JP2774696B2 - 丸のこ刃の多段仕上げ用機械 - Google Patents

丸のこ刃の多段仕上げ用機械

Info

Publication number
JP2774696B2
JP2774696B2 JP5501316A JP50131693A JP2774696B2 JP 2774696 B2 JP2774696 B2 JP 2774696B2 JP 5501316 A JP5501316 A JP 5501316A JP 50131693 A JP50131693 A JP 50131693A JP 2774696 B2 JP2774696 B2 JP 2774696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
saw blade
carriage
machine
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5501316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06500742A (ja
Inventor
エルンスト ベック
フリッツ リーライン
ペーター レナード
ハンス―ヨアヒム ライマン
Original Assignee
フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH06500742A publication Critical patent/JPH06500742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774696B2 publication Critical patent/JP2774696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D63/00Dressing the tools of sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material, e.g. in the manufacture of sawing tools
    • B23D63/08Sharpening the cutting edges of saw teeth
    • B23D63/12Sharpening the cutting edges of saw teeth by grinding
    • B23D63/14Sharpening circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D63/00Dressing the tools of sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material, e.g. in the manufacture of sawing tools
    • B23D63/003Saw clamping devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、差し込まれるのこ刃用の保持部材と、のこ
刃を締め付けるための手段と、保持部材に対して互いに
正反対側にありかつのこ刃の歯に異なる作業を施すよう
設計された2つの機械加工ステーションと、のこ刃を段
階的に回転させるための送り手段を備えた丸のこ刃の多
段階仕上げ用機械に関する。
この種の既知の機械(DE2940730A1号)では、のこ刃
用の保持手段は半田付け装置と1対の歯側面研削装置の
間に配置される。硬質金属板を備えたのこ刃を修理する
ためには、それらの硬質金属板を除去するため先ず破損
した硬質の金属板をもつ歯が半田付け装置の作業範囲に
相次いで移動させられる。その後、解放されたすべての
板座部が座部研削装置によって爾後処理を受ける。前記
座部研削装置は半田付け装置の正反対側に置かれ、歯側
面研削装置と同様なものとする。その後、再び半田付け
装置によって新しい硬質金属板が取付けられる。これら
の硬質金属板は2つの歯側面研削装置によって歯側面を
研削され、必要に応じて、その後の作業段階で更に歯裏
面を研削される。この全作業中、のこ刃は常に、歯側面
研削装置が加工する歯に直接隣接した2つの液圧作動式
の締め付けジョー間に締め付けられる。
本発明の目的は複数の相次ぐ研削作業を施こされる歯
をもつのこ刃の機械加工時間を短縮することにある。
本文冒頭に記載した機械から出発して、上記目的は本
発明により、研削装置が2つの機械加工ステーションに
夫々配置され、研削装置は夫々のこ刃の歯に同時に作用
するように制御され、締め付け装置が2つのステーショ
ンに夫々配置され、締め付け装置は、研削装置がのこ刃
に掛合する前にのこ刃を同時に締め付けるよう制御され
ることによって達成される。
このようにして、すべての歯はのこ刃の単一の回転中
に数個の研削仕上げを施され、例えば2つの機械加工ス
テーションのうちの一方で歯裏面を研削し、反対側の機
械加工ステーションで2つの歯側面の各々を研削するこ
とができる。このようにすれば、全歯のほぼ半分が、歯
側面を研削する前に歯裏面を研削されるが、残余の歯の
研削仕上げでその順序を逆にしても問題ないことが分か
った。
本発明の好適実施例では、締め付け装置はのこ刃を締
め付ける用意のできた作業位置から、のこ刃を軸線方向
で保持部材上に滑り込ませるか又は前記保持部材から取
り出すことのできる位置へ動くことができる。こうすれ
ば、のこ刃の交換は極めて簡単になる。というのは、の
こ刃がその保持部材上に滑り込むことができるようにな
る以前に締め付け装置の締め付けジョー間のそれ自身の
平面内に導入する必要がないからである。
好適には、締め付け装置は回転装置によって作業位置
と不作業位置の間をそれら自身に平行に揺動して行き来
するようになす。
好適には、本発明の機械は2つの研削装置及び関連す
る締め付け装置のうちの一方が第1の共通の往復台上に
配置され、関連する締め付け装置をもつ正反対に対向す
る研削装置からのその距離がのこ刃の直径方向に可変で
あり、正反対に対向する研削装置及びこれに関連する締
め付け装置は第2の共通の往復台上に配置され、この第
2往復台は第1往復台の移動方向を横切る方向でのこ刃
に平行に調節できるようになす。
以下、本発明を図示の実施例につき詳述する。
