JPH0647621A - 対向砥石台を備えたねじ研削盤 - Google Patents

対向砥石台を備えたねじ研削盤

Info

Publication number
JPH0647621A
JPH0647621A JP4748491A JP4748491A JPH0647621A JP H0647621 A JPH0647621 A JP H0647621A JP 4748491 A JP4748491 A JP 4748491A JP 4748491 A JP4748491 A JP 4748491A JP H0647621 A JPH0647621 A JP H0647621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
workpiece
screw
grinding
grindstones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4748491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046370B2 (ja
Inventor
Hiroshi Teramachi
博 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP3047484A priority Critical patent/JP3046370B2/ja
Publication of JPH0647621A publication Critical patent/JPH0647621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046370B2 publication Critical patent/JP3046370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 加工物に加わる曲げモーメントを減少し、高
能力のねじ研削を行う。 【構成】 加工物Wの回転と研削砥石と加工物Wの軸方
向の相対移動の割合を一定にする手段を備えたねじ研削
盤において、機台1と、機台1上に往復動自在に備えた
テーブル3と、テーブル3の駆動装置と、テーブル3上
に対向して備えた加工物主軸台6及び心押台9と、機台
1上に垂直軸心を旋回中心とする旋回位置調整装置を介
して支持されたスライド17,117と、主軸台6と心
押台9にて支持した加工物Wの軸方向のほぼ同一位置の
両側において、加工物Wに向って進退自在にスライド1
7,117に備えた対向する二つの砥石台18,118
の駆動装置とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はねじ研削盤、特に長尺の
ねじ軸を研削するのに適するねじ研削盤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単一直径の長尺のねじは剛性が小
さいのでねじ研削盤で研削すると、びびりが出たり、加
工物が弾性変形して研削中ねじの軸線が偏位し、ねじ精
度、特にねじ径のばらつきが生じ易い。このような剛性
のない加工物をねじ研削する場合は一般にふれ止めが用
いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】直径に比して長さが著
しく大きいねじ軸は剛性がないため、研削力に対向する
のにねじ軸の外径部分にシューを当てる。処がねじ軸は
ねじが旋削加工で研削代を付した状態にして焼入れされ
ており、硬度が高い。そこてシューはねじ山頂と接し、
研削力によりシューは大きな圧力を設ける。そのため、
シューが摩耗し易く、ねじの頂上の幅がせまくねじの山
頂とフランクの角部がねじ軸の回転により軸方向に移動
し、シューを削り易い。そこで加工中シューを追い込ん
で合せる必要があり、ふれ止めのシュー位置の調整が伴
う。このようなふれ止めは加工物の長さが長くなるに伴
って数を増加して加工物を支えるため、加工途中のふれ
止めの調整に時間がかかる。この点を一般的に長尺物加
工についてやや詳しくのべると加工物には研削抵抗の主
分力と背分力を合成した研削力が加わる。これを主分力
を受けるシューと背分力で受けるシューを備えた二点式
ふれ止めが一般的に使用されている。この場合、背分力
を受けるシューは研削精度に直接影響するので加工物に
対して所定位置に送り込まねばならない。又、主分力を
受けるシューには大きな力が加わるので耐摩性を考慮し
て、或程度、加工物の弾性を利用して退いた位置に置く
ことも出来る。従ってふれ止めの調整の場合背分力を受
けるシューは簡単には各々独立して加工物直径に関し、
同位置としてもよいが、主分力を受けるシューは軸方向
に配列した各ふれ止めが加工物を支持する態様に従って
加工物への送り込み量を調整する必要がある。以上のよ
うな訳でふれ止めの調整は時間がかかる。従って、ふれ
止めの数は必要最小限にとどめると共に砥石切込量に制
限を加える。
【0004】上記のようなねじ研削を行うので切込量が
少なく、ふれ止め調整のため、加工時間が著しくかか
る。一つのふれ止めに方向の異なる二個所のシューを関
連調整すると共に各ふれ止めに関し、互いのシュー位置
が関係するので非常に高度の熟練を要し、研削精度を向
上するのが困難である。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
研削精度を向上でき、且つふれ止めの数を少なくできる
と共に研削能率の良好なねじ研削盤を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は加
工物の回転と研削砥石と加工物の軸方向の相対移動の割
合を一定にするねじ研削送り手段を備えたねじ研削盤に
おいて、機台と、機台上に往復動自在に備えたテーブル
と、テーブルの駆動装置と、テーブル上に対向して備え
た加工物主軸台及び心押台と、機台上に垂直軸心を旋回
中心とする旋回位置調整装置を介して支持されたスライ
ドと、主軸台と心押台にて支持した加工物の軸方向のほ
ぼ同一位置の両側において、加工物に向って進退自在に
スライドに備えた対向する二つの砥石台と、砥石台の駆
動装置とを備えた対向砥石台を備えたねじ研削盤であ
る。
【0007】本発明の第2の発明は砥石台の後退位置に
おける砥石に作用する砥石修正装置を備え、各砥石の砥
石の加工物に対する作用位置と反対側の位置に砥石修正
工具を配設したことを特徴とする第1の発明に記載の対
向砥石台を備えたねじ研削盤である。
【0008】本発明の第3の発明は両砥石台は夫々加工
物に向って進退するスライド上に設けられ、スライドは
ねじ送り装置を介して数値制御装置により駆動されるサ
ーボモータにより駆動されることを特徴とする第1の発
明又は第2の発明に記載の対向砥石台を備えたねじ研削
盤である。
【0009】本発明の第4の発明は両砥石台の砥石回転
方向が同方向であることを特徴とする第1の発明又は第
2の発明もしくは第3の発明に記載の対向砥石台を備え
たねじ研削盤である。
【0010】本発明の第5の発明は両砥石台の砥石回転
方向が互いに逆方向であることを特徴とする第1の発明
又は第2の発明もしくは第3の発明に記載の対向砥石台
を備えたねじ研削盤である。
【0011】本発明の第6の発明は両砥石台の砥石台に
備えた砥石駆動用の主電動機は少なくともその一つが正
逆転可能であることを特徴とする第1の発明又は第2の
発明もしくは第3の発明に記載の対向砥石台を備えたね
じ研削盤である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1は平面図、図2は図1の側面図(親ねじ駆動用
のサーボモータ、軸受部を外してある)である。
【0013】機台1上に設けたいわゆるV−ひらの案内
2にテーブル3が滑合し、テーブル3は機台1上を往復
動自在となっている。このテーブル3には送りナット4
が取付けられ、送りナット4には案内2に平行な親ねじ
5がねじ込まれている。
【0014】テーブル3上にはテーブル3の往復動する
方向に加工物主軸台6が固定され、加工物主軸台6に対
向して心押台9が位置を調節可能に固定されている。加
工物主軸台6は上部の電動機10からベルト装置11を
介して入力され、内部の減速歯車を介して加工物主軸8
に回転が伝達されるようになっている。加工物Wは加工
物主軸8に嵌入するセンタ12と心押台9に出入りが調
整されるスリーブ13に嵌入するセンタ14に支持され
ている。加工物Wは加工物Wに固定した回し金15に係
合した駆動具16で回転させられる。駆動具16は加工
物主軸8に固定されている。
【0015】加工物主軸台6と心押台9にて支持した加
工物Wの軸方向のほぼ同一位置の両側に向って斜めに進
退自在に対向する砥石台18,118をスライド17,
117上に備えている。このためスライド17,117
には機台1の案内2に交叉方向の案内19,119が設
けられ、各砥石台本体21,121が該案内19,11
9に滑合している。砥石台本体21,121には夫々案
内19,119に直交する砥石軸22,122が回転自
在に支持されている。砥石台本体21,121上に設け
た主電動機23,123と砥石軸22,122はベルト
装置24,124で連結されている。砥石軸22,12
2には加工物Wに形成するねじの谷の形状に合せた半径
方向断面を持つ砥石25,125が取付けられている。
砥石25,125は加工物Wの直径をはさんで反対側に
あり、加工物Wの軸方向では加工物Wに形成するねじの
半ピッチ分、離した位置に研削作用部がある。スライド
17,117には砥石台18,118の駆動装置が設け
てある。
【0016】砥石台18,118の駆動装置はスライド
17,117に固定したサーボモータ26,126とサ
ーボモータ26,126に夫々連結され案内19,11
9に平行な切込み送りねじ27,127と、切込み送り
ねじ27,127がねじ込まれ、砥石台本体21,12
1に固定された送りナット28,128からなってい
る。
【0017】図1に示すように砥石修正装置29,12
9がスライド17,117上に設けてある。両砥石修正
装置29,129はその砥石修正工具31,131を対
向しており、各砥石25,125の背部から各砥石2
5,125に作用するようになっており、同構成である
ので砥石修正装置29について説明する。砥石修正工具
31はロータリドレッサである。砥石修正工具31は砥
石修正工具台32に砥石軸22に平行な図示されない回
転軸に固定されており、該工具台32に内蔵したモータ
によって回転駆動されるようになっている。砥石修正工
具台32は砥石軸22に平行及び直交する方向に位置を
調整可能にスライド17,117に固定されている。
【0018】スライド17,117は機台1上に設けた
円弧案内条33,133に回転自在に滑合している。円
弧案内条33,133は同一の中心Oを有する。中心O
は第1図でみて加工物Wの中心と砥石25,125の幅
方向の中心をとおる直線の交点をとおる垂線と一致す
る。
【0019】円弧案内条33,133に沿って円弧形の
角度スケール34,134が設けられ、スライド17,
117には該角度スケール34,134の読み取り装置
35,135が取り付けられている。又、円弧案内条3
3,133と同心のウォームホイルセグメント36,1
36がスライド17,117に固定され、該ウォームホ
イルセグメント36,136にかみ合うウォーム37,
137はその軸38,138が機台1に設けた軸受3
9,139に支持され、軸38,138の軸端にはリー
ド角調整ハンドル41,141が取付けられている。
【0020】加工物Wを回転して加工物Wのねじピッチ
に相当するテーブル3の送り量を得るためには、親ねじ
5と加工物主軸8を所望のねじピッチを得るように一定
回転比で回転させる。そこでこの部分は周知の数値制御
装置或は交換歯車箱もしくはこれらの組合せが用いられ
る。本例では数値制御による例をのべる。機台1に固定
したZ軸サーボモータ7はその出力軸が親ねじ5に連結
されている。加工物主軸8にはエンコーダ43が連結さ
れている。加工物主軸8の回転により、エンコーダ43
が発する信号は数値制御装置44に入力され、数値制御
装置44はZ軸サーボモータ7を加工物主軸8の回転に
対して一定割合で親ねじ5を回転するようになってい
る。尚、加工物Wのねじピッチを得るためには加工物主
軸8を数値制御のサーボモータで回転し、テーブル3の
長手方向に機台1上又はテーブル3にリニヤースケール
を設け、テーブル3又は機台1に該リニヤースケールの
読取り装置を設けることによって、読み取られるテーブ
ル3位置に対応して加工物主軸8の回転角を対応させる
としてもよいものである。
【0021】次に上記構成における作用を説明する。
【0022】先ず数値制御装置44に切るべきねじピッ
チ、ねじの長さ、切込量、研削サイクルのプログラムを
入力する。次に該ねじピッチに対応するリード角を計算
する。リード角調整ハンドル41,141を回転すると
ウォーム軸38,138が回転し、ウォーム37,13
7を回転させる。ウォーム37,137はウォームホイ
ルセグメント36,136を回転する。ウォームホイル
セグメント36,136とスライド17,117は固定
されているのでスライド17,117は円弧案内条3
3,133に案内されて水平面内で傾動する。角度読取
り装置35,135でもってリード角を得られるように
角度スケール34,134を読み取ると、砥石25,1
25の幅方向の中心を結ぶ水平線は加工物Wの軸心に対
して所要のリード角となって傾く 加工物Wに対する切込みは1例として図4に示す。加工
物Wのブランクは研削代を付して下ねじが切られてお
り、外径D0は通常旋削加工して、焼入研削されてい
る。1回の砥石25の半径方向の切込量(以下の切込み
は加工物Wの半径方向の切込みで説明し、単に切込量と
称す)をt1、砥石125の切込量をt2とする。回転
方向は加工物Wを図4において時計回りとすると通常砥
石25,125は時計回りであり、加工物Wの周面の移
動方向と、砥石25,125の周面の移動方向は反対方
向である。ふれ止めを用いない場合切込t1,t2は砥
石25,125の研削抵抗の主分力がほぼ等しいように
選択する。
【0023】上記のように砥石切込み量t1,t2を設
定するには砥石修正装置29,129を基準に行う。砥
石修正工具31,131はダイヤモンドロールであり摩
耗量が極めて小さい。従って、実用上砥石修正工具3
1,131の研削作用面は一定位置にあると見做し得
る。砥石25,125は砥石台18,118を送りねじ
27,127、送りナット28,128を介して移動さ
せるサーボモータ26,126の回転位置が数値制御装
置44により与えられることにより、砥石25,125
の直径は演算されるから、砥石25,125の切込み送
りのための砥石台18,118の移動量も原点位置を基
準に演算され、砥石修正を行っても砥石切込み量t1,
t2を求めることが可能である。
【0024】加工物Wのブランクに回し金15を取付
け、加工物主軸台6のセンタ12、心押台9のセンタ1
4間に加工物Wを取付、駆動具16と回し金15を係合
させる。主電動機23,123を回転すると夫々ベルト
装置24,124を介して砥石軸22,122は回転
し、砥石25,125は回転する。数値制御装置44を
操作してZ軸サーボモータ7を付勢して親ねじ5を回転
し、送りナット4を移動してテーブル3を送り、加工物
Wの心押台側端部から外れた原点位置が砥石25,12
5に来るようにテーブル3を移動し、次に数値制御装置
44のスタートボタンを押すとサーボモータ26,12
6は付勢され、切込み送りねじ27,127を回転し、
送りナット28,128を移動して砥石台18,118
を互いに接近させ、砥石25のり切込み量がt1、砥石
125の切込み量がt2になり、サーボモータ26,1
26は停止して砥石25,125は移動を停止し、第4
図のように切込み量がセットされる。続いて数値制御装
置44に入力されているプログラムにより、数値制御装
置44の補助機能により加工物主軸台6上の電動機10
が付勢される。電動機10の回転はベルト装置11を介
して加工物主軸8に伝えられ、駆動具16、回し金15
を介して加工物Wは回転する。
【0025】加工物主軸8の回転によりエンコーダ43
は加工物主軸8の回転角、即ち、加工物Wの回転角を検
出して数値制御装置44へ送る。数値制御装置44は入
力されている加工物Wのねじピッチを得るようにエンコ
ーダ43の回転角に対して一定割合でZ軸サーボモータ
7を回転して親ねじ5を回転し、テーブル3を送って加
工物Wを軸方向に右行させる。これによって、加工物W
の研削が行われる。
【0026】加工物Wのねじ部の図1において左端が砥
石25,125の位置に来ると、数値制御の電動機10
が停止すると共にZ軸サーボモータ7が停止し、サーボ
モータ26,126は付勢され、砥石25,125は後
退して停止し、Z軸サーボモータ7は付勢され、テーブ
ル3を左行させ、Z軸上元の位置へ加工物Wを移動させ
て停止する。第2回目の研削は砥石25,125に更に
切込みが与えられ、同サイクルがくり返される。砥石2
5,125の研削作用面の修正は砥石25,125を後
退して砥石修正装置29,129を付勢して砥石修正工
具31,131により行う。
【0027】砥石修正後は砥石25,125の砥石修正
工具31,131への切込量が数値制御装置44によ
り、与えられているので数値制御装置44は該切込み量
を補正して加工物Wへの砥石25,125の切込み量を
演算することは常に行われる。
【0028】加工物Wに加わる研削抵抗は図4に示すよ
うに砥石25の研削抵抗は主分力F1、背分力F2、砥
石125の研削抵抗は主分力101、背分力F102で
あり、主分力F1≒F101背分力F2≒F102とな
る。
【0029】上記のように砥石25,125の研削抵抗
を均衡させ得るので加工物Wには曲げ力が殆どかからな
いので加工物Wが細長くてもふれ止めなしで加工可能で
あり、ふれ止めを用いる場合も従来に比してきわめて少
なくてすむ。尚ふれ止めは図5に示すように加工物Wの
下方より上下動するVブロック73、又は図6に示すよ
うに加工物Wの下方より上下動する上面が平らな受金7
4でもよい。
【0030】次に他の実施例について説明する。図7は
前実施例の図1に対応する平面図を示している。前実施
例と異なる点をのべると、この実施例では各砥石台1
8,118はZ軸方向に移動可能なスイベルスライド装
置上に担持され、これらは、加工物Wの両側に対称に配
置されるので主として片側のみについて説明する。機台
1上には案内2と平行に案内51が設けられ、案内51
にサドル52が案内され。サドル52の上面に設けた円
弧形案内(図に現われない)にはスイベルスライド53
が回転可能に案内され、スイベルスライド53上に設け
た案内19に砥石台18が案内され、砥石軸22と案内
19は直交している。
【0031】機台1上に回転自在に設けた送りねじ50
と、サドル52に固定された該送りねじ50がねじ込ま
れる送りナット(図示されない)を備えたねじ送り装置
54が設けられ、ねじ送り装置54の送りねじ50はマ
イクロメータ装置55を備えたZ軸送りハンドル56に
固定されている。
【0032】スイベルスライド53には同芯上にウォー
ムホイルセグメント57が固定され、ウォームホイルセ
グセメント57にはウォーム58がかみ合う。ウォーム
58のウォーム軸59はサドル52に設けた軸受61に
支持され、軸端に角度ハンドル62を備える。スイベル
スライド53上に設けた角度目盛63はサドル52に設
けた読取り装置64で読み取られるようになっている。
【0033】前実施例と異なる作用は砥石台の傾動位置
調整である。角度ハンドル62を回転するとウォーム軸
59が回転してウォーム58が回転し、ウォームホイル
セグメント57を回転する。これによってスイベルスラ
イド53が回転し、砥石台18が回転して砥石25は加
工物Wに対して傾く。角度目盛63を角度読取り装置6
4によって読み取り、加工物Wのリード角に合せる。同
様に砥石125を砥石25と同角度傾ける。次にZ軸送
りハンドル56を回転するとねじ送り装置54を介して
サドル52は移動するので砥石25,125の加工物W
の軸方向位置を調整する。そして砥石25,125の幅
の中心をとおる線が図1において一直線上になるように
する。対向する砥石台118に関しても同様に操作す
る。
【0034】図8は更に他の実施例の正面図である。図
において機台1を切断した部分の上には手前側の砥石台
18が存在するが切断図示のため、図には現われず、後
部側の砥石台118のみが図示されている。前記実施例
と異なる部分は加工物Wの回転角とテーブル3の位置の
関係を交換歯車箱71にて得るようにした点である。加
工物主軸8と、テーブル3の両端にて軸受72により支
持した親ねじ5は夫々交換歯車箱71を介して連結され
ている。交換歯車箱71中にはねじピッチに対応して選
択的にかみ合せる歯車群が設けられており、図示されな
いレバー操作により、歯車列を選択する。又、一部歯車
対は手動交換出来るようにして特殊なピッチ等に備え
る。交換歯車箱71は汎用旋盤で周知されているので詳
細な説明は省略する。この場合、親ねじ5がねじ込まれ
る送りナット4は機台1に固定されている。
【0035】
【発明の効果】本発明の第1の発明は (1)砥石の切込量を増大できるから研削能力が著しく
増大する。 (2)砥石の切込量を増大しても二つの砥石の研削抵抗
を打消すようにすることにより、加工物に加わる曲げモ
ーメントを小さくできるため、ふれ止めを要しないか、
或はふれ止めの数を少なくできる。 (3)従来のねじ研削盤に比して、同一切込みの場合に
加工物に加わる力が小さいので、加工物の変形による加
工物の寸法誤差、形状誤差が小さくなる。 (4)ふれ止めは加工物を一方向から支持すればよいか
ら構造簡単であり、調整は速やかに行われる。
【0036】本発明の第2の発明は各砥石修正装置の砥
石修正工具と加工物へ切込状態の砥石との距離を等しく
しておくと、各砥石台を等距離後退させることにより、
砥石修正を行うことが出来、例えば成形ロータリダイヤ
モンドドレッサを用いる場合には修正工具摩耗は殆どな
いから、砥石径は等しく切込まれ、砥石の寸法管理が容
易である。
【0037】本発明の第3の発明は各砥石台は夫々別個
の送り装置により数値制御装置により駆動されるから、
両砥石の切込み差を設定出来、同時切込み作用を容易に
行うことが出来る。
【0038】本発明の第4の発明は両砥石は同一方向に
回転するから、両砥石の周面の移動方向は加工物周面の
移動方向に対して共に同方向又は共に逆方向とすること
ができる。
【0039】本発明の第5の発明は両砥石は互いに逆方
向に回転するから、両砥石は加工物周面の移動方向に関
して、一方の砥石の周面は同方向、他方の砥石の周面は
逆方向に移動する。即ち、アプカット研削とダウンカッ
ト研削を組合すことができる。
【0040】本発明の第6の発明は両砥石の何れか一つ
が正逆転するから、両砥石は同方向に回転することが出
来ると共に両砥石を互いに逆方向に回転することができ
る。従って、上記第4、第5の発明における研削方法の
何れでも選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】研削切込み例を示す加工物に直角な側面図であ
る。
【図5】ふれ止めの側面図である。
【図6】ふれ止めの側面図である。
【図7】他の実施例の平面図である。
【図8】更に他の実施例の一部断面で示す正面図であ
る。
【符号の説明】
W・・加工物 1・・機台 2・・案内 3・・テーブ
ル 4・・送りナット 5・・親ねじ 6・・加工物主軸台 7・・Z軸サーボ
モータ 8・・加工物主軸 9・・心押台 10・・電
動機 11・・ベルト装置 12・・センタ 13・・スリーブ 14・・センタ 15・・回し金
16・・駆動具 17,117・・スライド 18,1
18・・砥石台 19,119・・案内 21,121
・・砥石台本体 22,122・・砥石軸 23,12
3・・主電動機 24,124・・ベルト装置 25,125・・砥石
26,126・・サーボモータ 27,127・・送り
ねじ 28,128・・送りナット 29,129・・
砥石修正装置 31,131・・砥石修正工具 32・
・砥石修正工具台 33,133・・円弧案内条 34,134・・角度ス
ケール 35,135・・読取り装置 36,136・
・ウォームホイルセグメント 37,137・・ウォー
ム 38,138・・軸 39,139・・軸受 4
1,141・・リード角調整ハンドル 43・・エンコ
ーダ 44・・数値制御装置 51・・案内 52・・
サドル 53・・スイベルスライド 54・・ねじ送り
装置 55・・マイクロメータ装置 56・・Z軸ハン
ドル 57・・ウォームホイルセグメント 58・・ウ
ォーム 59・・ウォーム軸 61・・軸受 62・・
ハンドル 63・・角度目盛 64・・角度読取り装置
71・・交換歯車箱 72・・軸受 73・・Vブロ
ック 74・・受金。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工物の回転と研削砥石と加工物の軸方
    向の相対移動の割合を一定にするねじ研削送り手段を備
    えたねじ研削盤において、機台と、機台上に往復動自在
    に備えたテーブルと、テーブルの駆動装置と、テーブル
    上に対向して備えた加工物主軸台及び心押台と、機台上
    に垂直軸心を旋回中心とする旋回位置調整装置を介して
    支持されたスライドと、主軸台と心押台にて支持した加
    工物の軸方向のほぼ同一位置の両側において加工物に向
    って進退自在にスライドに備えた対向する二つの砥石台
    と、砥石台の駆動装置とを備えた対向砥石台を備えたね
    じ研削盤。
  2. 【請求項2】 砥石台の後退位置における砥石に作用す
    る砥石修正装置を備え、各砥石の加工物に対する作用位
    置と反対側の位置に砥石修正工具を配設したことを特徴
    とする請求項1に記載の対向砥石台を備えたねじ研削
    盤。
  3. 【請求項3】 両砥石台は夫々加工物に向って進退する
    スライド上に設けられ、スライドはねじ送り装置を介し
    て数値制御装置により駆動されるサーボモータにより駆
    動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の対向
    砥石台を備えたねじ研削盤。
  4. 【請求項4】 両砥石台の砥石回転方向が同方向である
    ことを特徴とする請求項1又は2もしくは3に記載の対
    向砥石台を備えたねじ研削盤。
  5. 【請求項5】 両砥石台の砥石回転方向が互いに逆方向
    であることを特徴とする請求項1又は2もしくは3に記
    載の対向砥石台を備えたねじ研削盤。
  6. 【請求項6】 両砥石台の砥石台に備えた砥石駆動用の
    主電動機は少なくともその一つが正逆転可能であること
    を特徴とする請求項1又は2もしくは3に記載の対向砥
    石台を備えたねじ研削盤。
JP3047484A 1991-02-20 1991-02-20 対向砥石台を備えたねじ研削盤 Expired - Lifetime JP3046370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047484A JP3046370B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 対向砥石台を備えたねじ研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047484A JP3046370B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 対向砥石台を備えたねじ研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647621A true JPH0647621A (ja) 1994-02-22
JP3046370B2 JP3046370B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=12776404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047484A Expired - Lifetime JP3046370B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 対向砥石台を備えたねじ研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046370B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131249A (ja) * 1984-01-19 1989-05-24 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> プレセラミック有機シラザン重合体の製造方法
WO2004020136A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Thk Co., Ltd. ねじ研削盤
KR101434017B1 (ko) * 2012-06-11 2014-08-25 주상규 사출 및 압출기용 스크루 나사산부의 커팅방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131249A (ja) * 1984-01-19 1989-05-24 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> プレセラミック有機シラザン重合体の製造方法
JPH0647621B2 (ja) * 1984-01-19 1994-06-22 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー プレセラミック有機シラザン重合体の製造方法
WO2004020136A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Thk Co., Ltd. ねじ研削盤
KR101434017B1 (ko) * 2012-06-11 2014-08-25 주상규 사출 및 압출기용 스크루 나사산부의 커팅방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046370B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274231A (en) Method and apparatus for dressing a grinding wheel
JPH1058230A (ja) 平歯車の精密機械加工方法および装置
KR100206640B1 (ko) 절삭 블레이드를 연마하는 방법
JP4647437B2 (ja) 砥石ドレッサ装置
JP3566403B2 (ja) 主軸テーパ穴再研装置
JP3046370B2 (ja) 対向砥石台を備えたねじ研削盤
CN1428225A (zh) 磨床砂轮修整器
JP4466142B2 (ja) 振れ止め装置を備えた工作機械
JPH05138513A (ja) 対向砥石台を備えた円筒研削盤
JP3021066B2 (ja) 対向砥石台を備えたねじ研削盤
JP2001062682A (ja) テーブル切込み式研削盤
JPH0248393B2 (ja)
JPH05154750A (ja) 対向砥石台を備えた円筒研削盤
JPH08132320A (ja) 外面ねじの研削方法
JPH07266228A (ja) 砥石修正装置
JP2600425B2 (ja) ナットねじ溝のラップ加工方法及び装置
JP3212813B2 (ja) 内面研削盤及びその研削方法
JPH0773824B2 (ja) 研削砥石の研削面修正方法
JPH04135149A (ja) 円筒研削盤
JP3764368B2 (ja) ワークレスト装置及びその制御方法
JPH09168924A (ja) ナットねじ溝のラップ加工方法
JP2542084B2 (ja) 研削砥石の研削面修正方法
JP3256767B2 (ja) 円筒研削盤
JPH02284865A (ja) 内面研削装置
JPH0426209Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term