JP2757871B2 - 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ - Google Patents

車両用ブレーキ装置のパワーブースタ

Info

Publication number
JP2757871B2
JP2757871B2 JP63252849A JP25284988A JP2757871B2 JP 2757871 B2 JP2757871 B2 JP 2757871B2 JP 63252849 A JP63252849 A JP 63252849A JP 25284988 A JP25284988 A JP 25284988A JP 2757871 B2 JP2757871 B2 JP 2757871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
piston
chamber
valve
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63252849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01122765A (ja
Inventor
ハンス―デイーター・ライナルツ
ヘルムート・シュテッフェス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Original Assignee
ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH filed Critical ARUFURETSUDO TEEBESU GmbH
Publication of JPH01122765A publication Critical patent/JPH01122765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757871B2 publication Critical patent/JP2757871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、車両用ブレーキ装置のマスターシリンダ
を作動するための油圧パワーブースタであって、ハウジ
ングのシリンダ孔内をその軸方向に移動可能であるブー
スタピストンが備えられ、圧力媒体源に接続された圧力
室がこのブースタピストンの外周面に形成されており、
このブースタピストンの一端面にブースタ室が形成され
ており、このブースタ室は、閉成可能である第1の弁通
路を介して圧力室に連通可能である一方、閉成可能であ
る第2の弁通路を介してリザーバに連通可能であり、第
1及び第2の弁通路は、ブースタ室内に外方から突入し
た反動ピストンにより作用されるブースタ室内の圧力を
調整するためのブレーキ弁を形成している、車両用ブレ
ーキ装置のパワーブースタに関する。
[従来の技術およびその課題] 車両用ブレーキ装置のマスターシリンダを作動するた
めのパワーブースタでは、以下のタイプのものが西独特
許出願32 18 194号から公知である。即ち、ブレーキ
弁がブースタピストンに配置されており、第2の弁通路
は、ブースタピストンとマスターシリンダのピストンと
の間に配置された供給室を介して、圧力媒体源のリザー
バに接続されている。その結果、中心孔を有するブレー
キ弁のピストンスライドが設けられる必要がある。この
中心孔を通して、ブースタ室は、ブレーキ弁の第1又は
第2の弁通路に交互に連通可能である。そのため、ブレ
ーキ弁のスライドピストンは、比較的大きな径を有する
必要がある。このことは、弁作動の応答感度の点で欠点
があり、スライドピストン及び弁孔の製造精度に関して
厳しい要求がある。特に、大量生産の場合には、このよ
うな製造精度を達成することが比較的困難である。
さらに、車両用ブレーキ装置のマスターシリンダの作
動のためのパワーブースタが西独特許出願34 40 991.
2号から公知である。ブースタピストンに配置されたブ
レーキ弁の第1の弁通路は、軸方向摺動可能なスリーブ
状の弁体により閉成可能である弁座により形成されてい
る。この弁体のブースタ室側の端面には、第2の弁通路
を形成し且つ反動ピストンの端面の弁体と協働する弁座
が備えられている。さらに、スリーブ状の弁体の孔のた
めの第2の弁通路と、ブースタピストンの接続孔とは、
ブースタピストンとマスターシリンダのピストンとの間
の供給室に接続されている。この供給室は、リザーバに
接続されている。この従来のパワーブースタも、ブレー
キ弁の径が比較的大きくなり、これにより、摩擦力の大
きい大径のシール部がブレーキ弁及びブースタピストン
に形成されるという不都合な点がある。更に、ブレーキ
弁は、第2の弁通路が開いてから第2の弁通路が開くま
で、あるいは、この逆の場合の遷移部で、空動距離を形
成する遊びがなく、これにより、弁体が振動するという
点で不都合である。これは、ブレーキ弁の使用寿命およ
び作動中における圧力媒体の供給の双方に不都合であ
る。
