JP2799278B2 - 2線式入出力装置 - Google Patents

2線式入出力装置

Info

Publication number
JP2799278B2
JP2799278B2 JP5076842A JP7684293A JP2799278B2 JP 2799278 B2 JP2799278 B2 JP 2799278B2 JP 5076842 A JP5076842 A JP 5076842A JP 7684293 A JP7684293 A JP 7684293A JP 2799278 B2 JP2799278 B2 JP 2799278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
reset
error
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5076842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06244847A (ja
Inventor
一兆 高井
広義 川原
正明 佐治
幸男 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5076842A priority Critical patent/JP2799278B2/ja
Priority to US08/143,104 priority patent/US5485580A/en
Priority to FR9315303A priority patent/FR2700431B1/fr
Priority to DE4344238A priority patent/DE4344238C2/de
Publication of JPH06244847A publication Critical patent/JPH06244847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799278B2 publication Critical patent/JP2799278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は2線式入出力装置に関
し、特にLAN伝送路の送受信を行うLANトランシー
バに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図40は従来のトランシーバ装置1のブ
ロック図である。トランシーバ装置1には、一対となっ
てLAN伝送路300を成し、電位VDへとプルアップ
されたバスBUS−及び電位VSへとプルダウンされた
バスBUS+が、それぞれ端子14,13を介して接続
されている。またトランシーバ装置1には、バスBUS
+,BUS−に与えるべき入力データTXが入力される
端子9、バスBUS+,BUS−における異常を伝達す
る端子10、バスBUS+,BUS−に与えられていた
データを伝達する端子11が設けられている。
【0003】端子13,14には、LAN伝送路300
(バスBUS+,BUS−)に入力データを与えるドラ
イバ回路2が接続される。出力制御回路3は端子9に接
続され、入力データTXに従ってドライバ回路2の駆動
を制御する。バス入力回路4は端子13,14に接続さ
れ、バスBUS+,BUS−に与えられていたデータを
入力セレクト回路6を介して端子11に伝達する。
【0004】バスBUS+,BUS−に与えられていた
データは、バス入力回路4で信号VO,VM,VPに変
換され、端子10に接続された異常検出回路5や、リセ
ット回路8にも与えられる。バスBUS+,BUS−に
異常が生じた場合には異常検出回路5がその異常を端子
10に伝達するが、正常な場合にはリセット回路8が異
常検出回路5をリセットし続けるので、端子10には異
常である旨の信号が与えられない。
【0005】LAN伝送路300の一方、即ちバスBU
S+,BUS−のいずれかに異常が生じた場合には、入
力セレクト回路6は正常に動作している方のバスに与え
られていた出力データを選択して出力する。このため、
入力セレクト回路6は異常検出回路5とも接続されてい
る。
【0006】図41は、図40で示されたトランシーバ
装置1の一部、即ちドライバ回路2、出力制御回路3、
バス入力回路4、異常検出回路5,リセット回路8の具
体的回路構成を示す回路図である。
【0007】出力制御回路3は、フリップフロップF1
及びゲートG1,G3で構成されている。ゲートG1
は、スタンバイ制御回路7より出力されるスタンバイ信
号STB*(*は信号の反転を示す。また図においては
記号の上に線を引いて表わす。以下同様。)によって制
御されつつ、端子9に与えられた入力データTXを受け
