JP2758412B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2758412B2
JP2758412B2 JP63246750A JP24675088A JP2758412B2 JP 2758412 B2 JP2758412 B2 JP 2758412B2 JP 63246750 A JP63246750 A JP 63246750A JP 24675088 A JP24675088 A JP 24675088A JP 2758412 B2 JP2758412 B2 JP 2758412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
undercoat layer
layer
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63246750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292583A (ja
Inventor
直正 小池
淳夫 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63246750A priority Critical patent/JP2758412B2/ja
Priority to US07/413,971 priority patent/US4973571A/en
Priority to DE68921825T priority patent/DE68921825T2/de
Priority to EP89118034A priority patent/EP0361501B1/en
Publication of JPH0292583A publication Critical patent/JPH0292583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758412B2 publication Critical patent/JP2758412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、熱応答性に優れ熱ヘッド付着かすが少ない
感熱記録材料に関するものである。
(B)従来技術 感熱記録材料は一般に支持体上に電子供与性の通常無
色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主
成分とする感熱記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と
顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得られるもので、特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号報等に開示されてい
る。このような感熱記録材料は比較的簡単な装置で記録
が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないことな
どの利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリンタ
ー、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の自動販
売機など広範囲の分野に利用されている。特にファクシ
ミリの分野では感熱方式の需要が大幅に伸びてきてお
り、それに伴い送信コストの低減のための高速化やファ
クシミリの小型による低価格化のための低エネルギー化
が進められている。このようなファクシミリ化の高速化
・低エネルギー化に対応して感熱記録材料の高感度化が
求められるようになってきた。一方、従来感熱ヘッドの
ドット密度は8本/mmが一般的であったが例えば16本/mm
のように高密度化され更にドット面積も小さくなり、小
さな文字を高画質に印字したり、ディザ法による階調印
字が求められるようになり、印字性の良さ即ちヘッドの
ドットを忠実に再現した画像が得られることが今まで以
上に求められるようになってきた。
これらの要望を達成するために、記録紙の感熱ヘッド
の密着を良くするためにスーパーカレンダーで強く処理
すると白色度が低下するいわゆる地肌かぶり等の欠点が
生じてくる。
特開昭56−27394には感熱層と原紙の間にアンダーコ
ート層を設けることが提案されており、これにより強い
スーパーカレンダー処理をすることなしに小さな印加エ
ネルギーで高濃度画像が得られ従来より高感度化可能に
なってきた。このアンダーコート層の塗設は支持体の凹
凸をうめてより滑らかな表面を作ることにより感熱塗層
の塗設後の表面を平滑にすることに効果があると考えら
れる。
このようにアンダーコート層の塗設により従来より高
感度化が進んではきたが、近年のより一層の高密度化の
要求やドット再現性の改良要求には表面の平滑化だけを
目的としたアンダーコート層の塗設だけでは対応できな
くなってきた。
(C)発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような従来技術では解決できなかった
一層の高感度化やドット再現性の改良の要求に対応して
熱応答性及びドット再現性の良い感熱記録材料を提供す
ることが目的である。
(D)問題を解決するための手段 本発明は染料前駆体と該染料前駆体を加熱時発色させ
る顕色剤とを含有する感熱記録材料において、支持体と
感熱記録層の間に、実質的に無機顔料又は有機顔料を含
有しない水溶性高分子又はラテックス樹脂を主成分とす
る多孔性の第一アンダーコート層が存在し、第一アンダ
ーコート層上に顔料を主成分とした第二アンダーコート
層が存在することを特徴とする感熱記録材料である。更
には、第二アンダーコート層の顔料の吸油量が70ml/100
g以上であることを特徴とする請求項1記載の感熱記録
材料である。又、水溶性高分子又はラテックス樹脂が有
機溶剤に可溶な粉体を含有することを特徴とする請求項
1又は請求項2記載の感熱記録材料である。この様な多
0孔性アンダーコート層を設ける事により、支持体の凹
凸を埋めて、より平滑性の高い表面を形成すると共に、
このアンダーコート層による断熱効果あるいは圧力変形
性により感熱ヘッドからの熱エネルギーを有効に感熱記
録層に作用させる効果を示していると考えられる。
また、多孔性アンダーコート層の上に直接感熱記録層
を設けた場合、感熱ヘッドからの熱エネルギーで融解し
た成分が感熱ヘッドに付着し(熱ヘッド付着かす)印字
障害を引き起こすことがある。このため感熱記録層と多
孔性アンダーコート層の間に顔料を主成分とした第二ア
ンダーコート層を設けることにより熱ヘッド付着かすを
減少することができる。特に第二アンダーコートに用い
られる顔料の吸油性が70ml/100g以上のものを使用する
事により良好に熱ヘッド付着かすを減少することができ
る。
本発明の多孔質アンダーコート層の形成方法としては
有機溶剤に可溶性な粉体を、高分子水溶液あるいはラテ
ックスに懸濁し、支持体に塗抹,乾燥した後に有機溶剤
で洗浄し粉体を除去する事により多孔性の塗層を得るこ
とができる。
また有機溶剤で粉体を洗浄するかわりに熱によって粉
体を融解し多孔性塗層を形成する事もできる。
