JP2772801B2 - チタニウム・タングステンおよび/またはチタニウム・タングステン・ナイトライドを化学的にエッチングする方法 - Google Patents

チタニウム・タングステンおよび/またはチタニウム・タングステン・ナイトライドを化学的にエッチングする方法

Info

Publication number
JP2772801B2
JP2772801B2 JP63193553A JP19355388A JP2772801B2 JP 2772801 B2 JP2772801 B2 JP 2772801B2 JP 63193553 A JP63193553 A JP 63193553A JP 19355388 A JP19355388 A JP 19355388A JP 2772801 B2 JP2772801 B2 JP 2772801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium tungsten
titanium
etching
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63193553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6462482A (en
Inventor
ウイリアム・エイチ・ライトル
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPS6462482A publication Critical patent/JPS6462482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772801B2 publication Critical patent/JP2772801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/38Alkaline compositions for etching refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般に、化学的エッチングに関するもので
あり、更に詳細には、チタニウム・タングステン(Ti
W)および/またはチタニウム・タングステン・ナイト
ライド(TiWN)の化学的エッチングに関するものであ
る。
[従来の技術] 当業界では多数の化学的エッチングの方法が知られて
いる。一般に、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、過酸
化水素(H2O2)、および水酸化アンモニウム(NH4OH)
の溶液がチタニウム・タングステンのエッチングに使用
されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記混合物をエッチャントとして使用
する場合、アンダーカットと、TiWおよびTiWNに対して
エッチ速度が異なることという2つの問題が存在する。
アンダーカットは化学的に異なる2つの金属の界面にお
いて生ずる問題である。テープ自動化ボンデング(TA
B)では、金のバンプ(bump)と基板とを物理的に結合
するのにTiWおよびTiWNの層がしばしば使用される。TiW
およびTiWNのエッチング中、ガルバニック(galvanic)
効果のためエッチャントが金のバンプをアンダーカット
する。これは電解液であるNH4OHの存在により増進され
る。NH4OHのこの導電的性質によりガルバニック効果が
増進し、エッチャントのアンダーカットの速度が増大す
る。通常のエッチング状態のもとで、エッチャントはTi
WN層のエッチを完了する前に金のバンプを完全にアンダ
ーカットすることがわかっている。
第2の問題はTiWとTiWNとのエッチ速度が異なりTiWが
速くエッチされるということである。これはエッチング
中のアンダーカットの問題全体に寄与する。
従って、上記欠点および問題を克服するTiWおよび/
またはTiWNの化学的エッチングの方法を提供するのが本
発明の目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明の特定の実施例は、基板と金バンプとの間に配
置されたTiWN、TiW、およびAuの層を有する半導体基板
をエッチングすることを含んでいる。金層を除去してか
ら、TiWおよびTiWNを過酸化水素(H2O2)の約30%の水
溶液を使用して約90℃の温度でエッチする。
[実施例] 第1図〜第3図を参照すると、本発明を利用する方法
のプロセス流れ図が示されている。
第1図に示すように、本プロセスは総体的に10と記し
た半導体装置について始まる。装置10は、この特定の実
施例ではシリコン層12、ポリイミド13、およびアルミニ
ウム層14を有する基板11から構成されている。ここで基
板は任意の材料のものとしてもよいことおよび上記は1
つの好ましい実施例として示していることに注意すべき
である。
基板11の表面に接着・障壁層15が配設されている。層
15はチタニウム・タングステン・ナイトライド(TiWN)
の層16、チタニウム・タングステン(TiW)の層17、お
よび金(Au)の層18から構成されている。層16はアルミ
ニウム14と金18との間の拡散障壁として作用する。層16
は、アルミニウムの他にポリイミドにも良く接着するこ
とがわかっているので、最初に被着する。ただし、金は
TiWN層16に良く接着しないので、TiW層17を層16の上面
に被着する。チタニウム・タングステンはチタニウム・
タングステン・ナイトライドと金との双方に良く接着す
ることがわかっている。最後に金属18を被着し、金バン
プ19を形成する。
これらのステップに続いて、余分の接着・障壁層15を
除去する必要がある。最初に、余分の金層18を除去す
る。これによって第2図に示すような装置10が残る。次
に、層16と17とを除去しなければならない。典型的に
は、これは乾式エッチとは反対の湿式エッチ環境で行わ
れる。湿式エッチを利用する理由は金が乾式エッチング
を受けるとき再スパッタされる(resputter)傾向があ
るからである。この再スパッタがあればバンプ19の大き
さが小さくなり、バンプ19が弱くなり、金層が層16およ
び17の表面に戻って付着する。
上述の問題を避けるには、湿式エッチングを使用す
る。ただし、湿式エッチングもエッチング中バンプ19を
アンダーカットするというようないくつかの欠点があ
る。アンダーカットの大きな原因はガルバニック効果で
あって、これは2つの化学的に異なる金属の界面で起
る。ここでは異なる金属は金とチタニウム・タングステ
ンである。この作用はエッチャントが導電性(たとえ
ば、電解質)である場合エッチング時に増強される。
典型的には、TiWはEDTA(エチレンジアミン四酢
酸)、過酸化水素(H2O2)、および水酸化アンモニウム
(NH4OH)の溶液を用いて室温でエッチされる。この内
水酸化アンモニウムは電解質である。この電解質は層17
のエッチングを層16と18との間で加速させる。更に、Ti
WN層16はTiW層17ほど速くはエッチしない。これにより
第4図に示すような装置10が生じる。金属とチタニウム
・タングステン層の界面に沿うエッチングの増大とTiWN
のエッチングの速度がTiWと比較して低いこととが組合
わさるため、TiW層全体が層16がエッチングを終る前に
バンプ19の下から除去されることになる。
この問題を解決するには、水酸化アンモニウムの電解
質を排除して過酸化水素(H2O2)の30%水溶液のみを使
用する。過酸化水素は中性薬品であるからガルバニック
効果を加速させるようには働かない。このため金属18の
下の層17のエッチングが比較的のろくなる。
ただし、TiW層17はなおTiWN層16より速くエッチする
のでいくらかのアンダーカットが残る。これを排除する
には、反応の温度を室温から約80〜90℃に上げる。これ
はTiWのエッチ速度にほとんど影響を与えず、TiWNのエ
ッチ速度を増大する。このステップの後、装置10は第3
図に示すようになる。図示のとおり、余分の層16と17と
が全体的にバンプ19をアンダーカットすることなく除去
されている。
上述に加え、アンダーカットはバイア20で停止する傾
向があることが分った。これは過酸化水素エッチングと
は反対にEDTAエッチング中では泡形成がないためである
と考えられる。泡はエッチング溶液を表面から離す傾向
があり、これによりバンプ19の下のエッチングがのろく
なる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなとおり、本発明によれば上層
の金バンプをアンダーカットすることなく余剰のTiW層
およびTiWN層が適確に除去される。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは、本発明の1実施例に係る方法
を示す処理工程流れ図、そして 第4図は、従来技術の方法における1工程を示す処理工
程流れ図である。 10:装置(デバイス)、11:基板、 12:シリコン層、13:ポリイミド層、 14:アルミニウム層、15:接着・障壁層、 16:TiWN層、17:TiW層、 18:金層、19:バンプ、20:バイア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−64431(JP,A) 特開 昭62−193282(JP,A) 特開 昭61−184859(JP,A) 特開 昭62−13075(JP,A) 特公 昭60−19661(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23F 1/00 - 1/46 H01L 21/306 - 21/3063

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板、該基板に結合したチタニウム・タン
    グステン・ナイトライド層、該チタニウム・タングステ
    ン・ナイトライド層に結合したチタニウム・タングステ
    ン層、および該チタニウム・タングステン層の一部分に
    結合しかつ覆っている金属コンタクトを有する半導体装
    置を化学的にエッチングする方法であって、 前記チタニウム・タングステン層およびチタニウム・タ
    ングステン・ナイトライド層を過酸化水素の30%水溶液
    で80から90℃の温度でエッチングして前記チタニウム・
    タングステン層の前記金属コンタクトによって覆われて
    いない部分を除去しそれによって前記チタニウム・タン
    グステン・ナイトライド層の一部分を露出しかつ前記チ
    タニウム・タングステン・ナイトライド層の露出された
    部分を除去する工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】更に、前記チタニウム・タングステン層と
    前記金属コンタクトとの間に配置された金の層を有する
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記金属コンタクトは金である特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
JP63193553A 1987-08-28 1988-08-04 チタニウム・タングステンおよび/またはチタニウム・タングステン・ナイトライドを化学的にエッチングする方法 Expired - Lifetime JP2772801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US090,823 1987-08-28
US07/090,823 US4787958A (en) 1987-08-28 1987-08-28 Method of chemically etching TiW and/or TiWN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6462482A JPS6462482A (en) 1989-03-08
JP2772801B2 true JP2772801B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=22224490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193553A Expired - Lifetime JP2772801B2 (ja) 1987-08-28 1988-08-04 チタニウム・タングステンおよび/またはチタニウム・タングステン・ナイトライドを化学的にエッチングする方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4787958A (ja)
JP (1) JP2772801B2 (ja)
KR (1) KR0133869B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927505A (en) * 1988-07-05 1990-05-22 Motorola Inc. Metallization scheme providing adhesion and barrier properties
US4880708A (en) * 1988-07-05 1989-11-14 Motorola, Inc. Metallization scheme providing adhesion and barrier properties
KR940010510B1 (ko) * 1988-11-21 1994-10-24 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 반도체 장치 제조 방법
US5173449A (en) * 1989-06-05 1992-12-22 Motorola, Inc. Metallization process
JP2661333B2 (ja) * 1989-06-05 1997-10-08 モトローラ・インコーポレーテツド 金属被覆化プロセス処理方法
US5130275A (en) * 1990-07-02 1992-07-14 Digital Equipment Corp. Post fabrication processing of semiconductor chips
DE4129647B4 (de) * 1990-09-28 2009-02-12 Siemens Ag Vorderseiten-Metallisierung zum Drahtbonden für ein III-V Halbleiterbauelement und Verfahren
US5100500A (en) * 1991-02-08 1992-03-31 Aluminum Company Of America Milling solution and method
US5248386A (en) * 1991-02-08 1993-09-28 Aluminum Company Of America Milling solution and method
DE69209724T2 (de) * 1991-04-29 1996-10-10 Philips Electronics Nv Erhöhung der Diffusionsbarriere einer Metallisierungsstruktur geeignet zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
US5211807A (en) * 1991-07-02 1993-05-18 Microelectronics Computer & Technology Titanium-tungsten etching solutions
JPH05243178A (ja) * 1991-10-03 1993-09-21 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体集積回路用相互接続体形成方法
US5376585A (en) * 1992-09-25 1994-12-27 Texas Instruments Incorporated Method for forming titanium tungsten local interconnect for integrated circuits
US5417821A (en) * 1993-11-02 1995-05-23 Electric Power Research Institute Detection of fluids with metal-insulator-semiconductor sensors
US5591321A (en) * 1993-11-02 1997-01-07 Electric Power Research Institute Detection of fluids with metal-insulator-semiconductor sensors
MY115336A (en) * 1994-02-18 2003-05-31 Ericsson Telefon Ab L M Electromigration resistant metallization structures and process for microcircuit interconnections with rf-reactively sputtered titanium tungsten and gold
JPH08162425A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
KR970053198A (ko) * 1995-12-30 1997-07-29 구자홍 반도체소자의 본딩장치 및 그 제조방법
US5620611A (en) * 1996-06-06 1997-04-15 International Business Machines Corporation Method to improve uniformity and reduce excess undercuts during chemical etching in the manufacture of solder pads
US5759437A (en) * 1996-10-31 1998-06-02 International Business Machines Corporation Etching of Ti-W for C4 rework
US6015505A (en) * 1997-10-30 2000-01-18 International Business Machines Corporation Process improvements for titanium-tungsten etching in the presence of electroplated C4's
US6436300B2 (en) 1998-07-30 2002-08-20 Motorola, Inc. Method of manufacturing electronic components
US6332988B1 (en) 1999-06-02 2001-12-25 International Business Machines Corporation Rework process
US6358788B1 (en) 1999-08-30 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a wordline in a memory array of a semiconductor device
KR100389834B1 (ko) * 2000-12-30 2003-07-02 삼성전자주식회사 가변 가청 신호음 발생기
US7427557B2 (en) * 2004-03-10 2008-09-23 Unitive International Limited Methods of forming bumps using barrier layers as etch masks
US20060137995A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Sukanta Ghosh Method for removal of metal from a workpiece
JP4866007B2 (ja) * 2005-01-14 2012-02-01 富士通株式会社 化合物半導体装置
WO2009081884A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. エッチング剤、エッチング方法及びエッチング剤調製液
US20150262952A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Bump structure and method for forming the same
US10522501B2 (en) 2017-11-17 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method of forming the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992235A (en) * 1975-05-21 1976-11-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Etching of thin layers of reactive metals
US4267012A (en) * 1979-04-30 1981-05-12 Fairchild Camera & Instrument Corp. Process for patterning metal connections on a semiconductor structure by using a tungsten-titanium etch resistant layer
US4381215A (en) * 1980-05-27 1983-04-26 Burroughs Corporation Method of fabricating a misaligned, composite electrical contact on a semiconductor substrate
US4491860A (en) * 1982-04-23 1985-01-01 Signetics Corporation TiW2 N Fusible links in semiconductor integrated circuits
US4443295A (en) * 1983-06-13 1984-04-17 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method of etching refractory metal film on semiconductor structures utilizing triethylamine and H2 O2
JPS6019661A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Shoei Kikai Seisakusho:Kk 紙折機のベルト駆動ユニツト式紙折ナイフ装置
US4597003A (en) * 1983-12-01 1986-06-24 Harry E. Aine Chemical etching of a semiconductive wafer by undercutting an etch stopped layer
JPS61184859A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Nec Corp シリコンヒ−トシンクチツプ
JPS6213075A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nec Corp 半導体装置
US4668335A (en) * 1985-08-30 1987-05-26 Advanced Micro Devices, Inc. Anti-corrosion treatment for patterning of metallic layers
JP2621136B2 (ja) * 1986-02-20 1997-06-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US4711701A (en) * 1986-09-16 1987-12-08 Texas Instruments Incorporated Self-aligned transistor method

Also Published As

Publication number Publication date
KR890004409A (ko) 1989-04-21
US4787958A (en) 1988-11-29
JPS6462482A (en) 1989-03-08
KR0133869B1 (ko) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772801B2 (ja) チタニウム・タングステンおよび/またはチタニウム・タングステン・ナイトライドを化学的にエッチングする方法
US6211568B1 (en) Electromigration resistant metallization structures and process for microcircuit interconnections with RF-reactively sputtered titanium tungsten and gold
US5130275A (en) Post fabrication processing of semiconductor chips
JP3065508B2 (ja) C4製造のためのTiWの選択的エッチング
JP3172501B2 (ja) チタン・タングステン合金のエッチング方法およびエッチャント溶液
JPS60241235A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2000091341A (ja) 銅ボンド・パッドの処理
JPS63249346A (ja) 集積回路チップにおけるパツドとその形成方法
JP2000277612A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3274381B2 (ja) 半導体装置の突起電極形成方法
JP3028519B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US5942448A (en) Method of making contacts on an integrated circuit
JPS60136338A (ja) 半導体装置
JPS5848445A (ja) 金属リ−ドと電極の接続方法
JPH04217324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000357701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6376460A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04217323A (ja) 半導体装置用バンプ電極の製造方法
JPH04258145A (ja) 半導体装置
JPH02220440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3515013B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2987905B2 (ja) 半導体装置
JP2002076046A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11