JP2759307B2 - クマリン誘導体 - Google Patents

クマリン誘導体

Info

Publication number
JP2759307B2
JP2759307B2 JP20586992A JP20586992A JP2759307B2 JP 2759307 B2 JP2759307 B2 JP 2759307B2 JP 20586992 A JP20586992 A JP 20586992A JP 20586992 A JP20586992 A JP 20586992A JP 2759307 B2 JP2759307 B2 JP 2759307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
coumarin derivatives
derivative
coumarin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20586992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069892A (ja
Inventor
謙三 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Original Assignee
Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK filed Critical Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Priority to JP20586992A priority Critical patent/JP2759307B2/ja
Publication of JPH069892A publication Critical patent/JPH069892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759307B2 publication Critical patent/JP2759307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なクマリン誘導体に
関し、更に詳しくは光重合開姶系増感色素や蛍光染料や
レーザー発振用色素として有用なクマリン誘導体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、種々のクマリン誘導体が知られて
いるが、これらの多くはクマリン基本骨格の3,4,
5,6,7位に1個乃至複数個の置換基を有しており、
置換基の種類、位置、数や組み合わせにより種々の機能
を発現させている。横手正夫、芝宮福松著[合成染料
(日刊工業新聞社)]には各種繊維染色用の蛍光染料と
してのクマリン誘導体が記載されている。また、F.
P.Schafer著[DyeLasers]には多く
のクマリン誘導体の構造とその蛍光特性やレーザー発振
特性が記載されており、ある種のクマリン誘導体が二次
レーザー光発振材料として有用であることが知られてい
る。更に特開昭48−84183号や同63−2390
1号には光重合開始系増感色素としての技術が開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】近年、可視光による
光重合型フォトポリマーはレーザー製版、プリント回路
基板作製、UV硬化塗料やホログラム記録等の広い分野
に実用化されており、高速記録や低出力レーザー記録等
の必要性から益々高感度な光重合開始系増感色素が要望
されている。しかしながら現在、色素の構造と増感特性
との間にはまだ十分な相関が確立されておらず、良い色
素を見いだすのは非常に困難な作業を伴う。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者は鋭意検討の
結果、下記一般式(I)で表される新規クマリン誘導体
を合成し、これらの誘導体が光重合型フォトポリマーの
高感度化に優れた増感作用があることを見いだした。
【化1】上記式中において、R1、R2、R3、R4は
それぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基からな
るアルキル基を表す。Xは縮合環を有してもよい5員複
素環基を表し、この代表例としてはベンゾチアゾリル
基、ベンゾセレナゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベ
ンズイミダゾリル基、ナフトチアゾリル基、ナフトオキ
サゾリル基、ナフトイミダゾリル基、チアゾリル基、オ
キサゾリル基、イミダゾリル基やトリアゾリル基があ
る。これらの縮合環や複素環はアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン、シアノ基、ハロゲン置換アルキル基やフ
ェニル基などの置換基を一個乃至複数個有してもよい。
【0005】3位に複素環基を有するクマリン誘導体
は、英国特許867592、独国特許1098125や
特公昭51−7488号等に記載の方法に基づいて製造
することが出来る。本発明になるクマリン誘導体の製造
については実施例を挙げて更に詳細に説明する。
【0006】
【実施例1】
【化2】 で表される9−ホルミル−8−ヒドロキシー1,1,
7,7−テトラメチルユロリジン5g(以下ホルミル中
間体と略称する。)とオルソアミノチオフェノール3.
7gにジメチルホルムアミド10mlを加え、内温11
0−120℃で6時間加熱する。途中冷却管上よりアン
モニアガスの逸散が認められる。反応後放冷し、イソプ
ロピルエーテル30mlを加え結晶化させた後濾取す
る。得られた粗結晶4.1gを200mlのアセトンに
加熱溶解し自然瀘過した後、1/2量のアセトンを溜去
し、冷却後析出する結晶を濃取しイソプロピルエーテル
で洗浄する。このものは
【化3】 誘導体1 であり、塩化メチレン中吸収極大波長480nm、融点
228−9℃を示す。
【0007】
【実施例2】ホルミル中間体4gとオルソフェニレンジ
アミン1.4gに酢酸20mlを加え、5時間加熱還流
した後酢酸を溜去し、イソプロピルエーテル50mlを
加え結晶化後濾取する。得られた粗結晶3.5gを30
mlのジメチルホルムアミドに加熱溶解した後冷却し析
出する結晶を濾取しエーテルで洗浄する。このものは
【化4】 誘導体2 であり、塩化メチレン中吸収極大波長467nm、融点
281−3℃を示す。
【0008】
【実施例3】ホルミル中間体4gとオルソアミノフェノ
ール1.4gに酢酸20mlを加え、5時間加熱還流し
た後酢酸を溜去し、イソプロピルエーテル50mlを加
え結晶化後濾取する。得られた粗結晶1.6gを80m
lのアセトンに加熱溶解し、自然濾過した後60mlの
アセトンを溜去し、冷却後析出する結晶を濾取しイソプ
ロピルエーテルで洗浄する。このものは
【化5】 誘導体3 であり、塩化メチレン中吸収極大波長461nm、融点
267−9℃を示す。
【0009】以下に本発明の更なる具体例を一般式
(I)に基づいて挙げる。
【化6】 誘導体4
【化7】 誘導体5
【化8】 誘導体6
【化9】 誘導体7
【化10】 誘導体8
【化11】 誘導体9 これらの誘導体はマススペクトル、NMR測定により確
認された。
【0010】
【応用例】バインダーポリマー(HSP−621)10
0部、多官能モノマー(PETA)100部、有機過酸
化物(BTTB)8部、クマリン誘導体1 6部からな
るエチルセロソルブ溶液を、アルミ板上に回転塗布し感
光層を形成し、この上にポリビニルアルコールオーバー
コート層を設けた。この感光層に3KW超高圧水銀灯か
らの490nmの光をグレースケールを密着させた感光
層に照射した。その後アルカリ現像し光硬化を認めると
同時に、ステップ段数から感度を求めた。感度は15μ
J/cmであった。
【0011】
【比較例】応用例1においてクマリン誘導体1の代わり
に次の化合物
【化12】 を同量用いた以外は全く同条件にて試験した結果、感度
は49μJ/cmであり、本発明品の方が3倍以上の
高感度を示した。本発明品になる他のクマリン誘導体も
同様に高い感度を示す。
【0012】本発明になるクマリン誘導体はいずれも帯
緑青色の蛍光を示す。例えばクマリン誘導体1、2及び
3の塩化メチレン中での蛍光の極大波長はそれぞれ50
8、514、496nmである。繊維やプラスチック用
蛍光染料としてまたレーザー発振用色素としても有望で
ある。
【0013】
【発明の効果】本発明は新規なクマリン誘導体を提供す
るもので、これらの誘導体は光重合系増感色素、繊維や
プラスチック用蛍光染料及びレーザー発振色素として有
用である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるクマリン誘
    導体。 【化1】 (上記式中において、R1、R2、R3、R4はそれぞ
    れ独立に炭素数1〜3のアルキル基、Xは縮合環を有し
    てもよい5員複素環基を表す。)
JP20586992A 1992-06-22 1992-06-22 クマリン誘導体 Expired - Lifetime JP2759307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586992A JP2759307B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 クマリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586992A JP2759307B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 クマリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069892A JPH069892A (ja) 1994-01-18
JP2759307B2 true JP2759307B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=16514074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20586992A Expired - Lifetime JP2759307B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 クマリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759307B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093518A (en) * 1998-02-09 2000-07-25 Kansai Paint Co., Ltd. Visible laser-curable composition
US6573380B2 (en) 1999-03-09 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 4-cyanocoumarin derivatives and uses thereof
JP5299717B2 (ja) * 2000-07-04 2013-09-25 株式会社林原 光機能性材料
JP4837174B2 (ja) * 2001-02-02 2011-12-14 株式会社林原生物化学研究所 クマリン誘導体およびその製造方法、それを利用した発光剤、発光素子
KR100681042B1 (ko) * 2002-03-21 2007-02-09 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
CN103360377B (zh) * 2012-03-29 2017-09-19 住友化学株式会社 染料用化合物
WO2018151071A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 蛍光標識法
WO2018150450A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 アミノクマリン化合物およびアミノクマリン化合物内包樹脂粒子
WO2018151072A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 アミノクマリン化合物およびアミノクマリン化合物内包樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069892A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07253633A (ja) ホトクロミック光学素子
JPH0742282B2 (ja) 新規化合物及びその製造方法
US5233038A (en) Photochronic compounds of the indolino-spiro-benzoxazine type
JP2868262B2 (ja) アダマンタ/スピロヘテロアロマテイツク化合物
JP2759307B2 (ja) クマリン誘導体
JPH0263053A (ja) 色素増感写真画像形成システム
JP3358750B2 (ja) 光化学反応材料
US5723633A (en) Pyran derivative, photosensitive resin composition, and hologram recording medium using it
JPH04209692A (ja) フォトクロミック材料
JP2750336B2 (ja) 光重合開始系増感色素
JPH0688970B2 (ja) フオトクロミツク3−ピリルフルギド乃至フルギイミド
JP2000026469A (ja) スピロオキサジン化合物
JPH07258566A (ja) クマリン誘導体及びホトポリマー用増感色素
JP4746284B2 (ja) メロシアニン色素共重合体及びその用途
JPS61260038A (ja) スクアリリウム化合物
JPH075551B2 (ja) スクアリリウム化合物
JPS61238755A (ja) スクアリリウム化合物
KR101295435B1 (ko) 신규한 페난트로파이란 유도체 및 이를 포함하는 광변색염료
JP2530921B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3522454B2 (ja) ベンゾピラン環縮合化合物
JPH03275789A (ja) フォトクロミック材料
JPH03148258A (ja) フルギミド誘導体
JP4500018B2 (ja) アミン化合物
JPH03112986A (ja) フォトクロミック性フルギド化合物
JPS597710B2 (ja) 5−(p−ジエチルアミノフエニル)−1,3,4−オキサジアゾ−ル誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15