
かつ組み立て位置を規定する。
【0034】中実部65、すなわち各盲孔25b、25
cの底部分25d、25eをロータリアクチュエータ全
体7に関して軸方向中心位置A−Aから相互に外れた位
置に配置することによって、かかる盲孔の非対称配置
が、不適当に組み立てられた場合は、双方のトーション
バー部分とシリンダ部分との相対位置関係が逆とするの
で、その差し込み方向の誤りが直ぐに目視で確認するこ
とができる。従って、2つのトーションバー部分の挿入
を取り違えることがなくなる。
【0035】実施例では、要するに図1に示すように、
トーションバー部分3a,3bのスプライン歯の如き対
応輪郭部30aの長さ範囲がそのそれぞれの隣接する各
端面から互いに異なる間隔を置いた軸方向位置に形成さ
れている。接続部28a,28bの内側輪郭部は、当然
ではあるが同様に、中実部65から互いに異なる間隔を
有している。その結果、固有の輪郭部のために唯1つの
規定された組み立て位置しか得られず、これは、そうで
なければ輪郭部が係合できないからである。
【0036】輪郭部30aの構成において、一方のトー
ションバー3aはロータ軸の内側輪郭部の範囲に係合
し、この範囲はロータ軸25のベーン31の形成された
軸方向領域とオーバーラップしている。このような構成
により、ロータ軸25およびベーン31には、その軸方
向中心位置に近い部分で捩じれモーメントが発生するの
で、ロータ軸を補強する。ロータ軸の比較的薄い前述し
た滑り軸受27が適用された軸受領域は、ロータ軸25
の曲げモーメントのみを負担すればよい。
【0037】作用形式は、考えられる限り簡単である。
両方の液圧接続部49,51のうち一方、例えば液圧接
続部49から高圧の液圧媒体が、一方の軸方向通路61
aを通って1対の作業室37aの一方内に流入する。か
つそこからさらに接続開口63a,63bを通って、そ
れぞれ接続された前記1対の作業室37aの他方内に達
する。接続され、かつ高圧液圧媒体を供給される作業室
37aの内部の圧力が上昇すると、ロータ軸25とシリ
ンダ9との間で回転相対運動が生ぜしめられる。液圧媒
体が供給されない作業室37bからの液圧媒体は、リブ
11とベーン31との間の相対運動によって、不図示の
軸方向通路を介して同じく図示されない貯蔵容器内に押
しのけられる。
【0038】従って、車軸が取り付けられたスタビライ
ザーの両端部に段差が生じると、2つの分割されたトー
ションバー部分3a、3b間には相対捩じれ運動が生
じ、同時にロータ軸25とシリンダ9との間にも相対捩
じれ運動が生じる。その際即座にいずれか一方の作業室
37aまたは37bに高圧液圧媒体が導入され、かかる
相対捩じり運動を戻す方向にロータ軸25或いはシリン
ダ9を回動させてスタビライザーの両端部、すなわち車
軸を元の段差の無い状態に復元させる。従って、自動車
の車体もこれに連れて即座に元の側方傾斜状態あるいは
水平状態に復帰する。
【0039】
【発明の効果】このようなロータリアクチュエータの主
な利点は、ロータリアクチュエータ部分への接続のため
の構成スペースが有利に利用されることにある。さら
に、ロータ軸に作用する大きな曲げモーメントの代わり
に、大きな等価の捩じり抵抗モーメントが使用されうる
ので、構成を簡素化する事が可能であり、多種多様なシ
ール部材の使用の必要が無く製造および組み立てを簡素
化でき、従って製造能率および原価を低減すると言った
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分割された2本のトーションバー部分が挿入さ
れたロータリアクチュエータの縦断面図である。
【図2】ロータリアクチュエータ全体の軸方向中心位置
近傍における図1のB−B横断面図である。
【図3】ロータ軸における中実部の横断面図である。
【符号の説明】
3a,3b トーションバー部分 7 ロータリアクチュエータ 9 シリンダ 11 リブ 13 カバー 15 カバー 17a、17b オーバーラップ部 23 溶接継ぎ目 24 フランジ 25 ロータ軸 25a 直径範囲 25b、25c 盲孔 25d、25e 底部分 27 滑り軸受 28a、28b 接続部 29 滑り軸受 30a、30b 対応輪郭部 31 ベーン 33 内壁面 35 外周面 37a,37b 作業室 39 軸方向シール部材 41 円板シール部材 49,51 液圧接続部 61a,61b 軸方向通路 63a,63b 接続開口 65 中実部 67 貫通開口

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部側で2つのカバー(13、15)に
    よって閉鎖されかつ作業室(37a、37b)を形成す
    るシリンダ(9)と、このシリンダの内面において軸方
    向に延びる複数のリブ(11)と、シリンダのリブと同
    じく軸方向に延びる複数のベーン(31)を備えかつ前
    記作業室内で揺動可能に前記2つのカバーに密封保持さ
    れたロータ軸(25)とから成る形式の自動車用車軸に
    おけるスタビライザーの2つに分割されたトーションバ
    ーのためのロータリアクチュエータ(7)において、 前記ロータ軸のベーン(31)及び前記シリンダのリブ
    (11)が、該シリンダ内を少なくとも対を成す複数の
    作業室(37a、37b)に区分しており、 さらに、複数の前記作業室内に加圧液体を導入するため
    の第1の液圧接続部(49)及び第2の液圧接続部(5
    1)と、 直径方向に区分された前記作業室の各対(37a、37
    b)を液圧式に接続する接続系(63a、63b)とを
    有しており、 前記作業室の一方の対(37a)が、第1の液圧接続部
    (49)に接続されておりかつ他方の対(37b)が、
    第2の液圧接続部(51)に接続されており、 前記ロータ軸(25)が、2部分に分割されたトーショ
    ンバー部分(3a、3b)の各端部を同一軸線に沿って
    中実部(65)を介して穿設された盲孔(25b、25
    c)内にそれぞれ受容しており、 さらに、一方のトーションバー部分(3a)が、一方の
    盲孔(25b)の内周面に形成された接続部(28b)
    の輪郭部によって係止され、 他方のトーションバー部分(3b)が、一方の前記カバ
    ー(15)の内周面に形成された同じく接続部(28
    a)の輪郭部によって係止されていることを特徴とする
    ロータリアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 前記中実部(65)に、前記接続系(6
    3a、63b)が穿設されていることを特徴とする請求
    項1記載のロータリアクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記接続系(63a、63b)が、ロー
    タ軸(25)を横断する連通孔によって形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のロータリアクチュエー
    タ。
  4. 【請求項4】 ロータ軸(25)を横断して延びる前記
    接続系(63a、63b)が、ロータ軸(25)の直径
    範囲(25a)に限定されており、この直径範囲が、他
    の部分の直径範囲より短いことを特徴とする請求項3記
    載のロータリアクチュエータ。
  5. 【請求項5】 前記盲孔(25b)の接続部(28b)
    に形成された輪郭部に係合する前記トーションバー部分
    の一方(3a)に該輪郭部に係合する対応輪郭部(30
    a)が形成されており、 該対応輪郭部が、前記ベーン(31)が形成されたロー
    タ軸(25)の軸方向領域とオーバラップする領域に形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のロータリ
    アクチュエータ。
  6. 【請求項6】 前記中実部(65)を画成する2つの盲
    孔(25b、25c)の底部分(25d、25e)が、
    ロータリアクチュエータ(7)全体の軸方向中心位置
    (A−A)から相互に外れた位置に形成されていること
    を特徴とする請求項2記載のロータリアクチュエータ。
  7. 【請求項7】 前記対応輪郭部(30a)が、各トーシ
    ョンバー(3a、3b)の隣接する各端面から互いに異
    なった軸方向位置に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載のロータリアクチュエータ。
  8. 【請求項8】 前記盲孔(25b、25c)の底部分
    (25d、25e)が、少なくとも1つのトーションバ
    ー部分(3a、3b)のための軸方向ストッパを形成し
    ていることを特徴とする請求項1記載のロータリアクチ
    ュエータ。
  9. 【請求項9】 前記盲孔(25b、25c)の底部分
    (25d、25e)が、双方の盲孔を連通するほぼ軸方
    向に延びる少なくとも1つの貫通開口(67)を有して
    いることを特徴とする請求項1記載のロータリアクチュ
    エータ。
JP7326222A 1994-11-26 1995-11-22 ロータリアクチュエータ Expired - Fee Related JP2775242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4442223A DE4442223C2 (de) 1994-11-26 1994-11-26 Schwenkmotor für einen geteilten Stabilisator
DE44-42-223-7 1994-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226394A JPH08226394A (ja) 1996-09-03
JP2775242B2 true JP2775242B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=6534293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7326222A Expired - Fee Related JP2775242B2 (ja) 1994-11-26 1995-11-22 ロータリアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5700027A (ja)
JP (1) JP2775242B2 (ja)
DE (1) DE4442223C2 (ja)
FR (1) FR2727358B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1627757A1 (en) 2004-07-20 2006-02-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device
CN106891682A (zh) * 2017-03-09 2017-06-27 安徽安凯金达机械制造有限公司 一种轻量化平衡轴总成的结构

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754539C2 (de) * 1997-12-09 2001-11-29 Mannesmann Sachs Ag Schwenkmotor
GB9801780D0 (en) 1998-01-29 1998-03-25 Rover Group A roll damper arrangement
DE19853411A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Bayerische Motoren Werke Ag Geteilter Stabilisator
GB2350591B (en) * 1999-06-04 2003-05-14 Delphi Tech Inc Roll control actuator
DE19936541C2 (de) * 1999-07-02 2001-08-02 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19930444C5 (de) 1999-07-02 2005-10-20 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19936540C2 (de) 1999-08-03 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
FR2797808B1 (fr) * 1999-08-03 2003-03-28 Daimler Chrysler Ag Agencement de stabilisateur pour un vehicule automobile
US6543266B1 (en) 1999-08-24 2003-04-08 Magna International Inc. Hydroformed collapsible driveshaft and steering shaft and methods of making the same
DE10012915A1 (de) * 2000-03-16 2001-10-04 Pnp Luftfedersysteme Gmbh Geteilter Stabilisator mit optimierter Federrate
DE10016639C1 (de) * 2000-04-04 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Geteilter Stabilisator für eine Fahrzeugachse
DE10140460C1 (de) * 2001-08-17 2003-03-20 Bayerische Motoren Werke Ag Schwenkmotor für einen geteilten Stabilisator an einer Fahrzeugachse
DE10205038B4 (de) * 2002-02-07 2016-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schwenkmotor für aktiven Stabilisator
DE10225035B4 (de) 2002-06-06 2004-11-04 ZF Lemförder Metallwaren AG Geteilter Stabilisator und Verfahren zur Herstellung einer verzahnten Anbindung des äußeren Drehteils an einen der beiden Stabilisatorteile
