JP2752487B2 - ネツトワークインターフエース - Google Patents

ネツトワークインターフエース

Info

Publication number
JP2752487B2
JP2752487B2 JP1502087A JP50208789A JP2752487B2 JP 2752487 B2 JP2752487 B2 JP 2752487B2 JP 1502087 A JP1502087 A JP 1502087A JP 50208789 A JP50208789 A JP 50208789A JP 2752487 B2 JP2752487 B2 JP 2752487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network interface
circuit
comparator
emergency
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1502087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500477A (ja
Inventor
ペーター,コルネリウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH03500477A publication Critical patent/JPH03500477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752487B2 publication Critical patent/JP2752487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • H04L12/4135Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD] using bit-wise arbitration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • G06F11/1625Error detection by comparing the output signals of redundant hardware in communications, e.g. transmission, interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来技術 本発明はメインクレームの上位概念に記載するネット
ワークインターフェースに関するものである。
ネットワークインターフェースは、例えばコンピュー
ター技術においては広く用いられている。特に、自動車
におけるコントローラーエリアネットワークインターフ
ェースと呼ばれるものは多数の構成要素、サブシステム
および/またはシステムを接続するものとして知られて
いる。このネットワークの情報は2つのバスライン上で
運ばれる。短絡または断線によって2つの信号線の1つ
に何らかの障害が発生すると、結果として全体のネット
ワークがくずれてしまう。
本発明の利点 これに関連して、請求の範囲第1項に記載の特徴を持
つ本発明によるインターフェースは、ネットワークの信
号またはバスラインの1つに障害が発生しても、または
ネットワーク加入者のバスラインに接続されたドライブ
段に不良が発生しても、インターフェースの動作は維持
され、そしてその欠点は診断可能であるという利点を有
している。バスラインのうちの1本が機能していないこ
とが確認されると直ちに、非常用回路が作動し、それは
単に1本の動作用バスラインをもってでも、バスに接続
されている総ての加入者を機能させ続けることが可能な
ものである。
最初の実施例においては、監視回路はバスラインに配
属されたカウンターを有している。このカウンターは例
えば、連続的にアップカウントをするように設計され
る。これはバスライン上で到達した信号によってリセッ
トされる。信号ライン上に何の情報も到達しないと、カ
ウンターは長らくリセットされないので、カウントは継
続される。前もって決められたカウンター状態に達する
と、非常用回路が作動し、そして単線モードが維持され
る。
さらに望ましい実施例においては、少なくとも1つの
ウインドーコンパレーターがバスラインに割当てられ
て、前記ウインドーコンパレーターはバスラインに印加
されている電圧を検出する。前もって決められた範囲の
外に、その電位が存在するようになると直ちに、制御信
号がウインドーコンパレーターから非常用回路に発生さ
れ、非常用回路は次に、単線モードを調整設定する。
この実施例においては、前もって決められた電位はバ
スラインに対応付けられていることが望ましく、前記電
位はネットワークまたは自動車において生じる他の電位
とは異なっているものである。この方法によって、断
線、短絡またはネットワークの電源への接続及び入力結
合した不良ノイズが特に容易に検出することができる。
メインクレームにおいて与えられるネットワークイン
ターフェースの、さらに有利な発展や改善は、サブクレ
ームに記載されている方法によって可能となる。このイ
ンターフェースはラインの不良、障害の場合にインター
フェース動作を維持するためだけでなく、信号冗長性に
よって妨害耐性(障害耐力)を改善するためにも利用で
きる。この方法によって、インターフェースの高度な活
用が可能となる。
図面類 本発明の2つの実施例が図面に描かれており、そして
以下の説明中で詳細に説明される。
第1図は基本的原理を説明する目的で、この技術に関
するインターフェースを示しており、 第2図は差動信号と共に、バスまたは信号ラインに印
加される電位の特性を示し、 第3図はネットワーク加入者のレシーバーまたは信号
評価回路、前記回路はコンパレーターを有している、の
入力における電圧特性を示し、 第4図は第1図による回路の、本発明によって付加さ
れる配線の第1の実施例を示し、 第5図は第1図による回路の付加的な配線の第2の実
施例を示し、 第6図はネットワークインターフェースのさらに別の
実施例の回路図を示し、そして 第7図は第6図によるインターフェースの基本的な回
路図を示している。
実施例の説明 以下に説明するインターフェースは製造ラインに用い
られると同様、一般的にはコンピューターネットワーク
において、特に多数の構成要素、複数のサブシステムお
よび/または複数のシステム、を接続するために用いる
ことが可能である。特に、このインターフェースは自動
車のための、コントローラーエリアネットワークインタ
ーフェース(CANインターフェース)と呼ばれるものに
適している。以下の説明は、この例に関連して行なわれ
る。
この基本的な原理をよりよく理解するためには、この
回路に現われる信号と共に公知のインターフェースの詳
細が第1図から第3図において示されているが、これら
においてはシリアルデーター伝送が行なわれていると仮
定する。
明確な理解のために、第1図にはCAN−IC上の単に1
つの加入者に関する回路が示されており、ここではその
外部結線および2つの信号またはバスラインが表現され
ている。加入者はバスライン「0」に対応づけられた第
1ドライバー段T1を持っている。簡単化のために、ここ
にはドライバー段の単に1つの電子スイッチが表現され
ているのみであり、前記ドライバー段は1方では+5Vの
電源電圧VBに、また他方ではCAN−ICの出力端子TX0に接
続されている。この端子は第1抵抗器R11を通して信号
線「0」に接続されている。第1抵抗器R11と信号線
「0」との間において、第2抵抗器R12を通してアース
に接続される。ドライバー段T1がハイインピーダンスで
あるなら、バスライン「0」はこうしてアースに接続さ
れ、もしドライバー段T1がローインピーダンスになって
いるならば、バスライン「0」はUBに接続される。
同様に簡単化のために、単に1つの電子スイッチだけ
が表現されている第2ドライバー段T2は、CAN−ICの出
力端子TX1に接続されている。この電子スイッチは1方
ではアースに、そして他方では出力端子TX1に接続され
ている。後者は抵抗器R21を通してバスライン「1」に
接続され、その接続線は抵抗器R22を通して+5Vの電源
電圧UBに接続されている。こうして、ドライバー段T2が
ハイインピーダンスであればバスライン「1」はUBに接
続され、またローインピーダンスであればアースに接続
される。要するに、ドライバー段T1およびT2は、逆方向
に接続されている。
加入者からの信号はドライバー段を通してバスまたは
信号ライン「1」および「0」に出力される。
信号評価用または受信回路がICの端子RX0およびRX1に
接続されており、前記回路はICの端子RX0およびRX1に接
続されたコンパレーター1を有している。この受信回路
は加入者のためにバスライン上に到着した信号を変換す
る。端子RX0は抵抗器R31を通してバスライン「0」に接
続されており、そして接続端子RX1は抵抗器R32を通して
バスライン「1」に接続されている。しかも、それらの
端子は電源電圧UBおよびアースとの間に設けられた分圧
器に接続されており、前記分圧器は抵抗器R33,R34およ
びR35を有している。抵抗器R33とR34の接続点は抵抗器R
36を通して端子RX0に接続され、そして抵抗器R34とR35
の接続点は抵抗器R37を通して端子RX1に接続される。
ここで表わされている実施例では、抵抗器R11,R12,R2
1おおよびR22のために1KΩの抵抗値が選択されている。
ドライバー段T1およびT2はこうして、バスライン「1」
および「0」にハイインピーダンスをもって結合する。
接続端子RX0およびRX1はバスラインに100KΩを通して結
合する。分圧器はコンパレーター1の基本的なセッティ
ングと平衡化のために用いられる。R33およびR35は1KΩ
の値を、R36およびR37は15KΩの値を、そしてR34は180
Ωの値を持っている。この方法によって、入力端子RX0
のために約2.7Vの基本電位が、そして入力端子RX1のた
めに約2.3Vの入力電位が得られる。
受信回路のコンパレーター1の入力に加えられる、ま
たは入力端子RX0およびRX1における、電位はV0およびV1
として示されている。
第2図においては、バスラインに加えられる信号を見
ることができる。バス信号に加えて、バス信号の差動状
態が示されており、バスライン「1」上の信号はバスラ
イン「0」上の信号から差し引かれている。バスライン
「1」上の信号が値0であると仮定すれば、約2.7Vの電
位が得られる。もしバスライン「0」上の信号が値1で
あるならば、約2.3Vの電位が得られる。バスライン上の
信号1および0は、ネットワーク加入者の相応するドラ
イバー段で発生されるものである。第2図に示すよう
な、バス信号のなだらかなエッジは、第1図の抵抗器R1
1およびR21によって行なわれるドライバー段のハイイン
ピーダンス結合によって得られるものである。ライン容
量に相当するRC素子は結合用抵抗器によって得られる。
そのような電位特性は、ドライバー段の信号の供給によ
って起こり得る妨害を避けるために選択される。
第3図においては、入力コンパレーターの入力におい
て、または端子RX0およびRX1において加えられる電位V0
およびV1が表わされている。加えて、差V1−V0が示され
ている。約+0.3Vから約−0.3Vまでの保護素子の選定の
なされている際、差V0−V1が正か負かによって当該コン
ペンセータ(コンパレータ)が切替わる。この差信号に
とっては、ゼロ線を横切ることが重要である。そうでな
い場合には、コンパレーターは反転しない。
アースまたはUBに短絡することによって断線によっ
て、または、例えばドライバー段の欠陥による入力結合
したノイズによって、2本の信号ラインの1方が機能障
害となった場合には、差信号は、ゼロ線を横切ることが
不可能な程度に歪ませられる。次いでこの回路の信号評
価回路または入力コンパレーターは、正確に入力電圧を
評価できる動作位置にはとどまれない。
第3図から、絶対的な電位のピークが差信号に影響を
与えているのではないことが理解できる。例えば加入者
自体が、または他の装置が、地絡してしまうような、コ
モンモード妨害と呼ばれているものは、こうして抑制さ
れる。
第4図は、不良の信号ラインを検出し、そしてエラー
が起きた場合には非常用回路を作動させる、第1のモニ
ター回路を示している。破線で示されているCAN−ICは
第1図と同様の配線を有している。ここで第4図におい
ては、明確化のためにドライバー段は省略されている。
このモニター回路と非常用回路とは、こうしてICの端子
RX0とRX1間に、そしてレシーバー回路のコンパレーター
1の入力端子間に接続される。
モニター回路10は、線路12を経てコンパレーター1の
出力13に接続されているカウンター11を含んでいる。こ
のカウンターは、動作上は連続的にアップカウントをす
るように設計されている。出力13側に情報が到達する
と、このカウンターはリセットされる。2つの信号また
はバスライン「0」および「1」が正確に機能している
時のみ、コンパレーター1の出力13には情報が到達す
る。
もし、例えば短絡または断線による不良のために、バ
スライン上に情報が来ないならば、カウンターはリセッ
トされることがなくなる。カウント過程は、前もって決
められたカウンター状態に達するまで、そのまま継続さ
れる。このカウンター状態に達すると直ちに、信号「エ
ラーステータス」が線路14を通して発せられ、そして非
常用回路20を制御する制御回路が駆動される。これは、
例えばステータスレジスターと呼ばれる15のような1つ
のレジスターとして設計できる。
非常用回路20は、例えばFETスイッチとして構成され
る第1アナログスイッチ21と、同様にFETスイッチとし
て構成される第2アナログスイッチ22とを含んでいる。
両方のスイッチとも1方で非常用電源電圧UB/2に接続さ
れている。この非常用電源は電源電圧とアースとの間に
設けられた、抵抗器R1およびR2からなる分圧器によって
得られるものである。この実施例においては、インピー
ダンス変換器23が低インピーダンス結合用に準備されて
いる。第1アナログスイッチ21は他方で端子RX1に、そ
してコンパレーター1の第1入力に、接続されている。
第2アナログスイッチ22は他方で端子RX0に、そしてコ
ンパレーター1の第2入力に接続されている。アナログ
スイッチ21および22は、ステータスレジスター15に接続
されている駆動線24または25を通して駆動される。
以下に非常用回路20を駆動することに関する。さらに
詳細な説明が与えられる。
ハードウェアまたはソフトウェアによっても実現する
ことのできるカウンター11が、エラーを表現する、前も
って決められたカウンター状態に達すると直ちに、これ
は線路14を通して中央コンピューターユニット16(CP
U)に信号「エラーステータス」を発する。この信号に
よって、CPU16はバスライン上にエラーが発生したこと
を検知する。定義によって例えば信号線の1方に6回分
の中断しないシーケンスがあればエラーとして判断する
と、決めることが可能である。
エラーステータス信号が来ることによって、CPU16は
最初に線路17を通してステータスレジスターを駆動し、
ステータスビットと呼ばれるビットを、線路24を通して
第1アナログスイッチ21に対して発生する。この方法に
よって、非常用電圧UB/2は、端子RX1に接続されてい
る、コンパレーター1の入力に加えられる。コンパレー
ター1の出力側13に再び情報が到達するならば、カウン
ター11は前もって決められたカウンター状態に達する前
にリセットされ、障害はバスライン「1」にあるとされ
る。コンパレーターは今やシングルワイヤモードで動作
しており、バスライン「0」上の情報を正確に評価す
る。しかし、この動作状態においては、コモンモード妨
害抑制は行なわない。
第1アナログスイッチ21を駆動した後にも、信号エラ
ーステータスが発生するならば、次にカウンター11はそ
の時にはリセットされずに、CPU16は線路18を通してス
テータスレジスター15を駆動し、続いてこれは線路25を
通して第2アナログスイッチ22にステータスビットを送
る。こうして、端子RX0に接続されたコンパレーター1
の入力は非常用電源に接続される。今や、コンパレータ
ー1の出力13に利用できる情報が到来し、そしてカウン
ター11がその時にリセットされると、バスライン「0」
が不良である。こうしてコンパレーター1は第2アナロ
グスイッチ22を駆動することによって、シングルワイヤ
ーモードにおいてバスライン「1」上に到来する情報を
正しく評価することが可能である。
第4図に示した実施例においては、モニター回路10と
非常用回路20とは両方ともCAN−IC上に配置されてい
る。
第4図に表わされた他の構成要素は第1図のそれに相
当する。それらには同じ参照記号または呼称が付されて
いる。それらの説明は、ここでは不要である。CAN−IC
の端子RX0がバスライン「0」に接続され、そして端子R
X1がバスライン「1」に接続されることは明らかであ
る。
第5図には、非常用回路の別の実施例が表わされてい
る。モニター回路は第4図のそれと相応している。明確
な理解のために、ここではそれらを表現していない。
ここでは、非常用回路200は第1アナログスイッチ201
および第2アナログスイッチ202とを有している。両方
とも、第1バスライン「1」に接続されている端子RX1
に関連している。しかも、非常用回路200は第3アナロ
グスイッチ203と第4アナログスイッチ204とを有してお
り、それらは両方とも、バスライン「0」に接続されて
いる端子RX0に関連している。端子RX1に結び付いている
アナログスイッチ201および202は線路205を通して、関
連するステータスレジスター(ここでは示されていな
い)に接続されている。端子RX0に配属されているアナ
ログスイッチ203および204は線路206を通して、関連す
るステータスレジスターに接続されている。2つの線路
によって対として駆動されるアナログスイッチ201と20
2、または203と204とは、相補的な方法で設計されてお
り、すなわち第1アナログスイッチ201は第3アナログ
スイッチ203と同様にメーク接点として設計され、1
方、第2アナログスイッチ202および第4アナログスイ
ッチ204はブレーク接点として設計されている。全体と
しての切替え機能は、これで説明される。
第1アナログスイッチ201は1方では非常用電源電圧U
B/2に、そして他方ではコンパレーター1の入力に接続
されている。ブレーク接点として設計されている第2ア
ナログスイッチ202はコンパレーター1と端子RX1との間
の接続線に設けられている。この第3アナログスイッチ
203は片側においては非常用電源電圧UB/2に、そして別
の側においてはコンパレーター1の第2入力に対応する
ように接続される。端子RX0を持つ、この入力に接続さ
れるのはブレーク接点として設計された第4アナログス
イッチ204である。
バスラインの1方において障害があった場合、ステー
タスビットと呼ばれるビットがまず線路205上に発生
し、その線路によって第1アナログスイッチ201と第2
アナログスイッチ202とが駆動される。この方法によっ
て、1方ではコンパレーター1の端子RX1への接続が断
たれ、そして他方ではコンパレーター1の、端子RX1に
配属されている入力端子が非常用電源に接続される。コ
ンパレーター1の出力13に再び、評価可能な信号が到達
すれば、障害はバスライン「1」上にあるとされる。コ
ンパレーターは今や、シングルワイヤーモードによっ
て、バスライン「0」上の情報を評価する。
しかし、コンパレーター1の出力13にはエラーが継続
しているとモニター回路が判断したならば、第3アナロ
グスイッチ203と第4アナログスイッチ204とが線路206
上のステータスビットによって作動され、これによって
コンパレーター1は信号ライン「0」から断たれて、そ
の代わりに非常用電源に接続される。
この実施例においては、非常用電源UB/2は電圧UBとア
ースとの間に設けられた抵抗器R207とR208とを含む分圧
器によって発生される。端子RX0の信号ライン「0」へ
の接続、および端子RX1の信号ライン「1」への接続
は、第1図のそれと同様である。ここでも、同等の部品
には同じ参照記号と名称を付すことによって、それらの
説明を省略している。
第4図および第5図において表現されている実施例
は、モニター回路をソフトウェア制御としているもので
ある。
第6図は、非常用回路210を制御するモニター回路100
の、さらに別の実施例を示している。この実施例は、非
常用動作がハードウェアによって実行されるものであ
る。
第6図による回路は、破線によって、CAN−ICを示し
ており、1例として加入者はデーターライン50を通して
駆動される2つのドライバーT10およびT20を持つように
取付けられている。第1ドライバー段T10はCAN−ICの供
給電圧UBと第1出力端子TX0との間に設けられている。
第1ドライバー段と並列に、ツェナーダイオードZD1が
設けられて、そのカソードは同様に供給電圧に接続され
ている。第1ドライバー段T10はデーターライン50に接
続されたインバータース51を通して駆動される。同様に
ツェナーダイオードZD2に並列に接続されている第2ド
ライバー段T20は、データーライン50を通して直接的に
駆動される。第2ドライバー段T20は第2出力端子TX1と
アースとの間に設けられる。2つのドライバー段は逆方
向に接続されている。
ドライバー段としては、例えばCMOSスイッチのよう
な、電子スイッチが用いられることが望ましい。
ドライバー段は高インピーダンスを有しており、そし
てここでは1KΩであることが望ましい抵抗器R1およびR2
を通してバスライン「0」および「1」に結合してい
る。加えて、減結合用のダイオードが設けられており、
第1減結合用ダイオードD1のアノードは端子TX0に接続
されており、そして第2ダイオードD2のカソードは出力
端子TX1に接続されている。
バスライン「0」および「1」は、ここではバスライ
ン毎に1つのインピーダンス変換器と1つの結合用抵抗
器を有している。適切な接続ユニットに接続される。バ
スライン「0」の第1インピーダンス変換器OP1は、例
えば1.5Vであるような前もって選択された電圧に接続さ
れている。結合用抵抗器R3は例えば2KΩの値を持つもの
である。バスライン「1」のインピーダンス変換器OP2
は、例えば3.5Vであるような前もって選択された電圧に
接続されている。前記インピーダンス変換器は、その出
力に接続された2KΩの結合用抵抗器R4を有している。
この回路においては他に表われないような電圧を、バ
スラインのための電位として選択することが望ましい。
このため、0Vと5Vの値は可能な限り避けるべきである。
しかし、例えば1Vおよび4Vを、1.5Vおよび3.5Vの代わり
にバスラインのために選択することは可能である。
ここでも信号評価は端子RX0およびRX1に接続された信
号評価または入力回路によって実行され、前記回路はコ
ンパレーターKを有している。接続端子RX0は、150KΩ
であることが望ましいハイインピーダンス結合用抵抗器
R5を通してバスライン「0」に接続されている。接続端
子RX1は、同じ値を持つ結合用抵抗器R6を通してバスラ
イン「1」に接続されている。非常用電圧UB2はCAN−I
Cの中で発生され、そしてインピーダンスコンバーター5
2を通して出力端子NLに加えられている。端子RX0および
端子RX1の両方とも、この実施例の場合にはその値が15K
Ωに固定されている直列抵抗器R7またはR8を通して出力
端子NLに接続されて的確な電位に保持される。この抵抗
器R7およびR8は、コンパレーターKの静止電位をセット
するように働く。このような配線によって、端子NLの電
位を、2本のバスラインの電位の間の中心付近に置くこ
とができる。
インバーター52の、接続用端子NLへの接続線路53は、
第1アナログスイッチ211を通して、端子RX0に関連する
コンパレーターの接続線に、そして第2アナログスイッ
チ212を通して、端子RX1に関連するコンパレーターKの
接続線に、接続される。例えばここでは、アナログスイ
ッチとしてFETスイッチもまた使用可能であって、前記F
ETスイッチの内部抵抗は100Ω未満である。第1アナロ
グスイッチ211は線路213を通してステータスレジスター
215の第1素子に接続され、そして第2アナログスイッ
チ212は線路214を通してステータスレジスター215の第
2素子に接続される。
インバーター52と同様、2つのアナログスイッチ211
と212は非常用回路210の1部である。
モニター回路100は、ここでは端子P1およびP2を通し
てCAN−ICに接続されている一連のICとして構成されて
いる。非常用回路100は、1方では電圧UBが供給され、
そして他方ではアースに接続されている。
非常用回路100は、第1結合用抵抗器R9を通してバス
ライン「0」に接続されている第1ウィンドーコンパレ
ーターFK1を有している。他方、これは端子P1に接続さ
れている。第2ウィンドーコンパレーターFK2は結合用
抵抗器R10を通してバスライン「1」に接続され、そし
て他方ででは端子P2に接続されている。
ウィンドーコンパレーターFK1およびFK2の電圧範囲
は、バスラインに加えられる電圧に、またはエラー発生
時に表われる電位に、依存している。アースへの短絡が
生じると、バスラインは0Vに接続され、電源への短絡の
場合には、それらは5Vに接続される。ウィンドーコンパ
レーターの電圧はこうして、1Vから4Vまでの範囲内にあ
る。
バスライン上の電圧がウィンドーコンパレーターの前
もって選択した電圧範囲の外側に出ると直ちに、ウィン
ドーコンパレーターはそれぞれの端子P1またはP2にエラ
ー信号を発生する。バスにおける障害によって発生した
のではないエラー信号を避けるために、さらには同時に
多数のドライバー回路がスイッチされて接続されること
によるエラー信号を避けるために、このウィンドーコン
パレーターFK1およびFK1には遅延素子、例えばRC素子、
が組込まれており、その遅延時間T1は約300μSであ
る。
端子P1は制御線216を通してステータスレジスター215
の第1素子に接続されており、そして端子P2は制御線21
7を通して前記ステータスレジスターの第2素子に接続
されている。
バスラインの、アースまたはUBへの短絡の場合、また
はドライバートランジスターの欠陥の場合には、障害の
あるバスラインの電位は、関連しているウィインドーコ
ンパレーターの電圧範囲の外側に出る。このエラー状態
が300μS以上続くと、相応するウィンドーコンパレー
ターは制御信号を、関連する端子P1またはP2に発生す
る。この方法によって、バスライン「0」上のエラーの
場合にはウィンドーコンパレーターFK1からの信号が端
子P1および第1制御線216を通して、ステータスレジス
ター215の第1素子に対して発生される。次いて、ステ
ータスビットは線路213を通して、この場合にはメーク
接点として構成されている第1アナログスイッチ211に
供給される。このことは、非常用電圧UB/2が端子RX0に
関連したコンパレーターKの接続線に接続されることを
意味する。
バスライン「1」上にエラーがある場合には、ウィン
ドーコンパレーターFK2からの相応する制御信号が端子P
2を通して、そして第2制御線217を通してステータスレ
ジスター215の第2素子に伝達される。ステータスレジ
スターはステータスビットを発生し、これは線路214を
通して、同様にメーク接点として動作する第2アナログ
スイッチ212に伝えられる。こうして、コンパレーター
Kの接続線は、端子RX1側に関して電圧UB/2に接続され
る。
第6図の実施例においては、端子P1およびP2に接続さ
れる信号は直接的にステータスレジスター215に伝えら
れる。しかし、線路216および217を破線で現表してある
ことによって、端子P1およびP2に加えられる情報の評価
およびステータスレジスター215の駆動に関しては、ソ
フトウェアの介在によって実行されるよう変更すること
も可能であることも示している。
第3図を参照することによって、コンパレーターに加
えられる電圧の差異がゼロ交差すれば、コンパレーター
Kが評価信号を発生することが理解できる。このこと
は、バスラインの1方に障害や不良がある場合には生じ
ない。しかし、エラーの場合にはコンパレーターの入力
ラインの1方がアナログスイッチ211および212によって
UB/2に接続されているので、コンパレーターは再び評価
用出力信号を供給することができる。
ウィンドーコンパレーターFK1およびFK2のエラー信号
を基にして、どちらのバスラインが障害であるかを決め
ることが可能である。こうして、この回路を用いること
によって非常用動作モードが維持されるのみならず、不
具合の生じているバスラインの検出も行うことができ
る。
第7図では、もう1度機能的な回路図が表現されてお
り、これは2つのバスライン「0」および「1」を示し
ている。バスラインに接続されているのは終端ユニット
70であり、第6図において説明したように、前記終端ユ
ニットはバスライン「0」に関する結合抵抗器R3を持つ
第1演算増幅器OP1、および関連する抵抗器R4を持つ第
2演算増幅器OP2を有している。この実施例において
は、1.5Vの電位が第1バスライン「0」に結び付いてお
り、そして3.5Vの電位が第2バスライン「1」に対応付
けられている。
多数のシステムまたはサブシステムをこのバスライン
に接続することが可能であり、前記システムまたはサブ
システムの1つが、参照記号71を付されて、ここに示さ
れている。
端子TX0およびTX1に接続されているドライバー段T10
およびT20は、第6図のそれと同等である。同様の部品
には同じ参照記号が付されており、そのためそれらの詳
細はここでは省略されている。
ここで再び、加入者71はCAN−ICである。このICにお
いては、第6図と同様、非常用電圧UB/2が発生されて、
インピーダンス変換器52を通してICの端子NLに加えられ
る。バスライン「0」は150KΩの結合用抵抗器R5を通し
てICの端子RX0に接続されている。バスライン「1」は1
50KΩの結合用抵抗器R6を通してICの端子RX1に接続され
ている。コンパレーターKを持つ、信号評価または受信
用回路の静止電位をセッティングするために、15KΩの
第1抵抗器R7は端子NLに、そして端子RX0に接続され、
そして例えば15KΩの第2抵抗器R8はICの端子RX1に、そ
して端子NLに接続されており、前記信号評価または受信
用回路はIC上に設けられて、端子RX0およびRX1に接続さ
れている。第6図に表わされているモニター回路100