る。入力データTXを受けた出力制御回路3は、ドライ
バ回路2を駆動し、入力データTXに応じた信号が端子
13,14を介してバスBUS+,BUS−に伝達され
る。
【0008】ドライバ回路2はPMOSトランジスタP
1、NMOSトランジスタN1及びインバータI1から
構成されている。PMOSトランジスタP1のソースに
は電位VDが与えられ、そのドレインは端子13に接続
されている。また、NMOSトランジスタN1のソース
には電位VSが与えられ、そのドレインは端子14に接
続されている。よって、PMOSトランジスタP1は入
力データTXと同相となるようにバスBUS+を駆動
し、NMOSトランジスタN1は入力データTXと逆相
となるようにバスBUS−を駆動する。
【0009】バス入力回路4は、バスBUS+に与えら
れたデータと基準電位VRとを比較して信号VPを得る
ためのコンパレータCP、バスBUS−に与えられたデ
ータと基準電位VRとを比較して信号VMを得るための
コンパレータCM、及びバスBUS+,BUS−に与え
られたデータの差動信号VOを得るためのコンパレータ
COから構成される。
【0010】基準電位VRは、通常は電位(VD+V
S)/2に設定される。信号VPは、バスBUS+に与
えられたデータの電位が基準電位VRより大きいと
“H”となり、小さければ“L”となる。信号VMは、
バスBUS−に与えられたデータの電位が基準電位VR
より小さいと“H”となり、大きければ“L”となる。
また信号VOは、バスBUS+に与えられたデータの電
位がバスBUS−に与えられたデータの電位より大きい
と“H”となり、小さければ“L”となる。従って、バ
スBUS+,BUS−が正常であれば、これら3つの信
号VP,VO,VMは互いに同相となる。
【0011】異常検出回路5は、信号VPをカウントす
るTフリップフロップTP1,TP2、及びフリップフ
ロップTP2の出力をラッチするためのDフリップフロ
ップDP、並びに信号VMをカウントするTフリップフ
ロップTM1,TM2、及びフリップフロップTM2の
出力をラッチするためのDフリップフロップDM、更に
DフリップフロップDP,DMの出力の論理和をとるた
めのNANDゲートG0から構成される。
【0012】DフリップフロップDP,DMのそれぞれ
の出力は、フリップフロップTP2,TM2の出力をラ
ッチして反転させた信号DPQ*,DMQ*であり、こ
れらは入力セレクト回路6に伝達される。
【0013】入力セレクト回路6は、その詳細は図示し
ていないが、LAN伝送路が正常に動作し、又はLAN
伝送路に正常なデータが与えられている場合には、信号
VOを端子11に伝達する。もしバスBUS+,BUS
−の一方が、それぞれ電位VS又は電位VDに短絡する
などの異常があった場合、入力セレクト回路6は異常検
出回路5により出力される信号DPQ*,DMQ*を受
け、正常なバスに与えられた信号を選択して端子11に
伝達する。
【0014】今、例えばバスBUS+が電位VSに短絡
した場合の異常検出回路5の動作を考える。信号VPは
“L”へと立ち下がり、その状態で固定される。バスB
US−は正常に動作しているため、端子14には正常な
電位が与えられている。ところが端子14に与えられる
電位は、通常トランジスタN1のオン抵抗により電圧降
下が生じており、電位VSまで低下することはない。従
って、バスBUS+が電位VSに短絡すると、バスBU
S−が“L”レベルとなる場合ですら端子13に現れる
電位の方が低い。このため差動出力VOも“L”に固定
される。
【0015】このため、後述するようにリセット回路8
はリセット信号RST*を異常検出回路5に与えなくな
る。そこで、正常動作時にはリセット信号RST*によ
ってリセットされるフリップフロップTP1,TP2,
DP,TM1,TM2,DMのリセットは行われなくな
り、これらのフリップフロップによるカウントが開始さ
れる。
【0016】一方、信号VPは“L”に固定されている
ので、フリップフロップTP1,TP2,DPは動作し
ない。信号VMはバスBUS−に与えられたデータに対
応する電位を伝えるため、カウントを開始したTM1,
TM2によってその立下がりがカウントされる。そして
信号VMの4回目の立下がりに於いてフリップフロップ
DMは動作し、信号DMQ*が“L”となる。これが入
力セレクト回路6に伝達され、バスBUS+において異
常があったことが伝達される。
【0017】同様にして、バスBUS−において異常が
あった場合には、信号DPQ*が“L”となり、その異
常が入力セレクト回路6に伝達される。信号DPQ*,
DMQ*の両者の論理和の反転が信号ERRとしてゲー
トG0から出力され、信号ERRは端子10及び出力制
御回路3に伝達される。出力制御回路3において、エラ
ー信号ERRが“L”になるとフリップフロップF1は
リセットされる。このためゲートG3の出力は“H”と
なってドライバ回路2はオフされる。
【0018】リセット回路8は、信号VOの立上がりに
よって負のパルスであるリセット信号RST*を発生す
るためのインバータI2〜I4、NANDゲートG4及
び容量Cを備えている。リセット信号RST*はAND
ゲートG2を介し、異常検出回路5の備えるフリップフ
ロップTP1,TP2,DP,TM1,TM2,DMの
リセット端子R*に与えられ、信号VOが正常な電位変
化を与える限り、これらのフリップフロップはリセット
され続ける。しかし、信号VOの与える電位が固定され
た場合には、上述のようにリセット信号RST*はこれ
らのフリップフロップをリセットしない。なお、電源投
入時にもリセット信号RST*を発生させるため、電源
リセット回路ROPがANDゲートG2に与えられてい
る。
【0019】エラー信号ERRが一旦“L”として出力
されたあと、バスBUS+,BUS−の異常が回復して
これらに正常なデータが与えられた場合、差動出力VO
は固定状態から脱する。よってリセット信号RST
異常検出回路5のフリップフロップTP1,TP2,D
P,TM1,TM2,DMのリセット端子Rに与えら
れる。つまり信号VOの最初の立上がりでリセット信号
RST*が出力され、異常検出回路5のフリップフロッ
プは全部リセットされる。よってエラー信号ERRも
“H”となる。
【0020】エラー信号ERRが“H”となると、出力
制御回路3のフリップフロップF1はリセット状態から
動作可能状態へと遷移し、端子9に与えられた入力デー
タ等の立上がりでゲートG3が開く。その後、入力デー
タに応じてドライバ回路2が動作する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において一
対の伝送路のいずれか一方のみにおいて異常があった場
合、正常な他方の伝送路に与えられているデータはトラ
ンーバ装置に入力されるものの、ドライバ回路がオフさ
れるので、他方の伝送路にすら入力データを与えること
ができない。よって、一対の伝送路を介して複数のユニ
ットによってネットワークを組んだ場合、一対の伝送路
の一方で異常が発生すると全てのユニットがオフし、相
互の通信が不能となるという第1の問題点があった。
【0022】更に、一旦相互の通信が不能となった場合
には、いずれのユニットも伝送路にデータを与えないた
め、伝送路の異常が回復した場合でも出力制御回路に与
えられているエラーに対する処理は解除されない。よっ
て、ドライバ回路を回復させるには電源を再度投入する
必要があるという第2の問題点があった。
【0023】また、従来の異常検出回路は以上の様に構
成されていたので、一対の伝送路の一方に異常が生じた
場合、正常な他方にパルスが4回以上入らなければ異常
と判断されない。したがって、伝送路が正常に復帰して
いてもデータの最初の部分は正常に伝達されないという
第3の問題点があった。これはシステムの仕様によって
は、障害となる場合がある。
【0024】この発明は上記の問題点を解決するために
なされたものであり、その第1の目的は、一対の伝送路
の内の一方に異常が生じた場合でも、正常な他方の伝送
に対して入力データを与えることにより、通信不能を
回避することができる2線式入出力装置を提供すること
を目的とする。
【0025】またこの発明の第2の目的は、伝送路に一
旦異常が発生した後、これが回復した場合には電源の再
投入を行わなくても自動的にドライバ回路を回復させる
ことにより、信頼性向上を可能とする2線式入出力装置
を提供することである。
【0026】またこの発明の第3の目的は、一対の伝送
路の内の一方に異常が生じた際、正常な他方の伝送路の
パルスが一回入っただけで異常を検出することができる
2線式入出力装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1及び第
2の信号のいずれもが入力データに基づく場合には相互
に逆相の信号である第1及び第2の信号がそれぞれ伝
達する第1及び第2の伝送路に接続される2線式入出力
装置についてのものである。
【0028】この発明の第1の態様は、(a)前記第1
の伝送路に前記第1の信号を与える第1のドライバ回
路、及び前記第2の伝送路に前記第2の信号を与える第
2のドライバ回路と、(b)前記第1の信号と所定の電
位とを比較した結果を示す第1の比較信号と、前記第2
の信号と前記所定の電位とを比較した結果を示す第2の
比較信号と、前記第1の信号と前記第2の信号とを比較
した結果を示す第3の比較信号とを生成する入力回路
と、(c)前記第3の比較信号に基づいて前記第1及び
第2の伝送路のいずれもが正常であるか否かを示すリセ
ット信号を生成するリセット回路と、(d)前記第1の
