JP2757960B2 - (2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン - Google Patents

(2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン

Info

Publication number
JP2757960B2
JP2757960B2 JP63261155A JP26115588A JP2757960B2 JP 2757960 B2 JP2757960 B2 JP 2757960B2 JP 63261155 A JP63261155 A JP 63261155A JP 26115588 A JP26115588 A JP 26115588A JP 2757960 B2 JP2757960 B2 JP 2757960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxycyclopropyl
glycine
compound
activity
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63261155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02108654A (ja
Inventor
泰史 大船
啓子 島本
温彦 篠崎
美知子 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTORII KK
Original Assignee
SANTORII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTORII KK filed Critical SANTORII KK
Priority to JP63261155A priority Critical patent/JP2757960B2/ja
Priority to EP89119266A priority patent/EP0363994B1/en
Priority to DE89119266T priority patent/DE68909362T2/de
Priority to ES89119266T priority patent/ES2059669T3/es
Priority to AT89119266T priority patent/ATE94867T1/de
Priority to US07/422,796 priority patent/US5068412A/en
Publication of JPH02108654A publication Critical patent/JPH02108654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757960B2 publication Critical patent/JP2757960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野 本発明は、式(1) で示される(2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロ
ピル)グリシン及びその塩に関するものである。
L−グルタミン酸は、中枢神経系に於ける神経伝達物
質として、且つ興奮性神経毒として注目をあつめている
が、本発明の(2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプ
ロピル)グリシン(1)は、哺乳動物の中枢神経系に於
ける興奮性アミノ酸受容体の1つ、N−メチル−D−ア
スパラギン酸(NMDA)タイプに特異的に相互作用するこ
とにより従来知られているアゴニストのなかで最強の神
経興奮活性を示す。本化合物の開発は、グルタミン酸受
容体の遮断薬の開発への糸口を提供するものであり、そ
の結果はてんかん、ハンチンソン氏病、パーキンソン氏
病等の神経障害、神経変異症の治療への展開が期待され
る。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] L−グルタミン酸は、哺乳動物の中枢神経系に於ける
神経伝達物質として注目を集めており、その受容機構の
解明は生命科学に於ける最重要課題の1つである。
1961年WatkinsらによるL−グルタミン酸関連アミノ
酸を用いたL−グルタミン酸活性増強剤(アゴニスト)
の検索(D.R.クルチス(Curtis),J.W.フイリツプス(P
hillips),J.C.ワトキンス(Watkins),ブリテイツシ
ユ・ジエイ・フアーマコロジー(British.J.Pharmacolo
gy),16,262〜283,1961)を端緒として現在まで数多く
のL−グルタミン酸類似の神経興奮作用を示す物質が発
見されている。
これらのアゴニストを用いたL−グルタミン酸受容細
胞に於ける作用機作の研究が近年活発に行なわれ、L−
グルタミン酸受容体が次の三種のサブタイプに分類され
る事が示された(J.C.ワトキンス(Watkins),R.H.エバ
ンス(Evans),アニユ・レブ・フアーマコロル(Annu.
Rev.Pharmacol),21,165〜204,1981)。
1.N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)タイプ 2.カイニン酸(KA)タイプ 3.キスカル酸(QA)タイプ それぞれのサブタイプの受容細胞は、中枢神経系の対
応する特定部位に分布し、同時に対応する神経生理機能
に直結していることが示唆されている[(a)D.T.モナ
ハン(Monaghan),V.R.ホレツツ(Holets),D.W.トイ
(Toy),C.W.コツトマン(Cotman),ネイチヤー(Natu
re),306,176〜179,1983;(b)D.T.モナハン(Monagh
an),D.ヤオ(Yao),C.W.コツトマン(Cotman),ブレ
イン・レス(Brain Res).324,160〜164,1984;(c)
H.J.オルベスマン(Olvesman),D.T.モナハン(Monagha
n),C.W.コツトマン(Cotman),J.C.ワトキンス(Watki
ns),ユール・ジエイ・フアルマク(Eur.J.Pharma
c.),131,161〜162,1986]。その結果、アゴニストと
受容体との間の分子機構の解明は、その結果もたらされ
るアンタゴニストの検索と同時にグルタミン酸受容遮断
薬の開発に多大な貢献を果たすものと考えられている。
即ち、臨床的にてんかん、運動障害、ハンチンソン氏
病、パーキンソン氏病等の神経障害、神経変異症の治療
への展開が待ち望まれている(B.メルドラム(Meldru
m),ISIアトラス・オブ・サイエンス(Atlas of Scie−
nce),228〜232,1987) L−グルタミン酸受容機構に関する以上の様な状況の
下で、拮抗剤開発に関するL−グルタミン酸アゴニスト
とL−グルタミン酸との構造的関連は依然解明に至って
いない。
L−グルタミン酸受容体を分類する上で重要な役割を
果している前記受容体のサブタイプNMDA,KA,QAとL−グ
ルタミン酸の間の構造的な関連は、L−グルタミン酸の
コンホメーシヨン(立体配座)に起因するものと推定さ
れているのみであり(J.C.ワトキンス(Watkins),H.T.
オルバーマン(Olvarman),トレンド・イン・ニユーロ
サイエンス(Trend in Neuros−cience),10,265〜27
2,1987),分子レベルで受容機構を解明する上で立体配
座と活性の相関を明らかにすることは重要な課題であ
る。一方、α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン
に関しては、L.Fowdenはトチノキ科又はカエデ科植物よ
り(2S,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グ
リシン及び(2S,3S,4R)−α−(カルボキシシクロプロ
ピル)グリシンの2種のL型アミノ酸を単離、それらは
低血糖や嘔吐などの作用を示すことを報告している(L.
Fowdenら、フイトケミストリー(Phytohemistry),8巻,
437頁,1969年)。
本発明者らは、L−グルタミン酸受容機構研究に関連
して、L−グルタミン酸のコンホメーションと活性、又
はNMDAとL−グルタミン酸レセプターの関連を説明する
ことを目的として、L−グルタミン酸の立体配座が固定
されたアナログ、即ち4種のカルボキシクロプロピル−
L−グリシンの選択的合成をめざし、その合成法を開発
すると共に、(2S,3R,4S)−α−(カルボキシシクロプ
ロピル)グリシン(2) が新生ラット脊髄を用いた活性試験においてL−Gluに
比しNMDAタイプ受容体に約100倍の神経興奮活性を示す
ことを認め、特願昭63−129626として特許出願した。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の様な知見に鑑み、同受容体に特
異的で、且つより強力な神経興奮活性を持つ化合物を得
るべく鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに前記式
(1)で表わされるD型アミノ酸、即ち(2R,3S,4S)−
α−(カルボキシシクロプロピル)グリシンが、前記化
合物(2)よりも更に強力な神経興奮活性を有すること
を認め、本発明を完成した。
本発明の新規(2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロ
プロピル)グリシンは、以下の方法により製造すること
ができる。
式(3) (式中、Bocはt−ブトキシカルボニル基、TBDMSはt−
ブチルジメチルシリル基を示す。以下同じ。)で表わさ
れる(2R)−2−アミノブテノール誘導体のエーテル溶
液に酢酸パラジウム(II)存在下、ジアゾ酢酸エチルを
作用させて(2R)−α−(カルボキシシクロプロピル)
グルシノール誘導体(4)の 4種の立体異性体混合物とする。この混合物をエタノー
ルに溶かし、酸例えばDL−ショウノウ−10−スルホン酸
(以上CSAと略す)を作用させてTBDMS基を除き、得られ
るアルコール体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付すことにより式(5)及び(6) で表わされるカルボキシシクロプロパン誘導体を分離す
ることができる。この様にして得られる化合物(5)を
通常の方法によりジョーンズ試薬により酸化、続いて脱
保護することにより本発明の(2R,3S,4S)−α−(カル
ボキシシクロプロピル)グリシンを得ることができる。
[作用] 本発明の(2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロ
ピル)グリシンは、ラット脊髄での生理活性試験に於い
てN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)タイプの活
性増強作用を示し、その強度はL−グルタミン酸の300
倍以上と、NMDA及び化合物(2)を凌ぎ最強のものであ
った。
以下実施例を以って本発明をより詳細に説明する。
実施例 (2R)−N−t−ブトキシカルボニル−2−アミノ−
3−ブテノールt−ブチルジメチルシリルエーテル
(3)4.34gs(15.0mmole)のエーテル溶液50mlに酢酸
パラジウム(II)168mg(0.75mmole)を溶かし、ジアゾ
酢酸エチル17.1g(150mmole)のエーテル溶液(300ml)
と酢酸パラジウム(II)168mg(0.75mmole)のエーテル
溶液(100ml)を3時間かけて加えた。反応物の不要物
をの除き液を液圧濃縮して得られる油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(20%エーテル/ヘキサ
ン)で精製して(22R)−N−t−ブトキシカルボニル
−2−(エトキシカルボニルシクロプロピル)グリシノ
ールt−ブチルジメチルシリルエーテル(4)4.00g(8
7.9%)を油状物質として得た。この様にして得られた
化合物(5)を、エタノール(70ml)に溶かし、CSA10m
gを加えて室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、
残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%
エーテル/ヘキサン)に付し、(2R,3S,4S)−N−t−
ブトキシカルボニル−2−(エトキシカルボニルシクロ
プロピル)グルシノール(5)932mg、その立体異性体
(6)175mg、及び未分離の立体異性体混合物560mgを得
た。
(2R,3S,4S)体(5) 性状:無色針状晶、mp89.0〜89.5℃ ▲[α]25 D▼+47.4゜(C1.02,CHCl31 H−NMR(360MHz,CDCl3δppm);1.30(1H,m),1.17
(1H,m),1.25(3H,t,J=7Hz),1.44(9H,s),1.57(2
H,m),2.74(1H,s),3.22(1H,m),3.60−3.77(2H,
m),4.11(2H,dq,J=7,14Hz),4.96(1H,d,J=8Hz) IRスペクトル(フイルム,νcm-1):3460,3028,1712 (2R,3R,4S)体(6) 性状:無色針状晶、mp94.5〜95.0℃ ▲[α]25 D▼+50.9゜(C0.98,CHCl31 H−NMR(360MHz,CDCl3δppm);1.15(2H,m),1.27
(3H,t,J=7Hz),1.53(1H,m),1.77(1H,m),3.02(1
H,bs),3.61(1H,m),3.65−3.90(2H,m),4.14(2H,d
q,J=7,14Hz),4.95(1H,s) IRスペクトル(フイルム,νcm-1)3392,2984,1716 上記化合物(5)500mg(1.83mmole)をアセトン20ml
に溶かし、氷冷下にジヨーンズ(Jone′s)試薬を加え
て3時間撹拌した。室温でさらに1.5時間撹拌した後氷
冷下でイソプロパノールを加えて過剰の試薬を分解し
た。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、エーテルで洗浄
して未反応の原料を除いた後、水層をクエン酸でpH2に
調整して酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、硫酸マ
グネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去し、残渣をテトラヒ
ドロフラン3mlに溶かし、氷冷下で0.5N水酸化ナトリウ
ム水溶液9mlを加えて19時間撹拌した。反応溶液を1N塩
酸でpH2に調整し、飽和食塩水、酢酸エチルを加えて抽
出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を
減圧留去し、油状のN−t−ブトカルボニル−α(カル
ボキシシクロプロピル)グリシン420mg(88.5%)を得
た。これを塩化メチレン2mlにとかし、氷冷下でトリフ
ルオロ酢酸2mlを加えて30分間撹拌し、減圧濃縮して得
られた残渣をダウエツク(Dowex)50W×4イオン交換樹
脂カラムに付し、水洗後1Nアンモニア水で溶出し目的物
アンモニウム塩を得た。これを水に溶かして1N塩酸でpH
3に調整して得られた結晶を取し、水から再結晶し
て、本発明化合物80mgを白色結晶として得た。
融点254−258℃(分解)1 H−NMR(360MHz,D2O,δppm);1.15(1H,m),1.32(1
H,m),1.76(1H,m),1.95(1H,m),3.40(1H,d,J=9.0H
z) ▲[α]25 D▼+21.6゜(C0.50,H2O) 試験例 R.H.Evansらの方法(Evans R.H.,Watkius,J.C.Europ
ean J.Pharmac.50,123−129(1978))に従い、新生ラ
ット脊髄摘出標本(Rat New Born Spinal Cord)を
用い、人工生理液(脊髄液)潅流下にその運動神経細胞
(Motoneuron)前根からの脱分極(depolarization:exc
itation)活性を、L−グルタミン酸、本発明化合物
(1)、及び立体異性体の1つの上記式(2)化合物の
濃度10-3M〜10-7Mに於ける最少有効濃度(MEC)を細胞
外記録として測定した。
[結果] 試験結果は、表−1に示した通りである。
哺乳動物の中枢神経系におけるグルタミン酸受容体
は、3つのサブタイプ、即ち1)NMDAタイプ、2)KAタ
イプ、3)QAタイプに分類されているが、本発明の化合
物1は2−APVならびにMg イオン存在下でその活性を
消失することからなるNMDAタイプ受容体に作用するもの
と考えられる。又その活性は、表−1から判る様にL−
グルタミン酸の300倍、又先に特許出願した立体異性体
2よりも更に3倍と強力であり、NMDAの活性をはるかに
凌ぐものである。
以上の試験成績から神経伝達試験薬としてその有用性
が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 美知子 東京都文京区本駒込3―18―22 財団法 人東京都臨床医学研究所内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1) で示される(2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロ
    ピル)グリシン及びその塩。
JP63261155A 1988-10-17 1988-10-17 (2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン Expired - Lifetime JP2757960B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261155A JP2757960B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 (2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン
EP89119266A EP0363994B1 (en) 1988-10-17 1989-10-17 (2r,3s,4s)-alpha-(carboxycyclopropyl)glycine
DE89119266T DE68909362T2 (de) 1988-10-17 1989-10-17 (2R,3S,4S)-Alpha-(carboxycyclopropyl)glycin.
ES89119266T ES2059669T3 (es) 1988-10-17 1989-10-17 Un metodo para preparar (2r, 3s, 4s)-alfa-(carboxiciclopropil)-glicina.
AT89119266T ATE94867T1 (de) 1988-10-17 1989-10-17 (2r,3s,4s)-alpha-(carboxycyclopropyl)glycin.
US07/422,796 US5068412A (en) 1988-10-17 1989-10-17 (2R,3S,4S)-α-(carboxycyclopropyl)glycine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261155A JP2757960B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 (2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108654A JPH02108654A (ja) 1990-04-20
JP2757960B2 true JP2757960B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17357874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261155A Expired - Lifetime JP2757960B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 (2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5068412A (ja)
EP (1) EP0363994B1 (ja)
JP (1) JP2757960B2 (ja)
AT (1) ATE94867T1 (ja)
DE (1) DE68909362T2 (ja)
ES (1) ES2059669T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505908A (ja) * 1992-09-28 1995-06-29 マックセチーニ、マリア ルイザ Nmda受容体のアロステリックモジュレーター
US5717109A (en) * 1994-09-08 1998-02-10 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists
DE69513832T2 (de) * 1994-09-08 2000-04-13 Lilly Co Eli Exzitatorische aminosäure-rezeptor-antagonisten
IT1276153B1 (it) * 1995-11-17 1997-10-27 Roberto Pellicciari Derivati di glicina ad attivita' antagonista dei recettori metabotropi del glutammato
WO1997020553A1 (en) * 1995-12-07 1997-06-12 Javitt Daniel C Treatment of negative and cognitive symptoms of schizophrenia with glycine uptake antagonists
US6361957B1 (en) 1999-08-03 2002-03-26 Glytech, Inc. Assay for D-serine transport antagonist and use for treating psychosis
US6355681B2 (en) * 1995-12-07 2002-03-12 Glytech, Inc. Glycine substitutes and precursors for treating a psychosis
JPH1053521A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 脳内グルタミン酸の活性抑制剤および活性増強剤
US6191306B1 (en) * 1999-08-03 2001-02-20 Eastman Chemical Company Process for the preparation of cyclopropylglycine
US6750364B2 (en) 2001-06-29 2004-06-15 Wyeth Bridged tricyclic analogs of 2-(carboxycyclopropyl)glycine as inhibitors of glutamate transport
US6689905B2 (en) 2001-06-29 2004-02-10 Wyeth Stereoisomers of 3-aminotricyclo[2.2.1.0(2.6)]heptane-1,3-dicarboxylic acid
US6689904B2 (en) 2001-06-29 2004-02-10 Wyeth Bridged tricyclic analogs of 2-(carboxycyclopropyl)glycine
US20100247483A1 (en) * 2001-11-13 2010-09-30 Tran Loi H Therapeutic agent composition and method of use
US7232798B2 (en) * 2001-11-13 2007-06-19 Tran Loi H Neuroprotection and neuroegenisis by administering cyclic prolyl glycine
MA53500A (fr) 2018-05-15 2021-08-18 Lloyd Hung Loi Tran Composition d'agent thérapeutique et procédé d'utilisation, pour le traitement d'un trouble cognitif léger, de la dépression et de troubles psychologiques

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1305177C (en) * 1987-06-30 1992-07-14 Yasufumi Ohfune Carboxycyclopropylglycine and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0363994A3 (en) 1991-03-27
US5068412A (en) 1991-11-26
EP0363994B1 (en) 1993-09-22
DE68909362T2 (de) 1994-03-10
JPH02108654A (ja) 1990-04-20
ES2059669T3 (es) 1994-11-16
DE68909362D1 (de) 1993-10-28
ATE94867T1 (de) 1993-10-15
EP0363994A2 (en) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757960B2 (ja) (2R,3S,4S)−α−(カルボキシシクロプロピル)グリシン
US4959493A (en) Carboxycyclopropylglycine and process for producing the same
JP5127093B2 (ja) カルニチンパルミトイル−トランスフェラーゼの可逆的阻害活性を有する化合物
JP4317975B2 (ja) 特に神経興奮薬性アミノ酸に感受性をもつ中枢神経系受容体のエフェクターを構成する化合物、その製造およびその生物学的利用
EP0082088B1 (fr) Nouveaux dérivés d'aminoacides, et leur application thérapeutique
DD269148A5 (de) Verfahren zur herstellung von 5-amino-4-hydroxy-valeriansaeure-derivaten
US7666906B2 (en) β-Benzyloxyaspartate derivatives with amino group on benzene ring
JPH06502627A (ja) 新規コレシストキニンアンタゴニスト、その製造および治療用使用
JP2941350B2 (ja) R(+)―アミノカルニチンおよびs(―)―アミノカルニチンの製造方法
KR20090008441A (ko) 신경원인성 통증을 억제하는 피롤리딘 유사체 및 그 제조 방법
JPH0768192B2 (ja) (2S,3R,4S)―α―(カルボキシシクロプロピル)グリシン及びその製造法
JP4012588B2 (ja) (S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製法
JP3481975B2 (ja) (2s,1’s,2’r)−2−(2−カルボキシ−3−置換オキシメチルシクロプロピル)グリシン及びその製造法
JP3124032B2 (ja) 2−(2,3−ジカルボキシシクロプロピル)グリシン及びその製造法
JP3224656B2 (ja) 3,4−(6−カルボキシメタノ)プロリン
JP3936418B2 (ja) β−ヒドロキシアスパラギン酸誘導体
JP3500187B2 (ja) 新規なクモ毒誘導体及びその製造法、並びにそれを含有するグルタミン酸レセプター遮断剤
FR2598422A1 (fr) Pseudo-peptide comportant au moins la sequence de l'acide g-glutamyl-aspartique ou l'un de ses derives, son utilisation dans la preparation d'une composition pharmaceutique et composition pharmaceutique en resultant
Tarasyuk et al. Study of structure-activity relationship among similar analogues of GSB-106, a dipeptide mimetic of a brain-derived neurotrophic factor
EP0850234A1 (en) Novel heterocyclic compounds for the treatment of pain and use thereof
JPH041162A (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
DE3243369A1 (de) Bis-(benzoylthio)-carbonsaeuren, ihre herstellung und verwendung zur herstellung von wirkstoffen
JPH06211847A (ja) 光学活性なD−N−ピペロニル−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオニルアミドの製造法
JPH05255230A (ja) 新規なβ−アラニン誘導体およびその製造方法並びにグルタミン酸遮断剤の製造方法
JPH0319231B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11