JP3983663B2 - メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体 - Google Patents

メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3983663B2
JP3983663B2 JP2002514092A JP2002514092A JP3983663B2 JP 3983663 B2 JP3983663 B2 JP 3983663B2 JP 2002514092 A JP2002514092 A JP 2002514092A JP 2002514092 A JP2002514092 A JP 2002514092A JP 3983663 B2 JP3983663 B2 JP 3983663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
carboxylic acid
mmol
pyrrolidine
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002514092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504379A5 (ja
JP2004504379A (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
ブール,ダニエル
クコロウスキー,アレキサンダー
デームロウ,ヘンリエッタ
キタス,エリック・アルギリオス
オブスト,ウルリケ
ヴェッセル,ハンス・ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004504379A publication Critical patent/JP2004504379A/ja
Publication of JP2004504379A5 publication Critical patent/JP2004504379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983663B2 publication Critical patent/JP3983663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、メタロプロテアーゼ、例えば亜鉛プロテアーゼ、特に亜鉛ヒドロラーゼのインヒビターとして有用であり、発生が増加している、血管収縮に関連する疾病状態の予防及び治療に効果的である化合物を目的とする。そのような疾患の例は、高血圧、冠動脈疾患、心不全、腎及び心筋虚血症、腎不全、透析、脳虚血、心筋梗塞、偏頭痛、くも膜下出血、レイノー症候群及び肺高圧である。加えて、該化合物は、移植片拒絶の阻害のための、臓器保護のための、そして眼科疾病を処置するための細胞増殖抑制及び脳保護剤として有用である。
【0002】
エンドセリンは、それぞれ特定の遺伝子でコード化されている3種のアイソフォームET−1、ET−2及びET−3として存在するペプチドである。これらは、ヤナギサワによりブタ内皮細胞の条件培地で1988年に最初に発見された(Yanagisawa M; Kurihara H; Kimura S; Tomobe Y; Kobayashi M; Mitsui Y; Yazaki Y; Goto K; Masaki T: A novel potent vasoconstrictor peptide produced by vascular endothelial cells [see comments]. NATURE (1988 Mar 31), 332(6163), 411-5)。活性ETは、分子内ジスルフィド架橋を2個有する21個のアミノ酸のペプチドである。これらは、フリン様エンドペプチダーゼにより生物学的に不活性な大型エンドセリン(大型ET)に加工される、203〜212個のアミノ酸のプレプロタンパク質から産生される。大型ETは、特に、それぞれTrp21 −Val22(大型ET−1、大型ET−2)及び大型ET−3においてTrp21 −Ile22である、アミノ酸21と22の間を加水分解的に切断することにより成熟ETに加工される。既に1988年には、特定のメタロプロテアーゼがこの特異的切断の原因であると仮定されていた。1994年にECE−1(エンドセリン変換酵素−1)がウシ副腎から精製され、クローンされた(Xu D, Emoto N, Giaid A, Slaughter C, Kaw S, de Witt D, Yanagisawa M: ECE-1: a membrane-bound metalloprotease that catalyzes the proteolytic activation of big endothelin-1. Cell (1994) 78: 473 - 485.)。
【0003】
ECE−1は、至適な中性pH及び亜鉛結合モチーフHExxHx(>20)Eを有する膜結合II型亜鉛エンドペプチダーゼである。サブファミリーM13に属し、活性部位を含む大規模な681個のアミノ酸外部ドメインを有する。M13ファミリーの他のメンバーは、NEP24.11(中性エンドペプチダーゼ)、リン酸制御性の中性のエンドペプチダーゼであるPEX、及び大型ET−3プロセシング酵素として最近記載されているKell血液型タンパク質である。ヒト由来のM13ファミリーのメンバーは、高分子量(>80kDa)、多数の保存ジスルフィド架橋及び複雑なグリコシル化パターンにより特徴付けられる。NEPの構造が最近になって解明された(Oefner et al, J. Mol. Biol. 2000, 296, 341-349)。ECE及び関連するヒトM13プロテナーセの触媒ドメインは、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)のメンバーよりも著しく大きい(>650個のアミノ酸)。メチンシン(metzincin)に属し、典型的なHExxHxxGxxHパターンを示すMMPのファミリーと異なり、M13ファミリーのメンバーは、HExxHx(>20)Eパターンを含むグルチンシン(gluzincin)である。この2個のファミリーは、触媒ドメインの大きさ、構造及びリガンドの亜鉛配位パターンにおいて明確に異なる。2個のファミリーの活性部位は明確な違いを示し、それはインヒビターの種類及び潜在的な選択性に対して明確な影響を与える。
【0004】
本発明の1つの態様は、式(I):
【0005】
【化6】
Figure 0003983663
【0006】
〔式中、
1は、水素、アルキルカルボニル又はアリールカルボニルであり;
2は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシアルキル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルバモイル、ジアリールアルキル、アリール(カルボキシアルキル)アミド、アリールアミノ、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、又は基YR2はヘテロシクリルであるか、又はR2は式(II):
【0007】
【化7】
Figure 0003983663
【0008】
の基であり;
3は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルであり、XがSO2の場合、R3はヒドロキシであり;
4は、m=1の場合は、水素であり、m=0の場合は、アルキル又は水素であり;
5は、水素、アルキル、アリール又はカルボキシアルキルであり;
6は、水素、アルキル、アリール、カルボキシアルキル、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、アリールアルコキシカルボニル又はアリールアルキルであり;
7は、水素、アリール、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリールアミノ、アルキル(アリールアルキル)アミノ、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル又はアルキルチオアルキルであり;
8は、ヒドロキシ、アルキル、アリール、シアノアルキル、アルコキシ、アリールアルキル、アリールアルコキシ、モノ−若しくはジアルキルアミノ、アリールアミノ、アリール(アルキル)アミノ、シアノアルキルアミノ、アリールアルキル(アルキル)アミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルであり;
Xは、−S(O)2−、−S(O)2−NH−、−C(O)−、−C(O)NR5−又は−C(O)O−であり;
Yは、−CH2−、−O−、−NR6−又は−S−であり;
m及びpは、独立して0又は1であり、n及びqは、独立して1、2又は3であり、そしてoは0、1又は2であるが、但しn、o及びpの合計は≧2及び≦3である〕で示される化合物、並びにその二量体形態及び/又は薬学的に許容されうるそのエステル及び/又は薬学的に許容されうるその塩を目的とする。
【0009】
用語「アルキル」は、単独又は組み合わされて、炭素原子を最大7個、好ましくは最大4個含む直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−メチルプロピル(イソブチル)、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル及び1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)である。
【0010】
用語「カルボキシ」は、基−C(O)OHを言及する。
【0011】
用語「カルバモイル」は、基−C(O)NH2を言及する。
【0012】
用語「カルボニル」は、基−C(O)−を言及する。
【0013】
用語「ハロゲン」は、基フルオロ、ブロモ、クロロ及びヨードを言及する。
【0014】
用語「スルホニル」は、基−S(O2)−を言及する。
【0015】
用語「アルケニル」は、オレフィン性二重結合を少なくとも1個有する、アルキルでの定義と同様の炭化水素鎖を言及する(例えば、ビニル、アリル及びブテニルを含む)。
【0016】
用語「アルキニル」は、オレフィン性三重結合を少なくとも1個有する、アルキルでの定義と同様の炭化水素鎖を言及する(例えば、プロピニル、ブチン−(1)−イル等含む)。
【0017】
用語「アルコキシ」は、単独又は組み合わされて、アルキルエーテル基を意味し(ここで用語「アルキル」は前記で示した意味を有する)、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等である。
【0018】
用語「アルコキシカルボニル」は、式:−C(O)Rc(式中、Rcは上記と同義のアルコキシである)の基を言及する。
【0019】
用語「ヒドロキシ」は、基−OHを言及し、用語「シアノ」は基−CNを言及する。
【0020】
用語「ヒドロキシアルキル」は、ヒドロキシ基で置換されている、前記で定義されたアルキル基を意味する。
【0021】
用語「チオアルキル」及び「シアノアルキル」は、それぞれ−SH基又は−CN基で置換されている、前記で定義されたアルキル基を意味する。
【0022】
用語「ハロゲンアルキル」は、ハロゲン原子1〜3個、好ましくはフルオロで置換されている、前記で定義されたアルキル基を言及し、例えばトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル等である。
【0023】
用語「アルキルチオアルキル」は式:アルキル−S−アルキルの基である。
【0024】
「カルボキシアルキル」は、HOOC−基で置換されている、上記で定義された低級アルキルを意味する。
【0025】
用語「アルキルカルボニル」は、単独又は組み合わされて、アルカンカルボン酸、すなわちアルキル−C(O)−から誘導されるアシル基を意味し、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、4−メチルバレリル等である。
【0026】
用語「シクロアルキル」は、炭素原子3〜8個、好ましくは3〜6個を有する飽和環式炭化水素基、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等を意味する。
【0027】
用語「アミノ」は、基−NH2を言及する。
【0028】
2における用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、芳香族炭素環式基、すなわち6〜10員の芳香族又は部分芳香族環を言及し、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルである。アリール部分は、場合によりハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、1,3−ジオキソリル又は1,4−ジオキソリル、より好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、アルキル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから独立して選択される基、最も好ましくはフルオロの1個以上で置換されている。最も好ましい芳香族基は、2,5−ジフルオロベンジル及び2,4,5−トリフルオロベンジルである。
【0029】
3における用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、芳香族炭素環式基、すなわち6〜10員の芳香族又は部分芳香族環を言及し、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルである。アリール部分は、場合によりハロゲン、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、1,3−ジオキソリル又は1,4−ジオキソリル、シクロヘキシル、ヒドロキシ、アルキルアミド、例えばアセトアミド、ニトロ、アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、より好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモ、アルコキシ、カルボキシ、1,4−ジオキソリル、アルコキシカルボニルから独立して選択される基の1個以上で置換されている。最も好ましい芳香族基は、フェニル、4−フルオロベンジル、4−カルボキシベンジル、2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシニル、2−ブロモフェニル、2−フルオロフェニル、2−メトキシカルボニルフェニル、ナフチル及び4−メトキシフェニルである。
【0030】
4からR10における用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、芳香族炭素環式基、すなわち6〜10員の芳香族又は部分芳香族環を言及し、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルである。アリール部分は、場合によりハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、アルキルアミド、例えばアセトアミド、ニトロ、アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、より好ましくはアルキル又はアルコキシから独立して選択される基の1個以上で置換されている。
【0031】
用語「アリールオキシ」は、オキシ基を介して親構造に結合している、すなわちアリール−O−である、上記で定義されたアリール基を言及する。
【0032】
2及びR4からR10における用語「ヘテロアリール」は、単独又は組み合わされて、例えば、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択されるヘテロ原子1〜3個、好ましくは1個を含む、環原子5〜10個、好ましくは5〜6個を有する芳香族単環式又は二環式基を言及する。ヘテロアリール基の例は、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリルであり、好ましくはピリジニル、イソオキサゾリル及びチアゾリルである。場合により、ヘテロアリール基は、フェニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキル、好ましくはアルキルで独立してモノ−、ジ−又はトリ置換されうる。
【0033】
3における用語「ヘテロアリール」は、単独又は組み合わされて、例えば、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択されるヘテロ原子1〜3個、好ましくは1個を含む、環原子5〜10個、好ましくは5〜6個を有する芳香族単環式又は二環式基を言及する。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、イソキノリル、キノリル、1H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−2,4−ジオン及びインドリル、ピリミジン、ピリダジン並びにピラジン、好ましくはピリジニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、イソキノリル、キノリル並びに1H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−2,4−ジオン及びインドリルである。場合により、ヘテロアリール基は、フェニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、オキソ、アルコキシカルボニルアルキル、好ましくはアルキルで独立してモノ−、ジ−又はトリ置換されうる。
【0034】
用語「ヘテロシクリル」は、単独又は組み合わされて、例えば、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択されるヘテロ原子1〜3個、好ましくは1個を含む、環原子5〜10個、好ましくは5〜6個を有する非芳香族単環式又は二環式基を言及する。場合により複素環式環は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソカルボキシ、アルコキシカルボニル等から独立して選択される基で置換され、及び/又は第二級窒素原子(すなわち−NH−)上でアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルにより、又は第三級窒素原子(すなわち=N−)上でオキシドにより置換されうる。複素環基の例は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジル等であり、特にR2においてはアルキルピラントリオールイルである。
【0035】
用語「二量体形態」は、式(I)の同一の化合物2個のR1基2個が、共通の単結合に置き換わっているか、あるいはR1がグルタチオン−S−若しくはシステイン−S−又はそのエステル及び/又はアルキルカルボニル若しくはアリールカルボニル誘導体である化合物を意味し、例えば、アセチルシステイン−S−又はベンゾイルシステイン−S−、好ましくはグルタチオン−S−、システイン−S−、アセチルシステイン−S−又はベンゾイルシステイン−S−である。
【0036】
用語「薬学的に許容されうる塩」は、生物学的か、そうでない理由で望ましくないものではない遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持する塩を言及する。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等のような有機酸により形成される。加えて、これらの塩を、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に加えることにより調製してよい。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基イオン交換樹脂の塩、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂等が含まれるが、これらに限定されない。
【0037】
「薬学的に許容されうるエステル」は、一般式(I)の化合物が官能基において誘導体化され、インビボで親化合物に再変換されうる誘導体を提供できることを意味する。そのような化合物の例には、生理的に許容され、代謝的に変化しやすいエステル誘導体が含まれ、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルである。加えて、代謝的に変化しやすいエステルと同様であり、インビボで一般式(I)で示される親化合物を産生できる、一般式(I)の化合物の生理学的に許容されうるあらゆる同等物が、本発明の範囲内である。
【0038】
式(I)の化合物は、哺乳類メタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性の阻害に有用である。更に詳細には、式(I)の化合物は、エンドセリン変換酵素(ECE)活性により引き起こされる疾病と関連する疾患を治療及び予防する薬剤として有用である。この酵素を阻害することは、心筋虚血症、うっ血性心不全(原文のまま)、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の処置、並びに創傷の治癒及び月経、緑内障の制御のために有用であり得る。加えて、該化合物は、移植片拒絶の阻害のための、臓器保護のための、そして眼科疾病を処置するための細胞増殖抑制及び脳保護剤として有用である。
【0039】
より詳細には、本発明は式(I):
【0040】
【化8】
Figure 0003983663
【0041】
〔式中、
1は、水素、アルキルカルボニル又はアリールカルボニルであり;
2は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシアルキル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルバモイル、ジアリールアルキル、アリール(カルボキシアルキル)アミド、アリールアミノ、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、又は基YR2はヘテロシクリルであるか、又はR2は式(II):
【0042】
【化9】
Figure 0003983663
【0043】
の基であり;
3は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルであり、XがSO2の場合、R3はヒドロキシであり;
4は、m=1の場合は、水素であり、m=0の場合は、アルキル又は水素であり;
5は、水素、アルキル、アリール又はカルボキシアルキルであり;
6は、水素、アルキル、アリール、カルボキシアルキル、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、アリールアルコキシカルボニル又はアリールアルキルであり;
7は、水素、アリール、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリールアミノ、アルキル(アリールアルキル)アミノ、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル又はアルキルチオアルキルであり;
8は、ヒドロキシ、アルキル、アリール、シアノアルキル、アルコキシ、アリールアルキル、アリールアルコキシ、モノ−若しくはジアルキルアミノ、アリールアミノ、アリール(アルキル)アミノ、シアノアルキルアミノ、アリールアルキル(アルキル)アミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルであり;
Xは、−S(O)2−、−S(O)2−NH−、−C(O)−、−C(O)NR5−又は−C(O)O−であり;
Yは、−CH2−、−O−、−NR6−又は−S−であり;
m及びpは、独立して0又は1であり、n及びqは、独立して1、2又は3であり、そしてoは0、1又は2であるが、但しn、o及びpの合計は≧2及び≦3である〕で示される化合物、並びにその二量体形態、及び/又は薬学的に許容されうるそのエステル、及び/又は薬学的に許容されうるその塩、好ましくは薬学的に許容されうるそのエステル、及び/又は薬学的に許容されうるその塩、最も好ましくは薬学的に許容されうるその塩に関する。
【0044】
好ましい実施態様において、本発明は、m及びpが0であり、n、o及びqが1である、式(I)の化合物を含む。より詳細には、本発明は、一般式(III)の上記で定義された化合物を含む。
【0045】
【化10】
Figure 0003983663
【0046】
(式中、R1、R2、R3、R4、X及びYは、上記と同義である)。
【0047】
本発明の好ましい実施態様において、R1は、水素又はアルキルカルボニルであり、好ましくは水素又はアセチルであり、最も好ましくは水素である。
【0048】
本発明の更に好ましい実施態様において、R2は、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシアルキル、アリールカルバモイル、アリールアミノ、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、より好ましくはアリール、アリールアルキル、アリールカルバモイル、アリールアミノ、アリールカルボニル、アリールスルホニル又はヘテロアリールアルキルである。最も好ましくは、R2はアリールアルキルであり、特に、場合によりハロゲン原子2〜3個で置換されているフェニルアルキル、例えば、2,4,5−トリフルオロベンジル又は2,5−ジフルオロベンジルである。
【0049】
本発明によると、R3は、好ましくはアルキル、ハロゲンアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルであり、より好ましくはアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールアルキル又はハロゲンアルキルであり、最も好ましくはアルキル、アリールアルキル、アリール、アリールオキシアルキル又はハロゲンアルキルであり、例えば、フェノキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−フルオロベンジル、4−カルボキシベンジル、2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イル、2−ブロモフェニル、ブタン−1−イル、メチル、ベンジル、tert−ブチル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−メトキシカルボニルフェニル、イソプロピル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル又は4−メトキシフェニルである。
【0050】
好ましい実施態様において、R4は水素である。
【0051】
上記で定義された化合物において、Xは、好ましくは−S(O)2−、−S(O)2−NH−、−C(O)NR5−又は−C(O)O−であり、より好ましくは−S(O)2−、−C(O)NH−又は−C(O)O−である。
【0052】
本発明は、R5が水素、アルキル又はカルボキシアルキル、好ましくは水素である、上記で定義された化合物を含む。
【0053】
上記記載の化合物におけるR6は、好ましくは水素、アルキル又はアリールアルキルであり、より好ましくは水素である。
【0054】
本発明の更に好ましい実施態様において、R7は、水素又はアリールであり、R8は、ヒドロキシ又はアルコキシである。
【0055】
本発明において、Yは、好ましくは−O−又は−NH−である。
【0056】
より詳細には、本発明は、R1が水素又はアルキルカルボニルであり;R2がハロゲン2〜3個で置換されているフェニルアルキルであり;R3がアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル又はハロゲンアルキル、例えば、フェノキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−フルオロベンジル、4−カルボキシベンジル、2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イル、2−ブロモフェニル、ブタン−1−イル、メチル、ベンジル、tert−ブチル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−メトキシカルボニルフェニル、イソプロピル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル又は4−メトキシフェニルであり;Xが、−SO2−、−CONH−又は−C(O)−O−であり;そしてYが、−NH−又は−O−である上記化合物を含む。
【0057】
本発明は、式(IV):
【0058】
【化11】
Figure 0003983663
【0059】
(式中、R1、R2、R3、R4、X及びYは、上記と同義である)で示される立体化学を有する、上記で定義された化合物を含む。
【0060】
最も好ましい実施態様において、本発明は、R1が水素又はアセチルであり、R2がジフルオロベンジル又はトリフルオロベンジル、例えば、2,4,5−トリフルオロベンジル又は2,5−ジフルオロベンジルであり、R3がフェノキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−フルオロベンジル、4−カルボキシベンジル、2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イル、2−ブロモフェニル、ブタン−1−イル、メチル、ベンジル、tert−ブチル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−メトキシカルボニルフェニル、イソプロピル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル又は4−メトキシフェニルであり、R4が水素であり、Xが−S(O)2−、−C(O)NH−又は−C(O)O−であり、そしてYが−O−又は−NH−である、式(IV)の化合物を含む。
【0061】
本発明の好ましい実施態様は、実施例に例示される化合物である。特に、本発明は、下記の
a)(3R,5S)−5−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオール;
b)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸(2−フルオロフェニル)アミド;
c)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸4−メトキシフェニルエステル;
d)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニルエステル;
e)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
f)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ナフタレン−2−イルエステル;
g)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル;
h)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
i)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
j)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル;
k)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
l)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
m)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−フルオロフェニルエステル;
n)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステル;
o)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−ブロモフェニルエステル;
p)(3R,5S)−1−(ブタン−1−スルホニル)−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−チオール;
q)(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−チオール;
r)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸ベンジルアミド;
s)4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸ブチルアミド;
t)4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸(2−フェノキシエチル)アミド;
u)4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)アミド;
v)4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸4−フルオロベンジルアミド;
w)4−{〔4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホニルアミノ〕メチル}安息香酸;
x)(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル;
y)(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;及び
z)(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステルからなる群より選択される化合物を含む。
【0062】
これらの化合物は、ラジオイムノアッセイ(D及びE)において0.5nM〜100nMの活性値を示す(下記参照)。
【0063】
本発明は、また、上記で定義された化合物及び薬学的に許容されうる賦形剤を含有する医薬組成物を言及する。
【0064】
本発明の更なる実施態様は、エンドセリン変換酵素(ECE)活性により引き起こされる疾患、特に心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の予防及び治療のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、移植片拒絶、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための、上記で定義された化合物を含む薬剤の製造における、上記で定義された化合物の活性成分としての使用を言及する。
【0065】
更に本発明は、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症に関連する疾患の治療及び予防のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、移植片拒絶、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための、上記で記載された化合物の使用を言及する。
【0066】
加えて、本発明は、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性に関連する疾患、例えば、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症との関連において、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、移植片拒絶、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための治療活性物質として使用される、上記で定義された化合物を含む。
【0067】
本発明は、また、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の治療及び/又は予防処置のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、移植片拒絶、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための方法であって、上記で定義された化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を含む。
【0068】
本発明は、また、亜鉛ヒドラーゼ活性を阻害するための上記で定義された化合物の使用に関する。
【0069】
本発明は、また、下記で記載される方法により製造される上記化合物を言及する。
【0070】
式(I)の化合物は、当該技術で既知の方法によるか、又は下記の記載と同様にして調製することができる。特記のない限り、置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、X、Y、m、p、n及びqは、上記と同義である。
【0071】
スキーム1の工程a)は、例えば、化合物1をヘキサメチルジシラザンと反応させ(140℃)、続いてTHF中のR2SO2Clと、又はジオキサン/H2O中のジ−t−ブチルジカルボナート/NaHCO3と反応させる(BOC保護)、ヒドロキシ基及びアミノ基の過シリル化を記載する。配置を反転する(メシラートを介して)には、得られるアルコール2を、トルエン中のMeSO3H/Ph3P/DIADを用いて(室温から80℃で)、又は(臭化物を介して)THF中のLiBr/DEAD/Ph3Pを用いて(4℃から室温で)、又は(塩化物を介して)CH2Cl2中のPh3P/CCl4を用いて(3℃から室温で)処理する。配置を保持する(メシラートを介して)場合、アルコール2を、MeSO2Cl/ピリジン/DMAPと(0℃から室温で)反応させて、式3の化合物に変換できる。
【0072】
保護チオ部分、例えばトリフェニルメタンチオール又は4−メトキシベンジルメルカプタンを導入するには、式3の化合物を、DMF中のK−Ot−Buを用いて(Brでは0℃から室温で、Clでは0℃で、Mesでは室温から100℃で)処理する。工程dでは、式4、8及び9の対応する化合物を、当該技術で既知の方法、例えば、THF中のLAHを用いて−20℃で、又はトルエン/THF中のRed−Alを用いて−50℃で得ることができる。
【0073】
【化12】
Figure 0003983663
【0074】
化合物6から化合物7への反応では、アルント−アイシュテルト反応を使用してよい(q=2の場合、EtOH中のNaOHを用いて室温で加水分解し、続いてCH2Cl2中の(COCl)2、触媒DMFを0℃から室温で加えて対応する酸塩化物を得て、続いてTHF/CH3CN中のトリメチルシリルジアゾメタンを用いて0℃から室温で反応させて対応するジアゾエタノンを得て、それをMeOH/THF中の安息香酸銀を用いて−25℃から室温でメチルエステルに転位して7を得る)。q=3では、式6の化合物を加水分解し(EtOH中のNaOHを用いて室温で)、続いて対応するWeinrebアミドを形成し(例えば、HClH2NOMe/NMM、EDCI、HOBT)、アルデヒドに変換する(LAH、THF中−78〜−30℃)。得られる化合物をホルナー−エモンス反応により変換し(例えば、(EtO)2P(=O)CH2COOEt、THF中のNaH)、続いて二重結合を還元し、エステルを還元し((a)MeOH中のMg、(b)THF中のLAHを用いて−20℃で)、BOC置換する(例えば、(a)CH2Cl2中のTFAを用いて−20℃から室温で(b)NaHCO3/EtOAc、(c)ClCOOR3/Et3N又は下記で記載される他の全てのR3Xに変換する)。
【0075】
Y=NR2、SR2又はN−複素環を導入する(工程g)には、式8又は9の化合物をメシラート化してよく(MeSOCl 1.1当量/ピリジン1.5当量/DMAP 1当量)、Yがアミンの場合、反応は、例えば1当量のNaI、アミンにより100℃近辺で実施され、YR2がピロール若しくはイミダゾールであるか、又はXがSである場合、反応は、DMF中の1当量のNaI、NaHにより0℃から室温で実施され、続いて、例えばTFA/Et3SiHにより0℃から室温で(R1はTrtである)、又はTFA/Et3SiHにより0〜80℃で(R1はPMBである)処理してチオール脱保護する。Y=NR2を導入する代替的方法は、化合物8又は9をMeSO2Cl 1.1当量/ピリジン1.5当量/DMAP 1当量と反応させ(メシラート化)、続いてNaN3、DMFにより80℃で16時間処理してアジドを得ることを含む。次に、この化合物を、新規のR3Xを導入した後、Y=NR2(=アミン又はトリアゾール)に変換する。
【0076】
3XがBOCである場合、新規R3Xを導入するには、アジドをTFA、CH2Cl2と−20℃から室温で反応させてBOC脱保護し、続いてTHF中のClCO23、iPr2NEt、CH2Cl2又はR3NCOと0℃から室温で反応させ(又は下記で記載される他の全てのR3Xに変換する)、続いてアジドを還元し(例えば、Ph3P、THF、H2O又はNaBH4、MeOH)、続いて還元アミノ化する(例えば、アルデヒド、SnCl2、NaBH3CN、MeOH)。R6を導入しなければならない場合、化合物をアセトニトリル中のR6Br/K2CO3により室温で処理し、続いてチオール脱保護する(例えば、Et3SiH、TFAを用いて0℃から室温で、又はEt3SiH、TFA、MeCNを用いて室温で、又は選択的トリチルチオール脱保護のため、BOCの存在下、例えば、TFA/CH2Cl2中のiPr3SiHにより0℃から室温で処理する)。
【0077】
新規置換基YR2及びXR3を導入する更なる方法は、アルコール8又は9をアルデヒドに酸化し(例えば、(COCl)2/DMSO/iPr2NEtを用いてCH2Cl2中、−65℃から室温で)、イミンを形成し(例えば、対応する第一級アミン/MgSO4、室温、CH2Cl2中16時間)、アミンを還元し(例えば、MeOH中のNaBH4を用いて40℃で)、Y=NHR2をFMOC保護し(例えば、FMOC−Cl/iPr2NEt/触媒DMAP、0℃から室温)、BOC脱保護し(例えば、CH2Cl2中のTFA、0℃から室温)、続いてR3NHSO2Clと反応させ(例えば、iPr2NEt中、0℃から室温)(又は下記で記載される他の全てのR3Xへ変換する)、FMOC脱保護し(例えば、THF中のEt2NH)、そしてチオール脱保護する(例えば、TFA中のEt3SiHを用いて80℃で)ことを含む。
【0078】
YR2がトリアゾールである化合物は、上記アジドを対応するアルキル/アミンCOCH2ケトン/エステル/アミド/アリール及びK2CO3と反応させ(DMSO中、40℃で3日間)、続いてチオール脱保護する(例えば、Et3SiH、TFA、0℃から室温又はEt3SiH、TFA、MeCN、室温)工程gにより調製してよい。あるいはまた、対応するアジドをアルキル/アミンCOCH2エステル、K2CO3、DMSOと40℃で3日間反応させ、続いてエステルを加水分解し(例えば、LiOH、THF)、上記記載のようにチオールを脱保護する。
【0079】
新規置換基R3Xを導入する場合、R3XがBOCである場合は、対応する化合物は、BOC脱保護し(TFA、CH2Cl2、−20℃から室温)、続いて式:R3OCOClの化合物及びiPr2NEt/CH2Cl2と反応させるか、又は下記で記載される他の全てのR3Xに変換する工程gを経て調製してよい。
【0080】
YR2がフェノールエーテルを表わす場合、フェノールは、ミツノブ条件下で(例えば、THF中のDEAD/Ph3P/PhOH)、R1がTrtの場合は、続いて、例えばTFA/Et3SiHと0℃から室温で反応させるか、R1がPMBの場合は、続いて、例えばTFA/Et3SiHと0℃〜80℃で反応させる工程gを経て導入してよい。YR2がカルバマートを表わす場合、対応する化合物5は、トルエン中のイソシアナート/NMMを室温で反応させ、続いて場合により対応するアルキル−、シクロアルキル−ハロゲン化物、アルキルブロモアセタートをDMF中のNaHと0℃から室温で反応させる工程gを経て得てよい。YR2がエーテルを表わす場合、対応する化合物5は、O−アルキル化(例えば、NaH、R2−ハロゲン化物、DMF、0℃から室温)、又は相間移動を伴うO−アルキル化(例えば、R2−ハロゲン化物/50%NaOH、Bu4NHSO4)による工程gを経て得てよい。この反応に続いて、例えばTFA/Et3SiHと0℃から室温で反応させるか(R1がTrt)、又はR3がPMBの場合は、例えばTFA/Et3SiHと0℃〜80℃で反応させてよい。
【0081】
式(II)の基を含有する化合物は、対応する出発化合物8又は9をNaH、R2−ハロゲン化物/Nal、DMFと反応させ、R2がCOOtBuを含む場合、(a)CH2Cl2中のTFAと−20℃で反応させ、(b)CH2Cl2中のEDCI/HOBTアミンと反応させて対応するアミド−を形成し、R2がCOO−アルキル−を含む場合、(a)THF/EtOH中の1N NaOHと反応させて酸を得る工程gを経て調製してよい。両方の経路は、TFA中のEt3SiHと0℃から室温で反応させて完了する。
【0082】
YR2がエーテルである化合物では、基R3Xを下記のように変えてよい:O−アルキル化では、式8又は9の化合物を、例えばDMF中のNaH/反応性R2Brと0℃から室温で反応させ、続いてBOC脱保護して(CH2Cl2中のTFAを用いて−20℃から室温で)出発材料としてアミンを得る。
【0083】
3Xがカルバマートである場合、これらの出発化合物をTHF中のR3OCOCl/ピリジンと反応させるか、又は(a)R3OH/Cl3COCl/キノリンと反応させ(クロロホルマートの形成)、続いてNaHと反応させてよい。R3Xがスルホンアミドである場合、出発化合物をClCH2CH2Cl中のR3SO2Cl/(i−Pr)2EtN/触媒DMAPと室温で反応させてよい。R3Xが尿素である場合、出発化合物をEtOH中のイソシアナートと室温で反応させてよい。R3Xがアルキル化尿素である場合(いわゆる、R5の導入)、出発化合物をEtOH中のイソシアナートと室温で反応させ、続いて対応するアルキルハロゲン化物/K−OtBuと0℃から室温で反応させてよい。R3Xがアミドである場合、出発化合物をRCOOH/EDCI/DMAPと(アルデヒド形成を伴い、続いて出発アミンを加える、−10℃から室温)、あるいはまた、RCOOH/EDCI/DMAPと室温で反応させてよい。R3Xがスルファミドである場合(R3がNH2である)、出発化合物をCH2Cl2中のスルファミド酸2,4,6−トリクロロフェニルエステル/Et3Nと40℃で、又は当該技術で既知の他の方法により反応させてよい。R3XがSO2OHである場合、出発化合物をクロロスホニック酸/2−ピコリンと反応させてよい。R3Xがアルキル化スルファミドである場合(いわゆるR5の導入)、出発化合物をDMF中のNaH/ハロゲン化アルキルと0℃から室温で反応させてよい。次にTFA/Et3SiH中、室温で反応させてチオール遊離を達成できる。
【0084】
スキーム1の工程hは、式4の化合物を(a)DMF中のNaH/反応性R2Brと0℃から室温で反応させ、続いて(b)DMF中のKSAcと100℃で反応させて更なる誘導体を調製する反応経路を含む。対応するチオールは、上記の化合物をEtOH中のLiOH水溶液と0℃から室温で反応させて得ることができる。
【0085】
スキーム1の工程iは、YがCである式5の化合物の調製を示す。式4の化合物をEtOH中のNaOHにより室温で処理し、続いてWeinrebアミドを形成し(例えば、HCl.H2NOMe/NMM、EDCI、HOBTと0℃から室温で反応させる)、続いて対応するケトンを形成し(例えば、THF中のR2−MgBrと0℃から室温で反応させる)、BOC脱保護し(例えば、CH2Cl2中のTFA、−20℃から室温で)、続いてCH2Cl2中のR3OCOCl/NMMと反応させ(又は下記で記載される他の全てのR3Xに変換する)、ケトンをメチレンに還元し、チオール脱保護する(例えば、TFA中のEt3SiHを用いて80℃で18時間)。
【0086】
【化13】
Figure 0003983663
【0087】
更なる反応経路がスキーム2に示される:式2の化合物は、化合物1のヒドロキシ基及びアミノ基を過シリル化し(例えば、HMDSと120℃近辺で反応させる)、対応するメチルエステルを調製して(工程a)(例えば、R3SO2Cl、iPr2NEt、THF、酸の場合、次に、例えばMeOH、HCl)得てよい。スキーム2の工程bは、対応するt−ブチルジメチルシリルエーテル又は例えば、t−ブチルエーテルの形成(例えば、CH2Cl2中のTBDMSCl/DBUを用いて0℃から室温で反応させるか、又はCH2Cl2中のイソブチレン、BF3OEt2を用いて−30〜−20℃で反応させる)を示す。工程cは、化合物2をTHF中のLiBH4と−20℃から室温で、又はエーテル中のLAHと−15℃で反応させて、化合物4を得ることを含む。
【0088】
2YがR2Nである場合、スキーム2の工程dは、ミツノブ条件下でのフタルイミドの導入(例えば、THF中のフタルイミド、DEAD/Ph3P、3〜80℃)を示す。この後にt−ブチルジメチルシリルエーテル脱保護し(例えば、t−BuMe2Siでは、THF中のTBAFを用いて室温で反応させる)、続いて例えば、トルエン中のMeSO3H/DIAD/Ph3Pを用いて室温から−80℃で反応させ、続いてDMF中のKSCOCH3を用いて100℃で反応させ、続いてフタルイミド脱保護し、ジスルフィドを形成してよい(例えば、CH3NH2、EtOHを用いて室温で2日間反応させ、続いてCH2Cl2中の、R2SO2Cl若しくはR2COCl、DMAP又はR2CO2H、TPTUを用いて反応させるか、或いはCH2Cl2中のR2Br及びN−メチルモルホリンを用いて反応させてN−アルキル化する)。この後に側鎖処理、例えば、THF/H2O中のLiOHにより加水分解してよい。スキーム2の工程eは、ジスルフィドのチオールへの還元(例えば、nBu3P/CF3CH2OH/H2Oを用いて0℃で、又はDTT、2M K2CO3、MeCNを用いて)を示す。
【0089】
2YがR2Oである場合、この種類の化合物は、工程f及びgで示される反応により得てよい。これらの反応は、(工程f)化合物4をDMSO中のR2Br/NaHと室温で、又はCH2Cl2/シクロヘキサン中のベンジル−2,2,2−トリクロロアセトイミダート/CF3SO3Hと室温で反応させるか(ここで、R2側鎖を、EtOH/ジオキサン中の10%Pd/C/H2を用いて反応させて処理してよい)又は反応はTHF中のPhOH/Ph3P/DIADにより室温で実施されることを含んでよい。全ての反応の後に、t−Bu−エーテルをTFA中、0℃から室温で除去してよい。式7の化合物を調製するには(工程g)、化合物6を(m=0の場合、配置を反転するため)、ミツノブ条件下でチオアセタートを形成し(例えば、THF中のCH3COSH/Ph3P/DIADを用いて0℃から室温で)、続いてチオールを形成する(例えば、MeOH中のMeONaを用いて0℃で反応させる+潜在的な側鎖をMeOH中の1N Na2CO3で処理する)ことにより得てよいか、又は化合物6を(m=0の場合、配置を保持するため)反応させて、例えばメシラートを形成し(トルエン中のMeSO3H/Et3N/Ph3P/DIADを用いて0℃〜85℃で)、続いてチオアセタートを調製し(例えば、DMF中のKSCOCH3を用いて100℃で)、そしてチオールを形成してよい(MeOH中のMeONaを用いて0℃で)。
【0090】
スキーム3は、式(I)の化合物を調製する更なる経路を示す。工程aは、化合物1を例えば、CH2Cl2中のR3SO2Cl/DMAPと室温で、又はCH2Cl2中のEt3N(還流)と反応させ、続いてモノ加水分解する(例えば、MeOH/H2O中の1M NaOHを用いて20分間還流し、酸を例えばTHF中のBH3.THFを用いて0℃で還元する)ことによる化合物2の調製を含む。工程cは、アルキル化し(例えば、DMSO中のR2Br/NaHを用いて室温で)、続いてエステル還元する(例えば、LAHを用いてエーテル中、−15℃で)ことを示す。工程eは、チオアセタートを形成し(例えば、THF中のCH3COSH/Ph3P/DIADを用いて0℃から室温で)、続いてチオールを形成する(例えば、MeOH中のMeONaを用いて0℃で)ことを含む。工程fは、両方のエステルを還元し(例えば、THF中のLAHを用いて0℃で)、続いてモノアルキル化する(例えば、DMF中のR2Br/NaHを用いて−15℃で、工程g)ことを示す。この経路に続いて、メシラートを形成し(例えば、Et2O中のMeSO2Cl/Et3Nを用いて−20℃から室温で)、チオアセタートを形成し(例えば、DMF中のKSCOCH3を用いて100℃で)、そしてチオールを形成してよい(Et2O中のLAHを用いて還流する)。工程hは、モノ−p−トシラートを形成し(例えば、THF中のp−TosCl/Et3N/触媒DMAPを用いて室温で)、続いてトリチルチオラートを導入し(例えば、DMF中のPh3CSH/KOt−Buを用いて室温で)、メシラートを形成し(工程i、THF中のMeSO2Cl/Et3Nを用いて0℃から室温で)、続いてフェノールエーテルを形成するか(例えば、DMF中のPhOH/NaHを用いて室温で)、あるいはDMF中のR2Br/NaHを用いて−15℃から室温でアルコールを直接アルキル化し、最後にチオールを形成する(例えば、TFA中のEt3SiHを用いて0℃から室温で)更なる方法を記載する。
【0091】
【化14】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0092】
スキーム4は、工程aではチオール基の選択的保護を示す(例えば、CH2Cl2中のAc2O/ピリジンを用いて室温で;出発化合物は、上記記載のSTrt又はSPMB保護アルコールを、例えばTFA中のEt3SiHにより脱保護して得ることができる)。次にS−アセチル化アルコールを、(a)CH2Cl2中の1,2,3,4−テトラ−O−アセチル−t−デオキシ−ベータ−L−マンノースピラノース/トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナートと0℃で反応させ、続いてMeOH中のNaOMeを用いて0℃で全てのアセチル基を切断する。
【0093】
スキーム5は、立体障害チオールを合成する反応経路を示す。工程aは、当該技術で既知である出発材料のSwern酸化を表わす(例えば、CH2Cl2中の(COCl)2/DMSO/Et(i−Pr)2N)。工程bは、ウィッティヒ反応による(例えば、THF中のKt−BuO/CH3PPh3Brを用いて室温から70℃で)メチレンの導入を示す。工程cは、混合無水物を介して還元し(例えば、THF中のiBuOCOCl/NMMを用いて−5℃から室温で、次に該混合物を水中のNaBH4に0℃で加え、室温まで温める)、続いて対応するアルコールをアルキル化する(例えば、THF中のNaH/R2Brを用いて0℃から室温で)ことを示す。工程dは、エポキシドを形成し(CH2Cl2中のmCPBAを用いて室温で)、続いてチイランを形成する(例えば、EtOH/H2O中のKSCNを用いて室温で、又はCH2Cl2中のPO(OMe)2SClを用いて)ことを表わす。得られるジアステレオマーは当該技術で既知の方法により分離されうる。工程eは、チイランを開放し(例えば、THFの中LiHBEt3及びLAHを用いて)、得られるジスルフィドを還元する(例えば、トリフルオロエタノール/CH2Cl2中のP(Bu)3/H2Oを用いて)ことを示す。
【0094】
【化15】
Figure 0003983663
【0095】
スキーム6は更なる誘導体の合成を示す:YがNHの場合、工程aは、N−アシル化するか〔例えば、AcCl、iPr2NEt、4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピリジンポリマー支持、CH2Cl2を用いてNHを保護する〕、又はN−CBz−保護し〔例えば、BnOCOCl、iPr2NEt、4−(ベンジル−N−メチルアミノ)ピリジンポリマー支持、CH2Cl2を用いて〕、続いて選択的BOC脱保護し(例えば、TFA、CH2Cl2を用いて−20℃から室温で)、反応性R3誘導体と反応させ〔例えば、R3CO2Cl、iPr2NEt、4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピリジンポリマー支持、CH2Cl2;工程c(又は下記で記載される他の全てのR3Xに変換する)〕、そしてチオールを形成する(例えば、iPr3SiH、TFA、CH2Cl2を用いて)。
【0096】
YがC−、保護−N−、O−又はS−置換基の場合、スキーム6の工程eは、(a)遊離チオールを、例えばピリジン中のAcClと、若しくはピリジン中のPhCOClと0℃から室温で反応させるか、又は(b)DMF/0.1Mリン酸塩緩衝液(pH6.2)中のS−誘導体合成により(例えば、BOC−Cys(Npys)−OH=2−(BOC−Cys)ジスルファニル−3−ニトロピリジン又はAc−Cys(Npys)−OH=2−(アセチル−Cys)ジスルファニル−3−ニトロピリジンを用いて)式(I)で示されるチオールインヒビターのS−化合物を形成することを示す。Yが保護N原子である場合の反応(Y脱保護)は、例えば、EtOAc中のHBr/AcOHを用いて選択的に実施できる。工程fは、上記で記載されたチオールの形成を示す。
【0097】
【化16】
Figure 0003983663
【0098】
本発明は、また、上記記載の方法、特に上記で定義された化合物の調製方法であって、式(V):
【0099】
【化17】
Figure 0003983663
【0100】
(式中、R1、R3、R4、X、Y、m、n、o、q及びpは上記と同義であり、そしてAはHS保護基である)の化合物を、
a)R2ハロゲン化物と反応させて、−OR2基を導入するか:又は
b)式(V)の化合物をメシラート化し、続いてHR6N−R2若しくはHSR2若しくはHN複素環と反応させ、−NR6−R2若しくは−SR2基若しくは−N−複素環を導入し、
場合により続いて、R3−X基を異なるR3−X基に変換し、及び/又は脱保護し、及び/又はチオール遊離することを含む方法を言及する。
【0101】
メタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性を阻害する能力に基づき、式(I)の化合物は、発生が増加している血管収縮と関連する疾患を治療及び予防する薬剤として使用できる。そのような疾患の例は、高血圧、冠動脈疾患、心不全、腎及び心筋虚血症、腎不全、透析、脳虚血、心筋梗塞、偏頭痛、くも膜下出血、レイノー症候群並びに肺高圧である。それらはまた、アテローム性動脈硬化症、バルーン誘導血管拡張後の再狭窄の防止、炎症、胃及び十二指腸潰瘍、下肢無痛潰瘍、グラム陰性敗血症、ショック、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、喘息、糖尿病合併症の治療及び予防、シクロスポリン投与による合併症、ならびにエンドセリン活性に関連する疾患においても使用できる。
【0102】
式(I)の化合物のメタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性を阻害する能力は、当業者に既知の多様なインビトロ及びインビボアッセイにより示すことができる。
【0103】
A)細胞培養
安定したヒト臍帯静脈内皮細胞株(ECV304)を、記載されたように「細胞工場」(cell factories)でコンフルエントの状態になるまで培養した(Schweizer et al. 1997, Biochem. J. 328: 871-878)。コンフルエント細胞をトリプシン/EDTA溶液を用いて脱離させ、低速遠心分離により収集した。細胞ペレットをpH7.0のリン酸緩衝食塩水で1回洗浄し、使用するまで−80℃で保存した。
【0104】
B)ECV304細胞からのECEの可溶化
特記のない限り、手順は全て0〜4℃で実施した。1×109個の細胞の細胞ペレットを、緩衝液A(5mM MgCl2、100μM PMSF、20μM E64、20μM ロイペプチンを含有する20mM Tris/HCl、pH7.5)50mlに懸濁し、超音波処理した。得られた細胞ホモジネートを、100,000gavで60分間遠心分離した。上澄みを廃棄し、得られた膜ペレットを緩衝液A 50ml中で均質化し、記載されたように遠心分離した。膜画分の洗浄を緩衝液Aで2回繰り返した。最終膜調製物を、緩衝液B(緩衝液A+0.5%(v/v)Tween 20、0.5%(w/v)CHAPS、0.5%(w/v)ジギトニン)50ml中で均質化し、4℃で2時間撹拌した。その後、残留膜画分を記載されたように沈殿させた。可溶化ECEを含有する得られた透明な上澄みを、使用するまで1.0mlアリコートで、−120℃にて保存した。
【0105】
C)ECEアッセイ
このアッセイは、ヒト大型ET−1からのET−1の産生を測定した。多数のサンプルを測定するため、96ウエルプレートで実施するアッセイを考案した。産生されたET−1の酵素反応及び放射免疫検出を、特別に開発され、最適化されたコーティング技術を使用して、同じウエルで実施した。
【0106】
D)ペレットのコーティング
Fluoronunc Maxisorp White(コード:437796)96ウエルプレートを、UV Stratalinker 2400 (Stratagene)により1ジュールで30分間照射した。次に96ウエルプレートを、1プレート当たり300μlのタンパク質A溶液(0.1M Na2CO3中2μg/ml、pH9.5)で充填し、4℃で48時間インキュベートした。被膜プレートは、使用するまで4℃で最大3週間保存できた。
【0107】
使用する前に、タンパク質A溶液を捨て、プレートを、0.1M Na2CO3(pH9.5)中0.5%BSAを用いて、4℃で2時間ブロックした。
【0108】
プレートを二重蒸留水(bidestilled water)で洗浄し、ECEアッセイを実施する準備をした。
【0109】
D)スクリーニングアッセイ
試験化合物をDMSOの溶解し、希釈した。DMSO 10μlをウェルに置き、続いて大型ET−1 200ngを含有するアッセイ緩衝液(50mM Tris/HCl、pH7.0、1μM チオルファン、0.1%NaN3、0.1%BSA)125μlを置いた。酵素反応を、可溶化ECE(アッセイ緩衝液中1:30〜1:60倍に希釈(v/v))50μlを加えて開始させた。酵素反応を37℃で30分間実施した。酵素反応を、150mM ETDA 10μl、pH7.0を加えて停止させた。
【0110】
E)ラジオイムノアッセイ
ET−1のラジオイムノアッセイ(RIA)を、主に以前に記載されたように実施した(Loffler, B.-M. and Maire, J.-P. 1994, Endothelium 1: 273-286)。EDTA停止酵素反応混合物を含有するプレートに、(3−(125I)Tyr)エンドセリン−1 20000cpm及びET特異的抗血清AS−3(アッセイ緩衝液中1:1000に希釈)25μlを含有するアッセイ緩衝液25μlを加えた。プレートを混合しながら40℃で一晩インキュベートした。その後、液体相をプレート洗浄剤と共に吸引し、プレートを二重蒸留水で1回洗浄した。洗浄したプレートに、シンチレーションカクテル(Microscint 40 LSC-Cocktail, Packard, code 6013641)200μlを加え、プレートをTopcountで1ウエル当たり2分間カウントした。
【0111】
1ウエル当たりの最終濃度が0〜300pgET−1である合成ET−1を有するプレートで標準曲線を作成した。全てのプレートにおいて、最大ECE活性(DMSO 10μlの存在下)及びET−1免疫反応力のバックグラウンド産生(10mM EDTA又は100μM ホスホラミドンの存在下)の制御を実施した。アッセイを3重に実施した。
【0112】
F)動態アッセイ
記載されたアッセイ形態を使用して、アッセイに使用した基質濃度の変化により、使用したECE調製物ならびに異なるECEインヒビターの動力学的特性(すなわちKm、Ki)を測定することができた。
【0113】
G)細胞に基づくECEアッセイ
ヒトECE−1cは、記載されたようにMDCK細胞で安定して発現した(Schweizer et al. 1997. Biochem. J. 328: 871-878)。細胞を、10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)、ジェネティシン0.8mg/ml、ペニシリン100i.u./ml及びストレプトマイシン100μg/mlを補充したDulbecco改質Eagles培地(DMEM)で、加湿空気/CO2(19:1)雰囲気下、24ウエルプレートで培養してコンフルエント状態にした。ECEアッセイの前に、培地を、0.1%(w/v)BSAを補充したDMEM−HBSS 1:1(10mM HEPES、pH7.0)0.5mlに代えた。インヒビターを最終濃度1%でDMSOに加えた。酵素反応を0.42μM ヒト大型ET−1を加えて開始させ、インキュベーター中、37℃で1.5時間実施した。インキュベーションの終了時に、インキュベーション培地を素早く除去し、アリコートを、上記で記載されたように産生ET−1のラジオイムノアッセイにより分析した。
【0114】
ECEスクリーニングアッセイを、ホスホラミドン(IC50 0.8±0.2μM)及びCGS314447(IC50 20±4nM)の特徴的な阻害定数の測定により検証した[De Lombaert, Stephane; Stamford, Lisa B.; Blanchard, Louis; Tan, Jenny; Hoyer, Denton; Diefenbacher, Clive G.; Wei, Dongchu; Wallace. Eli M.; Moskal, Michael A.; et al. Potent non-peptidic dual inhibitors of endothelin-converting enzyme and neutral endopeptidase 24.11. Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7(8), 1059-1064]。3個のインヒビター全てを、文献の記載と著しく異なるIC50値を用いて測定するのではなく、異なるアッセイプロトコールを用いて測定した。細胞に基づくアッセイにおいて、ホスホラミドンは4μMのIC50を示した。このアッセイは、例えば、ECEが正常な原形質膜環境で包埋されているようなより著しい生理学的な条件下において、インヒビターの阻害能力に関するさらなる情報を示した。スクリーニングアッセイがチオルファン1μMの存在下で実施され、NEP24.11の作用のため、大型ET−1崩壊のあらゆる可能性をブロックすることを記載することは重要である。ET−1産生をチオルファンの存在下、又は非在下で測定すると、予備実験では、MDCK−ECE−1cトランスフェクション細胞においてNEP活性は存在しなかった。後に続く実験では、チオルファンをインキュベーション培地に添加しなかった。
【0115】
上記の方法によると、本発明の化合物は、ラジオイムノアッセイ(D及びE)において約0.5nM〜約100μMの活性値を示す。好ましい化合物は、0.5nM〜100μMの値を示す。
【0116】
前述したように、式(I)の化合物を含有する薬剤も、そのような薬剤の調製方法であって、式(I)の化合物1個以上及び所望であれば他の治療上有効な物質1個以上を、製剤的投与形態にすることを含む方法と同様に、本発明の目的である。
【0117】
医薬組成物は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬若しくは軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳濁剤又は懸濁剤の形態で経口投与してよい。投与は、例えば座剤を使用して直腸的に;例えば軟膏、クリーム剤、ゲル剤又は液剤を使用して局部的又は経皮的に;例えば注射用液剤を使用して非経口的に実施することもできる。
【0118】
錠剤、コーティング錠、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤の調製のため、本発明の化合物を薬学的に不活性な無機又は有機賦形剤と混合してよい。錠剤、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤に適切な賦形剤の例には、乳糖、トウモロコシデンプン若しくはその誘導体、タルク又はステアリン酸若しくはその塩が含まれる。
【0119】
軟ゼラチンカプセル剤に使用される適切な賦形剤には、例えば、植物油、蝋、脂肪、又は半固体若しくは液体ポリオール等が含まれるが、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤に賦形剤が全く必要ない場合もある。
【0120】
液剤及びシロップ剤の調製のため、使用してよい賦形剤には、例えば水、ポリオール類、サッカロース、転化糖及びグルコースが含まれる。
【0121】
注射用液剤のため、使用してよい賦形剤には、例えば水、アルコール類、ポリオール類、グリセリン及び植物油が含まれる。
【0122】
座剤及び局部又は経皮適用のため、使用してよい賦形剤には、例えば天然若しくは硬化油、蝋、脂肪及び半固体若しくは液体ポリオールが含まれる。
【0123】
医薬組成物は、また、防腐剤、酸化防止剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、着臭剤、浸透圧を変える塩、緩衝剤、被膜剤又は酸化防止剤を含んでよい。医薬組成物は他の治療上有効な薬剤を含んでもよい。
【0124】
式(I)の化合物が有効量として投与される用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢と要件及び投与方法によって決まる。一般的に、1日当たり0.1〜100mg/kg体重の投与量が考慮されるが、必要性が示される場合、引用された上限を超えることが可能である。
【0125】
下記の特定の実施例は本発明の実施するために助けとなる指針として提供され、本発明の範囲を制限することを意図していない。
【0126】
【実施例】
全ての反応はアルゴン下で実施された。
【0127】
A)略語:EtOAc:酢酸エチル、EtOH:エタノール、THF:テトラヒドロフラン、Et2O:ジエチルエーテル、MeOH:メタノール、CH2Cl2:ジクロロメタン、EDCI:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩、HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、DBU:1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(1,5−5)、LAH:水素化リチウムアルミニウム、LDA:リチウムジイソプロピルアミド、DEAD:ジエチルアゾジカルボキシラート、DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、TBAF:フッ化テトラブチルアンモニウム、iPr2NEt:N−エチルジイソプロピルアミン、Ph3P:トリフェニルホスフィン、P(Bu)3:トリブチルホスフィン、Red−Al溶液;ナトリウムジヒドリドビス(2−メトキシエトキシ)アルミナート溶液、NMM:N−メチルモルホリン、Et3N:トリエチルアミン、Cl3COCl:ジホスゲン=クロロギ酸トリクロロメチル、PMB:p−メトキシベンジル、Trt:トリチル=Ph3CSH、DTT:1,4−ジチオ−DL−トレイトール、BOC−Cys(Npys)−OH:2−(BOC−Cys)ジスルファニル−3−ニトロピリジン、Ac−Cys(Npys)−OH:2−(アセチル−Cys)ジスルファニル−3−ニトロピリジン。
【0128】
B)選択的BOC脱保護の一般的方法:
CH2Cl2 30ml中のN−BOC−S−トリチル化合物15.1mmolの溶液を、TFA 34mlにより−20℃で処理し、5.5時間かけて室温まで温めた。反応を蒸発させ、飽和NaHCO3水溶液/EtOAc(3×)で処理して遊離アミノトリチルスルファニルを得た。
【0129】
C)EDCIカップリングの一般的方法:
Weinrebアミド形成:CH2Cl2 150ml中のカルボン酸13.6mmolの溶液を、N−メチルモルホリン95.2mmol、HOBT 0.37g(2.72mmol)、EDCI 6.26g(32.64mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩2.92g(29.92mmol)により0℃で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)に分配した。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc1:1)により精製して、メトキシメチルカルバモイル誘導体を得た。
【0130】
D)エステル加水分解の一般的方法:
カルボン酸メチルエステル5.38mmolの溶液を、EtOH 150mlに溶解し、1N NaOH水溶液10.8ml(10.8mmol)により室温で処理した.3時間後、反応を蒸発させ、10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)に注いだ。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させて、カルボン酸を得た。
【0131】
E)S脱保護の一般的方法:
方法1:易分解性p−メトキシベンジルスルファニル化合物のTFA/トリエチルシラン脱保護:p−メトキシベンジルスルファニル0.15mmolの溶液を、TFA 2mlに溶解し、0℃に冷却し、トリエチルシラン0.24ml(1.5mmol)で処理し、室温で22時間撹拌した(反応を続いてTLCに付し、必要であればトリエチルシラン0.24ml(1.51mmol)で再び処理して、30時間撹拌した)。蒸発残渣をフラッシュシリカゲルカラムにより精製して、チオール化合物を得た。
【0132】
方法2:易分解性ではないp−メトキシベンジルスルファニル化合物のTFA/トリエチルシラン脱保護:p−メトキシベンジルスルファニル0.25mmol及びトリエチルシラン0.4ml(2.5mmol)の溶液を、80℃で1分〜1.5時間加熱し、(続いてTLCに付し)、室温に冷却し、蒸発させた。Et2O/ペンタンから結晶化させて、チオール化合物を得た。
【0133】
方法3:単一化合物でのトリチル脱保護:TFA 5.8ml中のトリチルスルファニル0.58mmolの溶液を、トリエチルシラン0.92ml(5.78mmol)により0℃で処理し、室温で10分後、蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)により精製して、チオール化合物を得た。
【0134】
方法4:パラレル合成でのトリチル脱保護:トリチル保護化合物0.32mmolの溶液を、アセトニトリル1.5ml/TFA 0.4ml/トリエチルシラン0.1mlに溶解し、室温で一晩後、分取HPLC(RP18、CH3CN/H2O 80:20〜95:5)により精製して遊離チオールを得た。
【0135】
方法5:BOCの存在下でのトリチル脱保護:CH2Cl2(15〜20ml/mmol)中のトリチル保護化合物1当量を、トリイソプロピルシラン10当量及びTFA 10当量により、出発材料が検出されなくなるまで0℃から室温で処理した。溶液を飽和NaHCO3溶液に注ぎ、無機相をCH2Cl2で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、遊離アミンを得た。
【0136】
実施例1:出発材料
実施例1.a
アルコール:L−ヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩(トルエンに2回懸濁し、減圧下で蒸発させて水を除去した)40g(220mmol)を、ヘキサメチルジシラザン600mlに懸濁し、2時間還流した。溶液を減圧下で蒸発させ、THF 100mlに溶解した。THF 200ml中の2−ナフタレンスルホニルクロリド49.9g(220mmol)をゆっくりと加え、室温で16時間撹拌した。H2O 150mlを加え、1時間後、溶媒を蒸発させた。残渣を水/EtOAc(3×)に分配し、有機相を10%NaClで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させて、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル60.4g(82%)を得た。MS: 335 (M+)
【0137】
同様の方法で下記の化合物を調製した。
L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル塩酸塩及び1−ナフタレンスルホニルクロリドから、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得た。MS:411 (MH+) L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル塩酸塩及びメタンスルホニルクロリドから、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得た。融点:132〜133℃、MS:300 (MH+)
L−ヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩及びメタンスルホニルクロリドから、CH2Cl2で抽出した後、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。融点:115.5〜117℃、MS:164 (M-COOMe)

【0138】
実施例1.b
メシラート経由:トルエン150ml中のメタンスルホン酸13.9ml(215mmol)、トリエチルアミン29.8ml(215mmol)及びトリフェニルホスフィン58.7g(224mmol)の二相性溶液を、トルエン300ml中の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル60g(179mmol)の懸濁液に加え、機械的に撹拌した。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート44.9ml(233mmol)を加えた後(発熱)、溶液を80℃で2.5時間加熱した。水300mlを室温で加え、EtOAc(3×300ml)で抽出した。有機相を10%KHSO4水溶液(2×100ml)、10%NaCl(2×150ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物180gを得た。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン1:1)に付して、(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル63.7g(86%)を得た。
【0139】
トリフェニルメタンチオール64.2g(167mmol)を、DMF 300ml中のカリウムtert−ブチラート17.9g(160mmol)の溶液に室温でゆっくりと加え、30分間機械的に撹拌した。次にDMF 300ml中の(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル63g(152mmol)を、端を氷浴で冷却ながら20℃で加えた。反応を100℃で1.3時間加熱し、冷却し、蒸発させて400mlにして、飽和NH4Cl水溶液/EtOAc(3×300)250mlで抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 99:1)に付して、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを、58.6g〔65%、(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約4:1、1H−NMR〕及び9.2g〔10%、(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約1:1、1H−NMR〕を得た。MS:594 (MH+)
【0140】
下記の化合物を調製した。
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルから、80℃で3.75時間後、(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得て、それをトリフェニルメタンチオラートと共に100℃で45分間加熱して、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル〔(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約9:1、1H−NMR〕を得た。 MS: 482 (MH+)
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルから、80℃で5時間後、(2S,4S)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得て、それを4−メトキシベンジルチオール/カリウムtert−ブチラートと共に30分間加熱して、(2S,4S)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得た。融点:91〜92℃、MS:453 (M+NH4 +)
【0141】
実施例1.c
臭化物経由:THF 650ml中のトリフェニルホスフィン76.5g(291.6mmol、6当量)の溶液に、THF 70ml中のDEAD 44.6ml(286.8mmol、5.9当量)を1.5〜4.5℃の温度で0.5時間かけて加えた。溶液を0.5時間撹拌し、その後LiBr 42.2g(486.1mmol、10当量)を加え、反応混合物を4℃に再冷却し、THF 75ml中の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル20g(48.6mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、水を加え、懸濁液を濃縮し、EtOAc及び水700mlに再溶解した。層を分離し、無機層をEtOAc 100ml(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させた。トリフェニルホスフィンオキシドをEtOAc/ヘキサンから結晶化させて除去し、母液を、ヘキサン:EtOAc 3:1を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4S)−4−ブロモ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル13.4g(62%)を無色の固体として得た。融点:97〜98℃、MS:473 (MH+)
【0142】
DMF 150ml中のカリウムtert−ブチラート3.38g(30.1mmol、1.1当量)を、4−メトキシベンジルメルカプタン4.4ml(31.5mmol、1.15当量)により0℃で処理した。溶液を室温で1時間撹拌し、その後、DMF 100ml中の(2S,4S)−4−ブロモ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル12.99g(27.4mmol)を加えた。反応を室温で一晩撹拌し、DMFを減圧下で除去し、残渣をEtOAc及び1M KHSO4水溶液に再溶解した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。粗油状物を、ヘキサン/EtOAc(3:1〜2:1)を溶離剤として用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル7.23g(48%)を明黄色の固体として得た。融点:90〜91℃、MS:547 (M+)
【0143】
下記の化合物を調製した。
(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、4−メトキシベンジルチオール、カリウムtert−ブチラートを用いて、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルを得た。MS:382 (MH+)
【0144】
実施例1.d
塩化物経由: CH2Cl2 1.6L中の(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル374g(1.48mol)の溶液を、トリフェニルホスフィン680g(2.6mol)で処理し、3〜5℃に冷却し、CCl4 1.24L(12.8mol)で10分間処理し、この温度で2時間後、冷却を停止し、反応温度を2時間かけて35℃に上昇させた。20℃に冷却し、更に45分間撹拌した。n−ヘプタン4Lを加えた後、反応を蒸発させて2.9Lにし、0℃に冷却し、濾過し、残渣を同様に2回処理し、3回目に残渣をCH2Cl2 2Lに再び溶解した。溶媒を蒸発させ、ヘキサン/tert−ブチルメチルエーテル9:1を溶離剤として用いて、シリカゲルを通して濾過した。溶媒を蒸発させて、(2S,4S)−4−クロロピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル347g(89%)を得た。MS: 246 (MH+)
【0145】
DMF 1.5L中のカリウムtert−ブチラート76g(0.68mmol)の溶液を冷却し(−3℃)、DMF 0.8L中のトリフェニルメタンチオール202g(0.73mol)により(最大1℃で)ゆっくりと(1.5時間)処理した。0℃で2.5時間後、DMF 0.35L中の(2S,4S)−4−クロロピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル161g(0.61mol)の溶液を加えた。反応を2℃で一晩撹拌し、蒸発させ、EtOAc 1.5Lに溶解し、飽和NH4Cl水溶液2.7Lに注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc(95:5〜7:3)を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル268g(87%)を得た。MS: 504 (MH+)
【0146】
実施例1.e
エステル還元、方法A:LAH 57ml(57mmol、1M THF溶液)を、THF 460ml中の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル28.2g(47.5mmol、(2S,4R)/(2R,4R)異性体 約4:1)の冷却溶液(−20℃)に15分間かけて加えた。反応を20分間撹拌し、−78℃に冷却し、10%KHSO4水溶液60ml中のシリカゲル15g/MgSO47H2O 15gの懸濁液でクエンチした。懸濁液を室温で15分間撹拌し、濾過し、THFで洗浄した。THFを蒸発させた後、残渣をCH2Cl2に取り、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物29.2gを得た。CH2Cl2/EtOAc(2.5%)〜CH2Cl2/EtOAc(10%)を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕メタノール21.7g(81%)及び〔(2R,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール1.0g(4%)を得た。MS:566 (MH+)
【0147】
下記の化合物を調製した。
(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル〔(2S,4R)/(2R,4R)異性体 約9:1〕から、異性体的に純粋な(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノールを得た。MS:471 (M+NH4 +)
(2S,4S)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルから、(2S,4R)−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕メタノールを得た。MS:331 (M)
(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルから、(2S,4R)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノールを無色の固体として得た。融点:114〜115℃、MS:444 (MH+)
(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS:252 (M-COOt-Bu) (2S,4S)−4−クロロピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、(2S,4S)−4−クロロ−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS:162 (M-t-BuO)
【0148】
実施例1.f
エステル還元、方法B:トルエン380ml/THF 60ml中の(2S,4R)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル35g(69mmol)の溶液を、トルエン中ナトリウムジヒドリドビス(2−メトキシエトキシ)アルミナート70%溶液(トルエン中3.5M Red−Al)44g(152mmol)により−47℃〜−50℃で処理した。−50℃で3時間、そして−30℃で1時間後、溶液をクエン酸40gと共に水(1L)に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc(7:3)を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル23.0g(69%)を得た。MS: 476 (MH+)
【0149】
実施例1.g
Podlech & Seebach Liebigs Ann. (1995), 7,1217-28に従った合成: (2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル3.0g(5.38mmol)の溶液を、EtOH 150mlに溶解し、1N NaOH水溶液10.8ml(10.8mmol)により室温で処理した。3時間後、反応を蒸発させ、10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)に注いだ。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させて、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸2.43g(97%)を得た。融点:64〜69℃、MS: 466 (M-H)-
【0150】
CH2Cl2 265ml中の(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸25g(93mmol)の溶液を、2滴のDMF、続いて塩化オキサリル8ml(99mmol)により0℃で処理した。0℃で15分後、反応を室温で2時間撹拌し、蒸発させ、THF/CH3CN 1:1 260mlに溶解した。次にヘキサン中の2Mトリメチルシリルジアゾメタン溶液58.5ml(117mmol)を0℃で加えた。反応を室温で16時間撹拌し、蒸発させ、H2O/EtOAcに注いだ。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させ、ヘキサン/EtOAc(7:3〜1:1)を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−ジアゾ−1−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エタノン12.4g(48%)を得た。MS:509 (M+NH4 +)
【0151】
上記と同様にして、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸から(トリエメチルシリルジアゾメタン2.3当量を用いて)、(2S,4R)−2−ジアゾ−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エタノンを収率57%で得た。MS:621 (M+NH4 +)
【0152】
MeOH 96ml/THF 67ml中の(2S,4R)−2−ジアゾ−1−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エタノン12g(24.4mmol)の溶液を冷却し(−25℃)、トリエチルアミン13.9ml(99.7mmol)中の安息香酸銀0.62g(2.7mmol)により暗闇で処理した。反応を室温に温め、室温で1時間撹拌し、蒸発させ、H2O/EtOAcで抽出し、ヘキサン/EtOAc(7:3)を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、(2R,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)酢酸メチルエステル8.7g(72%)を得た。MS:496 (MH+)
【0153】
上記と同様にして、(2S,4R)−2−ジアゾ−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エタノンから、(2S,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕酢酸メチルエステルを収率72%で得た。MS:625 (M+NH4 +)
【0154】
エステル還元、方法Aの手順に従って、(2R,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)酢酸メチルエステルから、(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エタノールを得た。MS:468 (MH+)
【0155】
エステル還元、方法Aの手順に従って、(2S,4R)−2−ジアゾ−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エタノールから、(2R,4R)−2−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エタノールを得た。MS:580 (MH+)
【0156】
実施例1.h
更なる出発化合物:(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルの加水分解(エステル加水分解の一般的方法を参照)から、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS:(M-H)- 366
【0157】
CH2Cl2 150ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル20−5620 5g(13.6mmol)の溶液を、N−メチルモルホリン10.5ml(95.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.37g(2.72mmol)、EDCI 6.26g(32.64mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩2.92g(29.92mmol)で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)に分配した。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)により精製して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−(メトキシメチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.6g(62%)を得た。MS:411 (MH+)
【0158】
THF 15mlに溶解した(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−(メトキシメチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.5g(3.5mmol)の溶液を、THF 50ml中のLAH 4.2ml(4.2mmol、1M THF溶液)に−78℃で加えた。反応を−30℃まで温め、−78℃に冷却し、10%KHSO4水溶液5ml中のシリカゲル1.2g/MgSO47H2O 1.2gの懸濁液でクエンチした。懸濁液を室温で15分間撹拌し、濾過し、THFで洗浄した。THFを蒸発させた後、残渣をCH2Cl2に取り、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、(2S,4R)−2−ホルミル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.2g(98%)を得た。MS:351 (M+)
【0159】
THF 10ml中のトリエチルホスホノアセタート0.91g(4.08mmol)の溶液を、最初に55%NaH 0.18g(4.08mmol)で処理し、冷却した後(−78℃)、(2S,4R)−2−ホルミル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.2g(3.4mmol)で処理した。反応を室温まで温め、一晩撹拌した。溶液を冷却し(0℃)、MeOH 1ml、続いて飽和Na/K−酒石酸水溶液10mlで処理し、10分後、10%NaHCO3水溶液で処理した。水相を濾過し、抽出し(EtOAc 2×)、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、シリカゲルカラム上で精製して(ヘキサン/EtOAc 9:1〜7:3)、(2S,4R)−2−(2−エトキシカルボニルビニル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.57g(40%)を得た。MS:422 (MH+)
【0160】
文献[Hudlicky, T.; Sinai-Zingde, G.; Natchus, M. G. Tetrahedron Lett. (1987), 28(44), 5287-90]と同様にして、MeOH 20ml中の(2S,4R)−2−(2−エトキシカルボニルビニル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.35g(0.84mmol)の溶液を、マグネシウム0.122g(5.04mmol)で処理し、室温で5時間撹拌した。反応を蒸発させ、EtOAcに2回懸濁し、濾過して、(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.38g(定量)を得た。Ms:410 (MH+)
【0161】
エステル還元、方法Aの手順に従って、(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、(2R,4R)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS:382 (MH+)
【0162】
BOC脱保護における手順(選択的BOC脱保護の一般的方法)に従って、(2R,4R)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オールを得た。MS:282 (MH+)
【0163】
CH2Cl2 5ml中の(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オール615mg(2.19mmol)及びトリエチルアミン0.34ml(2.40mmol)の溶液を−10℃に冷却し、クロロギ酸ブチル0.31ml(2.29mmol)でゆっくりと処理した。この温度で20分後、反応を冷却(0℃)10%KHSO4水溶液/Et2O(3×)で抽出した。有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc(2:1〜1:1)を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、(2R,4R)−2−(3−ブトキシカルボニルオキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル340mg(32%)及び(2R,4R)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル230mg(28%)を得た。MS:382 (MH+)
【0164】
同様にして、
(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、(2S,4R)−(4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノールを介して、(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを得た。MS:476 (MH+)
【0165】
実施例2:アミン(メシラート経由)
CH2Cl2 300ml中の(2S,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕メタノール14.14g(25mmol)の溶液を、メタンスルホニルクロリド2.14ml(27.7mmol)、ピリジン3.02ml(37.5mmol)、DMAP 3.05g(25mmol)により0℃で処理し、室温で4時間撹拌した。反応混合物をEtOAc/H2Oに注ぎ、1N HClで酸性化した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、メタンスルホン酸(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルエステル15.98g(99%)を得た。MS:644 (MH+)
【0166】
同様の方法で下記の化合物を調製した。
(2S,4R)−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕メタノールから、(2S,4R)−メタンスルホン酸1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチルエステルを収率82%で得た。MS: 410 (MH+)
(2R,4R)2−(3−ヒドロキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルから、(2R,4R)−2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを得た。 MS: 460 (MH+)
(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エタノールから、メタンスルホン酸(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エチルエステルを得た。MS: 563 (MH+)
(2S,4R)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノールから、メタンスルホン酸(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチルエステルを白色の固体として得た。融点:127℃、MS: 522(MH+)
(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、(2S,4R)−2−メタンスルホニルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の泡状物として得た。MS: 554 (MH+)
(2R,4R)−2−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エタノールから、(2R,4R)−メタンスルホン酸2−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エチルエステルを白色の泡状物として得た。MS: 658 (MH+)
(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オールから、メタンスルホニルクロリド2.2当量及びDMAP 2当量を用いて、(2R,4R)−メタンスルホン酸3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロピルエステルを得た。MS:438 (MH+)
【0167】
方法A:メタンスルホン酸(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルエステル200mg(0.31mmol)及びヨウ化ナトリウム47mg(0.31mmol、1.0当量)を、イソニペコチン酸エチル5mlに溶解し、100℃で3時間加熱し、過剰アミンを減圧下で除去した。得られた残渣をEtOAc及び5%NaHCO3水溶液に溶解し、層を分離し、有機層を水(3×)で抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。
【0168】
粗物質(2S,4R)−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル〕ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを、アセトニトリル6.5ml及びTFA 3mlに溶解し、トリエチルシラン0.5ml(3.1mmol)を加え、反応を40℃で3時間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液40mlを注意深く加え、層を分離し、無機層をEtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:2を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル45mg(30%、2工程)を無色の油状物として得た。MS: 463(MH+)
【0169】
イソニペコチン酸エチル(5ml、100℃、3時間)を、ピペリジン(5ml、100℃、2時間)、アニリン(4ml、100℃、12時間)、ベンジルアミン(4ml、100℃、8時間)、2−フルオロベンジルアミン(2ml、100℃、8時間)、N−ベンジルメチルアミン(4ml、100℃、8時間)、ジエチルアミン(4ml、100℃、8時間)、2,4−ジフルオロベンジルアミン(3ml、100℃、8時間)、2,5−ジフルオロベンジルアミン(3ml、100℃、8時間)、N−エチル−o−フルオロベンジルアミン(3ml、100℃、12時間)、2,3−ジフルオロベンジルアミン(3ml、100℃、12時間)、2,3,5−トリフルオロベンジルアミン(2ml、100℃、12時間)、2,3,6−トリフルオロベンジルアミン(2ml、100℃、12時間)、N−メチル−2−フェニルエチルアミン(4ml、100℃、2時間)、フェニルエチルアミン(4ml、100℃、2時間)、ジベンジルアミン(4ml、100℃、12時間)に代える以外は、同様の方法により、
下記の化合物を調製した:
(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−ピペリジン−1−イルメチルピロリジン−3−チオールを白色の固体として、融点:90℃、MS:391 (MH+);
(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェニルアミノメチルピロリジン−3−チオールを橙色の油状物として、MS: 399 (MH+);
(3R,5S)−5−(ベンジルアミノメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の固体として、融点:90℃、MS:413 (MH+);
(3R,5S)−5−〔(2−フルオロベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS:431 (MH+);
(3R,5S)−5−〔(ベンジルメチルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS:427 (MH+);
(3R,5S)−5−ジエチルアミノメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを明黄色の油状物として、MS: 379 (MH+);
(3R,5S)−5−〔(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを橙色の油状物として、MS:449 (MH+);
(3R,5S)−5−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを橙色の油状物として、MS:449 (MH+);
(3R,5S)−5−{〔エチル(2−フルオロベンジル)アミノ〕メチル}−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを黄色の油状物として、MS:459 (MH+);
(3R,5S)−5−〔(2,3−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを橙色の油状物として、MS:449 (MH+);
(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−〔(2,3,5−トリフルオロベンジルアミノ)−メチル〕ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 467 (MH+);
(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−〔(2,3,6−トリフルオロベンジルアミノ)−メチル〕ピロリジン−3−チオールを橙色の油状物として、MS: 467 (MH+);
(3R,5S)−5−〔(メチルフェネチルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを橙色の油状物として、MS:441 (MH+);
(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(フェネチルアミノメチル)ピロリジン−3−チオールを橙色の油状物として、MS: 427 (MH+);
(3R,5S)−5−〔(ジベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを白色のガムとして、MS:503 (MH+)。
【0170】
方法B:ベンジルアミン5ml中の(2S,4R)−メタンスルホン酸1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチルエステル300mg(0.73mmol)及びNaI 109mg(0.73mmol)のスラリーを、油浴中で100℃に加熱し、kugelrohr中、50〜70℃/l Torrで蒸発させ、飽和NaHCO3水溶液/Et2O(3×)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させ、残渣をEt2O/ペンタンから−20℃で結晶化させて、(2S,4R)−ベンジル〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕アミン200mg(65%)を得た。融点:63〜64℃、MS: 421 (MH+)
【0171】
(方法2):(2S,4R)−ベンジル〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕アミン100mg(0.24mmol)をTFA 8.5mlに溶解し、トリエチルシラン0.38ml(2.38mmol)により0℃で処理した。反応を一晩温め、80℃で1.5時間加熱し、蒸発させ、水(10ml)/Et2O(2×10ml)に分配した。水を凍結乾燥して、(3R,5S)−5−(ベンジルアミノメチル)−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールトリフルオロアセタート90mg(91%)を得た。MS: 301 (MH+)
【0172】
同様にして、
メタンスルホン酸(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エチルエステル及びアニリンから、(3R,5R)−1−メタンスルホニル−5−(2−フェニルアミノエチル)ピロリジン−3−チオールトリフルオロアセタート(1:1)を得た。融点:122.5〜123℃、MS: 301 (MH+)
(2S,4R)−メタンスルホン酸1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチルエステルから、N−ベンジルメチルアミンを用いて、(3R,5S)−5−〔(ベンジルメチルアミノ)メチル〕−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールトリフルオロアセタートを得た。MS: 315 (MH+)
【0173】
方法C:DMF 0.4ml中の(2R,4R)−2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル130mg(0.257mmol)、ピロール0.037ml(0.514mmol)及びNaI 38.6mg(0.257mmol)の溶液を、55%NaH 22.4mg(0.514mmol)により0℃で処理し、一晩かけて室温に温めた。反応を冷却飽和NH4Cl水溶液で中和し、抽出した(EtOAc 3×)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc 9:1)により精製して、(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−(3−ピロール−1−イルプロピル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル75mg(68%)を得た。MS:431 (MH+)
【0174】
(方法1):(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−(3−ピロール−1−イルプロピル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル0.065g(0.151mmol)の溶液をTFA 2mlに溶解し、0℃に冷却し、トリエチルシラン0.24ml(1.51mmol)で処理し、室温で22時間撹拌し、トリエチルシラン0.24ml(1.51mmol)で再び処理し、更に30時間後、蒸発残渣を、フラッシュシリカゲルカラム(CH2Cl2/EtOAc 99:1)により精製して、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(3−ピロール−1−イルプロピル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル10mgを得た。MS: 311 (MH+)
【0175】
同様にして、
(2R,4R)−2−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルから、イミダソールを用いて、(2S,4R)−2−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを得た。 MS: 312 (MH+)
(2R,4R)−メタンスルホン酸3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロピルエステルから、ピロールを用いて、(3R,5R)−1−メタンスルホニル−5−(3−ピロール−1−イルプロピル)ピロリジン−3−チオールを得た。MS: 289 (MH+)
【0176】
実施例3:チオエーテル
DMF 3ml中の(2S,4R)−メタンスルホン酸1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチルエステル300mg(0.73mmol)及びNaI 109mg(0.73mmol)のスラリーを、ベンジルメルカプタン0.35ml(2.93mmol)及び55%NaH 96mg(2.2mmol)により0℃で処理した。反応を2時間かけて室温に温め、飽和NH4Cl水溶液/EtOAc(3×)で処理した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させ、結晶化により(Et2O)精製して、(2S,4R)−2−ベンジルスルファニルメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン158mg(49%)を得た。融点:69〜71℃、MS: 438 (MH+)
【0177】
(易分解性でないメトキシベンジルスルファニルのためのTFA/トリエチルシラン、方法2):(2S,4R)−2−ベンジルスルファニルメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン100mg(0.23mmol)をTFA 8.2mlに溶解し、トリエチルシラン0.35ml(2.38mmol)により0℃で処理した。反応を一晩かけて温め、80℃で2.5分間加熱し、蒸発させた。フラッシュシリカゲルカラム(CH2Cl2/EtOAc 99:1)に付して、(3R,5S)−5−ベンジルスルファニルメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオール15mg(21%)を得た。融点:101.5〜103.5℃、MS: 318 (MH+)
【0178】
実施例4:アミン(アジド経由)
DMF 65ml中のメタンスルホン酸(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル10.12g(19.4mmol)の溶液に、NaN3 1.78g(27.4mmol、1.4当量)を加えた。溶液を80℃で一晩撹拌し、再冷却し、水を加えた。相を分離し、無機相をEt2Oで抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサンで粉砕して、(2S,4R)−2−アジドメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン7.8g(86%)を白色の固体として得た。融点:143℃、MS:469 (MH+)
【0179】
同様にして、下記の化合物を調製した:
メタンスルホン酸(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルエステルから、(2S,4R)−2−アジドメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジンを白色の泡状物として、MS:591 (MH+);
(2S,4R)−2−メタンスルホニルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色油状物として、MS: 501 (MH+);
(2S,4R)−メタンスルホン酸1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチルエステルから、(2S,4R)−2−アジドメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジンを白色の結晶として、MS: 357 (MH+);
メタンスルホン酸(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エチルエステルから、(2S,4R)−2−(2−アジドエチル)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジンを黄色の泡状物として、MS:493 (MH+);
(2R,4R)−メタンスルホン酸2−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エチルエステルから、(2R,4R)−2−(2−アジドエチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジンを白色の泡状物として、MS:605 (MH+)。
【0180】
実施例4.a:メチルアミン−最適化
Staudinger−NH2形成:
(2S,4R)−2−アジドメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン1.7g(2.9mmol)を、THF 12mlとH2O 0.5ml中のトリフェニルホスフィン2.3g(8.8mmol、3当量)により室温で2日間処理した。溶液をEtOAcで希釈し、H2O及び飽和NaHCO3水溶液で抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。残渣を、CH2Cl2/MeOH 95:5を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−C−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕メチルアミン1.6g(99%)を白色の泡状物として得た。MS: 565 (MH+)
【0181】
同様にして、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジンから、(2S,4R)−C−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メチルアミンを明黄色の固体として、融点:88〜89℃、MS: 443(MH+);
(2R,4R)−2−(2−アジドエチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジンから、(2R,4R)−2−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エチルアミンを白色の泡状物として、MS:579 (MH+)。
【0182】
還元アミノ化:
MeOH 1ml中の(2S,4R)−C−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕メチルアミン250mg(0.56mmol)及びo−トルアルデヒド58μl(0.5mmol)を、MeOH 1ml中のSnCl2 57mg(0.3mmol、0.6当量)及びNaBH3CN 38mg(0.6mmol、1.2当量)の溶液により室温で処理し、続いて保護基を切断して(方法3)、(3R,5S)−5−〔(2−メチルベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを白色の固体として得た。融点:122℃、MS: 427 (MH+)
【0183】
同様にして、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−C−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕メチルアミン及び
a)2,4−ジメトキシベンズアルデヒドから、続いて保護基を切断して(トリチル脱保護、方法3)、(3R,5S)−5−〔(2,4−ジメトキシベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 473 (MH+);
b)4−ピリジンカルボキシアルデヒドから、続いて保護基を切断して(トリチル脱保護、方法3)、(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−〔〔(ピリジン−4−イルメチル)アミノ〕メチル〕ピロリジン−3−チオールを黄色の油状物として、MS: 414 (MH+);
c)3−ピリジンカルボキシアルデヒドから、続いて保護基を切断して(方法3)、(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−〔〔(ピリジン−3−イルメチル)アミノ〕メチル〕ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 414 (MH+);
d)3−フルオロ−p−アニスアルデヒドから、続いて保護基を切断して(トリチル脱保護、方法3)、(3R,5S)−5−〔(3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 461 (MH+);
e)ベンジルオキシアセトアルデヒドから、続いて保護基を切断して(トリチル脱保護、方法3)、(3R,5S)−5−〔(2−ベンジルオキシエチルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 457 (MH+);
f)2−チオフェンカルボキシアルデヒドから、続いて保護基を切断して(トリチル脱保護、方法3)、(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−{〔(チオフェン−2−イルメチル)アミノ〕メチル}ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 419 (MH+);
g)シクロヘキサンカルボキシアルデヒドから、続いて保護基を切断して(トリチル脱保護、方法3)、(3R,5S)−5−〔(シクロヘキシルメチルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 418 (MH+);
(2S,4R)−C−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メチルアミン及びイソブチルアルデヒドから、続いて保護基を切断して(方法2)、(3R,5S)−5−(イソブチルアミノメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを白色の固体として、融点;73℃、MS: 379 (MH+);
(2R,4R)−2−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エチルアミン及び2,5−ジフルオロベンズアルデヒドから、続いて保護基を切断して、(3R,5R)−5−〔2−(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)エチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS: 463 (MH+)。
【0184】
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、(2S,4R)−2−アミノメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを介して調製し〔明褐色の泡状物として、MS:475 (MH+)〕、更に2,5−ジフルオロベンズアルデヒドと還元アミノ化と同様に反応させて、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物、MS:601 (MH+)として得て、それをトリチル切断(方法5)に従って処理して、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の液体として得た。MS:359 (MH+)
【0185】
実施例4.b:N−ピロリジン:カルバマート
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、CH2Cl2中のTFAを用いて(選択的BOC脱保護の一般的方法に従って)、(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンを明黄色の油状物として得た。MS: 501 (MH+)
【0186】
CH2Cl2中の(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン及びクロロギ酸ベンジル/N−エチルジイソプロピルアミン(カルバマート合成、方法A参照)から、続いて Staudinger 還元により、(2S,4R)−2−アミノメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを白色の泡状物として得た。MS: 509 (MH+)
【0187】
(2S,4R)−2−アミノメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び2,5−ジフルオロベンズアルデヒドから、続いてトリチル保護基を還元アミノ化及び脱保護と同様に切断して、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを無色の油状物として得た。MS: 393 (MH+)
【0188】
同様の方法により、下記の化合物を調製した:
クロロギ酸ベンジルを、4−フルオロフェニルクロロホルマート、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸2−ナフチルエステル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イルクロロホルマート [Eitel & Hammann, I. Benzodioxan-N-methylcarbamates useful as insecticides or acaricides. S. African, 14 pp. ZA 6800512 680627.]、並びに1−ナフタレンエタノール及び2−ナフタレンエタノールからそれぞれその場で調製されたクロロホルマートに代える以外は、(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンから(CH2Cl2中のクロロギ酸トリクロロメチル、キノリンにより処理することにより、カルバマート、方法B参照)、
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニルエステルを無色の油状物として、MS: 397 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを無色の油状物として、MS: 345 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ナフタレン−2−イルエステルを無色の油状物として、MS: 429 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステルを無色の油状物として、MS: 437 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の油状物として、MS: 359 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸2−ナフタレン−1−イルエチルエステルを無色の油状物として、MS: 457 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸2−ナフタレン−2−イルエチルエステルを無色の油状物として、MS: 457 (MH+)。
【0189】
実施例4.c:N−ピロリジン:スルファミド
CH2Cl2 100ml中の塩化オキサリル4.2ml(48.65mmol、1.2当量)に、CH2Cl2 20ml中のDMSO 6.5ml(89.19mmol、2.2当量)を−65℃で加え、続いて10分後、CH2Cl2 60ml中の(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル14.33g(40.54mmol、1.0当量)を20分間かけて加えた。溶液を−68℃で1.5時間撹拌し、その後、iPr2NEt 28ml(162.16mmol、4当量)を加え、反応混合物を室温に温めた。溶液を1M KHSO4で抽出し、合わせた無機相をCH2Cl2で抽出し、有機相をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、(2S,4R)−2−ホルミル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル14.18g(99%)を得た。粗生成物を更に精製しないで続く反応に付した。
【0190】
CH2Cl2 250ml中の(2S,4R)−2−ホルミル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル14.18g(40.54mmol)に、MgSO4 4.88g、続いて2,5−ジフルオロベンジルアミン4.8ml(40.9mmol、1.0当量)を加えた。懸濁液を室温で一晩撹拌し、濾過し、蒸発させた。黄色の粗油状物を、EtOAc/ヘキサン1:3を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルイミノ)メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル17.31g(90%、2工程)を黄色の油状物として得た。
【0191】
MeOH 120ml中の(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルイミノ)メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル17.31g(36.32mmol)に、NaBH4 1.64g(43.58mmol、1.2当量)を40℃でゆっくりと加えた。溶液をその温度で更に90分間撹拌し、水を注意深く加え、溶液を濃縮した。残渣をEtOAcに再溶解し、NaHCO3及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン1:1を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル11.57g(67%)を黄色の油状物として得た。MS: 479 (MH+)
【0192】
CH2Cl2 10ml中の(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.19g(6.67mmol、1当量)に、EtNiPr2 1.35ml(8.0mmol、1.2当量)、続いて9−フルオレニルメチルクロロホルマート2.07g(8.0mmol、1.2当量)及び触媒量のDMAPを0℃で加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、5%NaHCO3溶液を加え(pH9)、層を分離し、無機層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を1M KHSO4及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン1:3を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−{〔(2,5−ジフルオロベンジル)−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)アミノ〕メチル}−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.81g(82%)を白色の泡状物として得て、それを直接次の反応に付した。
【0193】
CH2Cl2 10ml中の(2S,4R)−2−{〔(2,5−ジフルオロベンジル)−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)アミノ〕メチル}−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.27g(3.24mmol)に、TFA 3.4mlを0℃で加え、溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗油状物を再溶解し、トルエン、ヘキサン及びEt2Oを用いて連続して蒸発させて、(2S,4R)−(2,5−ジフルオロベンジル)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル2.46gを、TFA塩であり、褐色の油状物として得た。
【0194】
CH2Cl2 5ml中のTFA塩としての(2S,4R)−(2,5−ジフルオロベンジル)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル300mg(0.42mmol)に、EtNiPr2 290μl(1.68mmol、4当量)、続いてベンジルスルファモイルクロリド121mg(0.59mmol、1.4当量)を0℃で加えた。溶液を室温で48時間撹拌し、1M KHSO4を加え、層を分離し、無機層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を1M KHSO4及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をEt2NH:THF(1:1)4.2mlに0℃で溶解し、室温で5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を再溶解し、ヘキサンを用いて2回蒸発させ、真空下で乾燥させた。褐色の油状物をTFA 4ml及びEt3SiH 0.7ml(4.2mmol)に溶解し、80℃で2時間撹拌した。溶液を濃縮し、EtOAc及びNaHCO3溶液に再溶解し、層を分離し、無機層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、CH2Cl2/MeOH 95:5を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸ベンジルアミド16.8mg(10%、3工程)を白色の油状物として得た。MS: 427 (MH+)
【0195】
ベンジルスルファモイルクロリドをシクロプロピルスルファモイルクロリド及びn−ブチルスルファモイルクロリドに代える以外は同様の方法により、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸シクロプロピルアミドを無色の油状物として、MS: 377 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸ブチルアミドを無色の油状物として、MS: 393 (MH+)。
【0196】
実施例4.c:N−ピロリジン:尿素
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、BOC切断実施例の一般的方法B(変更:0℃、2時間)に従って、(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンを調製した。
【0197】
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン280mg(0.7mmol)を、THF 5ml中のブチルイソシアナート87μM(0.77mol、1.1当量)により0℃で処理し、溶液を室温で45分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルアミド278mg(80%)を白色の泡状物として得た。
【0198】
エタノール8ml中の(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルアミド275mg(0.55mmol)を、NaBH4 83mg(2.2mmol)により80℃で18時間処理した。追加のNaBH4 175mg(4.6mmol)を少量ずつ加え、反応を出発材料が検出されなくなるまで80℃で撹拌した。溶液を飽和NH4Cl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。カラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−2−アミノメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルアミド213mg(82%)を白色の泡状物として得て、それを還元アミノ化に従って、2,5−ジフルオロベンズアルデヒドと直接反応させ(実施例4a)、続いてトリチル切断して(方法3)、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルアミドを無色の油状物として得た。MS: 358 (MH+)
【0199】
同様にして、(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン及び2−フルオロフェニルイソシアナート又はベンジルイソシアナート及び2,5−ジフルオロベンズアルデヒドから、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸(2−フルオロフェニル)アミドを白色の固体として、MS: 396 (MH+);
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ベンジルアミドを無色の油状物として、MS: 392 (MH+)。
【0200】
実施例5:メチルアミン(Y=N)の2回目の置換
(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル6.94g(14.5mmol)を、アセトニトリル170mlに溶解し、t−ブチルブロモアセタート3ml(20.3mmol、1.4当量)及びK2CO3 18.6g(134.9mmol、9.3当量)により室温で2日間処理した。固体を濾過により除去し、有機相を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、(2S,4R)−2−〔〔tert−ブトキシカルボニルメチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.02g(定量)を橙色の油状物として得た。MS: 593 (MH+)
【0201】
(2S,4R)−2−〔〔tert−ブトキシカルボニルメチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル397mg(0.67mmol)を、EtOAc中の1N HCl 4.2mlにより室温で処理した。反応混合物を濃縮し、エーテルで粉砕して、(2S,4R)−〔(2,5−ジフルオロベンジル)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕アミノ〕酢酸tert−ブチルエステル250mg(76%)を明褐色の固体として得て、それを実施例4bに従ってクロロギ酸ブチルで処理して、(2S,4R)−2−〔〔tert−ブトキシカルボニルメチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルに変換した。
【0202】
(2S,4R)−2−〔〔tert−ブトキシカルボニルメチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル250mg(0.42mmol)を、TFA 7.5ml中のトリエチルシラン670μl(4.2mmol、10当量)により80℃で1.5時間処理した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンに再溶解し、蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−〔〔カルボキシメチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル85mg(49%)を明褐色の油状物として得た。MS: 417 (MH+)
【0203】
同様に、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを2,5−ジフルオロベンジルブロミドで処理して、(2S,4R)−2−{〔ビス(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、それを一般的方法Bに従って(0℃から室温)TFAで処理して、(2S,4R)−ビス(2,5−ジフルオロベンジル)−(4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル)アミンを黄色の油状物として得た。MS: 627 (MH+).
【0204】
4a及び4cの反応に記載された手順を使用して、(2S,4R)−ビス(2,5−ジフルオロベンジル)−(4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル)アミン及び2−ナフタレンスルホニルクロリド、クロロギ酸N−ブチル、クロロギ酸N−ベンジル、クロロギ酸p−メトキシフェニル、クロロギ酸イソプロピルから、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−5−〔〔ビス(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS:575 (MH+);
(2S,4R)−2−〔〔ビス(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の油状物として、MS: 485 (MH+);
(2S,4R)−2−〔〔ビス(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを無色の油状物として、MS: 519 (MH+);
(2S,4R)−2−〔〔ビス(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸4−メトキシフェニルエステルを無色の油状物として、MS: 535 (MH+);
(2S,4R)−2−〔〔ビス(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを無色の油状物として、MS: 471 (MH+)。
【0205】
(2S,4R)−2−〔〔ベンジルオキシカルボニル−(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、トリチル切断に従って処理して(方法5)、(2S,4R)−2−〔〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS: 493 (MH+)
【0206】
実施例6:メチルアミン:アミド及びスルホンアミド
L−ヒドロキシプロリン11g(83.9mmol)をヘキサメチルジシラザン110mlに溶解し、120℃で一晩加熱し、室温に冷却し、蒸発させた。油状残渣をTHF 110mlに溶解し、N−エチルモルホリン16.5ml(79.7mmol、0.95当量)を加え、続いてTHF 130ml中の2−ナフタレンスルホニルクロリド18.25g(79.7mmol、0.95当量)を60分間かけて加えた。溶液を室温で50時間撹拌し、エタノール15mlを加え、溶液を15分間撹拌した。その時点で、Et2O 400ml及び飽和NaHCO3水溶液250mlを加え、相を分離した。水層を酸性化し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮した。(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸17.39g(65%)を黄色の固体として単離した。融点:140℃、MS:321 (MH+)
【0207】
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸38.97g(121.4mmol)をMeOH 97mlに溶解し、MeOH中の1.75M HCl 64.5ml(112.8mmol)を加え、溶液を3時間加熱還流して、濃縮した。ヘキサンで粉砕して、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル41.4g(定量)を褐色の固体として得た。MS:335 (MH+)
【0208】
DBU 29ml(194mmol、1.6当量)を、アセトニトリル150ml中の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル41.4g(121.4mmol)の懸濁液に0℃で加えた。得られた溶液に、TBDMSCl 29.25g(194mmol、1.6当量)を少量ずつ加え、反応を室温で一晩撹拌した。濃縮した後、粗油状物を、EtOAc/ヘキサン1:2を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジンカルボン酸メチルエステル49.2g(90%)を得た。
【0209】
LiBH4 3.4g(148mmol、95%、2.7当量)を、THF 1L中の(2S,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル24.5g(54.6mmol)の溶液に0℃で少量ずつ加えた。溶液を一晩撹拌し、更にLiBH4 1.8g(79mmol、95%、1.4当量)を加え、更に48時間撹拌し、その後、THF 30ml中の酢酸10mlを冷却下で加えた。5%NaHCO3水溶液650mlをゆっくりと加え、相を分離し、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、明黄色の油状物22.3gを得た。分析用サンプルを、EtOAc/ヘキサン1:2を溶媒として用いてシリカゲル上で精製して、(2S,4R)−〔4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノールを白色の粉末として得た。MS:422 (MH+)
【0210】
トルエン380ml中の(2S,4R)−〔4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール24.34g(57.73mmol)を、トリフェニルホスフィン17.57g(67mmol、1.16当量)、フタルイミド10.02g(68.12mmol、1.18当量)で処理した。トルエン65ml中のDEAD 13.8ml(88.9mmol、1.5当量)を溶液に、温度を3℃より低く維持しながら、2.5時間かけて加えた。混合物を室温で48時間撹拌し、3℃に再冷却して、更にトルエン35ml中のトリフェニルホスフィン8.79g(33.5mmol、0.58当量)、フタルイミド5.01g(34mmol、0.59当量)及びDEAD 6.9ml(44.5mmol、0.75当量)を加えた。80℃で4時間、室温で3日間撹拌した後、追加のトルエン35ml中のトリフェニルホスフィン8.79g(33.5mmol、0.58当量)、フタルイミド5.01g(34mmol、0.59当量)及びDEAD 6.9ml(44.5mmol、0.75当量)を加え、反応を80℃で3時間加熱し、再冷却し、EtOAcで希釈し、2M NaOH、飽和NaHCO3水溶液、ブラインで抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−〔4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕イソインドール−1,3−ジオン15.6g(50%)を得て、出発材料6.0g(25%)を回収した。
【0211】
THF 145ml中の(2S,4R)−2−〔4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕イソインドール−1,3−ジオン14.5g(26.3mmol)を、TBAF 3H2O 10.3g(31.7mmol、1.2当量)により室温で1.5時間処理し、溶液を蒸発させ、粗生成物を、EtOAc/ヘキサン4:1、EtOAc/CH2Cl2 1:1、CH2Cl2/MeOH 9:1の勾配を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−〔4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イルメチル〕イソインドール−1,3−ジオン5.5g(45%)を白色の結晶として得た。MS: 437 (MH+)
【0212】
トリエチルアミン3.0ml(21.7mmol、1.2当量)及びトリフェニルホスフィン6.05g(22.6mmol、1.2当量)を、トルエン60ml中のメタンスルホン酸1.42ml(21.7mmol、1.25当量)の溶液に加え、続いてトルエン/THF(5/3)80ml中の(2S,4R)−2−〔4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕イソインドール−1,3−ジオン7.9g(18.1mmol)の溶液及びDIAD 5.06ml(23.6mmol、1.3当量)を連続して加えた。懸濁液を80℃で6時間加熱し、室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で希釈した後、相を分離し、無機相をEtOAc及びCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を1M KHSO4及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。CH2Cl2:EtOAc 4:1〜1:1の勾配を用いるカラムクロマトグラフィーに付して、(3R,5S)−メタンスルホン酸5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イルメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルエステル8.3g(90%)を白色の結晶として得た。
【0213】
DMF 210ml中の(3R,5S)−メタンスルホン酸5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イルメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルエステル8.3g(16.1mmol)に、チオ酢酸カリウム2.82g(24.2mmol、1.5当量)を加え、100℃で2.5時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をEtOAc及び水に再溶解し、層を分離し、無機層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO3溶液及びブラインで抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン1:1を溶離剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、チオ酢酸(2S,4R)−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イルメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル6.8g(85%)をオフホワイトの結晶として得た。融点:159℃、MS: 495 (MH+)
【0214】
チオ酢酸(2S,4R)−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イルメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルエステル6.35g(12.85mmol)を、エタノール中の33%メチルアミン320ml(8.03M、2.57mmol)により室温で2日間処理した。溶媒を蒸発させ、残渣を、CH2Cl2/MeOH/NH4OH 90:10:1を用いるカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製して、C−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−アミノメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メチルアミン2.26(55%)をオフホワイトの泡状物として得た。MS: 643 (MH+)
【0215】
CH2Cl2 11ml中のモノメチルテレフタラート127mg(0.68mmol、1.05当量)の懸濁液に、4−メチルモルホリン77μl(0.68mmol、1.05当量)、TPTU 222mg(0.75mmol、1.2当量)及びC−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−アミノメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メチルアミン200mg(0.31mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、蒸発させ、残渣を、EtOAc/ヘキサン2:1〜4:1の勾配を用いてシリカゲル上で精製して、N−〔(2S,4R)−4−〔(5S,3R)−5−〔(4−メトキシカルボニルベンゾイルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−1−スルホニル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−1−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕テレフタルアミド酸メチルエステル248mg(82%)を白色の泡状物として得て、それを直接次の反応に付した。
【0216】
N−〔(2S,4R)−4−〔(5S,3R)−5−〔(4−メトキシカルボニルベンゾイルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−1−スルホニル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−1−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕テレフタルアミド酸メチルエステル238mg(0.25mmol)を、2,2,2−トリフルオロエタノール7ml及びH2O 38μlに懸濁し、0℃に冷却した。トリ−n−ブチルホスフィン87μl(0.3mmol)を加えた。混合物をCH2Cl2 1mlで希釈し、0℃で1時間後、更に1時間撹拌を続けた。減圧下で蒸発させ、EtOAc/ヘキサン1:1を用いてシリカゲル上で精製して、(2S,4R)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕テレフタルアミド酸メチルエステル198mg(83%)を白色の固体として得た。MS: 485 (MH+)
【0217】
モノメチルテレフタラートを、シクロヘキサン、炭酸、BOC−グリシン、BOC−L−チロシン、BOC−L−ロイシン及び4−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)酪酸[Puhl et al. PCT Int. Appl. WO 9856770]に代え、次にジスルフィド結合を切断する(上記実施例と同様にして)以外は、同様の方法により下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−シクロヘキサンカルボン酸〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕アミドを白色の泡状物として、MS: 433 (MH+);
(2S,4R)−〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕カルバモイル〕メチル〕カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の泡状物として、MS: 480 (MH+);
(S)−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕カルバモイル〕エチル〕カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の泡状物として、MS: 586 (MH+);
(S)−〔1−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕カルバモイル〕−3−メチルブチル〕カルバミン酸tert−ブチルエステルをベージュ色の泡状物として、MS: 536 (MH+);
(2S,4R)−4−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕ブチルアミドを白色の結晶として、 MS:553 (MH+)。
【0218】
THF 12.6ml中の(2S,4R)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕テレフタルアミド酸メチルエステル102mg(0.21mmol)の脱ガス溶液を、0.1M LiOH水溶液12.6ml(1.26mmol、6当量)により0℃で処理し、室温で1.5時間撹拌した。1M KHSO4溶液を加え(pH2)、層を分離し、無機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、(2S,4R)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕テレフタルアミド酸を白色の泡状物として得た。MS: 471 (MH+)
【0219】
スルホニルクロリド又は酸塩化物との反応:
CH2Cl2 8ml中のC−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−アミノメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メチルアミン100mg(0.16mmol)に、DMAP 58mg(0.47mmol、2.9当量)及びトルエンスルホニルクロリド80mg(0.47mmol、2.9当量)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌し、蒸発させた。粗油状物を、CH2Cl2:EtOAc 9:1を用いてシリカゲル上で精製して、4−メチル−N−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)メチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕ベンゼンスルホンアミド129mg(87%)を白色の結晶として得た。
【0220】
ジスルフィド結合を上記記載の実施例と同様に切断して、(2S,4R)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−4−メチルベンゼンスルホンアミド120mg(94%)を白色の結晶として得た。融点:175℃、 MS: 477 (MH+)
【0221】
トルエンスルホニルクロリドを、2−ナフタレンスルホニルクロリド、メチルスルホニルクロリド、塩化アセチル、塩化ベンゾイルに代え、次にジスルフィド結合を切断する(上記記載の実施例と同様にして)以外は、同様の方法により下記の化合物を調製した:
ナフタレン−2−スルホン酸(2S,4R)−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕アミドを白色の結晶として、融点:156℃、MS: 513 (MH+);
(2S,4R)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕メタンスルホンアミドをベージュ色の結晶として、融点:136℃、MS: 401 (MH+);
(2S,4R)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕アセトアミドを白色の結晶として、融点:145℃、MS: 365 (MH+);
(2S,4R)−N−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕ベンズアミドを白色の結晶として、MS: 427 (MH+)。
【0222】
同様にして、Z−L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル塩酸塩から、(2S,4R)−4−メルカプト−2−〔(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)メチル〕ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを白色の固体として得た。MS: 457 (MH+)
【0223】
実施例7:複素芳香族化合物
(複素芳香族化合物は、Cottrell, Ian F.; Hands, David; Houghton, Peter G.; Humphrey, Guy R., J. Heterocyclic Chem., 28, 301-304 (1991)に従って調製した。)
DMSO 2ml中の炭酸カリウム281mg(2.0mmol、4当量)の懸濁液に、(2S,4R)−アジドメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン300mg(0.51mol)及びアセチルアセトン72μl(0.7mmol、1.38当量)を加えた。反応混合物を40℃で3日間撹拌し、水で希釈し、Et2Oで抽出し、層を分離し、無機層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:1を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−1−{5−メチル−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル〕−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−イル}エタノン249mg(73%)を白色の泡状物として得た。MS: 673 (MH+)
【0224】
(2S,4R)−1−{5−メチル−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル〕−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−イル}エタノン150mg(0.2mmol)をアセトニトリル6.5ml及びTFA 3mlに溶解し、トリエチルシラン0.5mlにより40℃で4時間処理した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液に注意深く加え、抽出し、有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン1:1を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−1−〔1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−イル〕エタノン63mg(66%)を白色の固体として得た。融点:145℃、MS: 431 (MH+)
【0225】
同様の方法により、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン及び
b)アセト酢酸エチルから、(2S,4R)−1−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを白色の固体として、融点:121℃、MS:581 (MH+);
c)シアノアセトアミドから、(2S,4R)−5−アミノ−1−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸アミドをオフホワイトの固体として、融点:190℃、MS:553 (MH+);
(2S,4R)−2−アジドメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン及び
d)アセチルアセトンから、(2S,4R)−1−{1−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−イル}エタノンを白色の泡状物として、 MS: 439 (MH+);
e)アセト酢酸エチルから、(2S,4R)−1−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを白色の泡状物として、 MS: 469 (MH+);
f)フェニルアセトンから、(2S,4R)−1−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−4−フェニル−1H−〔1,2,3〕トリアゾールを白色の泡状物として、MS: 473 (MH+);
g)シアノアセトアミドから、(2S,4R)−5−アミノ−1−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸アミドを白色の泡状物として、MS: 441 (MH+);
h)シアン化ベンジルから、(2S,4R)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−フェニル−3H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−イルアミンを白色の泡状物として、MS: 473 (MH+);
(2S,4R)−2−(2−アジドエチル)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン及び
i)アセチルアセトンから、(2S,4R)−1−〔1−〔2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−イル〕エタノンを白色の泡状物として、 MS: 575 (MH+);
j)アセト酢酸エチルから、(2S,4R)−1−〔2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを白色の泡状物として、MS: 605 (MH+);
k)フェニルアセトンから、(2S,4R)−1−〔2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エチル〕−5−メチル−4−フェニル−1H−〔1,2,3〕トリアゾールを白色の泡状物として、MS: 609 (MH+)。
【0226】
同様にして(トリチルに関しては、上記の実施例aを参照、メトキシベンジルスルファニルに関しては、方法2を参照)、保護基を切断して下記を得た:
a)(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを白色の固体として、融点:95℃、MS: 459 (M-H+)
b)(3R,5S)−5−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを明黄色の固体として、融点:146℃、MS:465 (MH+);
c)(3R,5S)−5−(5−アミノ−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを白色の固体として、融点:70℃、MS:466 (MH+);
d)(2S,4R)−1−(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメチル)−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを白色の固体として、融点:123℃、MS: 469 (MH+);
e)(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−3−チオールを白色の固体として、融点:150℃、MS:473 (MH+);
f)(2S,4R)−5−アミノ−1−(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメチル)−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸アミドを白色の固体として、融点:189℃、MS: 321 (MH+);
g)(3R,5S)−5−(5−アミノ−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールを白色の泡状物として、MS:354 (MH+);
h)(2S,4R)−1−〔1−〔2−(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イル)エチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−イル〕エタノンを無色の油状物として、 MS: 317 (M-CH3 +);
i)(2S,4R)−1−〔2−(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イル)エチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを無色の油状物として、MS: 363 (MH+);
j)(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−〔2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イル)エチル〕ピロリジン−3−チオールを無色の油状物として、MS:366 (MH+)。
【0227】
同様にして(上記参照:エステル加水分解の一般的方法)、エチルエステルをけん化して下記を得た:
(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸を白色の固体として、融点:218℃、MS: 431 (M-H+)。
【0228】
中間体の単離を併なわないことを除いて同様の方法により、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン及びメチルベンジルケトンから、PMB保護基を除去して(方法2)、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−5−メチル−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸を白色の固体として、融点:218℃、MS: 431 (M-H-);
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン及びシアン化ベンジルから、PMB保護基を除去して(方法2)、(2S,4R)−5−アミノ−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメチル〕−1H−〔1,2,3〕トリアゾール−4−カルボン酸アミドを白色の固体として、融点:130℃、MS: 433(MH+);
(2R,4R)−2−(2−アジドエチル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン及びフェニルアセトンから、保護基を除去して、(3R,5R)−5−〔2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イル)エチル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを明黄色の泡状物として、MS: 479 (MH+)。
【0229】
実施例8:N−ピロリジン−最適化、複素芳香族化合物
上記の実施例7と同様にして、
(2S,4R)−2−アジドメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びフェニルアセトンから、(2S,4R)−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の結晶として得た。MS: 616 (MH+)
(2S,4R)−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、塩化メチレン中のTFAで処理して(選択的BOC脱保護の一般的方法に従って)、(2S,4R)−5−メチル−4−フェニル−1−(4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル)−1H−〔1,2,3〕トリアゾールを黄色の泡状物として得た。MS: 517 (MH+)
(2S,4R)−5−メチル−4−フェニル−1−(4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル)−1H−〔1,2,3〕トリアゾール及びCH2Cl2中のクロロギ酸ベンジル、N−エチルジイソプロピルアミンから(カルバマート合成、方法A参照)、続いてトリチル保護基を除去して(方法3参照)、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを白色の泡状物として得た。MS: 409 (MH+)
【0230】
クロロギ酸ベンジルを、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸2−ナフチルエステル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イルクロロホルマート [Eitel, A. & Hammann, I.S. African, ZA 6800512 680627] 及びクロロギ酸ブチルに代える以外は、同様の方法により下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを無色の油状物として、MS: 361 (MH+);
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステルを白色の泡状物として、MS: 395 (MH+);
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ナフタレン−2−イルエステルを無色の油状物として、MS: 445 (MH+);
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステルを無色の油状物として、MS: 453 (MH+);
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の油状物として、MS: 375 (MH+)。
【0231】
実施例9:エーテル、フェノールエーテル
DEAD 0.37ml(2.25mmol)を、THF 3ml中のトリフェニルホスフィン590mg(2.25mmol)に−15℃で加えた。次に、THF 2ml中の(2S,4R)−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール497mg(1.5mmol)及びフェノール146mg(1.5mmol)の溶液を加えた。反応を0℃で一晩撹拌し、加熱還流し、減圧下で蒸発させた。フラッシュシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc 4:1)に付して、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−フェノキシメチルピロリジン240mg(39%)を得た。融点:92〜94℃、MS: 408 (MH+)
【0232】
(方法2):(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−フェノキシメチルピロリジン102mg(0.25mmol)及びトリエチルシラン0.4ml(2.5mmol)の溶液を80℃で1分間加熱し、室温に冷却し、蒸発させた。Et2O/ペンタンから結晶化させて、(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−フェノキシメチルピロリジン−3−チオール39mg(54%)を得た。融点;78〜79℃、MS: 288 (MH+)
【0233】
同様にして、
(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エタノールから、TFA/トリエチルシラントリチル脱保護(方法3)の後、(3R,5R)−1−メタンスルホニル−5−(2−フェノキシエチル)ピロリジン−3−チオールを得た。融点:82.5〜83.5℃、MS: 302 (MH+)
【0234】
実施例10:エーテル、O−カルバマート
トルエン9ml中の(2S,4R)−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール497mg(1.5mmol)の溶液を、フェニルイソシアナート0.18ml(1.65mmol)及び4−メチルモルホリン0.18ml(1.65mmol)で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)で抽出した。有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc(4:1〜2:1)を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、フェニルカルバミン酸(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチルエステル426mg(63%)を得た。融点:141.5〜142.5℃、MS: 451 (MH+)
【0235】
TFA/トリエチルシラン脱保護(方法2、8分間還流した)により、フェニルカルバミン酸(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメチルエステルを収率55%で得た。融点:147.5〜148.5℃、MS: 331 (MH+)
【0236】
同様にして、
(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エタノールから、フェニルカルバミン酸(2R,4R)−2−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕エチルエステルを得た。MS: 456 (MH+)
【0237】
DMF 1.3ml中のフェニルカルバミン酸(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメチルエステル150mg(0.33mmol)の溶液を、0℃で、55%NaH 23.2mg(0.53mmol)により処理し、30分後、ブロモ酢酸tert−ブチル0.2ml(1.33mmol)により処理した。一晩かけて室温に温め、次に飽和NH4Cl水溶液/EtOAc(3×)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:1/2)に付して、(2S,4R)−{〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イルメトキシカルボニル〕フェニルアミノ}酢酸tert−ブチルエステル179mg(95%)を得た。MS:565 (MH+)
【0238】
TFA/トリエチルシラン脱保護(方法2、1分間還流した)により、(2S,4R)−〔(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシカルボニル)フェニルアミノ〕酢酸を収率50%で得た。MS: 389 (MH+)
【0239】
同様にして、
(2R,4R)−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)エタノールから、フェニルカルバミン酸(2R,4R)−2−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル〕エチルエステルを介し、ブロモ酢酸メチルを用いて、(2R,4R)−({2−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕エトキシカルボニル}フェニルアミノ)酢酸メチルエステルを得た。MS: 529 (MH+)
【0240】
実施例11:エーテル(表1及び表2)
方法A:(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノール9.07g(20mmol)及び臭化ベンジル9.5ml(80mmol)を、DMF 660mlに溶解し、0℃に冷却し、4分割した55%NaH 1.4g(32mmol)により15分間かけて処理した。反応を一晩かけて温め、臭化ベンジル4.75ml(40mmol)/55%NaH 700mg(16mmol)で処理し、6時間後、同量の臭化ベンジル/NaHで再び処理した。室温で更に16時間後、反応を飽和NH4Cl溶液/EtOAc(3×)でクエンチした。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物25gを得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc4:1〜1:4)に付して、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン6.43g(59%)を得た。MS: 544 (MH+)
【0241】
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン6.4g(11.77mmol)をTFA 170mlに溶解し、トリエチルシラン18.75ml(117.7mmol)により0℃で処理した。0℃で18時間後、混合物を蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1〜1:4)に付して、(3R,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオール2.66g(72%)を得た。MS: 302 (MH+)
【0242】
同様にして、
(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルから、臭化ベンジルを用いて、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを得た。MS: 324 (MH+)
(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノールから、3−ブロモ−1−フェニル−1−プロペンを用い、続いて水素化し(17時間)、TFA/トリエチルシラン脱保護して(方法3)、(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(3−フェニルプロポキシメチルピロリジン−3−チオールを得た。MS: 329 (M)
【0243】
方法B: (ブロモメチル)シクロヘキサン20ml中の0.41g(0.91mmol)の溶液を、50%NaOH水溶液20ml及び触媒量のテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩と混合し、一晩激しく撹拌した。有機相を分離し、Kugelrohrで蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 95:5)に付して、(2S,4R)−2−シクロヘキシルメトキシメチル−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン0.3g(60%)を得た。MS: 550 (MH+)
【0244】
方法3と同様にして
(2S,4R)−2−シクロヘキシルメトキシメチル−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジンから、(3R,5S)−5−シクロヘキシルメトキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールを得た。融点:68〜69℃、MS: 308 (MH+)
【0245】
方法Aに従って、(2S,4R)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール及びヨードメタンから、PMB脱保護した(方法1)後、(3R,5S)−5−メトキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを無色の固体として得た。融点;68〜69℃、MS: 338 (MH+)
【0246】
同様の方法に従って、(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノールと、下記の表1に示した2.遊離体との反応を介して、下記の化合物を調製した。塩化物と共に、1当量のNaIを加えた。
【0247】
【表1】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0248】
(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを表2に示した2番目の遊離体と反応させて、更なる化合物を調製した。
【0249】
【表2】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0250】
実施例12:エーテル、糖置換
ジクロロメタン(10ml)中の(2S,4R)−(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イル)メタノール(0.28g)の溶液に、ピリジン(0.131g)及び無水酢酸(0.160g)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、氷/水で処理し、EtOAcで抽出した。有機相を重炭酸ナトリウム飽和溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:2を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、チオ酢酸(3R,5S)−S−(5−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)エステル(0.080g)を粘性の油状物として得た。
【0251】
ジクロロメタン(10.0ml)中のチオ酢酸(3R,5S)−S−(5−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)エステル(0.070g)及び1,2,3,4−テトラ−O−アセチル−6−デオキシ−ベータ−L−マンノピラノース [G. Hodosi and P. Kovac, Carbohydr. Res., 303, 239-243 (1997)](0.138g)の溶液を、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(0.075ml)により0℃で処理した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:1を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して,酢酸(2S,3R,4R,5S,6S)−4,5−ジアセトキシ−2−〔(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−6−メチルテトラヒドロピラン−3−イルエステル(0.105g)をシロップとして得た。MS: 543 (M+NH4 +)
【0252】
酢酸(2S,3R,4R,5S,6S)−4,5−ジアセトキシ−2−〔(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−6−メチルテトラヒドロピラン−3−イルエステル(0.080g)を、S−アセチル脱保護の記載(下記を参照)と同様に反応させて、(2S,3R,4R,5S,6S)−2−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−6−メチルテトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.035g)を無色の泡状物として得た。MS: 358 (MH+)
【0253】
実施例13:エーテル、O−非ベンジルエーテル
方法Aに従って、(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノール及びブロモ酢酸tert−ブチルから、(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)酢酸tert−ブチルエステルを得た。融点:98℃、ゆっくりと分解、MS: 568 (MH+)
【0254】
同様にして、
(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノール及びメチル(+/−)−2−ブロモ−4−吉草酸メチルから、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1〜3:1)に付した後、(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステル、MS: 582 (MH+)及び
(S)−又は(R)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステルを得た。MS:582 (MH+)
【0255】
BOC脱保護(選択的BOC脱保護の一般的方法を参照): (2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)酢酸tert−ブチルエステルから、(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)酢酸を得た。MS: 512 (MH+)
【0256】
EtOH/THでの加水分解(エステル加水分解の一般的方法を参照):(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステルから、(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸、MS: 568 (MH+)を得、
そして
(S)−又は(R)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステルから、(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸、MS: 568 (MH+)を得た。 568 (MH+).
【0257】
(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)酢酸をN−メチルベンジルアミンを用いてEDCIカップリングして(EDCIカップリングの一般的方法を参照)、(2S,4R)−N−ベンジル−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)−N−メチルアセトアミドを得た。MS: 615 (MH+)
【0258】
TFA/トリエチルシラントリチル脱保護(方法3)に従って、
(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)酢酸tert−ブチルエステルから、(2S,4R)−(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ)酢酸を得た。MS: 268 (M-H)-
(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステルから、(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステルを得た。MS: 340 (MH+)
(S)−又は(R)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステルから、(S)−又は(R)−2−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸メチルエステルを得た。MS: 340 (MH+)
(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸から、(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸を得た。MS: 324 (M-H)-
(R)−又は(S)−2−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸から、(S)−又は(R)−2−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕−4−メチルペンタン酸を得た。MS: 324 (M-H)-)
(2S,4R)−N−ベンジル−2−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)−N−メチルアセトアミドから、(2S,4R)−N−ベンジル−2−(4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ)−N−メチルアセトアミドを得た。MS: 373 (MH+)
【0259】
同様にして、
(2S,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イル)メタノール及びメチル(+/−)−アルファ−ブロモフェニルアセタートから、ジアステレオマーを分離し、トリチル基を脱保護した(方法3)後、(R)−又は(S)−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕フェニル酢酸メチルエステル、MS: 359 (M)及び
(S)−又は(R)−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕フェニル酢酸メチルエステルを得た。MS:359 (M)
【0260】
実施例14:エーテルのN−ピロリジン−誘導体化
出発材料:
DMF 700ml中の(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル15.5g(32.59mmol)及び2,4,5−トリフルオロベンジルブロミド24.7g(109.77mmol)の溶液を、4分割した55%NaH 2.28g(52.14mmol)により0℃で処理し、7時間かけて室温に温めた。反応を0℃に冷却し、飽和NH4Cl水溶液500mlで処理し、EtOAc(3×)で抽出した。有機相を10%NaClで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc(9:1〜8.5:1.5)を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.37g(46%)を得た。MS: 620 (MH+)
【0261】
同様にして、
(2S,4S)−4−クロロ−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、(2S,4S)−4−クロロ−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS: 379 (M)
【0262】
CH2Cl2 30ml中の(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.37g(15.11mmol)の溶液を、TFA 34mlにより−20℃で処理し、5.5時間かけて室温に温めた。反応を蒸発させ、飽和NaHCO3水溶液/EtOAc(3×)で処理して、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン7.77g(定量)を得た。MS: 520 (M)
【0263】
同様にして、(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを臭化ベンジルと反応させて、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンを得た。MS: 466 (MH+)
【0264】
実施例14.a:エーテル、カルバマート(表3及び表4)
カルバマート、方法A:THF 25ml中の(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン1.9g(4.1mmol)の溶液を、クロロギ酸フェニル0.57ml(4.5mmol)及びピリジン0.41ml(5.1mmol)により0℃で処理した。室温で2時間後、反応を1N HCl/EtOAc(3×)で処理し、有機相をH2O、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステル2.6g(定量)を得た。MS: 586 (MH+)
【0265】
トリチル脱保護(方法3)(0℃で7時間)により、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステルを得た。MS: 343 (M)
【0266】
カルバマート、方法B:CH2Cl2 20ml中のクロロギ酸トリクロロメチル0.19ml(1.58mmol)の溶液を、2−フルオロフェノール0.28ml(3mmol)及びキノリン0.35ml(3mmol)により0℃で処理し、次に室温で3時間撹拌した。次に反応を冷却し(0℃)、CH2Cl2 3ml中の(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン0.52g(1mmol)及びピリジン0.2ml(2.5mmol)の溶液を加え、続いてDMAP 122mg(1mmol)を加えた。0℃で3時間後、反応を蒸発させ、10%KHSO4水溶液/Et2O(3×)に注いだ。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)に付して、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸2−フルオロフェニルエステル0.39g(60%)を得た。MS: 658 (MH+)
【0267】
トリチル脱保護(方法3)により、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−フルオロフェニルエステルを得た。MS: 416 (MH+)
【0268】
同様にして、
a)(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン及びDL−Leucyc酸イソプロピルエステルから、ヘキサン/EtOAc 9:1を用いてシリカゲル上で分離した後、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(S)−又は(R)−1−イソプロポキシカルボニル−3−メチルブチルエステル、MS: 720 (MH+)
及び
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(R)−又は(S)−1−イソプロポキシカルボニル−3−メチルブチルエステル、MS: 720 (MH+)を得た。
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン及びエチル−3−ヒドロキシベンゾアートから、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸3−エトキシカルボニルフェニルエステルを得た。MS: 712 (MH+)
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン及びグリコール酸エチルから、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸エトキシカルボニルメチルエステルを得た。MS: 650 (MH+)
【0269】
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(S)−及び(R)−1−イソプロポキシカルボニル−3−メチルブチルエステルのトリチル脱保護(方法3)により、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−及び(R)−1−イソプロポキシカルボニル−3−メチルブチルエステルを得た。MS: 478 (MH+)
【0270】
同様にして、
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸3−エトキシカルボニルフェニルエステルから、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸3−エトキシカルボニルフェニルエステルを得た。MS: 470 (MH+)
b)(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(S)−又は(R)−1−イソプロポキシカルボニル−3−メチルブチルエステルをジオキサン中の1N NaOHを用いて加水分解(エステル加水分解の一般的方法を参照)することにより、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(S)−又は(R)−1−カルボキシ−3−メチルブチルエステル、MS: 678 (MH+)を得て、
そして
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(R)−又は(S)−1−イソプロポキシカルボニル−3−メチルブチルエステルから、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(R)−又は(S)−1−カルボキシ−3−メチルブチルエステルを得た。MS: 678 (MH+)
【0271】
同様にして、
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸3−エトキシカルボニルフェニルエステルから、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸3−カルボキシフェニルエステルを得た。MS: 684 (MH+)
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸エトキシカルボニルメチルエステルから、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸カルボキシメチルエステルを得た。MS: 620 (M-H)-
【0272】
トリチル脱保護(方法3):
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(S)−又は(R)−1−カルボキシ−3−メチルブチルエステルから、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−又は(R)−1−カルボキシ−3−メチルブチルエステル、MS: 434 (M-H-)を得、
そして
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸(R)−又は(S)−1−カルボキシ−3−メチルブチルエステルから、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸(R)−又は(S)−1−カルボキシ−3−メチルブチルエステル、MS: 434 (M-H-)を得た。
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸3−カルボキシフェニルエステルから、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−又は(R)−1−カルボキシ−3−メチルブチルエステルを得た。MS: 440 (M-H-)
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸カルボキシメチルエステルから、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸カルボキシメチルエステルを得た。MS: 380 (MH+)
【0273】
カルバマート、方法C: CH2Cl2 7ml中のクロロギ酸トリクロロメチル0.07ml(0.55mmol)の溶液を、0℃で、キノリン0.13ml(1.1mmol)により処理し、15分後、CH2Cl2 7ml中の(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン0.52g(1mmol)により処理した。0℃で2時間後、CH2Cl2を蒸発させた。残渣をTHF 15mlに溶解し、サリチル酸メチル0.27ml(2.1mmol)、55%NaH 96mg(2.4mmol)及びKI 166mg(1mmol)により0℃で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、冷却し(0℃)、55%NaH 44mg(1mmol)を加えた後、3時間還流した。反応を10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×300)に分配した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)に付して、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステル0.48g(69%)を得た。MS: 698 (MH+)
【0274】
(方法3):TFA 5.8ml中の(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステル0.4g(0.58mmol)の溶液を、トリエチルシラン0.92ml(5.78mmol)により0℃で処理し、室温で10分後、蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)により精製して、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステル0.22g(82%)を得た。MS: 456 (MH+)
【0275】
(方法4):トリチル保護化合物0.32mmolの溶液を、アセトニトリル1.5ml/TFA 0.4ml/トリエチルシラン0.1mlに溶解し、室温で一晩後、分取HPLC(RP18、CH3CN/H2O 80:20〜95:5)により精製して遊離チオールを得た。
【0276】
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンを表3の2番目の遊離体と反応させて、下記の化合物を得た。
【0277】
【表3】
Figure 0003983663
【0278】
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジンを表4に示した2番目の遊離体と反応させて、下記の化合物を得た。
【0279】
【表4】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0280】
〔1〕5−(1,4−ベンゾジオキサン)クロロホルマート:Eitel, Alfred; Hammann, Ingeborg 殺虫剤又殺線虫剤として有用なベンゾジオキサン−N−メチルカルバマート。S. African, 14 pp. CODEN:SFXXAB. ZA 6800512 680627. CAN 70:57861 CAPLUS
〔2〕ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−4−オール:Dallacker, Franz; Holschbach, Markus; Holschbach, Ute; Konings, A. W. T. 放射線保護剤としての1,3−ベンゾジオキソール誘導体。5.4−及び5−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール誘導体の調製。Chem.-Ztg. (1990), 114 (7-8), 225-8
〔3〕(2R)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸ベンジルエステル:Brown, Frank K.; Brown, Peter J.; Bickett, D. Mark; Chambers, C. Lynn; Davies, H. Geoff; Deaton, David N.; Drewry, David; Foley, Michael; McElroy, Andrew B.; et al. Matrix Metalloproteinase Inhibit
〔4〕2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチルエステル:Widmer, Ulrich tert−ブチルエステルの便利な調製方法。Synthesis (1983), Issue 2, 135-6
【0281】
実施例14.b:チオアセタートを経由するエーテル、カルバマート
(2S,4S)−4−クロロ−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.873mg(2mmol)の溶液を、DMF 20mlに溶解し、チオ酢酸カリウム0.343mg(3mmol)を加えた後、100℃で2.5時間加熱した。蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/CH3CN 95:5)に付して、(2R,4S)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.745g(89%)を得た。MS: 420 (MH+)
【0282】
実施例14.c:チオアセタートの脱保護
EtOH 12ml中の(2R,4S)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.126g(0.3mmol)の溶液(Arを用いて脱ガスした)を、1N LiOH 0.9mlにより0℃で処理し、室温に温め、4.5時間撹拌した。反応を0℃に再冷却し、10%KHSO4水溶液でクエンチした。反応を10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)で抽出し、有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン-1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.11g(97%)を得た。MS:378 (MH+)
【0283】
実施例14.d:エーテル、スルホンアミド(表5及び表6参照)
スルホンアミド合成の一般的手順:ジクロロエタン2ml中の(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン又は(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン0.32mmol、ジイソプロピルエチルアミン65μl(0.38mmol)及び触媒量のDMAPの溶液を、スルホニルクロリドの1.2当量に加えた。一晩後、反応を蒸発させ、DMFに再溶解し、分取HPLCにより精製した。
【0284】
トリチル脱保護、続いて方法4により、遊離チオールを得た。
【0285】
同様にして、
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン及び2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−6−スルホニルクロリド[Ferrini et al. Eur. Pat. Appl. No. 800220]から、(2S,4R)−6−(2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホニル)−1H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−2,4−ジオン、 MS: 689 (M-H-)を得て、それを脱保護して(方法3に従って)、(2S,4R)−6−(2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−スルホニル)−1H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−2,4−ジオン、MS: 447 (M-H-)を得た。
【0286】
CH2Cl2 40ml中の(2S,4R)−6−(2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホニル)−1H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−2,4−ジオン0.72g(1.05mmol)の溶液を、MeOH 0.42ml(10.5mmol)及びDBU 0.31ml(2.09mmol)により室温で処理し、6時間撹拌した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)に付して、(2S,4R)−2−アミノ−5−〔2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホニル〕安息香酸メチルエステルを得て、それを脱保護して(方法3に従って)、(2S,4R)−2−アミノ−5−〔2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−スルホニル〕安息香酸メチルエステルを得た。 MS: 437 (M+H+)
【0287】
ジオキサン30ml中の(2S,4R)−6−(2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホニル)−1H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−2,4−ジオン0.70g(1.05mmol)の溶液を、LiOH水溶液2.1ml(2.09mmol)により8℃で処理し、室温で16時間撹拌した。反応を蒸発させ、10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)で抽出し、有機相をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発及びトリチル脱保護(方法3に従って)した後、(2S,4R)−2−アミノ−5−〔2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−スルホニル〕安息香酸96mg(21%)を得た。MS: 423 (M+H+)
【0288】
一般的手順と同様にして、
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン及びアルファ−ブロモフェニル酢酸から、(R)−及び(S)−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルの1:1混合物を得て、それを、MeOHを用いてエステル化し(HOBTの代わりにDMAPを用いるEDCIカップリングの一般的方法を参照)、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)に付した後、(R)−又は(S)−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕フェニル酢酸メチルエステル、MS: 602 (MH+) 及び(S)−又は(R)−〔(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ〕フェニル酢酸メチルエステル、MS: 602 (MH+)を得た。
【0289】
トリチル脱保護(方法3に従って)により下記を得た: (R)−又は(S)−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕フェニル酢酸メチルエステル、MS:359 (M)及び
(S)−又は(R)−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−イルメトキシ〕フェニル酢酸メチルエステル、MS:359 (M)。
【0290】
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンを表5に示した2番目の遊離体と反応させて、下記の化合物を得た。
【0291】
【表5】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0292】
〔1〕2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン−6−スルホニルクロリド:Ferrini, Pier Giorgio; Rossi, Alberto; Hassa, Georges 置換されているアントラニル酸アミド。Eur. Pat. Appl., 40 pp. CONDEN:EPXXDW. EP 8072 800220. CAN 93:71808 CAPLUS
【0293】
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン66−7030を表6に示した2番目の遊離体と反応させて、下記の化合物を得た。
【0294】
【表6】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0295】
〔1〕2−フェニルエタンスルホニルクロリド:Zhong, Ziyang; Bibbs, Jeffrey A.; Yuan, Wei; Wong, Chi Huey サブチリシンの活性部位誘導修飾。J. Am. Chem. Soc. (1991), 113(6), 2259-63. CONDEN:JACSAT;ISSN: 0002-7863. CAN 114:123036 CAPLUS
〔2〕5−クロロスルホニル−2−エトキシ安息香酸:Dunn, Peter James; Wood, Albert Shaw 環化によるシルデナフィルの調製方法。Eur. Pat. Appl., 18 pp. CODEN:EPXXDW. EP 182845 Al 971217. CAN 128:75421 CAPLUS
【0296】
実施例14.e:エーテル:尿素(表7及び表8)
EtOH 0.5ml中のアミン50mg(0.11mmol)の溶液を、適切なイソシアナート0.21mmolで処理し、反応を室温で30分間保持し、分取HPLC(RP18、CH3CN/H2O 80:20〜95:5)により精製した。
【0297】
トリチル脱保護、続いて方法4により、遊離チオールを得た。
【0298】
CH2Cl2 3ml中のクロロギ酸トリクロロメチル0.02ml(0.18mmol)の溶液を、0℃で、キノリン0.04ml(0.37mmol)により処理し、15分後、CH2Cl2 2ml中の(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン0.17g(0.33mmol)により処理した。2時間後、反応を蒸発させ、CH2Cl2 15mlに再溶解し、ピロリジン0.14ml(1.65mmol)により0℃で処理し、30分間撹拌した。反応を10%KHSO4水溶液/Et2O(3×)で抽出し、有機相をNa2SO4上で乾燥させた。蒸発させ、Et2O/ペンタンから沈殿させて、(2S,4R)−ピロリジン−1−イル-〔2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−イル〕メタノン121mg(59%)を得た。MS:617 (M+H+)
【0299】
トリチル脱保護(方法3に従って)により、(2S,4R)−〔4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−イル〕ピロリジン−1−イルメタノンを得た。MS: 374 (M)
【0300】
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンを表7の2番目の遊離体と反応させて、下記の化合物を得た。
【0301】
【表7】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0302】
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジンを表8に示した2番目の遊離体と反応させて、下記の化合物を得た。
【0303】
【表8】
Figure 0003983663
【0304】
実施例14.f:尿素のアルキル化
DMF(20ml/mmol)中の尿素の溶液を、氷浴中に置いた。KOtBu(1.2当量)を加え、15分間撹拌した。MeI(1.1当量)を加え、室温で一晩撹拌した。必要であれば更に1当量のKOtBu及びMeIを加え、室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。生成物をクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘキサン9:1→ヘキサン/EtOAc 1:1)により精製した。
【0305】
ベンジルメチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ベンジルメチルアミド;収率:53%;
ブチルメチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルメチルアミド;収率:52%。
【0306】
トリチル脱保護(方法3):
ブチルメチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルメチルアミド;無色の油状物;収率:76%、MS: 391 (MH+);
ベンジルメチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルメチルアミド;無色の油状物;収率:87%、MS: 425 (MH+)。
【0307】
トリメチルシリルイソシアナート0.3ml(2.2mmol)及び触媒量のDMAPを有するCH2Cl2 15ml中の(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン400mg(0.86mmol)の溶液を、一晩撹拌した。反応を10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)で抽出し、有機相をNa2SO4上で乾燥させた。結晶化して(CH2Cl2/MeOH/Et2O)、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸アミド205mg(47%)を得た。MS:509 (MH+)
【0308】
トリチル脱保護(方法3):(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸アミド、MS:267 (MH+)
【0309】
実施例14.g:エーテル、アミド(表9及び表10)
一般的手順、方法A: THF 1.7ml中の酸2当量(0.996mmol)を、ジイソプロピルカルボジイミド75μl(0.48mmol)及び触媒量のDMAPにより−10℃で処理し、一晩かけて室温に温めた。次に(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン150mg(0.32mmol)を加え、5時間後、濾過し、分取HPLC(RP18、CH3CN/H2O 80:20〜95:5)により精製した。
【0310】
一般的手順、方法B: ジオキサン1ml中の(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン0.25mmol及び酸0.375mmolの溶液を、CH2Cl2 1ml中のEDCI 0.375mmol及び触媒量のDMAPで処理し、室温で一晩撹拌した。蒸発させ、分取HPLC(RP18、CH3CN/H2O 80:20〜95:5)により精製した後、アミドを得た。
【0311】
トリチル脱保護、続いて方法4により、遊離チオールを得た。
【0312】
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンを表9に示した2番目の遊離体と反応させて、表9に示した化合物を得た。
【0313】
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジンを表10に示した2番目の遊離体と反応させて、表10に示した化合物を得た。
【0314】
【表9】
Figure 0003983663
Figure 0003983663
Figure 0003983663
【0315】
実施例14.h:エーテル、スルファミド
スルファミド、方法A:SO2NH2:CH2Cl2 2ml中の(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン567mg(1.09mmol)、スルファミン酸2,4,6−トリクロロフェニルエステル[Hedayatullah, M. & Hugueny. J. Phosphorus, Sulfur Silicon Relat. Elem. (1991), 61(1-2), 19-25.] 302mg(1.09mmol)及びトリエチルアミン0.15mlの溶液を還流下で1時間加熱し、蒸発させ、ヘキサン/EtOAc(9:1〜1:1)を用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸アミド286mg(44%)を得た。[Hedayatullah. M. & Hugueny, J. Phosphorus Sulfur (1985), 25(1), 33-8.] MS:621 (M+Na+)
【0316】
トリチル脱保護(方法3):(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸アミド、MS:355 (M-H)-
【0317】
同様にして、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジンから、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸アミドを得た。MS:303 (M+H)
【0318】
スルファミド、方法B:SO2NHR(NSO2Cl経由)米国特許第4,868,308号に記載の手順に従って、アルファ−ピコリン2.12ml(21.5mmol)及びクロロスルホン酸0.19ml(2.8ml)を、1,2−ジメトキシエタン30mlに−10℃で加え、10℃に温め、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン431mg(0.93mmol)で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、 POCl3 0.32ml(3.5mmol)で処理し、室温で4時間後、EtOH中の8.03M MeNH2 5mlで処理した。反応を一晩撹拌し、10%KHSO4水溶液/EtOAc(3×)で抽出し、有機相を10%NaClで洗浄した。粗生成物をCH2Cl2/Et2Oから−20℃で結晶化させて、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸メチルアミド147mg(28%)として得た。融点:140〜142℃、MS: 581 (M+Na+)
【0319】
トリチル脱保護(方法3)により(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸メチルアミドを得た。MS:315 (M-H)-
【0320】
スルファミド、方法C:
スルファモイルクロリドの調製
方法C1:
アミン(3当量)をCH2Cl2(1ml/mmol)に溶解し、氷浴中に置いた。CH2Cl2(0.5ml/mmol)中のクロロスルホン酸(1当量)の溶液をゆっくりと加えた(30分間)。反応混合物を0℃で更に30分間撹拌した。その後、氷浴を取り外し、撹拌を室温で1時間続けた。沈殿物を濾過により収集し、高真空下で乾燥させた。この塩をトルエン(アミン1ml/mmol)に懸濁し、PCl5(1当量)を加えた。混合物を75℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、濾過した。固体残渣をトルエンで洗浄した。濾液を蒸発させ、高真空下で乾燥させた。粗スルファモイルクロリドを更に精製しないで次の工程に使用した。
ベンジルスルファモイルクロリド(75%)
フェニルスルファモイルクロリド(72%)
ブチルスルファモイルクロリド(45%)
フェネチルスルファモイルクロリド(52%)
2−フェノキシエチルスルファモイルクロリド(20%)
シクロヘキシルメチルスルファモイルクロリド(74%)
シクロプロピルメチルスルファモイルクロリド(100%)
シクロプロピルスルファモイルクロリド(82%)
2,2,2−トリフルオロエチルスルファモイルクロリド(74%)
4−フルオロベンジルスルファモイルクロリド(39%)
【0321】
方法C2:
アミン塩酸塩(1当量)をCH3CNに溶解し、氷浴中に置いた。スルフリルクロリド(3当量)をゆっくりと加えた(20分間)。反応混合物を室温で15分間、65℃で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を高真空下で乾燥させた。粗スルファモイルクロリドを更に精製しないで次の工程に使用した。
3−クロロスルホニルアミノプロピオン酸エチルエステル
4−(クロロスルホニルアミノメチル)安息香酸メチルエステル
【0322】
スルファミドの調製:(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン(1当量)をCH2Cl2(2ml/mmol)に溶解し、氷浴中に置いた。ジイソプロピルエチルアミン(1.4当量)を加え、5分間撹拌した。CH2Cl2(1ml/mmol)中の粗スルファモイルクロリド(1.4当量)の溶液を加えた。氷浴を取り外し、撹拌を室温で一晩続けた。KHSO4飽和水溶液を加え、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。生成物をクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン→ヘキサン/EtOAc 70:30)により精製した。
ベンジル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸ベンジルアミド;収率:75%、MS:687 (M-H)-
フェニル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸フェニルアミド;収率:72%;
ブチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸ブチルアミド;収率:45%、MS:653 (M-H)-
フェネチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸フェネチルアミド;収率:52%;
フェノキシエチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸(2−フェノキシエチル)アミド;収率:20%、MS:717 (M-H)-
シクロヘキシルメチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸シクロヘキシルメチルアミド;収率:74%、MS:694 (M-H)-
シクロプロピルメチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸シクロプロピルメチルアミド;収率:定量、MS:651 (M-H)-
シクロプロピル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸シクロプロピルアミド;収率:82%、MS:637 (M-H)-
2,2,2−トリフルオロエチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)アミド;収率:78%、MS:679 (M-H)-
4−フルオロベンジル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸4−フルオロベンジルアミド;収率:39%、MS:705 (M-H)-
酢酸エチルエステル:
(2S,4R)−〔2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホニルアミノ〕酢酸エチルエステル;収率:85%、MS:682 (M-H)-
4−メトキシカルボニルベンジル:
(2S,4R)−〔4−{〔2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホニルアミノ〕メチル}安息香酸メチルエステル;収率:63%;
ジメチル:
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン及びジメチルスルファモイルクロリドから、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸ジメチルアミドを得た。MS:573 (M+H)
【0323】
実施例14.i:エーテル、スルファミドのアルキル化
DMF(20ml/mmol)中のスルファミドの溶液を、氷浴中に置いた。NaH(鉱油中55%、1.2当量)を、加え、30分間撹拌した。アルキル化剤(MeI又はt−ブチルブロモアセタート、1.2当量)を加え、室温で一晩撹拌した。NH4Cl飽和水溶液を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。生成物をクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘキサン95:5→ヘキサン/EtOAc 70:30)により精製した。
ベンジルメチル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸ベンジルメチルアミド;収率:36%、MS:703 (M+H)+
メチルフェニル:
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸メチルフェニルアミド;収率:84%;
ベンジル酢酸t−ブチルエステル:
{ベンジル〔2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホニル〕アミノ}酢酸tert−ブチルエステル;収率:77%。
【0324】
脱保護
(方法3):トリエチルシラン(10当量)を、トリフルオロ酢酸(200当量)中のトリチル保護チオール(1当量)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。溶媒を真空下、0℃で蒸発させた。生成物をクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2→CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製した。
ベンジル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸ベンジルアミド;無色の油状物;収率:85%、MS:445 (M-H)-
フェニル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸フェニルアミド;黄色を帯びた油状物;収率:定量、MS:431 (M-H)-
ブチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸ブチルアミド;無色の油状物;収率:69%、MS:411 (M-H)-
フェネチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸フェネチルアミド;無色の油状物;収率:53%、MS:459 (M-H)-
フェノキシエチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸(2−フェノキシエチル)アミド;無色の油状物;収率:定量、MS:475 (M-H)-
シクロヘキシルメチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸シクロヘキシルメチルアミド;無色の固体;収率:87%、MS:451 (M-H)-
シクロプロピルメチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸シクロプロピルメチルアミド;無色の固体;収率:94%、MS:409 (M-H)-
シクロプロピル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸シクロプロピルアミド;無色の油状物;収率:75%、MS:395 (M-H)-
2,2,2−トリフルオロエチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)アミド;無色の油状物;収率:88%、MS:437 (M-H)-
4−フルオロベンジル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸4−フルオロベンジルアミド;無色の油状物;収率:86%、MS:463 (M-H)-
ベンジルメチル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸ベンジルメチルアミド;無色の油状物;収率:87%、MS: 425 (M+H+)。
メチルフェニル:
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸メチルフェニルアミド;明緑色の油状物;収率:86%、MS: 447 (M+H+);
ベンジル酢酸:
{ベンジル〔4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホニル〕アミノ}酢酸;無色の油状物;収率:88%、MS:503 (M-H)-
酢酸エチルエステル:
(2S,4R)−〔4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホニルアミノ〕酢酸エチルエステル;無色の油状物;収率:96%、MS: 443 (M+H+);
4−メトキシカルボニルベンジル:
(2S,4R)−4−{〔4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホニルアミノ〕メチル}安息香酸メチルエステル;無色の油状物;収率:70%、MS:503 (M-H)-
ジメチル:
(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸ジメチルアミドから、MS:331 (MH+)
(2S,4R)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−4−トリチルスルファニルピロリジンから、2工程を経て、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸ジメチルアミドを得た。MS: 385 (MH+)
【0325】
実施例14.k:エーテル、スルホン酸
ジクロロメタン(30.0ml)中の2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン(0.435g)の溶液を、2−ピコリン(2.11ml)及びクロロスルホン酸(0.186ml)で処理した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、蒸発乾固した。残渣を氷/水でクエンチし、EtOAcで抽出した。水層を塩化ナトリウムで飽和し、1モル濃度のHClでpH3.4に酸性化し、EtOAcで再び抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸(0.26g)を油状物として得た。MS:544 (M-H)-
【0326】
ジクロロメタン(2.0ml)中の(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−スルホン酸(0.24g)の溶液に、トリエチルシラン(0.51g)及びトリフルオロ酢酸(8.0ml)を−10℃で加えた。反応混合物を−5℃で0.5時間撹拌し、加熱しないで濃縮した。残渣を水で処理し、HClでpH3〜4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、加熱しないで蒸発乾固した。残渣を水(3ml)と酢酸ナトリウム(0.165g)の溶液に溶解し、水/メタノール1:1を溶離剤として使用するMCI上のクロマトグラフィーに付し、凍結乾燥した後、2−ベンジルオキシメチル−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸ナトリウム塩(0.105g)を無色の粉末として得た。MS:302 (M-H)-
【0327】
実施例15:C等価物の合成
(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、加水分解(エステル加水分解の一般的方法)及びWeinrebアミド形成(EDCIカップリングの一般的方法)した後、(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−〔2−(メトキシメチルカルバモイル)エチル〕ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS:439 (MH+)
【0328】
THF 3ml中の(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−〔2−(メトキシメチルカルバモイル)エチル〕ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル200mg(0.456mmol)の溶液を、4−フルオロフェニル臭化マグネシウム溶液1.14ml(1.14mmol、1M THF溶液)により0℃で処理し、10分後、室温に温めた。反応を10%KHSO4水溶液/t−ブチルメチルエーテル(3×)に分配した。有機相を10%NaHCO3水溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させて、(2R,4R)−2−〔3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル144mg(68%)として得た。MS:474 (MH+)
【0329】
CH2Cl2 10ml中の(2R,4R)−2−〔3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.539g(1.14mmol)の溶液をTFA 0.43mlにより0℃で処理した。30分後、反応を室温に温め(2時間)、蒸発させて、(2R,4R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オン;トリフルオロ酢酸を有する化合物を得た。MS:374 (MH+)
【0330】
粗混合物をCH2Cl2 20mlに溶解し、N−メチルモルホリン0.68ml(6.2mmol)及びクロロギ酸n−ブチル0.24ml(1.86mmol)で処理した。反応を一晩撹拌し、10%KHSO4水溶液/CH2Cl2(3×)に分配した。有機相を10%NaHCO3水溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させて、(2R,4R)−2−〔3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル72mg(12%)、MS:474 (MH+)を得、そして
(2R,4R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−トリフルオロアセチルピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オン36mg(6%)、MS:470 (MH+)を得た。
【0331】
同様にして、
(2R,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−2−〔2−(メトキシメチルカルバモイル)エチル〕ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、
1.TFA脱保護して(上記を参照)、(2R,4R)−N−メトキシ−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕−N−メチルプロピオンアミド;トリフルオロ酢酸を有する化合物を得た。MS:339 (MH+);
2.メタンスルホニルクロリドを用いてスルホン化して(上記を参照)、(2R,4R)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド、MS:417 (MH+)を得、そして
2−ナフチルスルホニルクロリドを用いて、(2R,4R)−N−メトキシ−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕−N−メチルプロピオンアミド、 MS:529 (MH+)を得た。
3.4−フルオロフェニル臭化マグネシウムの1M THF溶液と反応させて(上記を参照)、(2R,4R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オン、MS:452 (MH+) を得、そして
(2R,4R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オン、MS:564 (MH+)を得た。
【0332】
TFA 2.7ml中の(2R,4R)−2−〔3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル72mg(0.152mmol)及びトリエチルシラン0.12ml(1.4mmol)の溶液を80℃で18時間加熱した。蒸発させ、続いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン7:3)に付して、(2R,4R)−2−〔3−(4−フルオロフェニル)プロピル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル8mg(15%)を得た。MS:340 (MH+)
【0333】
同様にして、
(2R,4R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−トリフルオロアセチルピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オンから、(2R,4R)−2,2,2−トリフルオロ−1−{2−〔3−(4−フルオロフェニル)プロピル〕−4−メルカプトピロリジン−1−イル}エタノンを得た。MS:336 (MH+)
(2R,4R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オンから、(2R,4R)−5−〔3−(4−フルオロフェニル)プロピル〕−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールを得た。MS:318 (MH+)
(2R,4R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕プロパン−1−オンから、(2R,4R)−5−〔3−(4−フルオロフェニル)プロピル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオールを得た。MS:336 (MH+)
【0334】
実施例16:最後にチオールを導入する5環エーテル合成
シス化合物:
tert−ブチルエーテル化:ジクロロメタン(140ml)中の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル(14.8g)の溶液に、三フッ化ホウ素エチルエテラート(3ml)及びイソブチレン(冷却、−30℃で液化、170ml)を−30℃で加えた。濁った反応混合物を−20℃で2時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:4及び1:2を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル(16.4g)をガラス質のシロップとして得た。MS:467 (M)
【0335】
同様にして(6環):
(2RS,5RS)−5−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.85g)から、(2RS,5RS)−5−tert−ブトキシメチル−1−メタンンスルホニルピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(4.40g)をシロップとして得た。MS:250 (M-57)
【0336】
LAH還元:Et2O(120ml)中の水素化リチウムアルミニウム(0.72g)のスラリーに、Et2O(80ml)中の(2S,4R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル(9.0g)の溶液を−15℃で0.5時間以内に滴加した。懸濁液を同じ温度で2時間撹拌し、次に酒石酸ナトリウムカリウム飽和溶液(10ml)を滴加した。スラリーを、濾過助剤のパッドを通して濾過し、Et2Oで洗浄した。合わせた濾液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をアセトン/Et2O/ヘキサンから結晶化させて、(2S,4R)−〔4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール(6.1g)を無色の固体として得た。融点:124〜125℃、MS:363 (M)
【0337】
同様にして(6環):
(2RS,5RS)−5−tert−ブトキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(4.20g)から、(2RS,5RS)−(5−tert−ブトキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)メタノール(3.67g)を無色の固体として得た。融点:100〜102℃、MS:280 (MH+)
【0338】
2−エーテル形成:DMSO(100ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%、2.75g)のスラリーに、(2S,4R)−〔4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール(11.2g)を0.5時間以内に少量ずつ加え、臭化ベンジル(7.2ml)を20℃で0.5時間以内に滴加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、氷/水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をアセトン/Et2O/ヘキサンから結晶化させて、(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン(10.05g)を無色の固体として得た。融点:101〜103℃、MS:454 (MH+)
【0339】
同様にして、
(2S,4R)−〔4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール(2.18g)及び3−ブロモメチル安息香酸メチルエステルから、(3S,5R)−3−〔4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(2.08g)を無色の固体として得た。融点:126〜127℃、MS:480 (M-OCH3)
【0340】
(2S,4R)−〔4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール(7.26g)及び臭化シンナミルから、EtOAc/ヘキサン1:3を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した後、(E)−(2S,4R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−2−(3−フェニルアリルオキシメチル)ピロリジン(7.2g)を固体として得た。MS:480 (MH+)
【0341】
水素化:エタノール/ジオキサン1:2(75ml)中の(E)−(2S,4R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−2−(3−フェニルアリルオキシメチル)ピロリジン(2.3g)の溶液を、10%パラジウム担持炭(0.50g)の存在下、1.1bar及び室温で4時間水素化した。反応混合物をセライトパッド上で濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、EtOAc/ヘキサン1:4を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−2−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン(2.16g)をガムとして得た。MS:482 (MH+)
【0342】
ミツノブ反応:THF(15ml)中の(2S,4R)−〔4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イル〕メタノール(1.81g)の溶液に、フェノール(0.495g)及びトリフェニルホスフィン(1.38g)を室温で一度に加え、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(1.0ml)を2分間で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残渣を水で処理し、EtOAcで抽出した。有機相を1N水酸化ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:3を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(3S,5R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−2−フェノキシメチルピロリジンを無色の粉末として得た。MS:439 (M)
【0343】
(6環):ジクロロメタン(20ml)とシクロヘキサン(30ml)中の(2RS,5RS)−(5−tert−ブトキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)メタノール(2.80g)の溶液に、ベンジル2,2,2−トリクロロアセトイミダート(3.03g)及びトリフルオロメタンスルホン酸(0.2ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:3及び1:2を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(2RS,5RS)−2−ベンジルオキシメチル−5−tert−ブトキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン(3.6g)をシロップとして得た。MS:369 (M+))
【0344】
トリフルオロ酢酸(100ml)を0℃に冷却し、次に(2S,4R)−2−ベンジルオキシメチル−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン(7.0g)を一度に加えた。反応混合物を同じ温度で3時間撹拌し、次に加熱しないで真空下で濃縮した。残渣をEt2O/ヘキサンから結晶化させて、(3S,5R)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−オール(5.07g)を無色の固体として得た。融点:124〜126℃、MS:398 (MH+)
【0345】
同様にして、
(3S,5R)−3−〔4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(2.00g)から、(3S,5R)−3−〔4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.98g)を無色の粉末として得た。MS:456 (MH+)
(2S,4R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−2−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジンから、(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−オール(1.36g)を泡状物として得た。MS:426 (MH+)
(3S,5R)−4−tert−ブトキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−2−フェノキシメチルピロリジン(1.5g)から、(3S,5R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−オール(0.82g)を白色の粉末として得た。MS:384 (MH+)
(6環)(2RS,5RS)−2−ベンジルオキシメチル−5−tert−ブトキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン(3.4g)から、(3RS,6RS)−(6−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−3−イル)メタノール(1.75g)を無色のシロップとして得た。MS:313 (M+)
【0346】
テトラヒドロフラン(30ml)中のトリフェニルホスフィン(2.92g)の溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(2.20ml)を0℃で5分以内に加えた。溶液を0℃で0.5時間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(10ml)中の(3R,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−オール(2.2g)及びチオ酢酸(0.81ml)の溶液を懸濁液に0℃で0.5時間以内に加えた。撹拌を0℃で1時間、室温で1時間続けた。反応混合物を濃縮し、残渣を、EtOAc/ヘキサン1:4及び1:3を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(3S,5S)−チオ酢酸S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル〕エステル(2.1g)をシロップとして得た。MS:456 (MH+)
【0347】
同様にして、
(3S,5R)−3−〔4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.78g)を上記載と同様に反応させて、(2S,4S)−3−〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.34g)を濃いシロップとして得た。MS:514 (MH+)
(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−オール(0.48g)から、チオ酢酸(3S,5S)−S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−イル〕エステル(0.41g)をシロップとして得た。MS: 484 (MH+)
(3S,5R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−オール(0.54g)から、(3S,5S)−チオ酢酸S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−イル〕エステル(0.54g)をガラス質のシロップとして得た。MS: 442 (MH+)
(6環)(3RS,6RS)−(6−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−3−イル)メタノール(0.94g)から、チオ酢酸(3RS,6RS)−S−(6−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)エステルを無色のシロップとして得た。MS:371 (M+)
【0348】
S−アセチル脱保護:メタノール(17ml)中の(3S,5S)−チオ酢酸S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル〕エステル(1.2g)の溶液に、ナトリウムメタノラート(メタノール中28%溶液、0.55ml)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、酢酸(0.17ml)を加えた。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:3及び1:2を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(3S,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオール(0.59g)を僅かに着色したシロップとして得た。MS:414 (MH+))
【0349】
同様にして、
(2S,4S)−3−〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.30g)から、(2S,4S)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.21g)を無色で無定形の粉末として得た。MS:440 (M-OCH3)
チオ酢酸(3S,5S)−S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−イル〕エステル(0.33g)から、(3S,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−チオール(0.23g)をシロップとして得た。MS:407 (M-H2S)
(3S,5S)−チオ酢酸S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−イル〕エステル(0.5g)から、(3S,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−チオール(0.27g)を無色の粉末として得た。MS:399 (M)
6環:チオ酢酸(3RS,6RS)−S−(6−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−3−イルメチル)エステル(0.78g)から(3RS、6RS)−(6−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−3−イル)メタンチオール(0.52g)をシロップとして得た。MS:329 (M+)
【0350】
メタノール(14ml)中の(2S,4S)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.48g)の溶液に、0.1モル濃度の炭酸ナトリウム溶液(25ml)を加えた。反応混合物を5時間還流し、濃縮した。残渣を1当量の1N HCl、水で処理し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/メタノール/水93:5:2を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(2S,4S)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸(0.34g)を無色の濃いシロップとして得た。MS:458 (MH+))
【0351】
実施例17:最後にチオールを導入する5環エーテル合成
トランス化合物:
トルエン(30ml)中のメタンスルホン酸(0.96g)の懸濁液に、トリエチルアミン(1.40ml)及びトリフェニルホスフィン(2.72g)を0〜5℃で加えた。懸濁液を5分間撹拌し、トルエン(20ml)に溶解した(3R,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−オール(3.46g)を5分間で滴加し、続いてジイソプロピルアゾジカルボキシラート(2.0ml)を加えた。反応混合物を85℃で3時間撹拌し、氷/水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を10%KHSO4−及びNaCl水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:2及び1:1を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(3S,5S)−メタンスルホン酸5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルエステル(3.35g)を僅かに黄色のシロップとして得た。MS:476 (MH+)
【0352】
同様にして、
(3S,5R)−3−〔4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(1.10g)から、(2S,4S)−3−〔4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.32g)を無色の固体として得た。MS:534 (MH+)
(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−オール(0.88g)から、メタンスルホン酸(3S,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−イルエステル(0.68g)を泡状物として得た。化合物を精製しないで次の工程に使用した。
(3S,5R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−オール(0.75g)から、(3S,5S)−メタンスルホン酸1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−イルエステル(0.65g)をシロップとして得た。MS: 462 (MH+)
【0353】
無水DMF(60ml)中の(3S,5S)−メタンスルホン酸5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イルエステル(3.0g)の溶液に、チオ酢酸カリウム(1.08g)を加えた。反応混合物を100℃で1時間撹拌し、オイルポンプ真空下で濃縮した。残渣を氷/水で処理し、EtOAcで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:3を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(3S,5R)−チオ酢酸S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル〕エステル(2.16g)を僅かに黄色の粉末として得た。MS:334 (M-121)
【0354】
同様にして、
(2S,4S)−3−〔4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.30g)を上記載と同様に反応させて、(2S,4R)−3−〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.23g)を濃いシロップとして得た。MS:514 (MH+)
粗メタンスルホン酸(3S,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−イルエステル(0.64g)から、チオ酢酸(3R,5S)−S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−イル〕エステル(0.26g)をシロップとして得た。MS: 484 (MH+)
(3S,5S)−メタンスルホン酸1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−イルエステル(0.62g)から、(3R,5S)−チオ酢酸S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−イル〕エステル(0.52g)を僅かに着色した粉末として得た。MS: 442 (MH+)
(3S,5R)−チオ酢酸S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル〕エステル(1.91g)を、S−アセチル脱保護における上記記載と同様に反応させて、(3S,5R)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−チオール(1.15g)をオフホワイトの固体として得た。融点:79〜80℃、MS:413 (M)
【0355】
同様にして、
(2S,4R)−3−〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.53g)をS−アセチル脱保護における上記記載と同様に反応させて、(2S,4R)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−イルメトキシメチル〕安息香酸メチルエステル(0.23g)を濃いシロップとして得た。MS:471 (M)
チオ酢酸(3R,5S)−S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−イル〕エステル(0.20g)をS−アセチル脱保護における上記記載と同様に反応させて、(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(3−フェニルプロポキシメチル)ピロリジン−3−チオール(0.17g)をシロップとして得た。MS:442 (MH+)
(3R,5S)−チオ酢酸S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−イル〕エステル(0.35g)をS−アセチル脱保護における上記記載と同様に反応させて、(3R,5S)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−フェノキシメチルピロリジン−3−チオール(0.21g)を濃いシロップとして得た。MS:399 (M)
【0356】
6環:
ジクロロメタン(720ml)に溶解したrac−シスピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル[Frank J., J. Heterocyclic Chem. 32, 857-861 (1995)](36.2g)に、4−ジメチルアミノピリジン(33.0g)を加え、メタンスルホニルクロリド(28.6g)を室温で10分以内に滴加した。温度を35℃に上昇させた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、2モル濃度のHCl、炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮乾固して、(2RS,5RS)−1−メタンスルホニルピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(46.8g)をシロップとして得た。MS:220 (M+-59)
【0357】
同様にして、
rac−シスピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステルから、ナフタレン−2−スルホニルクロリドを用いて、(2RS,5RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(36.3g)を無色の固体として得た。融点:94〜96℃、MS:392 (MH+)
【0358】
ジクロロメタン(460ml)とトリエチルアミン(30ml)中のメゾ−及び(3RS,5RS)−ピペリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステル [Stetter, H. & Henning, H., Chem. Ber. 88, 789-795 (1955)] の16:9混合物(23.0g)の溶液に、ジクロロメタン(50ml)中のナフタレン−2−スルホニルクロリド(24.5g)を室温で15分間に加えた。反応混合物を還流下、4時間沸騰させ、冷却し、水及び重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をEtOAc/ヘキサン1:3、1:2及び1:1を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、メゾ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステルのラセミ混合物(22.6g)を無色の固体として得た。融点:123〜125℃、MS:360 (M+-31)
【0359】
メタノール(850ml)と水(85ml)中の(2RS,5RS)−1−メタンスルホニルピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(46.5g)の溶液に、1モル濃度の水酸化ナトリウム(166ml)を還流温度で20分以内に加えた。反応混合物を還流下、45分間撹拌し、冷却し、濃縮した。残渣を水(300ml)に取り、Et2Oで洗浄した。水相を1モル濃度のHCl(166ml)で酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をアセトン/Et2Oから結晶化させて、(2RS,5RS)−1−メタンスルホニルピペリジン−2,5−ジカルボン酸2−メチルエステル(16.8g)を無色の固体として得た。融点:130〜133℃、MS:206 (M+-59)
【0360】
同様にして、
(2RS,5RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(16.0g)から、(2RS,5RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2,5−ジカルボン酸2−メチルエステル(6.25g)を無色の固体として得た。MS:377 (M+)
メゾ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(3.0g)から、(3RS,5SR)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸モノメチルエステル(1.58g)を無色で無定形の粉末として得た。MS:378 (MH+)
【0361】
テトラヒドロフラン中の(2RS,5RS)−1−メタンスルホニルピペリジン−2,5−ジカルボン酸2−メチルエステル(10.7g)の溶液に、テトラヒドロフラン(215ml)中の1Mボラン溶液を0℃で0.5時間以内に加えた。反応混合物を0℃で4時間撹拌し、氷/飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、濃縮した。水性残渣をEtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン1:1及び3:2を溶離剤として使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、(2RS,5RS)−5−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(8.1g)を無色の固体として得た。MS:206 (100 %, M+-59)
【0362】
同様にして、
(2RS,5RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2,5−ジカルボン酸2−メチルエステル(1.80g)から、(2RS,5RS)−5−ヒドロキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.45g)を無色の泡状物として得た。MS:364 (MH+)
(3RS,5SR)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸モノメチルエステル(1.50g)から、(3SR,5RS)−5−ヒドロキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.86g)をシロップとして得た。MS:364 (MH+)
(3SR,5RS)−5−ヒドロキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル(4.8g)を実施例16(R2−エーテル形成)における記載と同様に反応させて、(3SR,5RS)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル(5.4g)を無色のガムとして得た。MS:454 (MH+)
【0363】
同様にして、
(2RS,5RS)−5−ヒドロキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.82g)から、(2RS,5RS)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン-2−スルホニル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.60g)を明黄色のガムとして得た。MS:454 (MH+)
(2RS,5RS)−5−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.01g)から、(2RS,5RS)−5−ベンジルオキシメチル−1−メタンンスルホニルピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.80g)を無色のガムとして得た。MS:282 (M-59)
(3SR,5RS)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル(2.70g)を実施例17の記載と同様に水素化リチウムアルミニウムを用いて還元して、(3SR,5RS)−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イル〕メタノール(1.54g)をシロップとして得た。MS:426 (MH+)
【0364】
同様にして、
(2RS,5RS)−5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.30g)から、(2RS,5RS)−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン-2−スルホニル)ピペリジン−2−イル〕メタノール(0.67g)を明黄色で粘性の油状物として得た。MS:426 (MH+)
(2RS,5RS)−5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.70g)から、(2RS,5RS)−(5−ベンジルオキシメチル−1−メタンンスルホニルピペリジン−2−イル)メタノール(1.70g)を明黄色のシロップとして得た。MS:282 (M-31)
(3SR,5RS)−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イル〕メタノール(1.35g)を、チオ酸酸と反応させて(実施例17に記載のミツノブ反応を参照)、チオ酢酸(3SR,5RS)−S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イルメチル〕エステル(0.92g)をシロップとして得た。MS:484 (MH+)
【0365】
同様にして、
(2RS,5RS)−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2−イル〕メタノール(0.64g)から、チオ酢酸(2RS,5RS)−S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イルメチル〕エステル(0.48g)を明黄色のシロップとして得た。MS:484 (MH+)
(2RS,5RS)−(5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)メタノール(1.41g)から、チオ酢酸(2RS,5RS)−S−(5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−イルメチル)エステル(0.95g)を明褐色のガムとして得た。MS:372 (MH+)
チオ酢酸(3SR,5RS)−S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イルメチル〕エステル(0.88g)から、(3SR,5RS)−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イル〕メタンチオール(0.92g)をシロップとして得た。MS:442 (MH+)
【0366】
同様にして、
チオ酢酸(2RS,5RS)−S−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2−イルメチル〕エステル(0.34g)から、(2RS,5RS)−〔5−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−2−イル〕メタンチオール(0.23g)を無色のシロップとして得た。MS:442 (MH+)
チオ酢酸(2RS,5RS)−S−(5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−イルメチル)エステル(0.78g)から、(2RS、5RS)−(5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−2−イル)メタンチオール(0.54g)を無色のシロップとして得た。MS:330 (MH+)
【0367】
実施例18:エーテル、3,4−置換ピロリジン−エーテル
ジクロロメタン(30ml)中の(3RS,4RS)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル(2.04g、9.48mmol)[Bull. Soc. Chim. Fr. 1988, 579]の溶液に、ピリジン(1.12g、14.22mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(10mg)及びメタンスルホニルクロリド(1.30g、11.38mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。溶液を0.5M HCl水溶液及び水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン1:1)に付して、(3RS,4RS)−1−メタンスルホニルピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル1.6g(42%)を無色の固体として得た。MS:310 (M+NH4)+
【0368】
同様にして、
(3RS,4RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステルを無色の固体として得た(44%)。MS:410 (MH+)
【0369】
THF(40ml)中の(3RS,4RS)−1−メタンスルホニルピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.13g、3.85mmol)の溶液に、THF中のLiAlH4の1M溶液(11.55ml、11.55mmol)を0℃でゆっくりと加えた。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。その後、水(0.44ml)、1M NaOH水溶液(0.44ml)及び水(1.31ml)を0℃で加えた。MgSO4を加え、濾過した。固体をEtOAc(4×)で洗浄した。濾液を蒸発して、無色の固体を残留させ、それを熱ジクロロメタンで洗浄して、(〔3RS,4RS〕−4−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)メタノールを無色の固体として得た。MS:268 (M+OAc)-
【0370】
同様にして、
(3RS,4RS)−〔4−ヒドロキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル〕メタノールを、(3RS,4RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステルから無色の固体として得た(74%)。MS:321 (M)+
【0371】
DMF(3ml)中の60%NaH(66mg、1.64mmol)の懸濁液に、DMF(5ml)中の(〔3RS,4RS〕−4−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)メタノール(327mg、1.56mmol)の溶液を−12℃で加えた。5分後、臭化ベンジル(286mg、1.64mmol)を加え、混合物を−12℃で30分間撹拌した。混合物を室温に温めた。溶媒を蒸発させた。水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2:1→1:1)に付して、(〔3RS,4RS〕−4−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)メタノール275mg(58%)を無色の油状物として得た。MS:358 (M+OAc)-
【0372】
Et2O(4ml)中の(〔3RS,4RS〕−4−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)メタノール(267mg、0.89mmol)及びトリエチルアミン(372ml、2.67mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(137ml、1.78mmol)を−20℃でゆっくりと加えた。15分後、混合物を室温に温め、1M HCl水溶液(0.5ml)を加えた。有機相を水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、無色の油状物(264mg)を得た。DMF(2.5ml)及びチオ酢酸カリウム(120mg、1.05mmol)を加え、混合物を100℃で1時間加熱した。ジクロロメタンを加え、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン1:1)に付して、チオ酢酸(3RS,4RS)−S−(4−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イルメチル)エステル151mg(48%)を明黄色の固体として得た。MS:416 (M+OAc)-
【0373】
Et2O(6ml)中のLiAlH4(0.23mmol、THF中1M)の溶液に、Et2O中のチオ酢酸(3RS,4RS)−S−(4−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イルメチル)エステル(75.5mg、0.21mmol)の懸濁液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、2時間還流した。室温に冷却した後、水及び1M HCl水溶液を加えた。有機相を乾燥させ、蒸発させて、〔(3RS,4RS)−4−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル〕メタンチオール63mg(95%)を無色の油状物として得た。MS:333 (M+NH4)+
【0374】
THF(10ml)中の(〔3RS,4RS〕−4−ヒドロキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)メタノール(316mg、1.51mmol)、塩化トシル(288mg、1.51mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(10mg)及びトリエチルアミン(153mg、1.51mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。ジクロロメタン及び1M HCl水溶液を加えた。有機層を分離させた。水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗トシラートを無色の油状物として得た。
【0375】
DMF(3ml)中のトリフェニルメタンチオール(639mg、2.26mmol)の溶液に、KOtBu(220mg、1.96mmol)を0℃で加え、20分間撹拌した。DMF中の粗トシラートの溶液を加え、室温で3時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン→ジクロロメタン/MeOH 95:5)に付して、〔(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン−3−イル〕メタノール236mg(33%)を無色の泡状物として得た。MS:526 (M+OAc)-
【0376】
同様にして、(3RS,4RS)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン−3−イル〕メタノールを、(3RS,4RS)−〔4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル〕メタノールから無色の泡状物として得た(55%)。MS:602 (M+Na)+
【0377】
THF(15ml)中の〔(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン−3−イル〕メタノール(106mg、0.226mmol)の溶液に、トリエチルアミン(47ml、0.34mmol)及びメタンスルホニルクロリド(26ml、0.34mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間、室温で1時間撹拌した。水及び1M HCl水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗メシラートを無色の油状物として得た。
【0378】
DMF(1ml)中の60%NaH(14mg、0.339mmol)の懸濁液に、フェノール(43mg、0.452mmol)を加え、15分間撹拌した。DMF中の粗メシラートの溶液を加え、混合物を8時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1→1:1)に付して、(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−3−フェノキシメチル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン52mg(43%)を無色の泡状物として得た。MS:566 (M+Na)+
【0379】
同様にして、
(3RS,4RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−3−フェノキシメチル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジンを、(3RS,4RS)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン−3−イル〕メタノールから無色の油状物として得た(43%)。MS:656 (MH+)
【0380】
DMF(2ml)中の(3RS,4RS)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン−3−イル〕メタノール(200mg、0.345mmol)の溶液に、60%NaH(15.2mg、0.379mmol)を0℃で加え、10分間撹拌した。臭化ベンジル(45μl、0.379mmol)を加え、0℃で30分間、室温で1時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1→1:1)に付して、(3RS,4RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−3−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン140mg(61%)を無色の泡状物として得た。MS:692 (M+Na)+
【0381】
トリフルオロ酢酸(1.4ml、18.4mmol)中の(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−3−フェノキシメチル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジン(50mg、0.092mmol)の溶液に、トリエチルシラン(107mg、0.92mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。溶媒を室温で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン→ジクロロメタン/MeOH 98:2)に付して、〔(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−4−フェノキシメチルピロリジン−3−イル〕メタンチオール27mg(97%)を無色の油状物として得た。MS:301 (M+)
【0382】
同様にして、
(3RS,4RS)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−フェノキシメチルピロリジン−3−イル〕メタンチオールを、(3RS,4RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−3−フェノキシメチル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジンから無色の油状物として得た(88%)。MS:414 (MH+)
(3RS,4RS)−〔4−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−3−イル〕メタンチオールを、(3RS,4RS)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−3−ベンジルオキシメチル−4−トリチルスルファニルメチルピロリジンから無色の油状物として得た(定量)。 MS:428 (MH+)
【0383】
実施例19:6環エーテル
3−エトキシカルボニル−4−ピペリドン塩酸塩31.15g(150mmol)の懸濁液をヘキサメチルジシラザン400mlに懸濁し、還流下、2.5時間加熱(140℃)した。溶液を完全に蒸発させ、残渣をTHF 400mlに溶解し、THF 150ml中のナフタレン−2−スルホニルクロリド34g(150mmol)で処理した。反応を室温で16時間撹拌し、蒸発させ、10%NaCl水溶液400mlで処理し、10分間撹拌し、EtOAc(3×400ml)で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、Et2Oから5℃で結晶化させて、4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエステル53.1g(90%)を得た。MS:362 (MH+)
【0384】
同様にして、
3−エトキシカルボニル−4−ピペリドン塩酸塩及びメタンスルホニルクロリドから、4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。融点:87〜88℃、MS:250 (MH+)
【0385】
MeOH 150ml中の4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエステル28.9g(80mmol)の懸濁液を室温に冷却し、NaBH4 3.03g(80mmol)で少量ずつ処理した。3時間後、反応をAcOHでpH4に調整し、蒸発させ、飽和NaHCO3水溶液/EtOAc(3×)で処理した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物29.3g(定量)を得た。MS:364 (MH+)
【0386】
同様にして、
4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエステルから、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物を得て、それを次の反応に直ちに使用した。
【0387】
CH2Cl2 400ml中の(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物23.8g(65mmol)の溶液を、メタンスルホニルクロリド5.56ml(71.5mmol)、ピリジン7.85ml(97.5mmol)及びDMAP 7.94g(65mmol)により0℃で処理した。反応を室温で24時間撹拌し、1N HCl水溶液/Et2O(3×)に分配した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物28.75g(定量)を得た。
【0388】
4−メトキシベンジルメルカプタン2.76ml(17.83mmol)を、DMF 60ml中のカリウムtert−ブチラート1.83g(16.35mmol)の溶液に室温でゆっくりと加え、20分間機械的に撹拌した。次にDMF 60ml中の(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物6.56g(14.86mmol)を20℃でゆっくりと加えた。反応を室温で45分間撹拌し、冷却した飽和NH4Cl水溶液/EtOAc(3×300)に分配した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/CH3CN 97.5:2.5〜95:5)に付して、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物4.00g(54%)を得た。MS:500 (MH+)
【0389】
同様にして、
(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物から、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物を介して、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物を得た。MS:388 (MH+)
【0390】
LAH 1.2ml(1.2mmol、1M THF溶液)を、THF 10ml中の500mg(1.2mmol)の冷却溶液(−20℃)に5分間かけて加えた。反応を20分間撹拌し、−78℃に冷却し、10%KHSO4水溶液2ml中のシリカゲル0.3g/MgSO4.7H2O 0.3gの懸濁液でクエンチした。H2O 0.5mlを加えた後、懸濁液を室温で10分間撹拌し、濾過し、THFで洗浄した。THFを蒸発させた後、残渣をCH2Cl2に取り、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させ、Et2O/ペンタンから沈殿させて、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イル〕メタノールの1:1混合物430mg(94%)を得た。MS:458 (MH+)
【0391】
同様にして、
(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物から、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジン−3−イル〕メタノールの1:1混合物を得た。MS:345 (M)
【0392】
(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−3−イル〕メタノール150mg(0.3mmol)及び臭化ベンジル0.039ml(0.33mmol)をDMF 15mlに溶解し、0℃に冷却し、55%NaH 14.4mg(0.33mmol)及び触媒量のNaIで処理した。反応を一晩温め、飽和NH4Cl溶液/EtOAc(3×)で処理した。有機相を10%NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/CH3CN 98:2)に付して、(3RS,4RS)−3−ベンジルオキシメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン90mg(20%)(1H-NMR、NOEにより立証)、MS:548 (MH+)及び(3SR,4SR)−3−ベンジルオキシメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン77mg(17%)(1H-NMR、NOEにより立証)、MS:548 (MH+)、並びに両方のジアステレオマーの1:1混合物110mg(24%)を得た。
【0393】
同様にして、
(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジン−3−イル〕メタノールの1:1混合物から、(3RS,4RS)−3−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジン、MS:435 (M)及び
(3RS,4SR)−3−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジン、MS:435 (M)を得た。
【0394】
方法1:(3SR,4RS)−3−ベンジルオキシメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン84mg(0.153mmol)をTFA 2mlに溶解し、トリエチルシラン0.244ml(1.53mmol)により0℃で処理した。0℃で2時間及び室温で18時間後、混合物を蒸発させ、Et2O/ペンタンから沈殿させることにより精製して、(3SR,4RS)−3−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−4−チオール40mg(61%)を得た。MS:427 (M)
【0395】
同様にして、
(3SR,4SR)−3−ベンジルオキシメチル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジンから、(3SR,4SR)−3−ベンジルオキシメチル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−4−チオールを得た。MS:428 (MH+)
(3SR,4RS)−3−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジンから、(3RS,4RS)−3−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−4−チオールを得た。MS:316 (MH+)
(3RS,4SR)−3−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピペリジンから、(3RS,4SR)−3−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピペリジン−4−チオールを得た。MS:316 (MH+)
【0396】
実施例20:tert−チオールの合成
オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを、BOC−Hyp−OHから文献 [Baldwin, Jack E.; Field, Robert A.; Lawrence, Christopher C.; Merritt, Kristen D.; Schofield, Christopher J.; Tetrahedron Lett.; 34; 1993; 7489-7492; and Herdewijn, Piet; Claes, Paul J.; Vanderhaeghe, Hubert; Can.J.Chem.; 60; 1982; 2903-2907;] の手順に従って調製した。
【0397】
THF 1.5L中の37g(777mmol、鉱油中50%NaH,4当量)及びメチルトリフェニルホスホニウムブロミド277.6g(777mmol、4当量)を50℃で4時間撹拌して予め調製したメチレントリフェニルホスホランの溶液に、300ml中の(2S)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル44.5g(194mmol、1当量)を室温で30分間かけて加えた。懸濁液を50℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、懸濁液を5%NaHCO3溶液に加え、エーテルで洗浄し、無機相を酸性化し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。(2S)−4−メチレンピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル32.1g(72%)を白色の固体として単離した。
【0398】
THF 80ml中の(2S)−4−メチレンピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル14.7g(64.7mmol)に、N−メチルモルホリン7.13ml(64.7mmol、1.0当量)及びクロロギ酸イソブチル8.5ml(64.0mmol、1.0当量)を−5℃で加え、溶液をその温度で1.5時間撹拌した。混合物を濾過し、水30ml中のNaBH4 3.7g(97.8mmol、1.5当量)の懸濁液に0℃で25分間かけて加えた。反応を0℃で2時間、室温で一晩撹拌した。エーテルを加え、層を分離し、無機層をエーテル及びCH2Cl2で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、(2S)−2−ヒドロキシメチル−4−メチレンピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.3g(68%)を明褐色の油状物として得た。MS:182 (M-CH2OH)

【0399】
THF 950ml中の(2S)−2−ヒドロキシメチル−4−メチレンピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.6g(45mmol)及び2,4,5−トリフルオロベンジルブロミド25g(11.25mmol、2.5当量)に、NaH 3.2g(73.1mmol、鉱油中50%、1.6当量)を0℃で30分間かけて加えた。反応を一晩かけて室温に温め、飽和NH4Cl水溶液及びEtOAcの冷却混合物に加え、相を分離し、無機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブランで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc 4:1を溶離剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S)−4−メチレン−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.4g(34%)を黄色の油状物、MS: 358 (MH+) として得て、出発材料1.7g(13%)を回収した。
【0400】
CH2Cl2 160ml中の(2S)−4−メチレン−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.7g(10.4mmol)に、3−クロロペルオキシ安息香酸5.1g(20.8mmol、2当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、Na223溶液を加え、反応を1.5時間撹拌した。相を分離し、無機相をエーテルで抽出した。有機相を1M NaOH及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物3.9gを(3R,6S)−及び(3S,6S)−6−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−1−オキサ−5−アザスピロ〔2.4〕ヘプタン−5−カルボン酸tert−ブチルの混合物として得た。MS:374 (MH+)
【0401】
(3R,6S)−及び(3S,6S)−6−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−1−オキサ−5−アザスピロ〔2.4〕ヘプタン−5−カルボン酸tert−ブチルの粗混合物3.9g(10.4mmol)をEtOH 20mlに溶解し、H2O 2ml中のロダン化カリウム2.07g(20.8mmol、2当量)により室温で16時間処理した。混合物を濃縮し、EtOAcに再溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(3R,6S)−及び(3S,6S)−6−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)−1−チア−5−アザスピロ〔2.4〕ヘプタン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物1.84g(45%、2工程)を比率5:1で得た。MS:390 (MH+)
【0402】
THF 3ml中の70mg(0.18mmol)(主要なジアステレオマー)に、THF中の1Mトリエチル水素化ホウ素リチウム1.08ml(1.08mmol、10当量)を加えた。1時間後、反応を、飽和NH4Cl水溶液を加えて停止させ、温度を室温に上昇させた。混合物をEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。
【0403】
材料をトリフルオロエタノール5.7ml及びCH2Cl2 3.8mlに溶解し、トリ−n−ブチルホスフィン44.3μl(0.17mmol)及びH2O 19μlにより0℃で処理した。溶液を45分間撹拌し、濃縮し、ヘキサン/EtOAc 4:1を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−メルカプト−4−メチル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル23mg(33%、2工程)を黄色の油状物として得た。MS:392 (MH+)

【0404】
同様にして、下記の化合物を微量のジアステレオマーから調製した:(2S,4S)−4−メルカプト−4−メチル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、無色の油状物、MS: 392 (MH+)。
【0405】
実施例21.a:S−アセチル及びベンゾイル化合物
ピリジン130ml中の(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル10g(21.96mmol)の溶液を、塩化アセチル3.12ml(43.92mmol)により0℃で処理し、室温で6時間撹拌した。反応を氷水に注ぎ、Et2O(3×)で抽出した。有機相を1N HCl水溶液及び10%NaClで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/Et2O 99.5:0.5〜98:2)に付して、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル9.94g(91%)を得た。MS:498 (MH+)
【0406】
同様にして、
(3R,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールから、チオ酢酸(3R,5S)−S−(5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イル)エステルを得た。融点:79〜80℃、MS:344 (MH+)
(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−チオールから、チオ酢酸(3R,5S)−S−〔1−メタンスルホニル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−イル〕エステルを得た。MS:398 (MH+)
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステルから、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステルを得た。MS: 498 (MH+)
4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−スルホン酸ブチルアミドから、(3R,5S)−チオ酢酸S−〔1−ブチルスルファモイル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−イル〕エステルを得た。MS:455 (MH+)
(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−イル〕−3−メチルブタン−1−オンから、(5S,3R)−チオ酢酸S−〔1−(3−メチルブチリル)−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−イル〕エステルを得た。MS:404 (MH+)
(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル及び塩化ベンゾイルから、(2S,4R)−4−ベンゾイルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルを得た。MS: 560 (MH+)
【0407】
実施例21.b:S−アセチル及びベンゾイル化合物
CH2Cl2 15ml中の(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル534.1mg(0.889mmol)を、iPr2NEt 180μl(1.08mmol、1.27当量)及び塩化アセチル80μl(1.08mmol、1.2当量)により0℃で処理した。4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピリジン(ポリマー支持)70mg(0.11mmol、0.12当量)を加え、混合物を1時間振とうし、その後、ポリスチレンジビニルベンゼン支持トリス(2−アミノエチル)アミン〔Polymer-Supported Quenching Reagents for Parallel Purification. Booth, R. John; Hodges, John C, J. Am. Chem. Soc. (1997), 119(21), 4882-4886に従って合成〕220mg(2.0mmol/g、0.44mmol)を加えた。
【0408】
1時間後、TFA 700μl(8.9mmol、10当量)を混合物に注意深く加え、1時間後、更にTFA 700μl(8.9mmol、10当量)を加え、反応混合物を3時間振とうし、iPr2Net 3.3ml(20mmol)、続いて4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピリジン(ポリマー支持)70mg(0.11mmol、0.12当量)及びクロロギ酸n−ブチル150μl(1.16mmol、1.3当量)で注意深く処理した。45分後、混合物を濾過し、樹脂を十分に洗浄した。有機相に飽和NaHCO3溶液を加え、層を分離し、無機層をCH2Cl2で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン1:3のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、〔2S,4R〕−2−{〔アセチル−(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル330mg(57%、3工程)を明黄色の油状物として得て、それをCH2Cl2 10mlに溶解し、TFA 400μl(5.2mmol、10当量)及びトリイソプロピルシラン1.1ml(5.2mmol、10当量)により0℃で30分間、室温で1時間処理した。溶液をNaHCO3飽和溶液に加え、無機相をCH2Cl2で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。EtOAc/ヘキサン1:1を用いるカラムクロマトグラフィーに付して、〔2S,4R〕−2−{〔アセチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル156.5mg(75%)を明黄色の油状物として得た。MS: 401 (MH+)
【0409】
同様にして、(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びクロロギ酸ベンジルから下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−2−〔〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の油状物として、MS: 493 (MH+);
(2S,4R)−2−〔〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕−4−トリチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを介して無色の油状物として、MS: 735 (MH+)。
【0410】
ピリジン3ml中の〔2S,4R〕−2−{〔アセチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル130mg(0.325mmol)を、塩化アセチル120μl(1.68mmol、5.1当量)により0℃で処理した。得られた懸濁液をCH2Cl2 8mlで希釈し、混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮し、油状物をEtOAc/1M HClに再溶解した。無機相をCH2Cl2で抽出し、有機相を1M HCl及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン1:1を溶離剤として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、〔2S,4R〕−2−{〔アセチル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}−4−アセチルスルファニルピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル118.2mg(82%)を明黄色の油状物として得た。MS: 443 (MH+)
【0411】
同様にして、(2S,4R)−2−{〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルから、塩化アセチル又は塩化ベンゾイルを用いて、下記の化合を調製した:
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−{〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の油状物として、MS: 535 (MH+);
(2S,4R)−4−ベンゾイルスルファニル−2−{〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の油状物として、MS: 597 (MH+)。
【0412】
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−{〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル}ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル50mg(0.09mmol)を、酢酸中の33%HBr 130μlに溶解し、0℃で30分間、室温で1時間撹拌した。溶液をエーテルで希釈し、飽和NaHCO3溶液に注意深く注いだ。無機層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。カラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS: 401 (MH+)
【0413】
同様にして、(2S,4R)−4−ベンゾイルスルファニル−2−〔〔ベンジルオキシカルボニル(2,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕メチル〕ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルから下記の化合を調製し、臭化水素酸塩として単離した:
(2S,4R)−4−ベンゾイルスルファニル−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル臭化水素酸塩を明褐色の固体として、MS: 463 (MH+)。
【0414】
実施例22a:S−Cys−化合物
(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−チオール(100mg、0.28mmol)及びBoc−Cys(Npys)−OH(105mg、0.28mmol)を、アルゴン脱ガスDMF(無水、3ml)に溶解し、脱ガス0.1Mリン酸緩衝剤(pH6.2、2ml)を加えた。反応混合物をアルゴン下、2時間電磁的に撹拌した。酢酸エチル(30ml)、水(20ml)を加え、有機相を水(3×20ml)で洗浄し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。油状物を4M HCl/1,4−ジオキサン(5ml)に0.5時間溶解した。ジエチルエーテル(30ml)を加え、沈殿した生成物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。分取HPLCにより精製し、続いて目的画分をプールし、凍結乾燥して、(R)−2−アミノ−3−〔(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕プロピオン酸TFA塩(148mg)を得た。MS:473 (MH-)
【0415】
同様にして、(3R,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールから、下記の化合物を調製した:(R)−2−アミノ−3−〔(3R,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イルジスルファニル〕プロピオン酸TFA塩、MS:419 (MH-)。
【0416】
実施例22b:N−アセチル−S−Cys−化合物
(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−チオール(100mg、0.28mmol)及びAc−Cys(Npys)−OH(89mg、0.28mmol)を、アルゴン脱ガスDMF(無水、2ml)に溶解し、脱ガス0.1Mリン酸緩衝剤(pH6.2、2ml)を加えた。反応混合物をアルゴン下、2時間電磁的に撹拌した。上記(実施例22a)と同様に反応させて、(R)−2−アセチルアミノ−3−〔(3R,5S)−1−メタンスルホニル−5−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−3−イルジスルファニル〕プロピオン酸(135mg)を得た。MS:515 (MH-)
【0417】
同様にして、(3R,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−チオールから、下記の化合物を調製した: (R)−2−アセチルアミノ〔(3R,5S)ベンジルオキシメチル−1−メタンスルホニルピロリジン−3−イルジスルファニル〕プロピオン酸、MS:463 (MH+)。
【0418】
実施例A
下記の成分を含有する錠剤は常法により製造できた。
【0419】
【表10】
Figure 0003983663
【0420】
実施例B
下記の成分を含有するカプセルは常法により製造できた。
【0421】
【表11】
Figure 0003983663
【0422】
実施例C
注射用液剤は下記の組成を有することができた。
【0423】
【表12】
Figure 0003983663
【0424】
実施例D
式(I)の化合物500mgを、Myglyol 812 3.5ml及びベンジルアルコール0.08gに懸濁した。この懸濁液を、投薬弁を有する容器に充填した。5gのFreon 12を圧力下、弁を通して容器に充填した。振とうしてFreonをMyglyol・ベンジルアルコール混合物に溶解した。このスプレー容器は、個別に適用できる約100回分の一回量を含有する。

Claims (28)

  1. 一般式(IV):
    Figure 0003983663
    〔式中、
    1は、水素、アルキルカルボニル又はアリールカルボニルであり;
    2は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシアルキル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルバモイル、ジアリールアルキル、アリール(カルボキシアルキル)アミド、アリールアミノ、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルであるか、又は基YR2はトリアゾリルであるか、又はR2は式(II):
    Figure 0003983663
    の基であり;
    3は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルであり;
    4は、アルキル又は水素であり;
    5は、水素、アルキル、アリール又はカルボキシアルキルであり;
    7は、水素、アリール、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリールアミノ、アルキル(アリールアルキル)アミノ、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル又はアルキルチオアルキルであり;
    8は、ヒドロキシ、アルキル、アリール、シアノアルキル、アルコキシ、アリールアルキル、アリールアルコキシ、モノ−若しくはジアルキルアミノ、アリールアミノ、アリール(アルキル)アミノ、シアノアルキルアミノ、アリールアルキル(アルキル)アミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルであり;
    Xは、−C(O)−、−C(O)NR5−又は−C(O)O−であり;
    Yは、−O−又は−NH−である〕で示される化合物、又はその二量体形態、又は薬学的に許容されうるそのエステル、又は薬学的に許容されうるその塩。
  2. 1が水素又はアルキルカルボニルである、請求項1記載の化合物。
  3. 1が水素又はアセチルである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 1が水素である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 2が、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシアルキル、アリールカルバモイル、アリールアミノ、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキル又はヘテロアリールアルキルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 2が、アリール、アリールアルキル、アリールカルバモイル、アリールアミノ、アリールカルボニル、アリールスルホニル又はヘテロアリールアルキルである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 2がアリールアルキルである、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 2が、場合によりハロゲン原子2〜3個で置換されているフェニルアルキルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 3が、アルキル、ハロゲンアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 3が、アルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールアルキル又はハロゲンアルキルである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 3が、アルキル、アリールアルキル、アリール、アリールオキシアルキル又はハロゲンアルキルである、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 4が水素である、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. Xが、−C(O)NR5−又は−C(O)O−である、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. Xが、−C(O)NH−又は−C(O)O−である、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. 5が、水素、アルキル又はカルボキシアルキルである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 5が水素である、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. 7が水素又はアリールである、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. 8がヒドロキシ又はアルコキシである、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. Yが−O−である、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. Yが−NH−である、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  21. 1が、水素又はアルキルカルボニルであり;
    2が、ハロゲン2〜3個で置換されているフェニルアルキルであり;
    3が、アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル又はハロゲンアルキルであり;
    Xが、−CONH−又は−C(O)−O−であり;そして
    Yが、−NH−又は−O−である、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  22. 1が、水素又はアセチルであり、そしてR2が、ジフルオロベンジル又はトリフルオロベンジルである、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  23. b)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸(2−フルオロフェニル)アミド;
    c)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸4−メトキシフェニルエステル;
    d)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニルエステル;
    e)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
    f)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ナフタレン−2−イルエステル;
    g)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル;
    h)(2S,4R)−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    i)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
    j)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル;
    k)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    l)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    m)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−フルオロフェニルエステル;
    n)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステル;
    o)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−ブロモフェニルエステル;
    x)(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル;
    y)(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)メチル〕ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;及び
    z)(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−(2,4,5−トリフルオロベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2−メトキシカルボニルフェニルエステルからなる群より選択される、請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物。
  24. YRがトリアゾリルである、請求項1記載の式(IV)で示される化合物。
  25. k)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル;
    l)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
    m)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステル;
    n)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ナフタレン−2−イルエステル;
    o)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−5−イルエステル;および
    p)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(5−メチル−4−フェニル〔1,2,3〕トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルからなる群より選択される、請求項24項記載の化合物。
  26. 特に亜鉛ヒドロラーゼ活性に関連する疾患、例えば、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症との関連において、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、移植片拒絶、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のために治療活性物質として使用される、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物。
  27. 請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物の調製方法であって、式(V):
    Figure 0003983663
    (式中、R3、R4及びXは上記と同義であり、そしてAはHS保護基である)の化合物を、
    a)R2−ハロゲン化物と反応させて、−OR2基を導入するか:又は
    b)式(V)の化合物をメシラート化し、続いてH2N−R2と反応させ、−NH−R2を導入することを含む方法。
  28. 請求項27記載の方法により調製される請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
JP2002514092A 2000-07-19 2001-07-10 メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体 Expired - Lifetime JP3983663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00114949 2000-07-19
PCT/EP2001/007951 WO2002008185A1 (en) 2000-07-19 2001-07-10 Pyrrolidine derivatives as metalloprotease inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504379A JP2004504379A (ja) 2004-02-12
JP2004504379A5 JP2004504379A5 (ja) 2005-02-24
JP3983663B2 true JP3983663B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=8169226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514092A Expired - Lifetime JP3983663B2 (ja) 2000-07-19 2001-07-10 メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20020040146A1 (ja)
EP (1) EP1303486A1 (ja)
JP (1) JP3983663B2 (ja)
KR (1) KR100613196B1 (ja)
CN (1) CN100406439C (ja)
AR (1) AR037990A1 (ja)
AU (2) AU7847901A (ja)
BR (1) BR0112655A (ja)
CA (1) CA2415740A1 (ja)
MX (1) MXPA03000368A (ja)
PA (1) PA8522301A1 (ja)
PE (1) PE20020333A1 (ja)
UY (1) UY26846A1 (ja)
WO (1) WO2002008185A1 (ja)
ZA (1) ZA200300170B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7847901A (en) * 2000-07-19 2002-02-05 Hoffmann La Roche Pyrrolidine derivatives as metalloprotease inhibitors
US7405234B2 (en) * 2002-05-17 2008-07-29 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function
MXPA05003715A (es) 2002-10-07 2005-09-30 Univ California Modulacion de ansiedad a traves de bloqueo de hidrolisis de anandamida.
US7388027B2 (en) * 2004-03-04 2008-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic compounds as modulators of androgen receptor function and method
CN101376656A (zh) * 2007-08-30 2009-03-04 山东轩竹医药科技有限公司 培南衍生物
EP2234608A2 (en) 2007-12-11 2010-10-06 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitors using metal binding moieties in combination with targeting moieties
WO2010028051A2 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Florida State University Research Foundation, Inc. Substituted heterocyclic mercaptosulfonamide metalloprotease inhibitors
EP3316877B1 (en) 2015-07-02 2019-10-30 Horizon Orphan LLC Ado-resistant cysteamine analogs and uses thereof
EP3740466B1 (en) * 2018-01-17 2024-03-06 Migal Galilee Research Institute Ltd. New methionine metabolic pathway inhibitors
CN111825582B (zh) * 2020-08-12 2022-04-08 江西理工大学 一种以芳基磺酰氯为硫源合成β-硫代羰基化合物的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3579888D1 (de) * 1984-11-08 1990-10-31 Sumitomo Pharma Carbapenemverbindungen und deren herstellung.
US4925838A (en) * 1988-03-18 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US5317016A (en) * 1991-08-20 1994-05-31 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Pyrrolidylthiocarbapenem derivative
GB9301276D0 (en) * 1993-01-22 1993-03-17 Fujisawa Pharmaceutical Co Bicyclic compounds and their preparation
CA2184101C (en) * 1994-02-25 2005-11-22 Susumu Nakagawa Carbapenem derivatives
HUP9902316A3 (en) * 1996-02-13 2001-12-28 Abbott Lab 4-(benzo-1,3-dioxolyl)-pyrrolidine-3-carboxylic acid derivatives as endothelin antagonists and pharmaceutical compositions containing them
WO1998008815A1 (en) * 1996-08-28 1998-03-05 The Procter & Gamble Company Substituted cyclic amine metalloprotease inhibitors
BR9712792A (pt) * 1996-08-28 1999-12-14 Procter & Gamble Inibidores de metaloprotease bidentada.
BR0112580A (pt) * 2000-07-19 2003-06-17 Hoffmann La Roche Compostos, composições farmacêuticas que contêm os mesmos, utilização desses compostos, processo para tratamento terapêutico e/ou profilático e processo para a preparação desses compostos
AU7847901A (en) * 2000-07-19 2002-02-05 Hoffmann La Roche Pyrrolidine derivatives as metalloprotease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200300170B (en) 2004-04-07
UY26846A1 (es) 2002-01-31
US6790860B2 (en) 2004-09-14
MXPA03000368A (es) 2004-09-13
US20040242672A1 (en) 2004-12-02
AU2001278479B2 (en) 2007-06-21
KR100613196B1 (ko) 2006-08-18
AU7847901A (en) 2002-02-05
JP2004504379A (ja) 2004-02-12
WO2002008185A1 (en) 2002-01-31
US7189756B2 (en) 2007-03-13
BR0112655A (pt) 2003-06-24
CN100406439C (zh) 2008-07-30
US20020040146A1 (en) 2002-04-04
PA8522301A1 (es) 2002-11-18
KR20030024792A (ko) 2003-03-26
PE20020333A1 (es) 2002-05-10
CN1443164A (zh) 2003-09-17
CA2415740A1 (en) 2002-01-31
EP1303486A1 (en) 2003-04-23
AR037990A1 (es) 2004-12-22
US20030199569A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336741B2 (en) Substituted pyrrolidines as factor XIa inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
JP3983663B2 (ja) メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体
KR100568841B1 (ko) 엔도텔린-전환 효소의 억제제로서의 피롤리딘 유도체
AU2001278479A1 (en) Pyrrolidine derivatives as metalloprotease inhibitors
KR100580056B1 (ko) 메탈로프로테아제 억제제로서 사용하기 위한피롤리딘-2-카복실산 하이드라지드 유도체
JP2015507000A (ja) 新規ピロリジン誘導体
KR100551853B1 (ko) 피리미딘 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150