は、非常用回路210と同様、ブロック、すなわちバスモ
ニター回路300を形成するよう、第7図においては結合
されている。
しかし、第6図においてはモニター回路100は加入者
(破線で表わされている)の上位方向に接続されている
のに対し、第7図においてはこの回路部分はCAN−IC上
に配置されている。
第7図による実施例は、その単純さと、そして良好な
組織的な設計によって特に区別されるものである。この
ため個々のモジュールは極めてコンパクトであり、しか
もバスラインへの接続は容易である。
理解のために、第7図には他の加入者は表現されてい
ない。単にそれらの接続線のみが表現されているにすぎ
ない 第7図における回路の機能は第6図におけるそれと同
等である。こうして、これはバスラインの1方における
エラーはバスモニター300によって検出されることを意
味している。エラーが発生した場合、障害のあるバスラ
インに関連した、コンパレーターKの入力に、非常用電
圧が加えられる。
結果として、ここで説明したCANインターフェースに
よって、2本のバスラインの1方が障害を起こした場合
であっても、インターフェース動作が維持されることは
明らかである。しかし、非常用動作モードの間はコモン
モード妨害と呼ばれるものは抑制できないことに留意す
べきである。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】例えば自動車においてローカルエリアネッ
    トワークの加入者局に使用するためのネットワークイン
    ターフェースであって、 少なくとも2つの加入者局が2線式バスを介して相互に
    接続されており、 差信号レシーバーとしてコンパレーター(1)を有し、
    該コンパレーター(1)の入力側はそれぞれ相補的な信
    号を伝送する前記2線式バスの両方のバスライン
    (「1」,「0」)に接続されており、 前記コンパレーター(1)の出力側に接続されるモニタ
    ー回路(10,100)を有し、該モニター回路(10,100)は
    前記バスライン(「1」,「0」の動作状態を検査し、 非常用回路(20,200,210)を有し、該非常用回路(20,2
    00,210)は前記モニター回路(10,100)の信号に依存し
    て作動されるネットワークインターフェースにおいて、 前記モニター回路(10,100)はカウンター(11)を有
    し、該カウンターはバスライン(「0」,「1」)上へ
    の信号の到着によってリセットされ、そして前もって決
    められたカウンター状態に達すると前記非常用回路(2
    0,200,210)を作動させ、 該非常用回路(20,200,210)は第1の手段を有してお
    り、該第1の手段は伝送を復旧するために第1のステッ
    プで前記コンパレーター(1)の第1の入力側(RX0,RX
    1)を前もって決められた電位に接続し、 その後で前記モニター回路(10,100)によってエラーが
    識別されない場合には情報の受信が前もって決められた
    電位を印加されていない入力ライン(RX0,RX1)を介し
    て行われ、 前記非常用回路(20,200,210)は第2の手段を有してお
    り、該第2の手段は前記モニター回路(10,100)によっ
    てさらに別のエラーが識別される場合には第2のステッ
    プで前記コンパレーター(1)の第2の入力側(RX0,RX
    1)を前もって決められた電位に接続し、さらに前記第
    1の入力側(RX0,RX1)と前もって決められた電位との
    接続を解除し、 その後で前記モニター回路(10,100)によってエラーが
    識別されない場合には情報の受信が前もって決められた
    電位を印加されていない入力ライン(RX0,RX1)を介し
    て行われることを特徴とするネットワークインターフェ
    ース。
  2. 【請求項2】前記モニター回路(100)は、各々が1本
    のバスライン(「0」,「1」)に配属された、少なく
    とも1つのウインドーコンパレーター(FK1,FK2)を有
    し、1本のバスライン(「0」,「1」)上に存在する
    電位が前もって決めることのできる範囲の外側にあるな
    らば、前記ウインドーコンパレーターは非常用回路(21
    0)に制御信号を発するような、請求項1記載のネット
    ワークインターフェース。
  3. 【請求項3】短時間の電位変動によるウインドーコンパ
    レーター(FK1,FK2)の誤った制御信号の発生を避ける
    ため、遅延時間ないしむだ時間回路が設けられて、その
    時間内の変動が無視されるような、請求項2記載のネッ
    トワークインターフェース。
  4. 【請求項4】遅延時間が、ウインドーコンパレーター
    (FK1,FK2)と非常用回路(210)との間に接続されたRC
    素子によってセットされることのできるような、請求項
    3記載のネットワークインターフェース。
  5. 【請求項5】非常用回路(210)を制御する目的で、ス
    テータスレジスター(215)がウインドーコンパレータ
    ー(FK1,FK2)に配設されており、前記ステータスレジ
    スターは前記ウインドーコンパレーター(FK1,FK2)の
    出力信号によってセットされるような、請求項2から4
    までのいずれか1項記載のネットワークインターフェー
    ス。
  6. 【請求項6】非常用回路(20,200,210)は電気式の、お
    よび/または電子式のスイッチ(21,22;201,202,205,20
    4;211,212)を有し、該スイッチはステータスビットに
    よって作動され、該ステータスビットはカウンター(1
    1)によって前もって決められたカウンター状態に到達
    した際にセットされ、 前記電気式の、および/または電子式のスイッチ(21,2
    2;201,202,205,204;211,212)は作動状態にある時に
    は、コンパレーター(1)の所属の入力側(RX0,RX1)
    を非常用電源(UB/2)に接続するような、請求項1から
    5までのいずれか1項記載のネットワークインターフェ
    ース。
  7. 【請求項7】2つの電子式スイッチ(201,202;203,20
    4)がコンパレーター(1)の各入力側(RX0,RX1)に配
    属されており、前記電子式スイッチは相補的に動作し
    て、作動状態にある時には、前記電子式スイッチは所属
    入力側(RX0,RX1)を非常用電源(UB/2)に接続し、同
    時に所属の不良のバスライン(「0」,「1」)への接
    続を切り離すような、請求項6記載のネットワークイン
    ターフェース。
  8. 【請求項8】スイッチ(21,22;202,203,204;211,212)
    がアナログスイッチとして構成されるような、請求項6
    記載のネットワークインターフェース。
  9. 【請求項9】FETスイッチがアナログスイッチとして使
    用されるような、請求項8記載のネットワークインター
    フェース。
  10. 【請求項10】ウインドーコンパレーター(FK1,FK2)
    は前もって決められた電位にセットされるような、請求
    項2から5までのいずれか1項記載のネットワークイン
    ターフェース。
  11. 【請求項11】モニター回路(10,100)と非常用回路
    (20,200,210)とは、1つのバスモニター回路(300)
    を形成するように結合され得る、請求項1から10までの
    いずれか1項記載のネットワークインターフェース。
  12. 【請求項12】バスモニター回路(300)がネットワー
    クインターフェースのチップ上に集積されているよう
    な、請求項11記載のネットワークインターフェース。
JP1502087A 1988-08-06 1989-02-17 ネツトワークインターフエース Expired - Lifetime JP2752487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3826774.8 1988-08-06
DE3826774A DE3826774A1 (de) 1988-08-06 1988-08-06 Netzwerkschnittstelle
US08/063,987 US5357518A (en) 1988-08-06 1993-05-19 Network interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500477A JPH03500477A (ja) 1991-01-31
JP2752487B2 true JP2752487B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=25870887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502087A Expired - Lifetime JP2752487B2 (ja) 1988-08-06 1989-02-17 ネツトワークインターフエース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5357518A (ja)
EP (1) EP0382794B1 (ja)
JP (1) JP2752487B2 (ja)
DE (2) DE3826774A1 (ja)
WO (1) WO1990001739A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69229518T2 (de) * 1991-02-26 2000-04-13 Denso Corp Kommunikationseinrichtung mit Fehlertoleranz
DE4108709B4 (de) * 1991-03-16 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Empfangskomparator
DE4212742A1 (de) * 1992-04-16 1993-10-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Fehlererkennung bei einem Datenbus
DE4213134B4 (de) * 1992-04-21 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Netzwerkschnittstelle mit Wiederzuschaltvorrichtung zum schnelleren Verlassen eines passiven Zustandes
DE4218883C2 (de) * 1992-06-09 1999-05-20 Itvi Inttech Venture Investa Gassensorsystem mit auf Leiterplatte integrierten Gassensoren
DE4229175A1 (de) * 1992-09-02 1994-03-03 Bosch Gmbh Robert Netzwerkschnittstelle
JP2799278B2 (ja) * 1992-12-25 1998-09-17 三菱電機株式会社 2線式入出力装置
DE4306361A1 (de) * 1993-03-02 1994-09-08 Daimler Benz Ag Datenkommunikationssystem
DE4314058A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Bayerische Motoren Werke Ag Schnittstelle
US5574848A (en) * 1993-08-24 1996-11-12 National Semiconductor Corporation Can interface selecting one of two distinct fault recovery method after counting a predetermined number of recessive bits or good can frames
DE4403899B4 (de) * 1994-02-08 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur seriellen Übertragung von Daten zwischen mindestens zwei Stationen
DE4421083C2 (de) * 1994-06-16 1996-04-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Überwachung einer seriellen Übertragung von digitalen Daten auf einer Ein-Draht-Multiplexverbindung zwischen untereinander kommunizierenden Signalverarbeitungsgeräten
DE19601835B4 (de) * 1995-01-31 2008-04-30 Volkswagen Ag Verfahren zur Überwachung einer seriellen Übertragung von digitalen Datennachrichten zwischen untereinander kommunizierenden Signalverarbeitungsgeräten
DE19503460C1 (de) * 1995-02-03 1996-03-07 Daimler Benz Ag Fehlertolerante Endstufe für ein digitales Zweileiterbus-Datenkommunikationssystem
DE19611944C2 (de) * 1996-03-26 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Integrierter Schaltkreis zur Kopplung eines mikrokontrollierten Steuergerätes an einen Zweidraht-Bus
DE59703473D1 (de) * 1996-03-26 2001-06-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur prüfung und sicherung der verfügbarkeit eines vernetzten systems
US6164920A (en) * 1996-09-30 2000-12-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfusion system with control network
US5813972A (en) * 1996-09-30 1998-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Medical perfusion system with data communications network
US5752931A (en) * 1996-09-30 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfusion system with perfusion circuit display
DE19813952C1 (de) * 1998-03-28 1999-11-04 Telefunken Microelectron Signalisierungsendstufe zur Erzeugung digitaler Spannungssignale auf einem Bussystem
DE19813922A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betreiben eines über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystems bei einem Kurzschluß
DE19813921A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betreiben eines über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystems bei einer fehlerhaften Stromversorgung
US6324044B1 (en) * 1998-05-05 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Driver for controller area network
US6046511A (en) * 1998-05-08 2000-04-04 Delco Electronics Corporation Fault tolerant power supply and bus topology for a distributed architecture supplemental restraint system
DE19833729A1 (de) * 1998-07-27 2000-02-03 Siemens Ag Repeater mit Kurzschlußerkennung
JP2002543745A (ja) * 1999-04-28 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Can通信バスからの信号の共通モード成分を抑制する回路
DE19926173A1 (de) 1999-06-09 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Bustreiberschaltung für ein Zweileiter-Bussystem
JP2001016234A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp Canコントローラおよびcanコントローラを内蔵したワンチップ・コンピュータ
DE10106504A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Emulieren von Steuer- und/oder Regelfunktionen eines Steuer- oder Regelgeräts
DE10115409A1 (de) 2001-03-29 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Busmaster für einen Bus zum Anschluß von Sensoren und/oder Zündmitteln
US7148723B2 (en) * 2002-01-30 2006-12-12 Caterpillar Inc Common controller area network interface
JP3952830B2 (ja) * 2002-04-10 2007-08-01 株式会社デンソー 通信システム
DE10236080A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Betriebsabläufen, insbesondere in einem Fahrzeug
FR2844612B1 (fr) * 2002-09-13 2005-05-27 Renault Sa Procede de diagnostic d'un ensemble de commande, notamment pour vehicule automobile, et dispositif de diagnostic associe
CN1310444C (zh) * 2003-10-31 2007-04-11 武汉理工大学 一种环形光纤can总线网络
ATE458332T1 (de) * 2004-05-11 2010-03-15 Nxp Bv Schaltungsanordnung und verfahren zum betrieb einer solchen schaltungsanordnung
CN101431847A (zh) 2008-02-05 2009-05-13 马田专业公司 分布式驱动器和控制器区域网络总线通信协议
WO2010001200A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Freescale Semiconductor, Inc. Fault management for a communication bus
DE102009030204A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Audi Ag Sternkoppler für ein Bussystem, Bussystem mit einem solchen Sternkoppler sowie Verfahren zum Austauschen von Signalen in einem Bussystem
DE102009056136A1 (de) 2009-11-27 2011-06-01 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung zum Betrieb eines Bussystems
DE202010000110U1 (de) * 2010-02-01 2011-06-01 Bucyrus Europe GmbH, 44534 Eigensichere Anschlusseinheit mit Netzwerk-Schnittstelle, eigensicheres Gerät und Netzwerk-Schnittstelle hierfür
EP2660726A1 (en) 2012-05-02 2013-11-06 SMSC Europe GmbH Method and device for emulating a bus system
DE102018101103A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Computerprogramme für eine Überwachungsinstanz und eine Kommunikationskomponente, Überwachungsinstanz, Kommunikationskomponente, System und Fahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579120A (en) * 1969-03-28 1971-05-18 Bendix Corp Self-testing logic gate
US4245150A (en) * 1979-02-26 1981-01-13 International Business Machines Corporation Power line disturbance detector circuit
US4245344A (en) * 1979-04-02 1981-01-13 Rockwell International Corporation Processing system with dual buses
DE2946081C3 (de) * 1979-11-15 1995-09-21 Wabco Vermoegensverwaltung Schaltungsanordnung zur Überwachung der Funktion eines Mikroprozessors
NL191374C (nl) * 1980-04-23 1995-06-16 Philips Nv Communicatiesysteem met een communicatiebus.
US4328583A (en) * 1980-09-08 1982-05-04 Rockwell International Corporation Data bus fault detector
JPS60107944A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Hitachi Ltd 自動車の集約配線システム
US4633473A (en) * 1984-08-02 1986-12-30 United Technologies Corporation Fault tolerant communications interface
DE3546662C3 (de) * 1985-02-22 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
US4782300A (en) * 1986-03-03 1988-11-01 International Business Machines Corporation Differential transceiver with line integrity detection
JPS62260433A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Hitachi Ltd 装置間光伝送方式
US4764759A (en) * 1986-10-07 1988-08-16 Cincinnati Milacron Inc. Open circuit detector for differential encoder feedback
US4792950A (en) * 1987-06-17 1988-12-20 Ford Motor Company Multiplex wiring system
FR2623674B1 (fr) * 1987-11-25 1990-04-20 Peugeot Dispositif de transmission d'informations pour vehicule automobile et procede de mise en oeuvre d'un tel dispositif
JP2524371B2 (ja) * 1987-12-17 1996-08-14 日本電気株式会社 予備回線監視回路
FR2627036B1 (fr) * 1988-02-10 1990-07-27 Peugeot Interface de raccordement d'une partie de reception d'informations d'une station dans un systeme de transmission d'informations en differentiel, par deux fils de transmission, notamment dans un vehicule automobile
US5050187A (en) * 1988-04-12 1991-09-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Communication system equipped with an AC coupling receiver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382794B1 (de) 1994-05-18
DE58907696D1 (de) 1994-06-23
EP0382794A1 (de) 1990-08-22
WO1990001739A1 (de) 1990-02-22
JPH03500477A (ja) 1991-01-31
DE3826774A1 (de) 1990-02-08
US5357518A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752487B2 (ja) ネツトワークインターフエース
JP2768520B2 (ja) ネツトワークインターフエース
JP2841182B2 (ja) デイジタル2導体母線データ通信システム用の故障許容出力段
JP3631791B2 (ja) 少なくとも2つのステーション間でのデータの直列伝送装置
US20040158781A1 (en) Method for determining line faults in a bus system and bus system
JPS62206464A (ja) 差動信号伝送トランシ−バ
US11372796B2 (en) Bus subscriber and method for operating a bus subscriber
JPH02214242A (ja) 故障診断装置
US4551671A (en) Terminal disconnect and media wire fault detect mechanism
US11095475B2 (en) Communication failure detection device
JP3263813B2 (ja) 回路網を構成する端末装置の接地の検査方法及び装置
KR0135631B1 (ko) 네트워크인터페이스
JPS5833330A (ja) ケ−ブル伝送路のチエツク方式
JPH06244846A (ja) 高速通信lanシステム
JPH0396144A (ja) データ伝送装置
JP2002051088A (ja) 二線式バスにおける送受信ユニット
CN115276923B (zh) 冗余通信电路和故障确定方法
KR100732830B1 (ko) 임베디드 시스템의 고속 실시간 모니터링 장치
JPS59201549A (ja) 伝送路方式
JPH0341842A (ja) 伝送システム
JPS58108856A (ja) 端末制御装置の信号分離制御方式
JPH02177622A (ja) 伝送回路
JP3060035B2 (ja) 端末受電回路
JPH03143036A (ja) 伝送システムのバスオープン・ショート検出方法
JPH02214241A (ja) 故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term