JP2013528659A - グラム陰性活性を有するカルバペネム系抗菌薬 - Google Patents

グラム陰性活性を有するカルバペネム系抗菌薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528659A
JP2013528659A JP2013515547A JP2013515547A JP2013528659A JP 2013528659 A JP2013528659 A JP 2013528659A JP 2013515547 A JP2013515547 A JP 2013515547A JP 2013515547 A JP2013515547 A JP 2013515547A JP 2013528659 A JP2013528659 A JP 2013528659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
mmol
nrc
nrr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528659A5 (ja
JP5922110B2 (ja
Inventor
チエ,ウー−ベツグ
キム,トク−セカンド
グルシエツカ−コーワ−リク,エバ
ジユ,ヒユン−ヨル
リウ,シユワンペイ
マオ,シユウリー
リー,ヨンフオン
Original Assignee
フオブ・シンセシス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フオブ・シンセシス filed Critical フオブ・シンセシス
Publication of JP2013528659A publication Critical patent/JP2013528659A/ja
Publication of JP2013528659A5 publication Critical patent/JP2013528659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922110B2 publication Critical patent/JP5922110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、細菌感染の治療において有用なβ−メチルカルバペネム化合物および医薬組成物ならびにそのような化合物および/または組成物を用いる、そのような感染の治療方法を提供する。本発明は、有効量のカルバペネム化合物またはその塩および/またはプロドラッグを、処置を必要とする宿主に投与する段階を含む。

Description

本願は、新規なカルバペネム化合物およびその塩、有効量の当該化合物およびその化合物を含む医薬組成物を用いるグラム陰性細菌感染の治療方法を提供する。
感染症治療用抗生物質の世界的な利用はこの40年で劇的に増加した。1954年には、米国で約900×10kg(200万ポンド)の抗生物質が製造された。今日、この数値は約20×10kg(5000万ポンド)を超える。疾病管理予防センター(Centers
Disease Control)(CDC)によれば、人類は毎年23500万回分の抗生物質を消費する。
抗生物質の広範にわたる誤用または乱用によって抗生物質耐性が広まり、重大な公衆衛生問題の発生をもたらした。抗生物質耐性は、感染を起こす細菌が、感染防止のために服用する抗生物質によって死滅しないときに発生する。細菌は生き残り、増殖し続け、より大きな害を及ぼす。例えば、細菌スタフィロコッカス
アウレウス(Staphylococcus aureus)は、院内感染の主原因であり、歴史的には抗生物質バンコマイシンに十分反応した。しかし、最近、S.アウレウスの多数の菌種がバンコマイシン耐性を有することが発見された。さらに、細菌の抗生物質耐性の増大が一因となって、結核などのいくつかの伝染病の死亡率が再び上昇し始めた。
抗生物質は細菌感染症の治療に使用される。作用機序によって分類されたいくつかの種類の抗生物質が現在使用されている。公知の種類の抗生物質としては、例えば、細胞壁合成阻害剤、細胞膜阻害剤、タンパク質合成阻害剤、DNAまたはRNAに結合する阻害剤、およびDNAまたはRNAの合成に影響を及ぼす阻害剤が挙げられる。
ベータラクタム抗生物質などの細胞壁合成阻害剤は、一般に、細菌のペプチドグリカン合成のある段階を阻害する。ペニシリンは、一般に、非耐性のストレプトコッカス(streptococcus)、ゴノコッカス(gonococcus)およびスタフィロコッカス(staphylococcus)に対して有効である。アモキシシリンおよびアンピシリンは、グラム陰性菌に対して広いスペクトルを有する。セファロスポリンは、グラム陰性菌に対して、また、外科的予防において、ペニシリン代替品として一般に使用される。モノバクタムは、一般に、アレルギー体質の個体の治療に有用である。
細菌関連疾患および障害の治療に適切な多数の抗生物質が公知であり、例えば、The Physician′s Desk Reference(PDR), Medical Economics Company(Montvale, NJ), (53rd Ed.), 1999; Mayo Medical Center Formulary, Unabridged Version, Mayo Clinic (Rochester, MN), January 1998; Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs and Biologicals, (11th Ed.), Merck & Co., Inc. (Rahway, NJ), 1989; University of Wisconsin Antimicrobial Use Guide, http://www.medsch.wisc.edu/clinsci/5amcg/amcg.html; Introduction on the Use of the Antibiotics Guideline, of Specific Antibiotic Classes, Thomas Jefferson University, http://jeffiine.tju.edu/CWIS/OAC/antibiotics_guide/intro.htmlおよびその中で引用されている参考文献に開示されている。
単離された最初のカルバペネムは下記チエナマイシンであった。チエナマイシンは、ストレプトミセス・カトレア(Streptomyces cattleya)から単離された(米国特許第3,950,357号)。チエナマイシンは、シュードモナス(Pseudomonas)種に対する効力を含めて、強い抗菌活性を有し、β−ラクタマーゼ安定性を有することが判明した(Kahan, J.S., et al., J. Antibiot., 32, pp.1−12(1979);Bodey, G.P., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 15, pp.518−521(1979)。チエナマイシンのラセミ合成は、その後間もなくMerckによって(Johnston, D.B.R., et al., J. Am. Chem. Soc, 100, pp.313−315(1978);Bouffard, F.A., et al., J. Org. Chem., 45, 1130−1142(1980))、不斉全合成(Salzmann, T.N., et al., J. Am. Chem. Soc. 102, pp.6161−6163(1980))と同様に報告された。しかし、この分子:
Figure 2013528659
の核およびアミノ含有側鎖は、その化学不安定性の一因となった。バチルス(Bacillus)種、ザントモナス(Xanthomonas)、シュードモナス(Pseudomonas)およびバクテロイデス(bacteroides)種中に存在する亜鉛活性化β−ラクタマーゼによって加水分解され得ることに加えて(Saino, Y., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 22, pp.564−570(1982);Yotsujii, A., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 24, pp.925−929(1983))、一チエナマイシン分子のシステアミン側鎖中の一級アミンによる、別のチエナマイシン分子のアゼチジノン(β−ラクタム)環の分子間アミノ分解に関連した化学的安定性の問題のために、チエナマイシンは薬物候補として断念された。
チエナマイシンに関連した問題の結果として、イミペネムとして知られるN−ホルムイミドイルチエナマイシンが合成された(Leanza, W.J., et al., J. Med. Chem., 22, pp.1435−1436(1979))。この化合物は、より塩基性の高いアミジン官能基を2′側鎖上に有する。このアミジン官能基は生理学的pHにおいてプロトン化され、この化合物が別のイミペネム分子に求核攻撃するのを防止する。
Figure 2013528659
しかし、この化合物は、被験者の尿路からあまり回収されないことから、哺乳動物のβ−ラクタマーゼである腎デヒドロペプチダーゼ−I(DHP−I)に対して不安定であることが示された(Shimada, J., et al., Drugs Exp Clin Res., 20, pp.241−245(1994))。その結果、DHP−Iによる加水分解および分解を防止するための同時投与用に化合物シラスタチンが開発された。この併用療法は、現在、Primaxin(登録商標)(Merck Frosst Std)の名称で処方されている。
腎デヒドロペプチダーゼ−1によって破壊されるカルバペネムの問題に対して、(下記)カルバペネム系抗生物質メロペネム(SM7338)が開発された(Edwards, J.R., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 33, pp.215−222(1989);Neu, H.C., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 33, pp.1009−1018(1989)参照)。
Figure 2013528659
この化合物は、多数のグラム陰性菌に対して活性であることが判明した。メロペネムは、現在、腹腔内感染症および細菌性髄膜炎の治療において静脈内用(Merrem(登録商標)IV;AstraZeneca)に処方されている。
カルバペネム エルタペネム(以前のMK−0826;Cunha, B.A., Drugs of Today, 38, pp.195−213(2002))は、長時間作用性非経口カルバペネムとして有用であることが判明した、メシチリン耐性スタフィロコッカス(MRS)に対して潜在能力を有するカルバペネム群の最初のものであった(Shah, P.M., et al., J. Antimicrob. Chemother., 52, pp.538−542(2003);Aldridge, K.E., Diagn. Microbiol. Infect. Dis., 44(2), pp.181−6(2002))。カルバペネム エルタペネムは、単剤として(例えば、シラスタチンなどの化合物と同時投与する必要がない。)、または静脈内もしくは筋肉内経路(Legua, P., et al., Clin. Therapeut., 24, pp.434−444(2002);Majumdar, A.K., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 46, pp.3506−3511(2002))による、投与に適切である。エルタペネムは、米国(2001年11月)と欧州連合(2002年4月)の両方で規制認可を受けた。
縮合ピラゾール環構造を有するあるカルバペネム(L−627;ビアペネム)は、Lederle Ltd.(日本)によって開発され、カルバペネム骨格の1−β位にメチル基を導入したものであった(米国特許第4,866,171号参照)。報告によれば、この構造改変によって、ビアペネムは、腎デヒドロペプチダーゼによる加水分解に対して安定になり、デヒドロペプチダーゼ阻害剤を同時投与する必要がなくなった。
より最近では、広範で強力な抗菌活性(BO−2727)と抗シュードモナス活性の両方を示し、(R)−1−ヒドロキシメチル−メチルアミノプロピル基を有する新しい注射可能な1−β−メチルカルバペネム系抗生物質が報告された(Nakagawa, S., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 37, pp.2756−2759(1993);Hazumi, N., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 39, pp.702−706(1995)。
Figure 2013528659
グラム陰性菌およびグラム陽性菌に対して抗菌活性を有する可能性があるチエナマイシンの発見以来、チエナマイシンに類似したカルバペネム誘導体の合成に関する研究が広範に行われてきた。その結果、2−側鎖として4−ヒドロキシ−プロリン由来の置換基を有するカルバペネム誘導体が有望な抗菌活性を示し、医薬品として、または抗菌活性を有する化合物の中間体として、有用であることが見出された。
1−β−メチルカルバペネム系抗生物質は、広範なグラム陰性菌およびグラム陽性菌感染症の治療用として特に知られている。例えば、米国特許第4,962,103号、同4,933,333号、同4,943,569号、同5,122,604号、同5,034,384号および同5,011,832号を参照する。
Merck & Co.の米国特許第6,255,300号は、メチル−酸素結合によって連結されたヨード−フェニルによってカルバペネム核が置換されたある種のカルバペネム抗菌剤を記載している。この特許は、これらの化合物がグラム陽性菌感染症に対して有用であると述べている。同様に、米国特許第6,310,055号は、ハロゲン置換され、アルコキシ不飽和基によって連結された芳香族側鎖を有するカルバペネム化合物を提供する。
Merck & Co.の欧州特許出願公開第0292191号は、抗生物質として有用であるある種の2−(置換メチル)−1−アルキルカルバペネム化合物を記載している。
やはりMerck&Co.の米国特許第6,399,597号は、ある種の薬剤耐性細菌感染症の治療に有用であるとされるある種のナフトスルタム(napthosultam)化合物を記載している。
FOB Snythesis, Inc.の米国特許第7,683,049号には、グラム陰性細菌感染の治療用のある種のβ−メチルカルバペネム化合物について記載されている。
細菌感染の治療に関連する薬剤耐性の問題のため、新たな抗菌剤が現在も必要とされている。
米国特許第3,950,357号明細書 米国特許第4,866,171号明細書 米国特許第4,962,103号明細書 米国特許第4,933,333号明細書 米国特許第4,943,569号明細書 米国特許第5,122,604号明細書 米国特許第5,034,384号明細書 米国特許第5,011,832号明細書 米国特許第6,255,300号明細書 米国特許第6,310,055号明細書 欧州特許出願公開第0292191号明細書 米国特許第6,399,597号明細書 米国特許第7,683,049号明細書
The Physician′s Desk Reference(PDR), Medical Economics Company(Montvale, NJ), (53rd Ed.), 1999. Mayo Medical Center Formulary, Unabridged Version, Mayo Clinic (Rochester, MN), January 1998. Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs and Biologicals, (11th Ed.), Merck & Co., Inc. (Rahway, NJ), 1989. University of Wisconsin Antimicrobial Use Guide, http://www.medsch.wisc.edu/clinsci/5amcg/amcg.html Introduction on the Use of the Antibiotics Guideline, of Specific Antibiotic Classes, Thomas Jefferson University, http://jeffiine.tju.edu/CWIS/OAC/antibiotics_guide/intro.html Kahan, J.S., et al., J. Antibiot., 32, pp.1−12(1979) Bodey, G.P., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 15, pp.518−521(1979). Johnston, D.B.R., et al., J. Am. Chem. Soc, 100, pp.313−315(1978). Bouffard, F.A., et al., J. Org. Chem., 45, 1130−1142(1980). Salzmann, T.N., et al., J. Am. Chem. Soc. 102, pp.6161−6163(1980). Saino, Y., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 22, pp.564−570(1982). Yotsujii, A., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 24, pp.925−929(1983). Leanza, W.J., et al., J. Med. Chem., 22, pp.1435−1436(1979). Shimada, J., et al., Drugs Exp Clin Res., 20, pp.241−245(1994). Edwards, J.R., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 33, pp.215−222(1989). Neu, H.C., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 33, pp.1009−1018(1989). Cunha, B.A., Drugs of Today, 38, pp.195−213(2002). Shah, P.M., et al., J. Antimicrob. Chemother., 52, pp.538−542(2003). Aldridge, K.E., Diagn. Microbiol. Infect. Dis., 44(2), pp.181−6(2002). Legua, P., et al., Clin. Therapeut., 24, pp.434−444(2002). Majumdar, A.K., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 46, pp.3506−3511(2002). Nakagawa, S., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 37, pp.2756−2759(1993). Hazumi, N., et al., Antimicrob. Agents Chemother., 39, pp.702−706(1995).
したがって、本発明の一つの目的は、有効な抗菌剤である新規β−メチル化合物カルバペネムを提供することである。
本発明の別の目的は、薬剤耐性および/または多剤耐性であることができるグラム陰性菌の処理方法を提供することである。
本発明の一実施形態において、一般式(I)のカルバペネム化合物またはそれの医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグが記載されている。
Figure 2013528659
式中、
およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
nは0、1または2であり;
Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
別の実施形態において、式IVのカルバペネム化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグが記載されている。
Figure 2013528659
式中、
、RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SRまたはNRR′であり;
各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
ZはH、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
別の実施形態において、式VIのカルバペネム化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグが記載されている。
Figure 2013528659
式中、
およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
Yは、CN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
ZはH、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
特定の実施形態において、本発明は、下記の化合物を説明するものである。
Figure 2013528659
別の特定の実施形態において、本発明は、下記の化合物を説明するものである。
Figure 2013528659
本発明は、医薬として許容される担体または希釈剤と場合によっては一緒に、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩および/またはプロドラッグを含む医薬組成物も提供する。
一実施形態において、本発明は、医薬として許容される担体または希釈剤と場合によっては一緒に、本発明の化合物または医薬として許容されるその中の塩および/またはプロドラッグを1種類以上の他の抗菌剤と組み合わせて含む、医薬組成物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、宿主、代表的には動物、最も代表的にはヒトにおいて、医薬として許容される担体中または希釈剤中でもよい、本発明の化合物または医薬として許容されるその中の塩および/またはプロドラッグの治療量を宿主に投与することを含む、細菌感染症を予防または治療する方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、医薬として許容される担体中または希釈剤中でもよい、本発明の化合物または医薬として許容されるその中の塩および/またはプロドラッグの治療量を、1種類以上の他の抗菌剤と組み合わせてまたは交互に投与することを含む、宿主におけるグラム陰性菌感染症を予防または治療する方法を提供する。
主要な一実施形態においては、細菌感染症はグラム陰性菌による。別の実施形態においては、細菌感染症は薬剤耐性および/または多剤耐性グラム陰性菌に起因する。
本発明は、医療用の本発明の化合物、および細菌感染症、特にグラム陰性菌感染症の治療用医薬品の製造における単独または別の薬剤と組み合わせた使用も提供する。
本発明は、カルバペネム化合物または医薬として許容されるその塩もしくはプロドラッグ、これらの化合物を含む医薬組成物、およびグラム陰性菌感染症の治療または予防にこれらを使用する方法を提供する。
定義
本明細書において使用する、カルバペネム化合物の付番方式を以下に説明する。ここで、カルバペネム核の付番は当分野の標準に従う(Tiraby, G., et al., Biochem J, 276(pt.1), pp.269−270(1991)参照)。
Figure 2013528659
本明細書において範囲を示すときには、該範囲の各要素を含むものと理解されたい。例えば、範囲「CからC」アルキルは独立にC、C、CおよびCアルキル基を含む。かかる範囲について述べるときには、各要素を企図するものであって、範囲は単に便宜上使用されるものである。
一般に、化合物、組成物および方法がさまざまな成分または段階を「含む」と記述するときには、同時に、化合物、組成物および方法はさまざまな成分および段階「から本質的になり」または「からなり」得る。
本明細書では「アルキル」という用語は、別段の記載がないかぎり、CからC10の飽和直鎖、分枝または環式の1級、2級または3級炭化水素を含む。この用語は、置換と非置換の両方のアルキル基を含む。アルキル基を置換することができる部分は、当業者に公知のように、例えば、参照により本明細書に援用するGreene, et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, Second Edition, 1991に教示されるように、保護されていないか必要に応じて保護されたヒドロキシル、ハロ(F、Cl、Br、I)、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、スルファート、ホスホン酸、ホスファートまたはホスホナートからなる群から選択される。アルキル基がアルキル基で置換されたと記述するときには、これは「分枝アルキル基」と区別なく使用される。アルキルおよび/または置換アルキルの具体例としては、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「低級アルキル」という用語は、別段の記載がないかぎり、置換型と非置換型の両方を含めて、CからC飽和直鎖、分枝または適切であれば環式(例えば、シクロプロピル)アルキル基を指す。本願において別段の記載がないかぎり、アルキルが適切な部分であるときには、低級アルキルが代表例である。同様に、アルキルまたは低級アルキルが適切な部分であるときには、非置換のアルキルまたは低級アルキルが代表例である。
シクロアルキルは、炭素原子の交互二重結合も共鳴二重結合も含まない、3から15個の炭素原子を含むアルキル種である。シクロアルキルは、1から4個の縮合環を含むことができる。
「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素原子と少なくとも1個の炭素−炭素二重結合とを含む直鎖、分枝または環式炭化水素基を含む。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、ブテニルおよびシクロヘキセニルが挙げられる。
「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子と少なくとも1個の炭素−炭素三重結合とを含む直鎖または分枝炭化水素基を指す。アルキニル基の例としては、エチニル、プロピニルおよびブチニルが挙げられる。
「アルコキシ」としては、本明細書に記載するようにアルキル基が置換されていてもよいC−Cアルキル−O−などが挙げられる。
「アルキルアミノ」または「アリールアミノ」という用語は、それぞれ1個または2個のアルキルまたはアリール置換基を有するアミノ基を指す。
「アリール」とは、芳香環、例えば、フェニル、置換フェニル、ビフェニルなどおよび縮合環、例えば、ナフチル、フェナントレニルなどを指す。したがって、アリール基は、少なくとも6原子を有する少なくとも1個の環を含み、最高5個のかかる環が存在し、最高22個の原子をその中に含み、隣接炭素原子間または適切なヘテロ原子間の交互(共鳴)二重結合を有する。代表的なアリール基は、フェニル、ナフチルおよびフェナントレニルである。この用語は、置換と非置換の両方の基を含む。アリール基は、当業者に公知のように、例えば、Greene, et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, Second Edition, 1991に教示されるように、保護されていない、または必要に応じて保護された、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、スルファート、ホスホン酸、ホスファートまたはホスホナートからなる群から選択される1個以上の部分で置換することができる。代表的な置換アリールとしてはフェニル、ナフチルなどが挙げられる。
「アルカリール」または「アルキルアリール」という用語は、アリール置換基を有するアルキル基を指す。「アラルキル」または「アリールアルキル」という用語は、アルキル置換基を有するアリール基を指す。
本明細書では「ヘテロアリール」または「複素芳香族」という用語は、芳香環中に少なくとも1個の硫黄、酸素、窒素またはリンを含む芳香族基を指す。ヘテロアリールまたは複素芳香族化合物としては、少なくとも1個のヘテロ原子O、SまたはNを含む、5個または6個の環原子を有する単環式芳香族炭化水素基、8から10個の原子を有する二環式芳香族基などが挙げられる。炭素または窒素原子が結合点であり、1、2または3個の別の炭素原子が、酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子から選択されるヘテロ原子で置換されていてもよい。このタイプの例は、ピロール、ピリジン、オキサゾール、チアゾールおよびオキサジンである。さらに別の窒素原子が第1の窒素および酸素または硫黄と一緒に存在することができ、例えば、チアジアゾールを与える。例としては以下のものが挙げられる。
Figure 2013528659
ヘテロアリールまたは複素芳香族基は、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシル誘導体、アミド、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。複素環式またはヘテロアリール基上の酸素および窒素官能基は、必要に応じて、または所望に応じて保護することができる。適切な保護基は、当業者に周知であり、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリル、トリチルまたは置換トリチル、アルキル基、アセチル、プロピオニルなどのアシル基、メタンスルホニル、p−トルエニルスルホニルなどが挙げられる。
「ヘテロアリーリウム」とは、第四級窒素原子、すなわち正電荷を有するヘテロアリール基を指す。例としては以下のものが挙げられる。
Figure 2013528659
理解すべき点として、1個以上の追加の窒素原子を含む環中の特定の窒素原子上に電荷があるときには、生じる電荷共鳴によって環中の異なる窒素原子上に電荷が存在し得る。
Figure 2013528659
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、環中の炭素原子の1個が、O、SまたはNから選択されるヘテロ原子で置換され、最高3個の別の炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよいシクロアルキル基(非芳香族)を指す。
「4級窒素」および「正電荷」という用語は、例えば、テトラアルキルアンモニウム基(例えばテトラメチルアンモニウム)、ヘテロアリーリウム、(例えば、N−メチル−ピリジニウム)中の正に帯電した窒素、生理学的pHにおいてプロトン化された塩基性窒素などを含めて、正に帯電した4価の窒素原子を指す。したがって、陽イオン性基は、正に帯電した窒素含有基および生理pHにおいてプロトン化された塩基性窒素を包含する。
「ヘテロ原子」という用語は、独立に選択される酸素、硫黄、窒素、リンおよびセレンを指す。
本明細書ではハロゲンおよび「ハロ」としては、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素などが挙げられる。
アシルという用語は、エステル基の非カルボニル部分が直鎖、分枝または環状のアルキルもしくは低級アルキル、メトキシメチルなどのアルコキシアルキル、ベンジルなどのアラルキル、フェノキシメチルなどのアリールオキシアルキル、ハロゲンで置換されていてもよいフェニルなどのアリール、CからCアルキルもしくはCからCアルコキシ、メタンスルホニルなどのアルキルもしくはアラルキルスルホニルなどのスルホン酸エステル、一リン酸エステル、二リン酸エステル、三リン酸エステル、トリチルもしくはモノメトキシトリチル、置換ベンジル、トリアルキルシリル(例えばジメチル−t−ブチルシリル)またはジフェニルメチルシリルから選択されるカルボン酸エステルを指す。エステル中のアリール基としては代表的にはフェニル基が挙げられる。「低級アシル」という用語は、非カルボニル部分が低級アルキルであるアシル基を指す。
「カルボン酸塩陰イオン」とは、負に帯電した基−COOを指す。
「グアニジニル」とはHNC(NH)NH−基を指す。
「カルバムイミドイル」とはHNC(NH)−基を指す。
「ウレイド」とはHNC(O)NH−基を指す。
基が「分断されていてもよい」ときには、これは分断部分の1以上を組み合わせて含み、前記部分は鎖の一端または両端にある。したがって、「分断されていてもよい」は、基を終結させることも含む。
基が「置換された」とは、別段の記載がないかぎり、基が1から4個の置換基をその上に含むことを意味する。R、R、RおよびRに関して、アルキル基上で利用可能な置換基は、Rの値から選択される。可変基の多くは、最高4個のR基で置換されていてもよい。R、RおよびRに関して、これらの可変基が置換アルキルであるときには、その上で利用可能な置換基はRの値から選択される。
官能基が「保護された」とは、保護部位における望ましくない副反応を防止するために基が改変された形態であることを意味し、特に規定しない限り、そのさらなる反応を防止するために、または他の目的のために、酸素、窒素またはリン原子に付加される基を指す。本発明のカルバペネム化合物の一部においては、Mは、容易に除去可能なカルボキシル保護基であり、および/またはPはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。かかる保護基は、合成手順中にヒドロキシルまたはカルボキシル基を保護遮断するのに使用され、分子の残部の切断または他の破壊をもたらさない手順によって容易に除去可能である。かかる手順としては、化学加水分解、酵素加水分解、穏和な条件下での還元剤または酸化剤による化学処理、遷移金属触媒および求核剤による処理、接触水素化などが挙げられる。
多種多様な酸素および窒素保護基が有機合成の当業者に公知である。本発明の化合物の適切な保護基は、当分野における技術レベル、また、Greene, T. W. and Wuts, P. M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., Wiley, New York(1991)などの標準の教科書を考慮して、本願から理解される。カルボキシル保護基の例としては、アリル、ベンズヒドリル、2−ナフチルメチル、ベンジル(Bn)、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)などのシリル、フェナシル、p−メトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−メトキシフェニル、p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチルおよびt−ブチルが挙げられる。適切なC−6ヒドロキシエチル保護基の例としては、トリエチルシリル(TES)、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、o−ニトロベンジルオキシカルボニル(ONB)、p−ニトロベンジルオキシカルボニル(PNB)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)などが挙げられる。
「医薬として許容されるエステル、塩または水和物」という表現は、製薬化学者に明白な本発明の化合物の塩、エステルおよび水和物を指し、すなわち、実質的に無毒である塩、エステルおよび水和物ならびに嗜好性、吸収、分布、代謝、排泄などの前記化合物の薬物動態特性に有利に作用し得る塩、エステルおよび水和物を指す。選択においてやはり重要である他の因子は、原材料価格、結晶化の容易さ、生成バルク薬物の収率、安定性、溶解性、吸湿性および流動性である。
「医薬として許容される塩」としては、親化合物の所望の生理活性を保持し、望ましくない中毒作用を及ぼさない塩などが挙げられる。これらの塩は、対イオンと平衡にある−COOM(式中、Mは負電荷である。)の形をとることができる。これらの塩としては、ナトリウム、カリウム、NH 、マグネシウム、亜鉛、アンモニウムなどの陽イオンまたはテトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムなどのアルキルアンモニウム陽イオン、コリン、トリエチルヒドロアンモニウム、メグルミン、トリエタノールヒドロアンモニウム、カルシウムおよびスペルミン、スペルミジンなどのカルシウムポリアミンと一緒に形成される塩などが挙げられる。これらの塩としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物などの元素陰イオンから形成される塩なども挙げられる。これらの塩としては、酸付加塩、例えば、無機酸または有機酸から誘導される塩なども挙げられる。かかる塩としては、以下、すなわち、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸、グリセロリン酸塩、1/2硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸、シュウ酸塩、パルミチン酸、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、ポリガラクツロン酸;ポリグルタミン酸、プロピオン酸塩、p−トルエンスルホン酸、コハク酸塩、硫酸、タンニン酸、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
「プロドラッグ」という用語は、動物に投与したときに、生理的条件下で本発明の化合物、例えば医薬として許容されるエステルに転化される化合物を含む。
医薬として許容されるエステルは、医薬化学者に容易に理解できるものであり、例えば、米国特許第4,309,438号に詳述されているエステルである。かかる医薬として許容されるエステルとしては、ピバロイルオキシメチル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニル、メトキシメチルなどの生理条件下で加水分解されるエステルなどが挙げられる。これらのエステルは「生体不安定性(biolabile)エステル」とも称され、生理的に加水分解可能である。生体不安定性エステルの例としては、Mがアルコキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルコキシカルボニルオキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアリール、アルキルチオアルキル、シクロアルキルチオアルキル、アルケニルチオアルキル、アリールチオアルキルまたはアルキルチオアリール基である化合物が挙げられる。これらの基は、そのアルキルまたはアリール部分をアシルまたはハロ基で置換することができる。以下のM種、すなわち、アセトキシメチル、1−アセトキシエチル、1−アセトキシプロピル、ピバロイルオキシメチル、1イソプロピルオキシカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、フタリジルおよび(2−オキソメチル−1,3−ジオキソレニル)メチルは、生体不安定性エステル形成部分の例である。
本明細書では「宿主」という用語は、細胞系および動物を含めて、細菌が自己複製し得る単細胞または多細胞生物を指す。あるいは、宿主は、本発明の化合物によってその複製および/または機能が変わり得る細菌粒子の一部を保持することができる。宿主という用語は、感染細胞、細菌の全部または一部でトランスフェクションされた細胞および(チンパンジーなど)霊長類などの動物を指し、一実施形態においては、宿主はヒトである。獣医学用途も本発明に包含される。
本明細書では「治療」という用語は、症候の軽減、疾患の程度の減少、疾患の安定化(すなわち、悪化しない)状態、疾患の拡散防止、疾患の発生または再発の防止または抑制、疾患進行の遅延または緩徐化、および疾患または症候の発生率の低減を含めて、臨床結果を含めた有益なまたは所望の結果を得る手法を含む。本明細書では、「抗細菌有効量」という表現は、細菌感染症の治療に有効な量を意味する。
本発明の化合物
一実施形態において、当該化合物は、下記式Iの化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグである。
Figure 2013528659
式中、
およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
nは0、1または2であり;
Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RおよびRの両方がアルキル、例えばCHである。
一実施形態において、PはHである。一実施形態において、PはOHである。一実施形態において、Pはハロゲンである。一実施形態において、Pはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。特定の実施形態において、PはOHまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。
一実施形態において、nは0である。一実施形態において、nは1である。別の実施形態において、nは2である。一実施形態において、nは1または2である。一実施形態において、nは0ではない。
一実施形態において、Xは−(CR−である。下位実施形態において、mは0である。別の下位実施形態において、mは1である。別の下位実施形態において、mは2である。一実施形態において、Xは−C(=O)−である。
一実施形態において、少なくとも1個のRがHである。一実施形態において、少なくとも2個のRがHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがアルキル、例えばCH、CHCHまたはCHCHCHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがハロアルキル、例えばCFである。
一実施形態において、YはCNである。別の実施形態において、YはORである。特定の実施形態において、YはOHである。一実施形態において、YはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、YはSR′であり、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。一実施形態において、YはNRR′である。下位実施形態において、YはNHR′である。別の下位実施形態において、YはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、R′はHである。一実施形態において、R′はアルキル、例えばCHである。一実施形態において、R′はNR、例えばNH、NHR、NHCHまたはN(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)R、例えばC(=O)CHまたはC(=O)CFである。別の実施形態において、R′はSOR、例えばSOCHである。別の実施形態において、R′はSONR、例えばSONHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。別の実施形態において、R′はC(=O)NR、例えばC(=O)NH、C(=O)NHR、C(=O)NHCHまたはC(=O)N(CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)R、例えばC(=NH)H、C(=NH)RまたはC(=NH)CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRSOR、例えばC(=NH)NHSOH、C(=NH)NHSORまたはC(=NH)NHSOCHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRC(=O)R、例えばC(=NH)NHC(=O)RまたはC(=NH)NHC(=O)CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRSONR、例えばC(=O)CHNHSONR、C(=O)CHNHSONHまたはC(=O)CHNHSON(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRC(=NR)NR、例えばC(=O)CHNHC(=NH)NR、C(=O)CHNHC(=NH)NHまたはC(=O)CHNHC(=NH)N(CHである。
ある種の実施形態において、YはCN、NR、SC(=NR)NR、C(=O)NR;C(=O)NRSOR;C(=O)NRSONR;NRC(=NR)NR;NRSONR;NRC(O)NR;NRCRC(O)NR;NRCR(=NR);CRNRC(=NR)NR;NRC(=NR)NRSOR;NRC(=NR)NRC(O)R;C(O)NRCRC(O)NR;C(O)NRC(=NR)NR;OR;NRC(O)CRNRSONR;またはNRC(O)CRNRC(=NR)NRである。
一実施形態において、ZはHである。別の実施形態において、Zはアルキルである。一実施形態において、ZはCNである。別の実施形態において、Zはハロである。ある種の実施形態において、ZはOR、例えばOHである。一実施形態において、ZはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、ZはNRR′である。ある下位実施形態において、ZはNHR′である。別の下位実施形態において、ZはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;mは0であり;Yは−CNである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;mは0であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;mは0または1であり;YはNRR′である。
一実施形態において、YがCNである場合、Xは−C(=O)−ではない。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはNRR′である。
一実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;mは0であり;Yは−CNである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;mは0であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;mは0または1であり;YはNRR′である。一実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはNRR′である。
一実施形態において、式Iの化合物は、下記のものからなる群から選択される。
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
一実施形態において、化合物は化合物7である。別の実施形態において、化合物は化合物12である。別の実施形態において、化合物は化合物19である。別の実施形態において、化合物は化合物27である。別の実施形態において、化合物は化合物32である。別の実施形態において、化合物は化合物43である。別の実施形態において、化合物は化合物46である。別の実施形態において、化合物は化合物49である。別の実施形態において、化合物は化合物64である。別の実施形態において、化合物は化合物89である。別の実施形態において、化合物は化合物99である。別の実施形態において、化合物は化合物137である。別の実施形態において、化合物は化合物146である。別の実施形態において、化合物は化合物151である。別の実施形態において、化合物は化合物156である。
別の実施形態において、化合物は下記式IIの化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグである。
Figure 2013528659
式中、
およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
PはH、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
Xは−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立にH、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
ZはH、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RおよびRの両方がアルキル、例えばCHである。
一実施形態において、PはHである。一実施形態において、PはOHである。一実施形態において、Pはハロゲンである。一実施形態において、Pはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。特定の実施形態において、PはOHまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。
一実施形態において、Xは−(CR−である。下位実施形態において、mは0である。別の下位実施形態において、mは1である。別の下位実施形態において、mは2である。一実施形態において、Xは−C(=O)−である。
一実施形態において、少なくとも1個のRがHである。一実施形態において、少なくとも2個のRがHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがアルキル、例えばCH、CHCHまたはCHCHCHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがハロアルキル、例えばCFである。
一実施形態において、ZはHである。一実施形態において、Zはハロゲンである。別の実施形態において、Zはアルキルである。一実施形態において、ZはCNである。別の実施形態において、Zはハロである。ある種の実施形態において、ZはOR、例えばOHである。一実施形態において、ZはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、Zはハロゲン、例えばモノ−または多−FまたはClである。一実施形態において、ZはNRR′である。ある下位実施形態において、ZはNHR′である。別の下位実施形態において、ZはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、YはCNである。別の実施形態において、YはORである。特定の実施形態において、YはOHである。一実施形態において、YはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、YはSR′であり、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。一実施形態において、YはNRR′である。ある下位実施形態において、YはNHR′である。別の下位実施形態において、YはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、R′はHである。一実施形態において、R′はアルキル、例えばCHである。一実施形態において、R′はNR、例えばNH、NHR、NHCHまたはN(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)R、例えばC(=O)CHまたはC(=O)CFである。別の実施形態において、R′はSOR、例えばSOCHである。別の実施形態において、R′はSONR、例えばSONHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。別の実施形態において、R′はC(=O)NR、例えばC(=O)NH、C(=O)NHR、C(=O)NHCHまたはC(=O)N(CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)R、例えばC(=NH)H、C(=NH)RまたはC(=NH)CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRSOR、例えばC(=NH)NHSOH、C(=NH)NHSORまたはC(=NH)NHSOCHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRC(=O)R、例えばC(=NH)NHC(=O)RまたはC(=NH)NHC(=O)CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRSONR、例えばC(=O)CHNHSONR、C(=O)CHNHSONHまたはC(=O)CHNHSON(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRC(=NR)NR、例えばC(=O)CHNHC(=NH)NR、C(=O)CHNHC(=NH)NHまたはC(=O)CHNHC(=NH)N(CHである。
特定の実施形態において、YはNH、NHC(=NH)NHまたはNHSONHである。
一実施形態において、式IIの化合物は、下記のものからなる群から選択される。
Figure 2013528659
別の実施形態において、当該化合物は、下記式IIIの化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグである。
Figure 2013528659
式中、
およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
PはH、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
Xは−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
ZはH、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RおよびRの両方がアルキル、例えばCHである。
一実施形態において、PはHである。一実施形態において、PはOHである。一実施形態において、Pはハロゲンである。一実施形態において、Pはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。特定の実施形態において、PはOHまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。
一実施形態において、Xは−(CR−である。1下位実施形態において、mは0である。別の下位実施形態において、mは1である。別の下位実施形態において、mは2である。一実施形態において、Xは−C(=O)−である。
一実施形態において、少なくとも1個のRがHである。一実施形態において、少なくとも2個のRがHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがアルキル、例えばCH、CHCHまたはCHCHCHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがハロアルキル、例えばCFである。
一実施形態において、YはCNである。別の実施形態において、YはORである。特定の実施形態において、YはOHである。一実施形態において、YはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、YはSR′であり、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。一実施形態において、YはNRR′である、ある下位実施形態において、YはNHR′である。別の下位実施形態において、YはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、ZはHである。一実施形態において、Zはハロゲンである。別の実施形態において、Zはアルキルである。一実施形態において、ZはCNである。別の実施形態において、Zはハロである。ある種の実施形態において、ZはOR、例えばOHである。一実施形態において、ZはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、Zはハロゲン、例えばモノ−または多−FまたはClである。一実施形態において、ZはNRR′である。ある下位実施形態において、ZはNHR′である。別の下位実施形態において、ZはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、R′はHである。一実施形態において、R′はアルキル、例えばCHである。一実施形態において、R′はNR、例えばNH、NHR、NHCHまたはN(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)R、例えばC(=O)CHまたはC(=O)CFである。別の実施形態において、R′はSOR、例えばSOCHである。別の実施形態において、R′はSONR、例えばSONHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。別の実施形態において、R′はC(=O)NR、例えばC(=O)NH、C(=O)NHR、C(=O)NHCHまたはC(=O)N(CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)R、例えばC(=NH)H、C(=NH)RまたはC(=NH)CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRSOR、例えばC(=NH)NHSOH、C(=NH)NHSORまたはC(=NH)NHSOCHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRC(=O)R、例えばC(=NH)NHC(=O)RまたはC(=NH)NHC(=O)CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRSONR、例えばC(=O)CHNHSONR、C(=O)CHNHSONHまたはC(=O)CHNHSON(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRC(=NR)NR、例えばC(=O)CHNHC(=NH)NR、C(=O)CHNHC(=NH)NHまたはC(=O)CHNHC(=NH)N(CHである。
一実施形態において、式IIIの化合物は下記のものからなる群から選択される。
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
別の特定の実施形態において、当該化合物は下記式IVの化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグである。
Figure 2013528659
式中、
、RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
PはH、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
nは0、1または2であり;
Xは−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立にH、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
ZはH、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RおよびRの両方がアルキル、例えばCHである。
一実施形態において、PはHである。一実施形態において、PはOHである。一実施形態において、Pはハロゲンである。一実施形態において、Pはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。特定の実施形態において、PはOHまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。
一実施形態において、nは0である。一実施形態において、nは1である。別の実施形において、nは2である。一実施形態において、nは1または2である。一実施形態において、nは0である。
一実施形態において、Xは−(CR−である。下位実施形態において、mは0である。別の下位実施形態において、mは1である。別の下位実施形態において、mは2である。一実施形態において、Xは−C(=O)−である。
一実施形態において、少なくとも1個のRがHである。一実施形態において、少なくとも2個のRがHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがアルキル、例えばCH、CHCHまたはCHCHCHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがハロアルキル、例えばCFである。
一実施形態において、YはCNである。別の実施形態において、YはORである。特定の実施形態において、YはOHである。一実施形態において、YはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、YはSR′であり、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。一実施形態において、YはNRR′である。下位実施形態において、YはNHR′である。別の下位実施形態において、YはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、R′はHである。一実施形態において、R′はアルキル、例えばCHである。一実施形態において、R′はNR、例えばNH、NHR、NHCHまたはN(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)R、例えばC(=O)CHまたはC(=O)CFである。別の実施形態において、R′はSOR、例えばSOCHである。別の実施形態において、R′はSONR、例えばSONHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。別の実施形態において、R′はC(=O)NR、例えばC(=O)NH、C(=O)NHR、C(=O)NHCHまたはC(=O)N(CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)R、例えばC(=NH)H、C(=NH)RまたはC(=NH)CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRSOR、例えばC(=NH)NHSOH、C(=NH)NHSORまたはC(=NH)NHSOCHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRC(=O)R、例えばC(=NH)NHC(=O)RまたはC(=NH)NHC(=O)CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRSONR、例えばC(=O)CHNHSONR、C(=O)CHNHSONHまたはC(=O)CHNHSON(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRC(=NR)NR、例えばC(=O)CHNHC(=NH)NR、C(=O)CHNHC(=NH)NHまたはC(=O)CHNHC(=NH)N(CHである。
一実施形態において、YはCN、NR、SC(=NR)NR、C(=O)NR、C(=O)NRSOR;C(=O)NRSONR;NRC(=NR)NR;NRSONR;NRC(O)NR;NRCRC(O)NR;NRCR(=NR);CRNRC(=NR)NR;NRC(=NR)NRSOR;NRC(=NR)NRC(O)R;C(O)NRCRC(O)NR;C(O)NRC(=NR)NR;OR;NRC(O)CRNRSONR;またはNRC(O)CRNRC(=NR)NRである。
一実施形態において、ZはHである。一実施形態において、Zはハロゲンである。別の実施形態において、Zはアルキルである。一実施形態において、ZはCNである。別の実施形態において、Zはハロである。ある種の実施形態において、ZはOR、例えばOHである。一実施形態において、ZはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、Zはハロゲン、例えばモノ−または多−FまたはClである。一実施形態において、ZはNRR′である。下位実施形態において、ZはNHR′である。別の下位実施形態において、ZはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;mは0であり;Yは−CNである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;mは0であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;mは0または1であり;YはNRR′である。
一実施形態において、YがCNである場合、Xは−C(=O)−ではない。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは0、1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはNRR′である。
一実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;mは0であり;Yは−CNである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;mは0であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;mは0または1であり;YはNRR′である。一実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはORである。別の実施形態において、Rはアルキルであり;Rはアルキルであり;Pはヒドロキシルまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;nは1または2であり;Xは−C(=O)−であり;YはNRR′である。
別の特定の実施形態において、当該化合物は下記式Vの化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグである。
Figure 2013528659
式中、
、RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
PはH、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
Xは−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立にH、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′はH、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
ZはH、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RおよびRの両方がアルキル、例えばCHである。
一実施形態において、PはHである。一実施形態において、PはOHである。一実施形態において、Pはハロゲンである。一実施形態において、Pはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。特定の実施形態において、PはOHまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。
一実施形態において、Xは−(CR−である。下位実施形態において、mは0である。別の下位実施形態において、mは1である。別の下位実施形態において、mは2である。一実施形態において、Xは−C(=O)−である。
一実施形態において、少なくとも1個のRがHである。一実施形態において、少なくとも2個のRがHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがアルキル、例えばCH、CHCHまたはCHCHCHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがハロアルキル、例えばCFである。
一実施形態において、ZはHである。一実施形態において、Zはハロゲンである。別の実施形態において、Zはアルキルである。一実施形態において、ZはCNである。別の実施形態において、Zはハロである。ある種の実施形態において、ZはOR、例えばOHである。一実施形態において、ZはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、Zはハロゲン、例えばモノ−または多−FまたはClである。一実施形態において、ZはNRR′である。下位実施形態において、ZはNHR′である。別の下位実施形態において、ZはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、YはCNである。別の実施形態において、YはORである。特定の実施形態において、YはOHである。一実施形態において、YはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、YはSR′であり、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。一実施形態において、YはNRR′である。1下位実施形態において、YはNHR′である。別の下位実施形態において、YはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、R′はHである。一実施形態において、R′はアルキル、例えばCHである。一実施形態において、R′はNR、例えばNH、NHR、NHCHまたはN(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)R、例えばC(=O)CHまたはC(=O)CFである。別の実施形態において、R′はSOR、例えばSOCHである。別の実施形態において、R′はSONR、例えばSONHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。別の実施形態において、R′はC(=O)NR、例えばC(=O)NH、C(=O)NHR、C(=O)NHCHまたはC(=O)N(CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)R、例えばC(=NH)H、C(=NH)RまたはC(=NH)CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRSOR、例えばC(=NH)NHSOH、C(=NH)NHSORまたはC(=NH)NHSOCHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRC(=O)R、例えばC(=NH)NHC(=O)RまたはC(=NH)NHC(=O)CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRSONR、例えばC(=O)CHNHSONR、C(=O)CHNHSONHまたはC(=O)CHNHSON(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRC(=NR)NR、例えばC(=O)CHNHC(=NH)NR、C(=O)CHNHC(=NH)NHまたはC(=O)CHNHC(=NH)N(CHである。
一実施形態において、式IVの化合物は下記の化合物である。
Figure 2013528659
別の特定の実施形態において、当該化合物は、下記式VIの化合物またはその医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグである。
Figure 2013528659
式中、
およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
PはH、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
Xは−(CR−または−C(=O)−であり;
mは0、1または2であり;
YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。
一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RはHである。一実施形態において、Rはアルキル、例えばCHである。一実施形態において、RおよびRの両方がアルキル、例えばCHである。
一実施形態において、PはHである。一実施形態において、PはOHである。一実施形態において、Pはハロゲンである。一実施形態において、Pはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。特定の実施形態において、PはOHまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルである。
一実施形態において、Xは−(CR−である。下位実施形態において、mは0である。別の下位実施形態において、mは1である。別の下位実施形態において、mは2である。一実施形態において、Xは−C(=O)−である。
一実施形態において、少なくとも1個のRがHである。一実施形態において、少なくとも2個のRがHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがアルキル、例えばCH、CHCHまたはCHCHCHである。一実施形態において、少なくとも1個のRがハロアルキル、例えばCFである。
一実施形態において、YはCNである。別の実施形態において、YはORである。特定の実施形態において、YはOHである。一実施形態において、YはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、YはSR′であり、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。一実施形態において、YはNRR′である。下位実施形態において、YはNHR′である。別の下位実施形態において、YはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、ZはHである。一実施形態において、Zはハロゲンである。別の実施形態において、Zはアルキルである。一実施形態において、ZはCNである。別の実施形態において、Zはハロである。ある種の実施形態において、ZはOR、例えばOHである。一実施形態において、ZはSR′、例えばSHまたはS(アルキル)である。一実施形態において、Zはハロゲン、例えばモノ−または多−FまたはC1である。一実施形態において、ZはNRR′である。下位実施形態において、ZはNHR′である。別の下位実施形態において、ZはN(アルキル)R′、例えばN(CH)R′である。
一実施形態において、Z置換基およびX−Y置換基は互いに関してシス配置である。別の実施形態において、Z置換基およびX−Y置換基は互いに関してトランス配置である。好ましい実施形態において、Zはヒドロキシルである。別の好ましい実施形態において、mは0であり、YはNRR′であり、RはHであり、R′はC(=NR)NRである。さらに別の好ましい実施形態において、Zはヒドロキシルであり、mは0であり、YはNRR′であり、RはHであり、R′はC(=NR)NRである。
一実施形態において、R′はHである。一実施形態において、R′はアルキル、例えばCHである。一実施形態において、R′はNR、例えばNH、NHR、NHCHまたはN(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)R、例えばC(=O)CHまたはC(=O)CFである。別の実施形態において、R′はSOR、例えばSOCHである。別の実施形態において、R′はSONR、例えばSONHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NR、例えばC(=NH)NH、C(=NCH)NH、C(=NCH)NHCH、C(=NCH)N(CH、C(=NR)NH(CH)またはC(=NCF)NHである。別の実施形態において、R′はC(=O)NR、例えばC(=O)NH、C(=O)NHR、C(=O)NHCHまたはC(=O)N(CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)R、例えばC(=NH)H、C(=NH)RまたはC(=NH)CHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRSOR、例えばC(=NH)NHSOH、C(=NH)NHSORまたはC(=NH)NHSOCHである。別の実施形態において、R′はC(=NR)NRC(=O)R、例えばC(=NH)NHC(=O)RまたはC(=NH)NHC(=O)CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRSONR、例えばC(=O)CHNHSONR、C(=O)CHNHSONHまたはC(=O)CHNHSON(CHである。別の実施形態において、R′はC(=O)CRNRC(=NR)NR、例えばC(=O)CHNHC(=NH)NR、C(=O)CHNHC(=NH)NHまたはC(=O)CHNHC(=NH)N(CHである。
一実施形態において、式VIの化合物は、下記のものからなる群から選択される。
Figure 2013528659
Figure 2013528659
ある種の実施形態において、当該化合物は、下記のものからなる群から選択される。
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
治療方法
本発明は、医薬として許容される担体中または希釈剤中でもよい本発明の化合物またはその医薬として許容される塩および/またはプロドラッグの治療量を投与する段階を有する、宿主、例えば動物、代表的にはヒトにおける細菌感染症を予防または治療する方法も提供する。細菌感染症はグラム陰性菌によるものである。一実施形態においては、細菌感染症は薬剤耐性および/または多剤耐性菌感染症である。
本発明は、医療用の本発明の化合物も提供する。
本発明は、動物、代表的にはヒトなどの宿主においてグラム陰性菌感染症を予防または治療するための、医薬として許容される担体中または希釈剤中でもよい治療量の本発明の化合物またはその医薬として許容される塩および/またはプロドラッグの使用も提供する。
グラム陰性菌特有の特徴は、各細菌細胞を包囲する二重膜の存在である。すべての細菌は内部の細胞膜を有するが、グラム陰性菌は独特の外膜を有する。この外膜は、ある種の薬物および抗生物質が細胞に侵入するのを阻止し、グラム陰性菌が一般にグラム陽性菌よりも抗生物質に耐性である一因になっている。グラム陰性菌の病原性は、通常、その細胞壁、特にリポ多糖(内毒素)層のある種の成分と関連がある。グラム陰性菌の外膜にはリポ多糖が豊富にある。グラム陰性菌が血流に入ると、リポ多糖は、高熱および血圧低下を含めた一連の事象を引き起こし得る。グラム染色で紫色を呈するグラム陽性菌とは異なり、グラム陰性菌は一次染色ではなく対比染色を受ける。グラム(−)細菌の細胞壁は、脂質含量が高く、ペプチドグリカン含量が低いので、脱色剤を添加すると、一次のクリスタルバイオレットが細胞から消える。ほとんどの腸の(腸に関係する)疾病もこの細菌群に起因し得る。
グラム陰性菌の例としては、アエロモナス(Aeromonas)種、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)(またはA.カルコアセチカス(A. calcoaceticus))などのアシネトバクター(Acinetobacter)種、アクチノバチルス・アクチノミセタムコミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)などのバクテロイデス(bacteroides)種、バルトネラ属、デロビブリオ(Bdellovibrio)種、ボルデテラ・パータッシス(Bordetella pertussis)、ブルセラ(Brucella)種、ブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、ブルクホルデリア(Burkholderia)、シュードマレイ pseudomallei)、カンピロバクター(Campylobacter)種、カプノシトファガ(Capnocytophaga)種、カルジオバクテリウム・ホミニス(Cardiobacterium hominis)、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、シトロバクター(Citrobacter)種、エイケネラ・コロデンス(Eikenella corrodens)、エンテロバクター(Enterobacter)種、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)、フラボバクテリウム(Flavobacterium)種、フソバクテリウム(Fusobacterium)種、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、ヘモフィルス・デュクレイ(Haemophilus ducreyi)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)などのクレブシエラ(Klebsiella)種、キンゲラ・キンゲ(Kingella kingae)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)などのレジオネラ(Legionella)種、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、モルガネラ(Morganella)、ナイセリア・ゴノレア(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)、パスツレラ・ペスティス(Pasteurella pestis)、パスツレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、プレジオモナス・シゲロイデス(Plesiomonas shigelloides)、プレボテラ(Prevotella)種、プロテウス(Proteus)種、プロビデンシア(Providencia)、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)などのシュードモナス(Pseudomonas)種、サルモネラ・エンテリティディス(Salmonella enteriditis)、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi)などのサルモネラ(Salmonella)種、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、シゲラ(Shigella)種、ビブリオ コレレ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ベイヨネラ(Veillonella)種、ザントモナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophilia)またはステノトロフォモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、エルシニア・ペスチス(Yersinia pestis)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)が挙げられる。また、一部の生物は、グラム陰性菌またはグラム陽性菌との系統的な関係が知られているにもかかわらず、グラム染色によって十分に区別しにくい。リケッチア・プロワツェキイ(Rickettsia prowazekii)、リケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)およびトレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)。クラミジアは、ペプチドグリカンのない小さなグラム陰性球菌であり、動物の絶対細胞内寄生菌である。スピロヘータは、細胞が堅く巻かれた、または引き伸ばしたバネに似た、グラム陰性様細胞エンベロープを有する有機栄養菌である。スピロヘータとしては、スピリルム・マイナス(Spirillum minus)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、レプトスピラ(Leptospira)種(レプトスピラ症)、トレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)(梅毒)などが挙げられる。リケッチアおよびアクチノミセテス(actinomycetes)も、一般に昆虫およびマダニによって運ばれる、真核生物の絶対細胞内寄生体であるグラム陰性多形性かん菌および球かん菌である。
本発明は、動物、代表的にはヒトなどの宿主においてグラム陰性菌感染症を予防または治療するための医薬品製造における、医薬として許容される担体中または希釈剤中でもよい治療量の本発明の化合物またはそれの医薬として許容される塩および/またはプロドラッグの使用も提供する。
本発明は、宿主における細菌感染症を抑制する方法も含む。細菌複製の阻止または細胞感染の治療は、細胞内での細菌の複製が、本発明の化合物を投与しなかった以外は同一の細胞におけるレベルよりも低いレベルに減少することによって、評定することができる。この減少は、約80%、85%、90%、95%、約99.9%以上とすることができる。細胞内での細菌複製レベルは、公知の任意の方法によって評価することができる。例えば、細胞内での細菌複製レベルは、細胞内の、または細胞に付随する液体もしくは細片内の、細菌粒子数または細菌タンパク質、細菌酵素、細菌核酸などの細菌成分量を測定することによって評価することができる。細胞内の感染細菌数は、例えば、プラークアッセイにおいて評価することができる。細胞内の細菌タンパク質、細菌酵素などの細菌成分レベルは、タンパク質生化学の標準分析技術によって、例えば、細菌酵素の場合は活性アッセイによって、または細菌タンパク質の場合はウエスタンブロット法もしくは定量ゲル電気泳動法によって、評価することができる。細胞内の細菌核酸レベルは、ノーザンブロット法、サザンブロット法、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)による定量化などの標準分析技術によって評価することができる。
本明細書で使用される場合、宿主における細菌複製の阻止とは、宿主における細菌負荷を、本化合物を投与しなかった以外は同一の宿主における細菌負荷レベルよりも低いレベルに減少させることを意味する。哺乳動物における細菌負荷は、本化合物を投与しなかった以外は同一の哺乳動物よりも約1から12 log10以上減少させることができる。哺乳動物における細菌負荷は、当分野で公知のいくつかの方法によって、例えば、哺乳動物から組織または体液試料を採取し、その中に含まれる哺乳動物細菌成分量を、本質的に免疫学的、生化学的または分子生物学な、当業者に周知の本明細書に記載する技術を用いて評価することによって、評価することができる。細胞内の細菌複製の阻止は、哺乳動物における細菌負荷を評価するのに使用するアッセイと類似または同一のアッセイによって評価される。
併用療法および交互療法
本発明の一実施形態においては、グラム陰性菌に対して有効な抗生物質などの抗菌剤を特に含めて、1種類以上の治療薬を、本発明の化合物/組成物と併用して、および/または交互に使用して、相加的および/または相乗的治療効果を得ることができる。
活性化合物は、別の抗菌剤と組み合わせて、交互に、または逐次投与することができる。併用療法では2種類以上の薬剤の有効用量を一緒に投与するのに対して、交互または逐次治療では各薬剤の有効用量を連続的または逐次的に投与する。用量は、薬物の吸収速度、失活速度および排泄速度ならびに当業者に公知の他の因子によって決まる。留意すべき点として、用量は、軽減すべき症状の重症度によっても変わる。さらに理解すべき点として、任意の特定の対象に対して、具体的投与計画およびスケジュールは、個々の要求および組成物の投与者または投与管理者の専門的判断に従って経時的に調節すべきである。一部の実施形態においては、EC50が10から15μM以下または代表的には1から5μM未満の抗菌剤が望ましい。
特定の一実施形態においては、組み合わせは、クラブラン酸などのβ−ラクタマーゼ阻害剤を含む。β−ラクタマーゼ阻害剤は、患者における抗生物質の予防的量の送達などに使用される。クラブラン酸はある程度の細菌活性を有するが、その主要な役割はベータ−ラクタマーゼ阻害剤としてである。クラブラン酸は、ベータ−ラクタム抗生物質と類似の構造を有するが、ベータ−ラクタマーゼ酵素に不可逆的に結合する。クラブラン酸は、(GSKのAugmentin(登録商標)のように)ベータ−ラクタム抗生物質と併用すると、アンピシリンなどの抗生物質の有効期間を延長させる、西側世界において最も処方されている抗生物質の一つになった。
細菌の薬剤耐性変異体は、抗菌剤を用いた長期治療後に出現し得る。細菌感染症に対する薬物の効力は、例えば主たる薬物とは異なる活性部位を有する第2の抗菌剤、ことによると第3の抗菌剤と組み合わせて、または交互に、化合物を投与することによって、延長され、増強され、または回復する。あるいは、薬物動態、体内分布または他のパラメータは、かかる併用療法または交互療法によって変わり得る。
適切な抗生物質は、例えば、The Physician′s Desk 30 Reference(PDR), Medical Economics Company(Montvale, NJ), (53rd Ed.), 1999; Mayo Medical Center Formulary, Unabridged Version, Mayo Clinic (Rochester, MN), January 1998; Merck Index An Encyclopedia of Chemicals, Drugs and Biologicals, (11th Ed.), Merck & Co., Inc. (Rahway, NJ), 1989; University of Wisconsin Antimicrobial Use Guide, http://www.medsch.wisc.edu/clinsci/5amcg/amcg.html; Introduction on the Use of the Antibiotics Guideline, of Specific Antibiotic Classes, Thomas Jefferson University, http://jeffiine.tju.edu/CWIS/OAC/antibiotics_guide/intro.htmlおよびその中で引用されている参考文献に開示されている。
本発明の化合物と組み合わせて、または交互に、使用することができる薬剤の非限定的な例としては、アミノ配糖体、β−ラクタム系抗生物質、セファロスポリン、マクロライド、種々の抗生物質、ペニシリン、テトラサイクリン、抗真菌剤、抗マラリア剤、抗結核剤、抗菌剤、抗らい菌薬、種々の抗感染薬、キノロン、スルホンアミド、尿路抗感染薬、経鼻抗生物質、眼抗生物質、眼抗菌薬、眼科用キナロン類、眼科用スルホンアミド類、皮膚および粘膜の抗生物質、皮膚および粘膜の抗真菌剤、皮膚および粘膜の抗菌薬、皮膚および粘膜の種々の抗感染薬、皮膚および粘膜の殺疥癬虫薬および殺シラミ薬、皮膚および粘膜の抗悪性腫瘍薬、ニトロフランおよびオキサゾリジノンが挙げられる。
具体的化合物としては、例えば、アミカシン(硫酸アミカシン);Craramyein(硫酸ゲンタマイシン);Nebcin(硫酸トブラマイシン);Netromycin(硫酸ネチルマイシン);硫酸ストレプトマイシン;およびTOBI(トブラマイシン)、Azactam(アズトレオナム);Cefotan(セフォテタン);Lorabid(ロラカルベフ);Mefoxin(セフォキシチン);Merrem(メロペネム);およびPrimaxin(イミペネムとシラスタチンの注射用懸濁液);Ancef(セファゾリン);Ceclor(セファクロル);Cedax(セフチブテン(ceffibuten));Cefizox(セフチゾキシム(ceffizoxime)ナトリウム);Cefobid(セフォペラゾンナトリウム);Ceftin(セフロキシムアキセチル);Cefzil(セフプロジル);Ceptaz(セフタジジム);Claforan(セフォタキシム);Duricef(セファドロキシル一水和物);Fortaz(セフタジジム);Keflex(セファレキシン);Keftab(セファレキシンHCl);Kefurox(セフロキシム);Kefzol(セファゾリン);Mandol(セファマンドールナファート);Maxipime(セフェピムHCl);Monocid(セフォニシドナトリウム);Omnicef(セフジニル);Rocephin(セフトリアキソン);Suprax(セフィキシム);Tazicef(セフタジジム);Tazidime(セフタジジム);Vantin(セフポドキシムプロキセチル);およびZinacef5(セフロキシム);Biaxin(クラリスロマイシン);Dynabac(ジリスロマイシン);E.E.S.200(エチルコハク酸エリスロマイシン);E.E.S.400(エチルコハク酸エリスロマイシン);Ery−Ped 200(エチルコハク酸エリスロマイシン);EryPed 400(エチルコハク酸エリスロマイシン);Ery−Tab(エリスロマイシン遅延放出錠剤);Erythrocinステアレート(ステアリン酸エリスロマイシン);Ilosone(エリスロマイシンエストレート);PCE Dispertab(エリスロマイシン錠剤粒子);Pediazole(エチルコハク酸エリスロマイシンとスルフィソキサゾールアセチルの経口懸濁液);Tao(トロレアンドマイシン);Zithromax(アジスロマイシン);およびエリスロマイシン;Cleocin HCl(塩酸クリンダマイシン);Cleotinホスファート(リン酸クリンダマイシン(elindamycin));Coly−Mycin M(コリスチンメタナトリウム);およびVancocin HCl(塩酸バンコマイシン);Amoxil(アモキシシリン);Augmentin(アモキシシリン/クラブラン酸カリウム);Bicillin C−R 900/300(ペニシリンGベンザチンとペニシリンGプロカインの懸濁液);Bicillin C−R(ペニシリンGベンザチンとペニシリンGプロカインの懸濁液);Bicillin L−A(ペニシリンGベンザチン懸濁液);Geoeillin(カルベニシリン(carbencillin)インダニルナトリウム);Mezlin(無菌メズロシリンナトリウム);Omnipen(アンピシリン);Pen−Vee K(ペニシリンVカリウム);Pfizerpen(ペニシリンGカリウム);Pipracil(ピペラシリンナトリウム);Speetrobid(バカンピシリン−HCl);Ticar(チカルシリン(tiearcillin)二ナトリウム);Timentin(チカルシリン二ナトリウムとクラブラン酸カリウム);Unasyn(アンピシリンナトリウム/スルバクタムナトリウム);Zosyn(ピペラシリンナトリウムとタゾバクタムナトリウム);およびジクロキサシリンナトリウム;Achromycin V(テトラサイクリンHCl);Declomycin(デメクロサイクリンHCl);Dynacin(ミノサイクリン(minocylcine)HCl);Minocin(塩酸ミノサイクリン);Monodox(ドキシサイクリン一水和物カプセル剤);Terramycin(オキシテトラサイクリン(oxytetracyline));Vectrin(塩酸ミノサイクリン);Vibramycinカルシウム(ドキシサイクリンナトリウム);Vibramycinヒクラート(ドキシサイクリンヒクラート);Vibramycin一水和物(ドキシサイクリン一水和物);Vibra−Tabs(ドキシサイクリン水和物);Declomycin(デメクロサイクリンHCl);Vibramycin(ドキシサイクリン);Dynacin(ミノサイクリン(Minocyline)HCl);Terramycin(オキシテトラサイクリンHCl);Achromycin Vカプセル5(テトラサイクリンHCl);Linco−mycins;およびCleotin HCl(クリンダマイシンHCl);Abelcet(アンホテリシンB脂質錯体);AmBisome(アンホテリシンB);Amphotec(アンホテリシンBコレステロールスルファート錯体);Ancobon(フルシトシン);Diflucan(フルコナゾール);Fulvicin P/ガンマ(超微小サイズグリセオフルビン);Fulvicin P/G 165および330(超微小サイズグリセオフルビン);Grifulvin V(グリセオフルビン);Gals−PEG(グリセオフルビン(gxiseofulvin)超微小サイズ);Lamisil(塩酸テルビナフィン);Nizoral(ケトコナゾール);アンホテリシンB;Lotrimin(クロトリマゾール);Dapsone錠剤(ダプソン);Diflucan(フルコナゾール);Monistat−Dermクリーム剤(ミコナゾール);Mycostalin Crc .am(ニスタチン);およびSporanox(イトラコナゾール);Aralen塩酸塩(クロロキンHCl);Aralenホスファート(リン酸クロロキン);Dataprim(ピリメタミン);Ladam(メフロキンHCl);およびPlaquenil(硫酸ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroqnine));Capastatスルファート(硫酸カプレオマイシン);Myambutol(塩酸エタンブトール);Mycobutin(リファブチンカプセル剤);Nydrazid(イソニアジド注射剤);Paser(アミノサリチル酸);Prifiin(リファペンチン);Pyrazinamide錠剤(ピラチナミド);Rifadin(リファンピンカプセル剤);Rifadin IV(リファンピン注射剤);Rifamate(リファンピンとイソニアジド);Rifater(リファンピン、イソニアジドおよびピラチナミド);Seromycin(シクロセリンカプセル剤);硫酸ストレプトマイシン;Tice BCG(BCGワクチン);シクロセリン(seromycinカプセル剤);Urised(メテナミン);およびTrecator−SC(エチオナミド錠剤);Alferon N(インターフェロンアルファ−n3);Crixivan(硫酸インジナビル);Cytovene(ガンシクロビル);Cytovene−IV(ガンシクロビルナトリウム);Epivir(ラミブジン);Famvir(ファムシクロビル);Flumadine(リマンタジンHCl);Foscavir(フォスカルネット(foscamet)ナトリウム);Hivid(ザルシタビン);Intron A(インターフェロンアルファ−2b);Invirase(サキナビルメシラート);Norvir(リトナビル);Rebetrol(リバビリン)とイントロンA(インターフェロンアルファ−2b)を含むRebetron併用療法;Rescriptor(デラビルジンメシラート);Retrovir(ジドブジン(ziduvudine));Retrovir IV(ジドブジン);Symmetrel(アマンタジンHCl);Synagis(パリビズマブ);Valtrex(バラシクロビルHCl);Videx(ジダノシン);Viracept(ネルフィナビル(nelfmavir)メシラート);Viramune(ネビラピン);Virazole(リバビリン);Vistide(シドフォビル);Zerit(スタブジン(d4T));Symmetrelシロップ剤(アマンタジンHCl);Combivir錠剤(ラミブジン(lamiduvine));およびZovirax(アシクロビル);Dapsone錠剤(ダプソン);Daraprim(ピリメタミン);Flagyl 375(メトロニダゾール);Flagyl ER錠剤(メトロニダゾール);Flagyl I.V.(メトロニダゾール);Furoxone(フラゾリドン);Mepron(アトバコン);およびNeutrexin(トリメトレキセート(tfimetrexate)グルクロナート);Cipro(シプロフロキサシンHCl);Floxin(オフロキサシン);Levaquin(レボフロキサシン);Mazaquin(ロメフロキサシン(lomefioxacin)HCl);Noroxin(ノルフロキサシン);Penetrex(エノキサシン);Raxar(グレパフロキサシンHCl);Trovan(トロバフロキサシン(trovafioxacin)メシラート);およびZagam(スパルフロキサシン);Bactrim.(トリメトプリムとスルファメトキサゾール);Bactrim DS(トリメトプリムとスルファメトキサゾールのダブルストレングス);Pediazole(エチルコハク酸エリスロマイシンとスルフイソキサゾールアセチル);Septra(トリメトプリムとスルファメトキサゾール);Septra DS(トリメトプリムとスルファメトキサゾール);コトリモキサゾール、スルファジアジン、Battrim静注剤(スルファメトキサゾール);スルファピリジンおよびPediazole(エチルコハク酸エリスロマイシンとスルフイソキサゾールアセチル);Furadantin(ニトロフラントイン);Macrobid(ニトロフラントイン一水和物微結晶);Macrodantin(ニトロフラントイン微結晶);Monurolサシェ(ホスホマイシントロメタミン);NegGramカプレット(ナリジキシン酸);Septra(トリメトプリムとスルファメトキサゾール);Septra DS(トリメトプリムとスルファメトキサゾール);Urised(防腐剤メテナミン、メチレンブルー、サリチル酸フェニル、安息香酸および副交感神経遮断薬(硫酸アトロピン)ヒヨスチアミンの組み合わせ);(オキシテトラサイクリンHCl、スルファメチゾールおよびフェナゾピリジンHCl);(マンデル酸メテナミン);Bactroban(ムピロシン);眼科用Chloromycetin(クロラムフェニコール(Chloramphenical));Cortisporin(ネオマイシンと硫酸ポリミキシン[3と酢酸ヒドロコルチゾンのクリーム剤);Ilotycin(エリスロマイシン眼軟膏剤);NeoDecadron(硫酸ネオマイシン−リン酸デキサメタゾンナトリウム);Polytrim(トリメトプリムと硫酸ポリミキシン(polythyxin)[3の点眼剤);Terra−Cortril(オキシテトラサイクリンHClと酢酸ヒドロコルチゾン);Terramycin(オキシテトラサイクリン);およびTobraDex(トブラマイシンとデキサメタゾンの眼懸濁液および軟膏剤);Vita−A眼軟膏剤、(ビダラビン(vidatabine));(ノルフロキサシン点眼剤;Ciloxan点眼剤および軟膏剤(シプロフロキサシンHCl);およびOcuflox点眼剤(オフロキサシン)、Blephamide眼軟膏剤(スルファセタミドナトリウムと酢酸プレドニゾロン);およびBlephamide眼懸濁液(スルファセタミドナトリウムと酢酸プレドニゾロン(pred
rdsolone));A/T/S(エリスロマイシン);Bactroban(ムピロシン);Benzamycin(エリスロマイシン−過酸化ベンゾイル局所ゲル);Betadine(ポビドン−ヨウ素(odine));Cleotin T(リン酸クリンダマイシン局所液剤);Clindets(リン酸クリンダマイシン綿撒糸);Cortispofin(ネオマイシン、硫酸ポリミキシンBおよび酢酸ヒドロコルチゾンのクリーム剤);Emgel(エリスロマイシン);Erycette(エリスロマイシン局所液剤);Garamycin(硫酸ゲンタマイシン);Klaron(ナトリウムスルファセタミドローション剤);Mycostatin(ニスタチンクリーム剤);Theramycin Z(エリスロマイシン局所液剤);T−Stat(エリスロマイシン);クロロマイセチン(クロラムフェニコール眼軟膏剤);Cortisporin(ネオマイシンおよび硫酸ポリミキシンB、バシトラシン亜鉛およびヒドロコルチゾン眼軟膏剤);Ilotycin(エリスロマイシン);NeoDeeadron(硫酸ネオマイシン−リン酸デキサメタゾンナトリウム);Polytrim(トリメトプリムおよび硫酸ポリミキシンB);Terra−Cortril(オキシテトラサイクリンHClと酢酸ヒドロコルチゾン);Terramycin(オキシテトラサイクリン);Exelderm(硝酸スルコナゾール);ファンギゾン(アンホテリシンB経口懸濁液剤);Lamisil(塩酸テルビナフィン(terbinafine)クリーム剤);Loprox(シクロピロクスオラミン);Lotrimin(クロトリマゾール);Lotrisone(クロトリマゾールとジプロピオン酸(diproprionate)ベタメタゾン);Mentax(ブテナフィンHCl);Monistat−Denn(硝酸ミコナゾール);Mycelex(クロトリマゾール);Mycostatin(ニスタチン);Naffin(ナフチフィン(nattifine)HCl);Nizoralケトコナゾール(Ocetoconazole);Nystop(ニスタチン);Oxistat(硝酸オキシコナゾール);Selsun Rx(2.5%硫化セレンローション剤);およびSpectazole(硝酸エコナゾール);Denavir(ペンシクロビルクリーム剤);およびZovirax(アシクロビル);Benzashave過酸化ベンゾイル(Coenzoyl));Betadine(ポビドン−ヨウ素);Betasept(グルコン酸クロルヘキシジン);Cetaphil(石鹸代替品);Clorpactin WCS−90(ナトリウムオキシクロロセン);Dapsone錠剤(ダプソン);Desquam−E過酸化ベンゾイル(Coenzoyl));Desquam−X(過酸化ベンゾイル);Hibiclens(グルコン酸クロルヘキシジン);Hibistat(グルコン酸クロルヘキシジン(ehlorhexidine));Impregon(テトラクロロサリチルアニリド2%);MetroCream(メトロニダゾール);MetroGel(メトロニダゾール);Noritate(メトロニダゾール);pHisoHex(ヘキサクロロフェン洗浄剤);Sulfacet−R(ナトリウムスルファセタミド10%と硫黄5%);Sulfamylon(酢酸マフェニド(materfide));Tfiaz過酸化ベンゾイル(Coenzoyl));およびVanoxide−HC過酸化ベンゾイル(Coenzoyl)ヒドロコルチゾン);Acticin(ペルメトリン);Elimite(ペルメトリン);Eurax(クロタミトン);Efudex(フルオロウラシル);Fluoroplexが挙げられる。
医薬組成物
ヒトなどの宿主は、有効量の活性化合物またはそれの医薬として許容されるプロドラッグもしくは塩を医薬として許容される担体または希釈剤の存在下で患者に投与することによって治療することができる。活性な材料は、任意の適切な経路、例えば、経口、非経口、静脈、皮内、皮下または局所によって、液体または固体の形態で投与することができる。
(グラム陰性菌などの)細菌感染症の治療用化合物の随意選択による用量は約1から50mg/kg体重/日または1から20mg/kg体重/日、より一般的には0.1から約100mg/キログラム被投与者体重/日である。医薬として許容される塩およびプロドラッグの有効用量範囲は、送達すべき親ヌクレオシドの重量に基づいて計算することができる。塩またはプロドラッグがそれ自体で活性を示す場合には、有効用量は、塩もしくはプロドラッグの重量を用いて上記のように推算することができ、または当業者に公知の他の手段によって推算することができる。
適宜に、活性化合物のピーク血漿濃度が約0.2から70M、例えば、約1.0から10uMになるように有効成分を投与すべきである。これは、例えば、食塩水中でもよい、0.1から5%有効成分溶液の静脈注射によって実施することができ、または有効成分のボーラスとして投与することができる。薬物組成物中の活性化合物濃度は、薬物の吸収速度、失活速度および排泄速度ならびに当業者に公知の他の因子によって決まる。さらに理解すべき点として、任意特定の対象に対して、具体的投与計画は、個々の必要性に従って、また、組成物投与者または組成物投与管理者の専門的判断に従って調節すべきであり、本明細書に記載する濃度範囲は単なる例示にすぎず、特許請求の範囲に記載の組成物の範囲または実施を限定するものではない。有効成分は、一括投与することができ、または各種間隔で投与される多くの小用量に分割することができる。
化合物は、単位製剤当たり有効成分7から3000mgまたは70から1400mgを含む製剤(これらに限定されるものではない)などのいずれか好適な単位製剤で簡便に投与される。50から1000mgの用量が選択される。
活性化合物は、当分野で利用可能な、医薬として許容される担体中で投与することができ、選択した投与経路によって投与することができる。医薬組成物は、製造し、包装し、または例えば、経口、静脈、筋肉、局所、皮下、直腸、膣、非経口、肺、鼻腔、頬、眼、別の投与経路など1以上の投与経路に適切であり得る各種製剤で販売することができる。活性材料は、液体または固体の形で投与することができる。想到される他の製剤としては、突出(projected)ナノ粒子、リポソーム製剤、有効成分を含む再封された赤血球、免疫学に基づく製剤などが挙げられる。
活性化合物は、注入または注射によって静脈または腹腔内投与することができる。活性化合物またはその塩の溶液は、無毒の界面活性剤が混合されていてもよい、水または食塩水中で製造することができる。分散液は、グリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、これらの混合物およびオイル中で製造することができる。通常の貯蔵および使用条件下では、これらの製剤は、微生物の増殖を防止するために防腐剤を含む。
注射または注入に適切な医薬製剤としては、リポソーム中に封入されていてもよい、無菌注射または注入用の液剤または分散液剤を即時調製できるようになされた、有効成分を含む無菌水溶液剤または分散液剤、無菌散剤などが挙げられる。最終製剤は、製造および貯蔵条件下で無菌で、流動性で、安定であってもよい。液体担体または媒体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、無毒のグリセリルエステルおよびこれらの適切な混合物を含む、溶媒または液体分散媒とすることができる。
経口治療投与の場合、活性化合物は、1種類以上の賦形剤と組み合わせることができ、摂取可能な錠剤、口腔錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェハ剤などの製剤で使用することができる。かかる組成物および製剤は少なくとも0.1重量%の活性化合物を含む。当然のことながら、組成物および製剤の割合が所定の単位製剤重量の例えば約0.1%からほぼ100%まで変動し得る。治療上有用なこのような組成物中の活性化合物量は、投与後に有効用量レベルが得られる量である。
錠剤、トローチ剤、丸薬、カプセル剤などは、微結晶セルロース、トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ、ゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウム、デンプン、ラクトースなどの賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸、プリモゲル(primogel)などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、ステロテス(Sterotes)などの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動化剤;スクロース、フルクトース、ラクトース、サッカリン、アスパルテームなどの甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチル、冬緑油、サクランボ香味料などの香味料;およびエンフューヴィルタイド(envuvirtide)(Fuzeon(商標))などのペプチド抗菌剤の1以上を含むこともできる。単位製剤がカプセル剤であるときには、単位製剤は、上記種類の材料に加えて、植物油、ポリエチレングリコールなどの液体担体を含むことができる。各種の他材料をコーティングとして存在させることができるか、固形単位製剤の物理的形態を変えるのに存在させることができる。
一実施形態においては、活性化合物は、移植片およびマイクロカプセル送達系を含めて、徐放製剤など、当該化合物が体から急速に排出されるのを防止する担体と一緒に製造される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸などの生分解性生体適合性ポリマーを使用することができる。かかる製剤の製造方法は当業者には明らかである。これらの材料は、市販品をAlza Corporationから入手することもできる。
本発明の化合物/組成物は、徐放製剤として投与してもよい。徐放製剤は、分解性ポリマー、非分解性ポリマー、ヒドロゲル、ガノゲル(ganogel)または活性薬剤の生体吸収、半減期もしくは生分解を変える他の物理的構築物とすることができる。徐放製剤は、患部に内部から、または外部から、塗布または適用する材料とすることができる。一実施形態においては、本発明は生分解性ボーラスまたは移植片を提供する。適切に選択された造影剤を含む徐放製剤は、移植された器官または組織をコーティングして拒絶を防止するのに使用することができる。あるいは、感染の恐れがある部位の近傍に移植または適用することができる。
他の製剤も開発することができる。例えば、化合物をリポソーム懸濁液(感染細胞を標的とした、細菌抗原に対するモノクローナル抗体を含むリポソーム)として投与することができる。リポソーム懸濁液は、当業者に公知の方法、例えば、米国特許第4,522,811号に記載の方法によって製造することができる。例えば、リポソーム製剤は、各種脂質(ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイル(arachadoyl)ホスファチジルコリン、コレステロールなど)中で製造することができる。
本発明の医薬組成物は、直腸投与に適切な製剤で調製し、包装し、または販売することができる。かかる組成物は、例えば、坐剤、貯留浣腸製剤および直腸または結腸洗浄液剤の形態とすることができる。本発明の医薬組成物は、膣投与に適切な製剤として調製し、包装し、または販売することもできる。かかる組成物は、例えば、坐剤、タンポン、圧注製剤、膣洗浄液剤などの膣に挿入可能な含浸または被覆材料の形とすることができる。
本発明の医薬組成物は、口腔を介した肺投与に適切な製剤として調製し、包装し、または販売することができる。かかる製剤は、有効成分を含む直径約0.5から約7ナノメートルまたは約1から約6ナノメートルの乾燥粒子を含むことができる。かかる組成物は、簡便には投与用乾燥粉剤の製剤である。この乾燥粉体は、粒子を含むことができ、粒子の少なくとも98重量%は直径が0.5ナノメートルを超え、数量で少なくとも95%の粒子は直径7ナノメートル未満である。代表的には、粒子の少なくとも95重量%は直径が1ナノメートルを超え、数量で少なくとも90%の粒子は直径が6ナノメートル未満である。有効成分は、例えば平均直径が約0.1から約200ナノメートルである、溶液の液滴または懸濁液の液滴の製剤とすることもできる。
肺送達に有用であると本明細書に記載した製剤は、本発明の医薬組成物の鼻腔内送達にも有用である。鼻腔内投与に適切な別の製剤は、有効成分を含む平均粒子約0.2から500マイクロメートルの粗粉剤である。
本発明の医薬組成物は、眼投与に適切な製剤で調製し、包装し、または販売することができる。局所投与の場合、本発明の化合物は純粋な形、すなわち、液体として適用することができる。しかし、代表的には、本化合物は、組成物または製剤として、皮膚科学的に許容される担体と組み合わせて皮膚投与される。有用な固体担体としては、タルク、クレイ、微結晶セルロース、シリカ、アルミナなどの微粉固体などが挙げられる。有用な液体担体としては、水、アルコール、グリコール、これらの2種類以上の混合物などが挙げられる。本発明の化合物は、無毒の界面活性剤を用いても良く、有効なレベルで溶解または分散させることができる。芳香剤、追加の抗菌剤などの補助剤は、特性を所定の用途に対して最適化するために添加することができる。生成した液体組成物は、吸収剤パッドを用いて適用することができ、包帯もしくは他の手当用品に含浸させるために使用することができ、またはポンプ型噴霧器もしくはエアゾール噴霧器を用いて患部に噴霧することができる。
合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩およびエステル、脂肪アルコール、改質セルロース、改質無機材料などの増粘剤も、使用者の皮膚に直接塗布するための塗り広げられるペースト剤、ゲル剤、軟膏剤、石鹸などを形成するために、液体担体と一緒に使用することができる。
化合物または医薬として許容されるそのプロドラッグもしくは塩は、他のヌクレオシド化合物を含めて、抗生物質、抗真菌、抗炎症剤、他の抗菌薬など、所望の作用を損なわない他の活性な材料または所望の作用を補う材料と混合することもできる。非経口、皮内、皮下または局所適用用の溶液または懸濁液は、注射用水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、他の合成溶媒などの無菌希釈剤;ベンジルアルコール、メチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウムなどの酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート化剤;酢酸塩、クエン酸塩、リン酸塩などの緩衝剤および塩化ナトリウム、デキストロースなどの張性調節剤を含むことができる。親(parental)製剤は、ガラス製またはプラスチック製の、アンプル、使い捨てシリンジまたは複数回投与バイアルに封入することができる。静脈投与する場合には、有用な担体は生理食塩水またはリン酸緩衝食塩水(PS)である。
ローション剤などの液体組成物中の化合物濃度は、例えば、約0.1%から約95重量%または約0.5%から約25重量%である。ゲル、粉体などの半固体または固体組成物中の濃度は、例えば、約0.1%から100重量%または約0.5%から約5重量%である。静脈注射、皮下、筋肉もしくは局所投与、注入、摂取または坐剤の単回投与は一般に約0.001から約5000mgであり、成体の場合、約0.01から約500mg/kgのレベルになるように1日約1回から約3回投与する。
本発明は、宿主における(グラム陰性菌などの)細菌の自己複製を阻止するのに有効な量の、本明細書に開示の1種類以上の化合物またはその任意の組み合わせまたはその塩も含む。本化合物は、細胞内での細菌複製を阻止するのに、または細胞外細菌を中和(すなわち不活性化)する上で有効であることができる。
本発明は、本発明の化合物、医薬として許容されるその塩または医薬組成物を宿主に投与して(グラム陰性菌などの)細菌による感染症を治療するためのキットも含む。代表的には、宿主はヒトである。キットは、本発明の1種類以上の化合物またはその組み合わせを含み、取り扱い説明書を含んでいてもよい。取り扱い説明書には、本明細書に記載する投与経路のいずれかによって哺乳動物に本組成物を外膜投与することが記載されている。別の実施形態においては、このキットは、哺乳動物に本化合物を投与する前に本発明の組成物を溶解または懸濁させるのに適切な(一般に無菌)溶媒を含む。
核磁気共鳴(NMR)スペクトラムは、Varian INOVA 400(400MHz)スペクトロメーターで得た。化学シフト(δ)は、百万分率(ppm)で報告され、シグナルはs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、brr(広い一重線)、dd(二重線の二重線)、dt(二重線の三重線)およびm(多重線)として記載される。反応はいずれも、Analtechでの薄層クロマトグラフィー(TLC;200mmシリカゲルGFプレート)またはHPLCを用いてモニタリングした。脱水ジクロロメタン、アセトニトリル、DMFおよびTHFは、4Åモレキュラーシーブスでの脱水によって得た。
略称
ACN:アセトニトリル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DCM:ジクロロメタン
DIEA:ジイソプロピルエチル−アミン
DI HO:脱イオン水
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPA:イソプロパノール
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
TBSまたはTBDMS:tert−ブチルジメチルシリル
TBSOTf:トリフルオロメタンスルホン酸tert−ブチルジメチルシリル
LAH:水素化リチウムアルミニウム
Pt/C:炭素に担持した白金
PNB:パラ−ニトロベンジル
TES:トリエチルシリル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン。
一般合成法
カルバペネム中間体(CPI)の製造
Figure 2013528659
図式1に示した合成図式に従って、カルバペネム中間体(CPI)を製造した。この方法の第1段階では、プロピオン酸ベンジルを、LDAの存在下に低温で溶媒中にてイソブトキシカルボニルオキシ酢酸メチルエステルと反応させて、ケトエステルを形成する。次に、ケトエステルを、溶媒中にてアセトキシアゼチジノン(多くの公知の合成経路によって製造)と接触させ、炭酸ナトリウムを加える。反応が実質的に完結するような温度で一定期間にわたって反応を熟成させて、標的ラクタムを得る。
ラクタムをDMFなどの溶媒に溶かし、それに好適な塩基(DIEAなど)およびTBSOTfを加え、混合物をある温度で一定期間にわたり熟成させる。後処理後、ビス−TBS−ケトエステルを単離する。
粗ケトエステルを、適切な反応容器において酢酸エチルに溶かす。ギ酸およびPd/Cなどの触媒を反応容器に加え、混合物全体を一定期間にわたり適切な水素圧で水素化して(約0.28から約0.34MPa(40から50psi))、脱炭酸反応が進行して完結するようにする。反応混合物をセライト(登録商標)層で濾過し、溶媒を減圧下に除去する。生成物を、カラムクロマトグラフィーによる精製によって単離する。
次に、ビス−TBDMSケトラクタムを2N HCl/ACNを用いて脱シリル化し、標準的な水系後処理後に生成物を単離する。粗生成物をDCMなどの溶媒に溶かし、トリエチルシリルクロライドおよびイミダゾールと室温で数時間反応させる(TLCによってモニタリング)。水系後処理後、O−TESケトラクタムを単離し、シリカゲルで精製した。
好適な溶媒(例えばDCM)中、塩基(例えばDIEA)の存在下にケトラクタムFをp−ニトロベンジルオキサリルクロライドと反応させることで、N−PNB、O−TESケトラクタムを製造する。混合物を一定期間(および適切な温度で)熟成させて、適切な手段(例えば、TLCまたはHPLC)によるモニタリングで実質的に反応完了させる。通常の方法での後処理後に、中間体を単離した。
化合物の好適な溶媒中溶液に、亜リン酸トリエチルを加え、TLCによって反応完結するまで混合物を加熱還流する。適切な方法での後処理および精製後に、CPIを単離した。
グラム陰性活性カルバペネムの製造
グラム陰性活性を有する1−β−メチルカルバペネム化合物を、上記の方法を用い、別段の断りがない限り下記の図式2に示した方法に従って合成した。室温でPd(dba)CHClとP(OEt)との組み合わせを用いて、一連の2級もしくは環状アミン()を、DMF中でCPIにカップリングさせて、カップリングした中間体Iを製造した。場合により、2,6−ルチジン(方法B)、TsOH(方法C)またはDIEA(方法D)を加えて反応を推進して完了させた。2級または環状アミン類は商業的入手源から購入するか、N−Boc−保護1級アミンのアルキル化もしくは開裂とその後のBoc保護基の[TFA/水]/DCMによる開裂によって製造した。
前記一連の中間体におけるTES保護基の脱離を、方法Eに記載の方法に従って行った。
最後に、中間体におけるPNB基を、方法F、GまたはHを用いて相当するPNBエステルの水素化によって脱離させ、最終生成物を単離した。
Figure 2013528659
段階1:パラジウムカップリング反応の一般手順
方法A
乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、脱水DMFを加えた。これを窒素/真空のサイクル2回で室温にて脱気した。次に、Pd(dba)CHClおよびP(OEt)を加えた。溶液を窒素/真空サイクル2回で脱気し、20分間熟成させた。次に、DMFに溶かした中和したアミンおよびCPIを加え、得られた混合物を窒素/真空サイクル2回で脱気し、室温で撹拌した。CPIの消費後、溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物をSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のカップリング生成物を得た。
方法B
乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、脱水DMFを加えた。これを室温にて窒素/真空サイクル2回で脱気した。次に、Pd(dba)CHClおよびP(OEt)を加えた。溶液を窒素/真空サイクル2回で脱気し、20分間熟成させた。次に、アミン(TFA塩)およびCPIを加え、次に2,6−ルチジンを加え、得られた混合物を窒素/真空サイクル2回で脱気し、室温で撹拌した。CPIの消費後、溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物をSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のカップリング生成物およびそれの脱TES生成物を得た。
方法C
乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、脱水DMFおよび4Åモレキュラーシーブスを加えた。これを室温で窒素/真空サイクル2回で脱気した。次に、Pd(dba)CHClおよびP(OEt)を加えた。溶液を窒素/真空サイクル2回で脱気し、20分間熟成させた。次に、アミンおよびCPIを加え、次にTsOHを加え、得られた混合物を窒素/真空サイクル2回で脱気し、室温で撹拌した。CPIの消費後、溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物をSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のカップリング生成物を得た。
方法D
乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、脱水トルエンおよびTHF(10:1比)を加えた。これを窒素/真空2サイクルで氷浴にて脱気した。次にPd(dba)CHClおよびP(OEt)を加えた。溶液を窒素/真空サイクル2回で脱気し、20分間熟成させた。次に、アミン(TFA塩)およびCPIを加え、次にDIEAを加え、得られた混合物を窒素/真空サイクル2回で脱気し、室温で撹拌した。CPIの消費後、溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物をSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のカップリング生成物を得た。
段階2:TES保護基脱離の一般手順
方法E
TES化合物を入れた丸底フラスコに、N下に脱水THFおよびDMFを加えた。これを冷却して0℃とし、次にAcOHを加え、次にMeNF・4HOを加えた。0℃で終夜撹拌後、粗混合物をDI水で反応停止し、次に飽和NaHCOを加えることでpH7に調節した。これをEtOAcまたはDCMおよびMeOHの混合物で抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物をSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のOH生成物を得た。
段階3:PNB保護基脱離の一般手順
方法F
OH化合物を入れた丸底フラスコに、THF、IPA、DI水およびリン酸緩衝液(pH6、0.35M)を加えた。これを脱気し、Nを充填した。次に、Pt/Cを加え、次に脱気およびH充填(H風船)を行った。SMが消費されるまで0℃で撹拌した後、冷DI水を加えた。粗混合物をセライトで濾過し、濾液を冷EtOAcで2回抽出した。分離した水層を減圧下に濃縮した。粗取得物をIPAおよびDI水を溶離液として用いてSP−207樹脂によって精製した。カラム分画を6℃で減圧下に濃縮してIPAを除去し、凍結乾燥して最終生成物を得た。
方法G
OH化合物のTHFおよびリン酸緩衝液(pH6.0、0.35M)中溶液に、亜鉛末を10℃で加え、SMが消費されるまで熟成させた。混合物を冷DI水で希釈し、セライト層で濾過し、層を水および酢酸エチルで洗浄した。分離後、水層を凍結乾燥し、溶媒勾配系(100%水から45%i−PrOH/水)を用いてHP−20またはSP−207樹脂で精製した。生成物を含むカラム分画を減圧下に濃縮し、凍結乾燥して最終生成物を得た。
方法H
パール水素化のガラス容器に入ったOH化合物を、THF/イソ−プロパノール/DI水/リン酸緩衝液(pH6、0.35M)の混合溶媒に溶かした。その混合物に、Pt触媒(5%または10%炭素担持品)を加え、減圧下に脱気し、Hガスを30psiまで充填した。圧変化がなくなるまで約30分間振盪した後、反応混合物を冷却して0℃とし、DI水で希釈した。混合物をセライト層で濾過し、層を水で洗浄した。酢酸エチルで洗浄した後、水層を凍結乾燥し、溶媒勾配系(100%水から45%i−PrOH/水)を用いてSP−207樹脂で精製した。生成物を含むカラム分画を減圧下に濃縮し、凍結乾燥して、所望の最終カルバペネム誘導体を得た。
[実施例1]:化合物7の合成
Figure 2013528659
段階1
(R)−3−ピロリジノール(5.15g、58mmol)を入れた500mLの乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、N下に脱水CHCN(200mL)を加えて、明褐色溶液を得た。次に、EtN(16.2mL、0.12mol)を滴下した。これを冷却して0℃とし、CbzCl(48mL、83mmol)を滴下した。徐々に昇温させて室温とした。24時間撹拌後、溶媒を減圧下に除去した。残留物をDCMおよびDI水で処理した。有機層を分離し、水層をDCMで1回抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物をヘキサン:EtOAc=1:1で溶離を行うSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアルコール1(12.6g、98%)を得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.37−7.30(m、5H)、5.14(s、2H)、4.52−4.46(m、1H)、3.60−3.41(m、4H)、2.01−1.95(m、2H)、1.61(brs、1H)。
段階2
アルコール1(12.6g、56.9mmol)を入れた1リットルの乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、N下に脱水DCM(250mL)を加えて無色溶液を得た。これを冷却して0℃とし、EtN(16mL、0.11mol)を加えた。10分後、MsCl(6.5mL、84mmol)を滴下した。徐々に昇温させて室温とした。14時間後、DI水を加えた。有機層を分離し、DI水で1回、ブラインで1回洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物を、ヘキサン:EtOAc=2:1から1:1で溶離を行うSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のメシレート2(14.7g、86%)を黄色油状物として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.38−7.30(m、5H)、5.30−5.28(m、1H)、5.14(d、J=2.8Hz、2H)、3.81−3.74(m、1H)、3.70−3.51(m、3H)、3.04(s、3H)、2.36−2.27(m、1H)、2.21−2.09(m、1H)。
段階3
メシレート2(4.12g、0.014mol)を入れた150mL乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、N下に脱水DMSO(30mL)を加えた。これを室温でKCN(1.94g、0.03mol)で処理した。混合物を加熱して80℃とした。21時間後、フラスコを油浴から取り出した。冷却して室温とした後、飽和NaHCOを加え、それをEtOAcで抽出した(4回)。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物をヘキサン:EtOAc=3:1から2:1で溶離を行うSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のシアネート3(2.23g、70%)を黄色油状物として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.37−7.30(m、5H)、5.14(d、J=1.6Hz、2H)、3.78−3.47(m、4H)、3.15−3.07(m、1H)、2.27−2.16(m、2H)。
段階4
250mL二頸フラスコに、N下にシアネート3(0.53g、2.3mmol)のMeOH中溶液を加えた。次に20mol%Pd(OH)/C(0.16g、0.23mmol)を加え、次に真空およびH充填を行い、これを2回繰り返した。水素風船下に1時間撹拌した後、TLCでSMのないことが示された。次に、粗混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して、粗アミン4(0.13g、61%)を明黄色油状物として得て、それを次の段階に直接用いた。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.25−3.09(m、2H)、3.00−2.86(m、2H)、2.70−2.38(m、1H)、2.26−2.02(m、2H)。
段階5
一般法Aに従って、DMF(53mL)中のCPI(1.54g、2.6mmol)、側鎖4(0.25g、2.6mmol)、Pd(dba)CHCl(0.14g、0.135mmol)およびP(OEt)(0.15mL、0.86mmol)を17.5時間反応させて、TES生成物5(0.39g、26%)を得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.66(d、J=9.2Hz、2H)、5.44(d、J=13.6Hz、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、4.29−4.20(m、2H)、4.14−4.07(m、1H)、3.89(d、J=14.4Hz、1H)、3.38(d、J=14.8Hz、1H)、3.36−3.29(m、1H)、3.26−3.23(m、1H)、3.05−2.98(m、1H)、2.87−2.83(m、1H)、2.77−2.71(m、2H)、2.62−2.56(m、1H)、2.27−2.18(m、1H)、2.17−2.08(m、1H)、1.25(d、J=7.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=8.0Hz、6H)。
段階6
一般法Eに従って、THF(15mL)およびDMF(5mL)中のTES化合物5(390mg)、MeNF・4HO(0.17g)、AcOH(79μL)を7.5時間反応させて、所望のOH生成物6(240mg、77%)を白色ガラス状固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.24(d、J=8.8Hz、2H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、5.49(d、J=13.6Hz、1H)、5.22(d、J=13.6Hz、1H)、4.30−4.26(m、1H)、4.24(dd、J=10.0、3.2Hz、1H)、3.89(d、J=14.8Hz、1H)、3.40(d、J=14.8Hz、1H)、3.40−3.37(m、1H)、3.30−3.28(m、1H)、3.05−2.98(m、1H)、2.87−2.83(m、1H)、2.78−2.69(m、2H)、2.61−2.55(m、1H)、2.27−2.09(m、2H)、1.72(d、J=4.4Hz、1H)、1.36(d、J=6.4Hz、3H)、1.19(d、J=7.2Hz、3H)。
段階7
一般法Fに従って、IPA(10mL)、THF(20mL)、DI水(16mL)およびpH6緩衝液(7mL)中のOH化合物6(240mg、0.53mmol)、10%Pt/C(280mg)を8時間反応させて、所望の最終生成物7を得た(18mg、11%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.21−4.13(m、2H)、3.72(d、J=13.6Hz、1H)、3.45(d、J=13.2Hz、1H)、3.37(dd、J=6.4、3.8Hz、1H)、3.26−3.14(m、2H)、2.99(brs、1H)、2.86(brs、2H)、2.67(brs、1H)、2.34−2.23(m、1H)、2.16−2.07(m、1H)、1.23(d、J=6.4Hz、3H)、1.06(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例2]:化合物12の合成
Figure 2013528659
段階1
シアネート3(0.64g、2.78mmol)を入れた150mL丸底フラスコに、アセトン(15mL)、次にDI水(4.9mL)を加えて無色溶液を得た。次に、30%H水溶液(7.8mL)を加え、次にNaCO(0.97g、9.15mmol)を加えた。室温で20時間撹拌後、粗混合物をEtOAcおよびブラインで処理した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物を、ヘキサン:EtOAc=1:1からEtOAcで溶離を行うSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド8(0.38g、55%)を白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.46(brs、1H)、7.39−7.31(m、5H)、6.97(brs、1H)、5.05(s、2H)、3.53−3.24(m、4H)、2.94−2.87(m、1H)、2.04−1.93(m、2H)。
段階2
100mL二頸フラスコに、アミド8(0.38g、1.53mmol)のEtOH中溶液を加えた。これを真空とし、Nを充填した。次に、10mol%Pd/C(82mg)を加え、その後真空とし、Hを充填し(水素風船)、それを2回繰り返した。1.5時間撹拌後、TLCで多くのSMが示された。粗混合物をパール水素化フラスコに移し、約0.34MPa(50psi)で水素化した。1時間後、TLCでSMのないことが示された。次に、粗混合物をセライトで濾過し、EtOHで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して粗アミン9(0.15g、84%)を得て、それを次の段階に直接用いた。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.31(brs、1H)、6.76(brs、1H)、2.92−2.87(m、1H)、2.80−2.59(m、4H)、1.82−1.67(m、2H)。
段階3
一般法Aに従って、DMF(27mL)中のCPI(0.78g、1.3mmol)、側鎖9(0.15g、1.3mmol)、Pd(dba)CHCl(69mg、0.067mmol)およびP(OEt)(77μL、0.44mmol)を27時間反応させて、所望のTES生成物10(0.38g、49%)を黄色油状物として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.66(d、J=9.2Hz、2H)、6.40(brs、1H)、5.44(d、J=14.0Hz、1H)、5.35(brs、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、4.27−4.20(m、2H)、3.91(d、J=14.4Hz、1H)、3.36(d、J=14.8Hz、1H)、3.30−3.23(m、2H)、2.90−2.83(m、3H)、2.50−2.40(m、2H)、2.22−2.13(m、1H)、2.07−1.98(m、1H)、1.25(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=8.0Hz、6H)。
段階4
一般法Eに従って、THF(14mL)およびDMF(4.5mL)中のTES化合物10(380mg、0.65mmol)、MeNF・4HO(0.16g、0.99mmol)、AcOH(74μL、1.29mmol)を15時間反応させて、所望のOH生成物11(300mg、95%)を白色ガラス状固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.23(d、J=8.8Hz、2H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、6.35(brs、1H)、5.48(d、J=13.6Hz、1H)、5.32(brs、1H)、5.21(d、J=13.6Hz、1H)、4.30−4.22(m、2H)、3.91(d、J=14.4Hz、1H)、3.37(d、J=14.8Hz、1H)、3.34−3.27(m、2H)、2.95−2.82(m、3H)、2.49−2.39(m、2H)、2.22−2.13(m、1H)、2.07−1.98(m、1H)、1.36(d、J=6.4Hz、3H)、1.19(d、J=7.6Hz、3H)。
段階5
一般法Fに従って、IPA(7.5mL)、THF(15mL)、DI水(15mL)およびpH6緩衝液(6mL)中のOH化合物11(0.29g、0.62mmol)、10%Pt/C(300mg)を8時間反応させて、所望の生成物12を得た(70mg、34%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.22−4.16(m、2H)、4.00(brs、2H)、3.44−3.42(m、2H)、3.28−3.14(m、4H)、2.36(brs、1H)、2.16(brs、1H)、1.22(d、J=6.0Hz、3H)、1.11(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例3]:化合物19の合成
Figure 2013528659
段階1
シアネート3(2g、8.7mmol)を入れた100mL丸底フラスコに、濃HCl(20mL)を加えた。4.5時間還流後、溶媒を減圧下に除去し、オイルポンプで終夜乾燥させた。粗取得物をアセトン(20mL)およびDI水(20mL)の混合物に再溶解させた。冷却して0℃とした後、NaCO(2.8g、26mmol)を加え、次にCbzCl(5.5mL、9.6mmol)を滴下した。反応液を徐々に昇温させて室温とした。7時間後、溶媒を減圧下に除去した。次に、DI水(8mL)を加え、それをヘキサン:EtOAc=1:1で2回抽出した。濃HClおよび0.5M KHSOを加えることで、水層をpH2の酸性とした。水層をEtOAcで抽出し(4回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮してカルボン酸13(1.46g、67%)を得て、それを次の段階に直接用いた。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.38−7.29(m、5H)、5.14(d、J=2.8Hz、2H)、3.72−3.43(m、4H)、3.17−3.09(m、1H)、2.21−2.14(m、2H)。
段階2
カルボン酸13(1.48g、5.94mmol)を入れた150mL丸底フラスコに、N下にDCM(30mL)を加えて無色溶液を得た。これを冷却して0℃とし、N−ヒドロキシコハク酸アミド(1.0g、8.7mmol)およびEDC・HCl(1.37g、7.15mmol)を加えた。これを徐々にを昇温させて室温とした。18時間撹拌後、溶媒を減圧下に除去した。残留物をEtOAcおよびDI水で処理した。有機層を分離し、DI水(3回)およびブラインで1回で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して所望の生成物14(1.91g、93%)を得て、それを次の段階に直接用いた。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.37−7.29(m、5H)、5.14(d、J=7.6Hz、2H)、3.82−3.49(m、4H)、3.44−3.37(m、1H)、2.86−2.82(m、4H)、2.37−2.30(m、2H)。
段階3
75mL密閉管に、原料14(1.9g、5.5mmol)の、DMF(11mL)中溶液と、次にスルファミド(1.07g、11mmol)を加えた。混合物を加熱して90℃として16.5時間経過させ、冷却して室温とした後、粗混合物を濾過し、固体をDCMで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物をDCMおよびDI水で処理した。水層を分離し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで1回洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物を、3%MeOH/DCMから5%から9%で溶離を行うSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物15を得た(0.74g、41%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.34−7.28(m、5H)、6.13(brs、1H)、6.00(brs、1H)、5.10(d、J=2.0Hz、2H)、3.70−3.52(m、3H)、3.42−3.36(m、1H)、2.97−2.85(m、1H)、2.20−2.03(m、2H)。
段階4
パール水素化フラスコに、原料15(0.74g、2.26mmol)のMeOH(23mL)中溶液を加えた。これを真空とし、Hを充填した。次に、Pd/C(炭素担持10%品)0.24gを加えた。これを約0.34MPa(50psi)で2時間水素化した。次に、粗混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、粗アミン16(0.21g、48%)を無色油状物として得て、それを次の段階に直接用いた。
H NMR(CDCl、400MHz):δ6.00(brs、1H)、5.19(brs、1H)、3.21−3.10(m、2H)、2.98−2.93(m、1H)、2.87−2.74(m、2H)、2.11−2.02(m、1H)、2.00−1.91(m、1H)。
段階5
一般法Cに従って、DMF(20mL)中のCPI(0.59g、1.0mmol)、側鎖16(0.21g、1.1mmol)、Pd(dba)CHCl(52mg、0.05mmol)、P(OEt)(59μL、0.33mmol)およびTsOH(97mg、0.5mmol)を16時間反応させて、TES生成物17(0.53g、79%)を明黄色ガラス状固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、6.39(bs、1H)、5.45(d、J=13.6Hz、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、5.13(brs、1H)、4.27−4.20(m、2H)、3.92(d、J=14.4Hz、1H)、3.37(d、J=14.0Hz、1H)、3.30−3.23(m、2H)、2.97−2.85(m、3H)、2.50−2.40(m、2H)、2.23−2.17(m、1H)、2.05−2.01(m、1H)、1.26(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.6Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=8.0Hz、6H)。
段階6
一般法Eに従って、THF(17mL)およびDMF(5.6mL)中のTES化合物17(0.52g、0.78mmol)、MeNF・4HO(0.19g、1.17mmol)、AcOH(89μL、1.55mmol)を16.5時間反応させて、所望のOH生成物18(0.31g、72%)をオフホワイトガラス状固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.23(d、J=8.8Hz、2H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、6.30(brs、1H)、5.49(d、J=13.6Hz、1H)、5.22(d、J=13.6Hz、1H)、5.14(brs、1H)、4.29−4.22(m、2H)、3.91(d、J=14.4Hz、1H)、3.38(d、J=14.8Hz、1H)、3.34−3.27(m、2H)、2.96−2.83(m、3H)、2.52−2.40(m、2H)、2.21−2.13(m、1H)、2.09−2.01(m、1H)、1.69(bs、1H)、1.36(d、J=6.0Hz、3H)、1.20(d、J=7.6Hz、3H)。
段階7
一般法Fに従って、IPA(8mL)、THF(20mL)、DI水(22mL)およびpH=6緩衝液(7mL)中のOH化合物18(0.31g、0.56mmol)、10%Pt/C(300mg)を5時間反応させて、所望の生成物19を得た(95mg、41%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.26−4.22(m、2H)、4.15(d、J=15.2Hz、1H)、4.09(d、J=15.2Hz、1H)、3.50−3.38(m、7H)、3.28−3.20(m、1H)、2.50−2.42(m、1H)、2.27−2.18(m、1H)、1.28(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例4]:化合物27の合成
Figure 2013528659
段階1
(R)−ピロリジノール(43.56g、0.5mol)を脱水CHCl(1リットル)に溶かし、氷浴で冷却して0℃とした。溶液に、EtN(139.4mL、1.0mol)を加え、次にCHCl(160mL)中の(Boc)O(130.95g、0.6mol)を滴下し、0℃で撹拌を2時間維持した。Boc−保護の反応混合物に、追加のEtN(139.4mL、1.0mol)を加え、次にMsCl(42.74mL、0.55mol)を滴下した。0℃で2時間後、それをHO(500mL)で10分間処理し、分離し、水相をCHClで抽出した(300mLで2回)。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−Boc保護メシレート20を油状生成物として得た(123g、93%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ5.29−5.23(m、1H)、3.74−3.40(m、4H)、3.05(s、3H)、2.36−2.20(m、1H)、2.20−2.05(m、1H)、1.46(s、9H)。
段階2
メシレート20(19.8g、74.7mmol)のDMF(250mL)中溶液に、NaN(7.28g、112mmol)を加え、95℃で20時間熟成させた。冷却して室温とした後、混合物を減圧下に濃縮し、HO(200mL)で処理し、CHClで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアジド21を得た(14.4g、90%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.16−4.10(m、1H)、3.54−3.32(m、4H)、2.12−1.94(m、2H)、1.45(s、9H)。
段階3
アジド21(14.4g、68.1mmol)およびHO(7.4mL、0.41mol)のTHF(200mL)中溶液を氷浴で冷却し、PPh(35.73g、136.2mmol)を混合物に少量ずつ固体として加えた。添加後、反応混合物をゆっくり昇温させて室温とし、次に50℃まで予熱した油浴に浸した。5時間後、混合物を減圧下に濃縮し、HO(100mL)およびCHCl(100mL)で処理し、1N HClでpH2の酸性とした。混合物をDCMで洗浄し(100mLで3回)、水相を6N NaOHで処理してpH10とした。CHClで抽出した後(100mLで3回)、有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して所望のアミン22(12.16g、96%)を得て、それを次の段階に直接用いた。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.58−3.28(m、4H)、3.08−2.94(m、1H)、2.08−1.98(m、1H)、1.70−1.56(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階4
アミン22(372mg、2mmol)の脱水CHCl(20mL)中溶液を冷却して0℃とし、EtN(558μL、4mmol)およびClCOPNB(517mg、2.4mmol)を溶液に加えた。反応混合物を0℃で2時間熟成させ、それをHO(20mL)で処理し、分離し、水層をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のカーバメート23を得た(0.35g、48%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.20(s、2H)、4.93(d、J=6.4Hz、1H)、4.30−4.18(m、1H)、3.61(dd、J=6.4、11.6Hz、1H)、3.50−3.35(m、2H)、3.32−3.13(m、1H)、2.21−2.09(m、1H)、1.93−1.78(m、1H)、1.46(s、9H)。
段階5
TFA(1.1mL、14.4mmol)のCHCl(10mL)中溶液に0℃で、カーバメート23(0.35g、0.96mmol)を加えた。0℃で終夜後、混合物を濃縮し、ヘキサンと共留去し(5mLで3回)、高真空下に乾燥させて、脱Boc生成物をTFA塩として得た。TFA塩を飽和NaHCOで中和し、5%メタノール/DCMで抽出して、化合物24を得た(0.21g、85%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.4Hz、2H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、5.23(s、1H)、5.17(s、2H)、4.23−4.12(m、1H)、3.16−3.02(m、2H)、2.98−2.76(m、2H)、2.20−2.08(m、1H)、1.72−1.56(m、1H)。
段階6
一般法Aに従って、DMF(9mL)中のCPI(0.25g、0.42mmol)、側鎖24(0.11g、0.41mmol)、Pd(dba)CHCl(22mg、0.021mmol)およびP(OEt)(24μL、0.14mmol)を4時間反応させて、所望のTES生成物25(0.26g、85%)を黄色油状物として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、4H)、7.66(d、J=8.4Hz、2H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、5.44(d、J=14.4Hz、1H)、5.23−5.17(m、3H)、5.02(d、J=8.4Hz、1H)、4.27−4.18(m、3H)、3.85(d、J=14.4Hz、1H)、3.34(d、J=14.4Hz、1H)、3.31−3.23(m、2H)、2.79−2.74(m、1H)、2.64−2.60(m、1H)、2.54−2.51(m、1H)、2.48−2.42(m、1H)、2.32−2.21(m、1H)、1.25(d、J=6.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=7.6Hz、6H)。
段階7
一般法Eに従って、THF(8mL)およびDMF(2.7mL)中のTES化合物25(0.28g、0.38mmol)、MeNF・4HO(94mg、0.58mmol)、AcOH(43μL、0.75mmol)を16時間反応させて、所望のOH生成物26を得た(0.17g、71%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(dd、J=8.8、2.0Hz、4H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、5.48(d、J=13.6Hz、1H)、5.21(d、J=14.0Hz、1H)、5.18(s、2H)、5.02(d、J=8.4Hz、1H)、4.27(t、J=6.0Hz、1H)、4.22−4.19(m、2H)、3.84(d、J=14.4Hz、1H)、3.36(d、J=14.8Hz、1H)、3.36−3.26(m、2H)、2.82−2.77(m、1H)、2.58−2.52(m、2H)、2.45−2.39(m、1H)、2.32−2.21(m、1H)、1.36(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=12Hz、3H)。
段階8
一般法Fに従って、IPA(4mL)、THF(8mL)、DI水(8mL)およびリン酸緩衝液(pH6、3mL)中のOH化合物26(0.17g、0.27mmol)、5%Pt/C(370mg)を8時間反応させて、所望の最終生成物27を得た(12mg、14%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.27−4.22(m、2H)、3.84−3.80(m、2H)、3.63−3.60(m、1H)、3.45−3.43(m、1H)、3.26−3.18(m、2H)、2.91(brs、2H)、2.76(brs、1H)、2.39−2.30(m、1H)、1.89−1.84(m、1H)、1.28(d、J=6.0Hz、3H)、1.13(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例5]:化合物32の合成
Figure 2013528659
段階1
アミン22(930mg、5mmol)の脱水CHCl(50mL)中溶液を冷却して0℃とし、EtN(1.4mL、10mmol)および無水酢酸(567μL、6mmol)を溶液に加え、ゆっくり昇温させて室温とした。終夜後、それをHO(20mL)で処理し、分離し、水層をCHClで2回抽出した(10mL)。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド28を得た(0.69g、60%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ6.36−6.06(brs、1H)、4.45−4.36(m、1H)、3.68−3.48(m、1H)、3.43−3.30(m、2H)、3.24−3.08(m、1H)、2.14−2.04(m、1H)、1.95(s、3H)、1.90−1.73(m、1H)、1.42(s、9H)。
段階2
側鎖24合成と同様の手順を、Boc基の脱保護に用いて、所望のアミン29を収率86%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.54−4.46(m、1H)、3.48−3.38(m、1H)、3.32−3.17(m、3H)、2.25−2.14(m、1H)、2.06−1.96(m、1H)、1.92(s、3H)。
段階3
一般法Aに従って、DMF(25mL)中のCPI(0.74g、1.25mmol)、側鎖29(0.16g、1.25mmol)、Pd(dba)CHCl(65mg、0.063mmol)およびP(OEt)(72μL、0.41mmol)を24.5時間反応させて、所望のTES生成物30を得た(0.27g、36%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(dd、J=8.8、1.6Hz、2H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、5.64(d、J=8.0Hz、1H)、5.45(d、J=14.0Hz、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、4.46−4.39(m、1H)、4.28−4.22(m、1H)、4.19(dd、J=10.4、3.2Hz、1H)、3.84(d、J=14.4Hz、1H)、3.35(d、J=14.4Hz、1H)、3.30−3.22(m、2H)、2.80−2.74(m、1H)、2.62−2.58(m、1H)、2.52−2.48(m、1H)、2.47−2.40(m、1H)、2.31−2.23(m、1H)、1.96(s、3H)、1.61−1.53(m、1H)、1.26(d、J=6.4Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=7.6Hz、6H)。
段階4
一般法Eに従って、THF(10mL)およびDMF(2.5mL)中のTES化合物30(0.27g、0.45mmol)、MeNF・4HO(0.11g、0.68mmol)、AcOH(51μL、0.89mmol)を15.5時間反応させて、所望のOH生成物31を得た(0.14g、64%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.23(dd、J=8.8、2.0Hz、2H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、5.65(d、J=7.6Hz、1H)、5.49(d、J=14.0Hz、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、4.47−4.38(m、1H)、4.32−4.25(m、1H)、4.22(dd、J=10.0、2.8Hz、1H)、3.84(d、J=14.4Hz、1H)、3.36(d、J=14.4Hz、1H)、3.36−3.30(m、1H)、3.27(dd、J=7.6、3.2Hz、1H)、2.83−2.75(m、1H)、2.59(dd、J=10.0、6.4Hz、1H)、2.49(dd、J=9.6、2.8Hz、1H)、2.45(dd、J=14.8、8.4Hz、1H)、2.31−2.23(m、1H)、1.96(s、3H)、1.64−1.53(m、2H)、1.37(d、J=6.0Hz、3H)、1.19(d、J=7.6Hz、3H)。
段階5
一般法Fに従って、IPA(5mL)、THF(15mL)、DI水(10mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、4mL)中のOH化合物31(0.14g、0.29mmol)、10%Pt/C(140mg)を8時間反応させて、所望の最終生成物32を得た(36mg、36%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.48−4.39(m、1H)、4.24(t、J=6.4Hz、2H)、4.15−3.92(m、2H)、3.48−3.20(m、6H)、2.50−2.35(m、1H)、2.04−1.94(m、1H)、1.97(s、3H)、1.28(d、J=6.4Hz、3H)、1.16(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例6:化合物37の合成
Figure 2013528659
段階1
アミン22(1.3g、7mmol)の脱水THF(70mL)中溶液を冷却して0℃とし、トリフルオロ酢酸エチル(836μL、7mmol)を溶液に加え、0℃で終夜熟成させた。濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド33を得た(0.28g、14%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ6.49(d、J=6.0Hz、1H)、4.54−4.45(m、1H)、3.66(dd、J=11.6、6.0Hz、1H)、3.60−3.20(m、3H)、2.28−2.18(m、1H)、2.05−1.88(m、1H)、1.46(s、9H)。
段階2
側鎖24合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン34を収率83%でを得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.69−4.61(m、1H)、3.54−3.45(m、1H)、3.43−3.33(m、1H)、3.30−3.22(m、1H)、2.38−2.27(m、1H)、2.19−2.09(m、1H)。
段階3
一般法Aに従って、DMF(18mL)中のCPI(0.43g、0.73mmol)、側鎖34(0.13g、0.73mmol)、Pd(dba)CHCl(38mg、0.037mmol)およびP(OEt)(42μL、0.24mmol)を42時間反応させて、所望のTES生成物35を得た(0.3g、63%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(dd、J=8.8、2.0Hz、2H)、7.65(d、J=9.2Hz、2H)、6.69(brs、1H)、5.44(d、J=14.0Hz、1H)、5.21(d、J=14.0Hz、1H)、4.48−4.42(m、1H)、4.27−4.21(m、1H)、4.18(dd、J=10.4、3.2Hz、1H)、3.87(d、J=14.4Hz、1H)、3.36(d、J=14.4Hz、1H)、3.27−3.19(m、2H)、2.91−2.86(m、1H)、2.64−2.61(m、1H)、2.57−2.53(m、1H)、2.47−2.41(m、1H)、2.36−2.27(m、1H)、1.74−1.66(m、1H)、1.26(d、J=6.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.6Hz、3H)、0.93(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(q、J=7.2Hz、6H)。
段階4
一般法Eに従って、THF(10mL)およびDMF(2.5mL)中のTES化合物35(0.3g、0.46mmol)、MeNF・4HO(0.11g、0.68mmol)、AcOH(52μL、0.89mmol)を15.5時間反応させて、所望のOH生成物36を得た(0.14g、56%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.20(dd、J=8.8、1.6Hz、2H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、6.85(brs、1H)、5.45(d、J=13.6Hz、1H)、5.18(d、J=13.6Hz、1H)、4.48−4.41(m、1H)、4.28−4.21(m、2H)、3.87(d、J=14.4Hz、1H)、3.35(d、J=14.0Hz、1H)、3.32−3.25(m、2H)、2.93−2.87(m、1H)、2.65−2.53(m、3H)、2.44−2.36(m、1H)、2.36−2.27(m、1H)、1.74−1.66(m、1H)、1.32(d、J=6.4Hz、3H)、1.17(d、J=7.6Hz、3H)。
段階5
一般法Fに従って、IPA(5mL)、THF(10mL)、DI水(10mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、4mL)中のOH化合物36(0.14g、0.26mmol)、10%Pt/C(140mg)を8時間反応させて、所望の最終生成物37を得た(26mg、25%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.57−4.48(m、1H)、4.25−4.20(m、2H)、3.95−3.82(m、2H)、3.51−3.40(m、3H)、3.27−3.18(m、2H)、2.50−2.35(m、1H)、2.10−1.93(m、1H)、1.28(d、J=6.4Hz、3H)、1.14(d、J=6.8Hz、3H)。
[実施例7]:化合物43の合成
Figure 2013528659
段階1
メシレート20(1.33g、5mmol)および2M MeNHのTHF中溶液(25mL、50mmol)を封管に入れ、95℃で60時間熟成させ、反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミン38を得た(0.85g、85%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.58−3.28(m、3H)、3.26−3.02(m、2H)、2.43(s、3H)、2.08−1.98(m、1H)、1.76−1.63(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階2
側鎖23合成と同様の手順を窒素原子の保護に用いて、所望のカーバメート39を収率93%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.23(s、2H)、4.90−4.60(m、1H)、3.62−3.44(m、2H)、3.38−3.12(m、2H)、2.88(s、3H)、2.10−1.90(m、2H)、1.45(s、9H)。
段階3
側鎖24合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン40を収率87%で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ9.12−8.80(brs、2H)、8.24(d、J=8.8Hz、2H)、7.64(d、J=8.8Hz、2H)、5.24(s、2H)、4.82−4.65(m、1H)、3.42−3.48(m、2H)、3.22−3.08(m、2H)、2.85(s、3H)、2.17−2.06(m、1H)、2.03−1.91(m、1H)。
段階4
一般法Aに従って、DMF(16mL)中のCPI(0.46g、0.78mmol)、側鎖40(0.22g、0.78mmol)、Pd(dba)CHCl(41mg、0.04mmol)およびP(OEt)(45μL、0.26mmol)を24時間反応させて、所望のTES生成物41を得た(0.33g、56%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(dd、J=7.6、2.0Hz、4H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、7.50(d、J=8.8Hz、2H)、5.45(d、J=14.0Hz、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、5.21(s、2H)、4.87(brs、1H)、4.28−4.22(m、1H)、4.18(dd、J=10.0、3.2Hz、1H)、3.77(d、J=14.4Hz、1H)、3.37(d、J=14.4Hz、1H)、3.31−3.23(m、2H)、2.91(s、3H)、2.83−2.78(m、1H)、2.64(brs、1H)、2.46(t、J=8.4Hz、1H)、2.39(dd、J=16.4、8.0Hz、1H)、2.20−2.09(m、1H)、1.76(brs、1H)、1.26(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.6Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(q、J=8.0Hz、6H)。
段階5
一般法Eに従って、THF(10mL)およびDMF(2.5mL)中のTES化合物41(0.33g、0.44mmol)、MeNF・4HO(0.11g、0.68mmol)、AcOH(50μL、0.87mmol)を16時間反応させて、所望のOH生成物42を得た(0.18g、64%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.20(d、J=8.4Hz、4H)、7.64(d、J=8.4Hz、2H)、7.49(d、J=8.0Hz、2H)、5.47(d、J=13.6Hz、1H)、5.29(s、2H)、5.20(d、J=13.6Hz、1H)、4.81(brs、1H)、4.27−4.20(m、2H)、3.76(d、J=14.4Hz、1H)、3.36(d、J=14.4Hz、1H)、3.32−3.27(m、2H)、2.91(s、3H)、2.83−2.79(m、1H)、2.45(t、J=8.8Hz、1H)、2.38(dd、J=16.4、8.0Hz、1H)、2.13(brs、2H)、1.76(brs、1H)、1.34(d、J=6.0Hz、3H)、1.19(d、J=7.2Hz、3H)。
段階6
一般法Fに従って、IPA(5mL)、THF(10mL)、DI水(10mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、4mL)中のOH化合物42(0.21g、0.33mmol)、10%Pt/C(300mg)を8時間反応させて、所望の最終生成物43を得た(29mg、27%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.25−4.18(m、2H)、3.74(d、J=13.6Hz、1H)、3.68−3.61(m、1H)、3.48(d、J=13.6Hz、1H)、3.43(dd、J=6.0、2.8Hz、2H)、3.25−3.18(m、1H)、3.12−3.06(m、1H)、2.81(brs、1H)、2.75−2.69(m、1H)、2.67−2.61(m、1H)、2.58(s、3H)、2.34−2.24(m、1H)、1.90−1.82(m、1H)、1.28(d、J=6.0Hz、3H)、1.11(d、J=7.6Hz、3H)。
[実施例8]:化合物46の合成
Figure 2013528659
段階1
側鎖38合成と同様の手順を用いて、所望のジメチルアミン43を収率64%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.70−3.61(m、0.5H)、3.60−3.43(m、2H)、3.32−3.21(m、1H)、2.72−2.56(m、1.5H)、2.26(s、6H)、2.09−2.01(m、1H)、1.80−1.67(m、1H)、1.46(s、9H)。
段階2
側鎖24合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン44をTFA塩として定量的収率で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.10(m、1H)、3.82(dd、J=12.4、8.4Hz、1H)、3.62(dd、J=12.4、7.6Hz、1H)、3.52(ddd、J=11.6、8.4、4.0Hz、1H)、3.40(ddd、J=11.6、10.0、7.6Hz、1H)、2.88(s、6H)、2.54−2.44(m、1H)、2.35−2.23(m、1H)。
段階3
一般法Bに従って、DMF(23mL)中のCPI(0.77g、1.3mmol)、側鎖44(0.28g、1.3mmol)、Pd(dba)CHCl(68mg、0.066mmol)、P(OEt)(75μL、0.43mmol)および2,6−ルチジン(0.3mL、2.58mmol)を74.5時間反応させて、OH生成物45を得た(0.17g、27%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.64(d、J=8.8Hz、2H)、5.46(d、J=13.6Hz、1H)、5.19(d、J=14.0Hz、1H)、4.29−4.21(m、2H)、3.89(d、J=13.6Hz、1H)、3.68(brs、1H)、3.40(d、J=14.4Hz、1H)、3.32(t、J=8.4Hz、1H)、3.26(dd、J=6.4、2.8Hz、1H)、3.12(d、J=8.8Hz、1H)、3.01−2.97(m、1H)、2.75(s、6H)、2.52(brs、2H)、2.25−2.18(m、1H)、2.12−2.03(m、1H)、1.33(d、J=6.0Hz、3H)、1.15(d、J=7.2Hz、3H)。
段階4
一般法Fに従って、IPA(4mL)、THF(8mL)、DI水(8mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH=6、3mL)中のOH化合物45(0.12g、0.25mmol)、10%Pt/C(120mg)を7時間反応させて、所望の最終生成物46を得た(20mg、23%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.28−4.14(m、2H)、3.86−3.75(m、1H)、3.62−3.43(m、3H)、3.17−3.11(m、2H)、3.02−2.75(m、3H)、2.55(s、6H)、2.33−2.20(m、1H)、2.01−1.86(m、1H)、1.26(d、J=6.0Hz、3H)、1.11(d、J=7.6Hz、3H)。
[実施例9]:化合物49の合成
Figure 2013528659
段階1
一般法Cに従って、DMF(100mL)中のCPI(3.48g、5.89mmol)、3−アゼチジンカルボン酸アミド(0.59g、5.89mmol)、Pd(dba)CHCl(0.3g、0.29mmol)、P(OEt)(0.34mL、1.95mmol)およびTsOH(0.56g、2.94mmol)を91時間反応させて、所望のTES生成物47を得た(1.03g、31%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、6.04(brs、1H)、5.46(d、J=13.6Hz、1H)、5.39(brs、1H)、5.23(d、J=13.6Hz、1H)、4.27−4.21(m、1H)、4.18(dd、J=10.4、2.8Hz、1H)、3.98(d、J=14.4Hz、1H)、3.50−3.36(m、4H)、3.27−3.19(m、3H)、3.13−3.06(m、1H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)、1.16(d、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(q、J=7.6Hz、6H)。
段階2
一般法Eに従って、THF(30mL)およびDMF(10mL)中のTES化合物47(0.8g、1.4mmol)、MeNF・4HO(0.41g、2.5mmol)、AcOH(0.2mL、3.5mmol)を15.5時間反応させて、所望のOH生成物48を得た(0.35g、55%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.23(d、J=8.8Hz、2H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、6.08(brs、1H)、5.55(brs、1H)、5.49(d、J=13.6Hz、1H)、5.22(d、J=13.6Hz、1H)、4.29−4.24(m、1H)、4.20(dd、J=10.0、3.2Hz、1H)、3.97(d、J=14.4Hz、1H)、3.48−3.34(m、4H)、3.32−3.21(m、3H)、3.13−3.06(m、1H)、1.34(d、J=6.4Hz、3H)、1.16(d、J=7.2Hz、3H)。
段階3
一般法Fに従って、IPA(10mL)、THF(20mL)、DI水(20mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、8mL)中のOH化合物48(0.35g、1.18mmol)、5%Pt/C(300mg)を23時間反応させて、所望の最終生成物49を得た(107mg、43%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.19−4.08(m、6H)、3.96(brs、1H)、3.95−3.85(m、1H)、3.58(t、J=8.0Hz、1H)、3.40−3.39(m、1H)、3.16−3.08(m、1H)、1.21(d、J=6.4Hz、3H)、1.09(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例10]:化合物58の合成
Figure 2013528659
段階1
3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(10.96g、0.1mol)をHO(20mL)およびCHCl(200mL)に溶かし、氷浴で冷却して0℃とした。その溶液に、NaHCO(8.4g、0.1mmol)を少量ずつ固体として加え、0℃で10分間熟成させた。その添加後、EtN(20.9mL、0.15mol)を加え、次に(Boc)O(24g、0.11mol)のCHCl(30mL)中溶液を滴下し、撹拌を0℃で1時間維持した。反応混合物をHO(200mL)で処理し、10分間撹拌し、分離した。水相をCHCl(100mL)で2回抽出し、合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、高真空乾燥して、所望のカーバメート50を油状生成物として得た(粗収量19.3g、それ以上精製せずに次の段階に用いた。)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.60−4.50(m、1H)、4.10(ddd、J=9.6、6.8、0.8Hz、2H)、3.78(ddd、J=9.6、4.4、0.8Hz、2H)、1.42(s、9H)。
段階2
カーバメート50(4.36g、25.2mmol)を脱水CHCl(200mL)に溶かし、氷浴で冷却して0℃とした。その溶液に、EtN(7mL、50.34mmol)を加え、次にMsCl(2.54mL、32.72mmol)を滴下した。0℃で2時間後、反応混合物をHO(100mL)で処理し、10分間撹拌し、分離した。水相をCHCl(50mL)で2回抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、高真空乾燥して、メシレート51を油状生成物として得た(粗収量6.38g、それ以上精製せずに次の段階に用いた。)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ5.22−5.16(m、1H)、4.26(ddd、J=10.4、6.8、1.2Hz、2H)、4.08(ddd、J=10.4、4.4、1.2Hz、2H)、3.06(s、3H)、1.42(s、9H)。
段階3
側鎖21合成と同様の手順をアジド化に用いて、所望のアジド52を収率92%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.24−4.16(m、3H)、3.91−3.86(m、2H)、1.43(s、9H)。
段階4
側鎖22合成と同様の手順をアジドの還元に用いて、所望のアミン53を定量的収率で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.13(dd、J=8.4、8.0Hz、2H)、3.80−3.70(m、1H)、3.56(dd、J=9.2、5.2Hz、2H)、1.42(s、9H)。
段階5
アミン53(0.69g、4.0mmol)を入れた200mLの乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに、N下に脱水1,4−ジオキサン(40mL)を加えて無色溶液を得た。スルファミド(0.77g、8.0mmol)を加えた。この混合物を、予熱しておいた油浴(85℃)に入れた。52時間加熱後、油浴を外した。粗混合物を減圧下に濃縮した。残留物をDI水およびDCMで処理した。水層を分離し、DCMで抽出した(5回)。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物を1%から3%のMeOH/DCMで溶離を行うSiOカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物54を得た(0.34g、34%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ5.73(brs、1H)、5.20(brs、1H)、5.16(brs、1H)、4.25−4.22(m、3H)、3.89(d、J=4.8Hz、2H)、1.81(brs、1H)、1.43(s、9H)。
段階6
側鎖24合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン55をTFA塩として定量的収率で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.74(brs、1H)、8.66(brs、1H)、7.52(d、J=8.0Hz、1H)、6.85(s、2H)、4.25−4.16(m、1H)、4.08−4.07(m、2H)、3.90−3.87(m、2H)。
段階7
一般法Bに従って、DMF(23mL)中のCPI(0.80g、1.35mmol)、側鎖55(0.38g、1.35mmol)、Pd(dba)CHCl(70mg、0.068mmol)、P(OEt)(78μL、0.45mmol)および2,6−ルチジン(0.31mL、2.67mmol)を73時間反応させて、所望のTES生成物56を得た(0.24g、29%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、5.66(brs、1H)、5.44(d、J=13.6Hz、1H)、5.29(d、J=14.0Hz、1H)、4.73(d、J=13.3Hz、1H)、4.40−4.01(m、10H)、3.79−3.62(m、3H)、3.35−3.28(m、2H)、1.22(d、J=6.0Hz、3H)、1.14(d、J=6.8Hz、3H)、0.92(t、J=8.0Hz、9H)、0.58(t、J=7.2Hz、6H)。
段階8
一般法Eに従って、THF(10mL)およびDMF(3mL)中のTES化合物56(0.24g、0.38mmol)、MeNF・4HO(0.11g、0.68mmol)、AcOH(56μL、0.98mmol)を18.5時間反応させて、所望のOH生成物57を得た(0.17g、87%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.4Hz、2H)、7.65(d、J=8.4Hz、2H)、5.46(d、J=13.6Hz、1H)、5.22(d、J=13.6Hz、1H)、4.23−4.17(m、2H)、4.04−4.00(m、1H)、3.95(d、J=14.4Hz、1H)、3.67−3.60(m、2H)、3.43(d、J=14.8Hz、1H)、3.27−3.21(m、3H)、3.10(t、J=6.8Hz、1H)、3.02(t、J=6.8Hz、1H)、1.31(d、J=6.0Hz、3H)、1.13(d、J=7.2Hz、3H)。
段階9
一般法Fに従って、IPA(4.5mL)、THF(9mL)、DI水(9mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、4mL)中のOH化合物57(0.17g、0.33mmol)、5%Pt/C(270mg)を8時間反応させて、所望の最終生成物58を得た(19mg、15%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.28(brs、2H)、4.21−4.13(m、4H)、3.87(brs、2H)、3.72−3.61(m、1H)、3.41−3.39(m、1H)、3.17−3.06(m、1H)、1.22(d、J=6.0Hz、3H)、1.08(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例11]:化合物64の合成
Figure 2013528659
段階1
米国特許公開2005−020519およびWO2005/123069A02に記載の方法に従って、N,N′−ビス−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素59を合成した。化合物22(18.7g、100mmol)のTHF(1リットル)中溶液にメチルイソチオ尿素59(39.05g、80mmol)を加え、室温で終夜熟成させ、濃縮して体積を約200mLに減量した。残留物をMeOH(200mL)で磨砕し、再度濃縮して約200mLに減量した(磨砕および濃縮を2回繰り返した。)。沈殿固体を濾過し、MeOH(50mL)で2回洗浄し、終夜真空乾燥して、所望のグアニジン60(40g、80%)を白色固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.76(s、1H)、8.42(s、1H)、8.23(dd、J=15.2、8.8Hz、4H)、7.54(dd、J=8.8、7.2Hz、4H)、5.27(s、2H)、5.22(s、2H)、4.72−4.60(m、1H)、3.72−3.60(m、1H)、3.52−3.38(m、2H)、3.26−3.16(m、1H)、2.26−2.16(m、1H)、1.95−1.84(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階2
TFA(52.1mL、677mmol)のCHCl(250mL)中溶液に0℃で、グアニジン60(28.25g、45.13mmol)を固体として加え、反応混合物を0℃で終夜熟成させ、それを濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。分画を回収し、濃縮し、EtOAc(50mL)で2回磨砕した。沈殿固体を濾過によって回収し、ケーキをEtOAc(30mL)で2回洗浄し、高真空下に乾燥させて、所望のアミンTFA塩61(20g、70%)を白色固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ9.48−9.28(brs、1H)、9.20−9.00(brs、1H)、8.22(dd、J=16.8、8.8Hz、4H)、7.53(dd、J=8.8、6.4Hz、4H)、5.60−5.50(brs、2H)、5.30(s、2H)、5.21(d、J=1.6Hz、2H)、4.61−4.53(m、1H)、3.80−3.68(m、1H)、3.66−3.54(m、2H)、3.44−3.30(m、1H)、2.62−2.48(m、1H)、2.32−2.18(m、1H)。
段階3および4
脱気したDMF(20mL)に、Pd(dba)−CHCl(76mg、0.073mmol)および亜リン酸トリエチル(78μL、0.454mmol)を加え、室温で深黄色溶液が形成されるまで触媒を混合した。その触媒溶液に、CPI(400mg、0.67mmol)、アミンTFA塩61(350mg、0.58mmol)および2,6−ルチジン(200μL、2.96mmol)を加え、得られた混合物を室温で2日間撹拌した。減圧下に濃縮後、混合物を65%酢酸エチル/ヘキサンで精製して、62および63の1:1混合物(670mg)を得た。混合物をTHFおよびDMF(15mL/5mL)に溶かし、次に酢酸(200μL、3.5mmol)およびMeNF・4HO(200mg、1.2mmol)を4℃で加えた。終夜撹拌後、混合物を飽和NaHCOで反応停止し、DCMで2回抽出した。抽出液を無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。濃縮液をシリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋なアルコール63を得た(420mg、2段階で86%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.73(s、1H)、8.54(d、J=8.0Hz、1H)、8.2(m、6H)、7.63(d、J=9.2Hz、2H)、7.52(d、J=8.8Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.46(d、J=14.0Hz、1H)、5.23(s、2H)、5.19(s、2H)、5.18(d、J=14.4Hz、1H)4.60(m、1H)、4.21(m、2H)、3.82(d、J=14.4Hz、2H)、3.37(d、J=14.4Hz、1H)、3.36(m、1H)、3.26(dd、J=5.8、3.2Hz、1H)、2.57(dd、J=9.6、2.4Hz、2H)、2.50(dd、J=9.6、5.6Hz、1H)、2.40(q、J=5.8Hz、1H)、2.26(m、1H)、1.90(m、1H)、1.69(m、1H)、1.30(d、J=7.2Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)。
段階5
一般法Fに従って、IPA(5mL)、THF(10mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、10mL)中のOH化合物63(0.37g、0.438mmol)、5%Pt/C(270mg)を7時間反応させて、所望の最終生成物64を得た(25mg、16.3%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.08(m、1H)、4.02(dd、J=9.6、2.8Hz、1H)、3.54(d、J=13.2Hz、1H)、3.26(dd、J=5.4、2.8Hz、1H)、3.22(d、J=13.6Hz、1H)、3.68(dd、J=11.2、7.2Hz、1H)、2.60(m、1H)、2.46(m、2H)、2.17(m、1H)、2.63(m、1H)、1.12(d、J=6.0Hz、3H)、0.95(d、J=7.6Hz、3H)。
[実施例12]:化合物67の合成
Figure 2013528659
段階1
アミン62(1.39g、1.45mmol)のTHF(7mL)中溶液に、MeI 350μL(5.62mmol)を加0℃でえ、昇温させて室温とした。3日後、それを濃縮し、飽和ブラインで洗浄して対アニオンを交換した。抽出液を無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。濃縮物を10%MeOH/DCMを用いてシリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、4級アミン塩65を得た(1g、収率49%)。
H NMR(アセトン−d/CDCl、400MHz):δ11.53(s、1H)、8.66(d、J=6.8Hz、0.6H)、8.49(d、J=5.6Hz、0.4H)、8.10(m、6H)、7.62−7.45(m、6H)、5.40−4.87(m、6H)4.36−1.91(m、13H)、3.38(s、0.4H)、3.36(s、0.6H)、1.28−1.05(m、6H)、0.84(m、9H)、0.49(q、J=8.0Hz、6H)。
段階2
一般法Eに従って、THF(15mL)およびDMF(5mL)中のTES化合物65(1.0g、1.0mmol)、MeNF・4HO(0.25g、1.5mmol)、AcOH(200μL、3.5mmol)を終夜反応させて、所望のOH生成物66を得た(0.40g、45%)。
H NMR(CDOD/CDCl、400MHz):δ8.22−8.15(m、6H)、7.63(dd、J=5.6、4.4Hz、2H)、7.53−7.47(m、4H)、5.43−5.05(m、6H)、4.95−4.80(2m、1H)、4.43(m、2H)、4.20−3.95(m、3H)、3.75−3.45(m、2H)、3.34(s、1.8H)、3.26(m、1H)、3.12(s、1.2H)、2.88(m、2H)、2.68(m、1H)、2.45(m、1H)、1.29−1.19(m、6H)。
段階3
一般法Gに従って、THF(10mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、20mL)中のOH化合物66(0.18g、0.201mmol)、亜鉛末(2.77g)を7時間反応させて、所望の最終生成物67を得た(9mg、12.3%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.90(m、1H)、4.40(brs、1H)、4.15(m、2H)、3.78(m、1H)、3.60(m、2H)、3.45(m、1H)、3.35(brs、1H)、3.25−3.05(m、2H)、3.02(s、1.2H)、3.85(s、1.8H)、2.55(m、1H)、2.06(m、1H)、1.10(m、3H)、0.92(m、3H)。
[実施例13]:化合物72の合成
Figure 2013528659
段階1
側鎖54合成と同様の手順を置換反応に用いて、所望のスルホンアミド68を収率24%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ5.29−4.94(m、3H)、4.05−3.95(m、1H)、3.70−3.55(m、1H)、3.53−3.25(m、3H)、2.22−2.11(m、1H)、2.05−1.90(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階2
側鎖24合成と同様の手順をBoc基の脱保護に用いて、所望のアミン69をTFA塩として定量的収率で得た。
H NMR(CDOD、400MHz):δ4.14−4.09(m、1H)、3.46−3.32(m、4H)、2.34−2.23(m、1H)、2.14−2.05(m、1H)。
段階3および4
カルバペネム63の合成と同様の手順(カップリングおよび脱保護)を用いて、所望のカルバペネム71を2段階で収率42%で得た。
H NMR(アセトン−D、400MHz,):δ8.25(d、J=8.8Hz、2H)、7.82(d、J=9.2Hz、2H)、5.99(brs、1H)、5.55(d、J=14.0Hz、1H)、5.34(d、J=14.4Hz、1H)、4.28(dd、J=8.4、2.8Hz、1H)、4.15(、J=6.0Hz、1H)、4.05(m、1H)、3.66−3.48(m、2H)、3.34(dd、J=6.4、2.4Hz、1H)、3.27−2.63(m、6H)、2.32(brs、1H)、1.89(brs、1H)、1.26(d、J=6.8Hz、3H)、1.21(d、J=7.6Hz、3H)。
段階5
一般法Fに従って、IPA(6mL)、THF(12mL)および0.35Mリン酸緩衝液(pH6、12mL)中のOH化合物71(0.23g、0.438mmol)、5%Pt/C(270mg)を7時間反応させて、所望の最終生成物72を得た(30mg、18%)。
H NMR(DO/pH7緩衝液、400MHz):δ4.10−3.91(m、4H)、3.59−3.40(m、6H)、3.07(m、1H)、2.35(m、1H)、1.97(m、1H)、1.11(d、J=6.8Hz、3H)、1.01(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例14]:化合物78の合成
Figure 2013528659
段階1
化合物22(0.8g、4.3mmol)の脱水CHCl(40mL)中溶液を冷却して0℃とし、DIEA(1.5mL、8.6mmol)およびClCOPh(630μL、5mmol)を溶液に加え、ゆっくり昇温させて室温とした。終夜後、混合物をHO(20mL)で処理し、分離し、CHCl(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のカーバメート73を得た(1.2g、91%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.36(dd、J=8.0、7.6Hz、2H)、7.21(dd、J=7.6、7.2Hz、1H)、7.12(d、J=8.0Hz、2H)、5.13(d、J=6.8Hz、1H)、4.36−4.27(m、1H)、3.65(dd、J=11.6、6.0Hz、1H)、3.55−3.39(m、2H)、3.37−3.22(m、1H)、2.26−2.14(m、1H)、2.03−1.85(m、1H)、1.47(s、9H)。
段階2
カーバメート73(918mg、3mmol)およびNH 30mL(7M MeOH中溶液、210mmol)を封管に入れ、90℃で60時間熟成させた。冷却して室温とした後、反応混合物を濃縮し、残留物をEtOAcで磨砕した(10mLで5回)。沈殿固体を濾過によって回収し、ケーキをCHCl(5mL)で2回洗浄し、高真空下に乾燥させて、所望の尿素74を得た(0.547g、80%)。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ6.21(s、1H)、5.41(s、2H)、4.02−3.92(m、1H)、3.41−3.17(m、3H)、2.96(dd、J=10.8、4.4Hz、1H)、2.00−1.88(m、1H)、1.71−1.58(m、1H)、1.37(s、9H)。
段階3
側鎖24合成と同様の手順をBoc基の脱保護に用いて、所望のアミン75をTFA塩として定量的収率で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.79−8.73(br、2H)、6.38(d、J=6.0Hz、1H)、5.80−5.40(brs、2H)、4.13−4.04(m、1H)、3.30−3.19(m、2H)、3.19−3.09(m、1H)、2.99−2.90(m、1H)、2.11−2.02(m、1H)、1.77−1.68(m、1H)。
段階4
一般法Aに従って、DMF(20mL)中のCPI(0.59g、1.0mmol)、側鎖75(0.243g、1.0mmol)、Pd(dba)CHCl(76mg、0.073mmol)およびP(OEt)(78μL、0.454mmol)を終夜反応させて、所望のTES生成物76を得た(0.30g、50%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、5.43(d、J=13.6Hz、1H)、5.21(d、J=14.0Hz、1H)、4.78(m、1H)、4.28−4.11(m、3H)、3.86(d、J=14.4Hz、1H)、3.34(d、J=14.4Hz、1H)、3.31−3.22(m、2H)、2.82(m、1H)、2.58(m、2H)、2.41(q、J=8.4Hz、1H)、2.24(m、1H)、1.66(m、1H)、1.24(d、J=6.4Hz、3H)、1.15(d、J=7.2Hz、3H)、0.93(t、J=7.6Hz、9H)、0.59(d、J=7.6Hz、6H)。
段階5
一般法EをTES基の脱保護に用いて、所望のOH化合物77を収率85%で得た。
H NMR(CDOD/CDCl、400MHz):δ8.14(d、J=6.8Hz、2H)、7.57(d、J=6.8Hz、2H),5.38(d、J=14.0Hz、1H)、5.16(d、J=13.6Hz、1H)、4.09(m、2H)、3.86(d、J=13.2Hz、1H)、3.31−3.21(m、3H)、3.15(dd、J=2.8、7.2Hz、1H)、2.53(brs、2H)、2.38(m、1H)、2.18(m、1H)、1.24(d、J=6.8Hz、3H)、1.08(d、J=7.2Hz、3H)。
段階6
一般法Fを、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基の脱保護に用いて、所望の最終生成物78を収率33%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.16(brs、1H)、4.07(m、2H)、3.83(brs、2H)、3.31(dd、J=6.0、2.8Hz、1H)、3.35−3.02(m、5H)、2.26(brs、1H)、1.81(m、1H)、1.12(d、J=6.4Hz、3H)、1.01(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例15]:化合物83の合成
Figure 2013528659
段階1
化合物22(1.12g、6mmol)の脱水CHCN(20mL)中溶液を冷却して0℃とし、EtN(1.4mL、10mmol)、次にブロモアセトアミド(0.69g、5mmol)を反応混合物に加え、終夜にわたり徐々に昇温させて室温とした。溶媒除去後、残留物をHO(20mL)およびCHCl(50mL)で処理し、分離した。水層をCHCl(20mL)によって2回抽出し、合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のモノアルキル化生成物79を得た(0.55g、45%)。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.22(s、1H)、7.05(s、1H)、3.32−3.22(m、2H)、3.22−3.08(m、2H)、2.98−3.04(m、2H)、2.95(dd、J=10.4、4.4Hz、1H)、2.30−2.20(m、1H)、1.91−1.80(m、1H)、1.67−1.54(m、1H)、1.36(s、9H)。
段階2
側鎖24合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン80をTFA塩として定量的収率で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.34−3.28(m、1H)、3.26−3.18(m、2H)、3.10−3.00(m、3H)、2.95(d、J=4.8Hz、2H)、2.18−1.86(m、1H)、1.74−1.65(m、1H)。
段階3
一般法Bに従って、DMF(20mL)中のCPI(0.59g、1.0mmol)、側鎖80(0.30g、2.1mmol)、Pd(dba)CHCl(76mg、0.073mmol)、P(OEt)(78μL、0.454mmol)および2,6−ルチジン(0.232mL、2.0mmol)を4時間反応させて、所望のカップリング生成物81を得た(0.30g、49%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.20(d、J=8.8Hz、2H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、7.20(brs、1H)、6.00(brs、1H)、5.43(d、J=14.0Hz、1H)、5.21(d、J=14.4Hz、1H)、4.28−4.06(m、2H)、3.92(m、1H)、3.39−3.23(m、5H)、2.79(brs、1H)、2.58(brs、2H)、2.11(m、1H)、1.62(brs、1H)、1.23(d、J=6.0Hz、3H)、1.15(d、J=7.2Hz、3H)、0.92(t、J=8.0Hz、9H)、0.56(q、J=8.0Hz、6H)。
段階4
一般法EをTES基の脱保護に用いて、所望のOH化合物82を収率49%で得た。
H NMR(アセトン−d/CDCl、400MHz):δ8.08(brs、2H)、7.55(d、J=6.4Hz、2H)、7.14(brs、1H)、6.19(brs、1H)、5.36(d、J=14.0Hz、1H)、5.09(d、J=13.6Hz、1H)、4.10(brs、1H)、3.73(d、J=13.2Hz、1H)、3.52(brs、1H)、3.27−3.05(m、6H)、2.69(brs、1H)、2.45(brs、1H)、2.32(brs、2H)、1.99(brs、1H)、1.47(brs、1H)、1.20(brs、3H)、1.03(brs、3H)。
段階5
一般法Fをp−ニトロベンジルオキシカルボニル基の脱保護に用いて、所望の最終生成物83を収率16%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.04−4.00(m、2H)、3.88−3.71(m、3H)、3.36(brs、1H)、3.27(dd、J=2.8、6.0Hz、1H)、3.13(m、1H)、3.10(d、J=11.2Hz、2H)、3.05−2.90(m、3H)、2.55(brs、1H)、1.68(brs、1H)、1.06(d、J=6.4Hz、3H)、0.95(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例16]:化合物84の合成
Figure 2013528659
イソプロパノール(12mL)中のイソプロピルホルムイミダートHCl塩(618mg、5mmol)に、DIEA 870μL(5mmol)を−15℃で加えた、。10分後、それを氷浴に入れたアミン27(100mg、0.32mmol)の緩衝液溶液(pH7、0.25M、25mL)に移し入れ、3時間撹拌した。混合物を冷DI水(25mL)で希釈し、冷酢酸エチルで2回洗浄した。水層を凍結乾燥し、溶媒勾配システム(100%水から45%i−PrOH/水)を用いるSP−207樹脂で精製した。生成物を含むカラム分画を減圧下に濃縮し、凍結乾燥して、所望のアミジンカルバペネム84を得た(19mg、17.5%)。
H NMR(DO、400MHz):δ7.66(s、0.3H)、7.55(s、0.7H)、4.15(m、1H)、4.04−3.98(m、2H)、3.63−3.42(m、3H)、3.24(m、1H)、3.03−2.66(m、4H)、2.27(m、1H)、1.77(m、1H)、1.12(d、J=6.4Hz、0.9H)、1.07(d、J=6.4Hz、2.1H)、0.95(d、J=7.2Hz、0.9H)、0.92(d、J=7.2Hz、2.1H)。
[実施例17]:化合物89の合成
Figure 2013528659
段階1
側鎖60合成と同様の手順をグアニジン化に用いて、所望のグアニジン85を収率70%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.73(s、1H)、8.66(d、J=6.4Hz、1H)、8.24(dd、J=8.8、17.2Hz、4H)、7.54(dd、J=8.8、6.4Hz、4H)、5.29(s、2H)、5.21(s、2H)、4.78−4.68(m、1H)、4.28(dd、J=9.6、7.6Hz、2H)、3.79(dd、J=9.6、5.2Hz、2H)、1.43(s、9H)。
段階2
側鎖61合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン86をTFA塩として収率60%で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ11.44(s、1H)、8.87(d、J=6.4Hz、1H)、8.68−8.40(m、2H)、8.23(dd、J=11.2、8.8Hz、4H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、7.60(d、J=8.8Hz、2H)、5.36(s、2H)、5.17(s、2H)、4.86−4.79(m、1H)、4.07(d、J=7.6Hz、4H)。
段階3および4
THF/トルエン混合溶媒(1/10比)中のルチジン塩基に代えてDIEAを用いた以外は、カルバペネム63の合成と同様の手順(カップリングおよび脱保護)を用いて、所望のカルバペネム87を2段階で収率44%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.67(s、1H)、8.48(d、J=6.8Hz、1H)、8.21−8.13(m、6H)、7.60(dt、J=6.8、2.0Hz、2H)、7.49(dt、J=5.2、2.0Hz、2H)、7.46(dt、J=4.8、2.0Hz、2H)、5.43(d、J=13.6Hz、1H)、5.23(s、2H)、5.16(d、J=13.6Hz、1H)、5.14(s、2H)、4.56(s、J=6.4Hz、1H)、4.20(p、J=6.4Hz、1H)、4.12(dd、J=10.0、3.2Hz、1H)、3.83(d、J=14.4Hz、1H)、3.58(m、1H)、3.22(d、J=13.2Hz、1H)、3.21(m、1H)、2.95(t、J=5.1Hz、1H)、2.83(t、J=5.1Hz、1H)、1.28(d、J=6.4Hz、3H)、1.09(d、J=7.2Hz、3H)。
段階5
一般法Hに従って、IPA(5mL)、THF(12mL)、DI水(6mL)およびpH6緩衝液(4mL)中のOH化合物87(200mg、0.24mmol)、5%Pt/C(280mg)を0.5時間反応させて、所望の最終生成物88を得た(30mg、37%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.04−3.94(m、3H)、3.61(d、J=12.8Hz、1H)、3.51(t、J=7.6Hz、1H)、3.46(t、J=7.6Hz、1H)、3.20(dd、J=6.0、2.8Hz、1H)、3.11(d、J=13.2Hz、1H)、2.98(t、J=7.2Hz、1H)、2.93(dd、J=9.6、7.2Hz、1H)、2.85(d、J=7.2Hz、1H)、1.07(d、J=6.4Hz、3H)、(d、J=7.6Hz、3H)。
[実施例18]:化合物93の合成
Figure 2013528659
段階1
側鎖23合成と同様の手順を窒素原子の保護に用いて、所望のカーバメート89を収率98%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、5.21(brs、1H)、5.19(s、2H)、4.47(m、1H)、4.24(t、J=9.2Hz、2H)、3.76(dd、J=8.8、1.2Hz、2H)、1.45(s、9H)。
段階2
側鎖61合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン90をTFA塩として収率92%で得た。
H NMR(DMSO−d/CDCl、400MHz):δ10.25(brs、1H)、9.35(brs、1H)、8.03(d、J=8.8Hz、2H)、7.76(d、J=8.8Hz、1H)、7.35(d、J=8.8Hz、2H)、5.02(s、2H)、4.53(s、J=8.4Hz、1H)、4.07(t、J=10.8Hz、2H)、3.99(d、J=10.8Hz、2H)。
段階3
一般的カップリング方法Dに従って、所望のTES化合物91を収率67%で合成した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、8.20(d、J=8.8Hz、2H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、7.49(d、J=8.4Hz、2H)、5.45(d、J=13.2Hz、1H)、5.22(brs、1H)、5.21(d、J=13.6Hz、1H)、5.17(s、2H)、4.34(s、J=7.6Hz、1H)、4.23(p、J=6.0Hz、1H)、4.16(dd、J=10.4、3.2Hz、1H)、3.92(d、J=10.4Hz、1H)、3.67(t、J=7.2Hz、1H)、3.63(t、J=7.2Hz、1H)、3.27−3.21(m、3H)、2.99(t、J=6.4Hz、1H)、2.88(t、J=6.4Hz、1H)、1.25(d、J=6.0Hz、3H)、1.13(d、J=7.6Hz、3H)、0.93(t、J=8.0Hz、9H)、0.58(q、J=8.0Hz、6H)。
段階4
TES基の脱離の一般手順(方法E)に従って、所望のOH化合物92を収率81%で合成した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、8.20(d、J=8.8Hz、2H)、7.65(d、J=8.4Hz、2H)、7.48(d、J=8.4Hz、2H)、5.47(d、J=13.6Hz、1H)、5.27(brs、1H)、5.19(d、J=14.0Hz、1H)、5.17(s、2H)、4.33(s、J=6.8Hz、1H)、4.25(p、J=6.4Hz、1H)、4.19(dd、J=6.0、3.2Hz、1H)、3.93(d、J=14.0Hz、1H)、3.67−3.60(m、2H)、3.32−3.24(m、3H)、3.01(t、J=6.8Hz、1H)、2.92(t、J=6.8Hz、1H)、2.31(brs、1H)、1.33(d、J=6.4Hz、3H)、1.14(d、J=7.2Hz、3H)。
段階5
PNB基の脱離の一般手順(方法G)に従って、所望の最終生成物92を収率22%で合成した。
H NMR(DO、400MHz):δ4.04−3.95(m、2H)、3.87−3.76(m、3H)、3.67(s、J=5.4Hz、1H)、3.52(d、J=12.8Hz、1H)、3.37(t、J=7.6Hz、1H)、3.25(m、1H)、3.22(dd、J=6.0、2.8Hz、1H)、2.93(m、1H)、1.05(d、J=6.4Hz、3H)、0.89(d、J=7.6Hz、3H)。
[実施例19]:化合物99の合成
Figure 2013528659
段階1
側鎖3合成と同様の手順を、メシレート基の置換反応に用いて、所望のニトリル化合物93を収率73%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.78−3.37(m、4H)、3.12−3.07(m、1H)、2.27−2.16(m、2H)、1.49(s、9H)。
段階2
LAH(1.22g、32.1mmol)のエーテル(15mL)中溶液に、氷浴でニトリル化合物93(2.5g、12.8mmol)のエーテル(15mL)中溶液を加えた。0℃で終夜後、それを25%NaOHで反応停止し、エーテルで3回抽出した。抽出液を無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗94(1.56g、61%)をそれ以上精製せずに次の反応に用いた。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.56−3.36(m、2H)、3.28(m、1H)、2.98(m、1H)、2.70(m、2H)、2.20(m、1H)、1.98(brs、1H)、1.58(m、1H)、1.45(s、9H)、1.06(brs、2H)。
段階3
側鎖60合成と同様の手順をグアニジン化に用いて、所望のグアニジン95を収率82%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.77(s、1H)、8.39(t、J=5.2Hz、1H)、8.26−8.20(m、4H)、7.55(d、J=8.4Hz、2H)、7.53(d、J=8.4Hz、2H)、5.27(s、2H)、5.22(s、2H)、3.57−3.42(m、2H)、3.31(m、1H)、3.49(m、1H)、2.02(m、1H)、1.61(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階4
側鎖24合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン96をTFA塩として定量的収率で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.71(brs、1H)、8.51(t、J=5.6Hz、1H)、8.23(d、J=8.8Hz、2H)、8.19(d、J=8.8Hz、2H)、7.53(d、J=8.4Hz、4H)、5.27(s、2H)、5.20(s、2H)、3.62−3.42(m、2H)、3.44−3.34(m、2H)、3.29(m、1H)、3.05(dd、J=11.6、7.6Hz、1H)、2.75(m、1H)、2.18(s、J=7.6Hz、1H)、1.78(dq、J=13.6、8.0Hz、1H)。
段階5
一般的カップリング方法Bに従って、所望のTES化合物97を収率42%で合成した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.78(brs、1H)、8.47(t、J=4.8Hz、1H)、8.26−8.19(m、6H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、7.65(d、J=9.2Hz、2H)、7.54(d、J=8.8Hz、2H)、5.45(d、J=14.0Hz、1H)、5.32(s、2H)、5.27(S、2H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、4.26(p、J=6.0Hz、1H)、4.19(dd、J=10.4、3.2Hz、1H)、4.06(m、1H)、3.82(d、J=14.4Hz、1H)、3.43(m、2H)、3.34(d、J=14.4Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.22(dd、J=5.6、3.2Hz、1H)、2.63(m、1H)、2.63−2.35(m、4H)、1.19(d、J=7.2Hz、3H)、1.15(d、J=6.4Hz、3H)、0.93(t、J=7.6Hz、92H)、0.59(q、J=7.6Hz、6H)。
段階6
TES基の脱離の一般手順(方法E)に従って、所望のOH化合物98を収率77%で合成した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.75(s、1H)、8.47(t、J=4.8Hz、1H)、8.25−8.19(m、6H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、7.55(d、J=7.6Hz、2H)、7.53(d、J=8.4Hz、2H)、5.49(d、J=14.0Hz、1H)、5.27(s、2H)、5.22(s、2H)、5.21(d、J=13.6Hz、1H)、4.26(d、J=6.0Hz、1H)、4.18(dd、J=10.0、3.2Hz、1H)、4.06(m、1H)、3.80(d、J=14.4Hz、1H)、3.51−3.20(m、3H)、3.35(d、J=14.4Hz、1H)、3.25(dd、J=6.8、2.8Hz、1H)、2.69(m、1H)、2.50−2.41(m、3H)、1.99(m、1H)、1.52(m、1H)、1.35(d、J=6.4Hz、3H)、1.14(d、J=7.2Hz、3H)。
段階7
PNB基の脱離の一般手順(方法F)に従って、所望の最終生成物99を収率15%で合成した。
H NMR(DO、400MHz):δ4.01(m、2H)、3.89(m、1H)、3.48(d、J=13.2Hz、1H)、3.20(m、2H)、3.00(m、2H)、2.58(m、2H)、2.40(m、2H)、2.13(m、1H)、1.60(m、1H)、1.07(brs、3H)、0.96(m、1H)、0.90(brs、3H)。
[実施例20]:化合物106の合成
Figure 2013528659
段階1
S−メチルイソチオ尿素ヘミサルフェート(10g、71.9mmol)および炭酸ナトリウム(35g、330mmol)のDCM(75mL)中スラリーに、水(15mL)を室温でゆっくり加え、次にメタンスルホニルクロライド(5.56mL、71.8mmol)を滴下した。室温で終夜後、液体を傾斜法で除去し、固体をDCMで抽出した。合わせた有機層を10%クエン酸水溶液で洗浄し、無水MgSOで脱水し、濃縮して、白色固体100を得た(6g、50%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.02(s、3H)、2.40(s、3H)。
段階2
側鎖23合成と同様の手順を窒素原子の保護に用いて、所望の生成物101を収率85%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ10.45(s、1H)、8.24(d、J=8.8Hz、2H)、7.54(d、J=8.8Hz、2H)、5.29(s、2H)、3.11(s、3H)、2.37(s、3H)。
段階3
側鎖60合成と同様の手順をグアニジン化に用いて、所望のグアニジン102を収率52%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ10.23(s、1H)、8.34(s、1H)、8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.26(s、2H)、4.43(brs、1H)、3.62(m、1H)、3.43(m、2H)、3.29−3.20(m、1H)、3.00(s、3H)、2.16(m、1H)、1.87(m、1H)。
段階4
側鎖61合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン103をTFA塩として定量的収率で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ10.16(s、1H)、9.96(brs、1H)、9.74(brs、1H)、8.48(d、J=6.0Hz、1H)、8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.52(d、J=8.8Hz、2H)、5.26(s、2H)、4.55(m、1H)、3.58−3.35(m、3H)、3.00(s、3H)、2.58(brs、1H)、2.42(s、J=6.8Hz、1H)、2.07(m、1H)。
段階5および6
カルバペネム63の合成と同様の手順(カップリングおよび脱保護)を用いて、所望のOH化合物105を2段階で収率56%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ10.20(s、1H)、8.45(d、J=7.2Hz、1H)、8.22(d、J=8.8Hz、2H)、8.19(d、J=8.4Hz、2H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、7.52(d、J=8.8Hz、2H)、5.46(d、J=13.6Hz、1H)、5.25(s、2H)、5.19(d、J=14.0Hz、1H)、4.39(m、1H)、4.25(m、1H)、4.22(dd、J=10.0、3.2Hz、1H)、3.84(d、J=14.8Hz、1H)、3.37(d、J=14.8Hz、1H)、3.36(m、1H)、3.27(dd、J=6.8、3.2Hz、1H)、2.99(s、3H)、2.82(m、1H)、2.58−2.51(m、2H)、2.42(q、J=6.8Hz、1H)、2.43(m、2H)、1.68(m、1H)、1.34(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)。
段階7
PNB基の脱離の一般手順(方法F)に従って、所望の最終生成物106を収率33%で合成した。
H NMR(DO、400MHz):δ4.30(brs、1H)、4.10−4.05(m、2H)、3.98(m、1H)、3.65(m、1H)、3.32(dd、J=5.6、2.8Hz、1H)、3.06(p、J=6.0Hz、1H)、3.50−3.00(m、4H)、2.87(s、3H)、2.37(brs、1H)、1.92(m、1H)、1.12(d、J=6.4Hz、3H)、1.02(d、J=7.6Hz、3H)。
[実施例21]:化合物111の合成
Figure 2013528659
段階1
イソ−S−メチルチオ尿素HI塩(5.7g、21.9mmol)のDCM(100mL)中懸濁液混合物に、NaOH(0.1N)220mLを0℃で加えた。その混合物に、pHを10より上に維持しながら、クロルギ酸p−ニトロベンジル(4.96g、23mmol)のDCM(20mL)および1.0N NaOH(23mL)中溶液を同時に滴下した。混合物を終夜で徐々に昇温させて室温とし、DCMで抽出し、濃縮して、白色固体106を得た(2.9g、43%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ12.29(brs、1H)、8.23(d、J=8.8Hz、2H)、7.57(d、J=8.4Hz、2H)、5.28(s、2H)、2.42(s、3H)、2.21(s、3H)。
段階2
側鎖60合成と同様の手順をグアニジン化に用いて、所望のグアニジン107を収率37%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ12.21(brs、1H)、9.32(brs、1H)、8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.58(d、J=8.8Hz、2H)、5.22(brs、2H)、4.65(brs、1H)、3.68(m、1H)、3.50−3.25(m、3H)、2.28(s、3H)、1.90(m、1H)、1.42(s、9H)。
段階3
側鎖61合成と同様の手順をBoc基脱保護に用いて、所望のアミン108をTFA塩として収率92%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.96(s、1H)、10.45(brs、1H)、9.78(brs、1H)、9.40(d、J=6.0Hz、1H)、8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.52(d、J=8.8Hz、2H)、5.20(s、2H)、4.60(brs、1H)、3.58(m、2H)、3.37(m、2H)、2.45(m、1H)、2.20(s、3H)、2.12(m、1H)。
段階4および5
カルバペネム63の合成と同様の手順(カップリングおよび脱保護)を用いて、所望のOH化合物110を2段階で収率29%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ12.03(s、1H)、9.357.52(d、J=8.0Hz、1H)、8.17(d、J=8.8Hz、4H)、7.61(d、J=8.4Hz、2H)、7.52(d、J=8.4Hz、2H)、5.44(d、J=13.6Hz、1H)、5.18(s、2H)、5.16(d、J=13.6Hz、1H)、4.59(m、1H)、4.21(m、2H)、3.81(d、J=14.8Hz、1H)、3.36(d、J=14.8Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.26(dd、J=2.8、6.4Hz、1H)、2.85(m、1H)、2.60−2.24(m、5H)、2.16(s、3H)、1.70(m、1H)、1.30(d、J=6.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)。
段階6
PNB基の脱離の一般手順(方法F)に従って、所望の最終生成物111を収率18%で合成した。
H NMR(DO、400MHz):δ4.15(brs、1H)、4.02(brs、2H)、3.69(brs、1H)、3.59(brs、1H)、3.25(brs、1H)、3.10−2.70(m、4H)、2.28(brs、1H)、2.05(m、1H)、1.95(s、3H)、1.84(brs、1H)、1.08(brs、3H)、0.94(brs、3H)。
[実施例22]:化合物115の合成
Figure 2013528659
段階1
(5)−3−ピロリジンカルボキサミド9の製造について記載のもの(図式3および4)と同様の合成方法を用いて、(R)−3−ピロリジンカルボキサミド112を製造した。アミド112を、(S)−3−ヒドロキシピロリジンHCl塩から収率49%(5段階)で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ6.75(brs、1H)、6.44(brs、1H)、2.98−2.80(m、4H)、2.70−2.62(m、1H)、1.92−1.74(m、2H)。
段階2
Pdカップリング反応について記載の一般法Aを用いて、化合物113を収率64%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、6.45(brs、1H)、5.54(brs、1H)、5.44(d、J=14.0Hz、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、4.27−4.20(m、2H)、3.90(d、J=14.4Hz、1H)、3.39(d、J=14.4Hz、1H)、3.31−3.23(m、2H)、2.92−2.82(m、3H)、2.64−2.60(m、1H)、2.36−2.29(m、1H)、2.22−2.13(m、1H)、2.05−1.96(m、1H)、1.24(d、J=6.4Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)、0.93(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(q、J=8.0Hz、6H)。
段階3
TES基の脱離について記載の一般法Eを用いて、化合物114を収率89%で製造した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、6.47(brs、1H)、5.55(brs、1H)、5.48(d、J=13.6Hz、1H)、5.20(d、J=13.6Hz、1H)、4.28−4.23(m、2H)、3.90(d、J=14.4Hz、1H)、3.39(d、J=14.4Hz、1H)、3.37−3.27(m、2H)、2.95−2.81(m、3H)、2.63−2.59(m、1H)、2.36−2.30(m、1H)、2.22−2.13(m、1H)、2.04−1.96(m、1H)、1.34(d、J=6.4Hz、3H)、1.18(d、J=7.6Hz、3H)。
段階4
THF、IPAおよび0.25Mリン酸緩衝液溶液(pH7)を用い、一般法Fについて記載のものと同様の手順に従って、最終生成物115を収率76%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.05−3.99(m、2H)、3.84−3.74(m、2H)、3.27−3.25(m、1H)、3.22−2.97(m、6H)、2.23−2.13(m、1H)、1.98−189(m、1H)、1.06(d、J=6.4Hz、3H)、0.95(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例23]:化合物120の合成
Figure 2013528659
段階1
エステル14(0.693g、2.0mmol)のTHF(20mL)中溶液を0℃で撹拌しながら、それに2.0M MeNH/THF溶液を滴下した。得られた溶液を徐々に昇温させて室温とし、撹拌を終夜続けた。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をDCMおよびDI水で処理した。水層を分離し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。粗取得物をDCM/MeOHの勾配を溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド116を得た(0.486g、88%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.30−7.22(m、5H)、5.06(s、2H)、3.68−3.44(m、3H)、3.40−3.33(m、1H)、3.24−3.13(m、1H)、2.99(s、3H)、2.89(s、3H)、2.20−1.96(m、2H)。
段階2
標準的な水素化分解的Cbz−脱保護で、アミン117を定量的収率で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.99(brs、1H)、3.38−3.14(m、5H)、3.02(s、3H)、2.88(s、3H)、2.88(s、3H)、2.22−2.09(m、1H)、2.03−1.92(m、1H)。
段階3
Pdカップリング反応について記載の一般法Aを用いて、所望のカップリング生成物118を収率60%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.20(d、J=8.4Hz、2H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、5.43(d、J=13.6Hz、1H)、5.23(d、J=13.6Hz、1H)、4.26−4.18(m、2H)、4.11−4.04(m、1H)、3.46−3.37(m、2H)、3.30−3.21(m、2H)、3.08−2.88(m、3H)、3.02(s、3H)、2.93(s、3H)、2.84−2.58(m、2H)、2.08−1.98(m、2H)、1.23(d、J=6.0Hz、3H)、1.15(dd、J=7.2、2.0Hz、3H)、0.93(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(t、J=8,0Hz、6H)。
段階4
一般法Eを用いて化合物118におけるTES基を脱離させて、OH−化合物119を収率63%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、7.64(d、J=8.8Hz、2H)、5.46(d、J=14.0Hz、1H)、5.21(d、J=14.0Hz、1H)、4.27−4.19(m、2H)、3.91−3.84(m、1H)、3.52−3.31(m、2H)、3.25(dd、J=6.4、2.8Hz、1H)、3.21−3.13(m、1H)、3.01(s、3H)、3.93(s、3H)、2.88−2.82(m、3H)、2.72−2.56(m、3H)、2.27(brs、1H)、2.10−1.95(m、2H)、2.10−1.95(m、2H)、1.33(dd、J=6.4、1.2Hz、3H)、1.16(dd、J=7.6、3.2Hz、3H)。
段階5
THF、IPAおよび0.25Mリン酸緩衝液溶液(pH7)中で水素化を行い、一般法Fを用いて、化合物119におけるPNB基を脱離させて、所望の生成物120を収率62%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.11−4.02(m、2H)、3.81−3.68(m、2H)、3.52−3.43(m、1H)、3.32−3.28(m、1H)、3.20−2.97(m、5H)、2.93(s、3H)、2.76(s、3H)、2.26−2.15(m、1H)、1.92−1.84(m、1H)、1.12(d、J=6.0Hz、3H)、0.99(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例24]:化合物127の合成
Figure 2013528659
段階1
Boc保護ニトリル93(3.93g、20.0mmol)を濃HCl(20mL)に溶かした。得られた溶液を100℃で3時間加熱した。次に、反応混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。残留物を高真空下に乾燥させ、アセトン(50mL)および水(50mL)の混合液に溶かした。得られた溶液を冷却して0℃とし、固体としてのNaCO(6.36g、60.0mmol)、次に(Boc)O(4.80g、22.0mmol)でゆっくり処理した。反応混合物を撹拌し、終夜で昇温させて室温とした。次に、アセトンを減圧下に除去し、水溶液を6N HClでpH1の酸性とし、EtOAcで抽出した(4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、所望の酸121を得た(3.49g、81%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ9.30(brs、1H)、3.66−3.32(m、4H)、3.12−3.04(m、1H)、2.18−2.12(m、2H)、1.45(s、9H)。
段階2
Cbz−保護類縁体14(図式3)について記載のものと同様の手順を用いて、化合物122を収率74%で製造した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.73−3.32(m、5H)、2.84(s、4H)、2.32−2.26(m、2H)、1.45(s、9H)。
段階3
化合物116の製造について図式23に記載の手順に従って、アミド123を定量的収率で合成した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ6.51(brs、1H)、3.57−3.36(m、3H)、3.27−3.20(m、1H)、2.87−2.79(m、1H)、2.73(d、J=4.8Hz、3H)、2.12−1.97(m、2H)、1.38(s、9H)。
段階4
化合物123(0.685g、3.0mmol)を冷4M HCl/ジオキサン(10.0mL)で処理した。反応混合物を0℃で3時間撹拌した(TLCによってモニタリング)。所望のアミン124のHCl塩が反応混合物から徐々に白色固体として沈殿し、それを濾過し、新鮮なジオキサン、次にジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた(0.384g、定量的収率)。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ9.48(brs、1H)、9.20(brs、1H)、8.20(d、J=4.0Hz、1H)、3.31−3.23(m、1H)、3.18−3.07(m、2H)、2.99(q、J=7.6Hz、1H)、2.57(d、J=4.8Hz、3H)、2.13−2.04(m、1H)、1.92−1.83(m、1H)。
段階5
一般法Aを用いるCPI中間体と遊離アミン124とのPdカップリング反応によって、化合物125を収率29%で合成した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.19(dd、J=7.2、2.0Hz、2H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、6.50(d、J=2.0Hz、1H)、5.43(d、J=14.0Hz、1H)、5.20(d、J=14.0Hz、1H)、4.26−4.17(m、2H)、3.93(d、J=14.0Hz、1H)、3.35(d、J=14.4Hz、1H)、3.28−3.22(m、2H)、2.89−2.78(m、3H)、2.75(d、J=4.8Hz、3H)、2.53−2.47(m、2H)、2.16−2.07(m、1H)、2.02−1.93(m、1H)、1.24(d、J=7.2Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、2H)、0.92(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=8.0Hz、6H)。
段階6
一般法Eを用い、化合物125からTES基を脱離させて、OH−化合物126を収率81%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.20(d、J=8.8Hz、2H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、6.40(d、4.8Hz、1H)、5.46(d、J=14.0Hz、1H)、5.19(d、J=14.0Hz、1H)、4.27−4.20(m、2H)、3.89(d、J=14.8Hz、1H)、3.34−3.26(m、3H)、2.87−2.77(m、3H)、2.75(d、J=4.8Hz、3H)、2.55(brs、1H)、2.49−2.43(m、2H)、2.15−2.05(m、1H)、2.00−1.92(m、1H)、1.33(d、J=6.4Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)。
段階7
THF、IPAおよび0.25Mリン酸緩衝液pH7.0を用い、一般法Fについて記載のものと同様の手順によって、最終生成物127を収率69%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.09−4.04(m、2H)、3.83−3.73(m、2H)、3.31−2.98(m、6H)、2.56(s、3H)、2.20−2.10(m、1H)、1.98−1.90(m、1H)、1.11(d、J=6.4Hz、3H)、0.99(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例25]:化合物132の合成
Figure 2013528659
段階1
酸121(0.646g、3.0mmol)の脱水DCM(50mL)中溶液に、1.0M DCCのDCM中溶液(4.5mL、0.928g、4.5mmol)を加え、次にメタンスルホンアミド(0.285g、3.0mmol)およびDMAP(0.366g、3.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。得られた沈殿を濾過によって除去した。濾液を減圧下に溶媒留去して乾固させた。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物128を収率52%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.68−3.44(m、3H)、3.38−3.31(m、1H)、3.27(s、3H)、3.11−3.03(m、1H)、2.25−2.08(m、1H)、1.43(s、9H)。
段階2
前述のようなTFAを用いた標準的なBoc−脱保護手順で、所望のアミンのTFA塩129を収率92%で製造し、次の段階に用いた。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.88(brs、2H)、3.35−3.30(m、2H)、3.25(s、3H)、3.22−3.13(m、3H)、2.24−2.15(m、1H)、2.02−1.93(m、1H)。
段階3
Pdカップリング反応の一般法Bによって、TES−脱保護生成物131とともに収率48%で所望のTES保護生成物130を得た(収率21%)。
生成物130:H NMR(CDCl、400MHz):δ8.19(d、J=8.8Hz、2H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、5.42(d、J=14.0Hz、1H)、5.25(d、J=14.0Hz、1H)、4.58(d、J=13.2Hz、1H)、4.32−4.22(m、2H)、3.73(d、J=13.6Hz、1H)、3.45−3.36(m、3H)、3.29−3.22(m、3H)、3.14(s、3H)、3.14−3.08(m、1H)、2.42−2.32(m、1H)、2.26−2.18(m、1H)、1.20(d、J=6.0Hz、3H)、1.15(d、J=7.2Hz、3H)、0.90(t、J=8.0Hz、9H)、0.56(q、J=8.0Hz、6H)。
段階4
TES生成物を一般法Eを用いて脱保護して、化合物131を収率93%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.15(d、J=8.8Hz、2H)、7.60(d、J=8.8Hz、2H)、5.40(d、J=14.0Hz、1H)、5.19(d、J=13.6Hz、1H)、4.30(d、J=13.6Hz、1H)、4.22(dd、J=10.0、2.8Hz、1H)、4.10(q、J=6.4Hz、1H)、3.59(d、J=13.6Hz、1H)、3.37−3.24(m、3H)、3.21(dd、J=6.8、2.8Hz、1H)、3.08−2.96(m、1H)、3.04(s、3H)、2.86−2.78(m、2H)、2.30−2.21(m、1H)、2.13−2.04(m、1H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)、1.11(d、J=7.6Hz、3H)。
段階5
一般法Fを用いて、最終生成物132を収率68%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.08−4.02(m、2H)、3.92(s、2H)、3.70−3.36(m、2H)、3.30(dd、J=6.0、2.8Hz、1H)、3.26−3.10(m、3H)、3.08−2.98(m、3H)、2.84(s、3H)、2.30−1.94(m、2H)、1.08(d、J=6.4Hz、3H)、0.98(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例26]:化合物137の合成
Figure 2013528659
段階1
化合物13(0.400g、1.6mmol)を脱水ACN(20mL)に溶かし、冷却して0℃とした。得られた溶液に、グリシンアミド塩酸塩(0.230g、2.08mmol)、EDCIxHCl(0.461g、2.4mmol)、HOBt(0.324g、2.4mmol)およびDIEA(0.836mL、4.8mmol)を加え、反応混合物をN雰囲気下に室温で24時間撹拌した。次に、溶液を減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAcに溶かし、1M HClおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物を、勾配でのDCM/MeOHで溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド133を得た(0.480g、98%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.61および7.45(t+t、J=5.2Hz、1H)、7.30−7.24(m、5H)、7.01および6.96(brs+brs、1H)、6.61および6.54(brs+brs、1H)、5.06(d、J=3.2Hz、2H)、3.93−3.76(m、2H)、3.66−3.44(m、3H)、3.37−3.29(m、1H)、3.00−2.91(m、1H)、2.12−2.01(m、2H)。
段階2
標準的な水素化分解的Cbz−脱保護で、相当するアミン134を定量的収率で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ9.11(brs、1H)、8.39(t、J=1.6Hz、1H)、7.36(s、1H)、7.03(s、1H)、3.68−3.57(m、2H)、3.31−3.26(m、1H)、3.21−3.07(m、4H)、2.15−2.06(m、1H)、1.97−1.88(m、1H)。
段階3
一般法Aを用いて、収率28%で所望のカップリング生成物135を製造した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.20(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、7.66(dd、J=8.8Hz、2H)、7.32(brs、1H)、6.37(brs、1H)、5.64(brs、1H)、5.44(d、J=14.0Hz、1H)、5.22(d、J=14.0Hz、1H)、4.27−4.20(m、2H)、3.94−3.81(m、3H)、3.42−3.31(m、2H)、3.25−3.23(m、1H)、2.92−2.83(m、3H)、2.27−2.12(m、2H)、2.03−1.94(m、2H)、1.24(d、J=6.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)、0.93(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(q、J=8.0Hz、6H)。
段階4
TES化合物135を一般法Eを用いて脱保護して、収率61%で化合物136を得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.22(dd、J=7.6、2.0Hz、2H)、7.70および7.41(t+t、J=4.8Hz、1H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、6.70および6.61(brs+brs、1H)、6.57および6.40(brs+brs、1H)、5.47(dd、J=13.6、3.6Hz、1H)、5.22(dd、J=13.6、2.4Hz、1H)、4.25−4.19(m、2H)、4.05−3.73(brm、3H)、3.61−3.48(m、1H)、3.38(t、J=14.4Hz、1H)、3.25(dd、J=7.2、2.8Hz、1H)、3.03−2.85(m、3H)、2.32−2.15(m、2H)、2.01−1.91(m、2H)、1.36(dd、J=9.6、6.0Hz、3H)、1.17(dd、J=7.6、2.8Hz、3H)。
段階5
一般法Fについて記載のものと同様の手順を用いて、最終の所望生成物137を収率55%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.10−4.04(m、2H)、3.86−3.80(m、2H)、3.75(s、2H)、3.34−3.30(m、2H)、3.24−3.01(m、5H)、2.28−2.18(m、1H)、2.06−1.97(m、1H)、1.12(d、J=5.6Hz、3H)、1.00(d、J=6.4Hz、3H)。
[実施例27]:化合物143の合成
Figure 2013528659
段階1
1,4−ジオキサン(10mL)を、グアニジン塩酸塩(0.96g、10.0mmol)およびNaOH(0.80g、20.0mmol)のHO(10mL)中溶液に加え、得られた混合物を冷却して0℃とした。次に、クロルギ酸4−ニトロベンジル(1.66g、7.7mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液を、高撹拌下に0から5℃でゆっくり加えた。室温でさらに10時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮して最初の体積の1/3とし、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および減圧下での溶媒除去後に、純粋なモノ保護グアニジン138(1.56g、85%)を得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.18(d、J=2.0Hz、2H)、7.57(d、J=2.0Hz、2H)、5.69(brs、4H)、4.62(s、2H)。
段階2
冷温の酸121(0.646g、3.0mmol)の脱水DCM(60mL)中溶液に、グアニジン138(0.929g、3.9mmol)、EDCIxHCl(0.863g、4.5mmol)およびDMAP(0.586g、4.8mmol)を加えた。反応混合物をN雰囲気下に撹拌し、昇温させた。24時間後、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAcに溶かし、1N HClおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物139を収率70%で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ10.15(brs、1H)、8.40(brs、1H)、8.22(d、J=8.8Hz、2H)、7.62(d、J=8.8Hz、2H)、5.74(brs、1H)、5.25(s、2H)、3.49−3.38(m、2H)、3.30−3.21(m、2H)、3.30−3.21(m、2H)、3.14−3.07(m、1H)、2.15−1.97(m、2H)、1.40(s、9H)。
段階3
標準的なTFA脱保護で、化合物140を収率91%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ9.95(brs、2H)、8.22(d、J=6.8Hz、2H)、7.51(d、J=6.8Hz、2H)、5.24(s、2H)、3.60−3.51(m、2H)、3.38−3.30(m、3H)、2.41−2.25(m、2H)。
段階4
Pdカップリング反応についての一般法Bによって、TES−保護生成物141(26%)とTES−脱保護生成物142(40%)との混合物を得た。
生成物141:H NMR(CDCl、400MHz):δ11.50(brs、1H)、10.10(brs、1H)、8.40(brs、1H)、8.20−8.16(m、4H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.45(d、J=13.6Hz、1H)、5.24(s、2H)、5.20(d、J=13.6Hz、1H)、4.77−4.71(m、1H)、4.34−4.19(m、3H)、3.88−3.83(m、2H)、3.56−3.28(m、5H)、2.49−2.39(m、1H)、2.36−2.24(m、1H)、1.28(d、J=6.4Hz、3H)、1.14(d、J=7.2Hz、3H)、0.91(t、J=8.0Hz、9H)、0.57(q、J=8.0Hz、6H)。
段階5
TES生成物を、一般法Eを用いて脱保護して、追加量の化合物142を収率94%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.60(d、J=3.2Hz、1H)、8.22−8.17(m、4H)、7.61(d、J=8.4Hz、2H)、7.52(d、J=8.8Hz、2H)、5.44(d、J=13.6Hz、1H)、5.25(s、2H)、5.17(d、J=14.0Hz、1H)、4.77−4.74(m、1H)、4.35(dd、J=10.4、3.2Hz、1H)、4.27−4.22(m、1H)、3.88(d、J=13.2Hz、1H)、3.55−3.38(m、4H)、3.32(dd、J=5.2、2.8Hz、1H)、3.20−3.10(m、1H)、2.50−2.41(m、1H)、2.34−2.25(m、1H)、2.34−2.25(m、1H)、1.29(d、J=6.4Hz、3H)、1.15(d、J=7.2Hz、3H)。
段階6
一般法Fについて記載のものと類似の手順を用いて、最終生成物143を収率61%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.04−4.01(m、2H)、3.90(brs、2H)、3.29−3.27(m、2H)、3.23−3.21(m、1H)、3.18−3.11(m、1H)、3.05−2.95(m、3H)、2.22−2.10(m、1H)、2.04−1.93(m、1H)、1.06(d、J=6.4Hz、3H)、0.96(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例28]:化合物146の合成
Figure 2013528659
段階1
Pdカップリング反応について記載の一般法Aを用いることで、化合物144を収率82%で合成した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、5.45(d、J=14.0Hz、1H)、5.21(d、J=14.0Hz、1H)、4.33−4.30(m、1H)、4.24(t、J=6.0Hz、1H)、4.19(dd、J=10.4、3.2Hz、1H)、3.86(d、J=14.4Hz、1H)、3.38−3.33(m、2H)、3.26(dd、J=5.6、2.8Hz、1H)、2.90−2.87(m、1H)、2.66(d、J=10.0Hz、1H)、2.44−2.34(m、2H)、2.21−2.13(m、1H)、1.77−1.71(m、1H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)、1.17(d、J=7.6Hz、3H)、0.93(t、J=7.6Hz、9H)、0.59(q、J=7.6Hz、6H)。
段階2
一般法Eを用いて化合物144におけるTES基を外すことで、生成物145を収率54%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(dd、J=6.8、2.0Hz、2H)、7.64(d、J=8.8Hz、2H)、5.47(d、J=14.0Hz、1H)、5.20(d、J=14,0Hz、1H0、4.32−4.29(m、1H)、4.28−4.20(m、1H)、3.85(d、J=14.4Hz、1H)、3.43−3.37(m、1H)、3.35(d、J=14.4Hz、1H)、3.26(dd、J=6.0、2.8Hz、1H)、2.92−2.87(m、1H)、2.66(d、J=6.0Hz、1H)、2.45(brs、1H)、2.39−2.30(m、2H)、2.21−2.12(m、1H)、1.77−1.70(m、1H)、1.31(d、J=6.0Hz、3H)、1.16(d、J=7.2Hz、3H)。
段階3
一般法Fに記載のものと同様の手順を用いて、最終生成物146を収率64%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.44(brs、1H)、4.11−4.05(m、2H)、3.91−3.81(m、2H)、3.32−3.29(m、2H)、3.14−3.03(m、4H)、2.20−2.09(m、1H)、1.89−1.82(m、1H)、1.12(d、J=6.0Hz、3H)、1.00(d、J=6.8Hz、3H)。
[実施例29]:化合物151の合成
Figure 2013528659
段階1
(S)−3−アミノピロリジン22の製造について図式6に記載の手順に従って、(S)−3−ヒドロキシピロリジン塩酸塩を(R)−3−アミノピロリジン147に収率91%(4段階)で変換した。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.58−3.31(m、4H)、3.07−2.97(m、1H)、2.07−1.99(m、1H)、1.68−1.60(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階2
アミン147をPNB基で保護して、化合物148を収率79%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.50(d、J=8.8Hz、2H)、5.18(s、2H)、5.03(brs、1H)、4.25−4.22(m、1H)、3.60(dd、J=11.2、6.0Hz、1H)、3.43−3.39(m、2H)、3.27−3.17(m、1H)、2.18−2.10(m、1H)、1.90−1.78(m、1H)、1.44(s、9H)。
段階3
標準的なBoc−脱保護手順によって、ピロリジン149を収率87%で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ8.80(brs、1H)、8.22(d、J=8.4Hz、2H)、7.82(d、J=6.0Hz、1H)、7.60(d、J=8.4Hz、2H)、5.17(s、2H)、4.15−4.11(m、1H)、3.34−3.14(m、4H)、3.02(dd、J=11.6、4.8Hz、1H)、2.12−2.02(m、1H)、1.87−1.79(m、1H)。
段階4
Pdカップリング反応についての一般法Bによって、少量のTES−保護生成物とともに、脱TES化合物150を主要生成物として得た(収率54%)。
H NMR(CDCl、400Hz):δ8.13−8.09(m、4H)、7.56(d、J=8.8Hz、2H)、7.43(d、J=8.8Hz、2H)、5.40(d、J=13.6Hz、1H)、5.13(d、J=13.6Hz、1H)、5.11(s、2H)、4.60(d、J=12.8Hz、1H)、4.48(brs、1H)、4.30(d、J=10.4Hz、1H)、4.22−4.16(m、1H)、3.76(d、J=13.2Hz、1H)、3.54−3.48(m、3H)、3.31−3.18(m、3H)、3.06−2.94(m、1H)、2.48−2.38(m、1H)、2.06−1.97(m、1H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)、1.11(d、J=6.8Hz、3H)。
段階5
一般法Fを用い、最終生成物151を収率29%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.09−4.03(m、2H)、3.64(d、J=12.8Hz、2H)、3.41(d、J=14.4Hz、1H)、3.08−3.02(m、2H)、2.80−2.70(m、2H)、2.47−2.42(m、1H)、2.23−2.13(m、1H)、1.71−1.64(m、1H)、1.12(d、J=6.4Hz、3H)、0.96(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例30]:化合物156の合成
Figure 2013528659
上記の合成方法および手順は、カルバペネム64製造における図式13に示したものと同様である。
段階1
(R)−1−Boc−3−アミノピロリジン147のPNB−保護S−メチルイソチオ尿素59との反応によって、グアニジン152を収率93%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.42(brs、1H)、8.25−8.19(m、4H)、7.54(d、J=8.0Hz、2H)、7.52(d、J=8.0Hz、2H)、5.26(s、2H)、5.22(s、2H)、4.68−4.62(m、1H)、3.70−3.65(m、1H)、3.48−3.40(m、2H)、3.33−3.20(m、1H)、2.24−2.16(m、1H)、1.93−1.85(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階2
TFAを用いたBoc−脱保護の標準的な手順によって、所望のアミン153を得て、収率98%でTFA塩として単離した。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ11.45(brs、1H)、8.80(brs、2H)、8.43(d、J=7.2Hz、1H)、8.25−8.21(m、4H)、7.67(d、J=8.8Hz、2H)、7.60(d、J=8.8Hz、2H)、5.35(s、2H)、5.19(s、2H)、4.69−4.61(m、1H)、3.40−3.27(m、2H)、3.18−3.12(m、2H)、2.26−2.17(m、1H)、1.95−1.86(m、1H)。
段階3
Pdカップリング反応についての一般法Bによって、TES−保護生成物154(収率28%)と脱−TES生成物155(収率46%)の混合物を得た。
生成物154:H NMR(CDCl、400MHz):δ11.75(s、1H)、8.57(d、J=7.6Hz、1H)、8.25−8.18(m、6H)、7.65(d、J=8.4Hz、2H)、7.56−7.49(m、4H)、5.45(d、J=13.6Hz、1H)、5.26−5.20(m、5H)、4.63(brs、1H)、4.29−4.19(m、2H)、3.86(d、J=14.4Hz、1H)、3.41−3.32(m、2H)、3.25(dd、J=6.4、2.8Hz、1H)、3.09(dd、J=6.8、2.8Hz、1H)、2.85−2.74(m、2H)、2.58−2.50(m、1H)、2.32−2.28(m、2H)、1.26(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.6Hz、3H)、0.95(t、J=7.6Hz、9H)、0.60(q、J=7.6Hz、6H)。
段階4
一般法Eを用いてTES生成物を脱保護して、OH生成物155を収率94%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.74(s、1H)、8.62(brs、1H)、8.22−8.16(m、6H)、7.61(d、J=8.4Hz、2H)7.52(d、J=8.4Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.43(d、J=14.0Hz、1H)、5.25(s、2H)、5.19(s、2H)、5.18(d、J=14.0Hz、1H)、4.88(brs、1H)、4.69(d、J=13.2Hz、1H)、4.34(dd、J=10.4、2.8Hz、1H)、4.24(q、J=6.0Hz、1H)、3.86(d、J=13.2Hz、1H)、3.76−3.64(m、1H)、3.58−3.44(m、2H)、3.33−3.20(m、2H)、3.10−2.80(m、2H)、2.60−2.52(m、1H)、2.19−2.10(m、1H)、1.29(d、J=6.0Hz、3H)、1.14(d、J=7.2Hz、3H)。
段階5
一般法Fを用い、所望の最終生成物156を収率35%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.04−3.96(m、2H)、3.92−3.86(m、1H)、3.54(d、J=13.6Hz、1H)、3.25−3.20(m、2H)、3.03−2.99(m、1H)、2.87−2.83(m、1H)、2.68−2.60(m、1H)、2.51−2.44(m、1H)、2.40−2.34(m、1H)、2.16−2.11(m、1H)、1.62−1.57(m、1H)、1.06(d、J=6.4Hz、3H)、0.89(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例31]:化合物163の合成
Figure 2013528659
段階1
(S)−1−Boc−3−アミノピロリジン(6.15g、33.0mmol)の脱水DCM(60mL)中溶液を冷却し、それにN雰囲気下に0℃でDIEA(7.5mL、42.9mmol)を加え、次にブロモアセチルクロライド(3.3mL、39.6mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させ、撹拌を室温で24時間続けた。次に、混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して粗取得物を得て、それを勾配のヘキサン/EtOAcで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物157を収率80%で得た(8.1g)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ6.62(brs、1H)、4.48−4.41(m、1H)、4.04(s、1H)、3.86(s、1H)、3.66−3.61(m、1H)、3.46−3.41(m、2H)、3.28−3.17(m、1H)、2.22−2.12(m、1H)、1.93−1.82(m、1H)、1.45(s、9H)。
段階2
化合物157(6.0g、19.53mmol)のMeOH(110mL)中溶液にNaI(8.78g、58.6mmol)および28%NHOH水溶液(110mL)を加えた。得られた混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を減圧下に溶媒留去して乾固させた。残留物を、ACNで溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物158 4.6g(96.8%)を得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.38および8.28(s+s、1H)、7.64(brs、2H)、4.51−4.42(m、1H)、4.25−4.00(m、2H)、3.66−3.34(m、4H)、2.20−2.00(m、2H)、1.41(s、9H)。
段階3
化合物158(0.730g、3.0mmol)のジオキサン(20mL)中溶液にスルファミド(0.577g、6.0mmol)を加えた。得られた混合物を還流下に撹拌した。反応進行をTLCによってモニタリングした。反応が完結したら、混合物を冷却し、不溶物を濾去した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物をEtOAcで処理し、不溶物を再度濾去した。濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物を、溶離液として勾配でのDCM/MeOHを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物159を収率56%で得た(0.542g)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ7.40(brs、1H)、6.08(brs、1H)、5.79(brs、2H)、4.45−4.35(m、1H)、3.78−3.20(m、6H)、2.15−2.04(m、1H)、1.92−1.85(m、1H)、1.44(s、9H)。
段階4
4M HCl/ジオキサンを用いるBoc−脱保護についての標準的な手順と、次に塩基による遊離アミンの放出によって、所望のアミン160を収率89%で得た。
160のHCl塩:H NMR(DMSO−d、400MHz):δ9.24(brs、3H)、8.20(d、J=2.8Hz、1H)、6.70(brs、2H)、4.36−4.30(m、1H)、3.32−3.23(m、2H)、3.20−3.14(m、1H)、3.04−2.98(m、1H)、2.13−2.04(m、1H)、1.87−1.79(m、1H)。
段階5
Pdカップリング反応についての一般法Bによって、所望の生成物161を収率41%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8,8Hz、2H)、7.66(d、J=8.4Hz、2H)、6.91(d、J=7.6Hz、1H)、5.81(brs、2H)、5.50(brs、1H)、5.43(d、J=14.0Hz、1H)、5.23(d、J=14.0Hz、1H)、4.44−4.37(m、1H)、4.27−4.21(m、2H)、3.88(d、J=14.4Hz、1H)、3.74(s、2H)、3.34−3.28(m、2H)、3.24(dd、J=4.8、2.8Hz、1H)、2.81−2.75(m、1H)、2.69−2.65(m、1H)、2.57−2.54(m、1H)、2.51−2.44(m、1H)、2.28−2.19(m、1H)、1.70−1.62(m、1H)、1.24(d、J=6.4Hz、3H)、1.16(d、J=7,2Hz、3H)、0.93(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(q、J=8.0Hz、6H)。
段階6
化合物161(0.32g、0.46mmol)をTHF(15mL)およびIPA(4mL)に溶かし、冷却して0℃とした。次に、0.06NHCl溶液を徐々に加えて、pH値を2.4に維持した。得られた混合物を0℃で熟成させた。反応完了後、反応混合物を0.25Mリン酸ナトリウム緩衝液pH7.0(10mL)で中和し、10分間撹拌し、EtOAcで処理した。分離後、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、勾配のDCM/MeOHで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望のOH化合物162を収率60%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.21(d、J=8.8Hz、2H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、7.20(d、J=3.6Hz、1H)、6.01(brs、2H)、5.44(d、J=13.6Hz、1H)、5.22(d、J=13.6Hz、1H)、4.36−4.29(m、1H)、4.27−4.19(m、2H)、3.82(d、J=14.4Hz、1H)、3.69(s、2H)、3.53−3.29(m、2H)、3.22(dd、J=6.8、2.8Hz、1H)、3.03−3.00(m、1H)、2.67(d、J=9.6Hz、1H)、2.29−2.19(m、2H)、1.73−1.64(m、1H)、1.30(d、J=6.0Hz、3H)、1.14(d、J=7.2Hz、3H)。
段階7
PNB保護基の脱離についての一般法Fによって、所望の最終生成物163を収率64%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.30−4.23(m、1H)、4.07−3.99(m、2H)、3.73−3.63(m、2H)、3.57(s、2H)、3.26(dd、J=6.0、2.8Hz、1H)、3.06−2.98(m、3H)、2.92−2.83(m、2H)、2.26−2.17(m、1H)、1.81−1.73(m、1H)、1.08(d、J=6.4Hz、3H)、0.95(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例32]:化合物167の合成
Figure 2013528659
段階1
59を用いた標準的なグアニジン化反応によって、所望の生成物164を収率52%で得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ11.50(brs、1H)、8.94(t、J=4.4Hz、1H)、8.23−8.12(m、4H)、7.54−7.50(m、4H)、6.68および6.62(brs+brs、1H)、5.28(s、2H)、5.18(s、2H)、4.44−4.40(m、1H)、4.06(d、J=4.8Hz、2H)、3.59−3.55(m、1H)、3.40−3.15(m、3H)、2.17−2.06(m、1H)、1.90−1.80(m、1H)、1.47(s、9H)。
段階2
標準的なBoc−脱保護手順に従って、ピロリジン165を収率88%で製造した。
172のHCl塩:H NMR(CDCl、400MHz):δ11.52(brs、1H)、9.23(brs、1H)、9.09(brs、1H)、8.77(brs、1H)、8.54(d、J=6.4Hz、2H)、8.25−8.21(m、4H)、7.68(d、J=8.4Hz、2H)、7.59(d、J=8.4Hz、2H)、5.36(s、2H)、5.17(s、2H)、4.30−4.25(m、1H)、3.97(d、J=4.8Hz、2H)、3.33−3.12(m、3H)、3.00−2.93(m、1H)、2.12−2.03(m、1H)、1.83−1.75(m、1H)。
段階3
Pdカップリング反応の一般法Aによって、生成物166を収率71%で得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.46(brs、1H)、8.99(brs、1H)、8.20−8.14(m、6H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、7.53−7.49(m、1H)、5.41(d、J=14.0Hz、1H)、5.27(s、2H)、5.24(d、J=14.0Hz、1H)、5.17(s、2H)、4.42−4.38(m、1H)、4.27−4.16(m、2H)、4.08−3.99(m、3H)、3.90−3.80(m、2H)、3.56−3.46(m、1H)、3.34−3.20(m、3H)、2.75−2.61(m、1H)、2.51−2.43(m、1H)、2.28−2.20(m、1H)、1.22(d、J=6.0Hz、3H)、1.13(d、J=7.2Hz、3H)、0.90(t、J=8.0Hz、9H)、0.57(q、J=8.0Hz、6H)。
段階4
0.06N HClを用いたTES保護基脱離の一般法(図式33の段階6に記載)によってOH−生成物を得て、それをそれ以上単離や精製を行わずに、次の段階であるPNB−脱保護(一般法Fに記載)に用いて、所望の最終生成物167を収率20%で得た。
H NMR(DO、400MHz):δ4.03−3.94(m、2H)、3.89(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、3.83−3.77(m、1H)、3.60(d、J=8.8Hz、2H)、3.11(dd、J=6.4、2.4Hz、1H)、3.00−2.98(m、1H)、2.78−2.69(m、2H)、2.56−2.21(brm、3H)、2.09−2.04(m、1H)、1.76−1.67(m、1H)、1.06(d、J=6.4Hz、3H)、0.87(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例33]:化合物176および178の合成
Figure 2013528659
段階1
3−ピロリン(4.68g、67.8mmol)のCHCl(100mL)中溶液に0℃で、EtN(14.2mL、102mmol)を加え、次に(Boc)O(16.28g、74.6mol)のCHCl(25mL)中溶液を滴下した。添加後、反応混合物を室温で15時間撹拌し多。次に、反応混合物をHOで処理し、分離した。CHClで2回抽出後、合わせた有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、化合物168を得た(粗生成物12.2g)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ5.82−5.70(m、2H)、4.18−4.03(m、4H)、1.46(s、9H)。
段階2
Boc−保護ピロリン168(粗生成物12.2g、67.8mmol)をCHCl(200mL)に溶かし、m−CPBA(最大純度77%、22.56g、101mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で3日間撹拌後、沈殿を濾過し、濾液を6N NaOHで処理してpH約9とし、分液後、水相をCHClで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、ヘキサン−EtOAc(7:3から1:1)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色油状物169を得た(7.93g、2段階で収率66%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ3.83−3.67(m、4H)、3.33−3.30(m、2H)、1.45(s、9H)。
段階3
密閉式肉厚リアクターに入れたエポキシド169(6.48g、35mmol)の28%NHOH(70mL)およびMeOH(70mL)混合液中溶液を65℃で40時間経過させた。次に、混合物を冷却して室温とし、溶媒を留去した。得られた油状ラセミ混合物(±)−170(7.70g)を、それ以上精製せずに次の段階に直接用いた。
H NMR(CDCl、400MHz):δ4.00(m、1H)、3.66(m、2H)、3.30(m、2H)、3.12(m、1H)、2.10(brs、3H)、1.46(s、9H)。
段階4
ヒドロキシルアミン(±)−170(粗生成物7.70g、35mmol)のTHF(250mL)中溶液に、ビス−PNB保護されたメチルチオ尿素グアニジン59(15.37g、31.5mmol)を加え、反応混合物を室温で4日間熟成させ、濃縮した。残留物をMeOH−CHCl(2:98から5:95)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−171(15.33g、収率80%)を白色固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.70(d、J=10.7Hz、1H)、8.50(d、J=14.8Hz、1H)、8.24(dd、J=9.0、8.8Hz、4H)、7.54(dd、J=8.8、5.9Hz、4H)、5.29(s、2H)、5.21(s、2H)、4.32−4.20(m、2H)、3.98−3.74(m、2H)、3.34−3.20(m、2H)。
段階5
CHCl(150mL)を入れた500mLフラスコを氷浴で冷却し、それにTFA(17.3mL、0.23mol)、次に固体としての化合物(±)−171(9.03g、15mmol)を加えた。反応混合物を0℃で終夜熟成させ、減圧下に濃縮した。濃縮物をヘキサンおよび脱水EtOで洗浄して、TFA塩(±)−172(8.68g)を得た。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.50(s、1H)、10.20(brs、2H)、8.37(d、J=6.3Hz、1H)、8.08(t、J=8.8Hz、4H)、7.42(dd、J=8.8、3.0Hz、4H)、5.15(s、2H)、5.08(s、2H)、4.42−4.27(m、2H)、3.60(dd、J=12.4、6.6Hz、1H)、3.46−3.30(m、2H)、3.16(dd、J=12.4、2.0Hz、1H)。
段階6
一般法Dに従って、THF/トルエン(10/90mL)中のCPI(1.8g、3.0mmol)、側鎖172(1.85g、3.0mmol)、Pd(dba)CHCl(199mg、0.192mmol)およびP(OEt)(203μL、1.18mmol)を終夜反応させて、所望のTES生成物173(3S,4S)(極性が低い方の異性体:1.3g、45%)および174(3R,4R)(極性が高い方の異性体:1.38g、48%)を得た。
173(3S,4S):H NMR(CDCl、400MHz):δ11.63(brs、1H)、8.42(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(m、6H)、7.66(d、J=8.4Hz、2H)、7.53(d、J=9.2Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.44(d、J=14.0Hz、1H)、5.28−5.16(m、5H)、4.89(s、1H)、4.25(t、J=6.0Hz、1H)、4.19(dd、J=6.4、2.8Hz、1H)、4.16−4.02(m、2H)、3.88(d、J=14.4Hz、1H)、3.32(d、J=14.4Hz、1H)、3.31(m、1H)、3.24(dd、J=5.6、2.8Hz、1H)、3.09(dd、J=9.6、7.6Hz、1H)、2.97(dd、J=10.0、7.2Hz、1H)、2.62(dd、J=10.0、4.8Hz、1H)、2.44(dd、J=9.6、6.4Hz、1H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=8.0Hz、6H)。
174(3R,4R):H NMR(CDCl、400MHz):δ11.64(brs、1H)、8.42(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(m、6H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、7.53(d、J=8.4Hz、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、5.44(d、J=13.6Hz、1H)、5.33−5.16(m、5H)、4.95(s、1H)、4.25(t、J=6.0Hz、1H)、4.21(dd、J=6.4、2.8Hz、1H)、4.16−4.02(m、2H)、3.86(d、J=14.4Hz、1H)、3.32(d、J=14.0Hz、1H)、3.31(m、1H)、3.24(dd、J=5.6、2.8Hz、1H)、3.06(dd、J=9.6、7.6Hz、1H)、2.86(dd、J=10.0、7.2Hz、1H)、2.70(dd、J=10.0、4.4Hz、1H)、2.52(dd、J=9.6、7.2Hz、1H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)、1.16(d、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=8.0Hz、9H)、0.60(q、J=8.0Hz、6H)。
段階7
一般法Eに従って、THF(20mL)およびIPA(5mL)中のTES化合物173(3S,4S)(1.3g、1.35mmol)、MeNF・4HO(0.40g、2.42mmol)、AcOH(350μL、5.83mmol)を24時間反応させて、所望のOH生成物175(3S,4S)を得た(1.0g、85%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.62(brs、1H)、8.44(d、J=4.4Hz、1H)、8.23(d、J=8.8Hz、2H)、8.22(d、J=8.8Hz、2H)、8.19(d、J=7.6Hz、2H)、7.64(d、J=8.8Hz、2H)、7.52(d、J=8.4Hz、2H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、5.46(d、J=14.0Hz、1H)、5.27(s、2H)、5.20(d、J=15.2Hz、1H)、5.19(s、2H)、4.89(s、1H)、4.24(t、J=6.4Hz、1H)、4.20(dd、J=10.0、6.8Hz、1H)、4.16−4.02(m、2H)、3.87(d、J=14.4Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.31(d、J=14.4Hz、1H)、3.24(dd、J=6.4、2.8Hz、1H)、3.04(dd、J=9.6、7.6Hz、1H)、2.98(dd、J=9.6、7.2Hz、1H)、2.54(dd、J=9.6、4.8Hz、1H)、2.45(dd、J=9.6、5.6Hz、1H)、1.31(d、J=6.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)。
段階9
一般法Hに従って、IPA(5mL)、THF(12mL)、DI水(4mL)およびpH=6緩衝液(6mL)中のOH化合物175(3S,4S)(0.44g、0.50mmol)、5%Pt/C(300mg)を0.5時間反応させ、所望の生成物176(3S,4S)を得た(60mg、31%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.09−3.98(m、3H)、3.65(q、J=5.2Hz、1H)、3.55(d、J=13.2Hz、1H)、3.21(dd、J=6.0、3.2Hz、1H)、3.13(d、J=13.2Hz、1H)、3.02(dd、J=9.6、7.2Hz、1H)、2.94(dd、J=10.8、8.0Hz、1H)、2.86(dd、J=10.8、7.2Hz、1H)、2.39(m、2H)、1.08(d、J=6.4Hz、3H)、0.90(d、J=7.2Hz、3H)。
段階10
一般法Eに従って、THF(20mL)およびIPA(5mL)中のTES化合物174(3R,4R)(1.38g、1.44mmol)、MeNF・4HO(0.36g、2.18mmol)、AcOH(343μL、5.72mmol)を24時間反応させて、所望のOH生成物177(3R,4R)を得た(1.14g、91%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ11.63(brs、1H)、8.42(d、J=4.0Hz、1H)、8.25−8.17(m、6H)、7.64(dd、J=8.8、3.6Hz、2H)、7.55−7.49(m、4H)、5.47(d、J=14.4Hz、1H)、5.28(s、2H)、5.23−5.19(m、3H)、4.92(s、1H)、4.26−4.20(m、2H)、4.16−4.02(m、2H)、3.86(d、J=14.0Hz、1H)、3.37(d、J=13.6Hz、1H)、3.28(m、1H)、3.26(m、1H)、3.04(m、2H)、2.87(dd、J=9.6、7.2Hz、1H)、2.66(m、1H)、2.50(dd、J=9.6、5.6Hz、1H)、1.31(d、J=6.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)。
段階11
一般法Hに従って、IPA(5mL)、THF(12mL)、DI水(6mL)およびpH=6緩衝液(4mL)中のOH化合物177(3R,4R)(0.50g、0.57mmol)、5%Pt/C(400mg)を0.5時間反応させて、所望の生成物176(3R,4R)を得た(75mg、35%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.06−3.96(m、3H)、3.65(brs、1H)、3.51(d、J=13.2Hz、1H)、3.21(dd、J=6.0、2.8Hz、1H)、3.16(d、J=13.2Hz、1H)、3.00(dd、J=10.0、6.8Hz、1H)、2.84(dd、J=10.8、8.0Hz、1H)、2.77(dd、J=10.8、7.2Hz、1H)、2.40(m、2H)、1.07(d、J=6.0Hz、3H)、0.90(d、J=7.2Hz、3H)。
[実施例34]:化合物185aおよび185bの合成
Figure 2013528659
段階1
エポキシド169(4.0g、21.6mmol)の脱水DMSO(20mL)中溶液に、KCN(2.8g、43.2mmol)を加え、反応混合物を90℃で4日間撹拌した。冷却して室温とした後、混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機相を分離し、ブラインで再度洗浄し、無水MgSOで脱水した。濃縮後、粗取得物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン1:1)によって精製して、所望の化合物179(2.0g、48%)を無色油状物として得た。
H NMR(CDCl、400MHz)δ4.60(m、1H)、3.78−3.60(m、3H)、3.40(m、1H)、3.04(m、1H)、2.42(brs、1H)、1.49(s、9H)
段階2:ニトリルのヒドロキシルアミン化(hydroxyamilation)の一般手順
93(2.80g、14.2mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.98g、28.4mmol)および炭酸カリウム(3.92g、28.4mmol)の純粋エタノール(50mL)中溶液を還流下に3時間加熱し、室温で終夜撹拌し、濾過した。濾液の留去および溶離液として酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、180a 2.50g(78%)を泡状物として得た。
H NMR(CDCl、400MHz)δ4.51(s、2H)、3.59−3.30(m、5H)、2.89(m、1H)、2.11−2.01(m、2H)、1.41(s、9H)。
上記の一般手順に従って、179(2.0g、9.44mmol)、NHOH・HCl(2.0g、28mmol)およびKCO(3.88g、28mmol)をエタノール中で反応させて、所望の生成物180bを得た(2.0g、86%)。
H NMR(DMSO、400MHz)δ9.00(brs、1H)、5.38(brs、2H)、5.19(m、1H)、4.22(m、1H)、4.00(m、1H)、3.41−3.20(m、2H)、3.07(m、1H)、2.60(m、1H)、1.39(s、9H)。
段階3:脱ヒドロキシル化および保護の一般手順
180a(2.10g、10.5mmol)、無水酢酸(1.98mL、21mmol)、Pd/C(5%、210mg)および酢酸(0.5mL)のエタノール(100mL)中混合物を、パール水素化装置で水素(約0.34MPa(50psi))下に15時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、濾液を溶媒留去して乾固させた。残留物を脱水エタノール(50mL)およびトルエン(50mL)の混合液に溶かし、溶媒留去して乾固させた。この工程を3回繰り返し、粗アミジン残留物をそれ以上精製せずに用いた。
アミジン塩および重炭酸ナトリウム(1.93g、23.1mmol)のジクロロメタン/水(30mL/30mL)中溶液を冷却し(0℃)、それにクロルギ酸4−ニトロベンジル(2.71g、12.6mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、層を分離し、水相をCHClで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮して粗取得物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン3:1)によって、標題化合物181a(1.60g、41%)を白色泡状固体として得た。
H NMR(CDCl、400MHz)δ8.85(brs、1H)、8.72(brs、1H)、8.22(d、J=7.2Hz、2H)、7.60(d、J=7.2Hz、2H)、5.08(s、2H)、3.40(m、2H)、3.20(m、2H)、2.99(m、1H)、2.03−1.82(m、2H)、1.39(s、9H)。
上記の一般手順に従って、180b 2.0gから収率31%(1g)で181bを製造した。
H NMR(CDCl、400MHz)δ9.26(brs、1H)、8.12(d、J=7.2Hz、2H)、7.59(d、J=7.2Hz、2H)、5.10(s、2H)、4.50(m、1H)、3.79(m、2H)、3.52(m、2H)、3.20(m、1H)、2.91(m、1H)、1.39(s、9H)。
段階4
トリフルオロ酢酸(5.0mL)のCHCl(20mL)中溶液を撹拌下に冷却し(0℃)、それに化合物181a(1.60g、4.23mmol)を少量ずつ加えた。この混合物を窒素下に2時間撹拌し、溶媒留去して乾固させた。残留物を、CHCl:MeOH(7:3)を溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、トリフルオロ酢酸塩182a(1.5g、92%)を泡状物として得た。
H NMR(DMSO、400MHz)δ8.10(d、J=7.2Hz、2H)、7.63(d、J=7.2Hz、2H)、5.13(s、2H)、3.99(brs、4H)、3.40−3.18(m、5H)、2.28(m、1H)、2.03(m、1H)。
上記と同様の方法で、181b(1.0g、2.53mmol)およびトリフルオロ酢酸(2.9mL、37.95mmol)を反応させて、所望の生成物182bを得た(0.9g、88%)。
H NMR(CDCl、400MHz)δ8.10(d、J=7.2Hz、2H)、7.63(d、J=7.2Hz、2H)、5.13(s、2H)、4.20(brs、4H)、3.88−3.52(m、4H)、3.00(m、2H)。
段階5
一般法Dに従って、THF/トルエン(3/25mL)中のCPI(524mg、0.89mmol)、側鎖182a(360mg、0.89mmol)、DIEA(154mL、0.89mmol)Pd(dba)CHCl(83.5mg、0.081mmol)およびP(OEt)(87μL、0.51mmol)を5時間反応させて、所望のTES生成物183aを得た(0.3g、44%)。
H NMR(CDCl、400MHz)δ8.88(brs、1H)、8.20(m、4H)、7.98(brs、1H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、7.56(d、J=8.4Hz、2H)、5.43(d、J=13.6Hz、1H)、5.21(d、J=14.0Hz、1H)、5.20(s、2H)、4.28−4.22(m、2H)、3.95(d、J=13.6Hz、0.7H)、3.90(d、J=14.4Hz、0.3H)、3.42(d、J=14.0Hz、0.3H)、3.32(d、J=14.0Hz、0.7H)、3.27−2.89(m、5H)、2.55−2.17(m、3H)、1.96(m、1H)、1.24(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)、0.95−0.91(m、9H)、0.62−0.56(m、6H)。
一般法Dに従って、THF/トルエン(10/40mL)中のCPI(1.2g、2.0mmol)、側鎖182b(880mg、2.09mmol)、DIEA(450μL、2.59mmol)、Pd(dba)CHCl(145.5mg、0.14mmol)およびP(OEt)(151μL、0.88mmol)を5時間反応させて、所望のTES生成物183bを得た(ジアステレオマー混合物、0.33g、21%)。
H NMR(CDCl、400MHz)δ8.92(brs、1H)、8.22(d、J=8.8Hz、2H)、8.19(d、J=9.6Hz、2H)、7.92(brs、1H)、7.65(d、J=8.8Hz、2H)、7.53(d、J=8.0Hz、2H)、5.43(d、J=13.2Hz、1H)、5.22(d、J=13.2Hz、1H)、5.20(s、2H)、4.45(brs、1H)、4.27−4.20(m、2H)、4.00(d、J=13.2Hz、0.5H)、3.90(d、J=14.0Hz、0.5H)、3.39(d、J=14.0Hz、0.5H)、3.30−2.89(m、7.5H)、2.41−2.31(m、1H)、1.24(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)、0.93(t、J=8.0Hz、9H)、0.59(q、J=8.0Hz、6H)。
段階6
一般法Eに従って、THF(20mL)およびIPA(5mL)中のTES化合物183a(0.6g、0.79mmol)、MeNF・4HO(0.36g、2.18mmol)、AcOH(300μL、5.00mmol)を24時間反応させて、所望のOH生成物184aを得た(270mg、53%)。
H NMR(CDCl、400MHz):δ8.92(brs、1H)、8.20(m、4H)、7.98(brs、1H)、7.66(d、J=8.8Hz、2H)、7.57(d、J=7.6Hz、2H)、5.47(d、J=13.6Hz、1H)、5.25−5.17(m、3H)、4.30−4.23(m、2H)、3.96(d、J=14.4Hz、0.5H)、3.91(d、J=14.8Hz、0.5H)、3.43(d、J=14.8Hz、0.5H)、3.34(d、J=14.0Hz、0.5H)、3.27−2.89(m、6H)、2.55−2.17(m、3H)、1.96(m、1H)、1.24(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)。
一般法Eに従って、THF(20mL)およびIPA(5mL)中のTES化合物183b(0.33g、0.42mmol)、MeNF・4HO(0.40g、2.42mmol)、AcOH(400μL、6.67mmol)を24時間反応させて、所望のOH生成物184aを得た(180mg、64%)。
H NMR(CDCl、400MHz)δ8.92(brs、1H)、8.22−8.17(m、4H)、7.92(brs、1H)、7.63(d、J=8.0Hz、2H)、7.53(m、2H)、5.48−5.43(m、1H)、5.22(d、J=14.8Hz、1H)、5.19(s、2H)、4.42(brs、1H)、4.29−4.20(m、2H)、4.03−3.87(m、2H)、3.39−2.72(m、8H)、2.41−2.31(m、1H)、1.24(d、J=6.0Hz、3H)、1.18(d、J=7.2Hz、3H)。
段階7
一般法Hに従って、IPA(5mL)、THF(12mL)、DI水(10mL)中のOH化合物184a(0.27g、0.42mmol)、5%Pt/C(400mg)を0.5時間反応させて、所望の生成物185aを得た(35mg、25%)。
H NMR(DO、400MHz):δ4.07−3.98(m、2H)、3.54(d、J=14.0Hz、1H)、3.23(m、2H)、3.04(m、2H)、2.84−2.53(m、4H)、2.14(brs、1H)、1.80(m、1H)、1.08(d、J=6.4Hz、3H)、0.91(d、J=7.2Hz、3H)。
一般法Hに従って、IPA(5mL)、THF(12mL)、DI水(10mL)中のOH化合物184b(0.18g、0.27mmol)、5%Pt/C(400mg)を0.5時間反応させて、所望の生成物185bを得た(22mg、23%)。
H NMR(DO、400MHz)δ4.31(brs、1H)、4.03−3.96(m、2H)、3.53(d、J=13.2Hz、1H)、3.21(m、1H)、3.15(d、J=13.6Hz、1H)、3.03−2.80(m、5H)、2.64(m、1H)、2.39−2.27(m、1H)、1.07(d、J=4.8Hz、3H)、0.96−0.88(m、3H)。
[実施例35]:希釈抗菌物質感受性試験
MIC(最小阻害濃度)を、NCCLS(米国臨床研究所規格委員会)方法2000.好気的に増殖する細菌に関する希釈抗菌物質感受性試験法(M7−A5、vol.20、No.2)によって求めた。抗菌物質感受性を求める寒天希釈法をミュラー−ヒントン寒天を用いて実施した。接種装置を用いて10 CFU/スポットの最終接種材料を塗布した。ブロス希釈試験を、96ウェルプレートで、5×10 CFU/ウェルで実施した。ストレプトコッカスの感受性を、5%ヒツジ血液を補充したミュラー−ヒントン寒天によって求めた。アッセイはいずれも、ATCC(American Type Culture Collection, Rockville, MD)から入手可能な記載の対照菌種を用いて実施した。グラム陰性菌に対するある種の化合物の抗菌物質感受性試験結果を表1に示す。
表1で用いた略称は、Cf−R:セフタジジム耐性、Ci−R:シプロフロキサシン耐性、Gen−R:ゲンタマイシン耐性、Imp−R:イミペネム耐性、Mp−R:メロペネム耐性、Ofx−R:オフロキサシン耐性、B+:β−ラクタマーゼ産生、AmpC:AmpC−ラクタマーゼ過剰産生、CBPase:カルバペネマーゼ産生と定義される。
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
Figure 2013528659
本明細書に開示され、特許請求される組成物、方法および/またはプロセスは、本開示を考慮すれば、必要以上の実験を行うことなく製造および実行することができる。上記においては本発明の組成物および方法を好ましい実施形態について説明したが、組成物、方法および/またはプロセスに、ならびに本明細書に記載した方法の段階または一連の段階において、本発明の概念および範囲から逸脱しない限りにおいて、各種の変形形態を適用できることは当業者には明らかであろう。より具体的には、同じまたは類似の結果が得られる限りは、本明細書に記載した薬剤を化学的にも生理学的にも関係するある種の薬剤に置き換えることが可能であることは当業者に明らかであろう。当業者に明白であるそのような類似の置換および改変はいずれも、本発明の範囲および概念に包含されるものと見なされる。
関連出願の相互参照
本願は、2010年6月18日出願の米国仮特許出願第61/356398号への優先権を主張するものである。

Claims (35)

  1. 下記式Iの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    nは0、1または2であり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  2. 下記式IIの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  3. 下記式IIIの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  4. 下記式IVの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
    Figure 2013528659
    [式中、
    、RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    nは0、1または2であり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  5. 下記式Vの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
    Figure 2013528659
    [式中、
    、RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  6. 下記式VIの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  7. Z置換基およびX−Y置換基が互いに関してトランス配置にある請求項6に記載の化合物。
  8. Zがヒドロキシルである請求項7に記載の化合物。
  9. mが0であり、YがNRR′であり、RがHであり、R′がC(=NR)NRである請求項8に記載の化合物。
  10. 下記のものからなる群から選択される化合物。
    Figure 2013528659
    Figure 2013528659
    Figure 2013528659
    Figure 2013528659
  11. 下記のものからなる群から選択される化合物。
    Figure 2013528659
  12. 請求項1に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  13. 請求項2に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  14. 請求項3に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  15. 請求項4に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  16. 請求項5に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  17. 請求項6に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  18. 請求項10に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  19. 請求項11に記載の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  20. 少なくとも一つの別の抗菌剤をさらに含む請求項12から19のうちのいずれか1項に記載の医薬組成物。
  21. 別の抗菌剤がβ−ラクタマーゼ阻害薬である請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 宿主における細菌感染の治療方法であって、場合により医薬として許容される担体または希釈剤中、下記式Iの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグの治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    nは0、1または2であり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  23. 宿主における細菌感染の治療方法であって、場合により医薬として許容される担体または希釈剤中、下記式IIの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグの治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  24. 宿主における細菌感染の治療方法であって、場合により医薬として許容される担体または希釈剤中、下記式IIIの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグの治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  25. 宿主における細菌感染の治療方法であって、場合により医薬として許容される担体または希釈剤中、下記式IVの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグの治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
    [式中、
    、RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    nは0、1または2であり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  26. 宿主における細菌感染の治療方法であって、場合により医薬として許容される担体または希釈剤中、下記式Vの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグの治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
    [式中、
    、RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  27. 宿主における細菌感染の治療方法であって、下記式VIの化合物または該化合物の医薬として許容される塩、エステルもしくはプロドラッグの治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
    [式中、
    およびRはそれぞれ独立に、Hまたはアルキルから選択され;
    Pは、H、OH、ハロゲンまたはヒドロキシル保護基によって保護されたヒドロキシルであり;
    Xは、−(CR−または−C(=O)−であり;
    mは0、1または2であり;
    YはCN、OR、SR′またはNRR′であり;
    各Rは独立に、H、アルキルまたはハロアルキルから選択され;
    R′は、H、アルキル、NR;C(=O)R;SOR;SONR;C(=NR)NR;C(=O)NR;CRC(=O)NR;C(=NR)R;C(=NR)NRSOR;C(=NR)NRC(=O)R;C(=O)CRNRSONR;またはC(=O)CRNRC(=NR)NRであり;および
    Zは、H、アルキル、ハロ、CN、OR、SR′またはNRR′である。]
  28. 宿主における細菌感染の治療方法であって、下記のものからなる群から選択される化合物の治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
    Figure 2013528659
    Figure 2013528659
    Figure 2013528659
  29. 宿主における細菌感染の治療方法であって、下記のものからなる群から選択される化合物の治療量を投与する段階を含む前記方法。
    Figure 2013528659
  30. 宿主がヒトである、請求項22から29のうちのいずれか1項に記載の方法。
  31. 化合物を、経口投与、非経口投与、静脈投与、経皮投与、皮下投与または局所投与する、請求項22から29のうちのいずれか1項に記載の方法。
  32. 細菌感染がグラム陰性菌を原因とするものである、請求項22から29のうちのいずれか1項に記載の方法。
  33. 細菌感染が、薬剤耐性または多剤耐性の細菌感染である、請求項22から29のうちのいずれか1項に記載の方法。
  34. 化合物を、別の抗菌剤と併用または交互使用で投与する、請求項22から29のうちのいずれか1項に記載の方法。
  35. 他の抗菌剤がβ−ラクタマーゼ阻害薬である、請求項34に記載の方法。
JP2013515547A 2010-06-18 2011-06-17 グラム陰性活性を有するカルバペネム系抗菌薬 Active JP5922110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35639810P 2010-06-18 2010-06-18
US61/356,398 2010-06-18
PCT/US2011/040883 WO2011160020A2 (en) 2010-06-18 2011-06-17 Carbapenem antibacterials with gram-negative activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013528659A true JP2013528659A (ja) 2013-07-11
JP2013528659A5 JP2013528659A5 (ja) 2014-07-10
JP5922110B2 JP5922110B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45348895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515547A Active JP5922110B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-17 グラム陰性活性を有するカルバペネム系抗菌薬

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9149461B2 (ja)
EP (1) EP2590978B1 (ja)
JP (1) JP5922110B2 (ja)
KR (1) KR101862041B1 (ja)
CA (1) CA2802529C (ja)
DK (1) DK2590978T3 (ja)
ES (1) ES2653837T3 (ja)
WO (1) WO2011160020A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051761A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 芳男 ▲浜▼田 新規なプロドラッグ
JP2018536678A (ja) * 2015-12-10 2018-12-13 ナエジャ−アールジーエム ファーマシューティカルズ ユーエルシー セフェム系化合物、それらの生成および使用
JP2020523311A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド 細菌感染治療のためのカルバペネム化合物及び組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013203774A1 (en) 2012-01-27 2013-08-15 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Compositions and methods for immunization against bacteria expressing a carbapenemase
CN106459052B (zh) * 2014-03-27 2021-07-30 庄信万丰股份有限公司 制备碳青霉烯抗生素的方法
KR101798840B1 (ko) 2017-05-17 2017-11-17 주식회사 레고켐 바이오사이언스 신규 오토탁신 저해 화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
AU2019250361B2 (en) * 2018-04-12 2023-03-23 Bayer Aktiengesellschaft Heteroaryl-triazole compounds as pesticides
CN109851542A (zh) * 2019-01-28 2019-06-07 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种(s)-n-甲基-n-(吡咯烷-3-基)乙酰胺二盐酸盐及其合成方法
CN111763170B (zh) * 2020-07-10 2022-03-18 江苏豪森药业集团有限公司 氟马替尼中间体的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120280A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Shionogi & Co Ltd ハロメチルカルバペネム化合物の製法
JPH04234886A (ja) * 1990-03-08 1992-08-24 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH06503803A (ja) * 1990-07-27 1994-04-28 藤沢薬品工業株式会社 1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2008502733A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド グラム陰性活性を有するカルバペネム抗菌物質及びその調製方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950357A (en) 1974-11-25 1976-04-13 Merck & Co., Inc. Antibiotics
US4424230A (en) 1977-10-19 1984-01-03 Merck & Co., Inc. 6-(1'-Hydroxyethyl)-3-substituted amino-1-azabicyclo- 3.2.0!hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0017992A1 (en) 1979-04-19 1980-10-29 Merck & Co. Inc. 2-Substituted-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for preparing them, antibiotic pharmaceutical compositions containing same and process for preparing intermediates
JPS57118496A (en) 1980-09-04 1982-07-23 Rank Organisation Ltd Movable coil loudspeaker
CA1283906C (en) 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
CA1281720C (en) 1984-11-08 1991-03-19 Makoto Sunagawa Carbapenem compounds and production thereof
US4680292A (en) * 1984-12-13 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Carbapenems and 1-methylcarbapenems having a 2-heteroaryliumaliphatic substituent
EP0184844A1 (en) 1984-12-13 1986-06-18 Merck & Co. Inc. 1-Methylcarbapenems having a 2-position substituent joined through an alkylenethio bridge
US4782051A (en) * 1985-06-10 1988-11-01 Merck & Co., Inc. 2-aza-substituted 1-carbadethiapen-2-em-3 carboxylic acids
EP0208889A1 (en) * 1985-06-10 1987-01-21 Merck & Co. Inc. 2-Aza-substituted 1-carbadethiapen-2-EM-3-carboxylic acids
US4866171A (en) 1987-04-11 1989-09-12 Lederle (Japan), Ltd. (1R,5S,6S)-2-[(6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a][1,2,4]triazolium-6-yl)]thio-6-[R-1-hydroxyethyl]-1-methyl-carbapenum-3-carboxylate
EP0292191A1 (en) 1987-05-21 1988-11-23 Merck & Co. Inc. 2-(Substituted methyl)-1-alkylcarbapenem derivatives
US4925838A (en) 1988-03-18 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US5102877A (en) 1989-04-28 1992-04-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US5011832A (en) 1990-06-26 1991-04-30 Merck & Co., Inc. 2-biphenyl-carbapenem antibacterial agents
US5034384A (en) 1990-08-01 1991-07-23 Merck & Co., Inc. 2-(9-fluorenonyl)-carbapenem antibacterial agents
JPH04164091A (ja) 1990-10-29 1992-06-09 Shionogi & Co Ltd ハロメチルカルバペネム化合物の製法
US5539102A (en) 1992-02-21 1996-07-23 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Production method for sulfamide
DE4234078A1 (de) 1992-10-09 1994-04-14 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
US5756725A (en) 1996-04-24 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6255300B1 (en) 1997-09-09 2001-07-03 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6140318A (en) 1997-10-23 2000-10-31 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6395894B2 (en) 1998-04-16 2002-05-28 Philip J. Pye Process for the synthesis of carbapenem intermidiates, and compounds produced
US6310055B2 (en) 1998-06-02 2001-10-30 Merck & Co., Inc. Halophenoxy substituted carbapenem antibacterial compounds
JP2000136133A (ja) 1998-08-25 2000-05-16 Banyu Pharmaceut Co Ltd メタロ―β―ラクタマ―ゼ阻害剤
EP1505080A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-09 KRATON Polymers Research B.V. Method for partially and selectively hydrogenating polymers made of conjugated dienes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120280A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Shionogi & Co Ltd ハロメチルカルバペネム化合物の製法
JPH04234886A (ja) * 1990-03-08 1992-08-24 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH06503803A (ja) * 1990-07-27 1994-04-28 藤沢薬品工業株式会社 1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2008502733A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド グラム陰性活性を有するカルバペネム抗菌物質及びその調製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051761A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 芳男 ▲浜▼田 新規なプロドラッグ
JP2018536678A (ja) * 2015-12-10 2018-12-13 ナエジャ−アールジーエム ファーマシューティカルズ ユーエルシー セフェム系化合物、それらの生成および使用
JP2020523311A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド 細菌感染治療のためのカルバペネム化合物及び組成物
JP7326164B2 (ja) 2017-06-09 2023-08-15 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド 細菌感染治療のためのカルバペネム化合物及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2590978B1 (en) 2017-09-20
KR20140018831A (ko) 2014-02-13
WO2011160020A3 (en) 2012-04-12
ES2653837T3 (es) 2018-02-09
DK2590978T3 (en) 2018-01-02
CA2802529C (en) 2019-10-29
KR101862041B1 (ko) 2018-05-29
CA2802529A1 (en) 2011-12-22
US20130172313A1 (en) 2013-07-04
US9149461B2 (en) 2015-10-06
US9937151B2 (en) 2018-04-10
EP2590978A4 (en) 2013-12-25
WO2011160020A2 (en) 2011-12-22
JP5922110B2 (ja) 2016-05-24
EP2590978A2 (en) 2013-05-15
US20150306071A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922110B2 (ja) グラム陰性活性を有するカルバペネム系抗菌薬
JP5408876B2 (ja) グラム陰性活性を有するカルバペネム抗菌物質及びその調製方法
JP7326164B2 (ja) 細菌感染治療のためのカルバペネム化合物及び組成物
KR20070030856A (ko) 그램-양성 카바페넴 항균제 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250