この発明は、上述のタイプのパワーブースタの構造上
の不都合な点を改良し、このパワーブースタの機能を改
良することを目的とする。
[課題を解決するための手段、作用および効果] この発明のパワーブースタは、ブースタハウジングの
シリンダ孔内を軸方向に移動可能なブースタピストン
と、このブースタピストンの外周面に形成されて液圧源
に接続可能な圧力室と、このブースタピストンの端面に
形成されるブースタ室と、このブースタ室を圧力室に接
続する閉成可能な第1の弁通路とこのブースタ室をリザ
ーバに接続する閉成可能な第2の弁通路とを有してブー
スタ室内の圧力を調整するブレーキ弁と、ハウジングの
外側からブースタ室内に突入しかつブレーキ弁を作動す
る反動ピストンとを備える特に自動車ブレーキシステム
のマスターシリンダを作動するための液圧パワーブース
タであって、前記反動ピストンはハウジングの孔内をシ
ールされた状態で案内され、この反動ピストンの外周面
に、前記リザーバと第2の弁通路とに接続される補償室
が形成され、この第2の弁通路を補償室とブースタ室と
の少なくとも一方に接続する孔が反動ピストン内に形成
され、第1の弁通路がブースタピストン内に配置され、
第2の弁通路が反動ピストン内に配置され、これらの2
つの弁通路を開閉する弁体が、ブースタ室を貫通する作
動ロッドで相互に連結されることを特徴とする。
この発明のパワーブースタは、外部の力が反動ピスト
ンに作用してない状態では、ブースタ室に圧力が形成さ
れておらず、ブレーキ弁の第1の弁通路が閉成されてブ
ースタ室と圧力室とが遮断され、かつ、第2の弁通路が
開成されてブースタ室が反動ピストン内の孔を介してこ
の反動ピストンの外周面に形成された補償室に連通し、
この補償室からリザーバに連通する。マスターシリンダ
は作動されない。そして、反動ピストンが例えば踏力に
より移動されると、この反動ピストン内に配置された第
2の弁通路が弁体で閉成され閉じられ、更に、この第2
の弁通路を閉成した弁体に作動ロッドを介して連結され
た第1の弁通路の弁体も、この反動ピストンと共に移動
する。このとき、ブースタピストンは移動されてないた
め、第1の弁通路が開成される。これにより、ブースタ
ピストンの外周面に形成された圧力室が第1の弁通路を
介してブースタ室に連通し、ブースタ室に圧力が形成さ
れ、マスターシリンダが作動される。ブースタ室内の圧
力は、ブレーキ弁の2つの弁通路を開閉することによ
り、反動ピストンに作用する力に釣合う大きさに調整さ
れる。
この液圧パワーブースタは、特に低コストで容易に組
立て可能た簡単な部品により構成される点で有益であ
る。この発明のパワーブースタの加工された全ての面
は、ハウジング内に配置されるため、容易に損傷するこ
とはない。ブースタ室への圧力媒体の供給および排出を
分離したこと、すなわち高圧の圧力媒体源からはブース
タピストンを介して供給し、低圧のリザーバへは補償室
を介して排出することにより、ブースタピストンの径を
小さくすることが可能であり、したがってパワーブース
タの応答作動が改善される。さらに、反動ピストンの外
周面に、リザーバと第2の弁通路とに接続される補償室
が形成されることにより、反動ピストンがパワーブース
タに挿入される部位では摺動シール部に圧力が作用せ
ず、好適なシール効果が維持され、作動中に圧力媒体が
漏洩する虞がない。最後に、本発明のパワーブースタで
は、第1および第2の弁通路がそれぞれ別個の部材であ
るブースタピストンと反動ピストンとに形成され、これ
らの2つの弁通路を開閉する弁体がブースタ室を貫通す
る作動ロッドで相互に連結されることにより、これらの
弁体が当接する弁座の径を極めて小さな断面形状とする
ことができ、小さな力で作動する作動感度の高いパワー
ブースタが形成される。
上記反動ピストンは、ブースタ室に対面しかつ弁体が
閉成する弁座を有し、この弁体は、ブースタピストン及
び反動ピストンが初期位置にあるときに、弁座から所定
距離に配置されるように、ブースタピストンで支えられ
ることが好ましく、上記第1の弁通路は、ブースタピス
トン内に配置されてブースタ室から離隔した弁座で形成
され、この弁座は弁体により閉成可能であり、この弁体
は、弁座内を通って延出しかつ反動ピストンで支えられ
る作動ロッドにより、反動ピストンがブースタピストン
に近接したときに、弁座から持上げられるのが好まし
い。
更に、作動ロッドとブースタピストン内に配置された
弁体との間に所定の距離が設けられることが好ましい。
この場合には、ブレーキ弁の感度特に振動を低下させ、
反動ピストンに一定の力が作用しているときに2つの弁
通路が閉成される安定した中間位置を維持することがで
きる。実際に作動させたところ、パワーブースタの作動
中における圧力媒体の消費量が減少することが判明し
た。
ブースタピストンは、このパワーブースタで作用可能
なマスターシリンダの押圧ロッドピストンと一体に形成
されることが好ましい。この場合には、パワーブースタ
およびマスターシリンダのピストンを、共通のハウジン
グのシリンダ孔内に配置することができ、パワーブース
タとマスターシリンダとからなるユニットの製造を容易
としかつ前兆を短くすることができる。本発明によれ
ば、圧力室をブースタ室から分離するブースタピストン
の部分が、マスターシリンダの供給室から圧力室を分離
する部分よりも大径に形成されることにより、パワーブ
ースタの構造をマスターシリンダと同様にすることがで
きる。これにより、製造に好ましい小さな段部がシリン
ダ孔に設けられる。更に、ブースタピストンに液圧によ
る戻し力が作用し、リセットばねすなわち再設定バネの
付勢力をより小さくすることができる。
更に、上記シリンダ孔にスリーブを収容し、このスリ
ーブでブースタ室の外側を閉じ、かつ、中央孔内に反動
ピストンを収容するこもとできる。このスリーブは、ブ
ースタピストンの装着を容易とし、必要な場合には、マ
スターシリンダピストンを作動側から取付けることが可
能となり、これにより、パワーブースタの製造が容易と
なる。更に、このスリーブにより、他の部材を変更する
ことなく、反動ピストンと共に倍力比を変更することが
できる。このスリーブ内を案内される反動ピストンの精
密に加工された面はこのスリーブで保護され、これによ
り、組立ての際に損傷する虞はほとんどない。
[実施例] パワーブースタ1及びタンデムマスターシリンダ2
は、連結されたハウジング3を有している。このハウジ
ング3内には、一端が閉鎖されたシリンダ孔4が形成さ
れている。このシリンダ孔4内には、浮動ピストン5及
びブースタピストン6が摺動可能に配置されている。2
つのピストン5,6は、連結されており、これらの端面が
2つの作動室7,8を形成している。浮動ピストン5は、
中心弁9を含んでいる。この中心弁9により、作動室7
は、供給室10に接続可能になっている。この供給室10
は、浮動ピストン5の周面の環状の窪みにより形成され
ている。ハウジング3の壁の接続孔11を介して、供給室
10は、リザーバポート12に接続されている。浮動ピスト
ン5の図示された初期位置では、中心弁9は、弁バネ15
の付勢力に抗して入れ子式のロッド14が制動方向に引張
られながら、再設定バネ15により浮動ピストン5が反制
動方向に付勢されていることにより、開成して維持され
ている。入れ子式のロッド14は、シリンダ孔4の底に当
接し、これにより、浮動ピストン5の止め位置を補償す
る。作動室7に類似して、作動室8は、ブースタピスト
ン6の中心弁16により供給室17に接続可能となってい
る。供給室17は、ブースタピストン6の周面の窪みによ
り形成されており、接続孔18を介してリザーバポート19
に接続されている。図示された初期位置で、中心弁16
は、弁バネの付勢力に抗して入れ子式のロッド21が制動
方向に引張られながら、再設定バネ20によりブースタピ
ストン6が反制動方向に付勢されていることにより、開
成して維持されている。
入れ子式のロッド21は、浮動ピストン5に当接する一
方、ブレーキが解除されているときブースタピストン6
をその休止位置に維持している。
ブースタピストン6は、その周面に第2の環状の窪み
を含んでいる。この第2の環状の窪みは、シリンダ孔4
に対してシールされており、圧力室22を形成している。
この圧力室22は、接続孔23を介して、圧力媒体源即ち圧
力アキュミュレータに接続されている。この圧力室22
に、弁孔24が接続されている。この弁孔24は、ブースタ
ピストン6の作動室8の反対側に配置されたブースタ室
25内で終端している。第1の弁通路を有する弁座26が弁
孔24に挿入されている。この第1の弁通路は、バネ付勢
された弁体27により閉成され得る。この弁体27は、圧力
室22の圧力によって閉成方向に移動され得る一方、この
弁体27は、弁座26を通ってブースタ室25から延出した作
動ロッド28により開成方向に移動され得る。作動ロッド
28は、反動ピストン30の中心孔29内で案内され、この作
動ロッド28の一端に弁体31を支持している。この弁体31
は、中心孔29の底に設けられた弁座32の上に位置してこ
の弁座32を閉成する。この弁座31の第2の弁通路は、交
差孔33を介して、補償室34に接続されている。この補償
室34は、反動ピストン30の外周面、及びこの反動ピスト
ン30を収納しているスリーブ35の内周面に形成されてい
る。このスリーブ35は、シリンダ孔4の開口端に挿入さ
れており、スリーブ35の内端面がブースタ室37の外側を
規定している。補償室34は、スリーブ35の孔36とハウジ
ング孔37とを介して、リザーバポート38に接続されてい
る。ブレーキペダルに連結された作動ロッド39が反動ピ
ストン30に関節的に連結されている。作動ロッド39に支
持された再設定バネ40は、反動ピストン30がスリーブ35
の止めリング41に当接するブレーキ解除位置に反動ピス
トン30を戻すことを補償している。ブースタピストン6
に支持されたバネ42が設けられている。ブースタピスト
ン6に取付けられた止めディスク43が設けられている。
作動ロッド28は、バネ42により止めディスク43に対して
押圧されて、弁体27から短い距離をおいて作動ロッド28
を維持している。
タンデムマスターシリンダ2を有するパワーブースタ
1は、2つ又は3つの油圧ブレーキ回路を有する油圧ブ
レーキ装置に適用される。例えば、1つの前輪ブレーキ
回路は2つの作動室7,8に連結される一方、2つの後輪
のホィールブレーキのためのブレーキ回路は、ブースタ
室25に接続される。
タンデムマスターシリンダ2を有するパワーブースタ
1の作用は、以下の通りである。
図示されたブレーキ解除の位置では、2つの中心弁9,
16と、弁座32の第2の弁通路とは、開成されている。作
動室7,8とブースタ室25とは、これらの開成した弁を介
して、リザーバポート12,19,38に連通されて、図示しな
いリザーバに連通されている。圧力室22の圧力のみが圧
力媒体源の圧力により高くされている。
パワーブースタ1とタンデムマスターシリンダ2とを
作動するために、反動ピストン30は、作動ロッド39を介
してブースタ室25内に移動される一方、弁座32は、移動
して弁体31に当接し、その結果、弁座32の第2の弁通路
が閉成される。ブースタ室25は、補償室34から油圧的に
遮断される。反動ピストン30は、継続して移動し、作動
ロッド28を作動させる。即ち、作動ロッド28の弁体31に
弁座32が当接された状態で、反動ピストン30及び作動ロ
ッド28が共に移動され、作動ロッド28と弁体27との間の
クリアランスが無くされ、その結果、作動ロッド28は、
弁体27に作用して、弁体27を弁座26から持上げる。これ
により、圧力室22の圧力媒体がブースタ室25に流され
て、ブースタ室25内の圧力が上昇される。このブースタ
室25内の圧力がブースタピストン6に作用し、ブースタ
ピストン6をマスターシリンダ2の方向に移動させる。
このブースタピストン6の移動の結果、中心弁9,16が閉
成され、作動室7,8が供給室10,17から油圧的に遮断され
る。従って、作動室7,8内の圧力が高くなり、この圧力
がブレーキ回路に接続されたホィールブレーキを作動さ
せる。
反動ピストン30に働く圧力(力)が作動ロッド39に働
く力より小さい限り、反動ピストン30は、ブースタピス
トン6と共に移動し、弁体27を開成状態に維持してい
る。上記2つの力が釣合うと、反動ピストン30は停止
し、その結果、弁体27は、再度閉成状態に移動して、圧
力室22からの圧力媒体の吐出を妨げる。ブースタ室25内
の圧力及び作動室7,8内のブレーキ圧力は、各々、作動
ロッド39に加えられた踏力に比例している。
ブレーキが再度解除されると、作動ロッド39から負荷
が取除かれる。ブースタ室25の高い圧力及び再設定バネ
40の力は、止めリング41に対して反動ピストン30を戻
す。作動ロッド28に連結された弁体31は、反動ピストン
30と共にその端部まで移動するのではなく、ブースタピ
ストン6の止めディスク43により保持される。その結
果、弁体31は、弁座リング32から持上げられ、これによ
り、ブースタ室25は、補償室34に連通される。その結
果、ブースタ室25の圧力は、減少し、その圧力媒体は、
補償室34を介してリザーバに戻される。ブースタ室25の
圧力の減少と共に、作動室7,8のブレーキ圧力が低下さ
れる一方、ブースタピストン6及び浮動ピストン5は、
再設定バネ13,20の付勢力に助けられてその初期位置に
戻される。2つのピストンがその初期位置に戻される直
前に、中心弁9,16は、入れ子式のロッド14,16により開
成位置に移動され、その結果、作動室7,8内の完全な圧
力の減少が安全に行われる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明に基づく油圧パワーブースタの縦断面
図である。 1……パワーブースタ、2……マスターシリンダ、3…
…ハウジング、4……シリンダ孔、6……ブースタピス
トン、22……圧力室、25……ブースタ室、26……弁座
(第1の弁通路)、29……中心孔(反動ピストン内の
孔)、30……反動ピストン、32……弁座(第2の弁通
路)、33……交差孔(反動ピストン内の孔)、34……補
償室。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−103252(JP,A) 特開 昭62−103253(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブースタハウジングのシリンダ孔内を軸方
    向に移動可能なブースタピストンと、このブースタピス
    トンの外周面に形成されて液圧源に接続可能な圧力室
    と、このブースタピストンの端面に形成されるブースタ
    室と、このブースタ室を圧力室に接続する閉成可能な第
    1の弁通路とこのブースタ室をリザーバに接続する閉成
    可能な第2の弁通路とを有してブースタ室内の圧力を調
    整するブレーキ弁と、ハウジングの外側からブースタ室
    内に突入しかつブレーキ弁を作動する反動ピストンとを
    備える特に自動車ブレーキシステムのマスターシリンダ
    を作動するための液圧パワーブースタであって、 前記反動ピストン(30)はハウジングの孔内をシールさ
    れた状態で案内され、この反動ピストンの外周面に、前
    記リザーバと第2の弁通路とに接続される補償室(34)
    が形成され、この第2の弁通路を補償室(34)とブース
    タ室(25)との少なくとも一方に接続する孔(29,33)
    が反動ピストン(30)内に形成され、第1の弁通路(2
    6)がブースタピストン(6)内に配置され、第2の弁
    通路(32)が反動ピストン(30)内に配置され、これら
    の2つの弁通路(26,32)を開閉する弁体(27,31)が、
    ブースタ室(25)を貫通する作動ロッド(28)で相互に
    連結されることを特徴とするパワーブースタ。
  2. 【請求項2】反動ピストン(30)は、ブースタ室(25)
    に対面しかつ弁体(31)が閉成する弁座(32)を有し、
    この弁体(31)は、ブースタピストン(6)及び反動ピ
    ストン(30)が初期位置にあるときに、弁座(32)から
    所定距離に配置されるように、ブースタピストン(6)
    で支えられることを特徴とする請求項1に記載のパワー
    ブースタ。
  3. 【請求項3】第1の弁通路は、ブースタピストン(6)
    内に配置されてブースタ室(25)から離隔した弁座(2
    6)で形成され、この弁座は弁体(27)により閉成可能
    であり、この弁体(27)は、弁座(26)内を通って延出
    しかつ反動ピストンで支えられる作動ロッド(28)によ
    り、反動ピストン(30)がブースタピストン(6)に近
    接したときに、弁座(26)から持上げられることを特徴
    とする請求項1または2に記載のパワーブースタ。
  4. 【請求項4】作動ロッド(28)とブースタピストン
    (6)内に配置された弁体(27)との間に所定の距離が
    設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    1に記載のパワーブースタ。
  5. 【請求項5】ブースタピストン(6)は、このパワーブ
    ースタ(1)で作動可能なマスターシリンダ(2)の押
    圧ロッドピストンと一体に形成されることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1に記載のパワーブースタ。
  6. 【請求項6】圧力室(22)をブースタ室(25)から分離
    するブースタピストン(6)の部分は、マスターシリン
    ダ(2)の供給室(17)を圧力室(22)を分離する部分
    よりも大径に形成されていることを特徴とする請求項1
    から5のいずれか1項に記載のパワーブースタ。
  7. 【請求項7】シリンダ孔(4)はスリーブ(35)を収容
    し、このスリーブはブースタ室(25)の外側を閉じ、か
    つ、中央孔(34)内に反動ピストン(30)を収容するこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか1に記載のパ
    ワーブースタ。
JP63252849A 1987-10-07 1988-10-06 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ Expired - Lifetime JP2757871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3733863.3 1987-10-07
DE3733863A DE3733863C2 (de) 1987-10-07 1987-10-07 Hydraulischer Kraftverstärker, insbesondere zur Betätigung eines Hauptbremszylinders einer Fahrzeugbremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122765A JPH01122765A (ja) 1989-05-16
JP2757871B2 true JP2757871B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=6337787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252849A Expired - Lifetime JP2757871B2 (ja) 1987-10-07 1988-10-06 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4905570A (ja)
JP (1) JP2757871B2 (ja)
DE (1) DE3733863C2 (ja)
FR (1) FR2621655B1 (ja)
GB (1) GB2210669B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19614909A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer Verstärker
DE19736646C2 (de) 1997-08-22 1999-06-24 Lucas Ind Plc Vollhydraulische Bremskrafterzeuger/Hauptzylinder-Einheit mit verbesserter Bremsdruckrückmeldung
US6402263B1 (en) * 2001-07-24 2002-06-11 Robert Bosch Corporation Dual actuation master cylinder
US7293413B2 (en) * 2005-03-31 2007-11-13 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle braking device
KR100704958B1 (ko) * 2006-04-12 2007-04-09 주영돈 유압식 증압기

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3106874A (en) * 1961-09-08 1963-10-15 Bendix Corp Control valve actuating structure
GB1203889A (en) * 1967-10-30 1970-09-03 Bendix Corp Improvements in and relating to fluid pressure control valves
US3747473A (en) * 1971-03-18 1973-07-24 Bendix Corp Closed center booster with two-stage hydraulic reaction
DE2250386A1 (de) * 1971-10-14 1973-05-03 Girling Ltd Hydraulischer kraftverstaerker fuer eine fahrzeugbremsanlage
US3792641A (en) * 1972-04-13 1974-02-19 Int Harvester Co Power booster
US3951043A (en) * 1973-04-23 1976-04-20 The Weatherhead Company Brake booster for motor vehicle fluid power circuit
US4022111A (en) * 1973-05-02 1977-05-10 Girling Limited Valve assemblies for vehicle hydraulic braking systems
JPS5340625Y2 (ja) * 1973-12-21 1978-09-30
FR2260478B1 (ja) * 1974-02-13 1979-10-19 Girling Ltd
JPS50155874A (ja) * 1974-06-10 1975-12-16
DE2609905A1 (de) * 1976-03-10 1977-09-15 Bosch Gmbh Robert Hydraulischer bremsverstaerker fuer eine fahrzeugbremsanlage
EP0038699B1 (en) * 1980-04-23 1984-04-11 LUCAS INDUSTRIES public limited company Improvements in power-operated boosters
DE3041247A1 (de) * 1980-11-03 1982-06-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulischer kraftverstaerker
JPS57130462A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
US4475336A (en) * 1981-08-19 1984-10-09 The Bendix Corporation Braking apparatus for an automotive vehicle
DE3218194C2 (de) * 1982-05-14 1994-03-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer Kraftverstärker
US4441319A (en) * 1982-09-01 1984-04-10 The Bendix Corporation Brake booster
US4514981A (en) * 1983-03-07 1985-05-07 Allied Corporation Brake booster
US4642990A (en) * 1984-03-13 1987-02-17 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Master cylinder and oil-hydraulic booster assembly
JPS6194865A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧倍力装置のロスストロ−ク減少装置
DE3440991A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur spielfreien verbindung zweier zylindrischer bauteile, insbesondere fuer einen kolben eines hydraulischen kraftverstaerkers fuer kraftfahrzeuge
GB2170287B (en) * 1985-01-25 1988-08-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulic brake system
US4665701A (en) * 1985-10-30 1987-05-19 Allied Corporation Hydraulic brake booster with quick take-up and reduced stroke
US4685297A (en) * 1985-10-30 1987-08-11 Allied Corporation Hydraulic brake booster with quick take-up and full stroke
DE3601914C2 (de) * 1986-01-23 1996-05-15 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3603589A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Kugelfischer G Schaefer & Co Hydraulischer verstaerker

Also Published As

Publication number Publication date
FR2621655A1 (fr) 1989-04-14
DE3733863C2 (de) 1997-09-11
GB2210669B (en) 1991-10-09
US4905570A (en) 1990-03-06
DE3733863A1 (de) 1989-04-27
JPH01122765A (ja) 1989-05-16
GB2210669A (en) 1989-06-14
GB8822769D0 (en) 1988-11-02
FR2621655B1 (fr) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3855797A (en) Hydraulic master cylinder
JPH0541463B2 (ja)
US4387626A (en) Tandem brake booster
JP2757871B2 (ja) 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ
JPH0825440B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6371470A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPS62214042A (ja) アンチロツクブレ−キ装置
US4671168A (en) Single actuator tandem brake pressure control valve
US4463562A (en) Booster assisted hydraulic master cylinders for vehicle braking systems
JPS62220721A (ja) 液圧的に制御されるクラツチ作動装置
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS60185664A (ja) 流体援助装置
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS58164466A (ja) 直接作用式真空倍力装置
JPH0510263B2 (ja)
JPS6134008B2 (ja)
US4783965A (en) Hydraulic booster
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
US5259666A (en) Double brake booster
JP2660264B2 (ja) 油圧式ブレーキ装置
JPH0738040Y2 (ja) 液圧制御装置
JPH0331653Y2 (ja)
JP2904238B2 (ja) 倍力装置
JP2590385Y2 (ja) リザーバ構造