DE10332984B4 (de) * 2003-07-21 2013-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schwenkmotor für einen geteilten Stabilisator
DE10360291A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-14 Ina-Schaeffler Kg Wankstabilisator
DE102004010433A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Geteilter Stabilisator für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung des Stabilisators
DE102004011852A1 (de) * 2004-03-09 2005-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Aggregat, insbesondere Schwenkmotor
DE102004034217A1 (de) 2004-07-14 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Geteilter Stabilisator mit optimierter Federrate
DE102004039767A1 (de) * 2004-08-16 2006-03-09 Zf Friedrichshafen Ag Schwenkmotor mit einem Druckbegrenzungsventil
DE102004051444A1 (de) * 2004-10-22 2006-04-27 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Einrichtung
DE102005031037A1 (de) * 2005-07-02 2007-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Aktiver, geteilter Kraftfahrzeugstabilisator mit eingebautem elektrischem Schwenkmotor
DE102005054798A1 (de) 2005-11-15 2007-05-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verstellbarer Stabilisator
DE102006008417A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-23 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisatoranordnung
DE102006014140A1 (de) 2006-03-28 2007-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Herstellen eines Schwenkaggregats
US7832739B2 (en) * 2006-11-06 2010-11-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar
DE102007003979B4 (de) 2007-01-26 2017-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem geteilten Stabilisator
DE102007049130A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Rausch & Pausch Gmbh Hydraulischer Schwenkmotor und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2010058104A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Chowa Kogyo Kk 偏心重錘式起振機の可逆回動機構
DE102008046588A1 (de) 2008-09-10 2010-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktiver Kraftfahrzeugstabilisator
US7887072B2 (en) 2008-10-09 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar with disconnectable link
IT1398128B1 (it) * 2009-03-27 2013-02-14 Rovel S R L Attuatore azionato da un fluido in pressione
JP2012140977A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Shiroki Corp 減衰装置
DE102011116092A1 (de) * 2011-10-18 2013-04-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisatoranordnung
SE538285C2 (sv) * 2012-05-18 2016-04-26 Turnset Ab Kring en vridningsaxel vridbart arrangemang
CA2953739C (en) 2014-06-30 2022-08-30 Interventek Subsea Engineering Limited Rotary actuator
GB2532012A (en) * 2014-11-04 2016-05-11 Interventek Subsea Eng Ltd Rotary actuator
US9944148B2 (en) * 2016-08-10 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Anti-roll systems and related methods
US20200223274A1 (en) * 2017-06-08 2020-07-16 ClearMotion, Inc. Independent and cross-linked hydraulic actuator systems
WO2020153681A2 (ko) * 2019-01-26 2020-07-30 장순길 자동차의 스태빌라이저

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1105290B (de) * 1959-10-31 1961-04-20 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Kurvenstabilisierung des Wagenkastens bei Kraftfahrzeugen, insbesondere solchen mit Luftfederung