第1図は丸のこ刃仕上げ用機械の正面立面図である。
第2図は第1図の矢印II方向の側面図である。
第3図は第1図の拡大部分図で、細部を示す図であ
る。
第4図は第3図の矢印IV方向の対応する上部平面図で
ある。
第5図は機械の液圧作動装置を含む流体回路図であ
る。
図示の機械の機能は丸のこののこ刃10に多段式の機械
加工を施すことであり、夫々の歯12は歯裏面14を研削さ
れ、これとほぼ正反対側に位置する歯16はその両歯側面
18を研削されるようになされる。
機械は下部の水平案内部材22をもつハウジング20を含
み、往復台24は前記案内部材上を案内されて、手動で変
位させられ、また締め付けられる。往復台24はコラム26
を支持し、コラムの上端には保持部材28が固定され、保
持部材は幾何学的軸線Aをもちかつ案内部材22の横に突
出する水平ピンによって構成される。保持部材28は機械
加工すべきのこ刃10に差し込まれる。のこ刃の直径は往
復台24が締着される位置を決定する。
機械ハウジング20は更に、上部水平案内部材30を形成
され、前記案内部材30上で往復台32はハンドル車34によ
って軸線Aに直角をなす軸線Bに沿って調節される。案
内部材36は往復台32上に形成され、この案内部材は図示
の位置では垂直をなし、前記案内部材に沿って研削装置
38が上下動する。研削装置38は図示の位置で水平の案内
部材30に平行に延びる軸線Cをもつ研削車40をもつ。研
削車40とその支持体は案内部材36と平行に延びる軸線D
を中心とする旋回駆動装置42によって旋回する。全研削
装置38はピストン・シリンダユニット44によって軸線D
に沿って上下動する。モータ46は研削車40を駆動するた
めに備える。垂直線に対する軸線Dの方向はハンドル車
48によって研削すべき歯裏面14の正面すきま角に適合さ
せられる。
第1図の右側の方に案内部材30から水平に離間して機
械ハウジング20は案内部材50を形成される。この案内部
材の幾何学的軸線Eは軸線Aに対して直角に延び、図示
の例では垂直線に対して15°の角度をなして傾斜する。
往復台52はハンドル車54によって案内部材50に沿って調
節できる。
往復台52はブラケット56をもち、このブラケットは1
対の研削車60をもつ研削装置58を支持する。研削車60の
軸線Fはのこ刃10に対して或る角度をなして延び、その
角度は0°〜10°の間で調節でき、歯側面18の所望の正
面すきま角に一致する。研削車60間の間隔は機械加工す
べきのこ刃10の厚さに応じて調節できる。研削車60は心
押し軸(図示せず)上に支持され、例えば共通のピスト
ン・シリンダユニットによって軸線Fに沿って研削装置
58に対して一緒に前後動する。
全研削装置58はもう1つのハンドル車64によって軸線
Aに平行な水平軸線Gを中心として旋回する。かくし
て、研削装置58は機械加工すべき歯12と16の色々な研削
角に適合させられる。機械ハウジング20は更に、爪68を
もつ既知構造の送り手段を有し、この爪によってのこ刃
10は段階的に回転し、1つの歯12が研削装置38の作業範
囲内に置かれるようになすと共に、反対側の歯16が研削
装置58の作業範囲内に来るようになす。
締め付け装置70は両研削装置38、58と関連し、この締
め付け装置は往復台30と52の1つに夫々調節可能に固定
される。第3図と第4図は2つの締め付け装置70を示す
もので、実線でその作業位置を、破線で不作業位置を示
す。これら2つの位置において、2つの締め付け装置は
互いに正反対側にあり、不作業位置では、それらはのこ
刃10の直径より僅かに小さい距離だけ互いに離れている
が、それらの相互間隔は不作業位置ではこの直径より明
らかに大きい。各締め付け装置70は軸線Aに平行に延び
る液圧作動プランジャ72をもち、作業位置にあるとき
は、推力軸受74に対向して、のこ刃10が各プランジャ7
2、とりわけ研削すべき歯12に直接隣接した関連する推
力軸受74との間に夫々掴まれるようになす。
各締め付け装置70は軸線Hを中心として旋回するよう
にケーシング78中に支持されるアーム76の端部に締め付
けられる。各アーム76に対しては、整合回転装置80があ
り、この装置は複動式ピストン・シリンダユニットによ
って構成される。前記ユニットはラック82とピニオン84
によって作動され、前記ラックは対応するアーム76にし
っかり連結されたピニオン上に設けられる。
第4図に示すように、2つの締め付け装置70の各プラ
ンジャ72は関連する推力軸受74の方向にばね86によって
附勢される。各推力軸受74はマイクロメータ88によって
調節され、のこ刃10がその厚さに関係なくその中心面の
予定位置に締め付けられるようになす。
第5図に示すように、2つの締め付け装置70は1つの
共通の多方弁90によって制御される復動式ピストン・シ
リンダユニットとして構成される。同様に復動式ピスト
ン・シリンダユニットによって具現される回転装置80は
1つの共通の多方弁92によって対応する手段で制御され
る。2つの多方弁90と92はポンプ94によって流体供給さ
れる。ポンプはモータ96によって駆動され、液圧流体を
貯槽98から送り出す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リーライン フリッツ ドイツ連邦共和国 デー―7950 ビーベ ラッハ/リス ビュルガートゥルムシュ トラーセ 13 (72)発明者 レナード ペーター ドイツ連邦共和国 デー―7950 ビーベ ラッハ/リス クルマー ヴェーク 35 (72)発明者 ライマン ハンス―ヨアヒム ドイツ連邦共和国 デー―7904 デルメ ンジンゲン モーツァルトシュトラーセ 8 (56)参考文献 特開 昭58−120424(JP,A) 特開 昭58−165916(JP,A) 特開 昭59−196118(JP,A) 実開 昭57−181522(JP,U) 特公 昭62−60208(JP,B2) 特公 昭57−46970(JP,B2) 実公 昭59−38982(JP,Y2) 特許93571(JP,C2) 米国特許3717052(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23D 63/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多段式丸のこ刃機械加工用機械であって、
    前記機械が、のこ刃(10)を取付ける保持手段(28)