ここで使用できる水溶性高分子及びラテックス樹脂と
してはデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ボリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体アクリル酸アミド/アク
リル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン
/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無
水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、等の水溶性高分
子、ポリ酢酸ビニル、ボリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビチル共重合体等のラテ
ックス等が挙げられる。またこれらの塗層を形成後、架
橋剤を使用して架橋させても良い。
また本発明の第二アンダーコート層に使用される顔料
としては通常塗工紙に使用される顔料が使用でき、例え
ば炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、酸化亜
鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫
酸バリウム、酸化珪素等が挙げられる。その中でも、吸
油量70ml/100g以上の顔料、特に焼成カオリンや酸化珪
素は好ましい顔料である。
このように塗設されたアンダーコート層の上に感熱層
を設けることにより所望の特性が得られる。
本発明に用いられる染料前駆体としては一般に感圧記
録紙や感熱記録紙に用いられているものであれば特に制
限されない。具体的な例をあげれば、 (1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾ
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニ
ル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド等。
(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
等。
(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−
クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等。
(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等。
(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロ
ジナフイトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピ
ラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチル
ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プ
ロピルスピロベンゾピラン等 を挙げることができ、これらは単独もしくは2つ以上混
合して使うことができる。
本発明に使用される顕色剤としては、一般に感熱紙に
使用される電子受容性の物質が用いられ、特にフェノー
ル誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその金属化
合物、N,N′−ジアリールチオ尿素誘導体等が使用され
る。この中で特に好ましいものはフェノール誘導体であ
り、具体的には、 p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェ
ノン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼンスルホニル
オキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチ
ルヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン、1,3−ジ〔2−(p−ヒ
ドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−
ジ〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン、1,4−ジ〔2−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸ブチル、4,4′−チオビス(2−t
−ブチル−5−メチルフェノール)、ビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルフォン、
3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルフォ
ン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ
安息香酸クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プロ
ピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ
フタル酸ジメチル、没食子酸ベンジル、没食子酸ステア
リル、サリチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド
等が挙げられる。
その他感熱塗層には顔料として、ケイソウ土、タル
ク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、水酸化
アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が、また、感度
を更に向上させるために、添加剤として、N−ヒドロキ
シメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パ
ルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオキ
シナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルフェ
ニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導
体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′
−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、
ビス(4−メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテ
ル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ジ(p−フロルベンジル)エステル等の炭酸または
シュウ酸ジエステル誘導体等を添加することができる。
その他に、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止など
の目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等
の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポ
リエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、
カスターワックス等のワックス類を、また、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに
界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添加される。
本発明において、感熱記録層及び第二アンダーコート
層に用いられる接着剤としては通常用いられる種々の接
着剤を用いることができる。例えば、デンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニル
アルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重
合体アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩、等の水溶性接着剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、
アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体等のラテックス等が挙げられる。本発
明に使用される支持体としては紙が主として用いられる
が不織布、プラスチックフィルム、合成紙、金属箔等あ
るいはこれらを組み合わせた複合シートを任意に用いる
ことができる。
(E)実施例 次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
尚、以下に示す部及び%のいずれも重量基準である。
また、塗抹量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗抹
量である。
比較例3 A液の調製(第一アンダーコート層用塗液) 次の配合からなる混合物を撹はんして第一アンダーコ
ート層用塗液として調製した。
ポリビニルアルコール10%水溶液 30部 2−ベンジルオキシナフタレン分散液 23部 (ポリビニルアルコールを対固形分10%添加し30%濃度
までサンドミルにて平均粒径1μmになるまで粉砕し
た) 感熱塗液の調製 次の配合からなる混合物をそれぞれサンドミルで平均
粒径が約1μmになるまで粉砕分散して、[B液]と
[C液]を調製した。
[B液] 3,3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン 40部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 [C液] ビスフェノールA 50部 ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部 次いで調製した[B液][C液]を用いて次の配合で
感熱塗液を調製した。
[B液] 50部 [C液] 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシュウム 50部 水 417部 以上のようにして塗液を調製した。まずA液を40g/m2
の原紙に乾燥後の塗抹量が15g/m2となるよう塗抹し、そ
の後ベンゼンにて塗層を洗浄,乾燥し2−ベンジルナフ
タレンを溶出した。走査電子顕微鏡にて塗層を乾燥した
ところ多孔性の層が形成されていることが確認された。
次にこの上に感熱塗層を乾燥後の塗抹量が5.5g/m2とな
るように塗抹し感熱記録材料を得た。
実施例1 比較例3の感熱塗層を形成する前に以下に示すD液を
乾燥後の塗抹量が5g/m2となるように塗抹する以外は比
較例3と同様にして感熱記録材料を得た。
D液の調製 次の配合からなる混合物を撹はんして第二アンダーコ
ート層用塗液として調製した。
ウルトラホワイト−90(エンゲルハード社製カオリン)
100部 スチレン−ブタジエン系共重合ラテックス(50%濃度)
24部 MS460010%水溶液(日本食品製でんぷん) 60部 水 52部 実施例2 比較例3の感熱塗層を形成する前に以下に示すE液を
乾燥後の塗抹量が5g/m2となるように塗抹する以外は比
較例3と同様にして感熱記録材料を得た。
E液の調製(第二層用塗液) 次の配合からなる混合物を撹拌して第二アンダーコー
ト層用塗液として調製した。
アンシレックス(エンゲルハード社製焼成カオリン)10
0部 スチレンブタジエン系共重合ラテックス(50%水分散
品) 24部 MS4600(日本食品製リン酸エステル化でんぷん、10%水
溶液) 60部 水 52部 実施例3 実施例2の第一層用塗液に使用されているポリビニル
アルコール10%水溶液のかわりにスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体10%水溶液を用いる以外は実施例2と同様
にして感熱記録材料を得た。
実施例4 実施例2の第一層用塗液に使用されているポリビニル
アルコール10%水溶液のかわりにエチレン−酢酸ビニル
系ラテックス(40%濃度)を7.5部用いる以外は実施例
2と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例1 比較例3の第一アンダーコート層を設けない事以外は
比較例3と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例2 実施例2の第一アンダーコート層を設けない事以外は
実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
このようにして作成した感熱記録材料をスーパーカレ
ンダーでベックの平滑度で400〜500秒になるように処理
し、G III FAX試験機で記録濃度、印字性、かす付着の
程度を比較した。試験機は大倉電機製(TH−PMD)でド
ット密度が8ドット/mm、ヘッド抵抗は185Ωのサーマル
ヘッドを使用し、ヘッド電圧11V、通電時間0.6msで印字
した。尚、記録濃度についてはマクベスRD−918型反射
濃度計にて測定した。これらの結果を第1表に示した。
(F)効果 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録
材料は、第一層に多孔性アンダーコート層を塗設するこ
とにより熱応答性が向上し、更に第二アンダーコート層
として顔料層を設ける事により熱ヘッドが付着かすを減
少できた。特に顔料の吸油量を70ml/100g以上にする事
によりかすは非常に減少する。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】染料前駆体と該染料前駆体を加熱時発色さ
    せる顕色剤とを含有する感熱記録材料において、支持体
    と感熱記録層の間に、実質的に無機顔料又は有機顔料を
    含有しない水溶性高分子又はラテックス樹脂を主成分と
    する多孔性の第一アンダーコート層が存在し、第一アン
    ダーコート層上に顔料を主成分とした第二アンダーコー
    ト層が存在することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】第二アンダーコート層の顔料の吸油量が70
    ml/100g以上であることを特徴とする請求項1記載の感
    熱記録材料。
JP63246750A 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2758412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246750A JP2758412B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録材料
US07/413,971 US4973571A (en) 1988-09-29 1989-09-28 Thermosensitive recording materials
DE68921825T DE68921825T2 (de) 1988-09-29 1989-09-29 Wärmeempfindliche Aufzeichnungsmaterialien.
EP89118034A EP0361501B1 (en) 1988-09-29 1989-09-29 Thermosensitive recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246750A JP2758412B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292583A JPH0292583A (ja) 1990-04-03
JP2758412B2 true JP2758412B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17153098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246750A Expired - Fee Related JP2758412B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4973571A (ja)
EP (1) EP0361501B1 (ja)
JP (1) JP2758412B2 (ja)
DE (1) DE68921825T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462770B1 (en) * 1990-06-18 1994-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US5387496A (en) * 1993-07-30 1995-02-07 Eastman Kodak Company Interlayer for laser ablative imaging
JP3029010B2 (ja) * 1995-04-26 2000-04-04 日本製紙株式会社 感熱記録シート
CN114525700A (zh) * 2022-02-25 2022-05-24 理光感热技术(无锡)有限公司 防水热敏纸

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123184B2 (ja) * 1972-04-05 1976-07-15
JPS595093A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59171685A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59225987A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS625886A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0655545B2 (ja) * 1985-10-15 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 感熱記録紙
JPS62158086A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2580201B2 (ja) * 1986-12-08 1997-02-12 株式会社リコー 感熱記録材料
JPS645885A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transfer type thermal recording image acceptor
JPH07102740B2 (ja) * 1988-03-23 1995-11-08 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE68921825T2 (de) 1995-09-28
DE68921825D1 (de) 1995-04-27
JPH0292583A (ja) 1990-04-03
EP0361501B1 (en) 1995-03-22
US4973571A (en) 1990-11-27
EP0361501A2 (en) 1990-04-04
EP0361501A3 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809229B2 (ja) 感熱記録材料
JP2515411B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2758412B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006069032A (ja) 感熱記録体
JP2755396B2 (ja) 感熱記録材料
JP2918271B2 (ja) 感熱記録体
JP2528940B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JP2614094B2 (ja) 感熱記録材料
US4923845A (en) Heat-sensitive recording material
JP2801613B2 (ja) 感熱記録材料
JP2637747B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0710623B2 (ja) 感熱記録紙
JP2584465B2 (ja) 感熱記録材料
JP2577776B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01125278A (ja) 感熱記録材料
JPH089269B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH11254832A (ja) 感熱記録体
JP3204802B2 (ja) 感熱記録材料
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JP2904960B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JP2000141911A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees