JP2754679B2 - 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物 - Google Patents

3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物

Info

Publication number
JP2754679B2
JP2754679B2 JP1064888A JP6488889A JP2754679B2 JP 2754679 B2 JP2754679 B2 JP 2754679B2 JP 1064888 A JP1064888 A JP 1064888A JP 6488889 A JP6488889 A JP 6488889A JP 2754679 B2 JP2754679 B2 JP 2754679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
nitrobenzyloxycarbonyl
mixture
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1064888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021491A (ja
Inventor
正好 村田
秀雄 津々美
啓二 松田
浩二 服部
尚志 中嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888806428A external-priority patent/GB8806428D0/en
Priority claimed from GB888812159A external-priority patent/GB8812159D0/en
Priority claimed from GB888821760A external-priority patent/GB8821760D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH021491A publication Critical patent/JPH021491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754679B2 publication Critical patent/JP2754679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は新規3−ピロリジニルチオ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合
物および医薬として許容されるその塩類に関する。
さらに詳しくは、この発明は抗菌作用を有する新規3
−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸化合物および医薬として
許容されるその塩類、その製造法ならびにそれらを含有
する抗菌剤に関する。
すなわち、この発明の目的の1つは、多くの病原菌に
対して非常に有効でありかつ抗菌剤として有用な新規3
−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸化合物および医薬として
許容されるその塩類を提供することである。
この発明のもう一つの目的は、新規3−ピロリジニル
チオ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸化合物およびその塩類の製造法を提供す
ることである。
この発明のさらにもう一つの目的は、前記3−ピロリ
ジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸化合物および医薬として許容され
るその塩類を有効成分として含有する抗菌剤を提供する
ことである。
「課題を解決するための手段」 この発明の3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物は
新規であり、下記一般式で示すことができる。
[式中、R1はカルボキシ基または保護されたカルボキシ
基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護され
たヒドロキシ(低級)アルキル基、R3は水素または低級
アルキル基、R4は適当な置換基で置換されていてもよい
脂肪族複素環基であり、該複素環基は窒素原子1個ない
し4個を含む飽和5員または6員複素単環基または窒素
原子1個ないし4個および酸素原子1個または2個を含
む飽和5員または6員複素単環基であり、R5は水素、低
級アルキル基またはイミノ保護基、Aは低級アルキレン
基を意味する]および医薬として許容されるその塩類 目的化合物(I)の医薬として許容される好適な塩類
とは常用の無毒性塩類であり、無機塩基塩、その例とし
て、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ
土類金属塩、アンモニウム塩、有機塩基塩、その例とし
て、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン
塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジ
シクロヘキシルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレン
ジアミン塩等の有機アミン塩のような塩基との塩;例え
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸付
加塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マ
レイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼン
スルホン酸塩等の有機酸付加塩のような酸との塩;例え
ばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の塩基
性または酸性アミノ酸との塩;分子間第四級塩または分
子内第四級塩等が挙げられる。
前記分子間第四級塩は、化合物(I)のR5が低級アル
キル基であるか、またはR4の脂肪族複素環基が例えばピ
ロリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル等のように
第三級窒素原子を含む時に形成される。好適な分子間第
四級塩としては、例えば1−メチルピロリジニオ・メチ
ル硫酸塩、1−エチルピロリジニオ・エチル硫酸塩等の
1−(低級)アルキルピロリジニオ・(低級)アルキル
硫酸塩、例えば1−メチルピロリジニオ沃化物等の1−
(低級)アルキルピロリジニオハロゲン化物、例えば1
−カルバモイルメチルピロリジニオ・メチル硫酸塩、1
−カルバモイルエチルピロリジニオ・エチル硫酸塩等の
1−カルバモイル(低級)アルキルピロリジニオ・(低
級)アルキル硫酸塩、例えば1−カルバモイルメチルピ
ロリジニオ沃化物、1−カルバモイルエチルピロリジニ
オ沃化物等の1−カルバモイル(低級)アルキルピロリ
ジニオハロゲン化物、例えば1−メチルピペラジニオ・
メチル硫酸塩、1−エチルピペラジニオ・エチル硫酸塩
等の1−(低級)アルキルピペラジニオ・(低級)アル
キル硫酸塩、例えば1−メチルピペラジニオ沃化物、1
−エチルピペラジニオ沃化物等の1−(低級)アルキル
ピペラジニオハロゲン化物等が挙げられる。
前記分子内塩は、化合物(I)のR4の脂肪族複素環基
が例えばピロリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル
等のように第三級窒素原子を含み、かつR2がカルボキシ
基である時に形成される。好適な分子内塩としては、例
えば1−メチルピロリジニオカルボキシレート、1−エ
チルピロリジニオカルボキシレート、1−プロピルピロ
リジニオカルボキシレート、1−イソプロピルピロリジ
ニオカルボキシレート、1−ブチルピロリジニオカルボ
キシレート等の1−(低級)アルキルピロリジニオカル
ボキシレート、例えば1−[カルバモイルメチル]ピロ
リジニオカルボキシレート、1−[カルバモイルエチ
ル]ピロリジニオカルボキシレート、1−[カルバモイ
ルプロピル]ピロリジニオカルボキシレート、1−[カ
ルバモイルイソプロピル]ピロリジニオカルボキシレー
ト、1−[カルバモイルブチル]ピロリジニオカルボキ
シレート等の1−[カルバモイル(低級)アルキル]ピ
ロリジニオカルボキシレート、例えば1−メチルピペラ
ジニオカルボキシレート、1−エチルピペラジニオカル
ボキシレート、1−プロピルピペラジニオカルボキシレ
ート、1−イソプロピルピペラジニオカルボキシレー
ト、1−ブチルピペラジニオカルボキシレート等の1−
(低級)アルキルピペラジニオカルボキシレート等が挙
げられる。
さらに、前記分子内塩は、化合物(I)のピロリジン
部分 の窒素原子がさらにもう1つの置換基を有し、かつR2
カルボキシ基である時に形成される。そのようなピロリ
ジン部分の好適な例としては、例えば1,1−ジメチル−
4−ピロリジニオ等の1,1−ジ(低級)アルキル−4−
ピロリジニオ、例えば1−(低級)アルキル−1−カル
バモイルメチル−4−ピロリジニオ等の1−(低級)ア
ルキル−1−カルバモイル(低級)アルキル−4−ピロ
リジニオ等が挙げられる。
目的化合物(I)および後記中間体には、不斉炭素原
子に基づく光学異性体のような立体異性体対1個以上が
存在する場合があるが、そのような異性体もまたこの発
明の範囲内に包含されるものとする。
この発明の目的化合物(I)または医薬として許容さ
れるその塩類は以下の反応式で示される製造法によって
製造することができる。
[式中、R1、R2、R3、R4、R5およびAはそれぞれ前と同
じ意味であり、▲R1 a▼は保護されたカルボキシ基、▲
2 a▼は保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、▲
2 b▼はヒドロキシ(低級)アルキル基、▲R4 a▼は保
護されたアミノで置換された、R4として定義された脂肪
族複素環基、▲R4 b▼はアミノで置換された、R4として
定義された脂肪族複素環基、▲R4 c▼は環炭素原子が適
当な置換基で置換されていてもよい保護されたピペラジ
ニル基、▲R4 d▼は環炭素原子が適当な置換基で置換さ
れていてもよいピペラジニル基、▲R5 a▼はイミノ保護
基、▲R5 b▼は低級アルキル基、R6は低級アルキル基ま
たはカルバモイル(低級)アルキル基、Xは酸残基、
式: で示される基は適当な置換基で置換されていてもよい、
R4として定義されたN−含有脂肪族複素環基を意味す
る] 製造法1で使用される化合物(III)は新規であり、
例えば下記方法または常法により製造することができ
る。
(式中、R4、R5およびAは前と同じ意味であり、R7はメ
ルカプト保護基を意味する) この明細書の記載において、この発明の範囲内に包含
される種々の定義の好適な例および説明を以下詳細に述
べる。
「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1個な
いし6個を意味するものとする。
好適な「保護されたカルボキシ基」としては、エステ
ル化されたカルボキシ基が挙げられる。
エステル化されたカルボキシ基のエステル部分の好適
な例としては、例えばメチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステ
ル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル等の低級アル
キルエステルが挙げられ、それらは適当な置換基少なく
とも1個を有していてもよく、その例としては、例えば
アセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチル
エステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオ
キシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステ
ル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、1−(または
2−)アセトキシエチルエステル、1−(または2−ま
たは3−)アセトキシピロピルエステル、1−(または
2−または3−または4−)アセトキシブチルエステ
ル、1−(または2−)プロピオニルオキシエチルエス
テル、1−(または2−または3−)プロピオニルオキ
シプロピルエステル、1−(または2−)ブチリルオキ
シエチルエステル、1−(または2−)イソブチリルオ
キシエチルエステル、1−(または2−)ピバロイルオ
キシエチルエステル、1−(または2−)ヘキサノイル
オキシエチルエステル、イソブチリルオキシメチルエス
テル、2−エチルブチリルオキシメチルエステル、3,3
−ジメチルブチリルオキシメチルエステル、1−(また
は2−)ペンタノイルオキシエチルエステル等の低級ア
ルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル、例えば2
−メシルエチルエステル等の低級アルカンスルホニル
(低級)アルキルエステル、例えば2−ヨードエチルエ
ステル、2,2,2−トリクロロエチルエステル等のモノ
(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステ
ル;例えばメトキシカルボニルオキシメチルエステル、
エトキシカルボニルオキシメチルエステル、プロポキシ
カルボニルオキシメチルエステル、第三級ブトキシカル
ボニルオキシメチルエステル、1−(または2−)メト
キシカルボニルオキシエチルエステル、1−(または2
−)エトキシカルボニルオキシエチルエステル、1−
(または2−)イソプロポキシカルボニルオキシエチル
エステル等の低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)
アルキルエステル、フタリジリデン(低級)アルキルエ
ステル、または例えば(5−メチル−2−オキソ−1,3
−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(5−エ
チル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メ
チルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソール−4−イル)エチルエステル等の(5−低級
アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)(低級)アルキルエステル;例えばビニルエステ
ル、アリルエステル等の低級アルケニルエステル;例え
ばエチニルエステル、プロピニルエステル等の低級アル
キニルエステル;例えばベンジルエステル、4−メトキ
シベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フ
ェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリル
エステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、
3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ第三級ブチルベンジルエステル等の適当な置換
基少なくとも1個を有していてもよいアル(低級)アル
キルエステル;例えばフェニルエステル、4−クロロフ
ェニルエステル、トリルエステル、第三級ブチルフェニ
ルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、ク
メニルエステル等の適当な置換基少なくとも1個を有し
ていてもよいアリールエステル、フタリジルエステル等
のようなものが挙げられる。
このような意味における保護されたカルボキシ基の好
ましい例としては、低級アルケニルオキシカルボニル基
およびフェニル(またはニトロフェニル)(低級)アル
コキシカルボニル基が挙げられ、さらに好ましい例とし
ては、C2−C4アルケニルオキシカルボニル基およびフェ
ニル(またはニトロフェニル)(C1−C4)アルコキシカ
ルボニル基が挙げられ、最も好ましいものとしては4−
ニトロベンジルオキシカルボニル基およびアリルオキシ
カルボニル基が挙げられる。
好適な「ヒドロキシ(低級)アルキル基」としては、
ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロ
ピル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシ
ペンチル、ヒドロキシヘキシル等のような、ヒドロキシ
を有する直鎖または分枝鎖低級アルキル基が挙げられ、
それらの中でさらに好ましい例としてはヒドロキシ(C1
−C4)アルキル基が挙げられ、最も好ましいものとして
は1−ヒドロキシエチル基が挙げられる。
好適な「保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基」
とは、後述のイミノ保護基の説明で述べるような保護
基、好ましくは低級アルケニルオキシカルボニル基およ
びフェニル(またはニトロフェニル)(低級)アルコキ
シカルボニル基;例えばベンジル、ベンズヒドリル、ト
リチル等のモノ−またはジ−またはトリフェニル(低
級)アルキル基等の(C6−C10)アル(低級)アルキル
基;例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、イソ
プロピルジメチルシリル、第三級ブチルジメチルシリ
ル、ジイソプロピルメチルシリル等のトリ(低級)アル
キルシリル基、例えばトリフェニルシリル等のトリ(C6
−C10)アリールシリル基、例えばトリベンジルシリル
等のトリス[フェニル(低級)アルキル]シリルがその
例として挙げられるようなトリス[(C6−C10)アル
(低級)アルキル]シリル基、等のようなトリ置換シリ
ル基;等のような常用のヒドロキシ保護基によってヒド
ロキシが保護されている前記ヒドロキシ(低級)アルキ
ル基を意味する。
このような意味における「保護されたヒドロキシ(低
級)アルキル基」の好ましい例としては、[フェニル
(またはニトロフェニル)(低級)アルコキシ]カルボ
ニルオキシ(低級)アルキル基および[トリ(低級)ア
ルキルシリル]オキシ(低級)アルキル基が挙げられ、
さらに好ましい例としては、[フェニル(またはニトロ
フェニル)(C1−C4)アルコキシ]カルボニルオキシ
(C1−C4)アルキル基および[トリ(C1−C4)アルキル
シリル]オキシ(C1−C4)アルキル基が挙げられ、最も
好ましいものとしては4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル基が挙げられる。
好適な「低級アルキル基」としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、
ペンチル、ヘキシル等の直鎖または分枝鎖アルキル基が
挙げられ、それらの中でさらに好ましい例としてはC1
C4アルキル基が挙げられ、最も好ましいものとしてはメ
チル基およびエチル基が挙げられる。
「適当な置換基で置換されていてもよい脂肪族複素環
基であり、該複素環基は窒素原子1個ないし4個を含む
飽和5員または6員複素単環基または窒素原子1個ない
し4個および酸素原子1個または2個を含む飽和5員ま
たは6員複素単環基である」、「保護されたアミノで置
換された、R4として定義された脂肪族複素環基」または
「アミノで置換された、R4として定義された脂肪族複素
環基」の好適な脂肪族複素環部分としては以下の複素環
基が挙げられる。
好ましい脂肪族複素環基部分としては、例えば、ピロ
リジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリ
ジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モル
ホリノ等の窒素原子1個ないし4個および任意に酸素原
子1個または2個を含む飽和5員または6員複素単環基
が挙げられ、これらの脂肪族複素環基はアミノ;アミノ
保護基が後述のイミノ保護基と同じであってもよい保護
されたアミノ;カルバモイル;上記低級アルキル;オキ
ソ;例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロ
ピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスル
ホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル等の
低級アルキルスルホニル;最も好ましいものとしてヒド
ロキシメチル基および2−ヒドロキシエチル基が挙げら
れる前記ヒドロキシ(低級)アルキル;後述のカルバモ
イル(低級)アルキル;等のような適当な置換基1個以
上、好ましくは1個または2個で置換されていてもよ
い。さらにまたそのイミノ部分は後述のような常用のイ
ミノ保護基によって保護されていてもよい。
「適当な置換基で置換されていてもよい脂肪族複素環
基であり、該複素環基は窒素原子1個ないし4個を含む
飽和5員または6員複素単環基または窒素原子1個ない
し4個および酸素原子1個または2個を含む飽和5員ま
たは6員複素単環基である」の好ましい例としては、 例えばイミダゾリジン−1−イル等のイミダゾリジニ
ル基; 例えば2−オキソイミダゾリジン−1−イル等のオキ
ソイミダゾリジニル基; 例えば2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル、2,5
−ジオキソイミダゾリジン−1−イル等のジオキソイミ
ダゾリジニル基; [(低級)アルキルスルホニル]オキソイミダゾリジ
ニル基、さらに好ましくは例えば3−メチルスルホニル
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル等の[(C1
C4)アルキルスルホニル]オキソイミダゾリジニル基; 例えばピペラジン−1−イル等のピペラジニル基; N−アシルピペラジニル基のようなNが保護されたピ
ペラジニル基、さらに好ましくは例えば4−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル等
のN−フェニル(またはニトロフェニル)(C1−C4)ア
ルコキシカルボニルピペラジニル基; (低級)アルキルピペラジニル基、さらに好ましくは
例えば3−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルピ
ペラジン−1−イル等の(C1−C4)アルキルピペラジニ
ル基; N−アシル(低級)アルキルピペラジニル基のような
Nが保護された(低級)アルキルピペラジニル基、さら
に好ましくは例えば3−メチル−4−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル等のN−
フェニル(またはニトロフェニル)(C1−C4)アルコキ
シカルボニル(C1−C4)アルキルピペラジニル基; 例えばピロリジン−1−イル等のピロリジニル基; 例えば3−アミノピロリジン−1−イル等のアミノピ
ロリジニル基; アシルアミノピロリジニル基のような保護されたアミ
ノピロリジニル基、さらに好ましくは例えば3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−
1−イル等のフェニル(またはニトロフェニル)(C1
C4)アルコキシカルボニルアミノピロリジニル基; 例えば2−カルバモイルピロリジン−1−イル等のカ
ルバモイルピロリジニル基; 例えばピペリジン−1−イオル等のピペリジニル基; 例えば4−アミノピペリジン−1−イル等のアミノピ
ペリジニル基; アシルアミノピペリジニル基のような保護されたアミ
ノピペリジニル基、さらに好ましくは例えば4−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−
1−イル等のフェニル(またはニトロフェニル)(C1
C4)アルコキシカルボニルアミノピペリジニル基; ヒドロキシ(低級)アルキルピロリジニル基、さらに
好ましくは例えば2−ヒドロキシメチルピペリジン−1
−イル等のヒドロキシ(C1−C4)アルキルピロリジニル
基; (低級)アルキルピペラジニル基、さらに好ましくは
例えば4−メチルピペラジン−1−イル等の(C1−C4
アルキルピペラジニル基; 例えば4−カルバモイルピペラジン−1−イル等のカ
ルバモイルピペラジニル基; 例えば3−オキソピペラジン−1−イル等のオキソピ
ペラジニル基; 例えばモルホリノ基のモルホリニル基; [(低級)アルキル]オキソイミダゾリジニル基、さ
らに好ましくは例えば3(または4)−メチル−2−オ
キソイミダゾリジン−1−イル、3−エチル−2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル等の[(C1−C4)アルキ
ル]オキソイミダゾリニジル基; [ヒドロキシ(低級)アルキル]オキソイミダゾリニ
ジル基、さらに好ましくは例えば3−(2−ヒドロキシ
エチル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル等の
[ヒドロキシ(C1−C4)アルキル]オキソイミダゾリジ
ニル基が挙げられる。
「保護されたアミノで置換された、R4として定義され
た脂肪族複素環基」の好ましい例としては、 アシルアミノピロリジニル基のような保護されたアミ
ノピロリジニル基、さらに好ましくは例えば3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−
1−イル等のフェニル(またはニトロフェニル)(C1
C4)アルコキシカルボニルアミノピロリジニル基; アシルアミノピペリジニル基のような保護されたアミ
ノピペリジニル基、さらに好ましくは例えば4−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−
1−イル等のフェニル(またはニトロフェニル)アミノ
ピペリジニル基が挙げられる。
「アミノで置換された、R4として定義された脂肪族複
素環基」の好ましい例としては、 例えば3−アミノピロリジン−1−イル等のアミノピ
ロリジニル基; 例えば4−アミノピペリジン−1−イル等のアミノピ
ペリジニル基が挙げられる。
好適な「環炭素原子が適当な置換基で置換されていて
もよい保護されたピペラジニル基」としては、環炭素原
子がアミノ、前記保護されたアミノ、カルバモイル、前
記低級アルキル、オキソ、前記低級アルキルスルホニ
ル、前記ヒドロキシ低級アルキル、前記カルバモイル
(低級)アルキル等のような適当な置換基1個以上、さ
らに好ましくは1個または2個によって置換されたN−
アシルピペラジニル基のようなNが保護されたピペラジ
ニル基が挙げられる。
「環炭素原子が適当な置換基で置換されていてもよい
保護されたピペラジニル基」のさらに好ましい例として
は、例えば3−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピペラジン−1−イル等のN−フェニル
(またはニトロフェニル)(C1−C4)アルコキシカルボ
ニル(C1−C4)アルキルピペラジニル基が挙げられる。
好適な「環炭素原子が適当な置換基で置換されていて
もよいピペラジニル基」としては、環炭素原子がアミ
ノ、前記保護されたアミノ、カルバモイル、前記低級ア
ルキル、オキソ、前記低級アルキルスルホニル、前記ヒ
ドロキシ低級アルキル、前記カルバモイル(低級)アル
キル等のような適当な置換基1個以上、さらに好ましく
は1個または2個によって置換されたピペラジニル基が
挙げられる。
「環炭素原子が適当な置換基で置換されていてもよい
ピペラジニル基」のさらに好ましい例としては、例えば
3−メチルピペラジン−1−イル等の(C1−C4)アルキ
ルピペラジニル基が挙げられる。
好適な「イミノ保護基」としては、カルボン酸、炭
酸、スルホン酸およびカルバミン酸から誘導された脂肪
族アシル、芳香族アシル、複素環アシルおよび芳香族基
または複素環基で置換された脂肪族アシルのようなアシ
ル基が挙げられる。
脂肪族アシル基としては飽和または不飽和の非環式ま
たは環式アシル基、その例として、例えばホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ピパロイル、ヘキサノイル等の低
級アルカノイル基のようなアルカノイル基、例えばメシ
ル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロ
ピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホ
ニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル等の低
級アルキルスルホニル基のようなアルキルスルホニル
基、カルバモイル基、例えばメチルカルバモイル、エチ
ルカルバモイル等のN−アルキルカルバモイル基、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ピロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカ
ルボニル等の低級アルコキシカルボニル基のようなアル
コキシカルボニル基、例えばビニルオキシカルボニル、
アリルオキシカルボニル等の低級アルケニルオキシカル
ボニル基のようなアルケニルオキシカルボニル基、例え
ばアクリロイル、メタクリロイル、クロトノイル等の低
級アルケノイル基のようなアルケノイル基、例えばシク
ロピロパンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シ
クロヘキサンカルボニル等のシクロ(低級)アルカンカ
ルボニル基のようなシクロアルカンカルボニル基等が挙
げられる。
芳香族アシルとしては、例えばベンゾイル、トルオイ
ル、キシロイル等のC6−C10アロイル基、例えばN−フ
ェニルカルバモイル、N−トリルカルバモイル、N−ナ
フチルカルバモイル等のN−(C6−C10)アリールカル
バモイル基、例えばベンゼンスルホニル、トシル等のC6
−C10アレーンスルホニル基等が挙げられる。
芳香族基で置換された脂肪族アシル基としては、例え
ばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボ
ニル等のフェニル(低級)アルコキシカルボニル基のよ
うなアラルコキシカルボニル基が挙げられる。
これらのアシル基はさらに、ニトロ等のような適当な
置換基1個以上で置換されていてもよく、そのような置
換基を有する好ましいアシル基としては例えばニトロベ
ンジルオキシカルボニル等のニトロアラルコキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
このような意味における「イミノ保護基」の好ましい
例としては、低級アルケニルオキシカルボニル基および
フェニル(またはニトロフェニル)(低級)アルコキシ
カルボニル基が挙げられ、さらに好ましい例としては、
C2−C4アルケニルオキシカルボニル基およびフェニル
(またはニトロフェニル)(C1−C4)アルコキシカルボ
ニル基が挙げられ、最も好ましいものとしては4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル基が挙げられる。
好適な「カルバモイル(低級)アルキル基」としては
カルバモイルメチル、カルバモイルエチル、カルバモイ
ルプロピル、1−(カルバモイルメチル)エチル、1−
(カルバモイル−1−メチルエチル、カルバモイルブチ
ル、カルバモイルペンチル、カルバモイルヘキシル等の
ような、カルバモイルを有する直鎖または分枝鎖低級ア
ルキル基が挙げられ、それらの中でさらに好ましい例と
しては、カルバモイル(C1−C4)アルキル基が挙げら
れ、最も好ましいものとしては、カルバモイルメチル基
が挙げられる。
好適な「低級アルキレン基」としては、メチレン、エ
チレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、メチルメチレン、エチルエチレ
ン、プロピレン等のような直鎖または分枝鎖アルキレン
基が挙げられ、それらの中でさらに好ましい例としては
C1−C4アルキレン基が挙げられ、最も好ましいものとし
てはメチレン基が挙げられる。
好適な「酸残基」としては、アジド、例えば塩素、臭
素、フッ素または沃素のようなハロゲン等のような無機
酸残基、例えばベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキ
シ、メタンスルホニルオキシ等のアシルオキシ等のよう
な有機酸残基が挙げられ、それらの中でさらに好ましい
例としてはハロゲンが挙げられ、最も好ましいものとし
ては沃素が挙げられる。
好適な「メルカプト保護基」としては、前記アシル
基、例えばベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、ト
リチル等のモノ−またはジ−またはトリフェニル(低
級)アルキル基のような(C6−C10)アル(低級)アル
キル基等が挙げられ、それらの中で好ましい例としては
低級アルカノイル基、C6−C10アロイル基およびトリフ
ェニル(低級)アルキル基が挙げられ、さらに好ましい
例としてはC1−C4アルカノイル基、アロイル基およびト
リフェニル(C1−C4)アルキル基が挙げられ、最も好ま
しいものとしてはベンゾイル基、アセチル基およびトリ
チル基が挙げられる。
式: で示される基の定義における好適な「適当な置換基で置
換されていてもよい、R4として定義されたN−含有脂肪
族複素環基」としては、窒素原子1個ないし4個および
任意に酸素原子1個または2個を含む飽和5員または6
員複素単環基、例えばピロリジン−1−イル、イミダゾ
リジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル、ピペリジ
ノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ等が挙げられ、
該脂肪族複素環基はアミノ、前記保護されたアミノ、カ
ルバモイル、前記低級アルキル、オキソ、前記低級アル
キルスルホニル、前記ヒドロキシ(低級)アルキル、前
記カルバモイル(低級)アルキル等のような適当な置換
基1個以上、好ましくは1個または2個によって置換さ
れていてもよい。さらにまた該脂肪族複素環基がイミダ
ゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イルまたはピ
ペラジン−1−イル等である場合には、そのイミノ部分
は前記常用のイミノ保護基によって保護されていてもよ
い。
このような意味における「適当な置換基で置換されて
いてもよい、R4として定義された。N−含有脂肪族複素
環基」の好ましい例としては、 イミダゾリジン−1−イル基; 例えば2−オキソイミダゾリジン−1−イル等のオキ
ソイミダゾリジン−1−イル基; 例えば2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル等の
ジオキソイミダゾリジン−1−イル基; [(低級)アルキルスルホニル]オキソイミダゾリジ
ン−1−イル基、さらに好ましくは例えば3−メチルス
ルホニル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル等の
[(C1−C4)アルキルスルホニル]オキソイミダゾリジ
ン−1−イル基; ピペラジン−1−イル基; N−アシルピペラジン−1−イル基のようなNが保護
されたピペラジン−1−イル基、さらに好ましくは例え
ば4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラ
ジン−1−イル等のN−フェニル(またはニトロフェニ
ル)(C1−C4)アルコキシカルボニルピペラジン−1−
イル基; (低級)アルキルピペラジン−1−イル基、さらに好
ましくは例えば3−メチルピペラジン−1−イル、4−
メチルピペラジン−1−イル等の(C1−C4)アルキルピ
ペラジン−1−イル基; N−アシル(低級)アルキルピペラジン−1−イル基
のようなNが保護された(低級)アルキルピペラジン−
1−イル基、さらに好ましくは例えば3−メチル−4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−
1−イル等のN−フェニル(またはニトロフェニル)
(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C4)アルキルピ
ペラジン−1−イル基; ピロリジン−1−イル基; 例えば3−アミノピロリジン−1−イル等のアミノピ
ロリジン−1−イル基; アシルアミノピロリジン−1−イル基のような保護さ
れたアミノピロリジン−1−イル基、さらに好ましくは
例えば3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ピロリジン−1−イル等のフェニル(またはニトロ
フェニル)(C1−C4)アルコキシカルボニルアミノピロ
リジン−1−イル基; 例えば2−カルバモイルピロリジン−1−イル等のカ
ルバモイルピロリジン−1−イル基; ピペリジン−1−イル基; 例えば4−アミノピペリジン−1−イル等のアミノピ
ペリジン−1−イル基; アシルアミノピペリジン−1−イル基のような保護さ
れたアミノピペリジン−1−イル基、さらに好ましくは
例えば4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ピペリジン−1−イル等のフェニル(またはニトロ
フェニル)(C1−C4)アルコキシカルボニルアミノピペ
リジン−1−イル基; ヒドロキシ(低級)アルキルピロリジン−1−イル
基、さらに好ましくは例えば2−ヒドロキシメチルピロ
リジン−1−イル等のヒドロキシ(C1−C4)アルキルピ
ロリジン−1−イル基; (低級)アルキルピペラジン−1−イル基、さらに好
ましくは例えば4−メチルピペラジン−1−イル等の
(C1−C4)アルキルピペラジン−1−イル基; 例えば4−カルバモイルピペラジン−1−イル等のカ
ルバモイルピペラジン−1−イル基; 例えば3−オキソピペラジン−1−イル等のオキソピ
ペラジン−1−イル基; モルホリノ基; [(低級)アルキル]オキソイミダゾリジン−1−イ
ル基、さらに好ましくは例えば3−(または4)−メチ
ル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル、3−エチル
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル等の[(C1
C4)アルキル]オキソイミダゾリジン−1−イル基; [ヒドロキシ(低級)アルキル]オキソイミダゾリジ
ン−1−イル基、さらに好ましくは例えば3−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル等の[ヒドロキシ(C1−C4)アルキル]オキソイミダ
ゾリジン−1−イル基が挙げられる。
この発明の目的化合物(I)の製造法を以下詳細に説
明する。
(1)製造法1 化合物(I)またはその塩類は、化合物(II)または
オキソ基におけるその反応性誘導体またはその塩類に、
化合物(III)またはその塩類を反応させることにより
製造することができる。
化合物(II)の好適な塩類としては、化合物(I)に
ついて挙げたような塩基との塩類が挙げられる。
化合物(II)のオキソ基における反応性誘導体は下記
式(II′)によって示すことができ、かつこの反応に好
適に使用することができ、化合物(II)またはその塩類
をアシル化剤と反応させることにより製造することがで
きる。
(式中、R1、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味であ
り、R8はイミノ保護基について例示したようなアシル基
およびさらに、この後に述べる例えば有機燐酸から誘導
されたO,O−置換ホスホノ基を意味する) 好適なアシル化剤としては上記アシル基を化合物(I
I)に導入しうる常用のものが挙げられ、好ましいアシ
ル化剤としては有機スルホン酸または有機燐酸もしくは
酸ハロゲン化物、酸無水物等のようなそれらの反応性誘
導体、その例として、例えば塩化ベンゼンスルホニル、
塩化p−トルエンスルホニル、塩化p−ニトロベンゼン
スルホニル、塩化p−ブロモベンゼンスルホニル等のア
レーンスルホニルハロゲン化物、例えば無水ベンゼンス
ルホン酸、無水p−トルエンスルホン酸、無水p−ニト
ロベンゼンスルホン酸等のアレーンスルホン酸無水物、
例えば塩化メタンスルホニル、塩化エタンスルホニル、
塩化トリフルオロメタンスルホニル等のさらにハロゲン
を有していてもよい低級アルカンスルホニルハロゲン化
物、例えばメタンスルホン酸無水物、エタンスルホン酸
無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のハロ
ゲンを有していてもよい低級アルカンスルホン酸無水
物、例えばクロロ燐酸ジエチル等のハロ燐酸ジ(低級)
アルキル、例えばクロロ燐酸ジフェニル等のハロ燐酸ジ
アリール等が挙げられる。
このアシル化反応は通常、アセトン、ジオキサン、ア
セトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサ
メチルホスホルアミド、ジクロロエタン、テトラヒドロ
フラン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ピリジン等のような反応に悪影響
を及ぼさない常用の溶媒中、またはそれらの混合物中で
行われる。
アシル化剤を遊離酸の形またはその塩の形でこの反応
に使用する場合には、例えばN,N′−ジエチルカルボジ
イミド、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N′
−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シクロヘキシ
ル−N′−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シク
ロヘキシル−N′−(4−ジエチルアミノシクロヘキシ
ル)カルボジイミド、N−エチル−N′−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド等のカルボジイミド
化合物;N,N′−カルボニルジイミダゾール、N,N′−カ
ルボニルビス(2−メチルイミダゾール);例えばペン
タメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェ
ニルケテン−N−シクロヘキシルイミン等のケテンイミ
ン化合物;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−ク
ロロエチレン;ポリ燐酸エチル、ポリ燐酸イソプロピ
ル、オキシ塩化燐;三塩化燐;塩化チオニル;塩化オキ
サリル;トリフェニルホスフィンと四塩化炭素またはジ
アゼンジカルボキシレートとの組合わせ;2−エチル−7
−ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩;2−エチル−
5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウムヒドロ
キシド分子内塩;1−(p−クロロベンゼンスルホニルオ
キシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール;N,N′−
ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン、オキ
シ塩化燐等との反応によって調製したいわゆるビルスマ
イヤー試薬等のような常用の縮合剤の存在下に反応を行
うのが好ましい。
このアシル化反応は、例えば炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、
例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ
土類金属炭酸塩、例えばトリメチルアミン、トリエチル
アミン、N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン等の
トリ(低級)アルキルアミン、例えばピリジン、ピコリ
ン、ルチジン、N,N−ジメチルアミノピリジンのような
N,N−ジ(低級)アルキルアミノピリジン等のピリジン
化合物、キノリン、例えばN−メチルモルホリン等のN
−低級アルキルモルホリン、例えばN,N−ジメチルベン
ジルアミン等のN,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミ
ン、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
等のような無機塩基または有機塩基の存在下に行っても
よい。
このアシル化反応の反応温度は特に限定されないが、
通常は冷却下ないし加温下に反応が行われる。
化合物(II)に関しては、下記式(IIA)の3,7−ジオ
キソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン環系が下記
式(IIB)の3−ヒドロキシ−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン環系と互変異性の関
係にあることは周知のことであり、従ってこれらの両環
系は実質上同じであると云える。
化合物(II′)またはその塩類は単離してまたは単離
することなく化合物(III)またはその塩類との次の反
応に使用することができる。
化合物(III)の好適な塩類としては化合物(I)の
塩類と同じものおよび銀塩が挙げられる。
化合物(II)またはその反応性誘導体またはその塩類
の化合物(III)またはその塩類との反応は、上記アシ
ル化反応の説明で例示したような有機塩基または無機塩
基の存在下に行うことができる。
この反応はアシル化反応の説明で挙げたような反応に
悪影響を及ぼさない常用の溶媒中で行うことができる。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし
加温下に反応が行われる。
(2)製造法2 化合物(I−b)またはその塩類は、化合物(I−
a)またはその塩類を▲R1 a▼のカルボキシ保護基の脱
離反応に付すことにより製造することができる。
化合物(I−a)および(I−b)の好適な塩類とし
ては、化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
この反応は通常、加水分解、還元等の常法に従って行
うことができる。
(i)加水分解 加水分解は塩基または燐の存在下に行うのが好まし
い。好適な塩基としては例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水
酸化物、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等ア
ルカリ金属水素化物、例えば水素化カルシウム等のアル
カリ土類金属水素化物、例えばナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、カリウム第三級ブトキシド等の
アルカリ金属アルコキシド、例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩および例えば炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸
塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の
アルカリ金属炭酸水素塩等が挙げられる。
好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン
酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸等の有機酸、および例えば塩酸、臭化水
素酸、硫酸、燐酸等の無機酸が挙げられる。トリフルオ
ロ酢酸を使用する酸性加水分解は通常、例えばフェノー
ル、アニソール等の陽イオン捕捉剤の添加によって加速
される。
ヒドロキシ保護基がトリ(低級)アルキルシリル基で
ある場合には、加水分解を例えばフッ化トリブチルアン
モニウム等のトリ(低級)アルキルアンモニウムハロゲ
ン化物の存在下に行うことができる。
反応は通常、水、ジクロロメタン、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、アセトン等のような反応に悪影響を及ぼさ
ない慣用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われ
る。液状の塩基または酸も溶媒として使用することがで
きる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下
に反応を行うことができる。
(ii)還元 この脱離反応に適用できる還元法としては、例えば亜
鉛、亜鉛アマルガム等の金属または例えば塩化クロム、
酢酸クロム等のクロム化合物の塩と、例えば酢酸、プロ
ピオン酸、塩酸、硫酸等の有機酸または無機酸との組合
わせを使用する還元;および例えばパラジウム海綿、パ
ラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−炭素、コロ
イドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウ
ム−炭酸バリウム、水酸化パラジウム−炭素等のパラジ
ウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネー
ニッケル等のニッケル触媒、例えば白金板、白金海綿、
白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の白金触媒
等のような常用の金属触媒の存在下における常用の触媒
還元が挙げられる。
触媒還元を適用する場合には反応を中性付近の条件で
行うのが好ましい。
この反応は通常、水、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸、例えば燐酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝
液等の緩衝溶液等のような反応に悪影響を及ぼさない常
用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されないが、通常な冷却下ないし
加温下に反応が行われる。
カルボキシ保護基がアリル基である場合には、パラジ
ウム化合物を使用する水素化分解によってそれを脱保護
することができる。
この反応に使用される好適なパラジウム化合物として
はパラジウム−炭素;水酸化パラジウム−炭素;塩化パ
ラジウム;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジ
ウム(0)、ジ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタン]パラジウム(0)、テトラキス(亜燐酸トリフ
ェニル)パラジウム(0)、テトラキス(亜燐酸トリエ
チル)パラジウム(0)等のようなパラジウム配位子錯
体が挙げられる。
反応は、例えばモルホリン、N−メチルアニリン等の
アミン、例えばジメドン、酢酸ベンゾイル、2−メチル
−3−オキソバレリアン酸等の活性メチレン化合物、例
えばシアン化α−テトラヒドロピラニルオキシベンジル
等のシアノヒドリン化合物、例えばギ酸、酢酸、ギ酸ア
ンモニウム、酢酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナ
トリウム等の低級アルカン酸またはその塩、N−ヒドロ
キシスクシンイミド等のような、反応中発生するアリル
基の捕集剤の存在下に行うのが好ましい。
この反応は例えばブチルアミン、トリエチルアミン等
の低級アルキルアミン、ピリジン等のような塩基の存在
下に行うことができる。
パラジウム−配位子錯体をこの反応に使用する場合に
は、反応を例えばトリフェニルホスフィン、亜燐酸トリ
フェニル、亜燐酸トリエチル等の対応する配位子の存在
下に行うのが好ましい。
この反応は通常、水、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニ
トリル、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、酢酸エチル等のような反応に悪影響を及ぼさない慣
用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。
脱離反応は脱離すべきカルボキシ保護基の種類によっ
て選択することができる。
この反応において、原料化合物(I−a)のピロリジ
ン部分のイミノまたはR4が分子間塩である場合には、目
的化合物(I−b)もまたその分子内塩として得ること
ができる。
この製造法においては、R2および/またはR4のヒドロ
キシ保護基および/またはイミノ保護基および/または
アミノ保護基、および/またはR5のイミノ保護基が反応
中同時に脱離する場合もその範囲内に包含される。
(3)製造法3 化合物(I−d)またはその塩類は、化合物(I−
c)またはその塩類を▲R5 a▼のイミノ保護基の脱離反
応に付すことにより製造することができる。
化合物(I−c)および化合物(I−d)の好適な塩
類としては化合物(I)の塩類と同じものが挙げられ
る。
この反応は通常、加水分解、還元等のような常法によ
って行われる。
加水分解および還元の方法ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は、製造法2の化合物(I−a)のカ
ルボキシ保護基の脱離反応の説明と実質的に同じであ
り、従って前記説明を参照すればよい。
この製造法においては、R1および/またはR4のカルボ
キシ保護基および/またはイミノ保護基および/または
アミノ保護基、および/またはR2のヒドロキシ保護基
が、反応中同時に脱離する場合もその範囲内に包含され
る。
(4)製造法4 化合物(I−f)またはその塩類は、化合物(I−
e)またはその塩類を▲R2 a▼のヒドロキシ保護基の脱
離反応に付すことにより製造することができる。
化合物(I−e)および(I−f)の好適な塩類とし
ては、化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
この反応は通常、加水分解、還元等のような常法によ
って行われる。
加水分解および還元の方法ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は製造法2の化合物(I−a)のカル
ボキシ保護基の脱離反応の説明と実質的に同じであり、
従って前記説明を参照すればよい。
ヒドロキシ保護基がトリ(低級)アルキルシリル基で
ある場合には、この保護基の脱離反応はまた、例えばフ
ッ化テトラブチルアンモニウム等のフッ化テトラ(低
級)アルキルアンモニウムの存在下にも行うことができ
る。
この製造法においては、R1および/またはR2および/
またはR4のカルボキシ保護基および/またはヒドロキシ
保護基および/またはイミノ保護基および/またはアミ
ノ保護基が反応中同時に脱離する場合もその範囲内に包
含される。
(5)製造法5 化合物(I−h)またはその塩類は、化合物(I−
g)またはその塩類を▲R4 a▼のアミノ保護基の脱離反
応に付すことにより製造することができる。
化合物(I−h)の好適な塩類としては、化合物
(I)の塩類と同じものが挙げられる。
化合物(I−g)の好適な塩類としては、化合物
(I)で挙げたような塩基との塩類が挙げられる。
この反応は通常、加水分解、還元等のような常法によ
って行われる。
加水分解および還元の方法ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は、製造法2の化合物(I−a)のカ
ルボキシ保護基の脱離反応の説明と実質的に同じであ
り、従って前記説明を参照すればよい。
この製造法においては、R1および/またはR2および/
または▲R4 a▼のカルボキシ保護基および/またはヒド
ロキシ保護基およびまたはイミノ保護基、および/また
はR5のイミノ保護基が反応中同時に脱離する場合もその
範囲内に包含される。
(6)製造法6 化合物(I−j)またはその塩類は、化合物(I−
i)またはその塩類を化合物(IV)と反応させることに
より製造することができる。
化合物(I−i)および(I−j)の好適な塩類とし
ては、化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
この反応は通常、水、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、アセトン等のような反応に悪影響を及ぼさない慣用
の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし
加温下に反応が行われる。
(7)製造法7 化合物(I−l)またはその塩類は、化合物(I−
k)またはその塩類を▲R4 c▼のイミノ保護基の脱離反
応に付すことにより製造することができる。
化合物(I−k)および(I−l)の好適な塩類とし
ては、化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
反応は通常、加水分解、還元等のような常法によって
行われる。
加水分解および還元の方法、ならびに例えば反応温
度、溶媒等の反応条件は、製造法2の化合物(I−a)
のカルボキシ保護基の脱離反応の説明と実質的に同じで
あり、従って前記説明を参照すればよい。
この製造法においては、R1および/またはR2および/
または▲R4 c▼のカルボキシ保護基および/またはヒド
ロキシ保護基および/またはアミノ保護基および/また
はR5のイミノ保護基が反応中同時に脱離する場合も、そ
の範囲内に包含される。
製造法1ないし8により得られる目的化合物(I)、
(I−b)、(I−d)、(I−f)、(I−h)、
(I−j)、(I−l)および(I−n)は、例えば抽
出、沈殿、分別晶出、再結晶、クロマトグラフィー等の
常法により分離、精製することができる。
新規原料化合物(III)の製造の方法Aを以下詳細に
説明する。
方法A 化合物(III)またはその塩類は、化合物(III−a)
またはその塩類をメルカプト保護基の脱離反応に付すこ
とにより製造することができる。
化合物(III−a)の好適な塩類としては、化合物(I
II)の塩類と同じものが挙げられる。
この脱離反応は下記常法によって行うことができ、脱
離すべき保護基の種類に従って選択することができる。
保護基がアル(低級)アルキル基である場合には、一
般的には保護基は、例を挙げると例えば硝酸銀、炭酸銀
等の銀化合物で処理することによるか、または例えばト
リフルオロ酢酸等の存在下に例えば2−メルカプトエタ
ノール等のメルカプト化合物と反応させることにより脱
離することができる。
上記銀化合物との反応は例えばピリジン等の有機塩基
の存在下に行うのが好ましい。
生成する化合物(III)の銀塩は、必要に応じて、例
えば沃化ナトリウム、沃化カリウム等のアルカリ金属ハ
ロゲン化物と反応させることにより、そのアルカリ金属
塩に変換させることができる。
さらに、保護基がアシル基である場合には、保護基は
一般的に酸または塩基を使用する加水分解、塩基を使用
するアルコーリシス等のような加溶媒分解によって脱離
することができる。
これらの反応において使用される酸または塩基は製造
法2の加水分解の説明で挙げたようなものと同じものが
挙げられる。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール等の
アルコール、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等
のような反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中、また
はそれらの混合物中で行われ、さらにまた使用する塩基
または酸が液体である場合にはそれを溶媒として使用す
ることもできる。
アルコーリシスは通常、メタノール、エタノール等の
ような常用のアルコール中で行われる。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし
加温下に反応が行われる。
この発明の目的化合物(I)および医薬として許容さ
れるその塩類は新規であり、優れた抗菌作用を発揮して
グラム陽性菌およびグラム陰性菌を含む広汎な病原菌の
生育を阻止し、抗菌剤として有用である。
この発明において、より有効な抗菌作用を有する目的
化合物(I)は下記式で示すことができる。
(式中、▲R2 b▼、R3、R4およびAはそれぞれ前と同じ
意味であり、▲R5 c▼は水素または低級アルキルを意味
する) および医薬として許容されるその塩類 とりわけ、最も有効な抗菌作用を有する化合物(I)
は下記式で示すことができる。
(式中、R3、R4、▲R5 c▼およびAはそれぞれ前と同じ
意味) および医薬として許容されるその塩類 「発明の効果」 こゝに、目的化合物(I)の有用性を示すために、こ
の発明の化合物(I)の代表的化合物の抗菌作用につい
ての試験結果を以下に示す。
管内抗菌作用 試験法 管内抗菌作用を下記寒天板倍々希釈法により測定し
た。
試験菌株をトリプトケース・ソイ・ブロス中一夜培養
してその一白金耳(生菌数106個/ml)を各濃度段階の試
験化合物を含むハート・インフュージョン寒天(HI−寒
天)に画線し、37℃で20時間インキュベート後に最小阻
止濃度(MIC)をμg/mlで表わした。
試験化合物 実施例2の化合物。
試験結果 治療用として投与するために、この発明の目的化合物
(I)および医薬として許容されるその塩類は、経口投
与、非経口投与および外用投与に適した有機もしくは無
機固体状もしくは液状賦形剤のような医薬として許容さ
れる担体と混合して、前記化合物を有効成分として含有
する常用の医薬製剤の形として使用される。医薬製剤は
錠剤、顆粒、粉剤、カプセルのような固体状であっても
よいし、また溶液、懸濁液、シロップ、エマルジョン、
レモネード等のような液状であってもよい。
必要に応じて上記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤およ
びその他、乳糖、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシ
ウム、白土、しょ糖、コーンスターチ、タルク、ゼラチ
ン、寒天、ペクチン、落花生油、オリーブ油、カカオ
脂、エチレングリコール、酒石酸、クエン酸、フマル酸
等の通常使用される添加剤が含まれていてもよい。
化合物(I)の投与量は患者の年齢および条件、疾患
の種類、適用する化合物の種類等によって変化する。一
般的には1mgと約4000mgとの間の量もしくはそれ以上を
1日当り患者に投与すればよい。この発明の目的化合物
(I)は平均1回投与量約1mg、10mg、50mg、100mg、25
0mg、500mg、1000mg、2000mgを病原菌感染症治療に投与
すればよい。
「実施例」 以下製造例および実施例に従って、この発明をさらに
詳細に説明する。
製造例1 (2S,4S)−4−アセチルチオ−2−ヒドロキシメチ
ル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン(15g)のメタノール(150ml)とテトラヒドロフ
ラン(150ml)との混合物溶液に、メタノール中28%ナ
トリウムメトキシド溶液(8.95ml)を氷冷下に加え、混
合物を同温で10分間攪拌する。混合物に塩化トリフェニ
ルメチル(12.39g)を氷浴上で加え、次いで同温で1時
間攪拌する。沈殿を濾去し、濾液の溶媒を減圧下に留去
して残渣を得る。残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解
し、水洗して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して
シロップ状物を得る。シロップ状物をシリカゲル(200
g)を使用するクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ
タンとアセトンとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望
の化合物を含む画分を集め、減圧下に溶媒を留去して、
(2S,4S)−2−ヒドロキシメチル−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチ
ルチオ)ピロリジン(22.24g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.25−1.75(2H,m),5.15(2H,s),
7.10−7.65(17H,m),8.28(2H,d,J=9Hz) 製造例2 (2S,4S)−2−ヒドロキシメチル−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメ
チルチオ)ピロリジン(10.7g)のジクロロメタン(100
ml)溶液に、塩化メタンスルホニル(1.44ml)およびト
リエチルアミン(3.06ml)を氷冷下に加え、混合物を同
温で1時間攪拌する。反応混合物を塩化ナトリウム飽和
水溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧下に留去して残渣を得る。残渣をシリカゲル(150g)
を使用するクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン
とアセトンとの混液(40:1、v/v)で溶出する。所望の
化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、
(2S,4S)−2−(メタンスルホニルオキシ)メチル−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(10.39g)を得
る。
NMR(CDCl3,δ):2.60−2.90(2H,m),2.92(3H,s),
5.10−5.35(2H,s),7.15−7.60(17H,m),8.22(2H,d,
J=9Hz) 製造例3−1) (2S,4S)−2−(メタンスルホニルオキシ)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(5.0g)のジメ
チルホルムアミド(90ml)溶液に、ピペラジン(2.0g)
を加え、混合物を80−90℃で5時間攪拌する。反応混合
物を氷水(300ml)中に注ぎ、酢酸エチル(200ml)で2
回抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去す
る。残渣をシリカゲル(150g)を使用するクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混液(9:
1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、
溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−2−(ピペラジン−1
−イル)メチル−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロ
リジン(2.52g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.83(2H,s),2.10−2.63(7H,m),
2.65−3.03(7H,m),3.66−3.98(1H,m),5.06−5.55
(2H,m),7.05−7.66(17H,m),8.25(2H,d,J=9Hz) 製造例3−2) (2S,4S)−2−(メタンスルホニルオキシ)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(3.0g)のジメ
チルホルムアミド(30ml)溶液に、(2S)−2−カルバ
モイルピロリジン(10.76g)を加え、混合物を100−110
℃で5時間攪拌する。反応混合物を氷水(100ml)中に
注ぐ。生成する沈殿を濾取、水洗(100ml)する。沈殿
を酢酸エチル(80ml)に溶解し、溶液を塩化ナトリウム
水溶液で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を減圧下に留去して残渣を得る。残渣をシリカゲル(10
0g)を使用するクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ
タンとアセトンとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望
の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、
(2S,4S)−2−[(2S)−2−カルバモイルピロリジ
ン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロ
リジン(0.78g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):5.06−5.33(2H,m),5.39−5.65(1
H,m),7.05−7.67(17H,m),8.28(2H,d,J=9Hz) 製造例3−3) 製造例3−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−[(3S)−3−(第三級ブトキシカルボニルアミ
ノ)ピロリジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチ
ルチオ)ピロリジンを収率31.2%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.45(9H,s),5.11(2H,s),7.18−
7.60(17H,m),8.24(2H,d,J=8Hz) 製造例3−4) 製造例3−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−
(ピロリジン−1−イル)メチル−4−(トリフェニル
メチルチオ)ピロリジンを収率78.2%で得る。
製造例3−5) 製造例3−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)メチ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリジンを収率43.9
%で得る。
IR(ヌジョール):1710−1690,1605,1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.70−2.35(2H,m),2.60−3.15(2
H,m),3.53−4.06(3H,m),5.15(2H,s),7.00−7.68
(17H,m),8.28(2H,d,J=9Hz) 製造例3−6) 製造例3−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−[(3−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジンを収率90.1%で
得る。
NMR(CDCl3,δ):1.02(3H,d,J=6Hz),3.50−4.00(2
H,m),5.10(2H,s),7.07−7.67(17H,m),8.25(2H,d,
J=9Hz) 製造例3−7) (2S,4S)−2−(メタンスルホニルオキシ)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(10.37g)のジ
メチルホルムアミド(100ml)溶液に、N−メチルピペ
ラジン(5.45ml)を加え、混合物を80−90℃で5時間攪
拌する。反応混合物を氷水(300ml)中に注ぎ、酢酸エ
チル(200ml)で2回抽出する。抽出液を塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶
媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(150g)を使
用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタ
ノールとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物
を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4
S)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリ
フェニルメチルチオ)ピロリジン(6.87g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.60−1.98(1H,m),2.22(3H,s),
3.52−4.06(1H,m),5.00−6.53(2H,m),6.95−7.60
(17H,m),8.16(2H,d,J=8Hz) 製造例4 (2S,4S)−2−[(3S)−3−第三級ブトキシカル
ボニルアミノピロリジン−1−イル]メチル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェ
ニルメチルチオ)ピロリジン(2.14g)のトリフルオロ
酢酸(10ml)およびアニソール(1ml)溶液を氷浴中1
時間攪拌する。反応混合物の溶媒を減圧下に留去して残
渣を得る。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、溶液
を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)および塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−2−[(3
S)−3−アミノピロリジン−1−イル]メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリ
フェニルメチルチオ)ピロリジンの残渣を得る。残渣の
酢酸エチル(40ml)と水(20ml)との混合物溶液に、塩
化4−ニトロベンジルオキシカルボニル(1.06g)のテ
トラヒドロフラン(10ml)溶液を氷冷下、1N水酸化ナト
リウム水溶液でpHを8〜9に保ちながら滴下する。混合
物を同温で1時間攪拌する。反応混合物に酢酸エチル
(50ml)を加える。溶液を塩化ナトリウム飽和水溶液で
洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留
去して残渣を得る。残渣をシリカゲル(100g)を使用す
るクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンとアセト
ンとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含
む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−
[(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン−1−イル]メチル−4−(トリフ
ェニルメチルチオ)ピロリジン(1.89g)を得る。
IR(ヌジョール):1710−1690,1600,1520,1345cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.45−1.96(4H,m),2.00−3.03(10
H,m),3.55−3.90(1H,m),4.00−4.40(1H,m),5.06−
5.38(4H,m),7.10−7.65(19H,m),8.24(4H,d,J=8H
z) 製造例5 (2S,4S)−2−[(4−ヒドロキシピペリジン−1
−イル)メチル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリジ
ン(5.4g)およびトリエチルアミン(1.54ml)のジクロ
ロメタン(60ml)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.72
ml)を氷冷下に加え、混合物を同条件下に1時間攪拌す
る。反応混合物を順次炭酸水素ナトリウム水溶液および
塩化ナトリウム水溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−2−
[(4−メタンスルホニルオキシピペリジン−1−イ
ル)メチル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン
(6.06g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):3.00(3H,s),5.10−5.30(2H,m),
7.13−7.66(17H,m),8.27(2H,d,J=9Hz) 製造例6 (2S,4S)−2−[(4−メタンスルホニルオキシピ
ペリジン−1−イル)メチル]−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチルチ
オ)ピロリジン(4.38g)およびアジ化ナトリウム(1.1
9g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)溶液を90−1
00℃で2時間攪拌する。反応混合物を氷水(300ml)中
に注ぎ、酢酸エチル(150ml)で3回抽出する。抽出液
を、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカ
ゲル(150g)を使用するクロマトグラフィーに付し、ジ
クロロメタンとアセトンとの混液(10:1、v/v)で溶出
する。所望の化合物を含む画分を集め溶媒を減圧下に留
去して、(2S,4S)−1−[(4−アジドピペリジン−
1−イル)メチル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリ
ジン(2.51g)を得る。
IR(ニート):2110,1700,1525cm-1 NMR(CDCl3,δ):5.05−5.30(2H,m),7.20−7.65(17
H,m),8.28(2H,d,J=8Hz) 製造例7 (2S,4S)−2−[(4−アジドピペリジン−1−イ
ル)メチル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン
(3.76g)のピリジン(12ml)溶液に、トリフェニルホ
スフィン(2.38g)を加え、混合物を常温で1時間攪拌
する。反応混合物に濃アンモニア水(0.76ml)を加え、
混合物を常温で一夜放置する。反応混合物を減圧濃縮
し、残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解する。溶液を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥して溶媒を減圧下に留去して残渣を得る。残渣をシ
リカゲル(100g)を使用するクロマトグラフィーに付
し、クロロホルムとメタノール(10:1、v/v)で溶出す
る。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留
去して、(2S,4S)−2−[(4−アミノピペリジン−
1−イル)メチル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリ
ジン(2.66g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):3.60−4.06(2H,m),5.03−5.28(2
H,m),7.06−7.63(17H,m),8.25(2H,d,J=9Hz) 製造例8−1) (2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−(ピペラジン−1−イル)メチル−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(2.51g)およ
びトリエチルアミン(0.73ml)のジクロロメタン(25m
l)溶液に、塩化4−ニトロベンジルオキシカルボニル
(0.91g)を氷冷下に加え、混合物を同温で1時間攪拌
する。反応混合物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し
て硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して
残渣を得る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロ
マトグラフィーに付し、ジクロロメタンとアセトンとの
混液(20:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画
分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−
1−イル]メチル−4−(トリフェニルメチルチオ)ピ
ロリジン(2.77g)を得る。
IR(ヌジョール):1690,1605,1520,1345,1240cm-1 NMR(CDCl3,δ):5.05−5.35(4H,m),7.10−7.60(19
H,m),8.26(4H,d,J=4Hz) 製造例8−2) 製造例8−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−[{4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルア
ミノ)ピペリジン−1−イル}メチル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニル
メチルチオ)ピロリジンを収率95.8%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.20−1.64(2H,m),4.66−4.83(1
H,m),5.06−5.40(4H,m),7.10−7.68(19H,m),8.22
(4H,d,J=9Hz) 製造例8−3) 製造例8−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−[3−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニ
ルメチルチオ)ピロリジンを収率75.5%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.10−1.43(3H,m),5.08(2H,s),
5.21(2H,s),7.00−7.66(17H,m),8.14(4H,d,J=9H
z) 製造例9−1) (2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピペラジン−1−イル]メチル−4−(トリフェ
ニルメチルチオ)ピロリジン(2.76g)のトリフルオロ
酢酸(15ml)溶液に2−メルカプトエタノール(0.31m
l)を氷冷下に加え、混合物を常温で10分間攪拌する。
反応混合物を減圧濃縮して残渣を得る。残渣をトルエン
(20ml)に溶解し、溶媒を減圧下に留去してシロップ状
物を得る。シロップ状物を酢酸エチル(60ml)に溶解
し、順次炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(30ml)および
塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄して硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧濃縮して残渣を得る。残渣をシリカゲル
(100g)を使用するクロマトグラフィーに付し、ジクロ
ロメタンとアセトンとの混液(9:1、v/v)で溶出する。
所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去し
て、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−[4−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]メチ
ルピロリジン(0.93g)を得る。
IR(ニート):1710−1690,1610,1520,1350,1245cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.60−2.08(2H,m),2.30−3.00(7
H,m),3.03−3.65(6H,m),3.85−4.20(2H,m),5.24
(4H,s),7.50(4H,d,J=8Hz),8.25(4H,d,J=8Hz) 製造例9−2) (2S,4S)−2−[(2S)−2−カルバモイルピロリ
ジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピ
ロリジン(1.76g)のトリフルオロ酢酸(10ml)溶液
に、2−メルカプトエタノール(0.38ml)を氷冷下に加
え、混合物を常温で15分間攪拌する。反応混合物を減圧
濃縮して残渣を得る。残渣をトルエン(10ml)に溶解
し、溶液の溶媒を減圧下に留去する。残渣を酢酸エチル
(50ml)に溶解、順次炭酸水素ナトリウム飽和水溶液
(20ml)および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄して硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して残渣
を得る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマト
グラフィーに付し、ジクロロメタンとアセトンとの混液
(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集
め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−2−[(2
S)−2−カルバモイルピロリジン−1−イル]メチル
−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(0.58g)を得る。
IR(ニート):1690−1680,1610,1525,1430,1410,1350cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.43−1.96(4H,m),3.80−4.22(2
H,m),5.16(2H,s),5.36−5.56(1H,m),7.50(2H,d,J
=9Hz),8.22(2H,d,J=9Hz) 製造例9−3) 製造例9−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル−2−[(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]メチルピ
ロリジンを収率55.9%で得る。
NMR(CDCl3,δ):5.23(4H,s),7.57(4H,d,J=9Hz),
8.28(4H,d,J=9Hz) 製造例9−4) 製造例9−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−(ピロリジン−1−イル)メチルピロリ
ジンを収率67.7%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.80−2.35(6H,m),5.23(2H,s),
7.53(2H,d,J=8Hz),8.26(2H,d,J=8Hz) Mass:365(M+) 製造例9−5) 製造例9−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[{4−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}メチ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジンを収率31.6%で得る。
NMR(CDCl3,δ):4.60−4.90(1H,m),5.13−5.28(4
H,m),7.52(4H,d,J=9Hz),8.25(4H,d,J=9Hz) 製造例9−6) 製造例9−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[3−メチル−4−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]メチ
ル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジンを収率50.9%で得る。
IR(ニート):1710−1690,1610,1525,1220cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.28(2H,d,J=6Hz),1.70−1.86(1
H,m),5.24(4H,s),7.49(4H,d,J=9Hz),8.25(4H,d,
J=9Hz) 製造例9−7) (2S,4S)−2−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(6.
85g)のトリフルオロ酢酸(35ml)溶液に、2−メルカ
プトエタノール(1.13ml)を氷冷下に加え、混合物を常
温で15分間攪拌する。反応混合物を減圧濃縮する。残渣
をトルエン(40ml)に溶解し、溶媒を減圧下に留去して
シロップ状物を得る。シロップ状物を酢酸エチル(100m
l)に溶解し、順次炭酸水素ナトリウム飽和水溶液およ
び塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して残渣を得る。残渣
をシリカゲル(100g)を使用するクロマトグラフィーに
付し、ジクロロメタンとアセトンとの混液(10:1、v/
v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒
を減圧下に留去して、(2S,4S)−4−メルカプト−2
−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(2.14g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.46−2.10(2H,m),2.28−2.66(2
H,m),2.72(3H,s),3.80−4.20(2H,m),5.16(2H,
s),7.45(2H,d,J=8Hz),8.13(2H,d,J=8Hz) 製造例10 (2S,4R)−2−アミノメチル−4−第三級ブチルジ
メチルシリルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(5g)およびトリエチルアミン
(1.87ml)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液
に、ブロモ酢酸エチル(1.49ml)を攪拌下常温で滴下す
る。混合物を40℃で30分間攪拌し、次いで常温で6時間
放置する。反応混合物を塩化ナトリウム飽和水溶液(10
0ml)中に注ぎ、酢酸エチル(100ml)で2回抽出する。
抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣をシ
リカゲル(100g)を使用するクロマトグラフィーに付
し、ジクロロメタンとアセトンとの混液(20:1、v/v)
で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減
圧下に留去して、(2S,4R)−4−第三級ブチルジメチ
ルシリルオキシ−2−[(エトキシカルボニルメチル)
アミノメチル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(3.52g)を得る。
IR(ニート):1740,1710,1610,1530,1350,1260cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0.83(9H,s),1.24(3
H,t,J=7Hz),1.88−2.20(2H,m),5.24(2H,s),7.40
−7.65(2H,m),8.23(2H,d,J=8Hz) 製造例11 (2S,4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−[(エトキシカルボニルメチル)アミノメチル]
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(6.55g)のテトラヒドロフラン(80ml)および水
(40ml)の混合物溶液に、濃塩酸(1.05ml)およびシア
ン酸カリウム(1.61g)の水(10ml)溶液を加え、混合
物を50−60℃で1時間攪拌する。反応混合物に酢酸エチ
ル(100ml)を加える。有機層を分取して塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
て溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(150g)
を使用するクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン
とアセトンとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化
合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2
S,4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキシ−2−
(N−カルバモイル−N−エトキシカルボニルメチル)
アミノメチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(5.24g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0.85(9H,s),1.23(3
H,t,J=7Hz),1.70−2.30(2H,m),2.75−3.25(1H,
m),3.30−3.60(2H,m),3.65−4.50(6H,m),5.25(2
H,s),5.52(1H,broad s),7.45(2H,d,J=8Hz),8.25
(2H,d,J=8Hz) 製造例12 (2S,4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−(N−カルバモイル−N−エトキシカルボニルメ
チル)アミノメチル−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(5.22g)の1N水酸化ナトリウ
ム水溶液(15ml)およびテトラヒドロフラン(50ml)の
混合物溶液を35−40℃で30分間攪拌する。反応混合物に
酢酸エチル(50ml)を加え、有機層を分取して塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(100
g)を使用するクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ
タンとアセトンとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望
の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、
(2S,4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキシ−
2−(2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチ
ル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン(4.78g)を得る。
IR(ヌジョール):1765,1735,1675,1610,1525,1350,114
0cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0.84(9H,s),1.70−
2.10(2H,m),3.28−4.50(3H,m),5.22(2H,s),7.52
(2H,d,J=8Hz),8.24(2H,d,J=8Hz),8.35−8.70(1
H,m) 製造例13 (2S,4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−(2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メ
チル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(4.78g)のメタノール(100ml)と濃塩酸(1.
62ml)との混合物溶液を常温で1時間攪拌する。反応混
合物の溶媒を減圧下に留去する。残渣をトルエン(30m
l)に溶解し、溶液を減圧濃縮して残渣を得る。残渣を
シリカゲル(60g)を使用するクロマトグラフィーに付
し、ジクロロメタンとアセトンとの混液(2:1、v/v)で
溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧
下に留去して、(2S,4R)−2−(2,4−ジオキソイミダ
ゾリジン−1−イル)メチル−4−ヒドロキシ−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(3.27g)を得る。
IR(ヌジョール):1720,1530,1090cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.95−2.30(2H,m),5.26(2H,s),
7.55(2H,d,J=8Hz),8.27(2H,d,J=8Hz) EI Mass:378(M+) 製造例14 水素化ホウ素ナトリウム(0.42g)のテトラヒドロフ
ラン(20ml)中懸濁液に、三フッ化ホウ素・エーテル付
加化合物(5.25ml)を氷冷下に滴下し、混合物を同温で
10分間攪拌する。この溶液に(2S,4R)−2−(2,4−ジ
オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−4−ヒドロ
キシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(2.1g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を
氷冷下に加え、混合物を常温で3時間攪拌する。反応混
合物にメタノール(5ml)を滴下し、混合物を濾過す
る。濾液の溶媒を減圧下に留去する。残渣をメタノール
(30ml)およびメタノール中塩化水素1.7M溶液(6ml)
に溶解し、溶液を常温で一夜放置する。反応混合物の溶
媒を減圧下に留去し、酢酸エチル(60ml)に溶解する。
溶液を順次炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧下に留去して沈殿を得る。沈殿を酢酸エ
チル(20ml)で洗浄し、風乾して、(2S,4R)−4−ヒ
ドロキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メ
チルピロリジン(1.39g)を得る。
IR(ヌジョール):1695,1660,1605,1525,1500,1350cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.75−2.15(2H,m),3.00−3.60
(8H,m),3.90−4.45(2H,m),4.96(1H,d,J=3Hz),5.
25(2H,s),6,31(1H,s),7.70(2H,broad d,J=7Hz),
8.29(2H,d,J=8Hz) 製造例15−1) (2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−(2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)メチルピロリジン(1.60g)、ピリジ
ン(0.43ml)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(0.5
4g)のジクロロメタン(20ml)溶液に、塩化メタンスル
ホニル(0.37ml)を氷冷下に加え、混合物を同条件で1
時間攪拌し、次いで常温で3時間放置する。反応混合物
を順次1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液および塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して
溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(100g)を
使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメ
タノールとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合
物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4
R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−(2−オキソイミダ
ゾリジン−1−イル)メチルピロリジン(1.90g)を得
る。
IR(ニート):1720−1690,1610,1525,1495,1350,1275cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.75−2.06(1H,m),2.27−2.56(2
H,m),3.03(3H,s),3.16−4.47(9H,m),4.80−5.20
(1H,m),5.30(2H,s),7.56(2H,d,J=8Hz),8.24(2
H,d,J=8Hz) 製造例15−2) ピリジンの代わりにトリエチルアミンを使用し、製造
例15−1)と実質的に同様にして、(2S,4R)−2−
(3−メチルスルホニル−2−オキソイミダゾリジン−
1−イル)メチル−4−メタンスルホニルオキシ−1−
(4−ニトリベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを
収率96.7%で得る。
NMR(CDCl3,δ):2.00−2.60(2H,m),3.03(3H,s),
3.26(3H,s),5.26(2H,s),7.56(2H,ブロード d,J=8
Hz),8.28(2H,d,J=8Hz) 製造例15−3) 製造例15−1)と実質的に同様にして,(2S,4R)−
2−(2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチ
ル−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトリベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率37.6%で得
る。
IR(ヌジョール):1720−1690,1610,1530−1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.10−2.70(1H,m),3.06(3H,s),
3.35−4.50(8H,m),5.29(3H,ブロード s),7.56(2H,
d,J=8Hz),8.10−8.30(1H,m),8.28(2H,d,J=8Hz) 製造例16−1) (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン(1.84
g)のジメチルホルムアミド(40ml)溶液に、チオン酢
酸カリウム(0.95g)を加え、混合物を70−80℃で2時
間攪拌する。反応混合物を氷水(200ml)中に注ぎ、酢
酸エチル(100ml)で3回抽出する。抽出液を塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(10
0g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムとメタノールとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望
の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、
(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−(2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)メチルピロリジン(1.23g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.50−1.80(2H,m),2.33(3H,s),
5.25(2H,s),7.57(2H,d,J=8Hz),8.28(2H,d,J=8H
z) 製造例16−2) 製造例16−1)と実質的に同様にして,(2S,4S)−
4−アセチルチオ−2−(3−メチルスルホニル−2−
オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率5
6.9%で得る。
IR(ヌジョール):1730,1710−1700,1610,1525,1350cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.65−2.05(1H,m),2.20(3H,s),
3.27(3H,s),3.25−4.35(11H,m),5.25(2H,s),7.56
(2H,d,J=8Hz),8.26(2H,d,J=8Hz) 製造例16−3) 製造例16−1)と実質的に同様にして,(2S,4S)−
4−アセチルチオ−2−(2,4−ジオキソイミダゾリン
−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジンを収率87.4%で得る。
IR(ヌジョール):1765,1720,1690,1650,1610,1525,153
0cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.60−2.10(1H,m),5.20(2H,s),
7.54(2H,d,J=8Hz),8.25(2H,d,J=8Hz) 製造例17−1) (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−(2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル)メチルピロリジン(1.22g)のメタ
ノール(20ml)溶液に、メタノール中28%ナトリウムメ
トキシド溶液(0.61ml)を氷浴上窒素ガス雰囲気中で加
え、混合物を同条件で30分間攪拌する。反応混合物に酢
酸(0.17ml)を加え、溶媒を減圧下に留去する。残渣を
酢酸エチル(50ml)に溶解し、溶液を塩化ナトリウム飽
和水溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶
媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(150g)を使
用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタ
ノールとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物
を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4
S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1
−イル)メチルピロリジン(0.76g)を得る。
IR(ニート):1710−1690,1610,1525,1500,1350,1280cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.60−2.05(2H,m),2.33−3.10(2
H,m),3.10−3.80(7H,m),3.85−4.33(2H,m),4.85−
5.16(1H,m),5.24(2H,s),7.56(2H,d,J=8Hz),8.26
(2H,d,J=8Hz) EI Mass:347(M+−33) 製造例17−2) 製造例17−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
4−メルカプト−2−(3−メチルスルホニル−2−オ
キソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率66.4
%で得る。
IR(ニート):1720−1690,1610,1530−1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.35−2.75(1H,m),3.10−4.30(13
H,m),5.24(2H,s),7.56(2H,d,J=8Hz),8.26(2H,d,
J=8Hz) 製造例17−3) 製造例17−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−(2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチ
ル−4−メルカプト−1−(4−ニトリベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジンを収率58.4%で得る。
IR(ヌジョール):1765,1720−1680,1605,1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):3.00−4.35(8H,m),5.52(2H,s),
7.48(2H,d,J=8Hz),8.00−8.20(1H,m),8.23(2H,d,
J=8Hz) 製造例18 N,N−ジメチルホルムアミド(0.6ml)およびテトラヒ
ドロフラン(1.2ml)の混合物に、オキシ塩化燐(0.58m
l)を−5℃で滴下し、混合物を5℃で5分間攪拌す
る。混合物に(2S,4S)−4−メタンスルホニルオキシ
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)プロリ
ン(2.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を氷冷下
に加える。溶液をを同温で30分間攪拌する。溶液にエチ
レン尿素(2.22g)および濃硫酸(0.035ml)を加え、混
合物を45−50℃で3時間攪拌する。酢酸エチル(100m
l)および水(40ml)を反応混合物中に注ぐ。有機層を
塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄して無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶液を減圧下に留去して残渣を得る。残
渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマトグラフィー
に付し、クロロホルムとメタノールとの混液(9:1、v/
v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒
を減圧下に留去して、(2S,4R)−4−メタンスルホニ
ルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カ
ルボニルピロリジン(1.98g)を得る。
IR(ニート):1710−1680,1605,1520−1510cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.06−2.46(1H,m),2.58−3.05(1
H,m),3.05(3H,m),3.26−4.25(6H,m),4.95−5.44
(3H,m),5.46−5.90(2H,m),7.43(2H,d,J=8Hz),7.
50(2H,d,J=8Hz),8.22(4H,d,J=8Hz) 製造例19 水素化ホウ素ナトリウム(0.32g)のテトラヒドロフ
ラン(20ml)溶液に、三フッ化ホウ素・エーテル付加化
合物(6.0ml)を氷冷下に滴下し、混合物を同温で10分
間攪拌する。混合物に(2S,4R)−4−メタンスルホニ
ルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カ
ルボニルピロリジン(2.0g)のテトラヒロドフラン(10
ml)溶液を加え、混合物を常温で3時間攪拌する。反応
混合物にネタノール(30ml)を氷冷下に滴下し、溶媒を
減圧下に留去する。残渣をメタノール(30ml)および濃
塩酸(0.5ml)に溶解し、常温で一夜攪拌する。反応混
合物の溶媒を減圧下に留去して残渣を得る。残渣を酢酸
エチル(60ml)とテトラヒドロフラン(30ml)との混合
物に溶解し、溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液およ
び塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して残渣を得
る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混液(1
9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集
め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4R)−4−メタン
スルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシア
ルボニル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル)メチルピロリジン(0.81g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):2.16−2.47(2H,m),3.00(3H,m),
3.10−3.73(6H,m),3.80−4.40(2H,m),4.69−4.90
(1H,m),5.10−5.30(3H,broad s),7.48(2H,d,J=8H
z),8.18(2H,d,J=8Hz) 製造例20 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン(0.80
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に水酸化
ナトリウム(78mg)を氷例下に加える。混合物を同温で
20分間攪拌する。溶液にヨードメタン(0.34ml)を加
え、混合物を30℃−50℃で1時間攪拌する。反応混合物
を氷水(30ml)中に注ぎ、酢酸エチル(30ml)で2回抽
出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去す
る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混液(1
9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集
め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4R)−4−メタン
スルホニルオキシ−2−(3−メチル−2−オキソイミ
ダゾリジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(0.78g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):2.18−2.48(2H,m),2.74(3H,m),
2.98(3H,s),5.27(2H,s),7.48(2H,d,J=8Hz),8.18
(2H,d,J=8Hz) 製造例21 製造例20と実質的に同様にして(2S,4R)−4−メタ
ンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−
イル)カルボニルピロリジン(1.96g)に水素化ナトリ
ウム(油中62%懸濁物)(0.18g)およびヨードメタン
(0.40ml)を反応させて、(2S,4R)−4−メタンスル
ホニルオキシ−2−(3−メチル−2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル)カルボニル−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(0.71g)を得る。
製造例22 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(3
−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カル
ボニル−1−(4−ニトリベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン(0.70g)のテトラヒドロフラン(3.5ml)溶
液に、テトラヒドロフラン中1.0Mボラン−テトラヒドロ
フラン錯体溶液(20.9ml)加え、混合物を常温で1時
間、35−40℃で2.5時間攪拌する。反応混合物にメタノ
ール(20ml)を氷浴上で滴下し、混合物の溶媒を減圧下
に留去する。残渣をメタノール(20ml)とメタノール中
塩化水素1.7M溶液(1ml)との混合物に溶解し、混合物
を一夜放置する。反応混合物の溶媒を減圧下に留去して
残渣を得る。残渣を酢酸エチル(60ml)に溶解し、溶液
を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒
を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(30g)を使用
するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノ
ールとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を
含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4R)
−4−メタンスルホニルオキシ−2−(3−メチル−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(0.33
g)を得る。
製造例23 水素化ナトリウム(0.35g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(30ml)溶液に、S−チオ酢酸(0.74ml)を氷冷攪
拌下に滴下する。混合物を同温度で30分間攪拌する。
(2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(3−
メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(3.17g)のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)溶
液を上記で得られる混合物に同温で攪拌下に加える。混
合物を80−90℃で2時間攪拌する。反応混合物を氷水
(100ml)中に注ぎ、酢酸エチル(100ml)で2回抽出す
る。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。
残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルムとメタノール(19:1、v/v)で
溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧
下に留去して、(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−
(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
メチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン(1.74g)を得る。
IR(ニート):1710−1670,1610,1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.28(3H,s),2.77(3H,s),5.18(2
H,s),7.46(2H,d,J=8Hz),8.16(2H,d,J=8Hz) 製造例24 (2S,4S)−4−アセチルチオ−2−(3−メチル−
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1.72g)のメタノール(40ml)溶液に、メタノール中2
8%ナトリウムメトキシド溶液(0.83ml)を加え、混合
物を氷冷下30分間攪拌する。酢酸(0.25ml)を反応混合
物に同温で加える。混合物の溶媒を減圧下に留去して残
渣を得る。残渣を酢酸エチル(80ml)とテトラヒドロフ
ラン(30ml)との混合物に溶解し、溶液を塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(100
g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出する。所
望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去し
て、(2S,4S)−4−メルカプト−2−(3−メチル−
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1.23g)を得る。
IR(ニート):1710−1670,1605,1525−1495cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.64−1.97(2H,m),2.28−2.68(1
H,m),1.74(3H,s),3.03−3.70(8H,m),3.08−4.25
(2H,m),5.16(2H,s),7.49(2H,d,J=9Hz),8.17(2
H,d,J=9Hz) 製造例25 (2S,4S)−2−(メタンスルホニルオキシ)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(8.76g)のジ
メチルホルムアミド(80ml)溶液に、(2S)−2−(ヒ
ドロキシメチル)ピロリジン(8.72g)およびトリエチ
ルアミン(3.86ml)を加え、混合物を100℃で5時間攪
拌する。反応混合物を氷水(300ml)中に注ぎ、酢酸エ
チル(200ml)で2回抽出する。抽出液を塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶
媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(150g)を使
用するクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンとア
セトンとの混液(2:1、v/v)で溶出する。所望の化合物
を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4
S)−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリ
ジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−4−(トリフェニルメチルチオ)ピ
ロリジン(5.75g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):5.00−5.28(2H,m),7.05−7.65(17
H,m),8.22(2H,d,J=8Hz) 製造例26 (2S,4S)−2−(メタンスルホニルオキシ)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(7.1g)のジメ
チルホルムアミド(70ml)溶液に、アジ化ナトリウム
(1.09g)および塩化アンモニウム(0.90g)を加え、混
合物を80−90℃で3時間攪拌する。反応混合物を氷水
(200ml)中に注ぎ、酢酸エチル(200ml)で2回抽出す
る。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣
をシリカゲル(200g)を使用するクロマトグラフィーに
付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(2:1、v/v)
で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減
圧下に留去して、(2S,4S)−2−アジドメチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリ
フェニルメチルチオ)ピロリジン(5.20g)を得る。
IR(ニート):2120,1710−1700,1610,1525cm-1 NMR(CDCl3,δ):3.58−3.93(2H,m),5.12(2H,s),
7.06−7.60(17H,m),8.25(2H,d,J=8Hz) 製造例27 (2S,4S)−2−アジドメチル−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチル
チオ)ピロリジン(5.18g)およびトリフェニルホスフ
ィン(3.75g)のピリジン(15ml)溶液を常温で1時間
攪拌する。反応混合物に濃アンモニア水(1.2ml)を攪
拌下常温で加え、混合物を同温で一夜放置する。溶媒を
減圧下に留去して残渣を得る。残渣をシリカゲル(100
g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムとメタノールとの混液(9:1、v/v)で溶出する。所望
の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、
(2S,4S)−2−アミノメチル−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチルチ
オ)ピロリジン(6.13g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):3.50−3.83(1H,m),5.12(2H,s),
8.25(2H,d,J=8Hz) 製造例28 (2S,4S)−2−アミノメチル−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチル
チオ)ピロリジン(7.78g)のテトラヒドロフラン(120
ml)および水(40ml)の混合物溶液に、塩化クロロアセ
チル(1.23ml)をトリエチルアミンでpH8−10に保ちな
がら氷冷攪拌下に滴下する。混合物を同温で1時間攪拌
する。反応混合物の溶媒を減圧下に留去して有機層を除
去する。残渣を酢酸エチル(100ml)で2回抽出する。
抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄して無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して、(2
S,4S)−2−(クロロアセチルアミノ)メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリ
フェニルメチルチオ)ピロリジン(7.35g)を得る。
製造例29 (2S,4S)−2−(クロロアセチルアミノ)メチル−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(1.0g)、シア
ン酸カリウム(1.3g)および沃化テトラn−ブチルアン
モニウム(0.2g)のアセトニトリル(50ml)溶液を60−
80℃で8時間攪拌する。反応混合物に酢酸エチル(150m
l)を加え、有機層を分取して塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減
圧下に留去する。残渣をシリカゲル(50g)を使用する
クロマトグラフィーに付し、クロロホルムのアセトンと
の混液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画
分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−2−
(2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(0.82g)を得
る。
IR(ヌジョール):1775,1710−1700,1600,1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.25−1.77(1H,m),1.90−2.40(1
H,m),2.50−3.25(3H,m),3.35−3.93(4H,m),3.94−
4.33(1H,m),5.06(2H,ブロード s),5.43−5.80(1H,
m),7.00−7.68(17H,m),8.18(2H,d,J=8Hz) 製造例30−1) (2S,4S)−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチ
ル)ピロリジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチ
ルチオ)ピロリジン(5.74g)のトリフルオロ酢酸(30m
l)溶液に、2−メルカプトエタノール(0.95ml)を氷
冷下に加え、混合物を常温で15分間攪拌する。反応混合
物の溶媒を減圧下に留去する。残渣をトルエン(30ml)
に溶解し、溶液の溶媒を減圧下に留去して残渣を得る。
残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、溶液を順次炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム水溶液
で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
留去する。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混
液(9:1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を
集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4S)−2−[(2
S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イ
ル]メチル−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(1.77g)を得る。
IR(ヌジョール):1710−1660,1610,1545cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.68−2.35(5H,m),2.58−3.02(2
H,m),3.27−4.37(12H,m),5.26(2H,s),7.55(2H,d,
J=9Hz),8.27(4H,d,J=9Hz) 製造例30−2) 製造例30−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−(2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチ
ル−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジンを収率13.6%で得る。
IR(ニート):1760,1710−1685,1605,1525cm-1 NMR(CDCl3,δ):3.05−3.46(2H,m),5.10−5.38(2
H,m),5.70−6.00(1H,m),7.40−7.70(2H,m),8.20
(2H,d,J=9Hz) FB Mass:395(M++1) 製造例31−1) 製造例3−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−(メタンスルホニルオキシ)メチル−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニル
メチルチオ)ピロリジン(5.5g)に2−オキソピペラジ
ン(1.76g)を反応させて、(2S,4S)−2−(3−オキ
ソピペラジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニルメチル
チオ)ピロリジン(3.50g)を得る。
IR(ニート):1700,1605,1525,1265cm-1 NMR(CDCl3,δ):5.07−5.33(2H,m),7.10−7.68(17
H,m),8.28(2H,d,J=8Hz) 製造例31−2) 製造例3−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−(メタンスルホニルオキシ)メチル−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−4−(トリフェニル
メチルチオ)ピロリジン(5.0g)にモルホリン(2.07m
l)を反応させて、(2S,4S)−2−(モルホリノメチ
ル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(2.49g)
を得る。
製造例32 (2S,4S)−2−(メタンスルホニルオキシ)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(2.28g)およ
びピペラジン(0.93g)のジメチルホルムアミド(40m
l)中混合物を80−90℃で5時間攪拌する。反応混合物
を氷水(150ml)中に注ぐ。沈殿を濾取し、水洗して酢
酸エチル(100ml)に溶解する。溶液を塩化ナトリウム
飽和水溶液(30ml)で2回洗浄して無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して残渣を得る。残渣
をテトラヒドロフラン(20ml)と水(10ml)との混合物
に溶解する。溶液に濃塩酸(0.60ml)およびシアン酸カ
リウム(0.44g)を加え、混合物を50℃で30分間攪拌す
る。酢酸エチルを反応混合物に攪拌下に加える。有機層
を分取して塩化ナトリウム飽和水溶液で2回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去す
る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマトグラ
フィーに付し、ジクロロメタンとアセトンとの混液(2:
1、v/vおよび次いで1:2、v/v)で溶出する。所望の化合
物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4
S)−2−(4−カルバモイルピペラジン−1−イル)
メチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−4−(トリフェニルメチルチオ)ピロリジン(1.30
g)を得る。
IR(ヌジョール):1710−1700,1690,1670−1650,1590,1
520cm-1 NMR(CDCl3,δ):4.40−4.58(2H,m),5.11(2H,s),
7.15−7.65(17H,m),8.25(2H,d,J=8Hz) 製造例33−1) 製造例30−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル−4−
メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジンを収率27.4%で得る。
製造例33−2) 製造例30−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
4−メルカプト−2−(モルホリノメチル)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率
66.4%で得る。
mp:93−94℃ NMR(CDCl3,δ):1.66−2.05(2H,m),2.30−2.85(6
H,m),3.00−3.50(2H,m),3.55−3.75(4H,m),3.83−
4.26(2H,m),5.19(2H,s),7.52(2H,d,J=8Hz),8.25
(2H、d,J=8Hz) EI Mass:381(M+) 製造例33−3) 製造例30−1)と実質的に同様にして、(2S,4S)−
2−(4−カルバモイルピペラジン−1−イル)メチル
−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジンを収率42.9%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.66−2.13(2H,m),2.33−2.86(7
H,m),3.05−3.55(6H,m),3.80−4.28(2H,m),4.55
(2H,ブロード s),5.22(2H,s),7.53(2H,d,J=8H
z),8.25(2H、d,J=8Hz) 製造例34 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(25g)
および炭酸ジメチル(75ml)の混合物を4時間還流す
る。反応混合物の溶媒を減圧下に留去して残渣を得る。
残渣をシリカゲル(500g)を使用するクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム、メタノールおよび濃アンモニ
ア水の混液(4:1:0.1、v/v)で溶出する。所望の化合物
を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して残渣(24.0
3g)を得る。残渣に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウン
デス−7−エン(2.23ml)を加え、混合物を150℃で3
時間攪拌する。反応混合物を冷却し、シリカゲル(200
g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム、メタノールおよび濃アンモニア水の混液(9:1:0.
1、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、
溶媒を減圧下に留去して、3−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−オキソイミダゾリジン(13.53g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):3.20−4.00(9H,m),5.23−5.52(1
H,m) 製造例35 N,N−ジメチルホルムアミド(0.6ml)およびテトラヒ
ドロフラン(1.2ml)の混合物に、オキシ塩化燐(0.58m
l)を−5℃で滴下し、混合物を5℃で5分間攪拌す
る。混合物に(2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)プロリ
ン(2.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を氷冷下
に加える。溶液を同温で30分間攪拌する。この溶液に3
−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソイミダゾリジ
ン(1.0g)および濃硫酸(0.035ml)を加え、混合物を4
5−50℃で2時間攪拌する。酢酸エチル(50ml)および
水(30ml)を反応混合物に加える。有機層を塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下に留去して残渣を得る。残渣をシリカ
ゲル(50g)を使用するクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出
する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に
留去し、(2S,4R)−2−[3−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]カルボニ
ル−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン(0.19g)を得
る。
IR(ニート):1725−1670,1605,1530−1510cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.50−1.90(1H,m),2.07−2.43(2
H,m),2.61−3.00(1H,m),3.05(3H,s),3.30−4.03
(10H,m),5.07−5.47(2H,m),5.60−5.95(1H,m),7.
52(1H,d,J=8Hz),8.18(2H,d,J=8Hz) FB Mass:501(M+) 製造例36 水素化ホウ素ナトリウム(0.71g)のテトラヒドロフ
ラン(25ml)中懸濁液に、三フッ化ホウ素・エーテル付
加化合物(11.8ml)を氷冷下に滴下し、同温で10分間攪
拌する。混合物に(2S,4R)−2−[3−(2−ヒドロ
キシエチル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]
カルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(4.73
g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を加え、混合物
を常温で一夜攪拌する。反応混合物にメタノール(60m
l)を氷冷下に滴下し、溶媒を減圧下に留去する。残渣
をメタノール(30ml)および濃塩酸(1ml)に溶解し、
常温で3時間攪拌する。反応混合物の溶媒を減圧下に留
去して残渣を得る。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解
し、溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナ
トリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル
(100g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出す
る。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留
去して、(2S,4R)−2−[3−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]メチル−
4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(2.70g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):2.06−2.50(2H,m),3.02(3H,s),
3.10−4.46(13H,m),5.03−5.35(3H,br.s),7.50(2
H,d,J=8Hz),8.12(2H,d,J=8Hz) 製造例37 (2S,4R)−2−アミノメチル−4−(第三級ブチル
ジメチルシリルオキシ)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(15g)のテトラヒドロフ
ラン(100ml)および水(50ml)の混合物溶液に、塩化
2−クロロプロピオニル(4.27ml)を、4N水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH9−10に保ちなたら氷冷攪拌下に滴下す
る。混合物を同温で1時間攪拌する。反応混合物を減圧
蒸留して有機層を留去する。残渣を酢酸エチル(100m
l)で2回抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧下に留去して(2S,4R)−4−(第三級ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−2−(2−クロロプロピオニル)ア
ミノメチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(18.36g)を得る。
製造例38 (2S,4R)−4−(第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ)−2−(2−クロロプロピオニル)アミノメチル−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(18.4g)、シアン酸カリウム(14.9g)および沃化テ
トラブチルアンモニウム(13.6g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(180ml)溶液を100−110℃で3時間攪拌す
る。反応混合物を水(300ml)中で注ぎ、酢酸エチル(2
00ml)で2回抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を
減圧下に留去する。残渣をメタノール(150ml)と濃塩
酸(6.1ml)との混合物に溶解する。溶液を常温で2時
間攪拌して溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル
(250g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出す
る。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留
去して、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(4−メチ
ル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(8.16g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.36(3H,d,J=7Hz),1.73−2.30(3
H,m),2.53−2.88(1H,m),3.30−4.20(5H,m),4.22−
4.68(2H,m),5.06−5.45(2H,m),5.98−6.35(1H,
m),7.46(1H,d,J=8Hz),7.59(1H,d,J=8Hz),8.19
(4H,d,J=8Hz) 製造例39 水素化ホウ素ナトリウム(1.81g)のテトラヒドロフ
ラン(50ml)中懸濁液に、三フッ化ホウ素・エーテル付
加化合物(23.4ml)を氷冷下に滴下し、混合物を同温で
15分間攪拌する。この溶液に(2S,4R)−4−ヒドロキ
シ−2−(4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン
−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(9.37g)のテトラヒドロフラ
ン(50ml)溶液を氷冷下に加え、混合物を常温で一夜攪
拌する。反応混合物にメタノール(30ml)を滴下し、混
合物を濾過し、濾液の溶媒を減圧下に留去する。残渣を
メタノール(100ml)および濃塩酸(5ml)に溶解する。
溶液を常温で3時間放置する。反応混合物の溶媒を減圧
下に留去して、酢酸エチル(300ml)に溶解する。溶液
を順次炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒
を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(150g)を使用
するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノ
ールとの混液(19:1、v/v)で溶出する。所望の化合物
を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4
R)−4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(4.31g)を得
る。
IR(ニート):1705(sh),1690,1605,1525,1495cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.19(3H,d,J=6Hz),1.90−2.20(2
H,m),2.70−3.10(1H,m),3.13−3.90(7H,m),4.00−
4.30(1H,m),4.33−4.60(1H,m),4.73−8.00(1H,
m),5.20(2H,s),7.50(2H,d,J=8Hz),8.28(2H,d,J
=8Hz) 製造例40 (2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(4.30
g)のジクロロメタン(50ml)溶液に、順次ピリジン
(1.1ml)、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(1.
39g)および塩化メタンスルホニル(0.97ml)を氷冷下
に加え、混合物を常温で3時間攪拌する。反応混合物を
順次1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液および塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶
媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(100g)を使
用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムをメタ
ノールとの混液(19:1、v/v)で溶出する。所望の化合
物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、(2S,4
R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(4−メチル
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(4.76g)を得る。
IR(ニート):1710−1680,1610,1525,1495,1270,1175cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.19(3H,d,J=6Hz),2.20−2.46(2
H,m),2.70−3.00(1H,m),3.03(3H,s),3.15−4.43
(7H,m),5.06−5.50(4H,br.s),7.51(2H,d,J=8H
z),8.17(2H,d,J=8Hz) 製造例41−1) 製造例23と実質的に同様にして、(2S,4S)−4−ア
セチルチオ−2−[3−(2−ヒドロキシエチル)−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル]メチル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率
71.0%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.55−2.18(2H,m),2.32(3H,s),
2.32−4.30(15H,m),5.20(2H,s),7.50(2H,d,J=8H
z),8.18(2H,d,J=8Hz) 製造例41−2) 製造例23と実質的に同様にして、(2S,4S)−4−ア
セチルチオ−2−(4−メチル−2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジンを収率81.0%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.17(3H,d.J=6Hz),1.65−2.10(2
H,m),2.30−2.66(1H,m),2.90−4.26(8H,m),4.58
(1H,br.s),5.18(2H,s),7.48(2H,d.J=8Hz),8.18
(2H,d,J=8Hz) 製造例42−1) 製造例24と実質的に同様にして、(2S,4S)−2−
[3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル]メチル−4−メルカプト−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率
89.1%で得る。
IR(ニート)1710−1650,1605cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.60−2.16(3H,m),2.26−2.76(1
H,m),2.95−3.62(8H,m),3.72(2H,t,J=5Hz),3.88
−4.25(2H,m),5.18(2H,s),7.49(2H,d,J=8Hz),8.
18(2H,d,J=8Hz) EI Mass:425(M++1),424(M+) 製造冷42−2) 製造例24と実質的に同様にして、(2S,4S)−4−メ
ルカプト−2−(4−メチル−2−オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジンを収率92.8%で得る。
IR(ニート)1710,1690,1605,1520,1490,1345,1270cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.20(3H,d,J=6Hz),1.66−2.13(2
H,m),2.31−2.72(1H,m),2.76−4.30(9H,m),5.21
(3H,br.s)7.50(2H,d,J=8Hz),8.18(2H,d,J=8Hz) EI Mass:394(M+),361(M+−33) 製造例43 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン(5.60
g)および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(1.36
g)のジクロロメタン(60ml)溶液に、塩化アセチル
(1.48ml)を氷冷下に滴下し、混合物を同温で一夜攪拌
する。反応混合物を順次1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水
溶液および塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリ
カゲル(100g)を使用するクロマトグラフィーに付し、
クロロホルムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶
出する。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下
に留去して、(2S,4R)−2−(3−アセチル−2−オ
キソイミダゾリジン−1−イル)メチル−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(1.13g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.66−1.95(1H,m),2.13(3H,s),
2.13−2.65(2H,m),3.00(3H,s),3.20−4.46(9H,
m),5.20(2H,s),7.46(2H,d,J=8Hz),8.16(2H,d,J
=8Hz) 製造例44 水素化ホウ素ナトリウム(0.16g)のテトラヒドロフ
ラン(11ml)中懸濁液に、三フッ化ホウ素・エーテル付
加化合物(2.83ml)を氷冷下に滴下し、混合物を同温で
15分間攪拌する。この溶液に(2S,4R)−2−(3−ア
セチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル
−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.12g)のテトラ
ヒドロフラン(2.83ml)溶液を氷冷下に加え、混合物を
常温で一夜攪拌する。反応混合物にメタノール(30ml)
を滴下し、混合物を濾過する。濾液の溶媒を減圧下に留
去する。残渣をメタノール(30ml)および濃塩酸(0.5m
l)に溶解し、溶液を常温で一夜放置する。反応混合物
の溶媒を減圧下に留去し、酢酸エチル(50ml)に溶解す
る。溶液を順次炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
して溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(100
g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出する。所
望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去し
て、(2S,4R)−2−(3−エチル−2−オキソイミダ
ゾリジン−1−イル)メチル−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(1.04g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.06(3H,t,J=6Hz),2.20−2.55(2
H,m),2.99(3H,s),3.05−4.40(11H,m),5.05−5.40
(3H,m),7.48(2H,d,J=8Hz),8.18(2H,d,J=8Hz) 製造例45 製造例23と実質的に同様にして、(2S,4S)−4−ア
セチルチオ−2−(3−エチル−2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジンを収率93.0%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.08(3H,t,J=7Hz),1.76−2.19(2
H,m),2.30(3H,s),2.30−2.70(1H,m),3.07−3.68
(8H,m),3.70−4.28(3H,m),5.20(2H,s),7.50(2H,
d,J=9Hz),8.18(2H,d,J=9Hz) 製造例46 製造例24と実質的に同様にして、(2S,4S)−2−
(3−エチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
メチル−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジンを収率85.4%で得る。
IR(ニート):1710,1790,1610,1525,1495cm-1 製造例47 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル)カルボニルピロリジン
(30g)、10%パラジウム−炭素(10g)、メタノール
(300ml)およびテトラヒドロフラン(150ml)の混合物
を水素雰囲気中大気圧下常温で5時間攪拌する。触媒を
濾去した後、濾液を減圧濃縮して残渣を得る。残渣をシ
リカゲル(250g)を使用するクロマトグラフィーに付
し、クロロホルムとメタノールの混液(9:1、v/v)で溶
出する。目的化合物を含む画分を集め減圧濃縮して、
(2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(2−
オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボニルピロリジ
ン(14.92g)を得る。
mp:115−118℃ IR(ヌジョール):1740,1725,1660,1380cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.23−2.37(1H,m),2.47−2.59(1
H,m),2.80(1H,br s),3.05(3H,s),3.28−3.31(2H,
m),3.47−3.58(3H,m),3.85−4.02(2H,m),4.96−5.
05(1H,m),5.21−5.29(1H,m),6.07(1H,s) FD Mass:277(M+) 製造例48 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボニルピロリ
ジン(14.9g)のメタノール(150ml)およびテトラヒド
ロフラン(150ml)の混合物溶液にトリエチルアミン(3
2.5ml)および沃化メチル(11.4ml)を加え、混合物を4
0℃で2時間攪拌する。反応混合物を減圧濃縮する。残
渣をシリカゲル(600g)を使用するクロマトグラフィー
に付し、クロロホルムとメタノールの混液(9:1、v/v)
で溶出する。目的化合物を含む画分を集め、減圧濃縮し
て残渣を得る。残渣をジクロロメタン(100ml)で洗浄
する。生成する結晶を集め、減圧乾燥して、(2S,4R)
−4−メタンスルホニルオキシ−1−メチル−2−(2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボニルピロリ
ジン(2.30g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):2.09−2.36(1H,m),2.43(3H,s),
2.55−2.79(2H,m),3.03(3H,s),3.49−3.64(3H,
m),3.93−4.02(2H,m),4.60(1H,t,J=7.5Hz),5.18
−5.30(1H,m),5.65(1H,br s) 製造例49 水素化ホウ素ナトリウム(0.60g)のテトラヒドロフ
ラン(25ml)溶液に三フッ化ホウ素・エーテル付加化合
物(5.8ml)を氷冷下滴下し、混合物を同温で15分間攪
拌する。混合物に(2S,4R)−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−メチル−2−(2−オキソイミダゾリジン−
1−イル)カルボニルピロリジン(2.3g)のテトラヒド
ロフラン(15ml)溶液を加え、混合物を同温で5時間攪
拌す。反応混合物にメタノール(15ml)を氷冷下滴下す
る。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をメタ
ノール(50ml)と濃塩酸(2ml)の混液に溶解し、溶液
を常温で一夜攪拌する。残渣を酢酸エチル(50ml)に溶
解し、溶液を順次飽和炭酸水素ナトリウムおよび塩化ナ
トリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲル(100g)を使用す
るクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノー
ル(9:1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む画分を集
め減圧濃縮して、(2S,4R)−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−メチル−2−(2−オキソイミダゾリジン−
1−イル)メチルピロリジン(1.89g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):2.09−2.17(2H,m),2.40(3H,s),
2.48−2.56(1H,m),2.62−2.74(1H,m),3.00(3H,
s),2.97−3.08(1H,m),3.38−3.70(6H,m),4.73(1
H,br s),5.03−5.15(1H,m) 製造例50 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−メチ
ル−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチ
ルピロリジン(2.50g)およびチオ酢酸テトラn−ブチ
ルアンモニウム(4.16g)のアセトニトリル(70ml)溶
液を50−60℃で4時間攪拌する。反応混合物を減圧濃縮
して、残渣を得る。残渣をシリカゲル(200g)を使用す
るクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノー
ルの混液(20:1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む
画分を集め減圧濃縮して、(2S,4R)−4−アセチルチ
オ−1−メチル−2−(2−オキソイミダゾリジン−1
−イル)メチルピロリジン(1.84g)を得る。
IR(ニート):1690−1680,1495,1270cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.29(3H,s),2.35(3H,s),3.82−
3.91(1H,m),4.61(1H,br s) 製造例51 (2S,4R)−4−アセチルチオ−1−メチル−2−
(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリ
ジン(1.83g)のメタノール(20ml)溶液にメタノール
中28%ナトリウムメトキシド溶液(150ml)を−10〜−
5℃で加え、混合物を同温で30分間攪拌する。反応混合
物に酢酸(0.45ml)を同温で加え、混合物を減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムとメタノールの混液(9:
1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む画分を集め減圧
濃縮して(2S,4S)−4−メルカプト−1−メチル−2
−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロ
リジン(0.60g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.67−1.79(2H,m),2.38(3H,s),
2.39−2.58(3H,m),2.69(1H,d,d,J=10Hz,J=7Hz),
2.97−3.10(2H,m),3.20−3.59(6H,m),3.66−3.86
(1H,m) 製造例52−1) 塩酸L−アラニンメチルエステル(39.2g)とシアン
酸カリウム(34.1g)のテトラヒドロフラン(300ml)お
よび水(100ml)溶液を50〜60℃で1時間、100℃で30分
間攪拌する。反応混合物をテトラヒドロフラン(300m
l)およびテトラヒドロフラン(200ml)と水(100ml)
の混液で抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。
残渣をシリカゲル(200g)を使用するクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルムとメタノール(19:1、v/v)の
混液で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め減圧濃
縮して、(4S)−4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾ
リジン(18.6g)を得る。
NMR(CD3OD,δ):1.35(3H,d,J=7Hz),4.08(1H,q,J
=7Hz) 製造例52−2) 製造例52−1)と実質的に同様にして、(4R)−4−
メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジンを定量的に得
る。
NMR(CD3OD,δ):1.37(3H,d,J=7Hz),4.12(1H,q,J
=7Hz) 製造例53−1) 水素化ホウ素ナトリウム(12.3g)のテトラヒドロフ
ラン(180ml)中懸濁液に、三フッ化ホウ素エーテル付
加化合物(50ml)を氷冷攪拌下滴下し、混合物を同温で
15分間攪拌する。この溶液に(4S)−4−メチル−2,5
−ジオキソイミダゾリジン(18.6g)のテトラヒドロフ
ラン(90ml)溶液を氷冷下加え、混合物を常温で一夜攪
拌する。その溶液にメタノール(100ml)を加え、混合
物を濾過する。濾液を減圧濃縮する。残渣をメタノール
(200ml)と濃塩酸(5ml)に溶解する。この溶液を一夜
常温で放置する。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリ
カゲル(200g)を使用するクロマトグラフィーに付し、
クロロホルムとメタノール(19:1、v/v)の混液で溶出
する。所望の化合物を含む画分を集め、減圧濃縮して、
(4S)−4−メチル−2−オキソイミダゾリジン(12.2
1g)を得る。
NMR(CDCl3,δ):1.25(3H,d,J=7Hz),3.06(1H,t,J
=7Hz),3.58(1H,t,J=7Hz),3.90(1H,q,J=7Hz),5.
10−5.90(2H,ブロードs) 製造例53−2) 製造例53−1)と実質的に同様にして、(4R)−4−
メチル−2−オキソイミダリジンを収率38.6%で得る。
mp:90−92℃ NMR(CDCl3,δ):1.25(3H,d,J=7Hz),3.02−3.10(1
H,m),3.55−3.64(1H,m),3.82−3.96(1H,m),5.93
(2H,m) EI Mass:100(M+) 製造例54−1) 製造例18と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−メ
タンスルホニルオキシ−2−[(4S)−4−メチル−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル]カルボニル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを
収率23.4%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.30(3H,d,J=6Hz),3.04(3H,s),
7.45(1H,d,J=8Hz),7.52(1H,d,J=8Hz),8.20(2H,
ブロードd,J=8Hz) 製造例54−2) 製造例18と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−メ
タンスルホニルオキシ−2−[(4R)−4−メチル−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル]カルボニル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを
収率29.7%で得る。
IR(ニート):1725−1685,1610,1525,1170cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.13,1.32(3H,ダブルd,J=7Hz),2.
22−2.34(1H,m),2.75−2.87(1H,m),3.07(3H,s),
3.83−4.09(4H,m),5.06−5.37(3H,m),5.66−5.83
(2H,m),7.44−7.54(2H,m),8.17−8.25(2H,m) 製造例55−1) 製造例22と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−メ
タンスルホニルオキシ−2−[(4S)−4−メチル−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル]メチル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率
43.9%で得る。
IR(ニート):1710−1670,1605,1525,1495,1270,1175cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.20(3H,d,J=6Hz),2.21−2.49(2
H,m),3.01(3H,s),4.72−5.00(1H,m),5.23(2H,
s),7.50(2H,d,J=8Hz),8.20(2H,d,J=8Hz) 製造例55−2) 製造例22と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−メ
タンスルホニルオキシ−2−[(4R)−4−メチル−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル]メチル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率
43.8%で得る。
NMR(CDCl3,δ):1.19(3H,d,J=6Hz),2.21−2.52(2
H,m),3.02(3H,s),5.24(2H,ブロードs),7.53(2H,
d,J=8Hz),8.28(2H,d,J=8Hz) 製造例56−1) 製造例22と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−ア
セチルチオ−2−[(4S)−4−メチル−2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率54.9%で得
る。
NMR(CDCl3,δ):1.20(3H,d,J=6Hz),2.33(3H,s),
5.22(2H,ブロードs),7.53(2H,d,J=8Hz),8.22(2
H,d,J=8Hz) 製造例56−2) 製造例23と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−ア
セチルチオ−2−[(4R)−4−メチル−2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率79.5%で得
る。
NMR(CDCl3,δ):1.23(3H,d,J=5Hz),2.34(3H,s),
5.22(2H,s),7.53(2H,d,J=8Hz),8.24(2H,d,J=8H
z) 製造例57−1) 製造例24と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−メ
ルカプト−2−[(4S)−4−メチル−2−オキソイミ
ダゾリジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率76.2%で得
る。
IR(ニート):1720−1670,1605,1520,1490cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.21(3H,d,J=6Hz),4.92(1H,ブロ
ードs),5.23(1H,s),7.50(2H,d,J=8Hz),8.23(2
H,d,J=8Hz) EI Mass:395(M++1),394(M+),361(M+−33) 製造例57−2) 製造例24と実質的に同様にして、(2S,4R)−4−メ
ルカプト−2−[(4R)−4−メチル−2−オキソイミ
ダゾリジン−1−イル]メチル−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジンを収率76.2%で得
る。
IR(ニート):1710−1675,1610,1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.29(3H,d,J=5Hz),1.70−2.28(2
H,m),2.33−2.72(1H,m),5.22(2H,s),7.52(2H,d,J
=8Hz),8.22(2H,d,J=8Hz) 実施例1 (PNB:4−ニトロベンジル基、PNZ:4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル基) (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−{(1
R)−1−ヒドロキシエチル}−4−オキソアゼチジン
−2−イル]−3−オキソペンタン酸4−ニトロベンジ
ル(0.80g)の1,2−ジクロロエタン(16ml)溶液に、酢
酸ロジウム(II)(2mg)を還流下に加える。30分間還
流後、反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下に留去して残
渣を得る。残渣を無水アセトニトリル(10ml)に溶解
し、次いで溶媒を留去する。この操作を再度繰返し、残
渣を真空乾燥して、(4R,5R,6S)−6−[(1R)−1−
ヒドロキシエチル]−4−メチル−3,7−ジオキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸4
−ニトロベンジルを得る。上記で得られる化合物を含む
残渣を無水アセトニトリル(16ml)に溶解し、窒素ガス
雰囲気中0℃に冷却する。この溶液にクロロ燐酸ジフェ
ニル(0.45ml)およびN,N−ジイソプロピル−N−エチ
ルアミン(0.46ml)を順次加え、溶液を0℃で40分間攪
拌する。この溶液に(2S,4S)−4−メルカプト−1−
(4−ニトロベンジルオキシアルボニル)−2−[4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−
1−イル]メチルピロリジン(1.50g)のアセトニトリ
ル(4ml)およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミ
ン(0.46ml)溶液を攪拌下5℃で滴下し、同温で2時間
攪拌する。反応混合物に酢酸エチル(30ml)および水
(10ml)を攪拌下に加え、有機層を分取する。この層を
塩化ナトリウム飽和水溶液(30ml)で3回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥して溶媒を留去する。残渣をシリカ
ゲル(80g)を使用するクロマトグラフィーに付し、ジ
クロロメタンとアセトンとの混液(2:1、v/v)で溶出す
る。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留
去して、(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−メチル−3−[(2S,4S)−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−{4−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イ
ル}メチルピロリジン−4−イル]チオ−7−オキソ−
1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸4−ニトロベンジル(1.20g)を得る。
IR(ヌジョール):1765,1705−1685,1605,1520,1345,12
40cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.26(3H,d,J=6Hz),1.32(3H,d,J
=7Hz),5.06−5.62(6H,m),7.49(4H,d,J=8Hz),7.6
3(2H,d,J=9Hz),8.28(6H,d,J=8Hz) 実施例2 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−3−[(2S,4S)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−2−{4−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル}
メチルピロリジン−4−イル]チオ−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸4−ニトロベンジル(1.20g)、20%水酸化パラジ
ウム−炭素(0.6g)、0.2M酢酸ナトリウム−酢酸緩衝液
(pH=5.8、50ml)およびテトラヒドロフラン(50ml)
の混合物を、水素雰囲気中大気圧下常温で5時間攪拌す
る。触媒を濾去後、濾液の有機溶媒を減圧下に留去す
る。残渣を非イオン吸着樹脂「ダイヤイオンHP−20」
(商標、三菱化成工業社製)(30ml)を使用するクロマ
トグラフィーに付し、順次水(80ml)および5%アセト
ン水溶液(90ml)で溶出する。所望の化合物を含む画分
を集め、凍結乾燥して、(4R,5S,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−3
−[(2S,4S)−2−(ピペラジン−1−イル)メチル
ピロリジン−4−イル]チオ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(0.23g)を得
る。
mp:>181℃(分解) IR(ヌジョール):1755−1735,1580−1540cm-1 NMR(D2O,δ):1.23(3H,d,J=8Hz),1.29(3H,d,J=6
Hz),1.50−1.90(2H,m),2.50−3.06(6H,m),3.10−
4.40(12H,m) SI Mass:411(M+) 実施例1と実質的に同様にして下記化合物を得る。
実施例3 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−3−[(2S,4S)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−オキソイミ
ダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン−4−イル]
チオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル IR(ヌジョール):1770,1690,1605,1520,1350,1275cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.30(3H,d,J=6Hz),1.33(3H,d,J
=6Hz),3.06−4.93(14H,m),5.12−5.73(4H,m),7.6
0(2H,d,J=8Hz),7.67(2H,d,J=8Hz),8.26(4H,d,J
=8Hz) 実施例4 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2−{(2S)−2
−カルバモイルピロリジン−1−イル}メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−
4−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベ
ンジル IR(ヌジョール):1770−1760,1710−1670,1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.29(3H,d,J=7Hz),1.36(3H,d,J
=6Hz),1.70−2.10(4H,m),5.10−5.70(4H,m),7.60
(2H,d,J=9Hz),7.69(2H,d,J=9Hz),8.27(4H,d,J=
9Hz) 実施例2と実質的に同様にして、下記化合物を得る。
実施例5 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−7−オキソ−3−[(2S,4S)−2
−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロ
リジン−4−イル]チオ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 mp:>184℃(分解) IR(ヌジョール):1760,1690−1680,1590,1280cm-1 NMR(D2O,δ):1.21(3H,d,J=7Hz),1.28(3H,d,J=6
Hz),1.50−2.15(2H,m),2.50−2.93(1H,m),3.20−
4.35(13H,m) SI Mass:411(M++1) 実施例6 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2−{(2S)−2
−カルバモイルピロリジン−1−イル}メチルピロリジ
ン−4−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌジョール):1755−1740,1665−1650,1590−1580c
m-1 NMR(D2O,δ):1.17(3H,d,J=7Hz),1.25(3H,d,J=6
Hz),1.50−2.05(4H,m),4.10−4.40(2H,m) SI Mass:439(M+) 実施例7 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2S,4S)
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−
{(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン−1−イル}メチルピロリジン−4
−イル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−
ニトロベンジルを収率57.5%で得る。
IR(ヌジョール):1760,1710−1700,1605,1520,1345cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.31(3H,d,J=7Hz),1.40(3H,d,J
=7Hz),5.05−5.60(6H,m),7.58(4H,d,J=9Hz),7.7
0(2H,d,J=9Hz),8.28(6H,d,J=9Hz) 実施例8 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2S,4S)
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−
(ピロリジン−1−イル)メチルピロリジン−4−イ
ル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニト
ロベンジルを収率33.5%で得る。
IR(ニート):1770,1705,1610,1525,1350cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.26(3H,d,J=7Hz),1.36(3H,d,J
=7Hz),1.55−1.85(4H,m),3.05−3.75(4H,m),3.86
−4.38(4H,m),5.10−5.53(4H,m),7.54(2H,d,J=9H
z),7.67(2H,d,J=9Hz),8.26(4H,d,J=8Hz) 実施例9 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2S,4S)
−2−{4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルア
ミノ)ピペリジン−1−イル}メチル−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]
チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベ
ンジルを収率55.3%で得る。
IR(ヌジョール):1765,1710−1690,1610cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.25(3H,d,J=6Hz),1.33(3H,d,J
=6Hz),5.03−5.49(4H,m),7.50(2H,d,J=8Hz),7.6
6(2H,d,J=9Hz),8.22(4H,d,J=9Hz) 実施例10 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2S,4S)
−2−{3−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピペラジン−1−イル}メチル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−
イル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニ
トロベンジルを収率64.6%で得る。
IR(ヌジョール):1765,1710,1790,1605,1515cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.30(6H,m),1.37(3H,d,J=6Hz),
5.10−5.65(4H,m),7.55(2H,d,J=8Hz),7.70(2H,d,
J=8Hz),8.28(4H,d,J=8Hz) 実施例11 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−{(1
R)−1−ヒドロキシエチル}−4−オキソアゼチジン
−2−イル]−3−オキソペンタン酸4−ニトロベンジ
ル(1.50g)の1,2−ジクロロエタン(30ml)溶液に酢酸
ロジウム(II)(5mg)を還流下に加える。30分間還流
後、反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下に留去して残渣
を得る。残渣を無水アセトニトリル(10ml)に溶解し、
次いで溶媒を留去する。この操作を再度繰返し、残渣を
減圧乾燥して、(4R,5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−4−メチル−3,7−ジオキソ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸4−ニ
トロベンジルを得る。得られた化合物を無水アセトニト
リル(30ml)に溶解し、窒素ガス雰囲気中0℃に冷却す
る。この溶液にクロロ燐酸ジフェニル(0.84ml)および
N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(0.74ml)を
順次加え、溶液を0℃で40分間攪拌する。この溶液に
(2S,4S)−4−メルカプト−2−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(1.97g)のアセトニトリ
ル(10ml)およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルア
ミン(0.87ml)溶液を攪拌下5℃で滴下し、同温で2時
間攪拌する。反応混合物に酢酸エチル(50ml)および水
(20ml)攪拌下に加え、有機層を分取する。この層を塩
化ナトリウム飽和水溶液(40ml)で3回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥して溶媒を留去する。残渣をシリカゲ
ル(100g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールとの混液(9:1、v/v)で溶出す
る。所望の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留
去して、(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−3−[(2S,4S)−2−(4−メチルピペラ
ジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−4−メ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(2.38
g)を得る。
IR(ヌジョール):1760−1750,1690,1525cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.26(3H,d,J=6Hz),1.33(3H,d,J
=6Hz),1.80−2.18(2H,m),2.27(3H,s),5.10−5.63
(4H,m),7.48(2H,d,J=8Hz),7.62(2H,d,J=8Hz),
8.16(4H,d,J=8Hz) 実施例12 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2S,4S)
−2−(3−メチルスルホニル−2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−4−メ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジルを収率
49.5%で得る。
IR(ヌジョール):1765,1710−1700,1605,1520,1350cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,d,J=8Hz),1.36(3H,d,J
=6Hz),1.60−2.05(3H,m),2.36−2.86(1H,m),3.20
−4.40(18H,m),5.12−5.67(4H,m),7.56(2H,d,J=9
Hz),7.69(2H,d,J=9Hz),8.26(4H,d,J=9Hz) 実施例13 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−3−
[(2S,4S)−2−(2,4−ジオキソイミダゾリジン−1
−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸4−ニトロベンジルを収率50%で得る。
NMR(CDCl3+DMSO−d6,δ):1.28(3H,d,J=7Hz),1.3
2(3H,d,J=7Hz),3.15−4.45(11H,m),5.15−5.65(4
H,m),7.58(2H,d,J=8Hz),7.68(2H,d,J=8Hz),8.26
(4H,d) 実施例14 実施例2と実質的に同様にして接触還元により、(4
R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2−{(3S)−3−アミ
ノピロリジン−1−イル}メチルピロリジン−4−イ
ル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4
−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸を収率54.1%で得る。
mp:>187℃(分解) IR(ヌジョール):1755−1740,1580−1560cm-1 NMR(D2O,δ):1.20(3H,d,J=7Hz),1.27(3H,d,J=6
Hz),1.46−2.06(2H,m),2.27−4.35(17H,m) SI Mass:411(M+) 実施例15 実施例2と実質的に同様にして接触還元により、(4
R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
3−[(2S,4S)−2−(ピロリジン−1−イル)メチ
ルピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸を収率59.7%で得る。
mp:>193℃(分解) IR(ヌジョール):1750,1590,1150cm-1 NMR(D2O,δ):1.20(3H,d,J=8Hz),1.27(3H,d,J=8
Hz),1.83−2.26(4H,m),2.42−3.10(3H,m) SI Mass:396(M+) 実施例16 実施例2と実質的に同様にして接触還元により、(4
R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2−{4−アミノピペリ
ジン−1−イル}メチルピロリジン−4−イル]チオ−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸を収率26.7%で得る。
mp:>195℃(分解) IR(ヌジョール):1755−1740,1590−1560cm-1 NMR(D2O,δ):1.21(3H,d,J=7Hz),1.27(3H,d,J=7
Hz),1.46−1.86(2H,m),1.92−2.43(4H,m) SIMS:425(M+) 実施例17 実施例2と実質的に同様にして接触還元により、(4
R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
3−[(2S,4S)−2−{3−メチルピペラジン−1−
イル}メチルピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸を収率28.9%で得る。
mp:>196℃(分解) IR(ヌジョール):1755,1585−1560cm-1 NMR(D2O,δ):1.18(3H,d,J=8Hz),1.25(6H,d,J=8
Hz),4.13−4.35(2H,m) SI Mass:425(M+) 実施例18 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(2S,4S)−2−(4−メチルピペラジン
−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1.40
g)、20%水酸化パラジウム−炭素(0.7g)、0.2M酢酸
ナトリウム−酢酸緩衝液(pH5.8、50ml)およびテトラ
ヒドロフラン(50ml)の混合物を水素雰囲気中大気圧下
常温で5時間攪拌する。触媒を濾去後、濾液を減圧蒸留
して有機溶媒を留去する。水層を酢酸エチル(20ml)で
2回洗浄し、減圧蒸留して有機溶媒を回収する。残渣を
非イオン吸着樹脂「ダイヤイオンHP−20」(50ml)を使
用するクロマトグラフィーに付し、順次水(100ml)お
よび10%アセトン水溶液(200ml)で溶出する。所望の
化合物を含む画分を集め、凍結乾燥して、(4R,5S,6S)
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2
S,4S)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチ
ルピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸(0.40g)を得る。
mp:>145℃(分解) IR(ヌジョール):1760−1735,1600−1580cm-1 NMR(D2O,δ):1.23(3H,d,J=8Hz),1.28(3H,d,J=8
Hz),1.45−1.85(1H,m),2.30−2.66(3H,m),2.88(3
H,s) FB Mass:425(M+) 実施例19 実施例2と実質的に同様にして接触還元により、(4
R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
3−[(2S,4S)−2−(3−メチルスルホニル−2−
オキソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン−
4−イル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸を
収率67.8%で得る。
mp:>183℃(分解) IR(ヌジョール):1755,1720,1680,1350,1165cm-1 NMR(D2O,δ):1.21(3H,d,J=7Hz),1.28(3H,d,J=6
Hz),1.50−2.00(1H,m),2.55−3.00(1H,m),3.31(3
H,s),3.36−4.33(14H,m) SI Mass:489(M+),488(M+−1),487(M+−2) 実施例20 実施例2と実質的に同様にして接触還元により、(4
R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2−(2,4−ジオキソイ
ミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン−4−イ
ル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4
−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸を収率56.9%で得る。
mp:>191℃(分解) IR(ヌジョール):1760−1750,1720,1590−1580cm-1 NMR(D2O,δ):1.22(3H,d,J=9Hz),1.29(3H,d,J=9
Hz),1.45−2.00(2H,m),2.50−3.05(1H,m),3.20−
4.45(11H,m) Mass:425(M++1) 実施例21 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−2−(ピロリジン−1−イル)メチル
ピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸4−ニトロベンジル(0.35g)のアセトン
(3.5ml)溶液に、沃化メチル(0.15ml)を常温で加え
る。混合物を3時間攪拌する。反応混合物の溶媒を減圧
下に留去して、(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−3−(2S,4S)−2−(1−メチル−
1−ピロリジニオ)メチル−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−4−
メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル・沃
化物(0.35g)を得る。
実施例22 実施例2と実質的に同様にして接触還元により、(4
R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
3−[(2S,4S)−2−(1−メチル−1−ピロリジニ
オ)メチルピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボキシレートを収率78.1%で得る。
mp:>178℃(分解) IR(ヌジョール):1750,1790,1140cm-1 NMR(D2O,δ):1.20(3H,d,J=8Hz),1.28(3H,d,J=6
Hz),1.40−1.90(1H,m),2.00−2.40(4H,m),2.56−
3.00(2H,m),3.12(3H,s) SI Mass:410(M+) 実施例23 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[(2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
メチルピロリジン−4−イル]チオ−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸アリルを収率38.0%で得る。
この化合物は精製せず実施例46の原料として使用し
た。
実施例1と実質的に同様にして、第1表に掲げる化合
物を得る。
実施例1と実質的に同様にして下記化合物を得る。
実施例31 IR(ニート):1770−1760,1710−1680,1610−1525cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.26(3H,d,J=6Hz),1.33(3H,d,J
=7Hz),1.72−2.08(2H,m),2.28−2.75(2H,m),3.07
−4.43(18H,m),5.06−5.60(4H,m),7.49(2H,d,J=8
Hz),7.60(2H,d,J=8Hz),8.18(4H,d,J=8Hz) 実施例21と実質的に同様にして、第2表に掲げる化合
物を得る。
これらの化合物は精製せずそれぞれ実施例41または42
の原料として使用した。
実施例34 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−2−(ピロリジン−1−イル)メチ
ルピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸4−ニトロベンジル(0.77g)のアセトン
(8ml)溶液に、ヨードアセトアミド(0.93g)を常温で
加える。混合物を常温で一夜攪拌する。反応混合物の溶
媒を減圧下に留去して、(4R,5S,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−3−(2S,4S)−2−(1−
カルバモイルメチルプロリジニオ)メチル−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イ
ル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニト
ロベンジル・沃化物(0.71g)を得る。
IR(ヌジョール):1760,1710,1690,1605,1520cm-1 NMR(CDCl3+DMSO−d6,δ):1.25(3H,d,J=7Hz),1.2
7(3H,d,J=7Hz),1.80−2.50(6H,m),7.61(2H,d,J=
8Hz),7.82(2H,d,J=8Hz),8.23(2H,d,J=8Hz),8.27
(2H,d,J=8Hz). 実施例2または48と実質的に同様にして、第3表に掲
げる化合物を得る。
実施例2と実質的に同様にして下記化合物を得る。
実施例44 mp:>171℃(分解) IR(ヌジョール):1760−1740,1670−1650cm-1 NMR(D2O,δ):1.22(3H,d,J=7Hz),1.28(3H,d,J=7
Hz),1.55−1.96(2H,m),2.50−2.93(1H,m),3.20−
4.33(17H,m) FB Mass:455(M++1) 実施例45 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(2S,4S)−2−(2,5−ジオキソイミダゾ
リジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジル
オキシアルボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−4−
メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸アリル(1.44g)のテト
ラヒドロフラン(30ml)溶液に、トリフェニルホスフィ
ン(0.29g)、2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.41
g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(0.13g)を順次常温で攪拌下に加える。
同温で1時間攪拌後、反応混合物の溶媒を減圧下に留去
して残渣を得る。残渣、20%水酸化パラジウム−炭素
(0.5g)、0.1M燐酸緩衝液(pH=5.8、60ml)およびテ
トラヒドロフラン(60ml)の混合物を水素雰囲気中大気
圧下常温で5時間攪拌する。触媒を濾去後、濾液を減圧
蒸留して有機溶媒を留去する。残渣を非イオン吸着樹脂
「ダイヤイオンHP−20」(30ml)を使用するクロマトグ
ラフィーに付し、順次水(80ml)および5%アセトン水
溶液(90ml)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集
め、凍結乾燥して、(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−
ヒドロキシエチル]−3−[(2S,4S)−2−(2,5−ジ
オキソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン−
4−イル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
(0.40g)を得る。
mp:>195℃(分解) IR(ヌジョール):1755,1710,1580cm-1 NMR(D2O,δ):1.20(3H,d,J=7Hz),1.30(3H,d,J=7
Hz),1.53−1.98(1H,m),2.53−2.96(1H,m),3.12−
4.38(13H,m) FB Mass:425(M++1) 実施例46 実施例48と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[(2S,4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
メチルピロリジン−4−イル]チオ−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸アリルを反応させて、(4R,5S,6S)−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−
3−[(2S,4S)−2−(2−オキソイミダゾリジン−
1−イル)メチルピロリジン−4−イル]チオ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸を得る。
mp:>184℃(分解) IR(ヌジョール):1760,1690−1680,1590,1280cm-1 NMR(D2O,δ):1.21(3H,d,J=7Hz),1.28(3H,d,J=6
Hz),1.50−2.15(2H,m),2.50−2.93(1H,m),3.20−
4.35(13H,m) SI Mass:411(M++1) 実施例47 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[(2S,4S)−2−(4−メチル−2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸アリルを収率66.7%で得る。
IR(ニート):1770,1710−1690,1525cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.03−1.46(9H,m),1.73−2.10(2
H,m),2.32−2.70(2H,m),2.73−3.86(8H,m),3.90−
4.36(4H,m),4.50−4.95(3H,m),5.10−5.55(4H,
m),5.70−6.20(1H,m),7.55(2H,d,J=8Hz),8.19(2
H,d,J=8Hz) 実施例48 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−3−[(2S,4S)−2−(4−メチ
ル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
−4−イル]チオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(2.45
g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、トリフェニ
ルホスフィン(0.50g)、2−エチルヘキサン酸ナトリ
ウム(0.70g)およびテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)(0.22g)を順次攪拌下常温で
加える。同温で1時間攪拌後、反応混合物の溶媒を減圧
下に留去して残渣を得る。残渣、20%水酸化パラジウム
−炭素(0.5g)、0.1M燐酸緩衝液(pH=6.0、80ml)お
よびテトラヒドロフラン(80ml)の混合物を水素雰囲気
中大気圧下常温で5時間攪拌する。触媒を濾去後、濾液
を減圧蒸留して有機溶媒を留去する。残渣を非イオン吸
着樹脂「ダイヤイオンHP−20」(30ml)を使用するクロ
マトグラフィーに付し、順次水(90ml)および5%アセ
トン水溶液(100ml)で溶出する。所望の化合物を含む
画分を集め、凍結乾燥して、(4R,5S,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−[(2
S,4S)−2−(4−メチル−2−オキソイミダゾリジン
−1−イル)メチルピロリジン−4−イル]チオ−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸(0.29g)を得る。
mp:>183℃(分解) IR(ヌジョール):1760−1740,1680−1650,1580cm-1 NMR(D2O,δ):1.00−1.40(9H,m),1.54−2.15(1H,
m),2.50−2.95(2H,m),3.00−4.40(13H,m) FB Mass:425(M+) 実施例49 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−3−
[(2S,4S)−2−(3−エチル−2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル)メチル−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チオ−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸4−ニトロベンジルを収率71.1%で得
る。
IR(ニート):1770,1710−1690,1610,1525,1495cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.06(3H,t,J=7Hz),1.26(3H,d,J
=7Hz),1.34(3H,d,J=7Hz),1.80−2.75(5H,m),3.1
0−3.90(10H,m),3.88−4.42(4H,m),5.12−5.65(4
H,m),7.56(2H,d,J=9Hz),7.66(2H,d,J=9Hz),8.25
(4H,d,J=9Hz) 実施例50 実施例2と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−3−
[(2S,4S)−2−(3−エチル−2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル)メチルピロリジン−4−イル]チオ
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸を収率76.8%で得る。
IR(ニート):1770,1690,1635,1500cm-1 NMR(D2O,δ):1.08(3H,t,J=7Hz),1.22(3H,d,J=7
Hz),1.30(3H,d,J=6Hz),1.58−2.03(1H,m),2.53−
2.94(1H,m),3.06−4.34(16H,m) FB Mass:439(M++1) 実施例51 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−{(1
R)−1−ヒドロキシエチル}−4−オキソアゼチジン
−2−イル]−3−オキソペンタン酸4−ニトロベンジ
ル(1.0g)のジクロロエタン(10ml)溶液に、酢酸ロジ
ウム(II)(10mg)を還流下に加える。30分間還流後、
反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下に留去して残渣を得
る。残渣をベンゼン(5ml)に溶解し、次いで溶媒を留
去して、(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−メチル−3,7−ジオキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸4−ニトロベ
ンジルを得る。上記で得られる化合物を含む残渣を無水
アセトニトリル(10ml)に溶解し、窒素ガス雰囲気中0
〜2℃に冷却する。この溶液にクロロ燐酸ジフェニル
(0.56ml)およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルア
ミン(0.49ml)を順次加え、溶液を同温で40分間攪拌す
る。この溶液に(2S,4S)−4−メルカプト−1−メチ
ル−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチ
ルピロリジン(0.60g)のアセトニトリル(6ml)および
N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(0.49ml)溶
液を攪拌下0−2℃に滴下し、同温で2時間攪拌を継続
する。反応混合物に酢酸エチル(50ml)を加え、溶液を
塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥して溶媒を留去する。残渣をシリカゲル(100g)
を使用するクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン
とメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出する。所望
の化合物を含む画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、
(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−3−[(2S,4S)−1−メチル−2−(2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン−4−イ
ル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニト
ロベンジル(0.49g)を得る。
IR(ヌジョール):1760,1670,1590,1520,1345cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.19(3H,d,J=7Hz),1.32(3H,d,J
=7Hz),2.25(3H,s),5.17(1H,d,J=14Hz),5.46(1
H,d,J=14Hz),7.62(2H,d,J=9Hz),8.18(2H,d,J=9H
z) 実施例52 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(2S,4S)−1−メチル−2−(2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジン−4−
イル]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニ
トロベンジル(0.47g)をアセトン(5ml)溶液に沃化メ
チル(0.52ml)を加え、混合物を常温で7時間攪拌す
る。生成する沈殿を集め、アセトン(10ml)で洗浄し、
減圧乾燥して(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−3−[(2S,4S)−1,1−ジメチル−2−
(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)メチル−4−
ピロリジニオ]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸4−ニトロベンジル・沃化物(0.22g)を得る。
NMR(DMSO−d6,δ):1.16(3H,d,J=6Hz),1.17(3H,
d,J=8Hz),2.75−2.93(1H,m),3.14(3H,s),3.16(3
H,s),3.70−4.28(6H,m),5.12(1H,d,J=5Hz),5.32
(1H,d,J=14Hz),5.50(1H,d,J=14Hz),7.72(2H,d,J
=8.5Hz),8.25(2H,d,J=8.5Hz) 実施例53 (4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(2S,4S)−1,1−ジメチル−2−(2−オ
キソイミダゾリジン−1−イル)メチルピロリジニオ]
チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベ
ンジル・沃化物(0.21g)、20%水酸化パラジウム−炭
素(0.20g)、0.1M燐酸塩緩衝液(pH=5.8、10ml)およ
びテトラヒドロフラン(10ml)の混合物を、水素雰囲気
中大気圧下常温で5時間攪拌する。触媒を濾去後、濾液
の有機溶媒を減圧下に留去する。生成する水溶液を酢酸
エチル(150ml)で2回洗浄し、減圧濃縮して有機溶媒
を留去する。残渣を非イオン吸着樹脂「ダイヤイオンHP
−20」(20ml)を使用するクロマトグラフィーに付し、
順次水(40ml)と5%アセトン水溶液(60ml)で溶出す
る。所望の化合物を含む画分を集め、凍結乾燥して、
(4R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−3−[(2S,4S)−1,1−ジメチル−2−(2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル)メチル−4−ピロリジニ
オ]チオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(125mg)
を得る。
IR(ヌジョール):1750−1740,1670−1640,1590,1500,1
280cm-1 NMR(D2O,δ):1.21(3H,d,J=8Hz),1.28(3H,d,J=7
Hz),1.40−1.80(1H,m),1.83−2.26(1H,m),2.24(6
H,s),3.35−4.33(13H,m) FB Mass:439(M+) 実施例54−1) 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[(2S,4S)−2−{(4S)−4−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル}メチル−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チ
オ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジルを収率6
3.3%で得る。
IR(ヌジョール):1765,1705,1690,1605,1520cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.20(3H,d,J=6Hz),1.28(3H,d,J
=7Hz),1.36(3H,d,J=7Hz),5.05−5.64(4H,m),7.5
3(2H,d,J=8Hz),7.64(2H,d,J=8Hz),8.22(4H,d,J
=8Hz) 実施例54−2) 実施例1と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[(2S,4S)−2−{(4S)−4−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル}メチル−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チ
オ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジルを収率6
3.4%で得る。
IR(ヌジョール):1750,1710,1690−1670,1515cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.15(3H,d,J=6Hz),1.27(3H,d,J
=6Hz),1.35(3H,d,J=6Hz),5.19−5.53(4H,m),7.5
0−7.70(4H,m),8.21(2H,d,J=7Hz),8.22(2H,d,J=
7Hz) 実施例55−1) 実施例2と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[(2S,4S)−2−{(4S)−4−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル}メチルピロリジン−4−イ
ル]チオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸を収率53.7%で得る。
mp:176−181℃(分解) IR(ヌジョール):1755−1735,1675−1650cm-1 NMR(D2O,δ):1.22(6H,d,J=6Hz),1.28(3H,d,J=6
Hz),2.50−2.92(2H,m) FB Mass:425(M+) 実施例55−2) 実施例2と実質的に同様にして、(4R,5S,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[(2S,4S)−2−{(4R)−4−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル}メチルピロリジン−4−イ
ル]チオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸を収率67.8%で得る。
mp:>181℃(分解) IR(ヌジョール):1750,1680−1660,1580,1270−1260cm
-1 NMR(D2O,δ):1.23(6H,d,J=6Hz),1.29(3H,d,J=6
Hz),1.52−2.02(1H,m),3.02−4.36(13H,m) FB Mass:425(M+
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 487/04 A61K 31/40 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: [式中、R1はカルボキシ基または保護されたカルボキシ
    基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護され
    たヒドロキシ(低級)アルキル基、R3は水素または低級
    アルキル基、R4は適当な置換基で置換されていてもよい
    脂肪族複素環基であり、該複素環基は窒素原子1個ない
    し4個を含む飽和5員または6員複素単環基または窒素
    原子1個ないし4個および酸素原子1個または2個を含
    む飽和5員または6員複素単環基であり、R5は水素、低
    級アルキル基またはイミノ保護基、Aは低級アルキレン
    基を意味する] で示される化合物または医薬として許容されるその塩
    類。
  2. 【請求項2】R1がカルボキシ基、R4がそれぞれの基がア
    ミノ、アシルアミノ、カルバモイル、低級アルキル、オ
    キソ、低級アルキルスルホニル、ヒドロキシ(低級)ア
    ルキル、カルバモイル(低級)アルキルおよびアシルか
    らなる群から選ばれる適当な置換基によって置換されて
    いてもよい、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピ
    ラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラ
    ジニル基、モルホリニル基またはモルホリノ基、R5が水
    素または低級アルキル基である特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。
JP1064888A 1988-03-18 1989-03-16 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物 Expired - Lifetime JP2754679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8806428 1988-03-18
GB888806428A GB8806428D0 (en) 1988-03-18 1988-03-18 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3 2 0)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
GB888812159A GB8812159D0 (en) 1988-05-23 1988-05-23 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
GB8812159.5 1988-05-23
GB8821760.9 1988-09-16
GB888821760A GB8821760D0 (en) 1988-09-16 1988-09-16 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021491A JPH021491A (ja) 1990-01-05
JP2754679B2 true JP2754679B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=27263828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064888A Expired - Lifetime JP2754679B2 (ja) 1988-03-18 1989-03-16 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4925838A (ja)
EP (1) EP0333175B1 (ja)
JP (1) JP2754679B2 (ja)
KR (1) KR890014541A (ja)
AT (1) ATE107306T1 (ja)
DE (1) DE68916071T2 (ja)
ES (1) ES2053837T3 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202437A (en) * 1988-03-18 1993-04-13 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
AU631671B2 (en) * 1989-08-04 1992-12-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(2-vinylpyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
GB8923844D0 (en) * 1989-10-23 1989-12-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Carbapenem compounds
US5112818A (en) * 1989-12-29 1992-05-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(2-cyclopropylpyrrolidin-4-ylthio)carbapenhem derivatives
US5227376A (en) * 1990-02-14 1993-07-13 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. β-lactam compounds and their production
CA2036941A1 (en) * 1990-02-23 1991-08-24 Isao Kawamoto Carbapenem derivatives having antibiotic activity, their preparation and their use
TW198034B (ja) * 1990-03-27 1993-01-11 Manyu Seiyaku Kk
JPH0764846B2 (ja) * 1990-03-27 1995-07-12 萬有製薬株式会社 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
US5373002A (en) * 1990-03-27 1994-12-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(substituted pyrrolidinylthio) carbapenem derivatives
US5374720A (en) * 1990-03-27 1994-12-20 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(substituted pyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
US5712267A (en) * 1991-06-04 1998-01-27 Sankyo Company,. Limited Carbapenem derivatives, their preparation and their use as antibiotics
WO1993006102A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(substituted pyrrolidinylthio) carbapenem derivative
JP3367104B2 (ja) * 1992-04-13 2003-01-14 藤沢薬品工業株式会社 抗菌剤としての置換された3−ピロリジニルチオ−カルバペネム化合物
CA2099811A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-22 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
GB9320816D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Novel compounds
WO1995023150A1 (fr) * 1994-02-25 1995-08-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de carbapendem
JP3848693B2 (ja) * 1994-07-06 2006-11-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規カルバペネム誘導体
KR100345468B1 (ko) * 2000-07-10 2002-07-26 한국과학기술연구원 신규 1-베타메틸카바페넴 유도체 및 그의 제조방법
JP3983663B2 (ja) 2000-07-19 2007-09-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体
JP2008502734A (ja) 2004-06-10 2008-01-31 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド グラム陽性カルバペネム抗菌物質及びその調製方法
US7846915B2 (en) 2004-10-20 2010-12-07 Resverlogix Corporation Stilbenes and chalcones for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
JP5368792B2 (ja) 2005-07-29 2013-12-18 レスバーロジックス コーポレイション 複合疾患の予防および処置のための薬学的組成物および挿入可能な医療用デバイスによるその送達
DK2118074T3 (en) 2007-02-01 2014-03-10 Resverlogix Corp Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
WO2009000210A1 (fr) * 2007-06-28 2008-12-31 Zhenhua Huang Nouveaux dérivés de carbapénème
US8114995B2 (en) 2008-06-26 2012-02-14 Resverlogix Corp. Methods of preparing quinazolinone derivatives
ES2463097T3 (es) 2009-01-08 2014-05-27 Resverlogix Corp. Compuestos para la prevención y el tratamiento de enfermedades cardiovasculares
CA3146333A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Resverlogix Corp. Phenyl-quinazolin-4(3h)-one and phenyl-pyrido[2,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives and compositions thereof useful as anti-inflammatory agents
SI2421533T1 (sl) 2009-04-22 2019-01-31 Resverlogix Corp. Nova protivnetna sredstva
EP2590978B1 (en) 2010-06-18 2017-09-20 FOB Synthesis, Inc. Carbapenem antibacterials with gram-negative activity
CN103945848B (zh) 2011-11-01 2016-09-07 雷斯韦洛吉克斯公司 被取代的喹唑啉酮的口服即释制剂
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
WO2014080290A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
CN105073744B (zh) 2012-12-21 2019-11-08 齐尼思表观遗传学有限公司 作为溴结构域抑制剂的新型杂环化合物
JP6903585B2 (ja) 2015-03-13 2021-07-14 レスバーロジックス コーポレイション 補体関連疾患の治療のための組成物および治療方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552873A (en) * 1981-08-19 1985-11-12 Sankyo Company Limited Carbapenem compounds, and compositions containing them
JPS5916892A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
KR900006449B1 (ko) * 1982-08-24 1990-08-31 상꾜 가부시끼가이샤 아제티디논 화합물의 제조방법
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
EP0182213B1 (en) * 1984-11-08 1990-09-26 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Carbapenem compounds and production thereof
EP0243686B1 (en) * 1986-03-27 1992-07-15 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Beta-lactam compounds, and their production
KR880006244A (ko) * 1986-11-24 1988-07-22 후지사와 도모 기찌 로 3-피롤리디닐티오-1-아자바이스클로[3.2.0]햅트2-엔-2-카르복실산 화합물 및 이의 제조방법
ES2053508T3 (es) * 1986-11-24 1994-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Compuestos de acidos 3-pirrolidinil-tio-1-azabiciclo(3.2.0)hept-2-eno-2-carboxilicos.

Also Published As

Publication number Publication date
DE68916071D1 (de) 1994-07-21
KR890014541A (ko) 1989-10-24
ATE107306T1 (de) 1994-07-15
ES2053837T3 (es) 1994-08-01
EP0333175A1 (en) 1989-09-20
JPH021491A (ja) 1990-01-05
US4925838A (en) 1990-05-15
EP0333175B1 (en) 1994-06-15
DE68916071T2 (de) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2792103B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2555647B2 (ja) 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導体およびその製造法
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US5215983A (en) Carbapenem compounds
JPH05339269A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
NZ247129A (en) Pyrrolidinyl thio carbapenems and medicaments
US5194624A (en) Intermediates for the preparation of compounds of antimicrobial activity
KR970007946B1 (ko) 2-(2-치환된 피롤리딘-4-일)티오-카바페넴 유도체
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
JP3199300B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
US4983596A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives and their preparation
WO1992002521A1 (en) 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US5202437A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JPH03115285A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体
JPH09503518A (ja) 3−ピロリジニルチオ−カルバペネム誘導体およびそれらの抗菌活性
JPH05239058A (ja) 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.0ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH04234886A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH07196662A (ja) 二環式化合物およびその製造法
JPH06263761A (ja) 二環式化合物、その製造方法並びにそれを含む医薬組成物
JPH07157483A (ja) カルバペネム化合物
JPH0242081A (ja) 3―ピロリジニオチオ‐1‐アザビシクロ[3.2.0.]ヘプト‐2‐エン‐2‐カルボキシレート化合物およびその製造方法
EP0658162A1 (en) Carbapenem derivatives and processes for preparing the same
JPH08259566A (ja) 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物