    と、のこ刃(10)を段階的に回転させる送り手段(66)
    と、前記保持手段(28)に対して互いに正反対に対向す
    る2つの機械加工ステーションと、機械加工ステーショ
    ンのうちの1つにのこ刃を夫々2つの締め付け手段(7
    0)と、前記機械加工ステーションのうちの1つに備え
    た第1往復台(32)とを備え、前記往復台がのこ歯を機
    械加工する第1装置と、1つの締め付け手段(70)を支
    持し且つ保持手段を保持する軸線に対して垂直をなす軸
    線(B)に沿って調節可能であり、更に前記機械が第2
    往復台(52)を備え、前記第2往復台は研削装置(58)
    と第2締め付け手段(70)を支持し且つ前記第1往復台
    (32)の移動方向を横切る方向にのこ刃(10)に平行に
    延びる軸線(E)に沿って調節可能であり、前記第2往
    復台(52)によって支持される前記研削装置は(58)は
    夫々1つの歯の2つの歯プロフィルを同時に研削するた
    めの1対の研削車(60)を具え、前記研削車は歯プロフ
    ィルの所望のすきま角に一致する調節可能の軸線(F)
    をもち且つ前記軸線(F)に沿って往復動可能である、
    多段式丸のこ刃機械加工用機械において、前記第1往復
    台(32)が研削装置(38)を支持し、前記第1往復台に
    よって支持された前記研削装置(38)が歯裏面(14)を
    研削する研削車を具え、前記2つの研削装置(38,58)
    は、前記研削装置が前記のこ刃(10)の2つの正反対に
    対向する前記のこ刃(10)の歯(12,16)のうちの夫々
    1つに同時に作用するよう制御されることを特徴とする
    のこ刃機械加工用機械。
JP5501316A 1991-06-21 1992-06-19 丸のこ刃の多段仕上げ用機械 Expired - Fee Related JP2774696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4120567A DE4120567C2 (de) 1991-06-21 1991-06-21 Maschine zum mehrstufigen Bearbeiten von Kreissägeblättern
DE4120567.7 1991-06-21
PCT/EP1992/001389 WO1993000194A1 (de) 1991-06-21 1992-06-19 Maschine zum mehrstufigen bearbeiten von kreissägeblättern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500742A JPH06500742A (ja) 1994-01-27
JP2774696B2 true JP2774696B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=6434475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5501316A Expired - Fee Related JP2774696B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-19 丸のこ刃の多段仕上げ用機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5319885A (ja)
EP (1) EP0544871B1 (ja)
JP (1) JP2774696B2 (ja)
DE (2) DE4120567C2 (ja)
ES (1) ES2066622T3 (ja)
WO (1) WO1993000194A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19523423A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Georg Kesel Gmbh & Co Kg Werkz Verfahren und Maschine zum Bearbeiten von Stumpfschweißnähten an Bandringen
DE19855773A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-15 Walter Ag Sägeblattschärfmaschine mit unabhängigen Zahnflankenschleifköpfen
DE10009075C2 (de) * 2000-02-25 2002-01-17 Walter Ag Schleifkopf und Sägeblattschleifmaschine mit HF-Spindel
DE102004003600B4 (de) * 2004-01-23 2006-10-26 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von insbesondere scheibenförmigen Werkstücken
JP5467459B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-09 義信 橋本 草刈機チップソー目立て装置
WO2013091110A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Williams And White Machine Inc. Computer controlled multiple axis grinding machine for grinding saw blades
CN113319594B (zh) * 2021-06-30 2022-04-08 浙江大学湖州研究院 一种基于智能调控的多功能型工业码料装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1051153A (en) * 1911-11-29 1913-01-21 Hermance Machine Company Automatic side dresser for circular saws.
DE614875C (de) * 1932-03-24 1935-06-20 Wilhelm Hueckinghaus Vorrichtung zum Schleifen von Kaltkreissaegen
DE931027C (de) * 1943-05-11 1955-07-28 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zum Schleifen von Ausnehmungen, z. B. an Zahnraedern
US2637223A (en) * 1949-04-04 1953-05-05 George M Gustin Conditioning apparatus for rotary saws
US3526157A (en) * 1967-10-23 1970-09-01 Ezra Rachal Combination of circular saw jointer and vise
US3717052A (en) * 1971-06-14 1973-02-20 J Mckinney Automatic grinding machine
DE2535583A1 (de) * 1975-08-08 1977-02-10 Vollmer Werke Maschf Verfahren zum schaerfen von kreissaegen sowie saegenschaerfmaschine zum durchfuehren des verfahrens
DE2940730A1 (de) * 1979-10-08 1981-04-16 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh, 7950 Biberach Maschine zum instandsetzen hartmetallbestueckter saegeblaetter
DE3025242A1 (de) * 1980-07-03 1982-01-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Halogenierte triazolylvinyl-keto- und -carbinol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und fungizide
JPS58120424A (ja) * 1982-01-06 1983-07-18 Shimomura Kogyo Kk 頭部研磨機
JPS6043248B2 (ja) * 1983-06-15 1985-09-27 稔 安藤 丸鋸用研磨機における丸鋸刃の送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5319885A (en) 1994-06-14
DE59201095D1 (de) 1995-02-09
EP0544871A1 (de) 1993-06-09
JPH06500742A (ja) 1994-01-27
WO1993000194A1 (de) 1993-01-07
DE4120567A1 (de) 1992-12-24
EP0544871B1 (de) 1994-12-28
ES2066622T3 (es) 1995-03-01
DE4120567C2 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101448596B (zh) 用于加工工件齿结构的机床
US6681655B2 (en) Grinding attachment and saw-blade grinding machine with an HF spindle
JP2774696B2 (ja) 丸のこ刃の多段仕上げ用機械
US4658689A (en) Vertical band saw with cantilever frame
US3429213A (en) Sawing machine
US3707103A (en) Workstock cutting apparatus
US4436000A (en) Sharpening machine for saws
US4136585A (en) Sharpening machine for saws
CN110900388A (zh) 砂带整形打背设备
GB1495202A (en) Grinding machine
US3883994A (en) Profile grinding apparatus
CN219703682U (zh) 一种金属器件切割装置
CN219484364U (zh) 一种可调节的切管装置
CN2261909Y (zh) 全规格金刚石锯齿磨弧机床
JPH05138513A (ja) 対向砥石台を備えた円筒研削盤
JPH08206936A (ja) 立型ターニングセンタのクロスレール支持装置
KR100529523B1 (ko) 차축 하우징의 가공장치
RU30645U1 (ru) Станок для заточки ленточных пил
CN114406325A (zh) 一种自动铣削设备
WO1990006834A1 (en) Sanding machine
SU1641531A1 (ru) Устройство дл вышлифовки выемок на сегментах к дисковым пилам
CN110919093A (zh) 一种锯片磨床
JPH0647621A (ja) 対向砥石台を備えたねじ研削盤
JPH0364272B2 (ja)
JPS59209720A (ja) 砥石車調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees