JPH04234886A - 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物 - Google Patents

1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物

Info

Publication number
JPH04234886A
JPH04234886A JP3196181A JP19618191A JPH04234886A JP H04234886 A JPH04234886 A JP H04234886A JP 3196181 A JP3196181 A JP 3196181A JP 19618191 A JP19618191 A JP 19618191A JP H04234886 A JPH04234886 A JP H04234886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3196181A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Murata
正好 村田
Toshiyuki Chiba
敏行 千葉
Hideo Tsutsumi
秀雄 津々美
Akira Yamada
明 山田
Koji Hattori
浩二 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909005265A external-priority patent/GB9005265D0/en
Priority claimed from GB909016507A external-priority patent/GB9016507D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to PCT/JP1991/000997 priority Critical patent/WO1992002521A1/en
Priority to JP3512378A priority patent/JPH06503803A/ja
Publication of JPH04234886A publication Critical patent/JPH04234886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合
物および医薬として許容されるその塩類に関する。
【0002】さらに詳細には、この発明は抗菌作用を有
する新規1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸化合物および医薬として許容され
るその塩類、その製造法、ならびにそれを含有する抗菌
剤に関する。
【0003】すなわち、この発明の一つの目的は、多く
の病原菌に対して強い作用を示し、抗菌剤として有用な
新規1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸化合物および医薬として許容されるそ
の塩類を提供することである。
【0004】この発明のもう一つの目的は、新規1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸化合物およびその塩類の製造法を提供することで
ある。
【0005】この発明のさらにもう一つの目的は、有効
成分として前記1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸化合物および医薬として許
容されるその塩類を含有する抗菌剤を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】目的とする1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
化合物は新規であり、下記一般式で示すことができる。
【0007】[式中、R1はカルボキシ基または保護さ
れたカルボキシ基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル
基または保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R
3はそれぞれの環の炭素原子が低級アルキル基、ピリジ
ル(低級)アルキル基、カルバモイル基、モノ(または
ジ)(低級)アルキルカルバモイル基、カルバモイル(
低級)アルキル基またはモノ(またはジ)(低級)アル
キルカルバモイル(低級)アルキル基によって置換され
ていてもよくかつそれぞれの環の窒素原子が低級アルカ
ンイミドイル基、N−(低級)アルキル(低級)アルカ
ンイミドイル基またはイミノ保護基によって置換されて
いてもよいイミダゾリニル基、アゼチジニル基またはピ
ロリジニル基、Aは低級アルキレン基を意味する]また
は医薬として許容されるその塩。
【0008】目的化合物(I)および後述の中間化合物
においては不斉炭素原子および/または二重結合に基づ
く光学異性体および/または幾何異性体のような立体異
性体対1個以上が存在することがあり、そのような異性
体もこの発明の範囲内に包含される。
【0009】目的化合物(I)の好適な塩類は常用の無
毒性の医薬として許容される塩類であり、無機塩基塩、
その例として、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等
のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有機塩基塩、
その例として、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩
、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールア
ミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N′−ジベン
ジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩のような塩基
との塩;例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸
塩等の無機酸付加塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフル
オロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等の有機酸付加塩のような
酸との塩;例えばアルギニン、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸等の塩基性または酸性アミノ酸との塩;分子間第
四級塩または分子内第四級塩等が挙げられる。
【0010】前記分子間第四級塩は、例えば、R3のピ
リジル(低級)アルキル基の窒素原子で形成されること
ができ、好適な分子間第四級塩としては例えば沃化また
は塩化1−メチル−3−ピジニオメチル等のハロゲン化
N−(低級)アルキルピリジニオ(低級)アルキル等の
ようなハロゲン化N−置換ピリジニオ(低級)アルキル
、例えば、塩化1−ピリジニオプロピル等のハロゲン化
1−ピリジニオ(低級)アルキル、等が挙げられる。
【0011】前記分子内第四級塩は、例えば、R3のピ
リジル(低級)アルキル基の窒素原子が低級アルキル基
のような置換基で置換されているか、またはR3が1−
ピリジニオ(低級)アルキル基であり、かつR1がカル
ボキシラト基である場合に形成されることができ、好適
な分子内第四級塩としては例えば1−メチル−3−ピリ
ジニオメチル・カルボキシレート等のN−(低級)アル
キルピリジニオ(低級)アルキル・カルボキシレート等
のようなN−置換ピリジニオ(低級)アルキル・カルボ
キシレート、例えば、1−ピリジニオプロピル・カルボ
キシレート等の1−ピリジニオ(低級)アルキル・カル
ボキシレート等が挙げられる。
【0012】この発明の目的化合物(I)および医薬と
して許容されるその塩類は、下記反応式によって説明さ
れるような製造法によって製造することができる。
【0013】製造法1
【0014】製造法2
【0015】製造法3
【0016】製造法4
【0017】製造法5
【0018】製造法6
【0019】製造法7 基、ピリジル(低級)アルキル基、カルバモイル基、モ
ノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモイル基、カル
バモイル(低級)アルキル基またはモノ(またはジ)(
低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル基によっ
て置換されていてもよくかつそれぞれの環の窒素原子が
イミノ保護基によって置換されたイミダゾ子が低級アル
キル基、ピリジル(低級)アルキル基、カルバモイル基
、モノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモイル基、
カルバモイル(低級)アルキル基またはモノ(またはジ
)(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル基に
よって置換されていてもよいイミダゾリニル基、アゼチ
ジニル基またはピロリジニルルキル基、カルバモイル基
、モノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモイル基、
カルバモイル(低級)アルキル基またはモノ(またはジ
)(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル基に
よって置換されていてもよくかつそれぞれの環の窒素原
子が低級アルカンイミドイル基またはN−(低級)アル
キル(低級)アルカンイミドイル基によって置換された
イミダゾリニル基、アゼチジニル基またはピロリジニル
基、R4は水素、低級アルキル基、ピリジル(低級)ア
ルキル基、カルバモイル基、モノ(またはジ)(低級)
アルキルカルバモイル基、カルバモイル(低級)アルキ
ル基またはモノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモ
イル(低級)アルキル基、R5は低級アルキル基、R6
は水素または低級アルキル基を意味する]
【0020】製造法1および6で使用する原料化合物(
II)および(IV−a)は新規であり、例えば、以下
に示す方法によって製造することができる。
【0021】方法A
【0022】方法B
【0023】方法C
【0024】方法D
【0025】(式中、R1、R2、R3およびAはそれ
ぞれ前と同じ意味であり、R7およびR8はそれぞれア
ミノ保護基、Lは脱離基、Xは酸残基を意味する)
【0
026】この明細書の記載において、この発明に包含さ
れる種々の定義の好適な例および説明を以下詳細に述べ
る。
【0027】「低級」とは、特に指示がなければ、炭素
原子1個ないし6個を意味するものとする。
【0028】好適な「保護されたカルボキシ基」として
は、「エステル化されたカルボキシ基」が下記のもので
あるようなエステル化されたカルボキシ基が挙げられる
【0029】エステル化されたカルボキシ基のエステル
部分の好適な例としては、例えばメチルエステル、エチ
ルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル
、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチル
エステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル等の低
級アルキルエステル、適当な置換基少なくとも1個を有
していてもよい低級アルキルエステル、その例として、
例えばアセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシ
メチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレ
リルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエ
ステル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、1−(ま
たは2−)アセトキシエチルエステル、1−(または2
−または3−)アセトキシプロピルエステル、1−(ま
たは2−または3−または4−)アセトキシブチルエス
テル、1−(または2−)プロピオニルオキシエチルエ
ステル、1−(または2−または3−)プロピオニルオ
キシプロピルエステル、1−(または2−)ブチリルオ
キシエチルエステル、1−(または2−)イソブチリル
オキシエチルエステル、1−(または2−)ピバロイル
オキシエチルエステル、1−(または2−)ヘキサノイ
ルオキシエチルエステル、イソブチリルオキシメチルエ
ステル、2−エチルブチリルオキシメチルエステル、3
,3−ジメチルブチリルオキシメチルエステル、1−(
または2−)ペンタノイルオキシエチルエステル等の低
級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル、例え
ば2−メシルエチルエステル等の低級アルカンスルホニ
ル(低級)アルキルエステル、例えば2−ヨウドエチル
エステル、2,2,2−トリクロロエチルエステル等の
モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエス
テル、例えばメトキシカルボニルオキシメチルエステル
、エトキシカルボニルオキシメチルエステル、プロポキ
シカルボニルオキシメチルエステル、第三級ブトキシカ
ルボニルオキシメチルエステル、1−(または2−)メ
トキシカルボニルオキシエチルエステル、1−(または
2−)エトキシカルボニルオキシエチルエステル、1−
(または2−)イソプロポキシカルボニルオキシエチル
エステル等の(低級)アルコキシカルボニルオキシ(低
級)アルキルエステル、フタリジリデン(低級)アルキ
ルエステル、または例えば(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(
5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−
イル)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエステル等の
(5−低級アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソー
ル−4−イル)(低級)アルキルエステル;例えばビニ
ルエステル、アリルエステル等の低級アルケニルエステ
ル;例えばエチニルエステル、プロピニルエステル等の
低級アルキニルエステル;例えばベンジルエステル、4
−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエス
テル、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズ
ヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエ
ステル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジルエステル等
の適当な置換基少なくとも1個を有していてもよいアル
(低級)アルキルエステル;例えばフェニルエステル、
4−クロロフェニルエステル、トリルエステル、第三級
ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチル
エステル、クメニルエステル等の適当な置換基少なくと
も1個を有していてもよいアリールエステル;フタリジ
ルエステル等のようなものが挙げられる。
【0030】このような意味における保護されたカルボ
キシ基のさらに好ましい例としてはC2−C4アルケニ
ルオキシカルボニル基およびフェニル(またはニトロフ
ェニル)(C1−C4)アルコキシカルボニル基が挙げ
られ、最も好ましいものとしてはアリルオキシカルボニ
ル基が挙げられる。
【0031】好適な「ヒドロキシ(低級)アルキル基」
としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒド
ロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル、ヒドロキシブチル、
ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘキシル等のようなヒ
ドロキシ基によって置換された直鎖または分枝鎖低級ア
ルキル基が挙げられ、それらの中でさらに好ましい例と
してはヒドロキシ(C1−C4)アルキル基が挙げられ
、最も好ましいものとしては1−ヒドロキシエチル基が
挙げられる。
【0032】好適な「保護されたヒドロキシ(低級)ア
ルキル基」としては、後記イミノ保護基の説明で述べる
もの、好ましくは、低級アルケニルオキシカルボニル基
およびフェニル(またはニトロフェニル)(低級)アル
コキシカルボニル基;およびさらに例えばベンジル、ベ
ンズヒドリル、トリチル等のモノ−またはジ−またはト
リフェニル(低級)アルキル基のようなC6−C10ア
ル(低級)アルキル基;例えばトリメチルシリル、トリ
エチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、第三級ブ
チルジメチルシリル、ジイソプロピルメチルシリル等の
トリ(低級)アルキルシリル基、例えばトリフェニルシ
リル等のトリ(C6−C10)アリールシリル基、トリ
ス[(C6−C10)アル(低級)アルキル]シリル基
、その例として、例えばトリベンジルシリル等のトリス
[フェニル(低級)アルキル]シリル基等のようなトリ
置換シリル基;等のような常用のヒドロキシ保護基によ
ってヒドロキシ基が保護された前記ヒドロキシ(低級)
アルキル基が挙げられる。
【0033】このような意味における「保護されたヒド
ロキシ(低級)アルキル基」のさらに好ましい例として
は、{フェニル(またはニトロフェニル)(C1−C4
)アルコキシ}カルボニルオキシ(C1−C4)アルキ
ル基、C2−C4アルケニルオキシカルボニルオキシ(
C1−C4)アルキル基および{トリ(C1−C4)ア
ルキルシリル}オキシ(C1−C4)アルキル基が挙げ
られ、最も好ましいものとしては1−第三級ブチルジメ
チルシリルオキシエチル基が挙げられる。
【0034】好適な「低級アルキル基」としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級
ブチル、ペンチル、ヘキシル等の直鎖または分枝鎖アル
キル基が挙げられ、それらの中でさらに好ましい例とし
てはC1−C4アルキル基が挙げられ、最も好ましいも
のとしてはメチル基が挙げられる。
【0035】好適な「酸残基」としては、アジド、例え
ば塩素、臭素、フツ素または沃素のようなハロゲン等の
ような無機酸残基、例えばベンゼンスルホニルオキシ、
トシルオキシ、メタンスルホニルオキシ、アセトキシ等
のアシルオキシ基等のような有機酸残基が挙げられ、そ
れらの中でさらに好ましい例としてはハロゲンが挙げら
れ、最も好ましいものとしては塩素が挙げられる。
【0036】好適な「脱離基」としては上記のような酸
残基が挙げられ、それらの中でさらに好ましい例として
は低級アルカノイルオキシ基が挙げられ、最も好ましい
ものとしてはアセトキシ基が挙げられる。
【0037】好適な「イミノ保護基」としては、カルボ
ン酸、炭酸、スルホン酸およびカルバミン酸から誘導さ
れた脂肪族アシル基、芳香族アシル基、複素環アシル基
および芳香族基または複素環基で置換された脂肪族アシ
ル基のようなアシル基が挙げられる。
【0038】脂肪族アシル基としては、飽和または不飽
和、非環式または環式のもの、その例として、例えばホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ
リル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノ
イル等の低級アルカノイル基のようなアルカノイル基、
例えばメシル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル
、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブ
チルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホ
ニル等の低級アルキルスルホニル基のようなアルキルス
ルホニル基、カルバモイル基、例えばメチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル等のN−(低級)アルキルカル
バモイル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
第三級ブトキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニ
ル基のようなアルコキシカルボニル基、例えばビニルオ
キシカルボニル、アリルオキシカルボニル等の低級アル
ケニルオキシカルボニル基のようなアルケニルオキシカ
ルボニル基、例えばアクリロイル、メタクリロイル、ク
ロトノイル等の低級アルケノイル基のようなアルケノイ
ル基、例えばシクロプロパンカルボニル、シクロペンタ
ンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル等のシクロ(
低級)アルカンカルボニル基のようなシクロアルカンカ
ルボニル基等が挙げられる。
【0039】芳香族アシル基としては、例えばベンゾイ
ル、トルオイル、キシロイル等のアロイル基、例えばN
−フェニルカルバモイル、N−トリルカルバモイル、N
−ナフチルカルバモイル等のN−アリールカルバモイル
基、例えばベンゼンスルホニル、トシル等のアレーンス
ルホニル基等が挙げられる。
【0040】複素環アシル基としては、例えばフロイル
、テノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、チアゾ
リルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、テトラゾ
リルカルボニル等の複素環カルボニル基等が挙げられる
【0041】芳香族基で置換された脂肪族アシル基とし
ては、例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル
、フェニルヘキサノイル等のフェニル(低級)アルカノ
イル基のようなアラルカノイル基、例えばベンジルオキ
シカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等のフェニ
ル(低級)アルコキシカルボニル基のようなアラルコキ
シカルボニル基、例えばフェノキシアセチル、フェノキ
シプロピオニル等のフェノキシ(低級)アルカノイル基
のようなアリールオキシアルカノイル基等が挙げられる
【0042】複素環基で置換された脂肪族アシル基とし
ては、例えばチエニルアセチル、イミダゾリルアセチル
、フリルアセチル、テトラゾリルアセチル、チアゾリル
アセチル、チアジアゾリルアセチル、チエニルプロピオ
ニル、チアジアゾリルプロピオニル等の複素環(低級)
アルカノイル基のような複素環アルカノイル基等が挙げ
られる。
【0043】これらのアシル基はさらに、例えばメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル
、ヘキシル等の低級アルキル基、例えば塩素、臭素、沃
素、フッ素のようなハロゲン、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ等の低級アルコキシ基、例えば
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピル
チオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等の低
級アルキルチオ基、ニトロ基、例えばメチルアミノ、エ
チルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ等の
低級アルキルアミノ基、例えばN−アリルオキシカルボ
ニル−N−メチルアミノ等の保護された低級アルキルア
ミノ基等のような適当な置換基1個以上で置換されてい
てもよく、そのような置換基を有する好ましいアシル基
としては、例えばクロロアセチル、ブロモアセチル、ジ
クロロアセチル、トリフルオロアセチル等のモノ(また
はジまたはトリ)ハロアルカノイル基、例えばクロロメ
トキシカルボニル、ジクロロメトキシカルボニル、2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル等のモノ(また
はジまたはトリ)ハロアルコキシカルボニル基、例えば
ニトロベンジルオキシカルボニル、クロロベンジルオキ
シカルボニル、メトキシベンジルオキシカルボニル等の
ニトロ−(またはハロ−または低級アルコキシ−)アラ
ルコキシカルボニル基、例えばフルオロメチルスルホニ
ル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチル
スルホニル、トリクロロメチルスルホニル等のモノ(ま
たはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルスルホニル基
等が挙げられる。
【0044】このような意味におるイミノ保護基のさら
に好ましい例としては、(C1−C4)アルカノイル基
、(C2−C4)アルケニルオキシカルボニル基および
フェニル(またはニトロフェニル)(C1−C4)アル
コキシカルボニル基が挙げられ、最も好ましいものとし
てはアセチル基およびアリルオキシカルボニル基が挙げ
られる。
【0045】好適な「アミノ保護基」としては「イミノ
保護基」と同じものが挙げられ、そのような意味におけ
るアミノ保護基のさらに好ましい例としては、(C2−
C4)アルケニルオキシカルボニル基およびフェニル(
またはニトロフェニル)(C1−C4)アルコキシカル
ボニル基が挙げられ、最も好ましいものとしてはアリル
オキシカルボニル基が挙げられる。
【0046】好適な「モノ(またはジ)(低級)アルキ
ルカルバモイル基」とは、メチルカルバモイル、ジメチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバ
モイル、N−メチル−N−エチルカルバモイル、ブロピ
ルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、イソプロピ
ルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ペンチルカルバ
モイル、ヘキシルカルバモイル等のような前記のような
直鎖または分枝鎖低級アルキル基によって置換されたカ
ルバモイル基を意味し、それらの中でさらに好ましい例
としてはモノ(またはジ)(C1−C4)アルキルカル
バモイル基が挙げられ、最も好ましいものとしてはジメ
チルカルバモイル基が挙げられる。
【0047】好適な「カルバモイル(低級)アルキル基
」としては低級アルキル基がカルバモイル基で置換され
た前記低級アルキル基が挙げられ、それらの中でさらに
好ましい例としてはカルバモイル(C1−C4)アルキ
ル基が挙げられ、最も好ましいものとしてはカルバモイ
ルメチル基が挙げられる。
【0048】好適な「モノ(またはジ)(低級)アルキ
ルカルバモイル(低級)アルキル基」とは、窒素原子が
前記のような低級アルキル基で置換された上記カルバモ
イル(低級)アルキル基を意味し、それらの中でさらに
好ましい例としてはジ(C1−C4)アルキルカルバモ
イル(C1−C4)アルキル基が挙げられ、最も好まし
いものとしてはN,N−ジメチルカルバモイルメチル基
が挙げられる。
【0049】好適な「ピリジル(低級)アルキル基」と
しては、低級アルキル基がピリジンで置換されている前
記低級アルキル基が挙げられ、それらの中でさらに好ま
しい例としてはピリジル(C1−C4)アルキル基が挙
げられ、最も好ましいものとしてはピリジン−3−イル
メチル基が挙げられる。
【0050】「それぞれの環の炭素原子が低級アルキル
基、ピリジル(低級)アルキル基、カルバモイル基、モ
ノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモイル基、カル
バモイル(低級)アルキル基またはモノ(またはジ)(
低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル基で置換
されていてもよくかつそれぞれの環の窒素原子が低級ア
ルカンイミドイル基、N−(低級)アルキル(低級)ア
ルカンイミドイル基またはイミノ保護基で置換されてい
てもよいイミダゾリニル基、アゼチジニル基またはピロ
リジニル基」の好ましい例としては、
【0051】−例
えば2−イミダゾリン−1(または4)−イル等のイミ
ダゾリニル基;
【0052】−例えば2−メチル−2−イミダゾリン−
1(または4)−イル等の2−(C1−C4)アルキル
−2−イミダゾリニル基等のような低級アルキルイミダ
ゾリニル基;
【0053】−例えば2−カルバモイルメチル−2−イ
ミダゾリン−1(または4)−イル等の2−カルバモイ
ル(C1−C4)アルキル−2−イミダゾリニル基等の
ような[カルバモイル(低級)アルキル]イミダゾリニ
ル基;
【0054】−例えば2−カルバモイルメチル−1(ま
たは3)−アセチル−2−イミダゾリン−4−イル等の
N−(C1−C4)アルカノイル−[カルバモイル(C
1−C4)アルキル]イミダゾリニル基等のようなN−
アシル−[カルバモイル(低級)アルキル]イミダゾリ
ニル基;
【0055】−例えば2−(N,N−ジメチルカルバモ
イルメチル)−2−イミダゾリン−4−イル等の2−[
N,N−ジ(C1−C4)アルキルカルバモイル(C1
−C4)アルキル]−2−イミダゾリニル基等のような
[N,Nージ(低級)アルキルカルバモイル(低級)ア
ルキル]イミダゾリニル基;
【0056】−例えば2−(3−ピリジルメチル)−2
−イミダゾリン−1(または4)−イル等の2−{3−
ピリジル(C1−C4)アルキル}−2−イミダゾリニ
ル基等のような[ピリジル(低級)アルキル]イミダゾ
リニル基;
【0057】−例えば塩化2−(1−ピリジニオプロピ
ル)イミダゾリル−4−イル等のハロゲン[1−ピリジ
ニオ(C1−C4)アルキル]イミダゾリニル基等のハ
ロゲン化[1−ピリジニオ(低級)アルキル]イミダゾ
リニル基; −例えばアゼチジン−3−イル等のアゼチジニル基;

0058】−例えば1−ホルムイミドイルアゼチジン−
3−イル等の1−(低級)アルカンイミドイルアゼチジ
ニル基;
【0059】−例えばピロリジン−2−イル等のピロリ
ジニル基;
【0060】−例えば1−ホルムイミドイルピロリジン
−2−イル等の1−(低級)アルカンイミドイルピロリ
ジニル基;
【0061】−例えば1−(N−メチルホルムイミドイ
ル)ピロリジン−2−イル等の1−[N−(低級)アル
キル(低級)アルカンイミドイル]ピロリジニル基;

0062】−例えば2−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)ピロリジン−4−イル等の[N,N−ジ(低級)ア
ルキルカルバモイル]ピロリジニル基;
【0063】−
例えば1−ホルムイミドイル−2−(N,Nージメチル
カルバモイル)ピロリジン−4−イル等の1−(C1−
C4)アルカンイミドイル−2−[N,N−ジ(C1−
C4)アルキルカルバモイル]ピロリジニル基等のよう
な1−(低級)アルカンイミドイル−[N,N−ジ(低
級)アルキルカルバモイル]ピロリジニル基等が挙げら
れる。
【0064】好適な「低級アルキレン基」としては、メ
チレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、メチルメチレン、エチ
ルエチレン、プロピレン等のような直鎖または分枝鎖ア
ルキレン基が挙げられ、それらの中でさらに好ましい例
としてはC1−C4アルキレン基が挙げられ、最も好ま
しいものとしてはメチレン基が挙げられる。
【0065】R3の基の中で、この発明のイミダゾリニ
ル環については、下記平衡式で示されるような互変異性
体が存在することは容易に理解される。
【0066】 (式中、R4は前と同じ意味)
【0067】上記互変異性体はすべてこの発明の範囲内
に包含されるが、目的化合物および中間化合物の前記イ
ミダゾリニル環は、この発朋においてはその表現の一つ
によって示し、それに対応する命名法に従って命名する
【0068】この発朋の目的化合物(I)の製造法を以
下詳細に説明する。
【0069】(1)製造法1 化合物(I)またはその塩類は、化合物(II)または
R1に隣接するカルボニル基におけるその反応性誘導体
またはその塩類を環化することにより製造することがで
きる。
【0070】化合物(II)の好適な塩類としては化合
物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
【0071】化合物(II)の好適な反応性誘導体とし
ては、例えばトリエトキシホスホラニリデン化合物等の
、そのトリ(低級)アルコキシホスホラニリデン化合物
、例えばトリフェニルホスホラニリデン化合物等の、そ
のトリアリールホスホラニリデン化合物等が挙げられ、
これらはそれぞれ化合物(II)を亜リン酸トリ(低級
)アルキルまたはトリアリールホスフィンとそれぞれ反
応させることにより製造することができる。
【0072】この反応はジオキサン、ヘキサメチルホス
ホラミド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン
等のような反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒または
それらの混合物中で化合物(II)を加熱することによ
り行うのが好ましい。
【0073】こり反応はヒドロキノンの存在下に行うこ
ともできる。この反応の反応温度は特に限定されないが
、通常は加温下ないし加熱下に反応が行われる。
【0074】(2)製造法2 化合物(I−b)またはその塩類は、化合物(I−a)
またはその塩類をカルボキシ保護基の脱離反応に付すこ
とにより製造することができる。
【0075】化合物(I−a)および(I−b)の好適
な塩類としては化合物(I)の塩類と同じものが挙げら
れる。この反応は通常、加水分解、還元等のような常法
によって行われる。
【0076】(i)加水分解 加水分解は塩基または酸の存在下に行うのが望ましい。 好適な塩基としては例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化
物、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアル
カリ金属水素化物、例えば水素化カルシウム等のアルカ
リ土類金属水素化物、例えばナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウム第三級ブトキシド等のア
ルカリ金属アルコキシド、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、例
えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカ
リ金属炭酸水素塩等が挙げられる。
【0077】好適な酸としては例えばギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸および例えば塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸が挙げられる。トリ
フルオロ酢酸を使用する酸性加水分解は通常、例えばフ
ェノール、アニソール等の陽イオン捕捉剤の添加によっ
て加速される。
【0078】この反応は通常、水、ジクロロメタン、例
えばメタノール、エタノール等のアルコール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトン等のような反応に悪
影響を及ぼさない常用の溶媒、またはそれらの混合物中
で行われる。液状の塩基または酸も溶媒として使用する
ことができる。反応温度は特に限定されず、通常冷却下
ないし加熱下に反応が行われる。
【0079】(ii)還元 この脱離反応に適用できる還元法としては、その例とし
て、例えば亜鉛、亜鉛アマルガム等の金属または塩化ク
ロム、酢酸クロム等のクロム化合物の塩と、例えば酢酸
、プロピオン酸、塩酸、硫酸等の有機酸または無機酸と
の組合わせを使用する還元;および例えばパラジウム海
綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−炭素
、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パ
ラジウム−炭酸バリウム、水酸化パラジウム−炭素等の
パラジウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニッケル、
ラネーニッケル等のニッケル触媒、例えば白金板、白金
海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の白
金触媒等のような慣用の金属触媒の存在下における常用
の接触還元が挙げられる。
【0080】接触還元を適用する場合には、中性付近の
条件で反応を行うのが望ましい。
【0081】この反応は通常、水、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール等のアルコール、ジオキサン
、テトラヒドロフラン、酢酸、例えばリン酸塩緩衝液、
酢酸塩緩衝液等の緩衝溶液等のような反応に悪影響を及
ぼさない常用の溶媒、またはそれらの混合物中で行われ
る。
【0082】反応温度は特に限定されないが、通常は冷
却下ないし加温下に反応が行われる。
【0083】カルボキシ保護基がアリル基である場合に
は、保護基はパラジウム化合物を使用する水素化分解に
よって脱保護することができる。
【0084】この反応に使用される好適なパラジウム化
合物としてはパラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭
素、塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセト
ン)パラジウム(0)、ジ[1,2−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、テトラキス(
亜リン酸トリフェニル)パラジウム(0)、テトラキス
(亜リン酸トリエチル)パラジウム(0)のようなパラ
ジウム配位子錯体等が挙げられる。
【0085】反応は例えばモルホリン、N−メチルアニ
リン等のアミン、例えばジメドン、酢酸ベンゾイル、2
−メチル−3−オキソ吉草酸等の活性メチレン化合物、
例えばシアン化α−テトラヒドロピラニルオキシベンジ
ル等のシアノヒドリン化合物、例えばギ酸、酢酸、ギ酸
アンモニウム、酢酸ナトリウム等の低級アルカン酸また
はその塩、N−ヒドロキシスクシンイミド等のような反
応系内で発生するアリル基の捕集剤の存在下に行うのが
望ましい。
【0086】この反応は例えばブチルアミン、トリエチ
ルアミン等の低級アルキルアミン、ピリジン等のような
塩基の存在下に行うことができる。
【0087】パラジウム配位子錯体をこの反応に使用す
る場合には、例えばトリフェニルホスフィン、亜リン酸
トリフェニル、亜リン酸トリエチル等の対応する配位子
の存在下に反応を行うのが望ましい。
【0088】この反応は通常、水、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、酢酸エチル等のような反応に悪影響を及
ぼさない常用の溶媒またはそれらの混合物中で行われる
【0089】脱離反応は脱離すべきカルボキシ保護基の
種類に従って選択することができる。
【0090】(3)製造法3 化合物(I−d)またはその塩類は、化合物(I−c)
またはその塩類をヒドロキシ保護基の脱難反応に付すこ
とにより製造することができる。
【0091】化合物(I−c)および(I−d)の好適
な塩類としては化合物(I)の塩類と同じものが挙げら
れる。
【0092】この反応は通常、加水分解、還元等のよう
な常法によって行われる。
【0093】加水分解および還元の方法ならびに例えば
反応温度、溶媒等の反応条件は、製造法2の化合物(I
−a)のカルボキシ保護基の脱離反応の説明と実質的に
同じであり、従って前記説明を参照すればよい。
【0094】ヒドロキシ保護基がトリ(低級)アルキル
シリル基である場合には、この保護基の脱離も例えばフ
ッ化テトラブチルアンモニウム等のフッ化テトラ(低級
)アルキルアンモニウムの存在下に行うことができる。
【0095】(4)製造法4 化合物(I−f)またはその塩類は、化合物(I−e)
またはその塩類をイミノ保護基の脱離反応に付すことに
より製造することができる。
【0096】化合物(I−e)の好適な塩類としては、
化合物(I)について挙げたような塩基との塩類が挙げ
られる。
【0097】化合物(I−f)の好適な塩類としては化
合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
【0098】この反応は通常、加水分解、還元等のよう
な常法によって行われる。
【0099】加水分解および還元の方法ならびに例えば
反応温度、溶媒等の反応条件は、製造法2の化合物(I
−a)のカルボキシ保護基の脱離反応の説朋と実質的に
同じであり、従って前記説朋を参照すればよい。
【0100】(5)製造法5 化合物(I−g)またはその塩類は、化合物(I−f)
またはその塩類を化合物(III)またはその塩類と反
応させることにより製造することができる。
【0101】化合物(I−g)の好適な塩類としては、
化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
【0102】化合物(III)の好適な塩類としては、
化合物(I)について述べたようなものと同じ酸付加塩
類が挙げられる。
【0103】この反応は通常、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、水、メタノール、エタノール、例えばリン酸
塩緩衝液等の緩衝溶液等のような反応に悪影響を及ぼさ
ない常用の溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。
【0104】この反応は製造法2の説明で挙げたような
有機塩基または無機塩基の存在下に行うことができる。
【0105】反応温度は特に限定されないが、通常は冷
却下ないし加温下に反応が行われる。
【0106】(6)製造法6 化合物(I−h)またはその塩類は、化合物(IV−a
)またはその塩類を化合物(III−a)と反応させる
ことにより製造することができる。
【0107】化合物(IV−a)の好適な塩類としては
、化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。
【0108】化合物(III−a)の好適な塩類として
は、化合物(III)の塩類と同じものが挙げられる。
【0109】方法および例えば反応温度、溶媒等の反応
条件は実質的に製造法5と同じであり、従って前記説明
を参照すればよい。 (7)製造法7 化合物(I−e)またはその塩は化合物(I−f)また
はその塩にイミノ保護基を導入することにより製造でき
る。この反応で使用される好適な導入剤としては、カル
ボン酸、炭酸、スルホン酸およびこれらの反応性誘導体
(例えば、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミド、
活性化エステル等)のような、前記アシル基を導入する
ことができる慣用のアシル化剤が挙げられる。この反応
は、アルカリ金属(例えば、リチウム,ナトリウム,カ
リウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム等
)、アルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム
等)、アルカリ土類金属水素化物(例えば、水素化カル
シウム等)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属炭酸塩(
例えば、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等)、アルカリ
金属重炭酸塩(例えば、重炭酸ナトリウム,重炭酸カリ
ウム等)、アルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−
ブトキシド等)、アルカリ金属アルカン酸(例えば、酢
酸ナトリウム等)、トリアルキルアミン(例えば、トリ
メチルアミン等)、ピリジン化合物(例えば、ピリジン
,ルチジン,ピコリン,4−ジメチルアミノピリジン等
)、キノリン等の有機または無機塩基の存在下に行うこ
とができる。この反応中、イミノ保護基の導入剤が遊離
形または塩の形で使用される場合、反応は、カルボジイ
ミド化合物[例えば、N,N′,−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド,N−シクロヘキシル−N′−(4−ジエ
チルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N,N′
−ジエチルカルボジイミド,N,N′−ジイソプロピル
カルボジイミド、N−エチル−N′−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド等]、ケテンイミン化合
物[例えば、N,N′−カルボニルビス(2−メチルイ
ミダゾール),ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキ
シルイミン,ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイ
ミン等]、オレフィニックまたはアセチレニックエーテ
ル化合物(例えば、エトキシアセチレン、β−クロロビ
ニルエチレンエーテル)、N−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール誘導体のスルホン酸エステル[例えば、1−(4
−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1
H−ベンゾトリアゾール等]、亜燐酸トリアルキルまた
はトリフェニルホスフィンと四塩化炭素、二硫化塩また
はジアゼンジカルボン酸塩との組合せ(例えば、ジアゼ
ンジカルボン酸ジエチル等)、燐化合物(例えば、ポリ
燐酸エチル,ポリ燐酸イソプロピル,塩化ホスホリル,
三塩化燐等)、塩化チオニル、塩化オキザリル、N−エ
チルベンズイソキサゾリウム塩、N−エチル−5−フェ
ニルイソキサゾリウム−3−スルホン酸塩、N,N−ジ
(低級)アルキルホルムアミド(例えば、ジメチルホル
ムアミド等)等のアミド化合物と塩化チオニル,塩化ホ
スホリル,ホスゲン等のハロゲン化合物との反応により
調整される試薬(所謂「ビルスマイヤー試薬」)のよう
な縮合剤の存在下に行うことが好ましい。反応は通常、
水、アセトン、塩化メチレン、アルコール(例えば、メ
タノール,エタノール等),テトラヒドロフラン,ピリ
ジン,N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に悪影響
を及ぼさない慣用の溶媒またはこれらの混合物中で行わ
れるが、イミノ導入剤が、液体である場合には、この導
入剤を溶媒として使用することもできる。反応温度は特
に限定されず、反応は通常、冷却ないしは加熱下に行わ
れる。
【0110】新規原料化合物(II)および(IV−a
)またはその塩類の製造法を以下詳細に説明する。
【0111】(A)方法A 化合物(VII)またはその塩類は、化合物(V)を化
合物(VI)またはその塩類と反応させることにより製
造することができる。
【0112】化合物(VI)および(VII)の好適な
塩類としては、化合物(I)について述べたようなもの
と同じ酸付加塩が挙げられる。
【0113】化合物(VI)またはその塩類は、既知化
合物から常法またはこの明細書の製造例に記載した方法
によって製造することができる。
【0114】この反応は無機塩基、その例として、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等のアルカリ土類金属水酸化物、例えば水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、例え
ば水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物、例
えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウム第三級ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金
属炭酸塩、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;有機
塩基塩、その例として、例えばトリエチルアミン塩、ピ
リジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタ
ノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N′
−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等の
ような塩基の存在下に行うことができる。
【0115】この反応はエノール化剤の存在下に行うの
が望ましい。好適なエノール化剤としては、トリハロ(
低級)アルカンスルホン酸トリ(低級)アルキルシリル
、好ましくは例えばトリフルオロメタンスルホン酸トリ
メチルシリル等のトリハロ(C1−C4)アルカンスル
ホン酸トリ(C1−C4)アルキルシリル、ハロゲンを
有していてもよい低級アルキルスルホン酸第一スズ、好
ましくは例えばトリフルオロメタンスルホン酸第一スズ
等のポリハロ(C1−C4)アルキルスルホン酸第一ス
ズのようなスズ化合物等が挙げられる。
【0116】この反応は通常、水、ジクロロメタン、例
えばメタノール、エタノール等のアルコール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトン等のような反応に悪
影響を及ぼさない常用の溶媒、またはそれらの混合物中
で行われる。液状の塩基も溶媒として使用することがで
きる。
【0117】反応温度は特に限定されないが、通常は冷
却下ないし加温下に反応が行われる。
【0118】(B)方法B 化合物(II)またはその塩類は、化合物(VII)ま
たはその塩類を化合物(VII)と反応させることによ
り製造することができる。
【0119】この反応は通常、水、ジクロロメタン、例
えばメタノール、エタノール等のアルコール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等のような反応に悪影響を及ぼさない常用
の溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。
【0120】反応温度は特に限定されないが、通常は加
温下ないし加熱下に反応が行われる。
【0121】(C)方法C 化合物(X)またはその塩類は、化合物(V)を化合物
(IX)と反応させることにより製造することができる
【0122】化合物(X)の好適な塩類としては化合物
(VII)の塩類と同じものが挙げられる。方法および
例えば反応温度、溶媒等の反応条件ほ方法Aと実質的に
同じであり、従って前記説明を参照すればよい。
【0123】(D)方法D 化合物(IV)またはその塩類は、化合物(X)または
その塩類を化合物(VIII)と反応させることにより
製造することができる。
【0124】化合物(IV)の好適な塩類としては、化
合物(IV−a)の塩類と同じものが挙げられる。
【0125】方法および例えば反応温度、溶媒等の反応
条件は方法Bと実質的に同じであり、従って前記説明を
参照すればよい。
【0126】上記製造法に従って得られる目的化合物は
、例えば抽出、沈殿、分別晶出、再結晶、クロマトグラ
フィー等の常法によって単離、精製することができる。
【0127】
【作用】この発明の目的化合物(I)および医薬として
許容されるその塩類は新規であり、強い抗菌作用を発揮
して、グラム陽性菌およびグラム陰性菌を含む広汎な病
原菌の生育を阻止し、さらにデヒドロペプチダーゼに対
して非常に安定で、高い尿中排出を示し、従って種々の
感染症治療に非常に有効である。
【0128】
【発明の効果】こゝに、目的化合物(I)の有用性を示
すために、この発明の化合物(I)の代表的化合物の抗
菌作用についての試験結果を以下に示す。
【0129】管内抗菌作用 試験法 管内抗菌作用を下記寒天板倍々希釈法により測定した。
【0130】試験菌株をトリプトケース・ソイ・ブロス
中一夜培養してその一白金耳(生菌数106個/ml)
を、各濃度段階の試験化合物を含むハート・インフュー
ジョン寒天(HI寒天)に画線し、37℃、20時間イ
ンキュ−ベート後に最小阻止濃度(MIC)をμg/m
lで表わした。
【0131】試験化合物 化合物A(実施例2の化合物)
【0132】試験結果
【0133】治療用として投与するために、この発明の
目的化合物(I)および医薬として許容されるその塩類
は、経口投与、非経口投与および外用投与に適した有機
もしくは無機固体状もしくは液状賦形剤のような医薬と
して許容される担体と混合して前記化合物を有効成分と
して含有する常用の医薬製剤の形として使用される。医
薬製剤は錠剤、顆粒、粉剤、カプセルのような固体状で
あっても、溶液、懸濁液、シロップ、エマルジョン、レ
モネード等のような液状であってもよい。
【0134】必要に応じて上記製剤中に、助剤、安定剤
、湿潤剤およびその他、乳糖、ステアリン酸、ステアリ
ン酸マグネシウム、白土、しょ糖、トウモロコシデンプ
ン、タルク、ゼラチン、ペクチン、落花生油、オリーブ
油、カカオ脂、エチレングリコール、酒石酸、クエン酸
、フマル酸等の通常使用される添加剤が含まれていても
よい。
【0135】化合物(I)の投与量は患者の年齢および
条件、疾患の種類、適用すべき化合物(I)の種類によ
って変化するが、一般的には1日当り1mgと約400
0mgとの間の量またはそれ以上を患者に投与してもよ
い。この発明の目的化合物(I)は平均1回投与量約1
mg、10mg、50mg、100mg、250mg、
500mg、1000mg、2000mgを病原菌感染
症治療に使用すればよい。
【0136】以下製造例、実施例に従ってこの発明をさ
らに詳細に説明する。
【0137】製造例1−1)L−アスパラギン酸(78
1.4g)のテトラヒドロフラン(4l)と水(4l)
との混合物中懸濁液に、クロロギ酸アリル(685ml
)のテトラヒドロフラン(0.3l)溶液を、水酸化ナ
トリウム水溶液でpH10付近に調整しながら20℃で
滴下する。10゜Cで30分間撹拌後、混合物に塩化ナ
トリウムを加え、水層を分取する。塩酸でpH1.5付
近に調整後、混合物を酢酸エチル(6l)で抽出する。 有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を留去して、N−アリルオキシカルボニル−L−
アスパラギン酸(1690g)を得る。NMR(DMS
O−d6,δ):2.48−2.78(2H,m),3
.38(1H,br  s),4.25−4.38(1
H,m),4.38−4.49(2H,m),5.10
−5.34(2H,m),5.79−6.00(1H,
m),7.52(1H,d,J=8Hz),12.6(
2H,br  s)
【0138】製造例1−2)N−アリルオキシカルボニ
ル−L−アスパラギン酸(2.0g)のエタノール(2
0ml)溶液に硫酸(0.15ml)を加え、混合物を
100℃に1.5時間加熱する。常温に冷却後、混合物
にトリエチルアミン(0.9ml)を加え、溶媒を留去
する。残渣を酢酸エチル(20ml)に取り、順次1N
塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶液を留去して、N−
アリルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸ジエチル
(2.28g)を得る。 IR(ニート):3350,1710cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.25(3H,t,J=4Hz)
,1.27(3H,t,J=4Hz),2.76−3.
08(2H,m),4.09−4.28(4H,m),
4.57−4.65(3H,m),5.18−5.38
(2H,m),5.83(1H,m),5.88−6.
00(1H,m)
【0139】製造例1−3)N−アリルオキシカルボニ
ル−L−アスパラギン酸ジエチル(100g)のエタノ
ール(0.6l)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3
1.9g)を少量ずつ2℃で加える。2℃で3.5時間
攪拌後、混合物を酢酸エチル(1.8l)で希釈し、食
塩水(2.5l、0.6lで2回)洗浄して硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去して得る残渣をシリカゲ
ル(0.5l)を使用するクロマトグラフィーに付し、
n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(1:9−6:4、
v/v)で溶出して、(3S)−3−アリルオキシカル
ボニルアミノ−4−ヒドロキシブタン酸エチル(50.
5g)を得る。 IR(ニート):3320,1710cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.26(3H,t,J=6Hz)
,2.63(2H,d,J=5Hz),2.78(1H
,br  s),3.60−3.80(2H,m),3
.80−4.30(3H,m),4.35−4.68(
2H,m),5.05−5.42(2H,m),5.4
2−5.65(1H,m),5.65−6.15(1H
,m)
【0140】製造例1−4)(3S)−3−アリルオキ
シカルボニルアミノ−4−ヒドロキシブタン酸エチル(
12.8g)のジクロロメタン(130ml)溶液に、
トリエチルアミン(8.50ml)および塩化メタンス
ルホニル(4.50ml)を−20℃で加える。0℃で
10分間攪拌後、反応混合物を酢酸エチル(500ml
)で希釈し、順次1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液
および食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。 溶媒を留去して、(3S)−3−アリルオキシカルボニ
ルアミノ−4−メタンスルホニルオキシブタン酸エチル
(17.12g)を得る。 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,t,J=
6Hz),2.67(2H,d,J=6Hz),3.0
3(3H,s),4.05−4.44(5H,m),4
.44−4.62(2H,m),5.15−5.60(
3H,m),5.78−6.02(1H,m)
【014
1】製造例1−5)(3S)−3−アリルオキシカルボ
ニルアミノ−4−メタンスルホニルオキシブタン酸エチ
ル(17.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1
00ml)溶液に塩化アンモニウム(4.42g)およ
びアジ化ナトリウム(5.38g)を加える。 80℃に2.5時間加熱後、反応混合物を酢酸エチル(
400ml)で希釈し、順次水(200ml)で4回お
よび食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。 溶媒を留去して(3S)−3−アリルオキシカルボニル
アミノ−4−アジドブタン酸エチル(15.47g)を
得る。 IR(ニート):3320,2100,1720cm−
【0142】製造例1−6)(3S)−3−アリルオキ
シカルボニルアミノ−4−アジドブタン酸エチル(15
.4g)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液にトリ
フェニルホスフィン(17.34g)を加える。常温で
5時間攪拌後、混合物に水酸化アンモニウム水溶液(2
8%、7.5ml)を加える。常温で12時間撹拌後、
混合物の溶媒を留去し、残渣をテトラヒドロフラン(1
00ml)と水(100ml)との混合物中に加える。 混合物にクロロギ酸アリル(6.4ml)を5℃で、炭
酸ナトリウム水溶液でpH10付近に調整しながら滴下
する。反応混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し
、順次水、1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液および
食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。 溶媒を留去して得る残渣をシリカゲル(150ml)を
使用するクロマトグラフィ−に付し、n−ヘキサンと酢
酸エチルとの混液(5:95−30:70、v/v)で
溶出して、(3S)−3,4−ビス(アリルオキシカル
ボニルアミノ)ブタン酸エチル(5.13g)を得る。 IR(ヌジョール):3310,1730,1680c
m−1 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,t,J=
7Hz),2・59(2H,d,J=6Hz),3.3
9(2H,t,J=6Hz),3.85−4.33(3
H,m),4.35−4.70(4H,m),5.00
−6.20(8H,m)
【0143】製造例1−7)(3S)−3,4−ビス(
アリルオキシカルボニルアミノ)ブタン酸エチル(57
.87g)のエタノール(460ml)溶液に2N水酸
化カリウム水溶液(110ml)を加える。常温で3時
間撹拌後、混合物に酢酸(12.0ml)を加え、混合
物を酢酸エチル(1l)と水(0.8l)とで希釈する
。水層を分取して10℃に冷却し、酢酸エチル(1l)
で希釈する。6N塩酸でpH1.5付近に調整後、有機
層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を留去して、(3S)−3,4−ビス(アリ
ルオキシカルボニルアミノ)ブタン酸(63.97g)
を得る。 NMR(DMSO−d6,δ):2.05−2.30(
2H,m),2.85−3.22(2H,m),3.6
8−4.05(1H,m),4.25−4.60(4H
,m),5.00−5.20(4H,m),5.78−
6.02(2H,m),7.00−7.20(2H,m
),12.1(1H,br  s)
【0144】製造例1−8)(3S)−3,4−ビス(
アリルオキシカルボニルアミノ)ブタン酸(63.95
g)のジクロロメタン(750ml)中懸濁液に順次メ
ルドラム酸(27.85g)、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(39.86g)および4−ジメチルアミノピ
リジン(25.18g)を5℃で加える。常温で12時
間攪拌後、混合物を順次1N塩酸(220ml)、冷水
(200ml)および食塩水(200ml)で洗浄し、
溶媒を留去する。残渣を酢酸(250ml)および水(
250ml)の混合物中に取り、混合物を1時間加熱還
流する。溶媒を留去して得る残渣を酢酸エチルに溶解し
、順次炭酸水素ナトリウム水溶液、および食塩水で洗浄
して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して得る
残渣をジイソプロピルエーテル中に加える。生成する沈
殿を濾取、真空乾燥して、(4S)−4,5−ビス(ア
リルオキシカルボニルアミノ)ペンタン−2−オン(3
1.0g)を得る。 IR(ヌジョール):3310,1710,1680c
m−1 NMR(CDCl3,δ):2.16(3H,s),2
.45−2.87(2H,m),3.30−3.45(
2H,m),3.95−4.10(1H,m),4.5
0−4.60(4H,m),5.10−5.36(5H
,m),5.50−5.80(1H,m),5.80−
6.02(2H,m)
【0145】製造例1−9)(4S)−4,5−ビス(
アリルオキシカルボニルアミノ)ペンタン−2−オン(
29.67g)のジクロロメタン(300ml)溶液に
、N−エチルピペリジン(43.0ml)およびトリフ
ルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(60.5m
l)を−10℃で加え、この混合物を常温で2.5時間
攪拌する。(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(
1R)−1−第三級ブチルジメチルシリルオキシエチル
]−2−オキソアゼチジン(44.99g)のジクロロ
メタン(270ml)溶液に、N−エチルピペリジン(
21.5ml)およびトリフルオロメタンスルホン酸ト
リメチルシリル(30.3ml)を−10℃で加え、こ
の混合物を0℃で1時間攪拌する。後者の溶液と臭化亜
鉛(94.4g)との混合物に前者の溶液を0℃で加え
、この混合物を常温で3時間攪拌する。反応混合物を酢
酸エチル(1.5l)と水(1.5l)との混合物で希
釈する。6N塩酸でpH1に調整後、混合物を常温でさ
らに1時間攪拌する。有機層を分取して水洗し、水(1
.5l)で希釈する。炭酸水素ナトリウム水溶液でpH
7に調整後、有機層を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を留去して得る残渣をシリカゲル(
1.8l)を使用するクロマトグラフィーに付し、n−
ヘキサンと酢酸エチルとの混液(1:9−9:1、v/
v)で溶出して、(3S,4R)−4−[(4S)−4
,5−ビス(アリルオキシカルボニルアミノ)−2−オ
キソペンチル]−3−[(1R)−1−第三級ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジン(
17.12g)を得る。 IR(CH2Cl2):3430,1760,1720
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0
.87(9H,s),1.21(3H,d,J=6Hz
),2.50−3.10(5H,m),3.20−3.
41(2H,m),3.90−4.21(3H,m),
4.49−4.57(4H,m),5.10−5.40
(5H,m),5.60−5.80(1H,m),5.
80−6.00(2H,m),6.39(1H,br 
 s)
【0146】製造例1−10)(3S,4R)−4−[
(4S)−4,5−ビス(アリルオキシカルボニルアミ
ノ)−2−オキソペンチル]−3−[(1R)−1−第
三級ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−オキソ
アゼチジン(16.88g)およびトリエチルアミン(
9.2ml)のジクロロメタン(140ml)溶液に塩
化アリルオキサリル(6.5ml)を−20℃で加え、
この混合物を−20℃で30分間攪拌する。反応混合物
を酢酸エチル(500ml)と水(500ml)との混
合物中に加える。有機層を分取して順次水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を留去して得る残渣を亜リン酸トリ
エチル(19.8ml)に溶解する。混合物を窒素雰囲
気中9O℃に2時間加熱し、この混合物にヒドロキノン
(5.45g)とトルエン(170ml)を加え、この
混合物をさらに4.5時間加熱還流する。常温に冷却後
、反応混合物を順次10%炭酸ナトリウム水溶液(80
mlで5回)、冷水(80mlで2回)および食塩水(
80mlで2回)洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を留去して得る残渣をシリカゲル(320ml)
を使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサンと
酢酸エチルとの混液(1:9−3:7、v/v)で溶出
して、(5R,6S)−3−[(2S)−2,3−ビス
(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル]−6−[
(1R)−1−第三級ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸アリル(19.56g
)を得る。 IR(CH2Cl2):3430,1770,1720
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.08(6H,s),0
.90(9H,s),1.20(3H,d,J=6Hz
),1.80−4.35(10H,m),4.35−4
.82(6H,m),4.95−5.60(8H,m)
,5.60−6.15(3H,m)
【0147】製造例
1−11)(5R,6S)−3−[(2S)−2,3−
ビス(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル]−6
−[(1R)−1−第三級ブチルジメチルシリルオキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0
]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(19.5
6g)および酢酸(3.97ml)のテトラヒドロフラ
ン(70ml)溶液に70%フッ化テトラブチルアンモ
ニウム水溶液(25.9g)を加える。常温で15時間
放置後、反応混合物を酢酸エチル(200mlで希釈し
、順次水(200mlで4回)および食塩水で洗浄して
硫酸マグネシウムで乾燥する。 溶媒を留去して得る残渣をシリカゲル(300ml)を
使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢
酸エチルとの混液(2:8−10:0、v/v)で溶出
して、(5R,6S)−3−[(2S)−2,3−ビス
(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル]−6−[
(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸アリル(4.52g)を得る。 IR(CH2Cl2):3600,3420,1770
,1720cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.30(3H,d,J=
6Hz),2.00−4.15(11H,m),4.1
8−4.82(6H,m),5.10−5.55(8H
,m),5.85−6.10(3H,m)
【0148】
製造例2−1)製造例1−1)と実質的に同様にして、
N−アリルオキシカルボニル−D−アスパラギン酸を収
率82.0%で得る。 NMR(DMSO−d6,δ):2.48−2.78(
2H,m),3.38(1H,br  s),4.25
−4.38(1H,m),4.38−4.49(2H,
m),5.10−5.34(2H,m),5.79−6
.00(1H,m),7.52(1H,d,J=8Hz
),12.6(2H,br  s)
【0149】製造例2−2)製造例1−2)と実質的に
同様にして、N−アリルオキシカルボニル−D−アスパ
ラギン酸ジエチルを収率89.1%で得る。 IR(ニート):3350,1710cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.25(3H,t,J=4Hz)
,1.27(3H,t,J=4Hz),2.76−3.
08(2H,m),4.09−4.28(4H,m),
4.57−4.65(3H,m),5.18−5.38
(2H,m),5.83(1H,m),5.88−6.
00(1H,m)
【0150】製造例2−3)製造例1−3)と実質的に
同様にして、(3R)−3−アリルオキシカルボニルア
ミノ−4−ヒドロキシブタン酸エチルを収率46.8%
で得る。 IR(ニート):3320,1710cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.26(3H,t,J=6Hz)
,2.63(2H,d,J=5Hz),2.78(1H
,br  s),3.60−3.80(2H,m),3
.80−4.30(3H,m),4.35−4.68(
2H,m),5.05−5・42(2H,m),5.4
2−5.65(1H,m),5.65−6.15(1H
,m)
【0151】製造例2−4)製造例1−4)と実質的に
同様にして、(3R)−3−アリルオキシカルボニルア
ミノ−4−メタンスルホニルオキシブタン酸エチルを定
量的に得る。 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,t,J=
6Hz),2.67(2H,d,J=6Hz),3.0
3(3H,s),4.05−4.44(5H,m),4
.44−4.62(2H,m),5,15−5.60(
3H,m),5.78−6.02(1H,m)
【015
2】製造例2−5)製造例1−5)と実質的に同様にし
て、(3R)−3−アリルオキシカルボニルアミノ−4
−アジドブタン酸エチルを得る。 IR(ニート):3320,2100,1720cm−
【0153】製造例2−6)製造例1−6)と実質的に
同様にして、(3R)−3,4−ビス(アリルオキシカ
ルボニルアミノ)ブタン酸エチルを、(3R)−3−ア
リルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシブタン酸
エチルを基準に計算して収率55.9%で得る。 IR(ヌジョール):3310,1730,1680c
m−1 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,t,J=
7Hz),2.59(2H,d,J=6Hz),3.3
9(2H,t,J=6Hz),3.85−4.33(3
H,m),4.35−4.70(4H,m),5.00
−6.20(8H,m)
【0154】製造例2−7)製造例1−7)と実質的に
同様にして、(3R)−3,4−ビス(アリルオキシカ
ルボニルアミノ)ブタン酸を収率95.6%で得る。 NMR(DMSO−d6,δ):2.05−2.30(
2H,m),2.85−3.22(2H,m),3.6
8−4.05(1H,m),4.25−4.60(4H
,m),5.00−5.20(4H,m),5.78−
6.02(2H,m),7.00−7.20(2H,m
),12.1(1H,br  s)
【0155】製造例2−8)製造例1−8)と実質的に
同様にして、(4R)−4,5−ビス(アリルオキシカ
ルボニルアミノ)ペンタン−2−オンを収率72.9%
で得る。 IR(ヌジョール):3310,1710,1680c
m−1 NMR(CDCl3,δ):2.16(3H,s),2
.45−2.87(2H,m),3.30−3.45(
2H,m),3.95−4.10(1H,m),4.5
0−4.60(4H,m),5.10−5.36(5H
,m),5.50−5.80(1H,m),5.80−
6.02(2H,m)
【0156】製造例2−9)製造例1−9)と実質的に
同じ方法で、(3S,4R)−4−[(4R)−4,5
−ビス(アリルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソ
ペンチル]−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメチ
ルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジンを収率
39.4%で得る。 IR(CH2Cl2):3410,1760,1720
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0
.89(9H,s),1.20(3H,d,J=6Hz
),2.50−3.00(5H,m),3.35(2H
,t,J=6Hz),3.90−4.25(3H,m)
,4.50−4.60(4H,m),5.10−5.4
0(5H,m),5.50−5.70(1H,m),5
.80−6.00(2H,m),6.28(1H,br
  s)
【0157】製造例2−10)製造例1−10)と実質
的に同じ方法で、(5R,6S)−3−[(2R)−2
,3−ビス(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル
]−6−[(1R)−1−第三級ブチルジメチルシリル
オキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリルを収
率77.9%で得る。 IR(CH2Cl2):3430,1770,1720
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0
.89(9H,s),1.22(3H,d,J=6Hz
),1.70−4.30(10H,m),4.30−4
.90(6H,m),4.95−5.60(8H,m)
,5.60−6.12(3H,m)
【0158】製造例
2−11)製造例1−11)と実質的に同じ方法で、(
5R,6S)−3−[(2R)−2,3−ビス(アリル
オキシカルボニルアミノ)プロピル]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソー1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
アリルを収率56.5%で得る。 IR(ヌジョール):3410,3320,1760,
1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.32(3H,d,J=
6Hz),2.00−4.15(11H,m),4.1
5−4.82(6H,m),5.00−5.55(8H
,m),5.85−6.10(3H,m)
【0159】
製造例3−1)1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロ
パン(10g)のテトラヒドロフラン(200ml)と
水(100ml)との混合物溶液に、トリエチルアミン
(34ml)およびジ第三級ブチルジカルボネート(5
1g)を加える。常温で12時間撹拌後、反応混合物を
酢酸エチル(400ml)と水(400ml)とで希釈
する。有機層を順次1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶
液および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を留去して得る残渣を酢酸エチル(350ml)
中に加える。この溶液にトリエチルアミン(39ml)
および塩化メタンスルホニル(10.3ml)を0℃で
加える。0℃で30分間撹拌後、反応混合物を水、1N
塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して得る結
晶を濾取し、n−ヘキサンで洗浄して、1,3−ビス(
第三級ブチルオキシカルボニルアミノ)−2−メタンス
ルホニルオキシプロパン(34g)を得る。 IR(ヌジョール):  3460,3400,170
0cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.44(18H,s),
3.09(3H,s),3.15−3.60(4H,m
),4.60−4.75(1H,m),5.20−5.
40(2H,m)
【0160】製造例3−2)1,3−ビス(第三級ブチ
ルオキシカルボニルアミノ)−2−メタンスルホニルオ
キシプロパン(58.4g)のジメチルスルホキシド(
475ml)溶液にシアン化ナトリウム(31g)を加
え、混合物を90゜Cに3時間加熱する。常温に冷却後
、混合物を酢酸エチル(1.5l)と水(1.5l)と
で希釈する。有機層を順次水および食塩水で洗浄して硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して、3,4−
ビス(第三級ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチロニ
トリル(26.5g)を得る。 IR(ヌジョール):3370,2260,1680c
m−1 NMR(CDCl3,δ):1.44(18H,s),
2.64(2H,d,J=6Hz),3.20−3.4
4(2H,m),3.80−3.98(1H,m),5
.00(1H,br  s),5.50(1H,br 
 s)
【0161】製造例3−3)3,4−ビス(第三級ブチ
ルオキシカルボニルアミノ)ブチロニトリル(2.0g
)のメタノール(10ml)溶液に硫酸(5ml)を加
え、この混合物を100゜Cに5時間加熱する。常温に
冷却後、反応混合物を氷と水との混合物(30g)中に
注ぎ、これにテトラヒドロフラン(30ml)を加える
。溶液にクロロギ酸アリル(1.5ml)を、炭酸カリ
ウム水溶液でpH9付近に調整しながら0℃で加える。 反応混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、食塩
水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
して得る残渣をシリカゲル(60ml)を使用するクロ
マトグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの
混液(95:5−6:4、v/v)で溶出して、3,4
−ビス(アリルオキシカルボニルアミノ)ブタン酸メチ
ル(1.90g)を得る。 NMR(CDCl3,δ):2.60(2H,d,J=
6Hz),3.38(2H,t,J=6Hz),3.7
0(3H,s),3.85−4.35(1H,m),4
.40−4.70(4H,m),5.03−5.60(
5H,m),5.60−6.20(3H,m)
【016
2】製造例3−4)製造例1−7)と実質的に同じ方法
で、3,4−ビス(アリルオキシカルボニルアミノ)ブ
タン酸を収率96.7%で得る。 NMR(DMSO−d6,δ):2.05−2.30(
2H,m),2.85−3.22(2H,m),3.6
8−4.05(1H,m),4.25−4.60(4H
,m),5.00−5.20(4H,m),5.78−
6.02(2H,m),7.00−7.20(2H,m
),12.1(1H,br  s)
【0163】製造例3−5)製造例1−8)と実質的に
同様にして、4,5−ビス(アリルオキシカルボニルア
ミノ)ペンタン−2−オンを収率54.7%で得る。 IR(ヌジョール):3310,1710,1680c
m−1 NMR(CDCl3,δ):2.16(3H,s),2
.45−2.87(2H,m),3.30−3.45(
2H,m),3.95−4.10(1H,m),4.5
0−4.60(4H,m),5.10−5.36(5H
,m),5.50−5.80(1H,m),5.80−
6.02(2H,m)
【0164】製造例3−6)製造例1−9)と実質的に
同じ方法で、(3S,4R)−4−[4,5−ビス(ア
リルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソペンチル]
−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメチルシリルオ
キシエチル]−2−オキソアゼチジンを収率31.0%
で得る。 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0
.87(9H,s),1.21(3H,d,J=6Hz
),2.40−3.10(5H,m),3.17−3.
46(2H,m),3.80−4.25(3H,m),
4.49−4.57(4H,m),5.05−5.40
(5H,m),5.40−6.20(3H,m),6.
40(1H,br  s)
【0165】製造例3−7)製造例1−10)と実質的
に同じ方法で、(5R,6S)−3−[2,3−ビス(
アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル]−6−[(
1R)−1−第三級ブチルジメチルシリルオキシエチル
]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸アリルを定量的に得る。 IR(CH2Cl2):3430,1770,1720
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0
.89(9H,s),1.22(3H,d,J=6Hz
),1.70−4.30(10H,m),4.30−4
.90(6H,m),4.95−5.60(8H,m)
,5.60−6.12(3H,m)
【0166】製造例
3−8)製造例1−11)と実質的に同じ方法で、(5
R,6S)−3−[2,3−ビス(アリルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピル]−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2
.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリルを収率
67.1%で得る。 NMR(CDCl3,δ):1.30(3H,d,J=
6Hz),2.00−4.35(11H,m),4.3
5−4.82(6H,m),5.00−5.60(8H
,m),5.85−6.20(3H,m)
【0167】
製造例4−1)製造例1−1)と実質的に同じ方法で、
N−(2−アミノエチル)アミノ酢酸(9.33g)か
ら、N−アリルオキシカルボニル−N−(2−アリルオ
キシカルボニルアミノエチル)アミノ酢酸を収率80.
9%で得る。 IR(CH2Cl2):3440,3300−2200
,1710cm−1 NMR(CDCl3,δ):3.20−3.65(4H
,m),4.11(2H,s),4.45−4.75(
4H,m),5.10−5.50(4H,m),5.6
0−6.30(3H,m)
【0168】製造例4−2)製造例1−8)と実質的に
同じ方法で、3−[N−アリルオキシカルボニル−N−
(2−アリルオキシカルボニルアミノエチル)アミノ]
プロパン−2−オンを収率81.6%で得る。 IR(CH2Cl2):3430,1700cm−1N
MR(CDCl3,δ):2.17(3H,s),3.
13−3.57(4H,m),4.07(2H,s),
4.40−4.65(4H,m),5.00−5.60
(5H,m),5.60−6.14(2H,m)
【0169】製造例4−3)3−[N−アリルオキシカ
ルボニル−N−(2−アリルオキシカルボニルアミノエ
チル)アミノ]プロパン−2−オン(11.40g)の
ジクロロメタン(100ml)溶液に、トリエチルアミ
ン(12.3ml)およびトリフルオロメタンスルホン
酸トリメチルシリル(15.5ml)を−10゜Cで加
え、この混合物を0゜Cで1時間撹拌する。(3R,4
R)−4−アセトキシ−3−[(1R)−1−第三級ブ
チルジメチルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチ
ジン(11.54g)のジクロロメタン(60ml)溶
液に、トリエチルアミン(5.6ml)およびトリフル
オロメタンスルホン酸トリメチルシリル(7.76ml
)を−10゜Cで加え、この混合物を0℃で1時間攪拌
する。後者の溶液に前者の溶液およびトリフルオロメタ
ンスルホン酸トリメチルシリル(3.8ml)を0℃で
加え、この混合物を0℃で2時間攪拌する。反応混合物
を酢酸エチル(500ml)と水(500ml)とで希
釈する。6N塩酸でpH1に調整後、混合物を常温で1
時間撹拌する。炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7に調
整後、有機相を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を留去して得る残渣をシリカゲル
(600ml)を使用するクロマトグラフィーに付し、
n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(7:3−0:10
、v/v)で溶出して、(3S,4R)−4−[3−{
N−アリルオキシカルボニル−N−(2−アリルオキシ
カルボニルアミノエチル)アミノ}−2−オキソプロピ
ル]−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル]−2−オキソアゼチジン(11.8g
)を得る。 IR(CH2Cl2):3400,1760,1720
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.09(6H,s),0
.89(9H,s),1.23(3H,d,J=6Hz
),2.55−2.90(3H,m),3.10−3.
60(4H,m),3.80−4.35(4H,m),
4.35−4.67(4H,m),5.00−5.50
(5H,m),5.55−6.25(2H,m),6.
30(1H,br  s)
【0170】製造例4−4)製造例1−10)と実質的
に同様にして、(5R,6S)−3−[N−アリルオキ
シカルボニル−N−(2−アリルオキシカルボニルアミ
ノエチル)アミノメチル]−6−[(1R)−1−第三
級ブチルジメチルシリルオキシエチル]−7−オキソ−
1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸アリルを収率80.2%で得る。 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0
.87(9H,s),1.19(3H,d,J=6Hz
),2.77(2H,d,J=9Hz),3.03(1
H,dd,J=3,6Hz),3.17−3.42(4
H,m),3.88−4.30(2H,m),4.30
−4.70(8H,m),4.70−5.50(7H,
m),5.55−6.10(3H,m)
【0171】製
造例4−5)製造例1−11)と実質的に同じ方法で、
(5R,6S)−3−[N−アリルオキシカルボニル−
N−(2−アリルオキシカルボニルアミノエチル)アミ
ノメチル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸アリルを収率62.1%で得
る。 NMR(CDCl3,δ):1.35(3H,d,J=
6Hz),2.89(2H,d,J=9Hz),3.1
8(1H,dd,J=3,6Hz),3.26−3.5
0(4H,m),3.98−4.40(2H,m),4
.40−4.83(8H,m),4.83−5.60(
7H,m),5.66−6.22(3H,m)
【017
2】製造例5 LDA(リチウムジイソプロピルアミド)のテトラヒド
ロフラン溶液(0.0135モル)に(5S)−8−オ
キソ−2−フェニル−1−アザ−3−オキサビシクロ[
3.3.0]オクタン(2.5g)のテトラヒドロフラ
ン(50ml)溶液を窒素雰囲気中−78℃で加える。 混合物を−78℃で30分間撹拌し、臭化アリル(1.
3ml)を反応混合物に−78゜Cで加える。反応温度
を30分間かけて−20゜Cに上昇せしめて溶液を氷水
中に注ぎ、塩化ナトリウムを加えて水相を飽和せしめる
。有機相を分取して水相を酢酸エチルで抽出する。有機
相を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残
渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、
n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(4:1−2:1、
v/v)で溶出して(5S,7S)−7−アリル−8−
オキソ−2−フェニル−1−アザ−3−オキサビシクロ
[3.3.0]オクタン(1.1g)を得る。 IR(ニート):1700,1640cm−1NMR(
CDCl3,δ):2.0−3.0(5H,m),3.
41(1H,t,J=8Hz),3.9−4.4(2H
,m),5.0−5.2(2H,m),5.7−6.0
(1H,m),6.32(1H,s),7.2−7.4
(5H,m)溶出を続けて、(5S,7R)−7−アリ
ル−8−オキソ−2−フェニル−1−アザ−3−オキサ
ビシクロ[3.3.0]オクタン(1.3g)を得る。 IR(ニート):1700,1640cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.4−1.8(1H,m),2.
0−3.0(5H,m),3.3−3.6(1H,m)
,4.0−4.3(2H,m),5.0−5.2(2H
,m),5.6−5.9(1H,m),6.32(1H
,s),7.2−7.5(5H,m)
【0173】製造
例6−1)(5S,7S)−7−アリル−2−フェニル
−8−オキソ−1−アザ−3−オキサビシクロ[3.3
.0]オクタン(11.8g)のジクロロメタン(20
0ml)溶液にm−クロロ過安息香酸(15.7g)を
加える。常温で12時間撹拌後、溶液を順次炭酸水素ナ
トリウム飽和水溶液および食塩水で洗浄する。溶媒を乾
燥して留去する。残渣をシリカゲルを使用するクロマト
グラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液
(2:1、v/v)で溶出して、(5S,7R)−7−
(2,3−エポキシプロピル)−8−オキソ−2−フェ
ニル−1−アザ−3−オキサビシクロ[3.3.0]オ
クタン(8.38g)を得る。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.6−3.2(8H,m
),3.5−3.7(1H,m),4.0−4.4(2
H,m),6.32,6.34(1H,それぞれs),
7.2−7.6(5H,m)
【0174】製造例6−2)(5S,7R)−7−(2
,3−エポキシプロピル)−8−オキソ−2−フェニル
−1−アザ−3−オキサビシクロ[3.3.0]オクタ
ン(13.51g)のテトラヒドロフラン(300ml
)溶液に水素化アルミニウムリチウム(3.0g)を加
える。還流下1時間攪拌後、溶液を0℃に冷却し、これ
に酒石酸カリウムナトリウム飽和水溶液を加える。 1時間撹拌後、得られる沈殿物質を濾去する。溶液を硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、(2S,4
R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシメチル−4−(2
−ヒドロキシプロピル)ピロリジン(14g)を得る。 IR(ニート):3350cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.1−1.3(3H,m
),3.1−4.0(7H,m),7.1−7.5(5
H,m)
【0175】製造例6−3)(2S,4R)−1−ベン
ジル−2−ヒドロキシメチル−4−(2−ヒドロキシプ
ロピル)ピロリジン(14.0g)のメタノール(30
0ml)溶液に10%パラジウム−炭素(50%湿潤、
5g)を加える。常温で2時間攪拌後、沈殿を濾去する
。溶媒を留去し、次いで残渣をテトラヒドロフラン(1
00ml)と水(100ml)との混合物に溶解する。 この溶液に塩化アリルオキシカルボニル(7.1ml)
を、0℃で4N水酸化ナトリウムでpHを9.0−10
.0に保ちながら滴下する。反応混合物を酢酸エチルで
抽出する。溶媒を乾燥して留去し、次いで残渣をシリカ
ゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサ
ンと酢酸エチルとの混液(1:2、v/v)で溶出して
、(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
ヒドロキシメチル−4−(2−ヒドロキシプロピル)ピ
ロリジン(9.4g)を得る。 IR(ニート):3400,1630cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.20,1.21(3H,それぞ
れd,J=6Hz),1.3−1.9(3H,m),2
.1−2.4(2H,m),2.8−3.0(1H,m
),3.5−4.1(5H,m),4,5−4.7(2
H,m),5.1−5.4(2H,m),5.8−6.
1(1H,m)
【0176】製造例6−4)(2S,4R)−1−アリ
ルオキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−4−(2
−ヒドロキシプロピル)ピロリジン(6.34g)のア
セトン(150ml)溶液に2.6Nジョーンズ試薬(
40ml)を0℃で加える。0℃で1時間撹拌後、沈殿
を濾去する。溶媒を留去後、残渣を酢酸エチルに溶解し
、食塩水で洗浄する。溶媒を乾燥し、留去して、(2S
,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキ
シ−4−(2−オキソプロピル)ピロリジン(7.0g
)を得る。 IR(ニート):1680−1700cm−1NMR(
CDCl3,δ):2.15(3H,s),2.4−2
.8(4H,m),3.0−3.2(1H,m),3.
8−4.0(1H,m),4.3−4.4(1H,m)
,4.5−4.7(2H,m),5.1−5.4(2H
,m),5.7−6.0(1H,m)
【0177】製造
例6−5)(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−カルボキシ−4−(2−オキソプロピル)ピロ
リジン(7.0g)のジクロロメタン(140ml)溶
液に、無水1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.9
g)、ジメチルアミン・塩酸塩(2.35g)および1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド(5.3ml)を0℃で加える。常温で5時間
攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
留去して得る油状物をシリカゲルを使用するクロマトグ
ラフィーに付し、ジクロロメタンとメタノールとの混液
(20:1、v/v)で溶出して、(2S,4R)−1
−アリルオキシカルボニル−2−(N,N−ジメチルカ
ルバモイル)−4−(2−オキソプロピル)ピロリジン
(6.46g)を得る。 IR(ニート):1700,1650cm−1NMR(
CDCl3,δ):2.13(3H,s),2.4−2
.8(4H,m),2.95(3H,s),3.10(
3H,s),3,8−4.0(1H,m),4.4−4
.7(3H,m),5.0−5.5(2H,m),5.
7−6.0(1H,m)
【0178】製造例6−6)製造例1−9)と実質的に
同様にして、(3S,4R)−4−{3−[(2S,4
R)−1−アリルオキシカルボニル−2−(N,N−ジ
メチルカルバモイル)ピロリジン−4−イル]−2−オ
キソプロピル}−3−[(1R)−1−第三級ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジンを
収率66.6%で得る。 IR(CH2Cl2):1750,1700,1650
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0
.88(9H,s),1.19(3H,d,J=7Hz
),2.95(3H,s),3.08(3H,s),3
.5−3.7(1H,m),3.8−4.0(2H,m
),4.4−4.8(3H,m),5.1−5.4(2
H,m),5.7−6.0(1H,m),6.11(1
H,br  s)
【0179】製造例7−1)製造例6−1)と実質的に
同様にして、(5S,7S)−2−フェニル−7−(2
,3−エポキシプロピル)−8−オキソ−1−アザ−3
−オキサビシクロ[3.3.0]オクタンを収率99.
3%で得る。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.4−3.1(8H,m
),3.43(1H,dt,J=2,8Hz),4.0
−4.4(2H,m),6.32,6.33(1H,そ
れぞれs),7.2−7.5(5H,m)
【0180】
製造例7−2)製造例6−2)と実質的に同様にして、
(2S,4S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシメチル
−4−(2−ヒドロキシプロピル)ピロリジンを定量的
に得る。 IR(ニート):3400cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.1−1.3(3H,m
),1.9−2.4(3H,m),2.7−2.9(1
H,m),3.0−3.2(1H,m),3.3−3.
9(6H,m),7.1−7.5(5H,m)
【018
1】製造例7−3)製造例6−3)と実質的に同様にし
て、(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2
−ヒドロキシメチル−4−(2−ヒドロキシプロピル)
ピロリジンを収率64.7%で得る。 IR(ニート):3400,1685cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.20,1.21(3H,それぞ
れd,J=6Hz),2.3−2.7(3H,m),3
.07(1H,t,J=10Hz),3.5−4.2(
5H,m),4.60(2H,d,J=6Hz),5.
1−5.4(2H,m),5.8−6.0(1H,m)
【0182】製造例7−4)製造例6−4)と実質的に
同様にして、(2S,4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル−2−カルボキシ−4−(2−オキソプロピル)ピ
ロリジンを収率78.0%で得る。 IR(ニート):1710cm−1 NMR(CDCl3,δ):2.16(3H,s),2
.2−2.8(4H,m),2.9−3.1(1H,m
),3.8−3.9(1H,m),4.3−4.5(1
H,m),4.6−4.8(2H,m),5.1−5.
5(2H,m),5.8−6.0(1H,m)
【018
3】製造例7−5)製造例6−5)と実質的に同様にし
て、(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2
−(N,N−ジメチルカルバモイル)−4−(2−オキ
ソプロピル)ピロリジンを収率77.7%で得る。 IR(ニート):1700,1650cm−1NMR(
CDCl3,δ):2.14(3H,s),2.95(
3H,s),3.10(3H,s),3.8−4.0(
1H,s),4.5−4.8(3H,m),5.1−5
.5(2H,m),5.8−6.0(1H,m)
【0184】製造例7−6)製造例6−6)と実質的に
同様にして、(3S,4R)−4−{3−[(2S,4
S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(N,N−ジ
メチルカルバモイル)ピロリジン−4−イル]−2−オ
キソプロピル}−3−[(1R)−1−第三級ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジンを
収率82.0%で得る。 IR(CH2Cl2):1750,1700,1650
cm−1 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,s),0
.91  (9H,s),1.19(3H,d,J=7
Hz),2.98(3H,s),3.07(3H,s)
,3.8−4.0(2H,m)4.5−4.8(3H,
m),5.1−5.4(2H,m),5.8−6.0(
1H,m),6.05(1H,brs)
【0185】製
造例8−1)製造例1−4)と実質的に同様にして、1
−第三級ブチルオキシカルボニル−3−メタンスルホニ
ルオキシメチルピロリジンを定量的に得る。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.46(9H,s),1
.6−2.2(4H,m),2.5−2.8(1H,m
),3.01(3H,s),3.0−3.7(4H,m
),4.0−4.4(2H,m)
【0186】製造例8−2)1−第三級ブチルオキシカ
ルボニル−3−メタンスルホニルオキシメチルピロリジ
ン(24g)のジメチルスルホキシド(200ml)溶
液に、シアン化ナトリウム(10g)を窒素雰囲気中常
温で加える。窒素雰囲気中100℃で1時間攪拌後、溶
液を酢酸エチルと水との混合物中に加える。有機層を順
次水および食塩水で洗浄する。溶媒を乾燥し、留去して
残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し
、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(1:1、v/v
)で溶出して、1−第三級ブチルオキシカルボニル−3
−シアノメチルピロリジン(17.0g)を得る。 IR(ニート):2260,1700cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.46(9H,s),1.5−2
.2(2H,m),2.4−2.7(3H,m),3.
0−3.2(1H,m),3.2−3.8(3H,m)
【0187】製造例8−3)1−第三級ブチルオキシカ
ルボニル−3−シアノメチルピロリジン(17.0g)
の酢酸(70ml)と濃塩酸(70ml)との混合物溶
液を100℃で3時間撹拌後、溶媒を減圧下に留去する
。残渣を水(80ml)とテトラヒドロフラン(80m
l)との混合物に溶解する。溶液にクロロギ酸アリル(
10.3ml)を、0℃で30%水酸化ナトリウム水溶
液でpH8.5に調整しながら滴下する。10分間攪拌
後、溶液を1N塩酸でpH2.0に調整する。混合物を
酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を食塩水で洗浄して
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して、アリル
オキシカルボニル−3−カルボキシメチルピロリジン(
17.0g)を得る。 IR(ニート):1720cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.4−1.8(1H,m
),2.0−2.2(1H,m),2.4−2,8(3
H,m),3.0−3.2(1H,m),3.3−3.
9(3H,m),4.61(2H,m),5.1−5.
4(2H,m),5.8−6.0(1H,m)
【018
8】製造例8−4)製造例1−8)と実質的に同様にし
て、1−アリルオキシカルボニル−3−(2−オキソプ
ロピル)ピロリジンを収率66.0%で得る。 IR(ニート):1710cm−1 NMR(CDCl3,δ):2.16(3H,s),2
.4−2.7(3H,m),2.9−3.0(1H,m
),3.3−3.8(3H,m),4.57(2H,m
),5.1−5.4(2H,m),5.8−6.0(1
H,m)
【0189】製造例8一5)製造例1−9)と実質的に
同様にして、(3S,4R)−4−[3−(1−アリル
オキシカルボニルピロリジン−3−イル)−2−オキソ
プロピル]−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメチ
ルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジンを収率
55.9%で得る。 IR(ニート):3400,1700,1755cm−
1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0
.94(9H,s),1.16(3H,d,J=6Hz
),2.4−3.0(6H,m),4.4−4.5(2
Hm),5.0−5.3(2H,m),5.8−6.0
(1H,m),6.07(1H,br  s)
【019
0】製造例9−1)(2S)−1−第三級ブチルオキシ
カルボニル−2−カルボキシピロリジン(17.6g)
のテトラヒドロフラン(200ml)溶液に、トリエチ
ルアミン(13.7ml)およびクロロギ酸イソブチル
(11.7ml)を−30℃で加える。0℃で30分間
攪拌後、沈殿を濾去する。得られる溶液を水素化ホウ素
ナトリウム(7g)の水(70ml)溶液に0℃で滴下
する。0℃で1時間撹拌後、これに塩化ナトリウムを加
えて有機層を分離する。有機層を乾燥して溶媒を留去し
、次いで残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィ
ーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(2:1
−1:2、v/v)で溶出して、(2S)−1−第三級
ブチルオキシカルボニル−2−ヒドロキシメチルピロリ
ジン(14.6g)を得る。 IR(ニート):3400,1700cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.47(9H,s),1.6−2
.2(4H,m),3.2−3.7(5H,m)
【0191】製造例9−2)製造例1−4)と実質的に
同様にして、(2S)−1−第三級ブチルオキシカルボ
ニル−2−メタンスルホニルオキシメチルピロリジンを
定量的に得る。 IR(ニート):1690cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.47(9H,s),1
.7−2.2(4H,m),3.01(3H,s),3
.35(2H,m)
【0192】製造例9−3)製造例8−2)と実質的に
同様にして、(2S)−1−第三級ブチルオキシカルボ
ニル−2−シアノメチルピロリジンを収率88.8%で
得る。 IR(ニート):2250,1690cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.47(9H,s),1.7−2
.3(4H,m),2.5−2.9(2H,m),3.
4(2H,m),4.06(1H,m)
【0193】製
造例9−4)製造例8−3)と実質的に同様にして、(
2S)−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシ
メチルピロリジンを収率96.5%で得る。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):3.43(2H,m),4
.1−4.3(1H,m),4.60(2H,d,J=
5Hz),5.1−5.3(2H,m),5.8−6.
0(1H,m)
【0194】製造例9−5)製造例1−8)と実質的に
同様にして、(2S)−1−アリルオキシカルボニル−
2−(2−オキソプロピル)ピロリジンを収率38.7
%で得る。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):2.21(3H,s),3
.3−3.5(2H,m),4.1−4.3(1H,m
),4.58(2H,d,J=5Hz),5.1−5.
3(2H,m),5.8−6.0(1H,m)
【019
5】製造例9−6)製造例1−9)と実質的に同様にし
て、(3S,4R)−4−{3−[(2S)−1−アリ
ルオキシカルボニルピロリジン−2−イル]−2−オキ
ソプロピル}−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジンを収
率69.5%で得る。 IR(ニート):3300,1760,1700cm−
1 NMR(CDCl3,δ):0.03(6H,s),0
.85(9H,s)3.34(2H,m),4.4−4
.6(2H,m),5.1−5.3(2H,m),5.
8−6.0(1H,m)
【0196】製造例10−1)製造例1−4)と実質的
に同様にして、1−第三級ブチルオキシカルボニル−3
−ヒドロキシアゼチジンから1−第三級ブチルオキシカ
ルボニル−3−メタンスルホニルオキシアゼチジンを定
量的に得る。 IR(CH2Cl2):1710cm−1NMR(CD
Cl3,δ):1.44(9H,s),3.06(3H
,s),4.0−4.4(4H,m),5.1−5.3
(1H,m)
【0197】製造例10−2)製造例8−2)と実質的
に同様にして、1−第三級ブチルオキシカルボニル−3
−シアノアゼチジンを収率80.0%で得る。 IR(ニート):2250,1700cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.44(9H,s),3.3−3
.4(1H,m),4.0−4.3(4H,m)
【0198】製造例10−3)製造例8−3)と実質的
に同様にして、1−第三級ブチルオキシカルボニル−3
−カルボキシアゼチジンを定量的に得る。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.44(9H,s),4
.0−4.2(4H,m)
【0199】製造例10一4)製造例1−2)および1
−3)と実質的に同様にして、1−第三級ブチルオキシ
カルボニル−3−(ヒドロキシメチル)アゼチジンを収
率98.8%で得る。 IR(ニート):3400,1680cm−1NMR(
CDCl3,δ):1.42(9H,s),3.7−4
.2(4H,m)
【0200】製造例10一5)製造例1−4)と実質的
に同様にして、1−第三級ブチルオキシカルボニル−3
−(メタンスルホニルオキシメチル)アゼチジンを定量
的に得る。 IR(ニート):1690cm−1 NMR(CDCl3,δ):1.44(9H,s),3
.03(3H,s),3.9−4.2(4H,m)
【0
201】製造例10−6)製造例8−2)と実質的に同
様にして、1−第三級ブチルオキシカルボニル−3−(
シアノメチル)アゼチジンを収率56.6%で得る。 IR(ニート):2250,1700cm−1NMR(
CDCl3,δ):1・44(9H,s),2.64(
2H,d,J=7Hz),2.7−3.0(1H,m)
,3.6−3.7(2H,m),4.0−4.2(2H
,m)
【0202】製造例10−7)製造例8−3)と実質的
に同様にして、1−アリルオキシカルボニル−3−(カ
ルボキシメチル)アゼチジンを定量的に得る。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):2.68(2H,d,J=
7Hz),2.8−3.1(1H,m),3.6−3.
8(2H,m),4.1−4.3(2H,m),4.5
−4.6(2H,m),5.1−5.4(2H,m),
5.8−6.0(1H,m)
【0203】製造例10−8)製造例1−8)と実質的
に同様にして、1−アリルオキシカルボニル−3−(2
−オキソプロピル)アゼチジンを収率53.6%で得る
。 IR(ニート):1700cm−1 NMR(CDCl3,δ):2.15(3H,s),2
.7−3.1(3H,m),3.3−3.6(2H,m
),4.0−4.2(2H,m),4.5−4.6(2
H,m),5.1−5.4(2H,m),5.8−6.
0(1H,m)
【0204】製造例10一9)製造例1−9)と実質的
に同様にして、(3S,4R)−4−[3−(1−アリ
ルオキシカルボニルアゼチジン−3−イル)−2−オキ
ソプロピル]−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジンを収
率26.1%で得る。 IR(ニート):1760,1700cm−1NMR(
CDCl3,δ):0.06(6H,s),0.91(
9H,S),1.21(3H,d,J=6Hz),2.
6−3.0(6H,m),3.5−3.7(2H,m)
,4.0−4.3(3H,m),4.5−4.6(2H
,m),5.1−5.3(2H,m),5.8−6,0
(1H,m),6.04(1H,br  s)
【0205】製造例11 シアノアセトアミド(5.0g)のエタノール(3.5
ml)中懸濁液に塩化水素(2.2g)を0℃で吹き込
む。生成する固体を0℃で48時間放置して、カルバモ
イルアセトイミド酸エチル・塩酸塩(9.87g)を得
る。 IR(ヌジョール):1680,1650cm−1
【0
206】製造例12−1)シアノ酢酸(15.0g)、
ジシクロヘキシルカルボジイミド(36.4g)、ジメ
チルアミン・塩酸塩(14.4g)およびトリエチルア
ミン(24.6g)のジクロロメタン(300ml)中
混合物を常温で12時間撹拌する。生成する沈殿を濾去
し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルを使用する
クロマトグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチル
との混液(6:4−0:10、v/v)で溶出して、ジ
メチルカルバモイルアセトニトリル(16.09g)を
得る。 IR(ヌジョール):1660cm−1NMR(CDC
l3,δ):3.00(3H,s),3.08(3H,
s),3.50(2H,s)
【0207】製造例12−
2)ジメチルカルバモイルアセトニトリル(15.0g
)のエタノール(7.85ml)とクロロホルム(10
ml)との混合物溶液に塩化水素(4.88g)を0℃
で吹き込む。この混合物を0℃で24時間放置する。沈
殿を濾取してジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して
、ジメチルカルバモイルアセトアミド酸エチル・塩酸塩
(27.10g)を得る。 NMR(DMSO−d6,δ):1.36(3H,t,
J=7Hz),2.86(3H,s),3.00(3H
,s),4.01(2H,s),4.50(2H,q,
J=7Hz),12.0(1H,br  s)
【020
8】製造例13−1)4−ブロモブチロニトリル(35
ml)をベンゼン(175ml)に溶解し、ピリジン(
35ml)を加え、70℃で5時間加熱する。 生成する結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減
圧乾燥して、4−(1−ピリジニオ)ブタノニトリル臭
化物(5.74g)を得る。 NMR(DMSO−d6,δ):2.00−3.00(
4H,m)4.80(2H,t,J=7Hz),8.0
0−8.35(2H,m),8.35−8.80(1H
,m),8.95−9.32(2H,m)
【0209】
製造例13−2)製造例11と実質的に同じ方法により
、4−(1−ピリジニオ)ブタノイミド酸エチル臭化物
・塩酸塩を定量的に得る。 NMR(DMSO−d6,δ):1.36(3H,t,
J=7Hz),2.00−2.85(4H,m),4.
43(2H,q,J=7Hz),4.60−4.80(
2H,m),8.00−9.25(5H,m)
【021
0】製造例14 3−ピリジルアセトニトリル(5.0g)を、エタノー
ル(2.50ml)とクロロホルム(30ml)の混液
に溶解し、塩化水素ガス(3.12g)を0℃でこの中
に導入する。反応液を0℃で12時間放置後、生成した
結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後減圧乾燥して
、3−ピリジルアセトイミド酸エチル・塩酸塩(12.
85g)を得る。 NMR(DMSO−d6,δ):1.30(3H,t,
J=7Hz),4.26−4.70(4H,m),7.
80−8.13(1H,m),8.35−8.62(1
H,m),8.70−9.02(2H,m),10.5
(2H,brs)
【0211】製造例15−1)3−ピリジルアセトニト
リル(5.0g)のアセトン(20ml)溶液に、ヨウ
化メチル(13.2ml)を加え、室温にて15時間放
置する。生成する結晶を濾取し、アセトンとジエチルエ
ーテルにて洗浄後、減圧乾燥して、3−シアノメチル−
1−メチルピリジニウムヨウ化物(10.57g)を得
る。 NMR(DMSO−d6,δ):4.37(3H,s)
,4.39(2H,s),8.10−8.25(1H,
m),8.50−8.65(1H,m),8.95−9
.10(2H,m)
【0212】製造例15−2)製造例11と実質的に同
じ方法により、1−メチル−3−ピリジニオアセトイミ
ド酸エチルヨウ化物・塩酸塩を定量的に得る。 NMR(DMSO−d6,δ):1.00−1.50(
3H,m),3.30−4.80(7H,m),6.8
5−9.20(6H,m)
【0213】実施例1 (5R,6S)−3−[(2S)−2,3−ビス(アリ
ルオキシカルボニルアミノ)プロピル]−6−[(1R
)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸アリル(5.14g)のテトラヒドロフラン(77m
l)とエタノール(26ml)との混合物溶液を攪拌し
ながらこれに、順次トリフェニルホスフィン(1.13
g)、ジメドン(6.04g)、酢酸(0.61ml)
およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)(1.00g)を加える。常温で30分間攪拌
後、反応混合物を酢酸エチル(250ml)で希釈する
。生成する沈殿を濾取し、順次酢酸エチルおよびジクロ
ロメタンで洗浄し、冷リン酸塩緩衝液(pH7、250
ml)に加える。この混合物にアセトイミド酸エチル・
塩酸塩(7.39g)を、30%炭酸カリウム水溶液で
pH8.5に調整しながら少量ずつ分割して2℃で加え
、混合物をpH8.5でさらに30分間撹拌する。 1N塩酸でpH7に調整後、反応混合物をテトラヒドロ
フランと酢酸エチルとの混合物(3:7、v/v、20
0ml)で5回洗浄し、溶媒を減圧下に留去する。残渣
を非イオン吸着樹脂「ダイヤイオンHP−20」(商標
、三菱化成工業社製)(700ml)を使用するクロマ
トグラフィーに付し、水とアセトニトリルとの混液(1
00:0−97:3v/v)で溶出する。所望の化合物
を含む画分を集めて凍結乾燥する。得られる粉末をアセ
トニトリル、水およびエタノールの混合物に溶解し、シ
リカゲル(50ml)を使用するクロマトグラフィーに
付し、アセトニトリルと水との混液(100:0−7:
3、v/v)で溶出する。所望の化合物を含む画分を集
め、凍結乾燥して、(5R,6S)−3−[{(4S)
−2−メチル−2−イミダゾリン−4−イル}メチル]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸(0.49g)を得る。 IR(ヌジョール):3200,1760cm−1NM
R(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz)
,2.20(3H,s),2.43−3.42(5H,
m),3.45−4.80(5H,m)
【0214】実
施例2 実施例1と実質的に同じ方法で、(5R,6S)−3−
[{(4R)−2−メチル−2−イミダゾリン−4−イ
ル}メチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル
]−7−オキソー1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸を収率23.3%で得る
。 IR(ヌジョール):3200,1760cm−1NM
R(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz)
,2.21(3H,s),2.88(4H,d,J=8
Hz),3.32(1H,dd,J=2,6Hz),3
.42−4.75(5H,m)
【0215】実施例3−
1) 実施例1と実質的に同様にして、(5R,6S)−3−
[(2−メチル−2−イミダゾリン−4−イル)メチル
]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オ
キソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸を収率38.8%で得る。 IR(ヌジョール):3200,1750cm−1NM
R(D2O,δ):1.25(3H,d,J=6Hz)
,2.05−2.30(3H,m),2.40−4.7
0(10H,m)
【0216】実施例3−2) 実施例1と実質的に同じ方法で、アセトイミド酸エチル
・塩酸塩の代りにホルムイミド酸ベンジル・塩酸塩を使
用して、(5R,6S)−3−[(2−イミダゾリン−
4−イル)メチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0
]ヘプトー2−エン−2−カルボン酸を収率42.3%
で得る。 IR(ヌジョール):3250,1750,1630c
m−1 NMR(D2O,δ):1.25(3H,d,J=6H
z),2.40−4.80(10H,m),7.70−
8.20(1H,m)
【0217】実施例4−1) 実施例1と実質的に同じ方法で、アセトイミド酸エチル
・塩酸塩の代りにホルムイミド酸ベンジル・塩酸塩を使
用して、(5R,6S)−3−[N−アリルオキシカル
ボニル−N−(2−アリルオキシカルボニルアミノエチ
ル)アミノメチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0
]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(1.38
g)から、(5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−3−[(2−イミダゾリン−1−イル
]メチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(150mg)
を得る。 IR(ヌジョール):3300,1760,1640c
m−1 NMR(D2O,δ):1.29(3H,d,J=6H
z),2.92(2H,d,J=9Hz),3.40(
1H,dd,J=3,6Hz),3.91(4H,s)
,4.03−4.70(4H,m),8.15(1H,
s)
【0218】実施例4−2) 実施例4−1)と実質的に同じ方法で、ジメドンおよび
酢酸の代りにモルホリンを使用して、(5R,6S)−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2
−メチル−2−イミダゾリン−1−イル)メチル]−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸を収率15.0%で得る。 IR(ヌジョール):3300,1750cm−1NM
R(D2O,δ):1.27(3H,d,J=6Hz)
,2.24(3H,s),2.90(2H,d,J=9
Hz),3,39(1H,dd,J=3,6Hz),3
.84(4H,s),4.00−4.70(4H,m)
【0219】実施例4−3) 実施例4−1)と実質的に同じ方法で、アセトイミド酸
エチル・塩酸塩の代りにカルバモイルアセトイミド酸エ
チル・塩酸塩を使用して、(5R,6S)−3−[(2
−カルバモイルメチル−2−イミダゾリン−1−イル)
メチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸を収率8.4%で得る。 IR(ヌジョール):3250,1760,1690c
m−1 NMR(D2O,δ):1.25(3H,d,J=6H
z),2,90(2H,d,J=9Hz),3.35(
1H,dd,J=3,6Hz),3.95(4H,s)
,3.90−4.85(6H,m)
【0220】実施例
4−4) 実施例4−1)と実質的に同じ方法で、アセトイミド酸
エチル・塩酸塩の代りに2−(1−メチル−3−ピリジ
ニオ)アセトイミド酸エチル沃化物・塩酸塩を使用して
、(5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−3−[2−(1−メチル−3−ピリジニオメチ
ル)−2−イミダゾリン−1−イルメチル]−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸・沃化物を収率13.1%で得る。 IR(ヌジョール):3300,1750cm−1NM
R(D2O,δ):1.23(3H,d,J=6Hz)
,2.70−4.80(13H,m),4.30(3H
,s),7.90−9.00(4H,m)
【0221】
実施例5−1) 製造例1−10)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピロリジン
−4−イルメチル}−6−[(1R)−1−第三級ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸アリルを収率64.7%で得る。 IR(ニート):1780,1700,1660cm−
1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0
.85(9H,s),2.97(3H,s),3.05
(3H,s),4.3−4.8(5H,m),5.0−
5.5(4H,m),5.8−6.0(2H,m)
【0
222】実施例5−2) 製造例1−10)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−[(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピロリジン
−4−イルメチル]−6−[(1R)−1−第三級ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸アリルを定量的に得る。 IR(ニート):1780,1705,1650cm−
1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0
.90(9H,s),2.95(3H,s),3.08
(3H,s),4.4−4.9(5H,m),5.1−
5.6(4H,m),5.8−6.0(2H,m)
【0
223】実施例5−3) 製造例1−10)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−[1−アリルオキシカルボニルピロリジン−3
−イルメチル)−6−[(1R)−1−第三級ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸アリルを定量的に得る。 IR(ニート):1710,1780cm−1NMR(
CDCl3,δ):0.08(6H,s),0.91(
9H,s),3.0−3.2(2H,m),3.3−3
.9(3H,m),4.5−4.9(4H,m),5.
1−5.4(4H,m),5.8−6.0(2H,m)
【0224】実施例5−4) 製造例1−10)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−[(2S)−1−アリルオキシカルボニルピロ
リジン−2−イルメチル]−6−[(1R)−1−第三
級ブチルジメチルシリルオキシエチル]−7−オキソ−
1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸アリルを収率80.9%で得る。 IR(ニート):1785,1700cm−1NMR(
CDCl3,δ):0.03(6H,s),0.85(
9H,s),4.4−4.8(4H,m),5.0−5
.5(4H,m),5.8−6.1(2H,m)
【0225】実施例5−5) 製造例1−10)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−(1−アリルオキシカルボニルアゼチジン−3
−イルメチル)−6−[(1R)−1−第三級ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸アリルを収率99.0%で得る。 IR(ニート):1780,1710cm−1NMR(
CDCl3■,δ):0.03(6H,s),0.91
(9H,s),2.8−3.1(4H,m),3.6−
3.8(2H,m),4.5−4.8(4H,m),5
.2−5.5(4H,m),5.8−6.1(2H,m
【0226】実施例6−1) 製造例1−11)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−[(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピロリジン
−4−イルメチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0
]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリルを収率81
.9%で得る。 IR(ニート):1780,1700,1650cm−
1 NMR(CDCl3,δ):2.96(3H,s),3
.10(3H,s),4.4−4.8(5H,m),5
.1−5.5(4H,m),5.7−6.0(2H,m
【0227】製造例6−2) 製造例1−11)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−[(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピロリジン
−4−イルメチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0
]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリルを収率20
.7%で得る。 IR(ニート):1780,1700,1650cm−
1 NMR(CDCl3,δ):2.16(3H,d,J=
7Hz),2.96(3H,s),3.07(3H,s
),3.6−4.3(3H,m),4.40−4.9(
5H,m),5.1−5.6(4H,m),5.7−6
.0(2H,m)
【0228】実施例6−3) 製造例1−11)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−(1−アリルオキシカルボニルピロリジン−3
−イルメチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸アリルを収率90.0
%で得る。 IR(ニート):1780,1710cm−1NMR(
CDCl3,δ):3.2−3.7(3H,m),4.
5−4.9(4H,m),5.1−5.4(4H,m)
,5.8−6.0(2H,m)
【0229】実施例6−
4) 製造例1−11)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−[(2S)−1−アリルオキシカルボニルピロ
リジン−2−イルメチル]−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリルを収
率57.9%で得る。 IR(ニート):3450,1780cm−1NMR(
CDCl3,δ):2.5−3.6(7H,m),4.
4−4.8(4H,m),5.0−5.5(4H,m)
,5.8−6.1(2H,m)
【0230】実施例6−
5) 製造例1−11)と実質的に同様にして、(5R,6S
)−3−(1−アリルオキシカルボニルアゼチジン−3
−イルメチル)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸アリルを収率83.0
%で得る。 IR(CH2Cl2):1770,1700cm−1N
MR(CDCl3,δ):2.8−3.2(4H,m)
,3.7−3.9(2H,m),4.4−4.9(4H
,m),5.2−5.5(4H,m),5.7−6.1
(2H,m)
【0231】製造例7−1) 実施例1の前半部分と実質的に同様にして、(5R,6
S)−3−[(2S,4S)−2−(N,N−ジメチル
カルバモイル)ピロリジン−4−イルメチル]−6−[
(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸を収率22.8%で得る。 IR(ヌジョール):1750cm−1NMR(D2O
,δ):1.26(3H,d,J=6Hz),2.99
(3H,s),3.06(3H,s)
【0232】実施
例7−2) 実施例7−1)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−3−[(2S,4R)−2−(N,N−ジメチルカル
バモイル)ピロリジン−4−イルメチル]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸を収率26.0%で得る。 IR(ヌジョール):1750cm−1NMR(D2O
,δ):1.25(3H,d,J=6Hz),2.96
(3H,s),3.03(3H,s)
【0233】実施
例7−3) 実施例7−1)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−3−(ピロリジン−3−イルメチル)−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸を収率73.0%で得る。 IR(ヌジョール):1750cm−1NMR(D2O
,δ):1.1−1.4(3H,m)
【0234】実施
例7−4) 実施例7−1)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−3−[(2S)−ピロリジン−2−イルメチル]−
1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸を収率56.2%で得る。 IR(ヌジョール):1770cm−1NMR(D2O
,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),1.5−
2.4(4H,m) MS:(M++1)281
【0235】実施例7−5) 実施例7−1)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−3−(アゼチジン−3−イルメチル)−6−[(1R
)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸を収率68.4%で得る。 IR(ヌジョール):1740cm−1NMR(D2O
,δ):1.25(3H,d,J=6Hz),2.3−
3.4(5H,m)
【0236】実施例8−1) 実施例8−2)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−3−[(2S,4R)−2−(N,N−ジメチルカル
バモイル)−1−ホルムイミドイルピロリジン−4−イ
ルメチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸を収率46.4%で得る。 IR(ヌジョール):1750cm−1NMR(D2O
,δ):1.26(3H,d,J=6Hz),2.96
(3H,s),3.04(3H,s),7.81(1H
,br  s)
【0237】実施例8−2) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−3−(ピロリジン−3−イルメチル
)−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸(600mg)の溶液にホルムイミド
酸ベンジル・塩酸塩(0.73g)を、0℃で30%水
酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整しながら加え
る。同温で30分間撹拌後、溶液を1N塩酸でpH6.
5に調整し、酢酸エチルで洗浄して減圧濃縮する。 残渣を非イオン吸着樹脂「ダイヤイオンHP−20」(
商標、三菱化成工業社製)を使用するクロマトグラフィ
ーに付し、3%イソプロピルアルコール水溶液で溶出す
る。所望の化合物を含む画分を集め、凍結乾燥して、(
5R,6S)−3−[1−ホルムイミドイルピロリジン
−3−イルメチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0
]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(360mg)を
得る。 IR(ヌジョール):1750cm−1NMR(D2O
,δ):1.27(3H,d,J=6Hz),7.89
(1H,br  s)
【0238】実施例8−3) 実施例8−2)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−3−[(2S)−1−ホルムイミドイルピロリジン−
2−イルメチル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2エン−2−カルボン酸を収率61.5%で得
る。 IR(ヌジョール):1760cm−1NMR(D2O
,δ):1.26(3H,d,J=6Hz),1.5−
2.4(4H,m),7.7−7.9(1H,m) MH:(M++1)308
【0239】実施例8−4) 実施例8−2)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−3−[(2S)−1−(N−メチルホルムイミドイ
ル)ピロリジン−2−イルメチル]−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸を収
率41.7%で得る。 IR(ヌジョール):1750cm−1NMR(D2O
,δ):1.27(3H,d,J=6Hz),1.6−
2.3(4H,m),3.03(3H,s),7.71
(1H,br  s)
【0240】実施例8−5) 実施例8−2)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−3−(1−ホルムイミドイルアゼチジン−3−イルメ
チル)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸を収率68.1%で得る。 IR(ヌジョール):1740cm−1NMR(D2O
,δ):1.25(3H,d,J=6Hz),2.3−
3.4(5H,m),7.69(1H,br  s)
【0241】実施例9 実施例4−3)と実質的に同じ方法で、(5R,6S)
−3−[{(4R)−2−カルバモイルメチル−2−イ
ミダゾリン−4−イル}メチル]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸を収
率23.4%で得る。 IR(ヌジョール):3150,1750,1695,
1620,1570cm−1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6H
z),2.70−3.12(4H,m),3.31(1
H,dd,J=3,6Hz),3.45−4.80(7
H,m)
【0242】実施例10 実施例1と実質的に同じ方法で、アセトイミド酸エチル
・塩酸塩の代りにジメチルカルバモイルアセトイミド酸
エチル・塩酸塩を使用して、(5R,6S)−3−[{
(4R)−2−(N,N−ジメチルカルバモイル)メチ
ル−2−イミダゾリン−4−イル}メチル]−6−[(
1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸を収率30.5%で得る。 IR(ヌジョール):3250,1750,1640,
1570cm−1 NMR(D2■O,δ):1.25(3H,d,J=6
Hz),2.72−3.20(10H,m),3.32
(1H,dd,J=3,6Hz),3.45−4.80
(7H,m)
【0243】実施例11 実施例1と実質的に同様にして、(5R,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[[(4R
)−2−{3−(1−ピリジニオ)プロピル}−2−イ
ミダゾリン−4−イル]メチル]−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸・塩化物を収率18.3%で得る。 IR(ヌジョール):3250,1750,1570c
m−1 NMR(D2O,δ);1.26(3H,d,J=6H
z),2.00−3.05(10H,m),3.20−
4.85(6H,m),7.90−9.00(5H,m
【0244】実施例12 実施例1と実質的に同様にして、(5R,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−3−[{(4R
)−2−(3−ピリジルメチル)−2−イミダゾリン−
4−イル}メチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[
3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸を収率
27.2%で得る。 IR(ヌジョール):3200,1760,1580c
m−1 NMR(D2O,δ):1.26(3H,d,J=6H
z),2.60−3.10(4H,m),3.20(1
H,dd,J=3,6Hz),3.41−4.80(5
H,m),4.00(2H,s),7.30−7.56
(1H,m),7.68−7.90(1H,m),8.
30−8.60(2H,m)
【0245】実施例13 シリカゲルカラムクロマトの代りに、25mlのアンバ
ーリストA−26(Cl−タイプ、商標、ロームアンド
ハース社製)(水にて溶出)を使用して、実施例1と実
質的に同じ方法で(5R,6S)−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−3−[[(4R)−2−{(1
−メチル−3−ピリジニオ)メチル}−2−イミダゾリ
ン−4−イル]メチル]−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸塩
化物を収率28.2%で得る。 IR(ヌジョール):3250,1750,1580c
m−1 NMR(D2O,δ):1.26(3H,d,J=6H
z),2.65−3.10(4H,m),3.31(1
H,dd,J=3,6Hz),3.45−4.80(7
H,m),4.40(3H,s),7.80−8.20
(1H,m),8.26−9.00(3H,m)
【02
46】実施例14 実施例9と実質的に同じ方法で、(5R,6S)−3−
[{(4S)−2−カルバモイルメチル−2−イミダゾ
リン−4−イル}メチル]−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸を収率19
.0%で得る。 IR(ヌジョール):3150,1750,1690c
m−1 NMR(D2O,δ):1.26(3H,d,J=6H
z),2.50−3.50(5H,m),3.50−4
.85(5H,m)
【0247】実施例15 (5R,6S)−3−[{(4R)−2−カルバモイル
メチル−2−イミダゾリン−4−イル}メチル]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸(0.18g)をpH6.86のリン酸緩衝
液(6ml)とアセトニトリル(2ml)の混合液に溶
解し、0℃に冷却する。この中に無水酢酸(0.101
ml)を滴下する。反応の間、10%炭酸カリウム水溶
液で反応液のpHを8.5付近に保つ。滴下後、pH8
.5かつ0゜Cで1時間攪拌後、1N塩酸でpHを7と
し、減圧下有機溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ(20ml)(アセトニトリル:水
=100:0〜70:30v/vにて溶出)に付し、目
的物画分を集め、凍結乾燥して、(5R,6S)−3−
[{(4R)−1(および3−)−アセチル−2−カル
バモイルメチル−2−イミダゾリン−4−イル}メチル
]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オ
キソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸混合物(200mg)を得る。 IR(ヌジョール):3300,1750,1650,
1580cm−1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式: [式中、R1はカルボキシ基または保護されたカルボキ
    シ基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護
    されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R3はそれぞれ
    の環の炭素原子が低級アルキル基、ピリジル(低級)ア
    ルキル基、カルバモイル基、モノ(またはジ)(低級)
    アルキルカルバモイル基、カルバモイル(低級)アルキ
    ル基またはモノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモ
    イル(低級)アルキル基によって置換されていてもよく
    かつそれぞれの環の窒素原子が低級アルカンイミドイル
    基、N−(低級)アルキル(低級)アルカンイミドイル
    基またはイミノ保護基によって置換されていてもよいイ
    ミダゾリニル基、アゼチジニル基またはピロリジニル基
    、Aは低級アルキレン基を意味する]で示される化合物
    または医薬として許容されるその塩類。
  2. 【請求項2】  (a)式: で示される化合物またはR1に隣接するカルボニル基に
    おけるその反応性誘導体またはその塩類を環化して、式
    : で示される化合物またはその塩類を得るか、または(b
    )式: で示される化合物またはその塩類をカルボキシ保護基の
    脱離反応に付して、式: で示される化合物またはその塩類を得るか、または(c
    )式: で示される化合物またはその塩類をヒドロキシ保護基の
    脱離反応に付して、式: で示される化合物またはその塩類を得るか、または(d
    )式: で示される化合物またはその塩類をイミノ保護基の脱離
    反応に付して、式: で示される化合物またはその塩類を得るか、または(e
    )式: で示される化合物またはその塩類を、式:で示される化
    合物またはその塩類と反応させて、式:で示される化合
    物またはその塩類を得るか、または(f)式: で示される化合物またはその塩類を、式:で示される化
    合物またはその塩類と反応させて、式:で示される化合
    物またはその塩類を得ることを特徴とする、式: [上記式中、R1はカルボキシ基または保護されたカル
    ボキシ基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル基または
    保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R3はそれ
    ぞれの環の炭素原子が低級アルキル基、ピリジル(低級
    )アルキル基、カルバモイル基、モノ(またはジ)(低
    級)アルキルカルバモイル基、カルバモイル(低級)ア
    ルキル基またはモノ(またはジ)(低級)アルキルカル
    バモイル(低級)アルキル基によって置換されていても
    よくかつそれぞれの環の窒素原子が低級アルカンイミド
    イル基、N−(低級)アルキル(低級)アルカンイミド
    イル基またはイミノ保護基によって置換されていてもよ
    いイミダゾリニル基、アゼチ ル(低級)アルキル基、カルバモイル基、モノ(または
    ジ)(低級)アルキルカルバモイル基、カルバモイル(
    低級)アルキル基またはモノ(またはジ)(低級)アル
    キルカルバモイル(低級)アルキル基によって置換され
    ていてもよくかつそれぞれの環の窒素原子がイミノ保護
    基によって置換されたイミダゾリニル基、ルキル基、ピ
    リジル(低級)アルキル基、カルバモイル基、モノ(ま
    たはジ)(低級)アルキルカルバモイル基、カルバモイ
    ル(低級)アルキル基またはモノ(またはジ)(低級)
    アルキルカルバモイル(低級)アルキル基によって置換
    され それぞれの環の炭素原子が低級アルキル基、ピリジル(
    低級)アルキル基、カルバモイル基、モノ(またはジ)
    (低級)アルキルカルバモイル基、カルバモイル(低級
    )アルキル基またはモノ(またはジ)(低級)アルキル
    カルバモイル(低級)アルキル基によって置換されてい
    てもよくかつそれぞれの環の窒素原子が低級アルカンイ
    ミドイル基またはN−(低級)アルキル(低級)アルカ
    ンイミドイル基によって置換されたイミダゾリニル基、
    アゼチジニル基またはピロリジニル基、R4は水素、低
    級アルキル基、ピリジル(低級)アルキル基、カルバモ
    イル基、モノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモイ
    ル基、カルバモイル(低級)アルキル基またはモノ(ま
    たはジ)(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキ
    ル基、R5は低級アルキル基、R6は水素または(低級
    )アルキル基を意味する]で示される化合物またはその
    塩類の製造法。
  3. 【請求項3】  式: [式中、R1はカルボキシ基または保護されたカルボキ
    シ基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護
    されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R3はそれぞれ
    の環の炭素原子が低級アルキル基、ピリジル(低級)ア
    ルキル基、カルバモイル基、モノ(またはジ)(低級)
    アルキルカルバモイル基、カルバモイル(低級)アルキ
    ル基またはモノ(またはジ)(低級)アルキルカルバモ
    イル(低級)アルキル基によって置換されていてもよく
    かつそれぞれの環の窒素原子が低級アルカンイミドイル
    基、N−(低級)アルキル(低級)アルカンイミドイル
    基またはイミノ保護基によって置換されていてもよいイ
    ミダゾリニル基、アゼチジニル基またはピロリジニル基
    、Aは低級アルキレン基を意味する]で示される化合物
    または医薬として許容されるその塩を有効成分として含
    有する抗菌剤。
JP3196181A 1990-03-08 1991-03-08 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物 Pending JPH04234886A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1991/000997 WO1992002521A1 (en) 1990-07-27 1991-07-25 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JP3512378A JPH06503803A (ja) 1990-07-27 1991-07-25 1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9005265.5 1990-03-08
GB909005265A GB9005265D0 (en) 1990-03-08 1990-03-08 3-imidazolinyl(lower)alkyl-1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
GB9016507.7 1990-07-27
GB909016507A GB9016507D0 (en) 1990-07-27 1990-07-27 1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234886A true JPH04234886A (ja) 1992-08-24

Family

ID=26296764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196181A Pending JPH04234886A (ja) 1990-03-08 1991-03-08 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528659A (ja) * 2010-06-18 2013-07-11 フオブ・シンセシス グラム陰性活性を有するカルバペネム系抗菌薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528659A (ja) * 2010-06-18 2013-07-11 フオブ・シンセシス グラム陰性活性を有するカルバペネム系抗菌薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160391B1 (en) Carbapenem derivatives and compositions containing them
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US4822787A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds and antimicrobial activity thereof
JP2792103B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US5215983A (en) Carbapenem compounds
US5441949A (en) Carbapenem antibiotic compounds
KR970007946B1 (ko) 2-(2-치환된 피롤리딘-4-일)티오-카바페넴 유도체
JPH05255250A (ja) 新規第四級アミンチオール化合物
US5194624A (en) Intermediates for the preparation of compounds of antimicrobial activity
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
US4983596A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives and their preparation
JPH04234886A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
WO1992002521A1 (en) 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JPH0215081A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物およびその製造法
JPH03115285A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体
JPH05239058A (ja) 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3.2.0ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
US5202437A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JPH09503518A (ja) 3−ピロリジニルチオ−カルバペネム誘導体およびそれらの抗菌活性
JPH04321688A (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPH0242081A (ja) 3―ピロリジニオチオ‐1‐アザビシクロ[3.2.0.]ヘプト‐2‐エン‐2‐カルボキシレート化合物およびその製造方法
JPH05255330A (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPH07196662A (ja) 二環式化合物およびその製造法
JPH06116268A (ja) 3−置換オキシ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH06293766A (ja) 二環式化合物、その製造方法並びにそれを含む医薬組成物