JPH08259566A - 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物 - Google Patents

二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH08259566A
JPH08259566A JP7066394A JP6639495A JPH08259566A JP H08259566 A JPH08259566 A JP H08259566A JP 7066394 A JP7066394 A JP 7066394A JP 6639495 A JP6639495 A JP 6639495A JP H08259566 A JPH08259566 A JP H08259566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
compound
hydroxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7066394A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Chiba
敏行 千葉
Fumiyuki Shirai
文幸 白井
Hiroshi Sasaki
弘 佐々木
Hidenori Azami
英範 薊
Akira Tanaka
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7066394A priority Critical patent/JPH08259566A/ja
Publication of JPH08259566A publication Critical patent/JPH08259566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な3−ピロリジニルチオ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
化合物を提供する。 【構成】 式(I): 【化1】 [式中、R1 はカルボキシ基または保護されたカルボキ
シ基、R2 はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護
されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R3 は水素また
は低級アルキル基、R4 は適当な置換基で置換されてい
てもよい複素環基、R5 は水素またはイミノ保護基、A
はヒドロキシ(低級)アルキレン基を意味する]で示さ
れる化合物または医薬として許容されるその塩類であ
り、抗菌活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規な二環式化合物
および医薬として許容されるその塩類に関するものであ
る。詳細には、この発明は、新規な3−ピロリジニルチ
オ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸誘導体および医薬として許容されるそ
の塩類に関するものである。
【0002】さらに詳細には、この発明は、抗菌活性を
有する新規な3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導
体および医薬として許容されるその塩類、それらの製造
方法、およびそれらを含有する医薬組成物に関するもの
である。
【0003】
【発明の目的】従って、この発明の一つの目的は、多く
の病原菌に対して非常に有効であり且つ抗菌剤として有
用な新規の3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導
体および医薬として許容されるその塩類を提供すること
である。
【0004】この発明のもう一つの目的は、上記3−ピ
ロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸誘導体およびその塩類の
製造方法を提供することである。
【0005】この発明のさらにもう一つの目的は、上記
3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導体および医
薬として許容されるその塩類を有効成分として含有する
医薬組成物を提供することである。
【0006】
【発明の構成】目的とする3−ピロリジニルチオ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸誘導体は新規であり、下記一般式:
【0007】
【化14】
【0008】[式中、R1 はカルボキシ基または保護さ
れたカルボキシ基、R2 はヒドロキシ(低級)アルキル
基または保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R
3 は水素または低級アルキル基、R4 は適当な置換基で
置換されていてもよい複素環基、R5 は水素またはイミ
ノ保護基、Aはヒドロキシ(低級)アルキレン基を意味
する]で示される化合物または医薬として許容されるそ
の塩類で示すことができる。
【0009】
【発明の構成の説明】目的化合物(I)の医薬として許
容される好適な塩類は常用の無毒性塩類であり、その様
な例としては、無機塩基塩[例えばアルカリ金属塩(例
えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属
塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモ
ニウム塩]、有機塩基塩[例えば有機アミン塩(トリメ
チルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコ
リン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジル
エチレンジアミン塩等)]、有機酸付加塩(例えばギ酸
塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石
酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ト
ルエンスルホン酸塩等)、無機酸付加塩(例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等)、アミノ酸と
の塩(例えばアルギニン塩、アスパラギン酸塩、グルタ
ミン酸塩等)、分子間第四級塩または分子内第四級塩等
が含まれる。
【0010】上記分子間第四級塩は、化合物(I)にお
いてR4 の複素環基が例えばピリジン−4−イル、ピリ
ジン−2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル等
の様な第三級窒素原子を含むときに形成される。好適な
分子間第四級塩としては、例えばピリジニオ・メチル硫
酸塩、ピリジニオ・エチル硫酸塩等のピリジニオ・(低
級)アルキル硫酸塩、例えばピリジニオ沃化物等のピリ
ジニオハロゲン化物、例えば1−メチルイミダゾリオ・
メチル硫酸塩、1−エチルイミダゾリオ・エチル硫酸塩
等の1−(低級)アルキルイミダゾリオ・(低級)アル
キル硫酸塩、例えば1−メチルイミダゾリオ沃化物、1
−エチルイミダゾリオ沃化物等の1−(低級)アルキル
イミダゾリオハロゲン化物等が挙げられる。
【0011】上記分子内第四級塩は、化合物(I)のR
4 の複素環基が例えばピリジン−4−イル、ピリジン−
2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル等の様に
第三級窒素原子を含み、且つR1 がカルボキシ基である
ときに形成される。好適な分子内塩としては、例えばピ
リジニオカルボキシレート、例えば1−メチルイミダゾ
リオカルボキシレート、1−エチルイミダゾリオカルボ
キシレート、1−プロピルイミダゾリオカルボキシレー
ト、1−イソプロイミダゾリオカルボキシレート、1−
ブチルイミダゾリオカルボキシレート等の1−(低級)
アルキルイミダゾリオカルボキシレート等が挙げられ
る。
【0012】目的化合物(I)および後記中間体には、
不斉炭素原子に起因する光学異性体等の立体異性体対1
個以上が存在することがあるが、その様な異性体もこの
発明の範囲内に包含されるものとする。この発明の目的
化合物(I)または医薬として許容されるその塩類は、
以下の反応式で示される製造法によって製造することが
できる。製造法1
【0013】
【化15】 製造法2
【0014】
【化16】 製造法3
【0015】
【化17】 製造法4
【0016】
【化18】 製造法5
【0017】
【化19】
【0018】[式中、R1 はカルボキシ基または保護さ
れたカルボキシ基、R2 はヒドロキシ(低級)アルキル
基または保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R
3 は水素または低級アルキル基、R4 は適当な置換基で
置換されていてもよい複素環基、R4 aは、適当な置換基
で置換されていてもよい第三級N含有複素環基、R4 a +
は、R4 a中のN原子の1個が4級化されている複素環
基、R5 は水素またはイミノ保護基、R1 aは保護された
カルボキシ基、R2 aは保護されたヒドロキシ(低級)ア
ルキル基、R2 bはヒドロキシ(低級)アルキル基、R5 a
はイミノ保護基、R6 は低級アルキル基またはカルバモ
イル(低級)アルキル基、Xは酸残基、Aはヒドロキシ
(低級)アルキレン基を意味する] 製造法1で使用される出発化合物(III )は新規であ
り、例えば以下に示す製造法また常法によって製造する
ことができる。製造法A
【0019】
【化20】 製造法B
【0020】
【化21】
【0021】[式中、R4 、R5 およびAはそれぞれ前
と同じ意味であり、R7 はメルカプト保護基である] 上記及び以下のこの明細書の記載において、この発明の
範囲内に包含される種々の定義の好適な例および説明を
以下詳細に述べる。
【0022】「低級」とは、特に指示がない限り、炭素
原子数1〜6個を意味するものとする。好適な「保護さ
れたカルボキシ基」としては、エステル化されたカルボ
キシ基が挙げられ、「エステル化されたカルボキシ基」
については下記のものを参照すればよい。
【0023】エステル化されたカルボキシ基のエステル
部分の好適な例としては、例えばメチルエステル、エチ
ルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステ
ル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチ
ルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル等の
低級アルキルエステルが挙げられ、それらは1個以上の
適当な置換基によって置換されていてもよく、その様な
例としては、低級アルカノイルオキシ(低級)アルキル
エステル[例えば、アセトキシメチルエステル、プロピ
オニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエ
ステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオ
キシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエステ
ル、1−(または2−)アセトキシエチルエステル、1
−(または2−または3−)アセトキシプロピルエステ
ル、1−(または2−または3−または4−)アセトキ
シブチルエステル、1−(または2−)プロピオニルオ
キシエチルエステル、1−(または2−または3−)プ
ロピオニルオキシプロピルエステル、1−(または2
−)ブチリルオキシエチルエステル、1−(または2
−)イソブチリルオキシエチルエステル、1−(または
2−)ピバロイルオキシエチルエステル、1−(または
2−)ヘキサノイルオキシエチルエステル、イソブチリ
ルオキシメチルエステル、2−エチルブチリルオキシメ
チルエステル、3,3−ジメチルブチリルオキシメチル
エステル、1−(または2−)ペンタノイルオキシエチ
ルエステル等];低級アルカンスルホニル(低級)アル
キルエステル(例えば2−メシルエチルエステル等);
モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエス
テル(例えば、2−ヨードエチルエステル、2,2,2
−トリクロロエチルエステル等);低級アルコキシカル
ボニルオキシ(低級)アルキルエステル[例えば、メト
キシカルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボ
ニルオキシメチルエステル、プロポキシカルボニルオキ
シメチルエステル、第三級ブトキシカルボニルオキシメ
チルエステル、1−(または2−)メトキシカルボニル
オキシエチルエステル、1−(または2−)エトキシカ
ルボニルオキシエチルエステル、1−(または2−)イ
ソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル等];フ
タリジリデン(低級)アルキルエステル;(5−低級ア
ルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)(低級)アルキルエステル[例えば、(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチ
ルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソール−4−イル)メチルエステル、(5−プロピル
−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチ
ルエステル等];低級アルケニルエステル(例えばビニ
ルエステル、アリルエステル等);低級アルキニルエス
テル(例えば、エチニルエステル、プロピニルエステル
等):1個以上の適当な置換基によって置換されていて
もよいアル(低級)アルキルエステル[例えば、ベンジ
ルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニト
ロベンジルエステル、フェネチルエステル、トリチルエ
ステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェ
ニル)メチルエステル、3,4−ジメトキシベンジルエ
ステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベン
ジルエステル等];1個以上の適当な置換基によって置
換されていてもよいアリールエステル(例えば、フェニ
ルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリルエス
テル、第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエステ
ル、メシチルエステル、クメニルエステル等);フタリ
ジルエステル等が挙げられる。
【0024】この様な意味における保護されたカルボキ
シ基の好ましい例としては、低級アルケニルオキシカル
ボニル基およびフェニル(またはニトロフェニル)(低
級)アルコキシカルボニル基が挙げられ、さらに好まし
い例としては、(C2 −C4)アルケニルオキシカルボ
ニル基およびフェニル(またはニトロフェニル)(C 1
−C4 )アルコキシカルボニル基が挙げられ、最も好ま
しいものとしてはアリルオキシカルボニル基が挙げられ
る。
【0025】好適な「ヒドロキシ(低級)アルキル基」
としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒド
ロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル、ヒドロキシブチル、
ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘキシル等の様な、ヒ
ドロキシ基を有する直鎖または分枝鎖低級アルキル基が
挙げられ、それらの中でさらに好ましい例としてはヒド
ロキシ(C1 −C4 )アルキル基が挙げられ、最も好ま
しいものとしては1−ヒドロキシエチル基が挙げられ
る。
【0026】好適な「保護されたヒドロキシ(低級)ア
ルキル基」とは、後述のイミノ保護基の説明で述べる様
な保護基、好ましくは低級アルケニルオキシカルボニル
基およびフェニル(またはニトロフェニル)(低級)ア
ルコキシカルボニル基;例えばベンジル、ベンズヒドリ
ル、トリチル等のモノ−またはジ−またはトリフェニル
(低級)アルキル基等の(C6 −C10)アル(低級)ア
ルキル基;例えばトリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、イソプロピルジメチルシリル、第三級ブチルジメチ
ルシリル、ジイソプロピルメチルシリル等のトリ(低
級)アルキルシリル基、例えばトリフェニルシリル等の
トリ(C6 −C10)アリールシリル基、例えばトリベン
ジルシリル等のトリス[フェニル(低級)アルキル]シ
リルがその例として挙げられる様なトリス[(C6 −C
10)アル(低級)アルキル]シリル基、等の様なトリ置
換シリル基;等の様な常用のヒドロキシ保護基によって
ヒドロキシが保護されている前記ヒドロキシ(低級)ア
ルキル基を意味する。
【0027】この様な意味における「保護されたヒドロ
キシ(低級)アルキル基」の好ましい例としては、[フ
ェニル(またはニトロフェニル)(低級)アルコキシ]
カルボニルオキシ(低級)アルキル基および[トリ(低
級)アルキルシリル]オキシ(低級)アルキル基が挙げ
られ、さらに好ましい例としては、[フェニル(または
ニトロフェニル)(C1 −C4 )アルコキシ]カルボニ
ルオキシ(C1 −C4)アルキル基および[トリ(C1
−C4 )アルキルシリル]オキシ(C1 −C4)アルキ
ル基が挙げられる。
【0028】好適な「低級アルキル基」としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級
ブチル、ペンチル、ヘキシル等の直鎖または分枝鎖アル
キル基が挙げられ、それらのなかでさらに好ましい例と
しては、(C1 −C4 )アルキル基が挙げられ、最も好
ましい例としてはメチル基が挙げられる。
【0029】好適な「複素環基」としては、酸素原子、
硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を少なくとも1個含
有する飽和または不飽和単環式または多環式複素環基が
挙げられ、従って脂肪族複素環基も包含される。
【0030】このうち、特に好ましい複素環基として
は、1〜4個の窒素原子を含有する3〜8員不飽和複素
単環基、例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、
ピラゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピリミ
ジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピリダジニ
ル、テトラヒドロピリダジニル、トリアゾリル(例えば
1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリア
ゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル等)、テトラ
ゾリル(例えば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリ
ル等)、ジヒドロトリアジニル(例えば4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジニル、2,5−ジヒドロ−
1,2,4,−トリアジニル等)等;1〜4個の窒素原
子を含有する3〜8員飽和複素単環基、例えばピロリジ
ニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジ
ノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ホルモリニル、モル
ホリノ等;1〜5個の窒素原子を含有する不飽和縮合複
素環基、例えばインドリル、イソインドリル、インドリ
ニル、イソインドリニル、インドリジニル、ベンゾイミ
ダゾリル、キノリル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロ
キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリア
ゾリル、テトラゾロピリジル、テトラゾロピリダジニル
(例えばテトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル等)、
ジヒドロトリアゾロピリダジニル等;1〜2個の酸素原
子と1〜3個の窒素原子を含有する3〜8員不飽和複素
単環基、例えばオキサゾリル、イソオキサゾリル、ジヒ
ドロイソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例えば1,
2,4−オキサジゾリル、1,3,4−オキサジアゾリ
ル、1,2,5−オキサジアゾリル等)等;1〜2個の
酸素原子と1〜3個の窒素原子を含有する3〜8員飽和
複素単環基、例えばモルホリニル等;1〜2個の酸素原
子と1〜3個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環
基、例えばベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリ
ル等;1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子を含有
する3〜8員不飽和複素単環基、例えば1,3−チアゾ
リル、1,2−チアゾリル、チアゾリニル、チアジアゾ
リル(例えば1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4
−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,
2,3,−チアジアゾリル等)等;1〜2個の硫黄原子
と1〜3個の窒素原子を含有する3〜8員飽和複素単環
基、例えばチアゾリジニル等;1個の酸素原子を含有す
る3〜8員不飽和複素単環基、例えばフリル等;1個の
硫黄原子を含有する3〜8員不飽和複素単環基、例えば
チエニル等;1〜2個の酸素原子を含有する不飽和縮合
複素環基、例えばベンゾジオキサニル(例えば1,4−
ベンゾジオキサニル等)等;1〜2個の硫黄原子と1〜
3個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基、例えば
ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル(例えば1,
2,3−ベンゾチアジアゾリル、2,1,3−ベンゾチ
アジアゾリル等)等;等が挙げられる。
【0031】「1個以上の適当な置換基によって置換さ
れていてもよい複素環基」における好適な「置換基」と
しては、上記低級アルキル、低級アルコキシ(例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、イソ
ブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ネオペン
チルオキシ、第三級ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
等)、低級アルケニル(例えばビニル、1−プロペニ
ル、アリル、1−メチルアリル、1または2または3−
ブテニル、1または2または3または4−ペンテニル、
1または2または3または4または5−ヘキセニル
等)、低級アルキニル(例えばエチニル、1−プロピニ
ル、プロパルギル、1−メチルプロパルギル、1または
2または3−ブチニル、1または2または3または4−
ベンチニル、1または2または3または4または5−ヘ
キシニル等)、モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低
級)アルキル(例えばフルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチ
ル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチ
ル、トリブロモメチル、1または2−フルオロエチル、
1または2−ブロモエチル、1または2−クロロエチ
ル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエ
チル等)、ハロゲン(例えば塩素、臭素、フッ素、沃
素)、カルボキシ、保護されたカルボキシ、ヒドロキ
シ、保護されたヒドロキシ、アリール(例えばフェニ
ル、ナフチル等)、フェニル(低級)アルキル(例えば
ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等)等のアル
(低級)アルキル、カルボキシ(低級)アルキル、保護
されたカルボキシ(低級)アルキル、オキソ、ニトロ、
アミノ、保護されたアミノ、ジ(低級)アルキルアミノ
(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロ
ピルアミノ、エチルメチルアミノ、イソプロピルメチル
アミノ、エチルプロピルアミノ等)、ヒドロキシ(低
級)アルキル、保護されたヒドロキシ(低級)アルキ
ル、アシル、シアノ、メルカプト、低級アルキルチオ
(例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソ
プロピルチオ、ブチルチオ等)等が挙げられ、それらの
中でさらに好ましい例としては、(C1−C4 )アルキ
ル基が挙げられ、最も好ましい例としてはメチル基が挙
げられる。
【0032】好適な「イミノ保護基」としては、カルボ
ン酸、炭酸、スルホン酸およびカルバミン酸から誘導さ
れた脂肪族アシル、芳香族アシル、複素環アシルおよび
芳香族基または複素環基で置換された脂肪族アシルの様
なアシル基が挙げられる。
【0033】このうち脂肪族アシル基としては飽和また
は不飽和の非環式または環式アシル基、その例として例
えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イ
ソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘ
キサノイル等の低級アルカノイル基の様なアルカノイル
基、例えばメシル、エチルスルホニル、プロピルスルホ
ニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イ
ソブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルス
ルホニル等の低級アルキルスルホニル基の様なアルキル
スルホニル基、カルバモイル基、例えばメチルカルバモ
イル、エチルカルバモイル等のN−アルキルカルバモイ
ル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三
級ブトキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基
の様なアルコキシカルボニル基、例えばビニルオキシカ
ルボニル、アリルオキシカルボニル等の低級アルケニル
オキシカルボニル基の様なアルケニルオキシカルボニル
基、例えばアクリロイル、メタクリロイル、クロトノイ
ル等の低級アルケノイル基の様なアルケノイル基、例え
ばシクロプロパンカルボニル、シクロペンタンカルボニ
ル、シクロヘキサンカルボニル等のシクロ(低級)アル
カンカルボニル基の様なシクロアルカンカルボニル基等
が挙げられる。
【0034】また上記芳香族アシル基としては、例えば
ベンゾイル、トルオイル、キシロイル等の(C6
10)アロイル基、例えばN−フェニルカルバモイル、
N−トリルカルバモイル、N−ナフチルカルバモイル等
のN−(C6 −C10)アリールカルバモイル基、例えば
ベンゼンスルホニル、トシル等の(C6 −C10)アレー
ンスルホニル基等が挙げられる。
【0035】更に上記芳香族基で置換された脂肪族アシ
ル基としては、例えばベンジルオキシカルボニル、フェ
ネチルオキシカルボニル等のフェニル(低級)アルコキ
シカルボニル基の様なアラルコキシカルボニル基が挙げ
られる。
【0036】これらのアシル基は、さらにニトロ等の様
な適当な置換基1個以上で置換されていてもよく、その
様な置換基を有するアシル基としては例えばニトロベン
ジルオキシカルボニル等のニトロアラルコキシカルボニ
ル基等が挙げられる。
【0037】この様な意味における「イミノ保護基」の
好ましい例としては、低級アルケニルオキシカルボニル
基およびフェニル(またはニトロフェニル)(低級)ア
ルコキシカルボニル基が挙げられ、さらに好ましい例と
しては、(C2 −C4)アルケニルオキシカルボニル基お
よびフェニル(またはニトロフェニル)(C1−C4)ア
ルコキシカルボニル基が挙げられ、最も好ましいものと
してはアリルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0038】好適な「ヒドロキシ(低級)アルキレン
基」としては、ヒドロキシメチレン、ヒドロキシエチレ
ン、1−(ヒドロキシメチル)エチレン、1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチレン、1−ヒドロキシ−2−メチル
エチレン、1−ヒドロキシトリメチレン、2−ヒドロキ
シテトラメチレン、3−ヒドロキシペンタメチレン、4
−ヒドロキシヘキサメチレン等の様な、ヒドロキシ基を
有する直鎖または分枝鎖低級アルキレン基が挙げられ
る。但し、上記命名における置換位置は式(I)の化合
物におけるピロリジン骨格側から見たときの位置を示
す。それらの中でさらに好ましい例としてはヒドロキシ
(C1 −C4 )アルキレン基が挙げられ、最も好ましい
ものとしてはヒドロキシメチレン基が挙げられる。
【0039】好適な「カルバモイル(低級)アルキル
基」としては、例えばカルバモイルメチル、カルバモイ
ルエチル、カルバモイルプロピル、1−(カルバモイル
メチル)エチル、1−カルバモイル−1−メチルエチ
ル、カルバモイルブチル、カルバモイルペンチル、カル
バモイルヘキシル等の様なカルバモイル基を有する直鎖
または分枝鎖の低級アルキル基が挙げられ、より好まし
い例としては、カルバモイル(C1 −C4 )アルキル基
が挙げられ、最も好ましくはカルバモイルメチル基が挙
げられる。
【0040】好適な「酸残基」としては、アジド、例え
ば塩素、臭素、フッ素または沃素の様なハロゲン等の様
な無機酸残基、例えばベンゼンスルホニルオキシ、トシ
ルオキシ、メタンスルホニルオキシ等のアシルオキシ等
の様な有機酸残基が挙げられる。それらのなかで更に好
ましい例としてはハロゲンが挙げられ、最も好ましいも
のとしては塩素および沃素が挙げられる。
【0041】好適な「メルカプト保護基」としては、前
記アシル基、例えばベンジル、フェネチル、ベンズヒド
リル、トリチル等のモノ−またはジ−またはトリフェニ
ル(低級)アルキル基の様な(C6 −C10)アル(低
級)アルキル基等が挙げられ、それらの中で好ましい例
としては低級アルカノイル基、(C6 −C10)アロイル
基およびトリフェニル(低級)アルキル基が挙げられ、
更に好ましい例としては(C1 −C4 )アルカノイル
基、アロイル基およびトリフェニル(C1 −C4 )アル
キル基が挙げられ、最も好ましいものとしてはベンゾイ
ル基が挙げられる。この発明の目的化合物(I)の製造
法を以下に詳述する。
【0042】(1)製造法1:化合物(I )またはその
塩類は、化合物(II)またはそのオキソ基における反応
性誘導体またはその塩類を化合物(III )またはその塩
類と反応させることにより製造することができる。化合
物(II)の好適な塩類としては、化合物(I )の塩類と
同じものが挙げられる。
【0043】化合物(II)のオキソ基における反応性誘
導体は、下式(II' )で表すことができる。これはこの
反応に好適に用いられるものであり、化合物(II)また
はその塩類をアシル化剤と反応させることによって製造
することができる。
【0044】
【化22】
【0045】[式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ
前と同じ意味であり、R8 はイミノ保護基用のアシル
基、および後述する有機リン酸等から誘導されるO,O
−置換ホスホノである]
【0046】好適なアシル化剤としては、化合物(II)
中に上記アシル基を導入することができる常用のアシル
化剤が挙げられ、このうち好適なアシル化剤としては、
有機スルホン酸または有機リン酸または例えば酸ハロゲ
ン化物、酸無水物等の様なそれらの反応性誘導体、例え
ばアレーンスルホニルハロゲン化物(例えばベンゼンス
ルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、
p−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、p−ブロモベ
ンゼンスルホニルクロリド等)、アレーンスルホン酸無
水物(例えばベンゼンスルホン酸無水物、p−トルエン
スルホン酸無水物、p−ニトロベンゼンスルホン酸無水
物等)、さらにハロゲンを有していてもよい低級アルカ
ンスルホニルハロゲン化物(例えばメタンスルホニルク
ロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタ
ンスルホニルクロリド等)、ハロゲンを有していてもよ
い低級アルカンスルホン酸無水物(例えばメタンスルホ
ン酸無水物、エタンスルホン酸無水物、トリフルオロメ
タンスルホン酸無水物等)、ジ(低級)アルキルホスホ
ロハロゲン化物(例えばジエチルホスホロクロリデート
等)、ジアリールホスホロハロリデート(例えばジフェ
ニルホスホロクロリデート等)等が挙げられる。
【0047】このアシル化反応は、通常アセトン、ジオ
キサン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ヘキサメチルホスホルアミド、ジクロロエタン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン等の様な
反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中、またはそれら
の混合物中で行われる。
【0048】上記アシル化剤を反応中遊離酸型またはそ
の塩型で用いる場合には、この反応は、好適には、カル
ボジイミド化合物[例えば、N,N’−ジエチルカルボ
ジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シク
ロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、
N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシク
ロヘキシル)カルボジイミド、N−エチル−N’−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等];N,
N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−カルボニ
ルビス(2−メチルイミダゾール);ケテンイミン化合
物(例えばペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシル
イミン、ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン
等);エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロ
ロエチレン;ポリリン酸エチル;ポリリン酸イソプロピ
ル;オキシ塩化リン;三塩化リン;塩化チオニル;塩化
オキサリル;トリフェニルホスフィンと、四塩化炭素ま
たはジアゼンジカルボン酸塩との化合物;2−エチル−
7−ヒドロキシベンズイソキサゾリウム塩;2−エチル
−5−(m−スルホフェニル)イソキサゾリウムヒドロ
キシドの分子内塩;1−(p−クロロベンゼンスルホニ
ルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール;
N,N−ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲ
ン、オキシ塩化リン等との反応によって製造されるいわ
ゆるビルスマイヤー試薬等の通常用いられる濃縮剤の存
在下に行われる。
【0049】このアシル化反応は、アルカリ金属炭酸水
素塩(例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等)、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等)、アルカリ土類金属炭酸塩(例えば炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム等)、トリ(低級)アル
キルアミン(例えばトリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン等)、
ピリジン化合物[例えばピリジン、ピコリン、ルチジ
ン、N,N−ジメチルアミノピリジン等のN,N−ジ
(低級)アルキルアミノピリジン等]、キノリン、N−
低級アルキルモルホリン(例えばN−メチルモルホリン
等)、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン(例
えばN,N−ジメチルベンジルアミン等)、アルカリ金
属アルコキシド(例えばナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド、カリウムブトキシド等)等の無機塩基
または有機塩基の存在下に行われる。このアシル化反応
の反応温度は特に限定されず、反応は通常、冷却〜加温
下に行われる。
【0050】化合物(II)に関して、下式(IIA )で表
される3,7−ジオキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプタン環系は、下式(IIB )で表される3−ヒド
ロキシ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン環系と互変異性の関係にあることは周
知である。従って、これらの環系は両方とも、実質的に
同じものである。
【0051】
【化23】
【0052】この化合物(II' )またはその塩類は、化
合物(III )またはその塩類との二次反応の際には単離
してまたは単離せずに用いられる。化合物(III )の好
適な塩類としては、化合物(I )の塩類と同じもの並び
に銀塩が挙げられる。
【0053】化合物(II)またはその反応性誘導体また
はそれらの塩類と、化合物(III )またはその塩類の反
応は、上記アシル化反応で説明した様な有機塩基または
無機塩基の存在下に行われる。この反応は、アシル化反
応で説明した様に反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒
中で行われる。上記反応温度は特に限定されず、反応は
通常、冷却〜加温下に行われる。
【0054】(2)製造法2:化合物(I-b )またはそ
の塩類は、化合物(I-a )またはその塩類をR1 aのカル
ボキシ保護基の脱離反応に付すことによって製造するこ
とができる。化合物(I-a )及び(I-b )の好適な塩類
としては化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
この反応は通常、加水分解、還元等の様な常法によって
行われる。
【0055】(i)加水分解:加水分解は、酸または塩
基の存在下に行うのが好ましい。好適な塩基としては、
アルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム、水素
化カリウム等)、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属水
酸化物(例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム
等)、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等)、アルカリ土類金属炭酸塩(例えば炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム等)、アルカリ金属炭酸
水素塩(例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等)、アルカリ金属酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム等)、アルカリ土類金属リン酸塩(例えばリ
ン酸マグネシウム、リン酸カルシウム等)、アルカリ金
属水素リン酸塩(例えばリン酸水素二ナトリウム、リン
酸水素二カリウム等)等の様な無機塩基、トリアルキル
アミン(例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン
等)、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモ
ルホリン等の様な有機塩基が挙げられる。
【0056】好適な酸としては、有機酸(例えばギ酸、
酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸等)及び無機酸(例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等)等が挙げられ
る。トリハロ酢酸(例えばトリクロロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸等)等の様なルイス酸を用いた酸性加水分解は、
通常例えば陽イオン捕捉剤(例えばフェノール、アニソ
ール等)の添加によって促進される。
【0057】この反応は通常、水、塩化メチレン、アル
コール(例えばメタノール、エタノール等)、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトン等の様な反応に悪影
響を及ぼさない常用の溶媒中、またはそれらの混合物中
で行なわれる。液状の塩基または酸も溶媒として使用す
ることができる。反応温度は特に限定されず、通常冷却
下ないし加熱下に行なわれる。
【0058】(ii)還元:還元方法は、化学還元及び接触
還元等の常法に従って行なわれる。上記化学還元に用い
られる好適な還元剤は、金属(例えば亜鉛、亜鉛アマル
ガム等)またはクロム化合物塩(例えば塩化第一クロ
ム、酢酸第一クロム等)と、有機酸(例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンス
ルホン酸)または無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸等)
とを組合せたものである。
【0059】また、上記接触還元に用いられる好適な触
媒としては、パラジウム系触媒(例えばパラジウム海
綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−炭、
コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラ
ジウム−炭酸バリウム、水酸化パラジウム−炭等)、ニ
ッケル系触媒(例えば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラ
ネーニッケル等)、白金系触媒(白金板、白金海綿、白
金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等)等の様な常
用の触媒が挙げられる。この還元は、中性付近で反応を
行うのが好ましい。
【0060】この反応は通常、水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパノール等)、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、酢酸、緩衝溶液(例えばリン
酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液等)等の様な反応に悪影響を
及ぼさない常用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行
なわれる。反応温度は特に限定されないが、通常冷却下
ないし加熱下に行なわれる。カルボキシ保護基がアリル
基である場合には、アリル基はパラジウム化合物を使用
する水素化分解によって脱保護される。
【0061】この反応に使用される好適なパラジウム化
合物としては、パラジウム−炭、水酸化パラジウム−
炭、塩化パラジウム、例えばテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ジベンゾジリデ
ンアセトン)パラジウム(0)、ジ[1,2−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、テト
ラキス(亜リン酸トリフェニル)パラジウム(0)、テ
トラキス(亜リン酸トリエチル)パラジウム(0)等の
様なパラジウム−配位子錯体が挙げられる。
【0062】この反応は、アミン(例えばモルホリン、
N−メチルアニリン等)、活性メチレン化合物(例えば
ジメドン、酢酸ベンゾイル、2−メチル−3−オキソ吉
草酸等)、シアノヒドリン化合物(例えばシアン化α−
テトラヒドロピラニルオキシベンジル等)、アルカン酸
またはその塩(例えばギ酸、ギ酸アンモニウム、酢酸ナ
トリウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム等)、N−
イドロキシこはく酸イミド等の様な、反応中発生するア
リル基の捕集剤の存在下に行うことが好ましい。この反
応は低級アルキルアミン(例えばブチルアミン、トリエ
チルアミン等)、ピリジン等の様な塩基の存在下に行わ
れる。
【0063】この反応にパラジウム−配位子錯体を使用
する場合には、対応する配位子(例えばトリフェニルホ
スフィン、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリエチル
等)の存在下に反応を行うことが好ましい。
【0064】この反応は通常、水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパノール等)、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、酢酸、緩衝溶液(例えばリン
酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液等)等の様な反応に悪影響を
及ぼさない常用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行
なわれる。
【0065】脱離反応は、脱離すべきカルボキシ保護基
の種類によって選択することができる。R2 のヒドロキ
シ保護基および/またはR5 のイミノ保護基が反応中同
時に脱離される場合もこの製造法の範囲内に包含され
る。
【0066】(3)製造法3:化合物(I-d )またはそ
の塩類は、化合物(I-c )またはその塩類をR5 aのイミ
ノ保護基の脱離反応に付すことにより製造することがで
きる。化合物(I-c )および(I-d )の好適な塩類とし
ては、化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。こ
の反応は通常、加水分解、還元等の様な常法によって行
われる。
【0067】加水分解法および還元法ならびに反応条件
(例えば反応温度、溶媒等)は、製造法2の化合物(I-
a )のカルボキシ保護基の脱離反応で説明した方法なら
びに条件と実質的に同じであり、従って上記説明を参照
すればよい。R1 のカルボキシ保護基および/またはR
2 のヒドロキシ保護基が反応中同時に脱離される場合も
この製造法の範囲内に包含される。
【0068】(4)製造法4:化合物(I-f )またはそ
の塩類は、化合物(I-e )またはその塩類をR2 aのヒド
ロキシ保護基の脱離反応に付すことにより製造すること
ができる。化合物(I-e )および(I-f )の好適な塩類
としては、化合物(I )の塩類と同じものが挙げられ
る。この反応は通常、加水分解、還元等の様な常法によ
って行われる。
【0069】加水分解法および還元法ならびに反応条件
(例えば反応温度、溶媒等)は、製造法2の化合物(I-
a )のカルボキシ保護基の脱離反応で説明した方法なら
びに条件と実質的に同じであり、従って上記説明を参照
すればよい。
【0070】ヒドロキシ保護基がトリ(低級)アルキル
シリル基である場合には、この保護基の脱離はまた、フ
ッ化テトラ(低級)アルキルアンモニウム(例えばフッ
化テトラブチルアンモニウム)の存在下に行われる。R
1 のカルボキシ保護基および/またはR5 のイミノ保護
基が反応中同時に脱離される場合も、この製造法の範囲
内に包含される。
【0071】(5)製造法5:化合物(I-h )またはそ
の塩類は、化合物(I-g )またはその塩類を化合物:R
6 −Xと反応させることにより製造することができる。
化合物(I-g )および(I-h )の好適な塩類としては、
化合物(I )の塩類と同じものが挙げられる。
【0072】この反応は通常、塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の様な反応に悪影響を及ぼさない様な溶媒またはそれ
らの混合物中で行われる。ハロゲン化剤が液体である場
合には、これも溶媒として用いられる。この反応温度は
特に限定されず、反応は通常、冷却〜加温下に行われ
る。
【0073】上記製造法に従って得られる目的化合物
は、例えば抽出、沈殿、分別結晶、再結晶、クロマトグ
ラフィー等の常法によって単離、精製することができ
る。新規出発化合物(III )またはその塩類を製造する
方法を下記に詳述する。
【0074】製造法A 化合物(III-a )またはその塩類は、化合物(IV)また
はそのヒドロキシ保護基における反応性誘導体またはそ
れらの塩類を、化合物(V )またはその塩類と反応させ
ることによって製造することができる。化合物(III-a
)、(IV)および(V )の好適な塩類は、化合物(III
)の塩類と同じものが挙げられる。
【0075】化合物(IV)のヒドロキシ基の好適な反応
性誘導体は、ハロゲン化物(例えば塩素、フッ素、ヨウ
素等)、スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、ベンゼン
スルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等)等の常用の反
応性誘導体が挙げられ、より好ましくはスルホン酸塩で
ある。
【0076】この方法に用いられる上記出発化合物(I
V)またはそのヒドロキシ基における反応性誘導体は新
規であり、下記製造法で詳述する方法または常用の製造
法によって製造することができる。
【0077】化合物(V )の好適な例としては、モノま
たはジまたはトリフェニル(低級)アルカンチオール等
のアル(低級)アルカンチオール(例えばフェニルメタ
ンチオール、ジフェニルメタンチオール、トリフェニル
メタンチオール等)、S−チオ(低級)アルカン酸(例
えばS−チオ酢酸等)、S−チオアレン酸(例えばS−
チオベンゼン酸等)等が挙げられ、より好ましい例とし
ては、トリフェニル(C1 −C4 )アルカンチオール、
S−チオ(C1 −C4 )アルカン酸およびS−チオ(C
6 −C10)アレン酸が挙げられ、最も好ましくはS−チ
オ酢酸である。
【0078】化合物(VI)がアル(低級)アルカンチオ
ールまたはS−チオ(低級)アルカン酸の場合には、こ
の反応の出発化合物(V )は好ましくは、ヒドロキシ基
における反応性誘導体の形で用いられる。その様な場合
には、この反応は通常、製造法1で説明した様な有機塩
基または無機塩基の存在下に行われる。
【0079】化合物(VI)の好適な例がS−チオ(低
級)アルカン酸またはS−チオアレン酸である場合に
は、この反応は好ましくは、トリアリールホスフィン
(例えばトリフェニルホスフィン等)およびアゾジカル
ボン酸ジ(低級)アルキル(例えばアゾジカルボン酸ジ
エチル等)の様な慣用の濃縮剤の存在下に行われる。
【0080】この反応は通常、塩化メチレン、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ピリジン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、4−メチル−2−ペンタノン、テ
トラヒドロフラン等の様な反応に悪影響を及ぼさない慣
用の溶媒またはそれらの混合物中で行われる。この反応
温度は特に限定されず、反応は通常、冷却〜加温下に行
われる。この方法では、化合物(IV)のヒドロキシ基に
より置換される炭素原子の立体配置は化合物(III-a )
に反転する。
【0081】(B)製造法B 化合物(III )またはその塩類は、化合物(III-a )ま
たはその塩類をR7 のメルカプト保護基の脱離反応に付
すことにより製造することができる。化合物(III-a )
の好適な塩類としては、化合物(III )の塩類と同じも
のが挙げられる。この脱離反応は、以下に記載する慣用
の方法によって行われ、脱離すべきメルカプト保護基の
種類に従って選択することができる。
【0082】この保護基がアル(低級)アルキル基の場
合には、例えば銀化合物(例えば硝酸銀、炭酸銀等)で
処理することによって、または酸(例えばトリフルオロ
酢酸等)の存在下にメルカプト化合物(たとえは2−メ
ルカプトエタノール等)と反応させることによって通常
脱離することができる。上記銀化合物との反応は好まし
くは、有機塩基(例えばピリジン等)の存在下に行われ
る。
【0083】必要ならば、生成した化合物(III )の銀
塩は、アルカリ金属のハロゲン化物(例えばヨウ化ナト
リウム、ヨウ化カリウム等)と反応させることによっ
て、そのアルカリ金属塩中に導入することができる。
【0084】さらに、この保護基がアシル基である場合
には、該保護基は通常、酸または塩基を使用する加水分
解、塩基を使用するアルコール分解等の様な加溶媒分解
によって除去することができる。これらの反応に用いら
れる好適な酸または塩基としては、製造法2の加水分解
で説明した酸または塩基と同じものが挙げられる。
【0085】この反応は通常、水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパノール、アリルアルコ
ール等)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等
の様な反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒またはそれ
らの混合物中で行われる。さらに、用いられる塩基また
は酸が液体である場合には、溶媒としても用いられる。
アルコール分解は通常、メタノール、エタノール、プロ
パノール、アリルアルコール等の慣用のアルコール中で
行われる。この反応温度は特に限定されず、反応は通
常、冷却〜加温下に行われる。
【0086】この発明の目的化合物(I)および医薬と
して許容されるその塩類は新規であり、強い抗菌活性を
発揮してグラム陽性菌およびグラム陰性菌を含む広汎な
病原菌の生育を阻止するので抗菌剤として有用である。
この発明において、より強力な抗菌活性を有する目的化
合物(I)は下式で表すことができる化合物および医薬
として許容されるその塩類である。
【0087】
【化24】
【0088】[式中、R2 bはヒドロキシ(低級)アルキ
ル、R3 aは低級アルキル、R4 bはピリジン−4−イル、
ピリジン−2−イル、1−アルキルイミダゾール−2−
イル、1−アルキルイミダゾール−5−イル、1−アル
キルピリジニオ(ハライド)−4−イル、1−アルキル
ピリジニオ(ハライド)−2−イル、1,3−ジアルキ
ルイミダゾリオ(ハライド)−2−イル、1,3−ジア
ルキルイミダゾリオ(ハライド)−5−イル、Aはヒド
ロキシ(低級)アルキレン基を意味する]
【0089】ここに、目的化合物(I)の有用性を示す
ために、この発明の目的化合物(I)の代表的化合物に
おける抗菌活性の試験結果を以下に示す。
【0090】イン・ビトロ抗菌活性 試験法 :イン・ビトロ抗菌活性を下記寒天平板倍々希釈
法により測定した。試験菌株をトリプトケース・ソイ・
ブロス中一晩培養してその1白金耳(生菌数106 個/
ml)を、各濃度段階の試験化合物を含むハート・イン
フュージョン寒天(HI寒天)上に画線し、37℃で2
0時間インキュベート後に最小発育阻止濃度(MIC)
をμg/mlで表した。試験化合物 : 実施例3−2の化合物試験結果
【0091】
【表1】
【0092】治療用として投与するために、この発明の
目的化合物(I)および医薬として許容されるその塩類
は、経口投与、非経口投与および外用投与に適した有機
もしくは無機の、固体状賦形剤もしくは液状賦形剤の様
な医薬として許容される担体と混合して、上記化合物を
有効成分として含有する常用の医薬製剤の形で使用され
る。医薬製剤は、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤の様
な固形状であっても、液剤、懸濁液、シロップ剤、乳
剤、リモナーデ剤等の様な液状であってもよい。
【0093】必要に応じて、上記製剤中に溶解補助剤、
安定剤、湿潤剤およびその他乳糖、ステアリン酸、ステ
アリン酸マグネシウム、白土、蔗糖、コーンスターチ、
タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花生油、オリー
ブ油、カカオ脂、エチレングリコール、酒石酸、クエン
酸、フマル酸等の様な通常使用される添加剤が含まれて
いてもよい。
【0094】化合物(1)の投与量は、患者の年齢およ
び状態、疾患の種類、適用する化合物(I)の種類等に
よって変化する。一般的には1日当たり1mgと約40
00mgとの間の量もしくはそれ以上を患者に投与すれ
ばよい。この発明の目的化合物(I)は、平均1回投与
量約1mg,10mg,50mg,100mg,250
mg,500mg,1000mg,2000mgを病原
菌感染症の治療に使用すればよい。以下、製造例および
実施例に従ってこの発明をさらに詳細に説明する。
【0095】製造例1−1 4−ブロモピリジン・塩酸塩(250g)を、イソプロ
ピルエーテル(750mL)と水(500mL)の混液
に溶解した溶液に、1Nの水酸化ナトリウム溶液を加え
てpHを9.0に調整した。この混液をイソプロピルエ
ーテルで抽出して得られた有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥した後、濃縮して残渣を得た。
【0096】この様にして得られた残渣をイソプロピル
エーテル(1.25L)に溶解した後、n−ブチルリチ
ウム(1.63Nのn−ヘキサン溶液)(1.1L)を
−70℃で加えた。同温度で30分間攪拌した後、(2
S,4R)−1−ベンジル−4−(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)ピロリジンカルバルデヒド(390g)
のイソプロピルエーテル(300mL)を−50℃で加
えた。更に−70℃で1時間攪拌した後、水(1.5
L)を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。
得られた有機層をブラインで洗浄した後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥してから濃縮することにより残渣(501
g)を得た。この様にして得られた残渣を、シリカゲル
(キエセルゲル60,70〜230メッシュ,8L)充
填のカラムクロマトグラフィーに展開し、酢酸エチルと
n−ヘキサンの混液(35:65)で溶出すると、4−
[(R)−1−{(2S,4R)−1−ベンジル−4−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2−
イル}−1−(ヒドロキシ)メチル]ピリジン(86.
78g)が得られた。更に酢酸エチルで溶出すると、4
−[(S)−1−{(2S,4R)−1−ベンジル−4
−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2
−イル}−1−(ヒドロキシ)メチル]ピリジン(4
8.6g)が得られた。
【0097】NMR(CDCl3 ,200MHz) R−アイソマー:0.0(6H,s),0.85(9
H,s),1.1−1.3(1H,m),1.7−2.
0(1H,m),2.3−2.5(1H,m),3.1
−3.4(3H,m),3.6−3.7(1H,m),
4.1−4.4(2H,m),4.81(1H,d,J
=4.4Hz),7.2−7.3(7H,m),8.5
9(2H,d,J=6.0Hz) S−アイソマー:0.0(6H,s),0.85(9
H,s),1.9−2.1(2H,m),2.47(1
H,dd,J=4.0Hz,11.0Hz),3.0
(1H,dd,J=4.6Hz,11.0Hz),3.
3−3.5(1H,m),3.46(2H,s),4.
2−4.3(1H,m),4.44(1H,d,J=
2.9Hz),7.1−7.4(7H,m),8.52
(2H,d,J=6.0Hz)
【0098】製造例1−2 4−[(S)−1−{(2S,4R)−1−ベンジル−
4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−
2−イル}−1−(ヒドロキシ)メチル]ピリジン
(3.21g)のメタノール(3.2mL)溶液に、ギ
酸アンモニウム(3.02g)と活性パラジウム−炭素
(湿重量1.25g)を加え、還流下で1.5時間攪拌
した。この混液を濾過し、濃縮して得られた残渣に、水
(50mL)とテトラヒドロフラン(50mL)の混液
を加えた。この溶液にクロロギ酸アリル(0.94m
L)を0℃で加えた後、水酸化ナトリウム(30%水溶
液)を加えてpHを9〜10に調整した。この溶液を0
℃で1時間攪拌してから、酢酸エチルで抽出して得られ
た残渣を濃縮し、シリカゲル(キエセルゲル60,70
〜230メッシュ,100mL)充填のカラムクロマト
グラフィーに展開し、酢酸エチルで溶出すると、油状の
4−[(S)−1−{(2S,4R)−1−アリルオキ
シカルボニル−4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ピロリジン−2−イル}−1−(ヒドロキシ)メチ
ル]ピリジン(2.34g)が得られた。 NMR(CDCl3 ,200MHz):0.07(6
H,s),0.84(9H,s),1.5−1.8(2
H,m),3.3−3.7(2H,m),4.1−4.
5(3H,m),4.6−4.8(3H,m),5.2
−5.4(2H,m),5.9−6.1(1H,m),
7.321(2H,d,J=5.2Hz),8.61
(2H,d,J=5.2Hz)
【0099】製造例1−3 4−[(S)−1−{(2S,4R)−1−アリルオキ
シカルボニル−4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ピロリジン−2−イル}−1−(ヒドロキシ)メチ
ル]ピリジン(27.1g)のエタノール(140m
L)溶液に塩酸(1mol/L,140mL)を加えた
後、室温で1時間攪拌した。この混液に炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した(20
0mL×5回)。得られた有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥した後、濃縮し、シリカゲル(キエセルゲル60,
70〜230メッシュ,600mL)充填のカラムクロ
マトグラフィーに展開し、メタノールと酢酸エチルの混
液(5:95)で溶出すると、4−[(S)−1−
{(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−
ヒドロキシピロリジン−2−イル}−1−(ヒドロキ
シ)メチル]ピリジン(14.43g)が得られた。 NMR(CDCl3 ,200MHz):1.5−1.9
(1H,m),2.2−2.4(1H,m),3.3−
3.5(1H,m),3.6−3.8(1H,m),
4.1−4.5(2H,m),4.5−4.8(3H,
m),5.2−5.5(2H,m),5.8−6.1
(1H,m),7.29(2H,d,J=5.5H
z),8.54(2H,d,J=5.5Hz)
【0100】製造例1−4 4−[(S)−1−{(2S,4R)−1−アリルオキ
シカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル}
−1−(ヒドロキシ)メチル]ピリジン(13.1g)
とトリフェニルホスフィン(16.1g)のテトラヒド
ロフラン(130mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエ
チル(9.64mL)を−70℃で加えた後、0℃で1
0分間攪拌した。この混液にチオ安息香酸(7.76m
L)を加えて、0℃で60分間攪拌した後、炭酸水素ナ
トリウム水溶液(250mL)を加え、酢酸エチルで抽
出した(500mL×3回)。得られた有機層を炭酸水
素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した後、硫酸
マグネシウムで乾燥してから濃縮した。得られた濃縮物
を、シリカゲル(キエセルゲル60,70〜230メッ
シュ,1.0L)充填のカラムクロマトグラフィーに展
開し、アセトンと塩化メチレンの混液(15:85)で
溶出すると、油状の4−[(S)−1−{(2S,4
S)−1−アリルオキシカルボニル−4−ベンゾイルチ
オピロリジン−2−イル}−1−(ヒドロキシ)メチ
ル]ピリジン(19.04g)が得られた。 NMR(CDCl3 ,200MHz):1.5−1.8
(1H,m),2.1−2.4(1H,m),3.1−
3.4(1H,m),3.9−4.1(1H,m),
4.2−4.4(2H,m),4.6−5.0(3H,
m),5.2−5.5(2H,m),5.8−6.1
(1H,m),7.3−7.7(5H,m),8.56
(2H,d,J=5.9Hz),7.89(2H,d,
J=5.9Hz)
【0101】製造例2−1 製造例1−2と実質的に同じ方法で、4−[(R)−1
−{(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4
−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2
−イル}−1−(ヒドロキシ)メチル]ピリジン(2.
70g)を得た(55%)。 NMR(CDCl3 ,200MHz):0.0(6H,
s),0.83(9H,s),1.0−2.0(2H,
m),3.1−3.6(2H,m),4.1−4.5
(2H,m),4.6−4.8(2H,m),5.1−
5.4(3H,m),5.8−6.1(1H,m),
7.29(2H,d,J=5.6Hz),8.55(2
H,d,J=5.6Hz)
【0102】製造例2−2 製造例1−3と実質的に同じ方法で、4−[(R)−1
−{(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4
−ヒドロキシピロリジン−2−イル}−1−(ヒドロキ
シ)メチル]ピリジン(21.45g)を得た(87.
5%)。 NMR(CDCl3 ,200MHz):1.4−2.3
(2H,m),3.2−3.9(2H,m),4.2−
4.6(2H,m),4.6−4.7(2H,m),
5.2−5.5(3H,m),5.8−6.1(1H,
m),7.29(2H,d,J=5.8Hz),8.5
1(2H,d,J=5.8Hz)
【0103】製造例2−3 製造例1−4と実質的に同じ方法で、4−[(R)−1
−{(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−4
−ベンゾイルチオピロリジン−2−イル}−1−(ヒド
ロキシ)メチル]ピリジン(26.79g)を得た(8
7.2%)。 NMR(CDCl3 ,200MHz):1.8−2.2
(2H,m),3.0−3.2(1H,m),3.7−
4.0(1H,m),4.2−4.4(2H,m),
4.6−4.7(2H,m),5.2−5.5(3H,
m),5.8−6.1(1H,m),5.8−6.1
(1H,m),7.3−7.7(5H,m),7.90
(2H,d,J=7.2Hz),8.55(2H,d,
J=5.6Hz)
【0104】製造例3−1 塩化オキサリル(1.78mL)の塩化メチレン(62
mL)溶液に、ジメチルスルホキシド(2.89mL)
を−45℃で滴下しながら加え、同温度で15分間攪拌
した。この溶液に、2−[1−{(2S,4R)−1−
アリルオキシカルボニル−4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ピロリジン−2−イル}−1−(ヒドロキ
シ)メチル]ピリジンの(R,S)混合物(6.15
g)を−45℃で滴下した後、30分間攪拌してから、
更にトリエチルアミン(10.9mL)を−45℃で滴
下しながら加えた。この反応混液の温度を−30℃まで
高めL後、水を加えて急冷し、得られた水層を分離して
塩化メチレンで2回抽出したL得られた有機層を水で2
回洗浄した後、ブラインで更に洗浄した。この溶液を硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去すると、2−
[{(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4
−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2
−イル}カルボニル]ピリジン(5.06g)が得られ
た。 IR(neat):1695,1580cm-1 1 H NMR(CDCl3 ,δ):0.07(6H,
s),0.89(9H,s),1.9−2.2(1H,
m),2.3−2.6(1H,m),3.4−3.8
(2H,m),4.4−4.7(4H,m),4.9−
5.4(2H,m),5.8−6.0(1H,m),
7.4−7.5(1H,m),7.8−7.9(1H,
m),8.06(1H,t,J=7.2Hz),8.6
−8.7(1H,m)
【0105】製造例3−2 製造例1−3と実質的に同じ方法で、2−[{(2S,
4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2−イル}カル
ボニル]ピリジン(5.06g)から、2−[{(2
S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロ
キシピロリジン−2−イル}カルボニル]ピリジン
(2.78g)を得た。 IR(neat):3400,1680cm-1 1 H NMR(CDCl3 ,δ):2.0−2.3(1
H,m),2.4−2.7(1H,m),3.6−3.
9(2H,m),4.3−4.6(3H,m),4.9
−5.4(2H,m),5.6−6.0(2H,m),
7.4−7.5(1H,m),7.7−7.9(1H,
m),8.06(1H,t,J=7.3Hz),8.6
−8.7(1H,m)
【0106】製造例3−3 製造例1−4と実質的に同じ方法で、2−[{(2S,
4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ
ピロリジン−2−イル}カルボニル]ピリジン(2.7
5g)から、2−[{(2S,4S)−1−アリルオキ
シカルボニル−4−ベンゾイルチオピロリジン−2−イ
ル}カルボニル]ピリジン(3.94g)を得た。 IR(neat):1710,1680cm-1 1 H NMR(CDCl3 ,δ):1.9−2.2(1
H,m),3.0−3.2(1H,m),4.0−4.
35(3H,m),4.4−4.6(2H,m),4.
9−5.4(2H,m),5.8−6.1(1H,
m),6.3−6.6(1H,m),7.3−7.6
(4H,m),7.8−8.0(3H,m),8.09
(1H,t,J=6.8Hz),8.6−8.7(1
H,m)
【0107】製造例3−4 2−[{(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル
−4−ベンゾイルチオピロリジン−2−イル}カルボニ
ル]ピリジン(3.94g)のエタノール(100m
L)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(452mg)を
室温下で少しずつ加えた後、4時間攪拌した。溶媒を減
圧留去した後、残渣を酢酸エチルと水で希釈した。水層
を分離して酢酸エチルで2回抽出し、有機層と合わせて
水とブラインで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し
てから溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲル
充填のカラムクロマトグラフィーに展開し、ヘキサンと
酢酸エチルの混液(2:1〜1:1)で溶出すると、2
−[{(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−
4−ベンゾイルチオピロリジン−2−イル}(ヒドロキ
シ)メチル]ピリジンの(R,S)混合物(4.10
g)が得られた。得られた粗製物を次の反応工程に用い
た。
【0108】製造例4−1 (2S,4R)−1−ベンジル−2−{1−(1−メチ
ルイミダゾール−2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチ
ル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリ
ジン(アイソマーA)(47.1g)のメタノール(4
75mL)溶液に、ギ酸アンモニウム(29.6g)と
10%パラジウム−炭素(湿重量14.1g)を加えて
20分間攪拌した後、15分間還流してから冷却した。
パラジウム−炭素を濾去した後、溶媒を減圧留去し、得
られた残渣をクロロホルム(400mL)中に溶解して
溶媒を減圧留去することにより、(2S,4R)−2−
{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ピロリジン・ギ酸塩(アイソマーA)(4
3.5g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.03(6H,s),0
87(9H,s),1.6−1.8(1H,m),1.
98(1H,dd,J=3.4Hz,8.9Hz),
2.8−3.3(3H,m),3.4−3.6(1H,
m),3.57(3H,s),4.1−4.3(1H,
m),4.4−4.5(1H,m),6.78(1H,
d,J=1.4Hz),6.86(1H,d,J=1.
1Hz),8.32(2H,bs),8.48(1H,
bs)
【0109】製造例4−2 (2S,4R)−2−{1−(1−メチルイミダゾール
−2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン・ギ酸塩
(アイソマーA)(43.0g)の、テトラヒドロフラ
ン(640mL)と水(430mL)の混液中に、クロ
ロギ酸アリル(15.3mL)のテトラヒドロフラン
(30mL)溶液を4〜7℃で10分間かけて滴下した
後、5Nの水酸化ナトリウム溶液でpHを9〜10に調
整した。この混液を同温度で50分間攪拌した後、酢酸
エチル(1600mL)を加え、分離した有機層を水と
ブラインで洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去することにより、油状の(2S,
4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1
−メチルイミダゾール−2−イル)−1−(ヒドロキ
シ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ピロリジン(アイソマーA)(48.3g)を得
た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.03(6H,s),0
84(9H,s),1.6−1.7(1H,m),2.
2−2.4(1H,m),3.3−3.5(1H,
m),3.5−3.7(1H,m),3.74(3H,
s),4.1−4.3(1H,m),4.3−4.7
(4H,m),5.1−5.4(3H,m),5.8−
6.0(1H,m),6.84(1H,d,J=1.2
Hz),6.74(1H,d,J=1.2Hz) APCI−MS(m/z):396(MH+
【0110】製造例4−3 (2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ピロリジン(アイソマーA)(47g)の
ピリジン(235mL)溶液に、無水酢酸(14.6m
L)を氷冷下でゆっくり加えた後、室温で1.5時間攪
拌した。この溶液に冷水(100mL)を加えて15分
間攪拌し、溶媒を減圧留去して乾燥した。得られた残渣
を酢酸エチル(2.0L)と水(500mL)の混液に
溶解した後、分離した有機層を水とブラインで洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥してから溶媒を減圧留去する
と、油状の(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)
−1−(アセトキシ)メチル}−4−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)ピロリジン(アイソマーA)(5
4.4g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.06(6H,s),0
85(9H,s),1.9−2.1(1H,m),2.
09(3H,s),2.7−2.9(1H,m),3.
4−3.6(1H,m),3.6−3.7(1H,
m),3.803H,s),4.1−4.3(1H,
m),4.5−4.7(3H,m),5.2−5.4
(2H,m),5.8−6.1(1H,m),6.2−
6.4(1H,m),6.82(1H,d,J=1.2
Hz),7.01(1H,d,J=1.2Hz) APCI−MS(m/z):438(MH+
【0111】製造例4−4 後述する製造例6−3と実質的に同じ方法で、(2S,
4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1
−メチルイミダゾール−2−イル)−1−(アセトキ
シ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ピロリジン(アイソマーA)(54.3g)から、
(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−
(アセトキシ)メチル}−4−ヒドロキシピロリジン
(アイソマーA)(29.5g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):2.0−2.3(1H,
m),2.10(3H,s),2.7−2.9(1H,
m),3.4−3.8(3H,m),3.78(3H,
s),4.2−4.4(1H,m),4.5−4.8
(3H,m),5.1−5.4(2H,m),5.8−
6.1(1H,m),6.3−6.5(1H,m),
6.82(1H,s),6.93(1H,s) APCI−MS(m/z):324(MH+
【0112】製造例4−5 製造例1−4と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチル
イミダゾール−2−イル)−1−(アセトキシ)メチ
ル}−4−ヒドロキシピロリジン(アイソマーA)(2
9.4g)から、(2S,4S)−1−アリルオキシカ
ルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−2−
イル)−1−(アセトキシ)メチル}−4−ベンゾイル
チオピロリジン(アイソマーA)(28.7g)を得
た。 NMR(CDCl3 ,δ):2.14(3H,s),
2.6−2.9(2H,m),3.20(1H,dd,
J=9.5Hz,10.8Hz),3.77(3H,b
s),3.9−4.2(1H,m),4.2−4.5
(2H,m),4.6−4.7(2H,m),5.2−
5.4(2H,m),5.8−6.1(1H,m),
6.3−6.6(1H,m),6.83(1H,d,J
=1.1Hz),7.4−7.7(3H,m),7.9
−8.0(2H,m) APCI−MS(m/z):444(MH+
【0113】製造例4−6 (2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−
{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−
(アセトキシ)メチル}−4−ベンゾイルチオピロリジ
ン(アイソマーA)(5.0g)のアセトニトリル(5
0mL)溶液に、28%ナトリウムメトキシドのメタノ
ール溶液(2.27mL)を−35〜−38℃で3分間
滴下しながら加えた後、更に−38〜−20℃で40分
間攪拌した。この反応混液に酢酸(0.696mL)を
加えた後、室温で30分間攪拌してから溶媒を減圧留去
した。得られた残渣を塩化メチレン(150mL)中に
溶解した後、不溶性物質を濾去して得られた濾液を減圧
留去した。この様にして得られた残渣をシリカゲル(2
50g)充填のカラムクロマトグラフィーに展開し、塩
化メチレンとメタノールの混液(25:1)で溶出する
と、(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2
−{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−メルカプトピロリジン
(アイソマーA)(1.52g)が得られた。 NMR(CDCl3 ,δ):1.5−2.0(1H,
m),2.1−2.5(2H,m),3.0−3.3
(2H,m),3.72(3H,s),4.0−4.3
(2H,m),4.5−4.7(2H,m),5.1−
5.5(3H,m),5.7−6.1(1H,m),
6.83(1H,s),6.93(1H,s) APCI−MS(m/z):298(MH+
【0114】製造例5−1 製造例4−1と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
1−ベンジル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−
2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン(アイソマー
B:アイソマーA=83:17)(75g)から、(2
S,4R)−2−{1−(1−メチルイミダゾール−2
−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)ピロリジン・ギ酸塩(アイ
ソマーB)(43.8g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.03(6H,s),
0.86(9H,s),1.9−2.1(2H,m),
3.1−3.2(1H,m),3.39(1H,dd,
J=4.1Hz,12.0Hz),3.73(3H,
s),4.4−4.6(2H,m),4.93(1H,
d,J=6.35Hz),6.77(1H,d,J=
1.2Hz),6.93(1H,d,J=1.2H
z),8.42(1H,s),8.91(3H,bs)
【0115】製造例5−2 製造例4−2と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
2−{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1
−(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)ピロリジン・ギ酸塩(アイソマーB)
(49.4g)から、(2S,4R)−1−アリルオキ
シカルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−
2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン(アイソマー
B)(49.4g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.0(6H,s),0.
82(9H,s),1.6−1.8(1H,m),1.
8−2.1(1H,m),3.29(1H,dd,J=
4.2Hz,11.4Hz),3.4−3.6(1H,
m),3.72(3H,s),4.0−4.2(1H,
m),4.4−4.7(3H,m),4.91(1H,
dd,J=7.5Hz),5.1−5.4(3H,
m),5.8−6.1(1H,m),6.81(1H,
s),6.92(1H,s) APCI−MS(m/z):396(MH+
【0116】製造例5−3 製造例4−3と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチル
イミダゾール−2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチ
ル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリ
ジン(アイソマーB)(30g)から、(2S,4R)
−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチ
ルイミダゾール−2−イル)−1−(アセトキシ)メチ
ル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリ
ジン(アイソマーB)(30.2g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.01−0.03(tota
l 6H,each s),0.84(9H,s),1.9−
2.1(1H,m),2.08(3H,s),2.8−
3.0(2H,m),3.2−3.5(1H,m),
3.65(3H,bs),4.0−4.2(1H,
m),4.4−4.8(3H,m),5.1−5.4
(2H,m),5.7−6.0(1H,m),6.0−
6.3(1H,m),6.80(1H,d,J=1.0
Hz),6.97(1H,bs) APCI−MS(m/z):438(MH+
【0117】製造例5−4 後述する製造例6−3と実質的に同じ方法で、(2S,
4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1
−メチルイミダゾール−2−イル)−1−(アセトキ
シ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ピロリジン(アイソマーB)(30g)から、(2
S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−
(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−(アセト
キシ)メチル}−4−ヒドロキシピロリジン(アイソマ
ーB)(16.5g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):2.0−2.2(1H,
m),2.07(3H,s),2.8−3.1(2H,
m),3.3−3.6(2H,m),3.65(3H,
s),4.22(1H,bs),4.5−4.7(3
H,m),5.1−5.4(2H,m),5.8−6.
1(1H,m),6.1−6.3(1H,m),6.8
1(1H,s),6.91(1H,s) APCI−MS(m/z):324(MH+
【0118】製造例5−5 製造例1−4と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチル
イミダゾール−2−イル)−1−(アセトキシ)メチ
ル}−4−ヒドロキシピロリジン(アイソマーB)(1
6.2g)から、(2S,4S)−1−アリルオキシカ
ルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−2−
イル)−1−(アセトキシ)メチル}−4−ベンゾイル
チオピロリジン(アイソマーB)(16.6g)を得
た。 NMR(CDCl3 ,δ):2.07(3H,s),
2.5−3.2(3H,m),3.68(3H,s),
3.9−4.3(2H,m),4.5−4.8(3H,
m),5.2−5.4(2H,m),5.8−6.1
(1H,m),6.2−6.4(1H,m),6.82
(1H,d,J=1.1Hz)7.01(1H,d,J
=1.0Hz),7.4−7.7(3H,m),7.9
−8.0(2H,m) APCI−MS(m/z):444(MH+
【0119】製造例5−6 製造例4−6と実質的に同じ方法で、(2S,4S)−
1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチル
イミダゾール−2−イル)−1−(アセトキシ)メチ
ル}−4−ベンゾイルチオピロリジン(アイソマーB)
(16.5g)から、(2S,4S)−1−アリルオキ
シカルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−
2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−メルカ
プトピロリジン(アイソマーB)(8.08g)を得
た。 NMR(CDCl3 ,δ):1.5−2.0(2H,
m),2.3−2.7(1H,m),2.9−3.3
(2H,m),3.72(3H,s),4.0−4.2
(1H,m),4.5−4.7(3H,m),5.00
(1H,d,J=7.6Hz),5.2−5.4(2
H,m),5.8−6.1(1H,m),6.83(1
H,d,J=1.0Hz),6.95(1H,s) APCI−MS(m/z):298(MH+
【0120】製造例6−1 4−メチルピリジン(14.5g)のテトラヒドロフラ
ン(230mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.6
3N,n−ヘキサン溶液)(115mL)を−55〜4
8℃で60分間加えた後、同温度で30分間攪拌した。
得られた反応混液に(2S,4R)−1−ベンジル−4
−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンカル
バルデヒド(50g)のテトラヒドロフラン(150m
L)溶液を−55〜−50℃で60分間加えた後、同温
度で60分間攪拌し、更に−50〜−20℃で30分間
攪拌した。この反応混液を水(1L)を加えて急冷した
後、酢酸エチルで抽出して得られた有機層をブラインで
洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
して得られた残渣(59.1g)をシリカゲル(1.2
kg)充填のカラムクロマトグラフィーに展開し、塩化
メチレンとアセトンの混液(4:1〜2:1)で溶出す
ると、4−[(2RS)−2−{(2S,4R)−1−
ベンジル−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピ
ロリジン−2−イル}−2−ヒドロキシエチル]ピリジ
ン(34.5g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.0および0.018
(6H,s),0.87(9H,s),1.6−3.6
(9H,m),3.94および3.82(2H,AB
q,J=13.3Hz),4.1−4.4(1H,
m),7.1−7.3(7H,m),8.4−8.5
(2H,m) IR(NaCl,neat):3500〜3200,1
604,1495,1471,1416,1361,1
255cm-1 APCI−MS(m/z):413(MH+
【0121】製造例6−2 製造例1−2と実質的に同じ方法で、4−[(2RS)
−2−{(2S,4R)−1−ベンジル−4−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2−イル}−
2−ヒドロキシエチル]ピリジン(34.3g)から、
4−[(2RS)−2−{(2S,4R)−1−アリル
オキシカルボニル−4−(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)ピロリジン−2−イル}−2−ヒドロキシエチ
ル]ピリジン(30.5g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):0.01(6H,s),
0.80および0.81(9H,s),1.7−2.1
(3H,m),2.5−2.9(2H,m),3.2−
4.4(5H,m),4.5−4.6(2H,m),
5.1−5.3(2H,m),5.7−6.0(1H,
m),7.1−7.2(2H,m),8.3−8.5
(2H,m) IR(NaCl,neat):3400,3250,1
700,1678,1605,1471,1410,1
361,1340,1255cm-1 APCI−MS(m/z):407(MH+
【0122】製造例6−3 4−[(2RS)−2−{(2S,4R)−1−アリル
オキシカルボニル−4−(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)ピロリジン−2−イル}−2−ヒドロキシエチ
ル]ピリジン(30.3g)のメタノール(150m
L)溶液に、濃塩酸(12.8mL)を室温で加えて5
5分間攪拌した後、炭酸水素ナトリウム(14.4g)
を加えた。濾過後、溶媒を減圧留去して得られた残渣
(38.4g)をシリカゲル充填のカラムクロマトグラ
フィーに展開し、塩化メチレンとメタノールの混液[2
0:1〜10:1(v/v)]で溶出すると、4−
[(2RS)−2−{(2S,4R)−1−アリルオキ
シカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル}
−2−ヒドロキシエチル]ピリジン(15.7g)を得
た。 NMR(CDCl3 ,δ):1.7−2.3(3H,
m),2.5−2.7(1H,m),2.8−2.9
(1H,m),2.9−3.5(2H,m),3.6−
4.5(4H,m),4.5−4.7(2H,m),
5.1−5.4(2H,m),5.8−6.1(1H,
m),7.1−7.3(2H,m),8.3−8.5
(2H,m) IR(NaCl,neat):2900,1684,1
674,1606,1560,1410,1338cm
-1 APCI−MS(m/z):293(MH+
【0123】製造例6−4 製造例1−4と実質的に同じ方法で、4−[(2RS)
−2−{(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル
−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル}−2−ヒドロ
キシエチル]ピリジン(15.5g)から、4−[(2
RS)−2−{(2S,4S)−1−アリルオキシカル
ボニル−4−ベンゾイルチオピロリジン−2−イル}−
2−ヒドロキシエチル]ピリジン(17.3g)を得
た。
【0124】NMR(CDCl3 ,δ):1.8−3.
0(4H,m),3.2−3.9(1H,m),3.9
−4.2(4H,m),4.2−4.4(1H,m),
4.5−4.7(2H,m),5.2−5.4(2H,
m),5.8−6.1(1H,m),7.1−7.3
(2H,m),7.3−8.0(5H,m),8.3−
8.5(2H,m) APCI−MS(m/z):413(MH+
【0125】製造例7 (2S,4R)−1−ベンジル−2−{1−(1−メチ
ル−2−フェニルチオイミダゾール−5−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ピロリジンの(R,S)混合物(275
g)に、酢酸エチルと塩化メチレンの混液(1:1,1
L)を加えた後、2時間攪拌した。不溶性物質を濾過し
て集めた後、酢酸エチルで洗浄してから乾燥すると、
(2S,4R)−1−ベンジル−2−{1−(1−メチ
ル−2−フェニルチオイミダゾール−5−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ピロリジン(アイソマーB,Rf=0.4
[クロロホルム−酢酸エチル(1:1)])(115
g)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):0.03,0.05
(each s, total6H),0.89(9H,s),1.
71−1.83(1H,m),1.95−2.12(1
H,m),2.66(1H,dd,J=11.7Hz,
2.2Hz),3.00(1H,dd,J=11.7H
z,4.5Hz),3.44−3.55(1H,m),
3.58(3H,s),3.88(1H,d,J=1
3.0Hz),4.01(1H,d,J=13.0H
z),4.11(1H,br),4.26(1H,d,
J=7.2Hz),4.30−4.43(1H,m),
7.09(1H,s),7.10−7.35(10H,
m) IR(Nujol):3120,1254,1099,
1034 APCI−MS(m/z):510(MH+
【0126】一方濾液については、700〜800mL
まで濃縮して沈殿物を析出させた。この沈殿物を80℃
まで加熱して溶解し後、室温まで冷却した。得られた沈
殿物を濾過して集めた。この沈殿物を酢酸エチルで洗浄
してから、シリカゲル充填のカラムクロマトグラフィー
に展開し、塩化メチレンと酢酸エチルの混液(5:1→
3:1)で溶出すると、(2S,4R)−1−ベンジル
−2−{1−(1−メチル−2−フェニルチオイミダゾ
ール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン(アイ
ソマーA,Rf=0.6[クロロホルム−酢酸エチル
(1:1)])(44.5g)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):0.02,0.03
(each s, total6H),0.86(9H,s),1.
72−1.86(1H,m),2.18−2.31(1
H,m),2.45(1H,dd,J=9.7Hz,
6.2Hz),3.18(1H,dd,J=9.7H
z,5.4Hz),3.25−3.43(2H,m),
3.59(3H,s),3.61(1H,d,J=1
3.0Hz),3.99(1H,d,J=13.0H
z),4.20−4.32(1H,m),4.62(1
H,d,J=2.3Hz),7.05(1H,s),
7.08−7.38(10H,m) IR(Nujol):3180,1259,1134,
1107 APCI−MS(m/z):510(MH+
【0127】製造例8−1 窒素雰囲気下、ラネーニッケル(NDT−90,260
mL)に、(2S,4R)−1−ベンジル−2−{1−
(1−メチル−2−フェニルチオイミダゾール−5−イ
ル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)ピロリジン(アイソマーA)
(44g)のエタノール(900mL)溶液を加えた
後、室温で3時間攪拌した。このラネーニッケルを濾去
した後、エタノールで洗浄し(200mL×6回)、得
られた濾液と洗浄液を合わせた。この混液を硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去すると、(2
S,4R)−1−ベンジル−2−{1−(1−メチルイ
ミダゾール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}
−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン
(アイソマーA)(28g)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):0.01,0.02
(each s, total6H),0.86(9H,s),1.
73−1.90(1H,m),2.20−2.34(1
H,m),2.43(1H,dd,J=9.5Hz,
6.4Hz),3.17(1H,dd,J=9.5H
z,5.5Hz),3.26−3.40(2H,m),
3.59(1H,d,J=13.1Hz),3.62
(3H,s),3.99(1H,d,J=13.1H
z),4.19−4.34(1H,m),4.64(1
H,d,J=2.0Hz),6.86(1H,s),
7.22−7.38(5H,m),7.39(1H,
s) IR(Nujol):3000,1508,1107,
914,835 APCI−MS(m/z):402(MH+
【0128】製造例8−2 (2S,4R)−1−ベンジル−2−{1−(1−メチ
ルイミダゾール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチ
ル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリ
ジン(アイソマーA)(28g)のメタノール(250
mL)溶液に、ギ酸アンモニウム(17.6g)とパラ
ジウム−炭素(湿重量5g)を加えて1時間還流した
後、冷却した。パラジウム−炭素を濾去した後、溶媒を
減圧留去した。得られた残渣をテトラヒドロフランと水
の混液(1:1,500mL)中に溶解した後、クロロ
ギ酸アリル(8.9mL)のテトラヒドロフラン(30
mL)溶液を0〜5℃で加えた。4N−水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてpHを8.5〜10に調整した後、同
温度で30分間攪拌してから塩化メチレンで抽出した。
得られた有機層を水とブラインで洗浄した後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去すると、(2S,4
R)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−
メチルイミダゾール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)
メチル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピ
ロリジン(アイソマーA)(26.7g)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):0.05(6H,
s),0.86(9H,s),1.65−2.15(2
H,m),3.45(1H,dd,J=11.3Hz,
4.3Hz),3.49−3.61(1H,m),3.
69(3H,s),4.25−4.67(4H,m),
5.07−5.39(3H,m),5.85−6.05
(1H,m),6.88(1H,s),7.38(1
H,s) IR(Nujol):3120,1687,1645,
1510,1410 APCI−MS(m/z):396(MH+
【0129】製造例8−3 (2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
{1−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ピロリジン(アイソマーA,26.7g)
のメタノール(270mL)溶液に1N塩酸(135m
L)を室温で加えた後、1時間攪拌した。次に、炭酸水
素ナトリウム(11.9g)を加えてから濾過し、溶媒
を減圧留去して乾燥した。得られた残渣をクロロホルム
−メタノール(5:1,1L)中に溶解した後、残渣を
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得ら
れた残渣をシリカゲル(500g)充填のカラムクロマ
トグラフィーに展開し、クロロホルムとメタノールの混
液(4:1)で溶出すると、(2S,4R)−1−アリ
ルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾ
ール−5−イル)−1−−(ヒドロキシ)メチル}−4
−ヒドロキシピロリジン(アイソマーA)(18.5
g)が得られた。1 H−NMR(DMS0−d6 ,δ):1.62−1.
82(1H,m),2.10−2.35(1H,m),
3.50−3.66(3H,m),4.00−4.18
(1H,m),4.20−4.36(1H,m),4.
37−4.66(2H,m),4.80−5.58(5
H,m),5.80−6.06(1H,m),6.73
(1H,s),7.55(1H,s) IR(neat):3350,1680,1512,1
414,1336 APCI−MS(m/z):282(MH+
【0130】製造例8−4 (2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
{1−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−ヒドロキシピロリジン
(アイソマーA)(17.8g)とトリフェニルホスフ
ィン(33.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(260mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(2
0mL)を−20℃で加えた後15分してから、チオ安
息香酸(14.9mL)を加えた。この混液を30分間
かけて室温まで戻した後、2時間攪拌し、酢酸エチル
(3L)で希釈した。この希釈液を水、炭酸水素ナトリ
ウムの飽和溶液、水およびブラインで順次洗浄した後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得ら
れた残渣に、酢酸エチル(1L)を加えると沈殿物が析
出した。この沈殿物を濾過して集めた後、エーテルで洗
浄すると、(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−5−イル)
−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−ベンゾイルチオピ
ロリジン(アイソマーA)(19.5g)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):2.03−2.30
(1H,m),2.41−2.63(1H,m),3.
29(1H,t−like,J=10.4Hz),3.
69(3H,s),3.95−4.17(1H,m),
4.23−4.41(2H,m),4.55−4.68
(2H,m),5.17−5.40(3H,m),5.
80−6.05(1H,m),6.91(1H,s),
7.39(1H,s),7.35−8.20(5H,
m) IR(Nujol):3100,1695,1660,
1508,1416 APCI−MS(m/z):402(MH+
【0131】製造例9−1 製造例8−1と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
1−ベンジル−2−{1−(1−メチル−2−フェニル
チオイミダゾール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メ
チル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロ
リジン(アイソマーB)(80g)から、(2S,4
R)−1−ベンジル−2−{1−(1−メチルイミダゾ
ール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン(アイ
ソマーB)(51.5g)を得た。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):0.03,0.04
(each s, total6H),0.89(9H,s),1.
69−1.82(1H,m),1.97−2.09(1
H,m),2.66(1H,dd,J=11.7Hz,
2.2Hz),3.00(1H,dd,J=11.7H
z,4.5Hz),3.47−3.57(1H,m),
3.61(3H,s),3.91(1H,d,J=1
3.0Hz),4.07(1H,d,J=13.0H
z),4.28(1H,d,J=7.6Hz),4.3
0−4.40(1H,m),6.92(1H,s),
7.22−7.39(5H,m),7.38(1H,
s) IR(Nujol):3120,1506,1109,
1063,839 APCI−MS(m/z):402(MH+
【0132】製造例9−2 製造例8−2と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
1−ベンジル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−
5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン(アイソマー
B)(57.6g)から、(2S,4R)−1−アリル
オキシカルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾー
ル−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン(アイ
ソマーB)(55.5g)を得た。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):0.02,0.03
(each s, total6H),0.84(9H,s),1.
48−1.83(2H,m),3.40(1H,dd,
J=11.6Hz,3.8Hz),3.58−3.69
(1H,m),3.77(3H,s),4.16−4.
27(1H,m),4.43−4.73(4H,m),
5.20−5.38(2H,m),5.86−6.02
(1H,m),6.90(1H,s),7.38(1
H,s) IR(nujol):3120,1695,1651,
1408 APCI−MS(m/z):396(MH+
【0133】製造例9−3 製造例8−3と実質的に同じ方法で、(2S,4R)−
1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチル
イミダゾール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチ
ル}−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリ
ジン(アイソマーB)(50.4g)から、(2S,4
R)−1−アリルオキシカルボニル−2−{(1−メチ
ルイミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)メチル}−
4−ヒドロキシピロリジン(アイソマーB)(29.3
g)を得た。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):1.50−2.00
(2H,m),3.35−3.53(1H,m),3.
54−3.80(1H,m),3.74(3H,s),
4.25−4.38(1H,m),4.42−4.75
(4H,m),5.18−5.42(2H,m),5.
85−6.08(1H,m),6.82(1H,s),
7.36(1H,s) IR(nujol):3313,1709,1510,
1406,1313 APCI−MS(m/z):282(MH+
【0134】製造例9−4 (2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
{1−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}−4−ヒドロキシピロリジン
(アイソマーA)(17.8g)とトリフェニルホスフ
ィン(アイソマーB)(19.9g)とトリフェニルホ
スフィン(20.43g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(240mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル
(12.3mL)を−20℃で加えた後15分してか
ら、チオ安息香酸(9.2mL)を加え、30分間かけ
て室温まで戻した。この反応混液を2.5時間攪拌して
から酢酸エチル(3L)で希釈した後、水、炭酸水素ナ
トリウムの飽和溶液、水、ブラインで順次洗浄した。こ
の洗浄液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧
留去して得られた残渣をシリカゲル(1kg)充填のカ
ラムクロマトグラフィーに展開し、塩化メチレンとメタ
ノールの混液(10:1)で溶出すると、(2S,4
S)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−
メチルイミダゾール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)
メチル}−4−ベンゾイルチオピロリジン(アイソマー
B)(19.2g)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):1.58−1.80
(1H,m),2.28−2.50(1H,m),3.
28−3.43(1H,m),3.77(3H,s),
3.95−4.15(1H,m),4.31(1H,d
d,J=11.5Hz,7.2Hz),4.42−4.
56(1H,m),4.60−4.72(2H,m),
4.88(1H,d,J=8.9Hz),5.23−
5.43(2H,m),5.87−6.06(1H,
m),6.95(1H,s),7.39(1H,s),
7.36−8.20(5H,m) IR(neat):3100,1697,1664,1
508,1408 APCI−MS(m/z):402(MH+
【0135】実施例1−1 窒素気流下、室温で(4R)−2−ジアゾ−4−[(2
R,3S)−3−{(1R)−1−ヒドロキシエチル}
−4−オキソアゼチジン−2−イル]−3−オキソペン
タン酸アリル(14.7g)の酢酸エチル(100m
L)溶液に、オクタン酸ロジウム(II)(190mg)
を攪拌しながら加えた後、30分間還流した。この混液
を室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去して得られた残
渣をアセトニトリル(70mL)中に溶解し、ジフェニ
ルホスフィン酸クロリド(11.36mL)、N,N−
ジイソプロピル−N−エチルアミン(9.98mL)お
よびN,N−ジメチルアミノピリジン(150mg)を
順次0〜5℃で攪拌しながら加えた。この溶液を更に同
温度で2時間攪拌した。
【0136】一方、4−[(S)−1−{(2S,4
S)−1−アリルオキシカルボニル−4−ベンゾイルチ
オピロリジン−2−イル}−1−(ヒドロキシ)メチ
ル]ピリジン(19.04g)のアセトニトリル(14
0mL)溶液に、28%ナトリウムメトキシドのメタノ
ール溶液(10mL)を−20℃で攪拌しながら滴下し
た。更に0℃で10分間攪拌してから、酢酸(2.88
mL)を加えた。この反応液を酢酸エチル(600m
L)と水(200mL)の混液中に注いだ後、分離した
有機層をブラインで洗浄した。この溶液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣を
アセトニトリル(140mL)中に溶解した。この溶液
にN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(12.
1mL)を氷冷下で攪拌しながら加えた後、0℃で8時
間放置した。
【0137】この溶液を水中に注いだ後、酢酸エチルで
抽出した(300mL×3回)。分離した有機層をブラ
インで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥してから溶
媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲル(1L)
充填のカラムクロマトグラフィーに展開し、アセトンと
塩化メチレンの混液(1:1)で溶出すると、(4R,
5S,6S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキ
シカルボニル−2−{(S)−1−(ピリジン−4−イ
ル)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イ
ル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(8.3
4g)が得られた。 NMR(CDCl3 ,200MHz):1.20(3
H,d,J=7.2Hz),1.34(3H,d,J=
6.2Hz),1.8−2.4(2H,m),3.1−
3.6(3H,m),4.0−4.4(4H,m),
4.5−5.0(5H,m),5.2−5.6(5H,
m),5.8−6.1(2H,m),7.32(2H,
d,J=5.6Hz),8.58(2H,d,J=5.
6HZ) IR(CHCl3 ):1772
【0138】実施例1−2 実施例1−1と実質的に同じ方法で、(4R,5S,6
S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−{(R)−1−(ピリジン−4−イル)−1
−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イル]チオ
−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸アリル(22.48
g)を得た。NMR(CDCl3 ,200MHz):
1.20(3H,d,J=7.1Hz),1.33(3
H,d,J=6.2Hz),1.8−2.2(2H,
m),3.1−3.6(4H,m),4.0−4.4
(4H,m),4.5−4.9(4H,m),5.2−
5.5(5H,m),5.8−6.1(2H,m),
7.2−7.4(2H,m),8.49(2H,d,J
=5.8Hz) IR(CH2 Cl2 ):1772,1699
【0139】実施例1−3 実施例1−1と実質的に同じ方法で、2−[(1RS)
−1−{(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル
−4−ベンゾイルチオピロリジン−2−イル}−1−
(ヒドロキシ)メチル]ピリジン(4.1g)と(4
R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−{(1
R)−1−ヒドロキシエチル}−4−オキソアゼチジン
−2−イル]−3−オキソペンタン酸アリル(3.65
g)から、(4R,5S,6S)−3−[(2S,4
S)−1−アリルオキシカルボニル−2−{(1RS)
−1−(ピリジン−2−イル)−1−(ヒドロキシ)メ
チル}ピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸アリル(1.274g)を得た。 IR(Nujol):1750,1680cm-1 1 H−NMR(CDCl3 ,δ):1.59(3H,
d,J=7.2Hz),1.34(3H,d,J=6.
2Hz),1.6−2.4(3H,m),3.2−3.
6(3H,m),4.0−4.8(8H,m),5.0
−5.5(5H,m),5.8−6.1(2H,m),
7.1−7.4(2H,m),7.6−7.8(1H,
m),8.4−8.6(1H,m)
【0140】実施例1−4 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−
{(1R)−1−ヒドロキシエチル}−4−オキソアゼ
チジン−2−イル]−3−オキソペンタン酸アリル
(1.31g)の酢酸エチル(15mL)溶液に、オク
タン酸ロジウム(II)(17.3mg)を加えた後、2
5分間還流した。この混液を室温まで冷却してから溶媒
を減圧留去して得られた残渣をアセトニトリル(15m
L)中に溶解した。この溶液に、ジフェニルホスフィン
酸クロリド(0.966mL)、N,N−ジイソプロピ
ル−N−エチルアミン(0.849mL)および4−ジ
メチルアミノピリジン(27mg)を0〜5℃で攪拌し
ながら順次加えた後、同温度で40分間攪拌した。この
混液に、(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル
−2−{(1−メチルイミダゾール−2−イル)(ヒド
ロキシ)メチル}−4−メルカプトピロリジン(アイソ
マーA)(1.45g)のアセトニトリル(15mL)
溶液およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン
(1.16mL)を0〜5℃で攪拌しながら加えた。
【0141】この溶液を同温度で1時間攪拌した後、5
℃で13時間放置した。この混液に水(100mL)と
酢酸エチル(100mL)を加えた後、分離した有機層
をブラインで洗浄してから硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲル(13
0g)充填のカラムクロマトグラフィーに展開し、クロ
ロホルムとメタノールの混液(30:1)で溶出する
と、(4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−1
−アリルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチルイ
ミダゾール−2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}
ピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸アリル(アイソマーA)(1.46g)が得られ
た。 NMR(CDCl3 ,δ):1.24(3H,d,J=
7.2Hz),1.35(3H,d,J=6.2H
z),1.6−2.2(1H,m),2.1−2.5
(2H,m),3.2−3.6(5H,m),3.71
(3H,bs),3.9−4.3(4H,m),4.5
−4.9(4H,m),5.1−5.5(5H,m),
5.8−6.1(2H,m),6.84(1H,s),
6.93(1H,s) APCI−MS(m/z):547(MH+
【0142】実施例1−5 実施例1−4と実質的に同じ方法で、(4R)−2−ジ
アゾ−4−[(2R,3S)−3−{(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル}−4−オキソアゼチジン−2−イル]
−3−オキソペンタン酸アリル(7.22g)と(2
S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−
(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−(ヒドロ
キシ)メチル}−4−メルカプトピロリジン(アイソマ
ーB)(8.00g)から、(4R,5S,6S)−3
−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2
−{1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−1−
(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イル]チオ−
4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸アリル(アイソマーB)
(7.7g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):1.22(3H,d,J=
7.2Hz),1.35(3H,d,J=6.2H
z),1.6−1.9(1H,m),2.4−2.7
(1H,m),3.1−3.5(3H,m),3.5−
3.7(2H,m),3.72(3H,s),4.0−
4.3(3H,m),4.5−5.0(6H,m),
5.2−5.5(4H,m),5.8−6.1(1H,
m),6.84(1H,d,J=1.1Hz),6.9
6(1H,d,J=1.1Hz) APCI−MS(m/z):547(MH+
【0143】実施例1−6 実施例1−1と実質的に同じ方法で、(4R)−2−ジ
アゾ−4−[(2R,3S)−3−{(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル}−4−オキソアゼチジン−2−イル]
−3−オキソペンタン酸アリル(12.9g)と4−
[(2RS)−2−{(2S,4S)−1−アリルオキ
シカルボニル−4−ベンゾイルチオピロリジン−2−イ
ル}−2−ヒドロキシエチル]ピリジン(17.1g)
から、(4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−
1−アリルオキシカルボニル−2−{(1RS)−1−
ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)エチル}ピロ
リジン−4−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
アリル(9.10g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):1.27(3H,d,J=
7.2Hz),1.35(3H,d,J=6.2H
z),1.7−1.9(1H,m),2.3−2.9
(5H,m),3.1−3.7(4H,m),3.9−
4.4(5H,m),4.4−4.9(4H,m),
5.2−5.6(4H,m),5.8−6.1(2H,
m),7.1−7.3(2H,m),8.3−8.5
(2H,m) APCI−MS(m/z):558(MH+
【0144】実施例1−7 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−
{(1R)−1−ヒドロキシエチル}−4−オキソアゼ
チジン−2−イル]−3−オキソペンタン酸アリル(1
0.1g)の酢酸エチル(100mL)溶液に、オクタ
ン酸ロジウム(II)(133mg)を加えた後、30分
間還流した。この溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減
圧留去した。得られた残渣をアセトニトリル(150m
L)中に溶解した後、ジフェニルホスフィン酸クロリド
(7.8mL)、N,N−ジイソプロピル−N−エチル
アミン(7.1mL)および4−ジメチルアミノピリジ
ン(416mg)を0〜5℃で順次攪拌しながら加え
た。この溶液を同温度で1時間攪拌した。
【0145】一方、(2S,4S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−5
−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}−4−ベンゾイ
ルチオピロリジン(アイソマーA)(13.65g)の
N,N−ジメチルアセトアミド(150mL)溶液に、
28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(6.5
5mL)を0〜5℃で滴下した後、10分間攪拌した。
この混液を上述した溶液中に氷冷下で攪拌しながら注い
だ後、0〜5℃で6時間放置した。
【0146】この反応混液を酢酸エチル(2.4L)で
希釈してから10%塩化ナトリウム溶液で洗浄した(5
00mL×10回)後、ブラインで洗浄した。この溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し
た。得られた残渣をシリカゲル(1.2kg)充填のカ
ラムクロマトグラフィーに展開し、クロロホルムとメタ
ノールの混液(10:1)で溶出すると、(4R,5
S,6S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−5
−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4
−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(ア
イソマーA)(12.17g)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):1.25(3H,
d,J=7.2Hz),1.36(3H,d,J=6.
2Hz),1.90−2.55(2H,m),3.16
−3.40(3H,m),3.43−3.66(1H,
m),3.69(3H,s),4.00−4.38(4
H,m),4.45−4.90(4H,m),5.14
−5.54(5H,m),5.80−6.10(2H,
m),6.86(1H,s),7.39(1H,s) IR(KBr):3410,1770,1695,14
10,1327 APCI−MS(m/z):547(MH+
【0147】実施例1−8 実施例1−7と実質的に同じ方法で、(4R)−2−ジ
アゾ−4−[(2R,3S)−3−{(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル}−4−オキソアゼチジン−2−イル]
−3−オキソペンタン酸アリル(12.8g)と(2
S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−{1−
(1−メチルイミダゾール−5−イル)−1−(ヒドロ
キシ)メチル}−4−ベンゾイルチオピロリジン(アイ
ソマーB)(17.4g)から、(4R,5S,6S)
−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル
−2−{1−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−
1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イル]チ
オ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸アリル(アイソマー
B)(8.47g)を得た。1 H−NMR(CDCl3 ,δ):1.23(3H,
d,J=7.3Hz),1.36(3H,d,J=6.
3Hz),1.50−1.75(1H,m),2.20
−2.50(1H,m),3.14−3.40(3H,
m),3.45−3.70(1H,m),3.75(3
H,s),4.02−4.35(3H,m),4.39
−4.55(1H,m),4.57−4.94(5H,
m),5.18−5.53(4H,m),5.84−
6.10(2H,m),6.96(1H,s),7.4
2(1H,s) IR(KBr):3370,1770,1701,14
10,1325 FAB−MS(m/z):547(MH+
【0148】実施例2−1 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−1−ア
リルオキシカルボニル−2−{(S)−1−(ピリジン
−4−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン
−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−
ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリ
ル(8.34g)のアセトン(25mL)溶液に、ヨウ
化メチル(4.8mL)を室温で加えた。この反応混液
を12時間攪拌してから濃縮すると、油状の(4R,5
S,6S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−{(S)−1−(1−メチル−4−ピ
リジニオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−
4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリ
ル・ヨウ化物(9.46g)が得られた。 NMR(DMSO−d6 ,200MHz):1.0−
1.2(6H,m),1.6−1.9(1H,m),
2.5−2.9(2H,m),3.2−3.9(3H,
m),3.9−4.4(4H,m),4.33(3H,
s),4.4−4.9(4H,m),5.0−5.5
(5H,m),5.8−6.1(2H,m),7.9−
8.1(2H,m),8.89(2H,d,J=6.2
Hz) IR(CHCl3 ):1772
【0149】実施例2−2 実施例2−1と実質的に同じ方法で、(4R,5S,6
S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−{(R)−1−(1−メチル−4−ピリジニ
オ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イ
ル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル・ヨウ化
物(21.6g)を得た。 NMR(DMSO−d6 ,200MHz):1.0−
1.2(6H,m),1.7−2.1(2H,m),
3.0−3.3(2H,m),3.4−3.8(2H,
m),3.9−4.3(3H,m),4.32(3H,
s),4.4−4.8(4H,m),5.0−5.5
(5H,m),5.8−6.1(2H,m),7.9−
8.1(2H,m),8.91(2H,d,J=6.
6)
【0150】実施例2−3 (4R,5S,6S)−3−[(2R,4S)−1−ア
リルオキシカルボニル−2−{(1RS)−1−(ピリ
ジン−2−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリ
ジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸ア
リル(750mg)のアセトン(15mL)溶液に、室
温でヨウ化メチル(0.58mL)を加えた後、4.5
日間攪拌してから溶媒を減圧留去すると、(4R,5
S,6S)−3−[(2R,4S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−{(1RS)−1−(1−メチル−2
−ピリジニオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジ
ン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリ
ル・ヨウ化物(899mg)が得られた。得られた生成
物を次の反応工程に用いた。
【0151】実施例2−4 実施例2−1と実質的に同じ方法で、(4R,5S,6
S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−2−イ
ル)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イ
ル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(アイソ
マーA)(1.40g)から、(4R,5S,6S)−
3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−
2−{1−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリオ)−
1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イル]チ
オ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸アリル・ヨウ化物(ア
イソマーA)(1.40g)を得た。 NMR(CDCl3 ,δ):1.28(3H,d,J=
7.4Hz),1.36(3H,d,J=6.2H
z),1.7−1.8(1H,m),2.3−2.5
(1H,m),2.5−2.8(2H,m),3.2−
3.5(3H,m),3.8−4.1(2H,m),
3.96(6H,s),4.2−4.5(5H,m),
4.6−4.9(2H,m),5.1−5.7(5H,
m),5.7−6.1(1H,m),7.12(2H,
bs) FAB−MS:561.3(M−I-
【0152】実施例2−5 実施例2−1と実質的に同じ方法で、(4R,5S,6
S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−{(1RS)−1−ヒドロキシ−2−(ピリ
ジン−4−イル)エチル}ピロリジン−4−イル]チオ
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチ
ル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸アリル(9.0g)か
ら、(4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−1
−アリルオキシカルボニル−2−{(1RS)−1−ヒ
ドロキシ−2−(1−メチル−4−ピリジニオ)エチ
ル}ピロリジン−4−イル]チオ−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸アリル・ヨウ化物(10.94g)を得た。こ
の様にして得られた粗製の化合物を直ちに次の反応工程
用の出発物質に用いた。
【0153】実施例3−1 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−1−ア
リルオキシカルボニル−2−{(S)−1−(1−メチ
ル−4−ピリジニオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピ
ロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸アリル・ヨウ化物(9.46g)とトリフェニルホ
スフィン(0.72g)を、エタノール(50mL)と
テトラヒドロフラン(50mL)の混液中に溶解した溶
液に、酢酸(2.37mL)、テトラビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)(0.64g)および
水素化トリブチルスズ(11.14mL)を順次加えた
後、室温で30分間攪拌した。得られた沈殿物を濾過し
て集めた後、酢酸エチルで洗浄してから水中に溶解し
た。この溶液を塩化メチレンで洗浄した後、pHを3.
5に調整してから、「アンバーリストA−26」(Cl
- 型)(60mL)に通した。得られた溶液を「ダイヤ
イオンHP−20」充填のカラムクロマトグラフィーに
展開し、アセトニトリルと水の混液(4:96)で溶出
し、得られた溶液を濃縮した後、凍結乾燥した。
【0154】この様にして得られた粉末を「ODS」
(YMC製,500mL)充填のカラムクロマトグラフ
ィーに展開し、アセトニトリルと水の混液(9:91)
で溶出した。得られた溶液を濃縮した後、凍結乾燥する
と、(4R,5S,6S)−3−[(2R,4S)−2
−{(S)−1−(1−メチル−4−ピリジニオ)−1
−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イル]チオ
−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸・塩化物(3.15
g)が得られた。 NMR(D2 O,200MHz):1.20(3H,
d,J=7.1Hz),1.28(3H,d,J=6.
4Hz),1.8−2.1(1H,m),2.5−2.
7(1H,m),3.3−3.5(3H,m),3.6
−3.8(1H,m),4.0−4.4(4H,
m,),5.32(1H,d,J=6.7Hz),8.
16(2H,d,J=6.8Hz),8.83(2H,
d,J=6.8Hz) IR(KBr):1764
【0155】実施例3−2 実施例3−1と実質的に同じ方法で、(4R,5S,6
S)−3−[(2S,4S)−2−{(R)−1−(1
−メチル−4−ピリジニオ)−1−(ヒドロキシ)メチ
ル}ピロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸・塩化物(4.8g)を得た。 NMR(D2 O,200MHz):1.18(3H,
d,J=7.2Hz),1.29(3H,d,J=6.
4Hz),1.8−2.3(2H,m),3.2−3.
5(3H,m),3.7−4.1(2H,m),4.2
−4.4(3H,m),4.40(3H,s),5.5
5(1H,d,J=3.2Hz),8.13(2H,
d,J=6.8Hz),8.82(2H,d,J=6.
8Hz) IR(KBr):1755
【0156】実施例3−3 実施例3−1と実質的に同じ方法で、(4R,5S,6
S)−3−[(2R,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−{(1RS)−1−(1−メチル−2−ピリ
ジニオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4
−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル・ヨ
ウ化物から(4R,5S,6S)−3−[(2R,4
S)−2−{(1RS)−1−(1−メチル−2−ピリ
ジニオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4
−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・塩化物を
得た。 IR(Nujol):3300,1730cm-1 FAB−MASS:M+ =4341(塩化物として)1 H−NMR(D2 O):1.22(3H,d,J=
7.2Hz),1.30(3H,d,J=6.3H
z),1.6−1.8(1H,m),2.5−2.7
(1H,m),3.1−4.0(6H,m),4.15
−4.4(2H,m),4.44(3H,s),5.4
7(1H,d,J=5.24Hz),8.0(1H,
m),8.2−8.3(1H,m),8.59(1H,
t,J=8.9Hz),8.82(1H,d,J=5.
5Hz)
【0157】実施例3−4 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−1−ア
リルオキシカルボニル−2−{1−(1,3−ジメチル
−2−イミダゾリオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピ
ロリジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸アリル・ヨウ化物(アイソマーA)(1.70g)
を、エタノール(20mL)とテトラヒドロフラン(1
0mL)の混液に溶解した溶液に、トリフェニルホスフ
ィン(130mg)、モルホリン(0.475mL)お
よびテトラビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(114mg)を室温で順次加えた。この混液を
50分間攪拌して得られた沈殿物に、テトラヒドロフラ
ン(30mL)を加えた。得られた沈殿物を濾過して集
めた後、テトラヒドロフランで洗浄し、水(40mL)
に溶解した。この溶液を酢酸エチルで洗浄した(200
mL×2回)後、得られた水層を「アンバーリストA−
26」(Cl-型)(10mL)に通した。得られた溶
液を「ダイヤイオンHP−20」(150mL)充填の
カラムクロマトグラフィーに展開し、水および3〜7%
のアセトニトリル溶液で順次溶出した後、減圧下で濃縮
した。得られた溶液を1Nの塩酸でpHを4.0に調整
した後、凍結乾燥すると、(4R,5S,6S)−3−
[(2S,4S)−2−{1−(1,3−ジメチル−2
−イミダゾリオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリ
ジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・
塩化物(アイソマーA)(502mg)が得られた。 NMR(D2 O,δ):1.23(3H,d,J=7.
2Hz),1.30(3H,d,J=6.4Hz),
1.7−2.0(1H,m),2.5−3.8(1H,
m),2.90(1H,dd,J=4.3Hzおよび1
2.0Hz),3.2−3.5(3H,m),3.7−
3.9(2H,m),3.95(6H,s),4.1−
4.3(2H,m),5.27(1H,d,J=9.4
Hz),7.40(2H,s) FAB−MS:437.3(M- Cl-
【0158】実施例3−5 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−1−ア
リルオキシカルボニル−2−{(1RS)−1−ヒドロ
キシ−2−(1−メチル−4−ピリジニオ)エチル}ピ
ロリジン−4−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸アリル・ヨウ化物とトリフェニルホスフィン(574
mg)を、エタノール(45mL)とテトラヒドロフラ
ン(30mL)の混液に溶解した溶液に、酢酸(1.8
8mL)、水素化トリブチルスズ(8.85mL)およ
びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(507mg)を順次加えた。この混液を室温で
60分間攪拌すると沈殿物が得られた。この沈殿物を濾
過して集めた後、テトラヒドロフランと酢酸エチルで洗
浄してから、水(100mL)に溶解した。この溶液を
酢酸エチルで洗浄して得られた水層を「アンバーリスト
A−26」(Cl- 型)(18g)に通した後、100
mLまで濃縮した。
【0159】この様にして得られた粗製の(R,S)混
合溶液を1Nの塩酸でpHを3に調整した後、直ちに高
速液体クロマトグラフィー(YMC−Pack,ODS
−A,15μm、100オングストローム,サイズ50
mmφ×250mm)に展開し、島津製のLC−8Aポ
ンプ(流速100mL/分)を用いてアセトニトリルの
リン酸緩衝液(pH3,6:94)で溶出すると、アイ
ソマーA溶液とアイソマーB溶液に分離した。このう
ち、アイソマーAは8.0〜10.5分で溶出するのに
対し、アイソマーBは10.5〜14.5分で溶出し
た。次に、アイソマーAの化合物を含む画分を2%炭酸
ナトリウム水溶液でpHを5に調整した後、減圧留去に
よってアセトニトリルを除去した。得られた残渣を20
%炭酸ナトリウム水溶液でpHを7.5に調整した後、
高速液体クロマトグラフィーにかけ(使用したカラムお
よび展開条件は全て前と同様)、15%アセトニトリル
−水で溶出した。この溶液を減圧下で濃縮した後、得ら
れた溶液を1Nの塩酸でpHを4に調整してから凍結乾
燥すると、(4R,5S,6S)−3−[(2S,4
S)−2−{(1RS)−1−ヒドロキシ−2−(1−
メチル−4−ピリジニオ)エチル}ピロリジン−4−イ
ル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・塩化物(アイ
ソマーA)(1.90g)および(4R,5S,6S)
−3−[(2S,4S)−2−{(1RS)−1−ヒド
ロキシ−2−(1−メチル−4−ピリジニオ)エチル}
ピロリジン−4−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸・塩化物(アイソマーB)(0.95g)が得られ
た。
【0160】アイソマーA: NMR(D2 O,δ):1.23(3H,d,J=7.
19Hz),1.29(3H,d,J=6.36H
z),1.8−2.0(1H,m),2.7−2.9
(1H,m),3.02(1H,dd,J=10.2H
zおよび14.1Hz),3.2−3.5(4H,
m),3.6−3.9(2H,m),4.0−4.2
(1H,m),4.2−4.3(3H,m),4.35
(3H,s),7.96(2H,d,J=6.7H
z),8.70(2H,d,J=8.70Hz) IR(KBr):3400,1750,1650,15
90,1390cm-1 FAB−MS(m/z):448.2(M−Cl-
【0161】アイソマーB: NMR(D2 O,δ):1.23(3H,d,J=7.
2Hz),1.29(3H,d,J=6.4Hz),
1.9−2.1(1H,m),2.6−2.9(1H,
m),3.01(1H,dd,J=11Hzおよび14
Hz),3.2−3.5(4H,m),3.75(1
H,dd,J=6.8Hzおよび12.2Hz),3.
9−4.1(2H,m),4.1−4.3(2H,
m),4.3−4.5(1H,m),4.35(3H,
s),7.95(2H,d,J=6.7Hz),8.7
0(2H,d,J=6.6Hz) IR(KBr):3500−3200,1770,17
40,1650,1580,1450,1390,12
90 cm-1 FAB−MS(m/z):448.2(M−Cl)
【0162】実施例4−1 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−1−ア
リルオキシカルボニル−2−{1−(1−メチルイミダ
ゾール−5−イル)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロ
リジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
アリル(アイソマーA,2g)のアセトン(10mL)
溶液にヨウ化メチル(2.3mL)を室温で加えた後、
2時間攪拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をテ
トラヒドロフラン−エタノール(1:1,40mL)中
に溶解した後、室温でトリフェニルホスフィン(386
mg)、モルホリン(0.8mL)およびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(212
mg)を順次加えた。1時間後、この反応混液にテトラ
ヒドロフラン(40mL)を加え、得られた沈殿物を濾
過して集めた。この沈殿物を水(20mL)に溶解した
後、1Nの塩酸でpHを6に調整してから、非イオン吸
着樹脂「ダイヤイオンSP−205」(商標、三菱化成
工業製,200mL)充填のカラムクロマトグラフィー
に展開し、水および8%アセトン溶液で順次溶出した。
所望の化合物を含む画分を集めて減圧下で濃縮した後、
得られた残渣をイオン交換樹脂「アンバーリストA−2
6」(Cl- 型,商標、ローム&ハース社製)(10m
L)に通し、水で溶出した。この溶出液を凍結乾燥する
と、(4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2
−{1−(1,3−ジメチル−4−イミダゾリオ)−1
−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イル]チオ
−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸・塩化物(アイソマー
A)(683.7mg)が得られた。1 H−NMR(D2 O):1.22(3H,d,J=
7.2Hz),1.29(3H,d,J=6.3H
z),2.01−2.20(1H,m),2.60−
2.80(1H,m),3.29−3.55(3H,
m),3.75(1H,dd,J=12.2Hz,6.
5Hz),3.88(3H,s),3.90(3H,
s),3.97−4.33(4H,m),5.33(1
H,d,J=5.1Hz),7.58(1H,s),
8.76(1H,s) IR(KBr):3400,1761,1581 FAB−MS(m/z):437(M−Cl-
【0163】実施例4−2 実施例4−1と実質的に同じ方法で、(4R,5S,6
S)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−{1−(1−メチルイミダゾール−5−イ
ル)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリジン−4−イ
ル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(アイソ
マーB)(1g)から、(4R,5S,6S)−3−
[(2S,4S)−2−{1−(1,3−ジメチル−4
−イミダゾリオ)−1−(ヒドロキシ)メチル}ピロリ
ジン−4−イル]チオ−4−メチル−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・
塩化物(アイソマーB)(407.7mg)を得た。1 H−NMR(D2 O):1.21(3H,d,J=
7.2Hz),1.29(3H,d,J=6.4H
z),1.65−1.84(1H,m),2.60−
2.80(1H,m),3.28−3.58(3H,
m),3.75(1H,dd,J=12.6Hz,6.
4Hz),3.88(3H,s),3.94(3H,
s),4.01−4.34(4H,m),5.17(1
H,d,J=9.2Hz),7.60(1H,s),
8.77(1H,s) IR(KBr):3100,1759,1581 FAB−MS(m/z):437(M−Cl-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薊 英範 大阪府高槻市安満東の町3−9 ルミエー ル安満101 (72)発明者 田中 明 大阪府池田市緑丘2−2−10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、R1 はカルボキシ基または保護されたカルボキ
    シ基、 R2 はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護された
    ヒドロキシ(低級)アルキル基、 R3 は水素または低級アルキル基、 R4 は適当な置換基で置換されていてもよい複素環基、 R5 は水素またはイミノ保護基、 Aはヒドロキシ(低級)アルキレン基を意味する]で示
    される化合物または医薬として許容されるその塩類。
  2. 【請求項2】 式(I): 【化2】 (式中、R1 、R 2、R3 、R4 、R5 およびAはそれ
    ぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはその塩類を
    下記(a)〜(e)のいずれかの方法で製造する方法。 (a)式(II): 【化3】 (式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ前と同じ意
    味)で示される化合物またはそのオキソ基における反応
    性誘導体またはその塩類を式(III ): 【化4】 (式中、R4 、R5 およびAはそれぞれ前と同じ意味)
    で示される化合物またはその塩類と反応させて、式
    (I): 【化5】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびAはそれ
    ぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはその塩類を
    得るか; (b)式(I-a ): 【化6】 (式中、R2 、R3 、R4 、R5 およびAはそれぞれ前
    と同じ意味であり、 R1 aは保護されたカルボキシ基である)で示される化合
    物またはその塩類を、R1 aのカルボキシ保護基の脱離反
    応に付して、式(I-b ): 【化7】 (式中、R2 、R3 、R4 、R5 およびAはそれぞれ前
    と同じ意味)で示される化合物またはその塩類を得る
    か; (c)式(I-c ): 【化8】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびAはそれぞれ前
    と同じ意味であり、 R5 aはイミノ保護基である)で示される化合物またはそ
    の塩類を、R5 aのイミノ保護基の脱離反応に付して、式
    (I-d ): 【化9】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびAはそれぞれ前
    と同じ意味)で示される化合物またはその塩類を得る
    か; (d)式(I-e ): 【化10】 (式中、R1 、R3 、R4 、R5 およびAはそれぞれ前
    と同じ意味であり、 R2 aは保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基であ
    る)で示される化合物またはその塩類を、R2 aのヒドロ
    キシ保護基の脱離反応に付して、式(I-f ): 【化11】 (式中、R1 、R3 、R4 、R5 およびAはそれぞれ前
    と同じ意味であり、 R2 bはヒドロキシ(低級)アルキル基である)で示され
    る化合物またはその塩類を得るか; (e)式(I-g ): 【化12】 (式中、R1 、R2 、R3 、R5 およびAはそれぞれ前
    と同じ意味であり、 R4 aは、適当な置換基で置換されていてもよいN含有複
    素環基である)で示される化合物またはその塩類を式:
    6 −X (式中、R6 は低級アルキル基またはカルバモイル(低
    級)アルキル基であり、Xは酸残基である)で示される
    化合物またはその塩類と反応させて、式(I-h ): 【化13】 (式中、R1 、R2 、R3 、R5 、R6 、AおよびXは
    それぞれ前と同じ意味であり、 R4 a + は、R4 a中のN原子の1個が4級化されている複
    素環基を意味する)で示される化合物またはその塩類を
    得る。
  3. 【請求項3】 活性成分として請求項1に記載の化合物
    を、医薬として許容される担体または賦形剤と混合して
    なる医薬組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の医薬組成物が抗菌剤で
    ある医薬組成物。
JP7066394A 1995-03-24 1995-03-24 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物 Withdrawn JPH08259566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066394A JPH08259566A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066394A JPH08259566A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259566A true JPH08259566A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13314564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066394A Withdrawn JPH08259566A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792103B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US4963543A (en) 3-pyrolidinylthio-1-azabicyclo-[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives and processes for the preparation thereof
US4921852A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JPH05294970A (ja) ピロリジルチオカルバペネム誘導体
US5215983A (en) Carbapenem compounds
JPH02300187A (ja) 1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US5194624A (en) Intermediates for the preparation of compounds of antimicrobial activity
JPH08259566A (ja) 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物
WO1992002521A1 (en) 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US4983596A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives and their preparation
WO1993023402A1 (en) 3-azetidinylthio-carbapeneme derivatives, their preparation and use as antimicrobial agents
JPH05239058A (ja) 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.0ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
US5202437A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JPH09503518A (ja) 3−ピロリジニルチオ−カルバペネム誘導体およびそれらの抗菌活性
JPH07196662A (ja) 二環式化合物およびその製造法
JPH02289571A (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体およびその製造法、並びにそれを含む抗菌性薬剤
JPH06263761A (ja) 二環式化合物、その製造方法並びにそれを含む医薬組成物
JPH08502732A (ja) カルバペネム誘導体及びその製造方法
JPH04234886A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH06116268A (ja) 3−置換オキシ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH0242081A (ja) 3―ピロリジニオチオ‐1‐アザビシクロ[3.2.0.]ヘプト‐2‐エン‐2‐カルボキシレート化合物およびその製造方法
JPH01125385A (ja) 3−二環性複素環チオ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物およびその製造法
JPH06293766A (ja) 二環式化合物、その製造方法並びにそれを含む医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604