DE1179124B (de) * 1960-12-20 1964-10-01 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Kurvenstabilisierung des Wagenkastens bei Kraftfahrzeugen
DE1175093B (de) * 1961-01-05 1964-07-30 Daimler Benz Ag Anlage zum Neigen des Wagenkastens von Fahrzeugen, insbesondere Kraftfahrzeugen, beim Kurvenfahren entgegengesetzt zur Fliehkraft
US3392635A (en) * 1965-12-30 1968-07-16 Houdaille Industries Inc Actuator with deformable bump stops, fluid buffing and pressure bleed means
DE2053649A1 (de) * 1970-10-31 1972-05-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Ausbildung eines zwischen den Rädern einer Achse eines Kraftwagens, insbesondere eines geländegängigen Nutzkraftwagens, angeordneten Stabilisators
US4884790A (en) * 1988-06-01 1989-12-05 Paul Castrilli Nonlinear torsion spring
FR2654391B1 (fr) * 1989-11-13 1994-06-03 Peugeot Dispositif anti-devers pour vehicule automobile.
DE4229025A1 (de) * 1992-09-01 1994-03-03 Fichtel & Sachs Ag Schwenkmotor für einen Kraftfahrzeugstabilisator
US5575502A (en) * 1993-11-05 1996-11-19 Fichtel & Sachs Ag Rotary actuator such as a hydraulic rotary actuator for a motor vehicle and a method of making a rotary actuator
DE4435692C2 (de) * 1993-11-05 1996-04-18 Fichtel & Sachs Ag Schwenkmotor
US5573265A (en) * 1993-11-05 1996-11-12 Fichtel & Sachs Ag Stabilizer system for a motor vehicle suspension system with a rotary actuator
JP3419135B2 (ja) * 1994-03-15 2003-06-23 トヨタ自動車株式会社 車輌用サスペンション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1627757A1 (en) 2004-07-20 2006-02-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device
CN106891682A (zh) * 2017-03-09 2017-06-27 安徽安凯金达机械制造有限公司 一种轻量化平衡轴总成的结构

Also Published As

Publication number Publication date
DE4442223C2 (de) 1996-09-12
FR2727358B1 (fr) 1997-04-04
FR2727358A1 (fr) 1996-05-31
DE4442223A1 (de) 1996-05-30
JPH08226394A (ja) 1996-09-03
US5700027A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775242B2 (ja) ロータリアクチュエータ
US6964250B2 (en) Internal combustion engine with hydraulic device for adjusting the rotation angle of a camshaft in relation to a crankshaft
EP1186756B1 (en) Pressure sensible valve for exhaust muffler and method of assembling same
JP2014532834A (ja) はめ込み型シーリング用溝形状を有する液圧式カムシャフト調節装置における複数部品から構成されるはめ込み型ローターならびにローターの製造方法
US7458880B2 (en) Method for grinding of cam profiles
US5575502A (en) Rotary actuator such as a hydraulic rotary actuator for a motor vehicle and a method of making a rotary actuator
US5735365A (en) Power steering device
US4540024A (en) Rotating hydraulic distributor and method of manufacturing chamfered closing edges of a rotating member of such a distributor
US7148445B2 (en) Process for manufacturing a tie rod housing
US6382343B1 (en) Power steering apparatus
JPH1073140A (ja) 緩衝装置用ピストン
JP3682941B2 (ja) ロータリアクチュエータ
JPH08510192A (ja) 自動車のパワーステアリング装置用回転弁
JP3407830B2 (ja) ロータリダンパ
JP2589378Y2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置のロータリサーボバルブボディユニット
JPS6124762Y2 (ja)
US6267144B1 (en) Rotary disk valve for power steering systems of motor vehicles
JPH0231346Y2 (ja)
JP2576836Y2 (ja) ラックアンドピニオン型舵取り装置におけるピニオン軸構造
JP3810939B2 (ja) ラックピニオン式油圧パワーステアリング装置
JPH0114544Y2 (ja)
JPH04365564A (ja) 油圧式トルクレンチ
JPH0232902Y2 (ja)
JPH0531330Y2 (ja)
JPH0143977Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees