JP2764019B2 - 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体 - Google Patents

免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JP2764019B2
JP2764019B2 JP7116112A JP11611295A JP2764019B2 JP 2764019 B2 JP2764019 B2 JP 2764019B2 JP 7116112 A JP7116112 A JP 7116112A JP 11611295 A JP11611295 A JP 11611295A JP 2764019 B2 JP2764019 B2 JP 2764019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ige
monoclonal antibody
binding
fcεr
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7116112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08110338A (ja
Inventor
デレスペセ ガイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27262699&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2764019(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB858514732A external-priority patent/GB8514732D0/en
Priority claimed from GB858527765A external-priority patent/GB8527765D0/en
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JPH08110338A publication Critical patent/JPH08110338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764019B2 publication Critical patent/JP2764019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/964Chemistry: molecular biology and microbiology including enzyme-ligand conjugate production, e.g. reducing rate of nonproductive linkage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/862Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgE or IgD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/866Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fab, fv, fc, heavy chain or light chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、新規な精製されたヒ
ト免疫グロブリンE結合因子(IgE−BF)、その個
々の場合によってはグリコシル化されている蛋白質及び
それらの断片に対するモノクローナル抗体、及びそれら
の使用に関する。 【0002】 【従来の技術】アレルギー性疾患は、その高い頻度(人
口の20〜30%)及び治療法の不存在のため、主要な
健康問題である。治療法は抗ヒスタミン剤の使用又は幾
分効果的な免疫法に限定されている。古典的な抗アレル
ギー剤は、特に治療された患者において深刻な副作用を
生じさせるため、幾つかの欠点を有する。免疫法は1〜
2のアレルゲンに限定されるが、ほとんどの患者は多数
のアレルゲンに対して感受性である。 【0003】大部分のアレルギー性疾患が無数の空媒ア
レルゲン、例えば花粉、動物のフケ、又はイエダニ等、
食品抗原、医薬、例えばペニシリン、又は膜翅目昆虫の
毒に対して向けられた免疫グロブリンE(IgE)抗体
により介在される。IgEの生産を制御する機作は実験
室動物において広範囲に研究されている〔K.Ishizaka,
Ann.Rev.Immunol.2, 159 (1984) 〕。これらの研究は、
動物モデルにおいてIgEの生産を調節する抗原特異的
ではないがIgEアイソタイプ特異的機構の存在を明瞭
に示している。 【0004】これらの制御機構のエフェクター分子は、
IgEに対するその親和性のためにIgE−結合因子
(IgE−BF)と命名された。IgE−BFはIgE
抑圧因子(IgE−SF)及びIgE−相乗因子(Ig
E−PF)に分けられ、これらの因子はその炭水化物含
量においてのみ異る。EgE−SFはグリコシル化され
ていないか、又はIgE−PFより少なくグリコシル化
されている。動物モデルにおけるIgEの実際の生産は
これら2つの種類のIgE−BF間の比率により決定さ
れる。 【0005】異る制御Tリンパ球集団により分泌される
グリコシル化阻害因子又はグリコシル化増強因子のいず
れかの影響に依存して、同じ細胞がIgE−SF又はI
gE−PFのいずれかを生産することができる。M.Sarf
ati 等〔 Immunology 53, 197, 207, 783 (1984)〕は、
囓歯動物において記載されているのと同じ生物学的活性
を有するIgE−BFを分泌するヒトBセルラインの存
在を記載している。他の研究者はヒトT細胞による〔T.
F.Huff及びK.Ishizaka, Proc.Natl Acad Sci.(USA)81,
1514 (1984) 〕及びラット/マウスT−細胞ハイブリド
ーマによる〔ヨーロッパ特許出願 No.155,192〕
IgE−BFの生産を記載している。TセルラインのI
gE−BFとB細胞由来のそれとの関連は知られていな
い。この発明は今や、ヒトB細胞由来のIgE−BFを
高度に精製された形で提供する。 【0006】母乳供与が新生児の免疫反応性を変化せし
めることがすでに知られている。最近の予見的な研究は
さらに、排他的母乳供与が危険性の高い幼児をアレルギ
ー性疾患から保護することを示した。これらの観察を説
明するために多くの機構が用いられる。これらは、
(i)外来性食品抗原への暴露が少ないこと、(ii)多
くの栄養抗原及び他の環境抗原に対して特異的な抗体を
ブロックするミルクIgAによる保護、(iii)アレルギ
ー性疾患の開始を指令することが知られている一般的ウ
ィルス性疾患に対する保護、及び最後に(iv)新生児の
未成熟免疫系を調節することができる免疫制御因子のヒ
ト−ミルク中での存在〔S.S.Crago 及びJ.Mestecky, Su
rv.Immunol.Res. , 164 (1983)〕である。 【0007】母乳供与新生児の免疫反応性についてのよ
く報告されている観察は、特異抗体もしくはイデオタイ
プ、免疫制御因子、又は制御リンパ球のヒト初乳中での
存在により説明されよう。従って、母乳供与は、新生児
にIgE−抑圧因子、又はIgE抗体生産の制御に関与
する小児リンパ球を妨害することができる他の分子(例
えばグリコシル化阻害因子)もしくは細胞を供与するこ
とにより該新生児を保護することができることが示唆さ
れる〔S.A.Roberts 及び M.W.Turner, Immunology 48,
195 (1983);並びにJarrett 及び E.Hall, Nature 280
, 145 (1979)〕。 【0008】今までIgE−SF活性を有するIgE−
BFはヒト初乳中に固定されておらず、そしてその単離
はどこにも記載されていない。驚くべきことに、このよ
うなIgE−BFが今や高度に精製された形で単離され
た。IgEはアレルギー性疾患の進行に重要な役割を示
す。従って、精製されたIgE−結合因子はアレルギー
性疾患及びそれと関連する免疫制御疾患の診断及び治療
のために重要である。特に、IgE−抑圧活性を有する
IgE−BFはアレルギー性疾患の治療のために有用で
あり、他方IgE−相乗活性を有するIgE−BFは感
染に対する耐性、例えば寄生性感染に対する耐性を増加
するであろう。 【0009】IgE−BFの検出のための既知のアッセ
イ法はロゼット阻害試験に基礎を置いており、この方法
においては、IgEのためのリセプター(FcεR)を
発現するリンポブラストイドBセルラインからのRPM
I8866細胞がIgE−コートされたウシ赤血球と共
にロゼット形成する。後者がまずIgE−BFと前イン
キュベートされておれば、それらはもはやRPMI88
66細胞に結合することができず、従ってロゼットを形
成する細胞の比率が低下する。 【0010】このアッセイ法は定量的でなく、ウシ赤血
球へのIgEのカップリングの可変性のために技術的に
微妙であり、そしてロゼットを顕微鏡下で観察しなけれ
ばならず、セルラインが永久的に入手可能でなければな
らず、IgE−コート赤血球を規則的に調製しなければ
ならない等のために厄介であり、この結果1日に1人で
合理的に行うことができる試験の数は少数(20〜4
0)である。従って、多数の、例えば1日当り数百のサ
ンプルに適用することができる定量的で実施が容易なア
ッセイ法を提供することが最も望ましいであろう。 【0011】このような測定法は、IgE−BFの生理
病理学の研究を促進するのみならず、この測定法は種々
の生物学的液体、例えばIgE−BFを分泌するセルラ
インからの培養上清からのIgE−BFの精製をモニタ
ーするためにも使用されるであろう。さらに、これは診
断目的で血清中のIgE−BFを検出しそして定量する
ために使用することができよう。 【0012】この発明は、IgE−BFと交差反応する
リンパ球FcεRに対するモノクローナル抗体の調製に
より前記の問題点に対して解決を与える。同時に、これ
らのモノクローナル抗体はアフィニティークロマトグラ
フィーによるIgE−BFの効果的な精製を可能にす
る。IgE−コート固相上でのアフィニティークロマト
グラフィーによるIgE−BFの既知の精製法は、Ig
E−BFに対するIgEの低い親和性のために低い収量
を伴い、精製された因子に対するさらに進んだ研究を困
難にしていた。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】この発明は、IgE−
BFの定性的及び定量的測定並びに精製のために有用な
モノクローナル抗体を提供する。 【0014】 【課題を解決するための手段】この発明の抗体は精製さ
れたヒト免疫グロブリンE結合因子(IgE−BF)、
その個々の場合によってはグリコシル化されている蛋白
質、及びその断片と交差反応する。この発明の好ましい
態様においては、この精製されたIgE−BF及びその
構成成分はヒトB細胞上清、又はヒト初乳から単離され
る。 【0015】例えば、この発明の精製されたIgE−B
Fは次のように特徴付けられる。 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
されるヒト由来の場合によってはグリコシル化されてい
る蛋白質を含む。 (2)SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
−PAGE)及び銀染色により決定される場合に、25
〜28KD(キロダルトン、kg/mole)の見かけ上のおよ
その分子量を有する分子、及び場合によっては、Fcε
Rに対して特異的なモノクローナル抗体に結合する他の
蛋白質、例えば45〜60KDのダイマー及び/又は一層
低分子量、すなわち10〜20KDの部分消化された蛋白
質から成る。 【0016】(3)例えばアガロースゲルに結合したI
gEへの吸着及びそれからの可能性ある回収により決定
される場合、IgEに可逆的に結合する。 (4)例えばFcεRを発現するRPMI8866細胞
へのIgE−コートラテックス粒子の結合の阻害によっ
て決定される場合、IgEのためのリセプターを担持す
る細胞へのIgEの結合をブロックする。 【0017】(5)例えば放射性ラベルされたIgE及
びミクロタイタープレート上に固定されたそれに対する
モノクローナル抗体を用いて決定される場合、IgEに
対して特異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合を
ブロックする。 (6)IgEのためのリセプター(FcεR+ )を発現
するヒトB細胞の上清又はヒト初乳の構成成分である。 【0018】上記のIgE−BFの個々のIgE−BF
蛋白質は次のように特徴付けられる。 (1)後で特徴付けられるように、IgE−BFの構成
成分である。 (2)例えばSDS−PAGE又はゲル濾過高圧液体ク
ロマトグラフィーのごとき常用の蛋白質分析法に従えば
均一である。 【0019】(3)場合によってはグリコシル化されて
いる。 (4)SDS−PAGEにより決定される場合、25〜
28KDの見かけ分子量を有する。 (5)次のようなおよその範囲の全アミノ酸組成:アス
パラギン酸/アスパラギン19〜23、グルタミン酸/
グルタミン25〜31、セリン22〜26、スレオニン
8〜10、グリシン15〜25、アラニン16〜20、
アルギニン10〜12、プロリン13〜16、バリン1
0〜12、メチオニン3〜5、イソロイシン7〜9、ロ
イシン13〜17、トリプトファン0、フェニルアラニ
ン6〜9、システイン3〜4、リジン8〜10、ヒスチ
ジン4〜5、及びチロシン6〜8を有する。 【0020】SDS−PAGEによってはおよその分子
量が決定し得るのみであり、この発明の化合物の実際の
分子量は20〜35KDの範囲にあることを理解すべきで
ある。同様に、全アミノ酸分析法の不確実性のため、実
際のアミノ酸組成は上記のアミノ酸組成の範囲とは異る
かもしれない。これらの個々のモノクローナル抗体の幾
つかは、208.25A.4.3/135と称するモノ
クローナル抗体により結合されるがしかし208.25
D.2/94と称するモノクローナル抗体によっては有
意な程度には結合されず、この逆も成立する。 【0021】個々のIgE−BF蛋白質はグリコシル化
されているか、又は炭水化物残基を欠いている。典型的
には、グリコシル化されたIgE−BF蛋白質は1又は
複数の炭水化物基、例えばN−アセチルグルコサミン、
もしくはアスパラギン残基にN−グリコシド化により連
結されたN−アセチルグルコサミンを含有するオリゴサ
ッカライド、及び/又はN−アセチルガラクトサミン、
もしくはセリンもしくはスレオニン残基にO−グリコシ
ド化により連結されたN−アセチルガラクトサミンを含
有するオリゴサッカライドを含む。オリゴサッカライド
はサリチル酸、例えばN−アセチルニューラミネート又
はN−グリコリルニューラミネートを含むことができ
る。 【0022】この発明はまた次のように特徴付けられる
IgE−BFの断片に関する。 (1)場合によっては上に特徴付けられたIgE−BF
の構成成分である。 (2)通常の蛋白質分析法、例えばSDS−PAGE又
はゲル濾過高圧液体クロマトグラフィーに従えば均一で
ある。 (3)SDS−PAGEにより決定される場合、10〜
20KD、好ましくは14〜16KDの見かけ分子量を有す
る。 【0023】(4)前に特徴付けられた個々のIgE−
BF蛋白質の部分的酵素消化により得られる。 この発明はまた、精製されたIgE−BF、その個々の
場合によってはグリコシル化されている蛋白質及びそれ
らの製造方法に関し、この方法はIgE−BFを含有す
る溶液、例えばRPMI8866細胞のごときIgE−
BF産生細胞の培養上清又はヒト初乳調製物をFcεR
に対して特異的なモノクローナル抗体を担持する担体材
料と接触せしめ、未結合蛋白質及び他の外来性物質を除
去し、前記担体上の抗体に結合したIgE−BFを選択
的に切り離し、そして単離し、そして所望により精製さ
れたIgE−BFをその個々の場合によってはグリコシ
ル化されている蛋白質及び/又はそれらの断片に分離す
ることを特徴とする。 【0024】IgE−BFを含有する細胞培養上清又は
細胞抽出物はそれ自体既知の方法に従って調製される。
適当な細胞はヒト由来のリンパ球、特にインビトロで培
養することができるリンパ球、例えばリンパブラストイ
ドセルライン、特に連続性のヒトB細胞系、例えばヒト
BセルラインRPMI8866である。IgE−BFを
生産するこのようなセルラインの培養上清を直接に、場
合によっては濃縮した後にこの発明の精製工程に導く
か、あるいはあらかじめ既知方法による予備精製、例え
ば限外濾過、透析又はクロマトグラフィーによる精製、
例えばDEAE−セルロースもしくは架橋デキストラン
ゲル、例えばセファデックスによる精製にかける。 【0025】IgE−BFを含有するヒト初乳調製物は
次のようにして得られる。健康な志願者からのヒト初乳
を出産後最初の2日間に集める。但し、この後に集めた
乳も使用可能である。初乳をプロテアーゼ阻害剤、例え
ばフェニルメチルスルホニルフルオリド、ベンズアミジ
ン、ε−アミノカプロン酸及び/又はEDTAで処理
し、次に例えば超遠心分離又は濾過により澄明にし、そ
して例えば塩酸により約pH4に酸性化してカゼインを沈
澱せしめる。例えば濾過又は遠心分離によりカゼインを
除去した後、澄明な調製物を緩衝液、例えば2M Tr
is緩衝液により中和し、そして好ましくは段階的に濾
過系に通して50KD以上の大分子を除去する。 【0026】例えば、第1フィルターの孔は約0.45
μmの直径を有し、そしてその濾液をメンブランフィル
ター、例えば50KDの好ましいカット−オフ点を有する
アミコンXM50フィルターに通す。濾過の後、調製物
を蒸留水に対して透析しそして凍結乾燥する。この初乳
調製物を好ましくはクロマトグラフ法によりさらに精製
して約10〜30KDの分子量を有するポリペプチドを集
める。 【0027】任意の常用のクロマトグラフ法、例えばセ
ファデックスG−75のごときアガロースゲル上でのゲ
ル濾過クロマトグラフィーを使用することができる。例
えば、初乳調製物を、界面活性剤及び他の添加剤を含有
する緩衝液中アガロースゲルカラムに適用し、そして分
子量画分を集める。IgE−BFを含有する画分は約1
0〜30KDの分子量のポリペプチドを含有する画分であ
る。これらをプールし、場合によっては濃縮し、そして
透析する。 【0028】FcεRに対して特異的な(そしてIgE
−BFと交差反応する)モノクローナル抗体とIgE−
BFを構成する蛋白質上の抗原決定基との間の結合相互
作用に基いて、IgE−BFを他の蛋白質及び外来性物
質から分離する。この目的のため、IgE−BFを含有
する溶液を前記モノクローナル抗体が結合されている担
体材料と、イムノアフィニティークロマトグラフィーと
して知られている方法により接触せしめる。この目的の
ため、無機又は有機の適当な担体材料、例えば珪酸塩、
架橋されたアガロース、デキストラン、又は適切に官能
化された形のポリアクリルアミドに、場合によってはこ
れらを活性化した後、それ自体既知の方法により後記す
るこの発明のモノクローナル抗体又はその誘導体を負荷
する。 【0029】例えば、活性化されたエステル官能基、例
えばN−ヒドロキシサクシンイミドエステル基を含有す
る担体材料を水性緩衝液中に懸濁し、そして次に未結合
モノクローナル抗体を洗浄除去し、そして担体材料のカ
ップリングしていない反応性部位を例えばエタノールア
ミンのごとき第一アミンによりブロックする。担体材料
を適当な水性溶剤、例えば塩溶液、例えばNaCl溶
液、又は緩衝液、例えばリン酸緩衝化NaCl溶液、N
aHCO3 溶液又は3−(N−モルホリノ)−プロパン
スルホン酸溶液中に懸濁し、そしてIgE−BFを含有
する溶液と接触せしめる。例えばクロマトグラフィーカ
ラムに注入し、そしてIgE−BFを含有する溶液を所
望により加圧下でポンプにより導入し、あるいは重力に
より流過せしめる。 【0030】未結合蛋白質及び他の不純物を、水性溶
液、例えばおよそpH5〜9の緩衝液及び/又は塩溶液、
例えばNaCl溶液(これらは場合によっては界面活性
剤、例えばポリエチレン−ソルビタン脂肪酸エステルを
含有する)により洗浄除去する。担体上の抗体に結合し
たIgE−BFを適当な水性溶液、例えばおよそpH2〜
5の緩衝液、例えばグリシン緩衝液により、あるいは異
る組成又は塩溶液、例えば濃NH4 SCN溶液のpHグラ
ジエントにより溶出する。得られる精製されたIgE−
BFを含有する溶液を場合によっては中和し、そして精
製されたIgE−BFを溶液からそれ自体既知の方法に
従って、例えばセファデックス上でのクロマトグラフィ
ー、電気透析、等電点フォーカシング、電気泳動濃縮及
び/又は真空濃縮により単離する。 【0031】イムノアフィニティークロマトグラフィー
において使用すべきモノクローナル抗体の選択は精製す
べきIgE−BFの種類及び由来に依存する。例えば、
B細胞上清からのIgE−BFは好ましくは207.2
5A.4.4/30又は207.25A.4.4/45
と称するモノクローナル抗体により精製し、他方初乳由
来のIgE−BFは好ましくは208.25D.2/9
4及び/又は、207.25A.4.4/30と称する
モノクローナル抗体により精製する。 【0032】IgE−BFを単離するための他の任意の
方法がこの発明に含まれることを理解すべきである。所
望により、イムノアフィニティークロマトグラフィーに
おいて得られるヒトIgE−BFをさらに精製し、そし
て例えばイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロ
マトグラフィー、調製用逆相もしくは疎水性相互作用高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)又は関連するク
ロマトグラフ法、調製用ポリアクリルアミドゲル電気泳
動等、あるいはこれらの精製及び分離段階の組合わせに
より、その個々の場合によってはグリコシル化されてい
る蛋白質に分離する。 【0033】特に、イムノアフィニティークロマトグラ
フィーにより得られたヒトIgE−BFを、弱塩基性イ
オン交換体、例えばジエチルアミノエチル(DEAE)
置換されたセルロース又はアガロース上でのイオン交換
クロマトグラフィーによりさらに精製し、場合によって
は次にモノクローナル抗体を用いるイムノアフィニティ
ークロマトグラフィーによりさらに精製する。 【0034】弱塩基性陰イオン交換体を有するイオン交
換クロマトグラフィー材料を適当な水性緩衝液、例えば
pH6〜9の緩衝液、例えばTris緩衝液又はリン酸緩
衝液中で平衡化し、次にヒトIgE−BFと接触せしめ
る。好ましくは、クロマトグラフィーはカラム中で行
い、そしてヒトIgE−BFの溶液をポンプによりイオ
ン交換材料中に通す。未結合蛋白質及び不純物を緩衝液
によりカラムから洗浄除去した後、目的とする場合によ
ってはグリコシル化されているペプチドを増加する塩濃
度により、例えば増加する量の塩化ナトリウムを含有す
るTris緩衝液により溶出する。イオン交換クロマト
グラフィーはHPLCカラム上でも行うことができるこ
とを理解すべきである。 【0035】同様に、ヒトIgE−BFを調製用逆相H
PLCにより精製するのが好ましい。このような精製及
び個々の場合によってはグリコシル化されている蛋白質
への分離は、疎水性基、例えば炭素原子数2〜20個の
アルキル基又はフェニル基を担支するシリカを基礎とす
る担体材料上で行う。低級アルキル基、例えばn−ブチ
ル基を担持するシリカを基礎とする担体材料が好まし
い。ヒトIgE−BFの溶液を逆相HPLCカラム上に
注入し、そして増加する量の極性水混和性有機溶剤、例
えばアセトニトリル、低級アルコール、例えばメタノー
ル、エタノール又はプロパノール、テトラヒドロフラン
等、好ましくはアセトニトリルを含有する水性酸性溶
液、例えばトリフルオロ酢酸水溶液中で処理する。 【0036】個々の場合によってはグリコシル化されて
いる蛋白質は好ましくは調製用ドデシル硫酸ナトリウム
(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動により得
る。グリセリン及びSDSを含有する適当な緩衝液、例
えばTris緩衝液中ヒトIgE−BFの溶液を調製
し、そして10〜15%、好ましくは12%のアクリル
アミド及び0.5%まで、例えば約0.3%のビス−ア
クリルアミドを含有するポリアクリルアミドゲルに適用
する。ゲル電気泳動は通常の方法で分子量マーカーと共
に行う。均一な分子量画分をゲルから溶出し、そして例
えばイオン交換クロマトグラフィー、電気泳動濃縮及び
/又は真空濃縮により純粋な形で単離する。 【0037】適当な塩及び/又は緩衝液及び溶剤混合物
中での透析、溶解及び再沈澱の通常の方法が分離法に含
まれる場合があることを理解すべきである。IgE−B
F又は個々のグリコシル化されている蛋白質はさらに、
グリコシル結合の部分的又は全体的開裂により加工して
この発明のより少なくグリコシル化された蛋白質又はグ
リコシル化されていない蛋白質を生じさせることができ
る。 【0038】例えば、この発明の蛋白質をグリコシド結
合を開裂せしめる酵素、例えばN−グリカナーゼ、ニュ
ーラミニダーゼ及び/又はO−グリコシダーゼにより、
適当な緩衝液、例えば場合によっては添加物、例えば活
剤、例えばドデシル硫酸ナトリウム、トウィーン又はN
P−40、錯化剤、例えばEDTA、塩、例えばカルシ
ウム塩、還元剤、例えばβ−メルカプトエタノール等を
含有するリン酸緩衝液又はTris緩衝液中で処理す
る。得られる反応生成物を個々の場合によってはグリコ
シル化されている蛋白質又はIgE−BF断片について
前に記載したのと同様にして処理する。 【0039】この発明のIgE−BFの断片及び個々の
場合によってはグリコシル化されている蛋白質の断片
は、IgE−BF含有溶液の又は個々の蛋白質のプロテ
アーゼ処理により得られる。例えば、初乳又はIgE−
BF含有細胞上清にプロテアーゼ阻害剤を加えない場
合、これらの溶液中に本来的に存在するプロテアーゼが
IgE−BF及びその個々の蛋白質を開裂せしめるであ
ろう。そうでなければ、IgE−BFを含有する溶液又
はその個々の蛋白質を含有する溶液にプロテアーゼ、例
えばパパイン又はトリプシンを意図的に添加することが
できる。 【0040】IgE−BF断片は、IgE−BF及び/
又は個々の場合によってはグリコシル化されている蛋白
質について前に記載したようにして、例えば限外濾過、
ゲル濾過クロマトグラフィー、免疫クロマトグラフィ
ー、イオン交換クロマトグラフィー、調製用逆相HPL
C、及び/又は調製用SDSポリアクリルアミドゲル電
気泳動により単離し又は精製する。 【0041】単離されたIgE−BF、その個々の蛋白
質及び/又はその断片のIgE結合及びIgE合成抑制
活性は、それ自体既知の方法により、例えばロゼット阻
害アッセイ、抗−IgE抗体へのIgEの結合のブロッ
キング、アフィニティークロマトグラフィー実験等によ
り決定することができる。IgE−及びIgG−がカッ
プリングされたアガロースゲル上での吸着及び溶出実験
は、ロゼット阻害活性及び抗−IgE抗体へのIgEの
結合のブロッキングが確かにIgEを結合する因子に基
づくことを示す特異性対照として採用することができ
る。 【0042】この発明はまた、IgE−BFと交差反応
する、IgEのためのリンパ球細胞リセプター(Fcε
R)に対する新規なモノクローナル抗体に関する。この
発明のモノクローナル抗体は、例えばFcεRを発現す
るRPMI8866細胞へのIgE−コートラテックス
粒子の結合を阻害するその能力により検出される。モノ
クローナル抗体を含有する溶液と共にインキュベート
し、次に蛍光IgE−コートラテックス粒子と共にイン
キュベートした後に蛍光ラベルを担持する細胞を計数す
ることにより阻害の量が決定される。FcεRへの蛍光
IgE−コートラテックス粒子の結合の阻害はまた、F
cεRを発現することが知られている他のB細胞系を用
いても示される。 【0043】さらに、モノクローナル抗体はFcεRを
発現する細胞へ結合するその能力によっても検出するこ
とができる。モノクローナル抗体を含有する溶液と共に
インキュベートし、そして次にこの発明のモノクローナ
ル抗体と結合するフルオレッセインと接合した第2抗体
の溶液、例えばフルオレッセインと接合したヤギ抗−マ
ウス免疫グロブリン試薬の溶液と共にインキュベートし
た後に蛍光ラベルを担持する細胞を計数することによっ
て決定される。 【0044】発現されるFcεRに向けられたモノクロ
ーナル抗体のセルラインに対する特異性は次の観察によ
り証明される。 (1)無傷のモノクローナル抗体分子及びそのF(a
b′)2 断片が最初の免疫感作のために用いられたもの
とは異る幾つかのFcεR発現セルラインへのIgEの
結合をブロックする。 【0045】(2)モノクローナル抗体が試験されたす
べてのFcεR発現セルラインに直接結合するが、しか
し幾つかのFcεR−ネガティブセルラインには結合し
ない。 (3)FcεR発現細胞へのモノクローナル抗体の結合
がEgEにより選択的にブロックされるが、しかし他の
クラスの免疫グロブリンによってはブロックされない。 【0046】(4)モノクローナル抗体は、正常ヒト未
梢血単核細胞上のIgGのリセプター(FcγR)への
IgGの結合に影響を与えない。FcεRに対して特異
的なモノクローナル抗体がIgE−BFと交差反応する
ことは、例えばRPMI8866細胞上のIgEリセプ
ターへのモノクローナル抗体の結合をIgE−BFがブ
ロックする事実により示される。 【0047】IgE−BFと交差反応しそしてマウス/
マウス−ハイブリドーマ細胞により生産される、Fcε
Rに対するモノクローナル抗体が好ましい。この発明の
このような好ましいモノクローナル抗体の例を第1表に
挙げる。これらはアイソタイプIgG1又はIgG2b
に属する。クローン No.208.25A.4.3/13
5、207.25A.4.4/30、207.25A.
4.4/45、208.25D.2.1/176、及び
208.25D.2/94により生産されるモノクロー
ナル抗体が好ましい。 【0048】 【表1】 【0049】以下、第1表に示したこの発明のモノクロ
ーナル抗体を "Mab−(番号)"として命名し、ここ
で番号はクローンNo. の斜線の後の2個又は3個の数字
に対応する。この発明のモノクローナル抗体の誘導体
は、例えば断片、例えばFab,Fab′又はF(a
b′)2 断片であって、IgF−BFの抗原決定基に対
してそれらの特異性を維持しているもの、例えば放射性
ヨウ素( 125I, 131I)、炭素(14C)、硫黄
35S)、トリチウム( 3H)等によりラベルされた放
射性ラベルモノクローナル抗体、ビオチン又はアビジン
とのモノクローナル抗体接合体、あるいは酵素とのモノ
クローナル抗体接合体、例えばホースラデイッシュ・パ
ーオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β−D−
ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコア
ミラーゼ、カルボニックアンヒドラーゼ、アセチルコリ
ンエステラーゼ、リゾチーム、マレートデヒドロゲナー
ゼ、又はグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナー
ゼとの接合体である。 【0050】好ましい誘導体は 125Iでラベルされたモ
ノクローナル抗体、抗体断片F(ab′)2 、及びモノ
クローナル抗体又はF(ab′)2 断片とビオチンとの
接合体である。この発明のモノクローナル抗体及びその
誘導体はそれ自体既知の方法により得られ、この方法
は、該モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細
胞を適当な環境中で増殖せしめ、そしてその環境からモ
ノクローナル抗体を単離し、そして所望により得られた
モノクローナル抗体をその誘導体に転換することを特徴
とする。特に、ハイブリドーマ細胞をインビトロ培養
し、そして培養上清からモノクローナル抗体を単離する
か、あるいはハイブリドーマ細胞を適当な哺乳類動物中
でインビボ増殖せしめ、そして該動物の体液からモノク
ローナル抗体を回収し、そして所望により得られたモノ
クローナル抗体をその誘導体に転換する。 【0051】インビトロ培養のための適当な培地は標準
的な培地、例えばドルベコの改良イーグル培地又はRP
MI1640培地であって、場合によっては哺乳動物血
清、例えばウシ胎児血清、又は他の増殖支持補充剤、例
えば2−アミノエタノール、インシュリン、トランスフ
ェリン、低密度リポ蛋白質、オレイン酸等、及び微量元
素を含有する。モノクローナル抗体の単離は、場合によ
っては濃縮された培養上清中に含有される蛋白質を硫酸
アンモニウム等によって沈澱せしめ、次に免疫グロブリ
ンを標準的クロマトグラフ法、例えばゲル濾過、イオン
交換クロマトグラフィー、DEAEセルロース上でのク
ロマトグラフィー、又はイムノアフィニティークロマト
グラフィーにより精製する。 【0052】インビボ生産は目的の抗体を大量に得るた
めのスケールアップを可能にする。ハイブリドーマの大
規模培養のための技法は当業界において知られており、
そして均一懸濁培養、例えばエアーリフト反応器中もし
くは連続攪拌反応器中での培養、又は固定化されたもし
くは捕捉された細胞培養、例えば中空繊維中、マイクロ
カプセル中、アガロースミクロビーズ上もしくはセラミ
ックカートリッジ上での培養を含む。 【0053】大量の目的とするモノクローナル抗体はま
たハイブリドーマ細胞のインビボでの増殖によっても得
ることができる。細胞クローンを同系哺乳類動物に注射
し、こうして抗体産生腫瘍を増殖せしめる。1〜3週間
後、該動物の体液から目的のモノクローナル抗体を回収
する。例えば、Balb/cマウスに由来する。ハイブ
リドーマ細胞を場合によってはプリスタンのごとき炭化
水素により処理されたBalb/cマウスに腹腔内注射
し、そして1〜2週間後にこれらのマウスの腹水を集め
る。 【0054】目的とするモノクローナル抗体を体液から
それ自体既知の方法により、例えば硫酸アンモニウム等
によって蛋白質を沈澱せしめ、次に標準的クロマトグラ
フ法、例えばゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィ
ー、DEAEセルロース上でのクロマトグラフィー、又
はイムノアフィニティークロマトグラフィーによって精
製することにより単離する。 【0055】IgE−BF抗原決定基に対するそれらの
特異性を維持しているモノクローナル抗体の断片、例え
ばFab,Fab′又はF(ab′)2 は、インビボ又
はインビトロ培養により得られたモノクローナル抗体か
ら、それ自体既知の方法により、例えばペプシンもしく
はパパインのごとき酵素による消化及び/又は化学的還
元によるジスルフィド結合の開裂により得ることができ
る。 【0056】放射性ヨウ素、例えば 125Iによりラベル
されたモノクローナル抗体はそれ自体既知の方法によ
り、放射性ヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムと化学
的酸化剤、例えば次亜塩素酸ナトリウム、クロラミンT
等又は酵素的酸化剤、例えばラクトパーオキシダーゼも
しくはグルコースオキシダーゼ及びグルコースとを用い
てモノクローナル抗体をラベルすることにより調製され
る。放射性ラベルされたこの発明のモノクローナル抗体
はまた、インビトロ培養の培地に放射性ラベルされた栄
養を加えることにより調製される。このようなラベルさ
れた栄養は例えば放射性炭素(14C)、トリチウム( 3
H)、硫黄(35S)等を含有し、そして例えばL−(14
C)−ロイシン、L−( 3H)−ロイシン、又はL−(
35S)−メチオニンである。 【0057】この発明のモノクローナル抗体の酵素接合
体は、当業界において知られている方法により、例えば
前記のようにして調製されたモノクローナル抗体又はそ
の断片を所望の酵素と、カップリング剤、例えばグルタ
ルアルデヒド、過ヨウ素酸塩、N,N′−o−フェニレ
ンジマレイミド、N−(m−マレイミドベンゾイルオキ
シ)−サクシンイミド、N−(3−(2′−ピリジルジ
チオ)−プロピオノキシ)−サクシンイミド、N−エチ
ル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド等の存在下で反応せしめることにより調製され
る。モノクローナル抗体とアビジンとの接合体が同様に
して得られる。ビオチンとの接合体は、例えば、この発
明のモノクローナル抗体をビオチンN−ヒドロキシサク
シンイミジルエステルと反応せしめることにより得られ
る。 【0058】同様にして、モノクローナル抗体断片、例
えばF(ab′)2 断片と前記の酵素又はビオチンとの
接合体を調製することができる。この発明はさらに、I
gE−BFと交差反応する、IgEのためのリンパ球細
胞リセプター(FcεR)に対するモノクローナル抗体
を分離することを特徴とするハイブリドーマセルライン
に関する。 【0059】特に、この発明は、骨髄腫細胞と、Fcε
Rを発現するリンパ球により免疫感作された哺乳類動物
のBリンパ球とのハイブリドであるセルラインに関す
る。好ましくは、これらのセルラインはマウス骨髄腫細
胞と、FcεRを発現するリンポブラストーマ細胞によ
り免疫感作された同系マウスのBリンパ球とのハイブリ
ドである。 【0060】1985年2月2日に、パスツール研究所
(パリ)のCollectionNationale
de Cultures de Microorgan
ismesにそれぞれNo.I−425及びI−420と
して寄託されている208.25A.4.3/135及
び208.25D.2.1/176と称するハイブリド
ーマセルライン、1985年5月29日に上記の寄託機
関にそれぞれNo.I−451及びI−452として寄託
されている207.25A.4.4/30及び207.
25A.4.4/45と称するハイブリドーマセルライ
ン、並びに1985年10月1日に上記の寄託機関にN
o.I−486として寄託されている208.25D.
2/94と称するハイブリドーマセルラインが特に好ま
しい。これらのハイブリドーマセルラインは、マウス骨
髄腫セルラインNSI/1と、生存8866細胞により
免疫感作されたBalb/cマウスの脾臓のBリンパ球
とのハイブリドである。 【0061】これらは安定なセルラインであり、そして
それぞれMab−135,Mab−176,Mab−3
0,Mab−45、及びMab−94と称するモノクロ
ーナル抗体を分泌する。セルラインは深冷凍結培養物中
で維持することができ、そして解凍及び再クローニング
により再活性化することができる。この発明はまた、F
cεRに結合しそしてIgE−BFと交差反応するモノ
クローナル抗体を分泌するハイブリドーマセルラインの
製造方法に関し、この方法は、適当な哺乳動物をFcε
Rを発現するリンパ球により免疫感作し、この哺乳動物
の抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合せしめ、融合におい
て得られたハイブリド細胞をクローン化し、そして所望
の抗体を分泌する細胞クローンを選択することを特徴と
する。 【0062】抗原として、FcεRを発現する任意のリ
ンパ球、さらには破壊された細胞又はFcεRを含有す
る細胞壁材料又はリセプターそれ自体を使用することが
できる。FcεRを発現するリンパ球はB細胞又はさら
にT細胞であることができ、好ましくはエプスタイン−
バールウイルスにより形質転換されたセルライン又はリ
ンポブラストーマセルラインである。ヒトB細胞の連続
的セルラインであるRPMI8866細胞が抗原として
最も好ましい。場合によっては細胞を適当なマイトジエ
ン、例えばコンカナバリンAにより、又は糖蛋白質合成
調節化合物、例えばチュニカマイシンにより、抗原とし
て使用する前に刺激する。 【0063】免疫感作のために好ましい哺乳動物はマウ
ス、特にBalb/cマウスである。免疫感作は例え
ば、生存RPMI8866細胞を3〜8回、非経腸的
に、例えば腹腔内に及び/又は皮下に、3〜5週間の間
隔で、約107 〜約108 細胞の量で注射することによ
り行う。最終免疫注射の後2〜5日目に採取した、免疫
感作された哺乳動物の抗体産生細胞を、融合促進剤の存
在下で適当なセルラインの骨髄腫細胞と融合せしめる。
幾つかの適当な骨髄腫セルラインが当業界において知ら
れている。酵素ヒポキサンチングアニジンホスホリボシ
ルトランスフェラーゼ(HGPRT)又は酵素チミジン
キナーゼ(TK)を欠き、従ってヒポキサンチン、アミ
ノプテリン及びチミジンを含有する選択培地(HAT培
地)中で生存できないハイブリドーマセルラインが好ま
しい。HAT培地中で生存せずそして免疫グロブリン又
はその断片を分泌しない骨髄腫細胞及び誘導されたセル
ライン、例えばセルラインNSI/1−Ag4/1,X
63−Ag8.653、又はSp2/0−Ag14が特
に好ましい。 【0064】考慮される融合促進剤は例えばセンダイウ
イルスは他のパラミクソウイルスであって場合によって
はUV−不活性化された形のもの、カルシウムイオン、
界面活性リピド、例えばリソレシチン、又はポリエチレ
ングリコールである。好ましくは、骨髄腫細胞を分子量
1000〜4000のポリエチレングリコール約30〜
60%及び場合によっては約5〜15%のジメチルスル
ホキシドを含有する溶液中で、免疫感作された哺乳動物
由来の脾細胞3〜4倍過剰量と融合せしめる。 【0065】融合の後、細胞を再懸濁しそして選択HA
T培地中で培養する。これによってハイブリドーマ細胞
のみが生存する。なぜなら、これらは骨髄腫細胞由来の
インビトロで生育しそして複製する能力と、免疫感作さ
れた哺乳動物の抗体産生脾臓細胞に由来する、HAT培
地で生存するために必須のHGPRT又はTK遺伝子の
欠失を併せ持つからである。 【0066】ハイブリドーマ細胞の拡張のために適当な
培地は標準的培地、例えばダルベコの改良イーグル培
地、最少必須培地、RPMI1640培地等であって、
これらには場合によっては血清、例えば10〜15%の
ウシ胎児血清、アミノ酸、及び抗生物質、例えばペニシ
リン及び/又はストレプトマイシンが補充されている。
好ましくは、フィーダー細胞、例えば正常マウス腹腔浸
潤細胞、脾細胞、骨髄マクロファージ等を細胞増殖の最
初に添加する。ハイブリドーマ細胞に対して正常な骨髄
腫細胞がオーバーグローするのを防止するため、選択H
AT培地を一定間隔で培地に補充する。 【0067】ハイブリドーマ細胞培養上清を目的とする
モノクローナル抗体について、次のアッセイ法によりス
クリーニングする。このアッセイ法においては、培養上
清により前処理されたRPMI8866細胞へのIgE
−コートラテックス粒子の結合の阻害を測定する。陽性
のハイブリドーマ細胞を例えば限界稀釈法により好まし
くは2回以上クローニングする。クローン化されたセル
ラインを常法に従って凍結することができる。 【0068】この発明のモノクローナル抗体及びその誘
導体は、リンパ球又は初乳由来のIgE−BF、個々の
場合によってはグリコシル化されている蛋白質及びそれ
らの断片の定性的及び定量的測定及び/又はリンパ球も
しくは初乳からのIgE−BFの精製のために有用であ
る。例えば、モノクローナル抗体又はその誘導体、例え
ば酵素接合体、ビオチン接合体又は放射性誘導体は、例
えばFcεR又はIgE−BF上の抗原決定基とモノク
ローナル抗体との間の結合相互作用に基く既知の任意の
イムノアッセイにおいて用いることができる。これらの
アッセイ法の例として、ラジオイムノアッセイ、酵素イ
ムノアッセイ、イムノフルオレッセンス、ラテックス凝
集及び血球凝集が挙げられる。リンパ球により生産され
又は初乳から単離されたIgE−BFはこの発明のモノ
クローナル抗体の助けによりイムノアフィニティークロ
マトグラフィーにより精製することができる。 【0069】この発明は特に、この発明のモノクローナ
ル抗体及び/又は放射性ラベルされたその誘導体を用い
る、IgE−BFの測定のためのラジオイムノアッセイ
(RIA)に関する。RIAの任意の既知の変法、例え
ば均一相でのRIA、固相RIA又は不均一RIA、ジ
ングルRIA又はダブル(サンドイッチ)RIA〔Ig
E−BFの直接又は間接(競争的)測定〕を用いること
ができる。 【0070】適当な担体、例えばポリスチレン、ポリプ
ロピレンもしくはポリ塩化ビニルのタイタープレートも
しくは試験管のプラスチック表面、ガラスもしくはプラ
スチックビーズ、濾紙、又はデキストラン、ニトロセル
ロースもしくは酢酸セルロースのシート等をこの発明の
モノクローナル抗体を用いて単純吸着により、又は例え
ばグルタルアルデヒドもしくは臭化シアンによる担体の
活性化の後にコートし、次にIgE−BF含有試験溶液
又は標準溶液、及びIgE−BFの異るエピトープを認
識するこの発明の第2モノクローナル抗体の 125Iラベ
ル化誘導体とインキュベートする。同じモノクローナル
抗体の 125Iラベル化誘導体を用いることは好ましくは
ないが可能である。 【0071】この発明はさらに、この発明のモノクロー
ナル抗体及び/又はそれと酵素又はビオチンとの接合
体、例えばモノクローナル抗体断片とビオチンとの接合
体を用いる、IgE−BFの測定のための酵素イムノア
ッセイに関する。例えば、RIAについて上記した担体
をこの発明のモノクローナル抗体によりコートし、Ig
E−BFを含有する試験溶液又は標準溶液と共にインキ
ュベートし、そして次に異るモノクローナル抗体又は抗
体断片と適当な酵素との接合体の溶液と共にインキュベ
ートし、次に結合した酵素接合抗体の量を可視化する酵
素基質の溶液と共にインキュベートする。酵素接合モノ
クローナル抗体の代りに、ビオチン接合モノクローナル
抗体又は抗体断片をアビジン酵素接合体と共に使用する
ことができる。 【0072】この発明の酵素イムノアッセイにおける好
ましい酵素は、酵素基質例えば5−アミノサリチル酸、
o−フェニレンジアミン、3,3′−ジメトキシベンジ
ジン、3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジン、
2,2′−アジノ−ビス−(3−エチルベンゾチアゾリ
ン−6−スルホン酸)又はこれらに類似するものと過酸
化水素とにより発色し得るホースラデイッシュパーオキ
シダーゼ、及び例えば酵素基質p−ニトロフェニルホス
フェートからn−ニトロフェノールを放出するアルカリ
性ホスファターゼである。 【0073】RIAについて前記したような適切な担体
をこの発明のモノクローナル抗体でコートし、次にIg
E−BFを含有する試験溶液又は標準溶液、及びこの発
明のモノクローナル抗体又はその断片とビオチンとの接
合体の溶液と共にインキュベートし、次にアビジン−酵
素接合体、例えばアビジン−ホースラデイッシュパーオ
キシダーゼ接合体の溶液、及び酵素基質の溶液と共にイ
ンキュベートすることから成る酵素イムノアッセイが特
に好ましい。 【0074】FcεRに対するモノクローナル抗体及び
その誘導体の、IgE−BFの定性的及び定量的測定の
ためのこの発明に従う使用はまた、それ自体既知の他の
イムノアッセイ、例えば、蛍光物質との抗体接合体又は
抗原接合体を用いるイムノフルオレッセンス試験、抗原
又は抗体がコートされたラテックス粒子を用いるラテッ
クス凝集、あるいは抗体又は抗原がコートされた赤血球
を用いる血球凝集試験等を包含する。 【0075】この発明はさらに、IgE−BF、個々の
場合によってはグリコシル化されている蛋白質及びその
断片の定性的及び定量的測定のための試験キットに関
し、このキットはIgE−BFと交差反応するFcεR
に対するモノクローナル抗体及び/又はその誘導体、並
びに場合によっては付属物を含むことを特徴とする。ラ
ジオイムノアッセイのためのこの発明のキットは、例え
ば、前に定義したような適切な担体、この発明のモノク
ローナル抗体の場合によっては凍結乾燥された物又は濃
縮された溶液、この発明の 125Iラベルされた同一の又
は異るモノクローナル抗体の場合によっては凍結乾燥さ
れた物又は濃縮された溶液、IgE−BF及び/又は個
々の場合によってはグリコシル化されている蛋白質の標
準溶液、緩衝液、非特異的吸着及び凝集の形成を防止す
るための洗剤、ピペット、反応容器、換算曲線等を含
む。 【0076】酵素イムノアッセイのためのこの発明の試
験キットは、例えば、前に定義したような適当な担体、
この発明のモノクローナル抗体の場合によっては凍結乾
燥されたもの又は濃縮された溶液、この発明のモノクロ
ーナル抗体又は抗体断片と酵素又はビオチンとの接合体
の場合によっては凍結乾燥された物又は濃縮された溶
液、IgE−BF及び/又は個々の場合によってはグリ
コシル化されている蛋白質の標準溶液、緩衝液、固体又
は溶解した形の酵素基質、非特異的吸着及び凝集の形成
を防止するための洗剤、ピペット、反応容器、換算曲線
等を含む。 【0077】この発明はさらに、あらゆる種類の抗原、
例えば花粉、ネコのフケ、イエダニ等に対してアレルギ
ーを有する患者におけるアレルギー状態の治療又は予防
のための、精製されたIgE−BF、個々の場合によっ
てはグリコシル化されている蛋白質及びそれらの断片の
使用に関する。母乳が供与されていない特に高い危険を
有する新生児を含む危険期における高い危険を有する患
者の治療が特に重要であろう。 【0078】この発明のIgE−BFは、経腸的に、例
えば鼻に、直腸に、又は経口的に、あるいは非経腸的
に、例えば筋肉内に、皮下に、又は静脈内に、通常単位
投与形として、例えば錠剤、糖依丸、アンプル、バイア
ル、又は坐薬の形で投与される。投与されるべき精製I
gE−BF、その個々の場合によってはグリコシル化さ
れている蛋白質又はその断片の量は患者の体重及び一般
的状態、投与の態様等に依存し、そして医師の判断に基
くべきである。一般に約100μg〜約5000μg/
kg体重/日が投与されよう。 【0079】この発明はさらに、IgE−BF、その個
々の場合によってはグリコシル化されている蛋白質又は
それらの断片を抗アレルギー的に有効な量において、場
合によっては、経口、直腸、鼻内又は非経口的、例えば
筋肉内、皮下、又は腹腔内への投与のために適しそして
活性成分と不都合な相互作用をしない常用の医薬として
許容される担体と共に含んで成る医薬に関する。 【0080】固体粉末を含有する錠剤、カプセル、バイ
アル、又は注入溶液、好ましくは水溶液もしくは懸濁液
を含有するネブライザー、スプレー、バイアル、アンプ
ル等が適当であり、これらの液剤は、例えば活性成分を
単独で又は担体、例えばマンニトール、ラクトース、ア
ルブミン等と共に含む凍結乾燥品から、使用の前に調製
することも可能である。 【0081】医薬製剤は無菌化することができ、そして
所望により添加剤、例えば防腐剤、安定剤、乳化剤、溶
解剤、緩衝剤及び/又は浸透圧調整剤を含有することが
できる。無菌化は小孔サイズ(直径0.45μm以下)
のフィルターを通す無菌濾過により行うことができ、こ
の後で調製物を所望により凍結乾燥することができる。
無菌状態を維持するために抗生物質も添加することがで
きる。 【0082】この発明の医薬製剤は単位投与形、例えば
単位投与当り1〜2000mgの医薬として許容される担
体と、単位投与当り約1〜100mg、好ましくは2〜5
0mgの活性成分、すなわち精製されたIgE−BF又は
その個々の蛋白質を含んで成るアンプルとして提供され
る。この発明はまた医薬製剤の製造方法に関し、この方
法は精製されたIgE−BF、その個々の場合によって
はグリコシル化されている蛋白質又はそれらの断片を医
薬として許容される担体と混合することを特徴とする。 【0083】この医薬はそれ自体既知の方法により、例
えば常用の混合、溶解、凍結乾燥等により製造され、そ
して約0.1〜100%、特に約1〜50%の活性物質
を含有する。人体の予防的及び治療的処置のためのこの
新規な蛋白質の使用もまたこの発明の対象である。 【0084】 【実施例】次に、この発明を例によりさらに具体的に説
明する。但し、これによりこの発明の範囲を限定するも
のではない。例において使用する略号は次の意味を有す
る。 BSA ウシ血清アルブミン cpm 1分当りカウント数 EBV エプスタイン−バール・ウイルス F(ab′)2 免疫グロブリン断片(ab′)2 FcεR IgEのためのリセプター FcγR IgGのためのリセプター FCS ウシ胎児血清 FCS−LP FCSがコートされたラテックス粒
子 HAT ヒポキサンチン/アミノプテリン/
チミジン HBSS ハンクの平衡塩溶液 HEPES N−2−ヒドロキシエチルピペラジ
ン−N′−2−エタンスルホン酸 HPLC 高圧液体クロマトグラフィー HT ヒポキサンチン/チミジン IgE 免疫グロブリンE IgE−BF IgE結合因子 IgE−LP IgEがコートされたラテックス粒
子 IgE PS IgE骨髄腫蛋白質(患者PSから
単離されたもの) IgG 免疫グロブリンG Mab モノクローナル抗体(1又は複数の
抗体) PEG ポリエチレングリコール PBS リン酸緩衝化塩溶液 RIA ラジオイムノアッセイ SD 標準偏差 SDS ドデシル硫酸ナトリウム SDS−PAGE SDS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動 TFA トリフルオロ酢酸 Tris トリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン例1ハイブリドーマセルラインの調製 BALB/cマウスを、PBS中5×107 個の生存R
PMI8866細胞(P.Ralph博士、スローンケ
ッタリング研究所、ニューヨーク、米国より入手)を3
回4週間の間隔で免疫感作する。最後の注射の後2日目
に集めた個々のマウスの血清を、例3の方法を用いて抗
−FcεR活性について試験する。最も高い力価を示す
2匹の動物からの脾細胞をプールし、そしてこれを用い
て次の日に融合を行う。 【0085】脾臓をほぐし、そして各融合のために1×
108 個の洗浄された脾細胞を25×106 個のNSI
/1−Ag4/1マウス骨髄腫細胞(アメリカン・タイ
プ・ティシュ・カルチュア・コレクションから入手)と
共に350xgにて5分間ペレット化する。細胞ペレット
を、15V/V%のジメチルスルホキシドを含有するR
PMI1640培地(ギブコ)28ml中に溶解した20
gのPEGから成るポリエチレングリコール溶液(PE
G−1540;ベーカー)2ml中に30秒間おだやかに
再懸濁する。 【0086】5mlのRPMI/c培地〔1%のペニシリ
ン−ストレプトマイシン(ギブコ)、1%のL−グルタ
ミン(ギブコ)及び15V/V%のFCS(ギブコ)を
補充したRPMI1640培地〕を90秒間にわたって
添加し、次に追加の5mlを急激に添加する。チューブを
逆転することによって細胞懸濁液を混合し、2.5分間
放置し、そして350xgにて5分間遠心分離する。ペレ
ットを5mlのRPMI/c培地に再懸濁し、そして50
μlのアリコートを4個のコスター#359624−ウ
エルプレートの各ウエルに入れる。 【0087】このプレートはさらに、1mlのHAT−培
地(40μM2−メルカプトエタノール、100μMヒ
ポキサンチン、10μMアミノプテリン及び1μMチミ
ジンを補充したRPMI/c)中1×106 個の正常B
ALB/c脾細胞を収容している。融合の5日後から始
めて、所望により数日ごとにHAT培地を添加又は交換
することによりすべての培養物を維持する。14日後、
HATをHT培地で置換し、そして28日後、RPMI
/cで置換する。各ウエルの上清(192個の培養物)
を、融合の1週間後及び2週間後に例3に記載するよう
にして抗−FcεR抗体についてスクリーニングする。 【0088】所望の抗体を生産する21個の培養物を限
界稀釈法によりクローン化する。これらをRPMI/c
中に稀釈して10生存細胞/mlの濃度とし、そしてこれ
らの懸濁液の50μlのアリコートを96−ウエルプレ
ート(リンブロ#76−003−05,Flow La
bs)のウエルに入れる。これらのウエルは、100μ
lのHT培地及び1×105 個の正常BALB/c脾細
胞を収容している。ウエルを顕微鏡観察して増殖する培
養物がモノクローナルであることを確認する。これらか
ら採取したサンプル上清を抗体活性について試験し、陽
性培養物を選択し、そして大形培養容器に拡張する。所
望の特異性を有する抗体を分泌する14個のモノクロー
ナルセルラインを最終的に得る。これらを第1表に挙げ
る。 【0089】例2モノクローナル抗体の単離及び精製 Balb/cマウスを0.5mlのプリスタン(アルドリ
ッチ)により腹腔内前処理する。2週間後、5×106
個のクローン化されたハイブリドーマ細胞を腹腔内注射
する。8〜10日後、腹水を集め、800xgで遠心し、
そして−20℃にて貯蔵する。解凍した腹水を50,0
00xgにて60分間遠心する。表面に浮く脂肪層を注意
深く除去し、そして蛋白質濃度を10〜12mg/mlに調
整する。 【0090】0℃にて0.9容量の飽和硫酸アンモニウ
ム溶液を滴加することによって粗免疫グロブリンを沈澱
せしめ、次に20mM Tris−HCl/50mM/Na
Cl(pH7.9)に溶解し、そして同じ緩衝液に対して
透析する。20mM Tris−HCl/25〜400mM
NaCl(pH7.9)緩衝液グラジエント系を用いる
EDTA−D52セルロース(ワットマン)クロマトグ
ラフィーにより免疫グロブリンC画分を得る。免疫グロ
ブリンGを硫酸アンモニウムにより再度沈澱せしめ、そ
してPBS中に10mg/mlの濃度で溶解する。 【0091】インビトロ増殖によりモノクローナル抗体
を得ることも可能である。ハイブリド細胞を含有する前
培養物を生理的温度(約37℃)にて、培地(10%F
CSを補充したRPMI1640)中で5×105 〜1
6 細胞/mlの細胞濃度まで培養する。完了した前培養
物を3000mlの容積に目盛を付したBellco−ス
ピンナーボトルに移す。培地を加えて1500mlの最終
容量とする。この培養物を2〜3日間、5%CO2 に富
化された空気中、生理的温度にて30rpm で攪拌する。 【0092】さらに培地を加えて培養物の容量を300
0mlにする。上記の培養条件を用いてさらに7〜10日
間培養を行う。細胞の95%が死滅したとき、細胞を含
有する培地を1000xgにて20分間、4℃で遠心す
る。上清を無菌条件下で濾過する(孔サイズ0.2μ
m)。飽和硫酸アンモニウムを添加して粗免疫グロブリ
ンを得、そして前記のようにして精製する。 【0093】精製されたMabを日常的方法により、S
DS−PAGEにより、及びマウスIgサブクラスに対
するヒツジ抗血清を用いるオークテルロニー分析により
特徴付ける。サブクラスを第1表に示す。例3フローサイトメトリーによるFcεRに対する抗
体の検出 FcεRに対する抗体を、RPMI8866細胞へのI
gEコートラテックス粒子(IgE−LP)の結合を阻
害するそれらの能力により検出する。スクリーニングの
ため、ハイブリドーマ上清(100μl)を、2×10
5 個のRPMI8866細胞を収容するミクロタイター
ウエル(96−ウエルV−底、FlowLabs #7
6−321−05)に入れ、そして20℃にて30分間
おだやかに攪拌する。プレートを300xgにて6分間遠
心し、そして細胞ペレットを再懸濁し、そして10%の
FCSが補充されそして10mM HEPES(pH7.
2)により緩衝化されたRPMI培地(H−RPMI)
により2回洗浄する。 【0094】MX−コバスフェア(Covaspher
es)(0.7μm、コバレント・テクノロジー社、米
国)をIgE PSによりコートしそして残留結合部位
をFCSによりM.Sarfati等、Immunol
ogy 53,783(1984)に記載されているよ
うにしてブロックすることにより調製したIgE−LP
(100μl/ウエル)を細胞と混合し、平底96−ウ
エルミクロタイタープレート(コスター#3590)に
移し、そして300xg,20℃にて15分間共沈せしめ
る。次にプレートを20℃にて30分間攪乱しないでイ
ンキュベートし、この後各細胞単層を再懸濁し、そして
円すい形0.5ml小遠心管(フィッシャーサイエンティ
フィック#5−407−6)中に収容された300μl
のFCS上に重層する。 【0095】このチューブを125xgにて8分間遠心
し、そして付着していないIgE−LPを含有する上清
を吸引除去する。細胞ペレットをそれぞれ約300μl
のH−RPMIに懸濁し、そして分析するまで氷上に貯
蔵する。対照サンプルは、ハイブリドーマ上清の代りに
ISI/1細胞からの上清又はRPMI/c(陽性対
照)、又はIgE−LPの代りにFCS−コートLP
(FCS−LP)(陰性対照)を含む。 【0096】蛍光活性化セルソーター(EPICSV
(商標)、コールター・エレクトロニクス)上でサイト
メトリー分析を行い、蛍光測定は、M.Sarfati
等、Immunology 53,783(1984)
に記載されているように、前方角及び90度の光散乱特
性の両者において行う。サンプルを2分間の間隔で分析
し、各蛍光ヒストグラムは10,000ゲートカウント
に基く。 【0097】図1は、陽性対照及び陰性対照を含む蛍光
ヒストグラムであって、IgE−LPを用いてRPMI
8866細胞の80〜90%が4個以上のビーズにより
ラベルされ(チャンネル15以上)、これに対してFC
S−LPを用いた場合ラベルされるのに1〜3%である
ことを示している。図2は、スクリーニング方法を説明
し、そして陽性対照(029/POS CNTL)及び
抗体を含有するハイブリドーマ上清(030/#48及
び031/#72)の蛍光ヒストグラムを示す。これ
は、FcεRに結合する抗体による蛍光ラベル化の阻害
を示している。カッコ内のパーセントは標準化された全
蛍光値であり、このものはラベルされた細胞の平均チャ
ンネル数とラベルされた細胞の数の積として定義され
る。 【0098】例4間接イムノフルオレッセンスアッセ
イによる、FcεRに対する抗体の検出 2×105 個のRPMI8866細胞をハイブリドーマ
上清又はMabの他の溶液と4℃にて30分間、0.2
mlのH−RPMIの合計容量中でインキュベートする。
H−RPMIにより2回洗浄した後、200μlのフル
オレッセイン接合ヤギ抗−マウスIg試薬(GAM−F
ITC(商標)、コールター・イムノロジー)を加え、
そして4℃にて30分間反応せしめる。H−RPMIに
てさらに2回洗浄した後、細胞を300μlのH−RP
MI中に再懸濁し、そして例3に記載したようにしてフ
ローサイトメトリーにより分析する。 【0099】例5FcεRに結合するMabの他の特
徴付け 5.1 EBVにより形質転換されたB細胞へのIgE
の結合の阻害 IgEのそのリセプターへの結合を阻害するこの発明の
モノクローナル抗体の能力はRPMI8866セルライ
ンに限定されず、FcεRを発現することが知られてい
る他のBセルライン、例えばエプスタイン−バールウイ
ルスで形質転換されたBセルラインEBV−RCA,E
BV−JG及びEBV−WLを用いても示すことができ
る〔M.Sarfati等、Immunology
,207(1984)〕。例3においてRPMI88
66について記載したのと同様にして実験を行う。モノ
クローナル抗体の1つMab−133についての結果を
第2表に示す。 【0100】 【表2】【0101】第2表に示す実験の結果は、モノクローナ
ル抗体が、各BセルラインへのIgEの結合を完全にブ
ロックすることを示している。このデータはさらに、阻
害がそのFc領域により介在されないことを示す。なぜ
なら、大過剰のマウスIgGがMab−135の阻害活
性を模倣することができないからである。MabがFc
結合によってではなくそのFab領域を介してFcεR
と反応することの一層直接的な証明は、無傷のMab−
135とそのF(ab′)2 断片(例6)の活性を比較
する実験により得られる。 【0102】RPMI8866細胞へのIgE−LPの
結合のブロッキングにおいて、Mab−135のF(a
b′)2 部分がMab−135自体と同様に効果的であ
ることが観察される。RPMI8866細胞を、培地、
無傷のMab−135(0.5μg/ml)又はMab−
135のF(ab′)2 断片(0.5μg/ml)のいず
れかと前インキュベートし、そして次にIgE−LPと
反応せしめる。ラベルされた細胞の%はそれぞれ89.
3,0.4及び0.4%である。IgE−LPではなく
FCS−LPとの反応において細胞の0.5%がラベル
される(陰性対照)。 【0103】5.2 FcεR陽性−及び陰性−セルラ
インへのMabの場合 FcεRに対する例えばMab−135の特異性を、F
cεRの発現についてあらかじめ試験された種々のセル
ラインへの直接結合を試験することにより評価する。最
初の力価検定実験において決定された、RPMI886
6細胞の90%以上をラベルする濃度においてMab−
135を使用する。3つのセルラインはIgE−LP又
はMab−135と反応せず、他方181.21.2.
20AR細胞は両者と反応する。陰性対照として使用さ
れたマウスIgGはいずれのセルラインとも結合しな
い。従って、IgE及びMab−135結合の間の直接
的な一致が証明される。 【0104】 【表3】【0105】5.3 キャッピング実験 RPMI8866細胞をキャッピング条件下でMab−
135又は第1表中の他の任意のMabと共にインキュ
ベートし、次に洗浄し、そして最後にIgE−LPと反
応せしめる。0.5μg/mlのMabの存在下、37℃
にて60分間インキュベートした後、細胞はGAM−F
ITC(例4)に結合する能力を完全に失い、これによ
りキャッピングの効果が示され、さらにIgE−LPへ
の結合能力を失う(第4表)。対照実験において、キャ
ッピング条件下でのRPMI8866細胞のI2,B1
又はOKT9モノクローナル抗体(ベクトン、ディッキ
ンソン及びオルソから販売されている)(これらはRP
MI8866と強く反応することが知られている)との
前インキュベーションはその後のIgE−LPの結合に
影響を与えないことが見出された。 【0106】 【表4】 【0107】例6免疫グロブリン断片F(ab′)2
の調製 腹水から単離されたMab(例2)を酵素ペプシン(5
W/W%)により37℃にて20時間消化する。この消
化物をゲル濾過(セファデックスG−200、ファルマ
シア)により画分し、そしてF(ab′)2 断片を含有
する画分を、セファロースにカップリングしたマウスI
gG1に対するヤギ抗体による吸着により残留未消化I
gGを除去する。精製されたIg及びその断片をSDS
−PAGEにより試験し、標品をクマーシーブルーによ
り染色する。 【0108】例7RPMI8866細胞へのMabの
結合のIgEによる阻害 RPMI8866細胞とIgEとの前インキュベーショ
ンによりFcεRが飽和され、そしてその後の、細胞へ
のMabの結合が阻害され、FcεRに対するMabの
特異性が証明される。これらのアッセイは、RPMI8
866細胞の35〜70%をラベルする限定された濃度
のMab(0.1μg/ml)を用いることにより、間接
イムノフルオレッセンス(例4)を用いて行う。 【0109】図3は、RPMI8866細胞への4種類
の異るMab(0.1μg/ml)の結合が、細胞を10
μg/ml又は100μg/mlのIgEPS(IgE1
0,IgE100)と共に前インキュベートした後に、
濃度依存的に阻害されることを示している。他方、10
0μg/mlのヒトIgG(IgG100)と共に前イン
キュベートした後、ラベル化の阻害は明瞭でない。各ヒ
ストグラムは20,000細胞の分析に基く。 【0110】他の同様の実験において、100〜500
μg/mlの範囲の濃度で用いたIgA,IgM及びIg
DがRPMI8866細胞、又は例5(第2表)に示す
FcεRを発現するEBVセルラインへのMab−13
5の結合に影響を与えないことが見出される。例8FcεRへのIgGの結合に対するMabの影響 これらのアッセイにおいては、末梢血単核細胞を10μ
g/mlのMab−135と前インキュベートし、そして
次に洗浄し、そしてIgGでコートされたキツネの赤血
球を用いてロゼット形成せしめる。Mabの非存在下で
は細胞の11.4±4.5%がロゼット形成し、他方1
0μg/mlのMab−135の存在下では11.1±
3.4%がロゼット形成する(4実験の平均±標準偏
差)。 【0111】例9RPMI8866細胞へのMabの
結合のIgE−BFによる阻害 S.Romagnani等、J.Immunol.12
,1620(1980)により記載されているように
して、ウシ赤血球をMab、例えばMab−135によ
りコートする。3%のBSAを含有するハンク平衡塩溶
液(HBSS−BSA)中2%のMab−135コート
赤血球15μgを4℃にて60分間、RPMI8866
細胞のIgE−BF含有無細胞上清を10培濃縮したも
の30μlと、又は陰性対照としてのHB101培地
と、間欠的に攪拌しながらインキュベートする。 【0112】15μlのRPMI8866細胞(HBS
S−BSA中107 細胞/ml)を加え、そして4℃にて
15分間の後、混合物を90xg,4℃にて5分間遠心
し、そして0℃にて2時間保つ。アクリジンオレンジを
含有する200μlのHBSS−BSAをペレットに加
え、そして細胞をおだやかに再懸濁した後蛍光顕微鏡の
もとで試験する。BSAをコートした赤血球によりバッ
クグラウンドを決定し、そしてロゼット形成細胞の%を
算出するためにそれを差引く。2連又は3連の調製物に
おいて500〜600細胞についてロゼットを計数す
る。 【0113】 【表5】【0114】例10IgE−BFを精製するためのイ
ムノアフィニティーゲルの調製 アフィ−ゲル(Affi−Gel)10(ビオ−ラド)
を製造者の指示に従って冷蒸留水及びカップリング緩衝
液(pH8.0,0.1M NaHCO3 溶液)により洗
浄する。カップリング緩衝液中50%濃度のゲルをプラ
スチックチューブに導入し、そして10mgのMab−3
0を含有する同容量の溶液と混合し、そしてこの混合物
を室温にて4時間回転せしめる。 【0115】次に、ゲルをカップリング溶液で洗浄す
る。なお遊離している活性部位をブロックするため、ゲ
ルを室温にて2時間0.1mlの1Mエタノールアミン−
HCl(pH8.0)で処理し、そして10mmolのナトリ
ウムアジドを含有するPBSにより洗浄し、そして4℃
でその中に保持する。同様にして、Mab−45,Ma
b−94又はMab−135を含有するイムノアフィニ
ティーゲルを調製する。 【0116】例11イムノアフィニティークロマトグ
ラフィーを用いるヒトB細胞上清からのIgE−BFの
精製 RPMI8866細胞の培養上清をアミコンYM5メン
ブランフィルター上で100倍に濃縮する。70mlのこ
の溶液をMab−30−又はMab−45−アフィゲル
のカラム(例10)2mlに5ml/時の流速で通す。この
ゲルを、0.5M NaCl及び0.05%トウィーン
20を補充された20容量のPBS,5容量のPBS、
及び5容量の0.9% NaClにより次々と洗浄す
る。 【0117】流過液の蛋白質含量をユビコード(Uvi
cord)分光光度計による280nmでのオン−ライン
吸収によりモニターして未吸着蛋白質の除去を確実にす
る。次に、カラムを8mlの0.1Mグリシン−HCl/
0.1M NaCl(pH2.6)により溶出し、そして
蛋白質含有画分を集め、1M Trisにより中和し、
そして蒸留水に対して透析する。 【0118】ISCO電気泳動コンセントレーターモデ
ル1750(ISCO社)及び3.5KDのカットオフの
スペクトラポール(Spcctrapor)膜(スペク
トラム・メディカル・インダストリー)で処理すること
により、精製されたIgE−BFの濃縮溶液を得る。こ
の溶液を25mM酢酸アンモニウム(pH8.6)に対して
透析し、そしてこうして0.2mlに濃縮する。 【0119】この精製されたIgE−BFを次のように
して分析する。画分を1%のSDS及び5%の2−メル
カプトエタノールを含有するLaemmli緩衝液と共
にインキュベートし、次にビオラドのマニュアルに記載
されているようにして12%SDS−PAGE及び銀染
色により個々の蛋白質に分ける。およその分子量が1
2,16,25〜28,45、及び60KDである蛋白質
が検出される。これらを電気泳動的にニトロセルロース
膜に移行せしめる(0.21Aにて4時間、移行緩衝
液:25mM Tris,pH8.0,192mMグリシン,
20V/V%メタノール)。 【0120】この膜を10%のFCSを含有するTri
s緩衝化塩溶液によりブロックする。ストリップを切り
取り、個々にMab−30,−135、及び−64とそ
れぞれ10μg/mlで反応せしめる。6時間のインキュ
ベーションの後、ストリップを洗浄し、そしてホースラ
ディッシュ・パーオキシダーゼヤギ抗−マウスIgGと
一夜反応せしめる。ストリップを洗浄し、そしてビオラ
ドの指示書に記載されているようにして4−クロロ−1
−ナフトール(パーオキシダーゼ基質)により発色せし
める。Mab−30,−135及び−64はそれぞれ2
5〜20KD蛋白質バンドと反応し、45KD蛋白質バンド
と不規則に反応する。 【0121】例12B細胞上清からのIgE−BFの
一層の精製及び25〜28KD蛋白質の単離 12.1 イオン交換クロマトグラフィー及びイムノア
フィニティークロマトグラフィー 0.05M Tris−HCl(pH7.4)中例11の
精製されたIgE−BFをTSK545DEAEカラム
(LKB)に加える。カラムを過剰の0.05M Tr
is−HClで洗浄し、そして生成物を0〜0.5M
NaClグラジエントにより溶出する。25〜28KDの
蛋白質は0.15Mの濃度において溶出する。得られた
生成物をMab−30−アフィゲルのカラムで再度精製
し、そして例11に記載したようにしてSDS−PAG
Eにより分析する。 【0122】12.2 逆相HPLC 0.1%TFA/5%アセトニトリル中例11の精製さ
れたIgE−BFを、調製用ハイ−ポアRP−304H
PLCカラム(ビオ−ラド)上で0.1%TFA中5〜
75%アセトニトリルのグラジエントにより処理する。
例11に記載したようにしてSDS−PAGEにより分
析した場合、このものは均一である。 【0123】12.3 調製用SDSポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動 例11のIgE−BFを同じ緩衝液(U.K.Laem
mli及びM.Favre,J.Mol.Biol.,
80,575(1973)〕に溶解する。スラブゲル
(厚さ1.5cm、長さ110mm)をLaemmli及び
Favreにより記載されたようにして調製する。分離
用ゲルは12%のアクリルアミド及び0.32%のビス
−アクリルアミドを含有する。電気泳動の終りにおい
て、ゲルを氷冷した0.25mM KClに浸漬すること
により蛋白質を可視化する。このゲルは25〜28KDの
分子量範囲の3個の近接したバンドを含む。中央のバン
ドを含むゲル片を切り出しそして十分に洗浄する。 【0124】A.J.Brown及びJ.C.Benn
ett〔Methods in Enzymology
91,450(1983)〕により記載されているよ
うにして、ISCOサンプル濃縮器(モデル1750)
を用いてゲル片から蛋白質を溶出する。蛋白質を透析し
てグリシンを除去する。W.H.Konigsberg
及びHenderson〔Methods in En
zymology 91,254(1983)〕により
記載されているようにしてイオン対抽出によりSDSを
除去する。 【0125】例1325〜28KD蛋白質のアミノ酸組
成の決定 例12.3に従ってSDS−PAGEにより精製された
25〜28KD蛋白質(48pmole ,1.2μg)を凍結
乾燥し、そして6N HClに溶解し、そして真空下1
10℃にて24時間煮沸する。アミノ酸を炭酸水素ナト
リウム緩衝液中4′−ジメチルアミノ−アゾベンセン−
4−スルホニルクロリドにより誘導体にし、そして混合
物の5%(アミノ酸当り2.4pmole に相当する)を、
J.Y.Chang,R.Knecht及びD.G.B
raun〔Methods ofEnzymolog
y,Vol 91,41−48(1983)〕の方法に
従ってウオーターズの装置を用いてメルク・リクロスペ
ア100CH−18/2HPLCカラム上で分析する。 【0126】結果を第6図に集約する。蛋白質サンプル
中に遊離グリシンが過剰に(1.2nmole )存在するた
め、第6表中Glyの補正された値は確かではない。ア
ミノ酸残基の数は25KDの分子量に相当する合計215
個のアミノ酸に基いて計算されている。 【0127】 【表6】【0128】例1425〜28KD蛋白質の断片の調製 14.1 単なる貯蔵による 精製された25〜28KD蛋白質を4℃にて数週間、蛋白
質阻害剤の非存在下で保持する。例11に記載したよう
にしてサンプルを12%SDS−PAGEにより分離す
る。25〜28KD蛋白質のほかに14〜16KD蛋白質が
検出される。ニトロセルロースに移した場合、両蛋白質
はMab−30と反応する。 【0129】14.2 パパイン消化による 0.1mlの固定化されたパパイン(ピースケミカルス、
沈澱したゲルml当り7BAEEユニット)を20mM N
aH2 PO4 /20mMシステイン−HCl/10mM E
DTAを含有する緩衝液(pH6.2)で前洗浄し、次に
同じ緩衝液中例12.2の精製された25〜28KD蛋白
質に加える。混合物を37℃にて16時間揺動しながら
インキュベートし、そして遠心分離して反応を停止せし
める。上清は純粋な14〜16KD蛋白質(SDS−PA
GEにより決定、例11)を含有し、このものはU93
7細胞上でのIgEコート赤血球のロゼットの形成を阻
害する(例18及び第7表)。 【0130】14.3 トリプシン消化による 0.05mlの不溶化されたトリプシン(シグマ、ml当り
86BAEEユニット)をリン酸緩衝液(pH8)により
平衡化し、次にリン酸緩衝液(pH8)中精製され放射性
ラベルされた25〜28KD蛋白質に加える。放射性ラベ
ルされた25〜28KD蛋白質は、例20においてモノク
ローナル抗体について記載するように、 125Iヨウ化ナ
トリウム及びクロラミンTによりヨード化することによ
り得られる。消化混合物を30℃にて16時間揺動しな
がらインキュベートし、次に遠心分離して反応を停止す
る。上清は14〜16KD蛋白質を含有し、これはXAR
−5X線フィルム(コダック)を用いるオートラジオグ
ラフィーにより検出される。 【0131】同様にして、放射性ラベルされた25〜2
8KD蛋白質を用いてパパインによる消化を行う。図4
は、例11(RPMI8866)及び例15(初乳)の
放射性ラベルされた25〜28KD蛋白質のパパイン及び
トリプシン消化により得られた反応生成物について、
0.1%TFA中5〜75%アセトニトリルのグラジエ
ントを用いるハイ−ポアRP−304カラム上での逆相
HPLCの分析結果を示す。画分No.の関数として1分
間当りのカウント( cpm )が示されている。 【0132】例15初乳からのIgE−BFの精製 15.1 初乳調製物 15人の選択されない健康な志願者から、産後最初の2
日間の間に初乳を集める。サンプルをプロテアーゼ阻害
剤(1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、10mM
ベンズアミジン、50mM ε−アミノカプロン酸及び
0.1%EDTA)により処理し、そしてすぐに−20
℃で凍結する。 【0133】3個ずつのサンプルから成る5個のプール
を平行して処理する。これらを超遠心により澄明にし、
そして次に塩酸で酸性化(pH4.0)してカゼインを沈
澱せしめる。カゼインを除去し、そして透明な上清を2
M Trisにより中和し、そして0.45μmのフィ
ルターを通す。アミコンXM50膜(分子量カットオフ
50KD)により濾過した後、サンプルを蒸留水に対して
透析し、そして凍結乾燥する。 【0134】15.2 ゲルクロマトグラフィーによる
前精製 40mgの凍結乾燥された初乳調製物(例15.1)を
1.5mlの緩衝液〔40mM NaCl,10mM Tri
s−HCl(pH8.0),0.05%トウィーン20,
10mM ε−アミノカプロン酸及び0.1%BSA〕中
に溶解し、そして目盛付セファデックスG−75カラム
(2.5×90cm)に適用する。 【0135】10〜15,15〜20,20〜25,2
5〜30,30〜45,及び45〜60KDの分子量に相
当する画分をプールし、1.5mlに濃縮し、そしてハン
ス平衡塩溶液(HBSS)に対して透析する。例18の
IgE阻害試験により示されるように20〜30KDの分
子量のポリペプチドの画分がIgE−BFを含有する。
段階15.1でプロテアーゼ阻害剤を省略した場合、活
性なIgE−BF蛋白質断片が10〜15KDの分子量の
画分に現われる。 【0136】15.3 Mab−94−アフィゲル上で
のイムノファイニティークロマトグラフィーによる精製 初乳調製物(例15.1)又は10mg/mlの蛋白質を含
有する前精製したIgE−BF(例15.2)の溶液
を、5ml/分の流速でMab−94−アフィゲル(例1
0)のカラム2mlに通す。ゲルを、0.5M NaCl
及び0.05%トウィーン20を補充した20容量のP
BS,5容量のPBS、及び5容量の0.9%NaCl
により次々に洗浄する。流化流の蛋白質含量をユビコー
ド分光光度計による280nmにおけるオン−ライン吸収
によってモニターして未結合蛋白質を完全に除去する。
次に、カラムを8mlの0.1Mグリシン−HCl(pH
2.6)により溶出し、そして蛋白質含有画分を一緒に
する。 【0137】この方法により得られたIgE−BFは多
くの性質をRPMI8866細胞上清からのIgE−B
F(例11)と共有するが、例24のラジオイムノアッ
セイにおいて明らかにされるようにMab−94及びM
ab−135への結合に関しては異る。15.4 Mab−30−アフィゲルによる処理 例15.3の精製されたIgE−BFを、例15.3に
記載したのと正確に同じ方法により、Mab−30−ア
フィゲル(例10)のカラム上で処理する。 【0138】25〜28KDの溶出された蛋白質は今や次
の試験においてRPMI8866細胞上清から得られた
25〜28KD蛋白質(例12)と区別されない。 (1)0.05M Tris−HCl中0〜0.5M
NaClのグラジエントを用いるTSK 545DEA
Eカラム(LKB)上でのイオン交換HPLCにおい
て、0.17M NaClにて溶出する。 【0139】(2)0.1%TFA中5〜75%アセト
ニトリルのグラジエントを用いるハイ−ポアRP−30
4カラム(ビオ−ラド)上での逆相HPLCにおいて3
1%アセトニトリルにおいて溶出する。 (3)SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動;蛋白質
が約25〜28KDの分子量をもって移動する。 【0140】(4)パパイン又はトリプシンにより消化
されたサンプルについて、0.1%TFA中5〜75%
アセトニトリルのグラジエントを用いるハイ−ポアRP
−304カラム上での逆相HPLC上で観察されるペプ
チド断片パターンが同一である(例14、図4)。 (5)25〜28KD蛋白質、又はパパイン消化後に得ら
れる14〜16KD蛋白質を用いるIgEコートウシ赤血
球によるU937細胞のロゼット形成の阻害(例1
4)。 【0141】(6)Mab−94又はMab−135を
用いるラジオイムノアッセイにより示されるようにイム
ノアフィニティー性質が同一である(例24)。例1625〜28KD蛋白質におけるグリコシド結合の
開裂 16.1 N−グルカナーゼによる 例15に従って精製された25〜28KD蛋白質(10μ
l,2.0mg/ml)を0.5%SDS及び0.1M β
−メルカプトエタノールの存在下で3分間煮沸する。サ
ンプルを稀釈して0.2Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH
8.6)、5.0mM EDTA及び1.25%NP−4
0を得る。 【0142】N−グルカナーゼ〔フラボバクテリウム・
メニンゴセプティクム(Flavobacterium
meningosepticum)、ゲンチム社(G
enzyme(orp.)、ボストン、MA〕を添加し
て最終濃度10ユニット/mlとする。この混合物を30
℃にて一夜インキュベートする。反応サンプルを例11
に記載したようにしてSDSポリアクリルアミドゲル電
気泳動により分析する。生ずる蛋白質は24〜26KDの
わずかに低下した見かけ分子量の位置に現われる。 【0143】16.2 O−グリコシダーゼによる 天然25〜28KD蛋白質(20μg)、又は放射性ラベ
ルされた25〜28KD蛋白質(30,000cpm 、例1
4.3)を、0.001M酢酸カルシウム、10mM D
−ガラクトン酸γ−ラクトン、0.02M Tris−
マレート緩衝液及び1ユニット/mlのニューラミニダー
ゼ(シグマ)を含有する混合物50μl中で、37℃に
て60分間インキュベートする。 【0144】2〜4ミリユニットのO−グリコシダーゼ
〔ディプロコッカス・ニューモニア(Diplococ
cus pneumoniae)、ゼンチム社〕を加
え、そしてインキュベーションを4時間続ける。反応サ
ンプルをSDS−PAGEにより単離する。生ずる蛋白
質はやはり24〜26KDの見かけ分子量を示す。例17モノクローナル抗−IgE抗体へのIgEの結
合の、精製されたIgE−BFによるブロッキング ポリ塩化ビニルミクロタイタープレートのウエルを1μ
g/mlのヒトIgEに対して特異的なモノクローナル抗
体(クローン175)を含有するPBS 200μlと
共にインキュベートする。ミクロタイタープレート表面
の遊離結合能を、10%FCS及び0.1%ナトリウム
アジドを含有するPBSによりブロックする。 【0145】例11の精製されたIgE−BFのPBS
溶液、IgE−BFを含有するRPMI8866細胞由
来の100倍濃縮された培養上清、又は陰性対照として
使用されるRPMI8226細胞由来の溶液150μl
を、6×104 cpm の 125IラベルIgE(比活性2.
5×104 cpm /ng)を含有する50μlのPBSと、
室温において一夜前インキュベートする。100μlの
この混合物を抗−IgE抗体がコートされているウエル
に加え、室温にて5時間インキュベートした後プレート
を洗浄し、そしてウエルに結合した放射能をベックマン
−ガンマ−カウンター中で測定する。 【0146】RPMI8866細胞からの細胞上清及び
例11の精製されたIgE−BFは、幾つかの実験にお
いて、陰性対照(RPMI8866細胞上清)と比較し
た場合、放射性ラベルされたIgEの結合をそれぞれ5
0%及び75%阻害する。ヒトIgEに対して特異的な
モノクローナル抗体は例1に記載したのと同様の常法に
従って製造する。Balb/cマウスを完全フロインド
アジュバント中50μgのIgE PSにより2週間の
間隔で2回免疫感作し、最後の注射から2週間後に、さ
らに塩溶液中50μgのIgEを注射する。3日後に、
脾細胞をNSI/1−Ag4/1骨髄腫細胞と融合せし
める。IgE及びIgGでコートされたポリ塩化ビニル
ミクロタイタープレート、及びラベルされたヤギ抗マウ
スIgGを用いてRIAによりクローンを選択する。モ
ノクローナル抗体はIgEの熱感受性領域中の決定基に
特異的である。 【0147】例18RPMI8866細胞又はU93
7細胞へのIgEの結合のIgE−BFによる阻害 ウシ赤血球を、最適濃度より低い濃度の精製されたIg
E PS(K.Ishizak博士、ジョン・ホプキン
ス大学、バルチモア、MDより)によりコートする。コ
ートされた赤血球を対照緩衝液(HBSS−BSA)又
は試験溶液と共に4℃にて60分間前インキュベートす
る。RPMI8866細胞又はU937細胞を加える。
この調製物を90xgにて遠心し、そして4℃にて2時間
インキュベートする。例9に記載したように、アクリジ
ンオレンジを添加した後、細胞を蛍光顕微鏡下で観察す
る。 【0148】精製されたIgE PS、又はゲル1ml当
り4mg蛋白質でセファロース4Bにカップリングしたポ
リクローナルIgGを用いて、例11又は15に記載し
たのと同様にしてアフィニティークロマトグラフィー実
験を行う。流出液(濾液)及び溶出液をサンプルの最初
の容量に濃縮しそしてただちに中和し、そしてHBSS
に対して透析する。 【0149】 【表7】【0150】 【表8】 【0151】例19Mab−135のF(ab′)2
断片とビオチンとの接合体の調製 Mab−135の精製されたF(ab′)2 断片を1.
0mg/mlにおいて1MNaHCO3 に対して一夜透析す
る。pHをチェックし、そして8.2〜8.6の間である
ことが見出される。ビオチンサクシンイミドエステル
(ビオサーチ)を使用直前にDMSOに1.0mg/mlの
濃度で溶解する。この溶液0.6mlを抗体断片溶液に添
加し、すぐに混合し、そして室温に4時間置く。反応混
合物を10mmole のナトリウムアジドを含有するPBS
に対して一夜透析し、次に凍蔵庫に貯蔵する。 【0152】例20 125Iラベル化抗体Mab−13
5の調製 40μgのMab−135を、F.C.Greenwo
od等、Biochem.J.89,114(196
3)の一般的方法に従って0.5mCi の 125Iヨウ化ナ
トリウム及びクロラミンTでヨード化する。反応生成物
をイオン交換樹脂ビオラドAgI×8上でのクロマトグ
ラフィーにより精製する。このものは20,000cpm
/ngの比活性を有する。 【0153】同様にして 125Iラベル抗体Mab−17
6及びMab−94を調製する。例21細胞上清及び血清中のIgE−BFの検出のた
めのラジオイムノアッセイ ポリ塩化ビニルミクロタイタープレートのウエルを15
μg/mlのMab−176を含有する0.01M酢酸緩
衝液(pH9)150μlと共に室温にて一夜インキュベ
ートする。次に、プレートを洗浄し、そして室温にて2
時間、10%ウシ胎児血清を含有するハンクの平衡塩溶
液(HBSS−FCS)200μlと反応せしめ、そし
て再度洗浄しそして100μlの試験サンプルと共に室
温にて4時間インキュベートする。 【0154】HBSS−FCSを用いてブランクを決定
する。プレートを洗浄し、そして 1 25I−Mab−13
5(HBSS−FCS中2〜4×105 cpm 、例20)
と共に室温にて一夜インキュベートし、次に洗浄しそし
てガンマーカウンターで計数する。すべての洗浄はPB
S〔(0.15Mリン酸緩衝化塩溶液(pH7.2)〕を
用いて行う。 【0155】IgE−BFを含有するFcεR担持細胞
由来の培養上清は、バックグラウンド(0.5%)を越
える 125I−Mab−135の有意な結合をもたらす。
これに対して、IgE−BFを含有しない培養上清は陰
性結果をもたらす(第8表)。細胞上清中のIgE−B
Fの存在又は不存在は例18において記載したロゼット
阻害アッセイにより確認される。RIAは、Mab−3
0上でのイムノアフィニティークロマトグラフィー(例
15.4)の後のほか、ヒト初乳からのIgE−BFを
検出しない。 【0156】 【表9】 【0157】図5は、IgE−BFを含有するRPMI
8866細胞由来の参照培養上清の一連の2倍稀釈によ
り得られる標準曲線である。アッセイの感度は、標準の
1/50,000稀釈においてなおIgE−BFを検出
する程度である。この標準曲線は、結合した放射能が、
1〜1000の濃度範囲において試験された溶液中に存
在するIgE−BFの濃度に直線的に依存することを示
している。 【0158】B細胞上清中に見出されるようなIgE−
BFについての前記のRIAの特異性の他の証明は、I
gE−BFを含有することが知られているRPMI88
66細胞上清をそれぞれIgE−セファロース、IgG
−セファロース又はエタノールアミン−セファロースで
前処理する実験から得られる。結合した放射性ラベルさ
れたMabの明瞭な減少(4回の異る実験において57
〜80%)がIgE−セファロースで処理された細胞上
清のRIAにおいて観察されるが、IgG−セファロー
スにより又はエタノールアミン−セファロースにより処
理された細胞上清については有意な低下が見られない。
IgE−セファロースに結合したIgE−BFは0.1
Mグリシン−塩酸(pH2.6)を用いる溶出により回収
しそしてRIAにより検出することができる。固体担体
にカップリングしたIgEの親和性は低いため、IgE
−セファロース上のIgE−BFの吸着は完全ではな
い。 【0159】例22初乳及び血清中のIgE−BFの
検出のためのラジオイムノアッセイ ポリ塩化ビニルミクロタイタープレートのウエルを、1
5μg/mlのMab−94を含有する0.01M炭酸緩
衝液(pH9)100μlと共に室温にて一夜インキュベ
ートする。次に、プレートを洗浄し、そして室温にて2
時間、10%ウシ胎児血清を含有するハンクの平衡塩溶
液(HBSS−FCS)150μlと反応せしめ、次に
再度洗浄し、そして100μlの試験サンプルと共に室
温にて一夜インキュベートする。 【0160】HBSS−FCSを用いてブランクを決定
する。プレートを洗浄し、そしてHBSS−FCS中
125I−Mab−94(3×105 cpm /ウエル、例2
0)100μlと共に室温にて一夜インキュベートし、
次に洗浄し、そしてガンマーカウンターで計数する。す
べての洗浄はPBS(0.15Mリン酸緩衝化塩溶液、
pH7.2)により行う。 【0161】図6は、Mab−94及び 125I−Mab
−94を用いるRIAが初乳及び血清中のIgE−BF
の検出のために有用であり、1/32までの稀釈につい
て直線的依存性を示すことを証明している。このRIA
は100μg/mlまでの他のクラスの免疫グロブリン、
すなわちIgG,IgM,IgA,IgE及びIgDに
より影響を受けない。Mab−94は、Mab−30上
でのイムノアフィニティークロマトグラフィー(例1
5.4)後、RPMI8866細胞上清中に見出される
ようなIgE−BF及び初乳由来のIgE−BFを検出
しない。 【0162】上記のRIAの選択性は、IgE−セファ
ロース上に吸着された初乳調製物からの溶出液が容易に
検出され、他方IgG−セファロースに吸着した初乳調
製物からの対照溶出液が反応しない事実からも証明され
る。例23IgE−BF用RIAのための試験キット 例21又は22に記載したラジオイムノアッセイ用試験
キットは次のものを含有する。 【0163】 ◎ ポリ塩化ビニルミクロタイタープレート ◎ Mab−176又はMab−94の溶液(10μg/ml) 20ml ◎ 125Iラベル化Mab−135又はMab−94の溶液 (比活性6×106 cpm /ml) 20ml ◎ 0.02M炭酸緩衝液(pH9) 20ml ◎ 10%FCSを含有するハンクの平衡塩溶液 100ml ◎ PBS 200ml ◎ IgE−BFを含有するRPMI8866細胞の細胞上清 又は初乳調製物(参照溶液) 2ml ◎ 標準曲線。 【0164】例24由来を異にするIgE−BF及び
処理段階を異にするIgE−BFに対するMabの選択
RPMI8866細胞からの培養上清を1:10で稀釈
する。このものは、例21のRIAにおいて 125I−M
ab−135の7.5%を結合し、しかし例22のRI
A中 125I−Mab−94の結合は0%であることが見
出される。サンプルをMab−135−アフィゲルを通
して濾過する(例10)。濾液は 125I−Mab−13
5を結合しない(0%)が、溶出液(0.1Mグリシン
−HCl,pH2.6)は8.5%の 125I−Mab−1
35を結合する。同じ量のサンプルをMab−94−ア
フィゲルのカラムを通して濾過する。濾液は6.9%の
1 25I−Mab−135を結合し、他方酸溶出液はIg
E−BFを含有しない(結合0%)。実験を通して、濾
液及び溶出液は同一容量に調製して比較を可能にする。
全カウントは約3.5×105 cpm である。 【0165】対応する実験において、1:5で稀釈され
た初乳は2.6%の 125I−Mab−94を結合する
が、しかし 125I−Mab−135の結合は0%である
ことが見出される。Mab−94−アフィゲル上での吸
着の後、 125I−Mab−94の結合は濾液において0
%であり、他方4.5%が酸溶出液において結合され
る。無関係のMab(例えば、プロラクチンに対するM
ab)にカップリングしたアフィゲル上での吸着の後、
1.07%の 125I−Mab−94が濾液において結合
され、他方溶出液における結合は0%である。 【0166】しかしながら、Mab−94−アフィゲル
上で精製された初乳由来のIgE−BFがMab−30
−アフィゲル上に吸着される場合(例15.4)、濾液
は0.2%の 125I−Mab−135及び0.6%の
125I−Mab−94を結合し、そして今度は溶出液は
2.56%の 125I−Mab−135を結合するがしか
125I−Mab−94の結合は0%である。Mab−
94−アフィゲル上で精製されていない他の初乳調製物
125I−Mab−135の0%の結合及び 125I−M
ab−94の5.75%の結合をもたらす。Mab−3
0−アフィゲルへの吸収後、濾液は8%の 125I−Ma
b−135及び1.95%の 125I−Mab−94を結
合し、そして溶出液は6.4%の 125I−Mab−13
5及び0.13%のI−Mab−94を結合する。 【0167】例25IgE−BFの検出のための酵素
イムノアッセイ(ELISA) ポリ塩化ビニルミクロタイタープレートのウエルを例2
1に記載したようにMab−176でコートしそしてH
BSS−FCSによりブロックする。プレートを100
μlの試験サンプルと共に室温にて4時間インキュベー
トし、次に洗浄しそして例19のMab−135断片ビ
オチン接合体(10μg/ml)と共に室温にて4時間イ
ンキュベートする。プレートをPBSで洗浄し、そして
アビジン−ホースラディッシュパーオキシダーゼ接合体
(シグマ)の1/3000稀釈物(0.3μg/ml)と
共に室温にて一夜インキュベートする。 【0168】結合した酵素の量を、2,2′−アジノ−
ビス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン
酸)ジアンモニウム塩〔ABTS:ベーリンガーマンハ
イム、100mlのサイトレート/ホスフェート緩衝液
(0.05Mサイトレート/0.1M Na2 HP
4 ,pH4.0)、16μlの30%H2 2 を含有中
55mg〕による発色、及び405nmにおける光度測定に
より決定する。 【0169】同様にして、Mab−94を用いてプレー
トをコートし、そしてMab−94ビオチン接合体を用
いて初乳由来のIgE−BFを検出することができる。例26IgE−BF用ELISAのための試験キット 例25に記載したELISAのための試験キットは次の
ものを含む。 ◎ ポリ塩化ビニルミクロタイタープレート。 【0170】 ◎ Mab−176の溶液(10μg/ml) 20ml ◎ Mab−135断片ビオチン接合体の溶液(20μg/ml) 20ml ◎ 0.02M炭酸緩衝液(pH9) 20ml ◎ 10%FCSを含有するハンクの平衡塩溶液 100ml ◎ 凍結乾燥されたアビジン−ホースラディッシュパー オキシダーゼ接合体 1mg ◎ ABTS 11mg ◎ サイトレート/ホスフェート緩衝液 (0.05Mサイトレート/0.1M Na2 HPO4 ) 20ml ◎ 30% H2 2 1ml ◎ PBS 200ml ◎ IgE−BFを含有する参照溶液 2ml。 【0171】例27医薬製剤(非経腸投与用) アフィニティークロマトグラフィーにより精製されたI
gE−BF(例11又は15)100mgを600mlの5
Nヒト血清アルブミンに溶解する。生じた溶液を細菌学
的フィルターに通し、そして濾過された溶液を無菌条件
下で100個のバイアルに分配して各バイアルが1mgの
活性成分を含むようにする。この非経腸的投与に適する
バイアルは、好ましくは冷所、例えば−20℃において
貯蔵する。 【0172】同様にして、100mgの凍結乾燥された2
5〜28KD蛋白質を用いて、1mgの25〜28KD蛋白質
(例11又は15)を含むバイアルを調製することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、(A)IgEでコートされたラテック
ス粒子又は(B)ウシ胎児血清でコートされたラテック
ス粒子と反応するRPMI8866細胞の蛍光ヒストグ
ラムである。ラベル化の程度はチャンネル数の関数とし
てチャンネル当りの細胞数として定量化され、それ自体
が蛍光強度の対数の関数である。詳細は例3に記載され
ている。 【図2】図2は、選択されたハイブリドーマ細胞培養上
清中のFcεRに対する抗体の存在を示す代表的な蛍光
ヒストグラムである。詳細は例3に記載されている。 【図3】図3は、RPMI8866細胞への4種類の異
るモノクローナル抗体の結合を阻害するIgE(10μ
g/ml又は100μg/mlの濃度における)の能力を示
す蛍光ヒストグラムである。IgGは効果を有しない。
詳細は例7に記載されている。 【図4】図4は、それぞれRPMI8866細胞及び初
乳由来の放射性ラベルされた25〜28KD蛋白質のパパ
イン及びトリプシン消化の後に得られた反応生成物の逆
相HPLCの分析結果を示す。この実験は、両由来の処
理された25〜28KD蛋白質の同一性を示している。 【図5】図5は、例21に記載したラジオイムノアッセ
イにより測定した場合の、IgE−BFを含有するRP
MI8866細胞由来参照培養上清の一連の2倍稀釈に
より得られる標準曲線を示す。 【図6】図6は、例22に記載したラジオイムノアッセ
イにより測定した場合の、異るサンプルの一連の2倍稀
釈により得られた曲線を示す。この図は、B細胞上清か
らのIgE−BF又は異るクラスの免疫グロブリンと比
較した場合の、初乳及び血清中のIgE−BFについて
のアッセイの選択性を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12P 21/08 C12R 1:91) (56)参考文献 J.ALLERGY CLIN.IM MUNOL.,VOL.73,NO.1, PART2(1984)P.151 J.ALLERGY CLIN.IM MUNOL.,VOL.75,NO.1, PART2(1985.JAN.)P.139

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.免疫グロブリンE(IgE)抑制因子(IgE−S
    F)活性を有する実質的に純粋なヒト免疫グロブリンE
    結合因子(IgE−BF)であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    されるヒト由来の場合によってはグリコシル化されてい
    る蛋白質を含有し、 (2)SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
    −PAGE)により測定する場合25〜28KD(キロ−
    ダルトン、kg/mole)の概略見かけ分子量を有する分
    子、及び場合によってはFcεRに対して特異的なモノ
    クローナル抗体に結合する他の蛋白質から成り、 (3)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (4)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (5)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されたものを用いて決定する場合、IgEに対して特
    異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、そして (6)IgEのためのリセプターを発現するヒトB細胞
    (EcεR+ )の培養上清又はヒト初乳中に存在する、 ことを特徴とする当該IgE−BF; 前記IgE−BFの場合によってはグリコシル化されて
    いる個々の蛋白質;あるいは 前記の場合によってはグリコシル化されている個々の蛋
    白質の断片であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    され、 (2)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (3)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (4)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されたものを用いて決定する場合、IgEに対して特
    異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、 (5)SDS−PAGE又はゲル濾過高圧液体クロマト
    グラフィーのごとき蛋白質分析の常法に従えば均一であ
    り、そして (6)SDS−PAGEにより測定する場合、10〜2
    0KDの見かけ分子量を有する、 ことを特徴とする当該断片; と交差反応する、IgEのためのリンパ球細胞リセプタ
    ー(FcεR)に対するモノクローナル抗体、又はその
    誘導体。 2.マウス/マウス・ハイブリドーマ細胞により生産さ
    れることを特徴とする請求項1に記載のモノクローナル
    抗体又はその誘導体。 3.次のハイブリドーマセルライン:208.25D.
    4/63、208.25D.2/94、208.25
    D.4.3/79、208.25A.4.2/64、2
    08.25A.4.3/135、207.25A.4.
    4/30、207.25A.4.4/45、207.2
    5A.4.4/123、207.25A.4.4/13
    3、208.25D.2.1/176、208.25
    B.1.5/14、208.25A.1.5/168、
    208.25A.4.2/73又は208.25A.
    4.2/79のいずれかにより分泌されることを特徴と
    する請求項2に記載のモノクローナル抗体又はその誘導
    体。 4.クラスIgGの免疫グロブリンである請求項1に記
    載のモノクローナル抗体又はその誘導体。 5.ハイブリドーマセルライン208.25A.4.3
    /135により分泌されることを特徴とする請求項3に
    記載のモノクローナル抗体又はその誘導体。 6.ハイブリドーマセルライン207.25A.4.4
    /30により分泌されることを特徴とする請求項3に記
    載のモノクローナル抗体又はその誘導体。 7.ハイブリドーマセルライン207.25A.4.4
    /45により分泌されることを特徴とする請求項3に記
    載のモノクローナル抗体又はその誘導体。 8.ハイブリドーマセルライン208.25D.2.1
    /176により分泌されることを特徴とする請求項3に
    記載のモノクローナル抗体又はその誘導体。 9.ハイブリドーマセルライン208.25D.2/9
    4により分泌されることを特徴とする請求項3に記載の
    モノクローナル抗体又はその誘導体。 10.IgE−BFの抗原決定基に対する特異性を保持
    した抗体の断片、放射性標識されたモノクローナル抗体
    及びモノクローナル抗体結合体から成る群から選択され
    た、請求項1に記載のモノクローナル抗体の誘導体。 11. 125Iによりラベルされている請求項10に記
    載のモノクローナル抗体誘導体。 12.モノクローナル抗体断片F(ab′)2 である請
    求項10に記載のモノクローナル抗体誘導体。 13.抗体断片F(ab′)2 がビオチンに結合してい
    る請求項10に記載のモノクローナル抗体誘導体。 14.免疫グロブリンE(IgE)抑制因子(IgE−
    SF)活性を有する実質的に純粋なヒト免疫グロブリン
    E結合因子(IgE−BF)であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    されるヒト由来の場合によってはグリコシル化されてい
    る蛋白質を含有し、 (2)SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
    −PAGE)により測定する場合25〜28KD(キロ−
    ダルトン、kg/mole)の概略見かけ分子量を有する分
    子、及び場合によってはFcεRに対して特異的なモノ
    クローナル抗体に結合する他の蛋白質から成り、 (3)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (4)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (5)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されたものを用いて決定する場合、IgEに対して特
    異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、そして (6)IgEのためのリセプターを発現するヒトB細胞
    (EcεR+ )の培養上清又はヒト初乳中に存在する、 ことを特徴とする当該IgE−BF; 前記IgE−BFの場合によってはグリコシル化されて
    いる個々の蛋白質;あるいは 前記の場合によってはグリコシル化されている個々の蛋
    白質の断片であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    され、 (2)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (3)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (4)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されたものを用いて決定する場合、IgEに対して特
    異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、 (5)SDS−PAGE又はゲル濾過高圧液体クロマト
    グラフィーのごとき蛋白質分析の常法に従えば均一であ
    り、そして (6)SDS−PAGEにより測定する場合、10〜2
    0KDの見かけ分子量を有する、 ことを特徴とする当該断片; と交差反応する、IgEのためのリンパ球細胞リセプタ
    ー(FcεR)に対するモノクローナル抗体又はその誘
    導体を用いる、IgE−BF、個々の場合によってはグ
    リコシル化されている蛋白質又はそれらの断片の定性測
    定又は定量測定の方法。 15.前記モノクローナル抗体又はその誘導体をラジオ
    イムノアッセイにおいて使用する請求項14に記載の方
    法。 16.前記モノクローナル抗体又はその誘導体を酵素免
    疫測定において使用する請求項14に記載の方法。 17.免疫グロブリンE(IgE)抑制因子(IgE−
    SF)活性を有する実質的に純粋なヒト免疫グロブリン
    E結合因子(IgE−BF)であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    されるヒト由来の場合によってはグリコシル化されてい
    る蛋白質を含有し、 (2)SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
    −PAGE)により測定する場合25〜28KD(キロ−
    ダルトン、kg/mole)の概略見かけ分子量を有する分
    子、及び場合によってはFcεRに対して特異的なモノ
    クローナル抗体に結合する他の蛋白質から成り、 (3)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (4)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (5)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されたものを用いて決定する場合、IgEに対して特
    異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、そして (6)IgEのためのリセプターを発現するヒトB細胞
    (EcεR+ )の培養上清又はヒト初乳中に存在する、 ことを特徴とする当該IgE−BF; 前記IgE−BFの場合によってはグリコシル化されて
    いる個々の蛋白質;あるいは 前記の場合によってはグリコシル化されている個々の蛋
    白質の断片であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    され、 (2)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (3)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (4)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されたものを用いて決定する場合、IgEに対して特
    異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、 (5)SDS−PAGE又はゲル濾過高圧液体クロマト
    グラフィーのごとき蛋白質分析の常法に従えば均一であ
    り、そして (6)SDS−PAGEにより測定する場合、10〜2
    0KDの見かけ分子量を有する、 ことを特徴とする当該断片; と交差反応する、IgEのためのリンパ球細胞リセプタ
    ー(FcεR)に対するモノクローナル抗体もしくは
    の誘導体又はこれらの両者、並びに場合によっては付属
    品を含む、IgE−BF、個々の場合によってはグリコ
    シル化されている蛋白質又はその断片の定性的測定又は
    定量的測定のための試験キット。 18.免疫グロブリンE(IgE)抑制因子(IgE−
    SF)活性を有する実質的に純粋なヒト免疫グロブリン
    E結合因子(IgE−BF)であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    されるヒト由来の場合によってはグリコシル化されてい
    る蛋白質を含有し、 (2)SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
    −PAGE)により測定する場合25〜28KD(キロ−
    ダルトン、kg/mole)の概略見かけ分子量を有する分
    子、及び場合によってはFcεRに対して特異的なモノ
    クローナル抗体に結合する他の蛋白質から成り、 (3)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (4)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (5)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されたものを用いて決定する場合、IgEに対して特
    異的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、そして (6)IgEのためのリセプターを発現するヒトB細胞
    (EcεR+ )の培養上清又はヒト初乳中に存在する、 ことを特徴とする当該IgE−BF; 前記IgE−BFの場合によってはグリコシル化されて
    いる個々の蛋白質;あるいは前記の場合によってはグリ
    コシル化されている個々の蛋白質の断片であって、 (1)IgEのためのリンパ球リセプター(FcεR)
    に対するモノクローナル抗体により認識されそして結合
    され、 (2)アガロースゲル結合IgEへの吸着及びそこから
    の可能な回収により決定する場合、IgEに可逆的に結
    合し、 (3)FcεRを発現するRPMI8866細胞へのI
    gE被覆ラテックス粒子の結合の阻害により決定する場
    合、IgEのためのリセプターを担持する細胞へのIg
    Eの結合をブロックし、 (4)放射能標識されたIgE及びそれに対するモノク
    ローナル抗体であってマイクロタイタープレート上に固
    定されものを用いて決定する場合、IgEに対して特異
    的なモノクローナル抗体へのIgEの結合をブロック
    し、 (5)SDS−PAGE又はゲル濾過高圧液体クロマト
    グラフィーのごとき蛋白質分析の常法に従えば均一であ
    り、そして (6)SDS−PAGEにより測定する場合、10〜2
    0KDの見かけ分子量を有する、 ことを特徴とする当該断片; と交差反応する、IgEのためのリンパ球細胞リセプタ
    ー(FcεR)に対するモノクローナル抗体又はその誘
    導体を用いてIgE−BF、個々の場合によってはグリ
    コシル化されている蛋白質又はその断片を精製する方
    法。
JP7116112A 1985-06-11 1995-05-15 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体 Expired - Lifetime JP2764019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858514732A GB8514732D0 (en) 1985-06-11 1985-06-11 Purified immunoglobulin-related factor
GB858525882A GB8525882D0 (en) 1985-06-11 1985-10-21 Purified immunoglobulin-related factor
GB858527765A GB8527765D0 (en) 1985-06-11 1985-11-11 Purified immunoglobulin-related factor
GB8514732 1985-11-11
GB8527765 1985-11-11
GB8525882 1985-11-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133957A Division JPH07107079B2 (ja) 1985-06-11 1986-06-11 ヒト−免疫グロブリンe結合因子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179661A Division JP2852918B2 (ja) 1985-06-11 1997-07-04 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08110338A JPH08110338A (ja) 1996-04-30
JP2764019B2 true JP2764019B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=27262699

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133957A Expired - Lifetime JPH07107079B2 (ja) 1985-06-11 1986-06-11 ヒト−免疫グロブリンe結合因子
JP7116112A Expired - Lifetime JP2764019B2 (ja) 1985-06-11 1995-05-15 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体
JP9179661A Expired - Lifetime JP2852918B2 (ja) 1985-06-11 1997-07-04 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133957A Expired - Lifetime JPH07107079B2 (ja) 1985-06-11 1986-06-11 ヒト−免疫グロブリンe結合因子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179661A Expired - Lifetime JP2852918B2 (ja) 1985-06-11 1997-07-04 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4946788A (ja)
EP (1) EP0205405B1 (ja)
JP (3) JPH07107079B2 (ja)
DE (1) DE3689734T2 (ja)
DK (1) DK273186A (ja)
IE (1) IE61820B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272255A (en) * 1985-01-26 1993-12-21 Ciba-Geigy Corporation Polypeptide factors from colostrum
GB8502006D0 (en) * 1985-01-26 1985-02-27 Ciba Geigy Ag Polypeptide factors from colostrum
GB8514732D0 (en) * 1985-06-11 1985-07-10 Ciba Geigy Ag Purified immunoglobulin-related factor
US4946788A (en) * 1985-06-11 1990-08-07 Ciba-Geigy Corporation Purified immunoglobulin-related factor, novel monoclonal antibodies, hybridoma cell lines, processes and applications
DE3781217T2 (de) * 1986-07-22 1992-12-17 Ciba Geigy Ag Herstellung von verwandten polypeptiden des bindungsfaktors.
GB8727045D0 (en) * 1987-11-19 1987-12-23 Research Corp Ltd Immunoglobulin e competitor
EP0617127A1 (en) * 1987-12-31 1994-09-28 Tanox Biosystems, Inc. Antigenic epitopes on B cell-bound IgE Immunoglobulins
GB8910263D0 (en) * 1989-05-04 1989-06-21 Ciba Geigy Ag Monoclonal antibodies specific for an immunoglobulin isotype
GB9010356D0 (en) * 1990-05-09 1990-06-27 Ciba Geigy Ag Maturation of hemopoietic cells
WO1992021240A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-10 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Suppressor t-cell hybridoma
US5786168A (en) * 1990-06-04 1998-07-28 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Method for recombinant production of antigen non-specific glycosylation inhibiting factor (GIF)
US5565338A (en) * 1990-06-04 1996-10-15 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Suppressor T-cell hybridoma and production of allergen specific glycosylation inhibiting factor
JP3156237B2 (ja) * 1991-12-24 2001-04-16 雪印乳業株式会社 抗ヒトIgE モノクローナル抗体
US5770396A (en) 1992-04-16 1998-06-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Isolation characterization, and use of the human beta subunit of the high affinity receptor for immunoglobulin E
ATE157455T1 (de) * 1993-12-10 1997-09-15 Genentech Inc Methoden zur diagnose von allergie und prüfung anti-allergischer therapeutika
EP0739214B1 (en) * 1994-01-18 1998-03-18 Genentech, Inc. A METHOD OF TREATMENT OF PARASITIC INFECTION USING IgE ANTAGONISTS
JP3323508B2 (ja) * 1994-10-25 2002-09-09 グラクソ グループ リミテッド Cd23に対する結合物質
US7429646B1 (en) 1995-06-05 2008-09-30 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to human tumor necrosis factor receptor-like 2
US20040197326A1 (en) * 1995-07-27 2004-10-07 Genentech, Inc. Method for treatment of allergic asthma
US6685940B2 (en) 1995-07-27 2004-02-03 Genentech, Inc. Protein formulation
US6267958B1 (en) * 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US6635743B1 (en) 1996-03-22 2003-10-21 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule II and methods of use
US7964190B2 (en) * 1996-03-22 2011-06-21 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for decreasing T-cell activity
US5965439A (en) * 1996-11-18 1999-10-12 The Regents Of The University Of California Host defense enhancement
TWI239352B (en) * 1997-07-23 2005-09-11 Takara Bio Inc Gene transfer method with the use of serum-free medium
EP1157118A4 (en) * 1999-03-01 2002-07-17 Insight Strategy & Marketing POLYNUCLEOTID ENCODING A POLYPEPTIDE WITH HEPARANASE ACTIVITY AND ITS EXPRESSION IN GENETICALLY MODIFIED CELLS
ATE483472T1 (de) * 2002-05-30 2010-10-15 Macrogenics Inc Cd16a bindungsproteine und verwendung zur behandlung von immunkrankheiten
WO2004041862A2 (en) 2002-11-08 2004-05-21 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
EP2267032A3 (en) 2002-11-08 2011-11-09 Ablynx N.V. Method of administering therapeutic polypeptides, and polypeptides therefor
FR2895263B1 (fr) * 2005-12-26 2008-05-30 Lab Francais Du Fractionnement Concentre d'immunoglobines g (lg) appauvri en anticorps anti-a et anti-b, et en igg polyreactives
PL3026064T3 (pl) 2011-05-13 2019-05-31 Ganymed Pharmaceuticals Gmbh Przeciwciała do leczenia nowotworu z ekspresją klaudyny 6
JP2019519515A (ja) 2016-05-20 2019-07-11 シーダーズ—シナイ メディカル センター アルツハイマー病およびアルツハイマー病に関係する疾病を処置または予防する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255734A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Nichirei:Kk クラス特異的Fcεレセプタ−に対する単クロ−ン性抗体とそれを産生するハイブリド−マ
JPS6112271A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Hokuyou Kk 被袋果実の除袋方法及び除袋装置
GB8502006D0 (en) * 1985-01-26 1985-02-27 Ciba Geigy Ag Polypeptide factors from colostrum
WO1986006407A1 (en) * 1985-04-23 1986-11-06 Medical Biology Institute IDENTIFICATION OF AN IgE-BINDING PROTEIN BY MOLECULAR CLONING
US4946788A (en) * 1985-06-11 1990-08-07 Ciba-Geigy Corporation Purified immunoglobulin-related factor, novel monoclonal antibodies, hybridoma cell lines, processes and applications

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.ALLERGY CLIN.IMMUNOL.,VOL.73,NO.1,PART2(1984)P.151
J.ALLERGY CLIN.IMMUNOL.,VOL.75,NO.1,PART2(1985.JAN.)P.139

Also Published As

Publication number Publication date
EP0205405A2 (en) 1986-12-17
JPH08110338A (ja) 1996-04-30
DK273186D0 (da) 1986-06-10
DK273186A (da) 1986-12-12
JPH07107079B2 (ja) 1995-11-15
DE3689734D1 (de) 1994-04-28
JPS61289100A (ja) 1986-12-19
US4946788A (en) 1990-08-07
EP0205405B1 (en) 1994-03-23
EP0205405A3 (en) 1988-03-16
IE61820B1 (en) 1994-11-30
IE861543L (en) 1986-12-11
JPH1099074A (ja) 1998-04-21
DE3689734T2 (de) 1994-07-21
JP2852918B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764019B2 (ja) 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体
US5372933A (en) Polypeptides that mimic receptor-induced binding sites, and methods of using same
Hauri et al. Monoclonal antibodies to sucrase/isomaltase: probes for the study of postnatal development and biogenesis of the intestinal microvillus membrane.
JPH0669371B2 (ja) ヒトーレニンに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン及びその製造方法
JPH03505665A (ja) ヒト102因子の軽鎖領域に対するモノクローナル抗体及びその調製方法及び利用方法
JPH0770192A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子蛋白質
JPH02502017A (ja) アポaiの定量のための診断法及び診断システム
JPH054075B2 (ja)
US5430129A (en) Purified, native dystrophin
JPH058679B2 (ja)
US5874228A (en) Methods and kits for determining the levels of IGE-BF
PT97389A (pt) Processo para a preparacao de anticorpos monoclonais contra proteina da placenta 4 (pp4)
JPH06508344A (ja) Apo AIポリペプチド、抗体及びイムノアッセイ
JPH0977799A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ
AU649800C (en) Monoclonal antibodies against receptor-induced binding sites
JP2639684B2 (ja) 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体
JPH06125784A (ja) モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,その製造法および用途
WO1989001947A1 (en) Protein derived from living body
JPS63253098A (ja) ヒト抗体に対するモノクロ−ナル抗体、その製法及び用途
JPH07196698A (ja) 抗ヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質抗体とこの抗体を産生するハイブリドーマ、並びにこの抗体を用いたヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質の測定用試薬及び測定方法
JPH07196699A (ja) 抗ヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質抗体とこの抗体を産生するハイブリドーマ、並びにこの抗体を用いたヒトホスホリパーゼエイツー活性化蛋白質の測定用試薬及び測定方法
JPH08333393A (ja) リポタンパク(a)の診断アッセイおよびそれに用いるペプチド
JPH1014592A (ja) ラットpai−1に対するモノクローナル抗体
JPH02245194A (ja) モノクローナル抗体の使用方法