比較信号に基づいて前記第1の伝送路に異常が生じた場
合に第1の論理値を採り、前記リセット信号に基づいて
前記第1の論理値と相補的な第2の論理値を採る第1の
エラー信号と、前記第2の比較信号に基づいて前記第2
の伝送路に異常が生じた場合に前記第1の論理値を採
り、前記リセット信号に基づいて前記第2の論理値を採
る第2のエラー信号とを生成し、(d−1)前記第1及
び第2のエラー信号の論理和をとって第3のエラー信号
を生成するエラー信号用ゲートと、(d−2)前記第3
のエラー信号をラッチし、第4のエラー信号を生成する
ラッチ回路とを有する異常検出回路と、(e)入力デー
タと、前記第1及び第2のエラー信号とを受け、前記第
1のエラー信号が前記第2の論理値を採っている場合に
のみ前記第1の信号を前記入力データに基づかせる制御
を前記第1のドライバ回路に対して行い、前記第2のエ
ラー信号が前記第2の論理値を採っている場合にのみ前
記第2の信号を前記入力データに基づかせる制御を前記
第2のドライバ回路に対して行う出力制御回路とを備え
る。
【0029】この発明の第2の態様は、(a)前記第1
の伝送路に前記第1の信号を与える第1のドライバ回
路、及び前記第2の伝送路に前記第2の信号を与える第
2のドライバ回路と、(b)前記第1の信号と所定の電
位とを比較した結果を示す第1の比較信号と、前記第2
の信号と前記所定の電位とを比較した結果を示す第2の
比較信号と、前記第1の信号と前記第2の信号とを比較
した結果を示す第3の比較信号とを生成する入力回路
と、(c)前記第3の比較信号に基づいて前記第1及び
第2の伝送路のいずれもが正常であるか否かを示すリセ
ット信号と、前記第3の比較信号と無関係な補助リセッ
ト信号とを生成するリセット回路と、(d)(d−1)
前記第1の比較信号が所定レベルを採った回数を所定回
数カウントして所定の論理値を出力し、前記リセット信
号によってリセットされる第1のカウンタと、(d−
2)前記第1のカウンタの出力に基づいて、前記第1の
伝送路に異常が生じた場合に第1の論理値を採り、前記
補助リセット信号に基づいて前記第1の論理値と相補的
な第2の論理値を採る第1のエラー信号を出力する第1
のフリップフロップと、(d−3)前記第2の比較信号
が所定レベルを採った回数を所定回数カウントして所定
の論理値を出力し、前記リセット信号によってリセット
される第2のカウンタと、(d−4)前記第2のカウン
タの出力に基づいて、前記第2の伝送路に異常が生じた
場合に前記第1の論理値を採り、前記補助リセット信号
に基づいて前記第2の論理値を採る第2のエラー信号を
出力する第2のフリップフロップとを有する異常検出回
路と、(e)入力データと、前記第1及び第2のエラー
信号とを受け、前記第1のエラー信号が前記第2の論理
値を採っている場合にのみ前記第1の信号を前記入力デ
ータに基づかせる制御を前記第1のドライバ回路に対し
て行い、前記第2のエラー信号が前記第2の論理値を採
っている場合にのみ前記第2の信号を前記入力データに
基づかせる制御を前記第2のドライバ回路に対して行う
出力制御回路とを備える。
【0030】望ましくは、前記リセット回路は(c−
1)電源のリセットで動作し、前記補助リセット信号を
生成する電源リセット回路を有する。
【0031】あるいは望ましくは、前記リセット回路は
(c−1)電源のリセットで動作する電源リセット回路
と、(c−2)前記リセット回路の外部から与えられる
外部リセット信号及び前記電源リセット回路の出力の論
理積をとって前記補助リセット信号を生成するリセット
用ゲートとを有する。
【0032】あるいは望ましくは、前記異常検出回路は
(d−5)前記第1及び第2のエラー信号の論理和をと
って第3のエラー信号を生成するエラー信号用ゲート
と、(d−6)前記第3のエラー信号をラッチし、第4
のエラー信号を生成するラッチ回路とを更に有する。
【0033】この発明の第3の態様は、(a)前記第1
の伝送路に前記第1の信号を、前記第2の伝送路に前記
第2の信号を、それぞれ与えるドライバ回路と、(b)
前記第1の信号と所定の電位とを比較した結果を示す第
1の比較信号と、前記第2の信号と前記所定の電位とを
比較した結果を示す第2の比較信号と、前記第1の信号
と前記第2の信号とを比較した結果を示す第3の比較信
号とを生成する入力回路と、(c)前記第3の比較信号
に基づいて前記第1及び第2の伝送路のいずれもが正常
であるか否かを示すリセット信号を生成するリセット回
路と、(d)前記第1及び第2の比較信号に基づいて前
記第1及び前記第2の伝送路の少なくとも一方が異常で
ある第1の事象が生じたか、前記リセット信号に基づい
て前記第1の事象と排他的な第2の事象が生じたかを示
す、少なくとも一つのエラー信号を生成する異常検出回
路と、(e)前記エラー信号が前記第1の事象が生じた
ことを示すことによって始動し、一定期間後に臨時駆動
信号を出力する少なくとも一つのタイマと、(f)入力
データ及び前記エラー信号を受け、前記エラー信号が前
記第2の事象を示した場合及び前記エラー信号が前記第
1の事象を示しており且つ前記臨時駆動信号も更に受け
る場合においてのみ、前記第1及び前記第2の信号の少
なくとも一方を、前記入力データに基づかせる制御を前
記ドライバ回路に対して行う出力制御回路とを備える。
【0034】望ましくは、前記エラー信号、前記タイマ
及び前記臨時駆動信号は単一であり、前記出力制御回路
は、前記エラー信号が前記第2の事象を示した場合及び
前記エラー信号が前記第1の事象を示しており且つ前記
臨時駆動信号も更に受ける場合において、前記第1及び
前記第2の信号のいずれも前記入力データに基づかせる
制御を前記ドライバ回路に対して行う。あるいは望まし
くは前記エラー信号は前記第1の比較信号に基づいて前
記第1の伝送路に異常が生じた場合に第1の論理値を採
り、前記リセット信号に基づいて前記第1の論理値と相
補的な第2の論理値を採る第1のエラー信号と、前記第
2の比較信号に基づいて前記第2の伝送路に異常が生じ
た場合に前記第1の論理値を採り、前記リセット信号に
基づいて前記第2の論理値を採る第2のエラー信号とで
あり、前記タイマは(e−1)前記第1のエラー信号が
前記第1の論理値を採ったことによって始動し、一定期
間後に第1の臨時駆動信号を出力する第1のタイマと、
(e−2)前記第2のエラー信号が前記第1の論理値を
採ったことによって始動し、一定期間後に第2の臨時駆
動信号を出力する第2のタイマとであり、前記出力制御
回路は前記第1のエラー信号が前記第2の論理値を採っ
た場合及び前記第1のエラー信号が前記第1の論理値を
採っており且つ前記第1の臨時駆動信号も更に受ける場
合においてのみ、前記第1の信号を前記入力データに基
づかせ、前記第2のエラー信号が前記第2の論理値を採
った場合及び前記第2のエラー信号が前記第1の論理値
を採っており且つ前記第2の臨時駆動信号も更に受ける
場合においてのみ、前記第2の信号を前記入力データに
基づかせる制御を、前記ドライバ回路に対して行う。あ
るいは望ましくは、前記エラー信号は前記第1の比較信
号に基づいて前記第1の伝送路に異常が生じた場合に第
1の論理値を採り、前記リセット信号に基づいて前記第
1の論理値と相補的な第2の論理値を採る第1のエラー
信号と、前記第2の比較信号に基づいて前記第2の伝送
路に異常が生じた場合に前記第1の論理値を採り、前記
リセット信号に基づいて前記第2の論理値を採る第2の
エラー信号と前記第1及び第2の比較信号に基づいて前
記第1及び前記第2の伝送路の少なくとも一方が異常で
ある第1の事象が生じたか、前記リセット信号に基づい
て前記第1の事象と排他的な第2の事象が生じたかを示
す第3のエラー信号とであり、前記タイマは(e−1)
前記第1のエラー信号が前記第1の論理値を採ったこと
によって始動し、一定期間後に第1の臨時駆動信号を出
力する第1のタイマと、(e−2)前記第2のエラー信
号が前記第1の論理値を採ったことによって始動し、一
定期間後に第2の臨時駆動信号を出力する第2のタイマ
と(e−3)前記第3のエラー信号が前記第1の事象が
生じたことを示すことによって始動し、一定期間後に第
3の臨時駆動信号を出力する第3のタイマとであり、前
記出力制御回路は前記第1のエラー信号が前記第2の論
理値を採った場合、前記第1のエラー信号が前記第1の
論理値を採っており前記第1の臨時駆動信号をも更に受
ける場合、及び前記第1のエラー信号が前記第1の論理
値を採っており前記第3の臨時駆動信号をも更に受ける
場合においてのみ、前記第1の信号を前記入力データに
基づかせ、前記第2のエラー信号が前記第2の論理値を
採った場合、前記第2のエラー信号が前記第1の論理値
を採っており且つ前記第2の臨時駆動信号も更に受ける
場合、及び前記第2のエラー信号が前記第1の論理値を
採っており前記第3の臨時駆動信号をも更に受ける場合
においてのみ、前記第2の信号を前記入力データに基づ
かせる制御を、前記ドライバ回路に対して行う。
【0035】この発明の第4の態様は(a)前記第1の
伝送路に前記第1の信号を与える第1のドライバ回路、
及び前記第2の伝送路に前記第2の信号を与える第2の
ドライバ回路と、(b)前記第1の信号と所定の電位と
を比較した結果を示す第1の比較信号と、前記第2の信
号と前記所定の電位とを比較した結果を示す第2の比較
信号と、前記第1の信号と前記第2の信号とを比較した
結果を示す第3の比較信号とを生成する入力回路と、
(c)前記第3の比較信号に基づいて前記第1及び第2
の伝送路のいずれもが正常であるか否かを示すリセット
信号を生成するリセット回路と、(d)(d−1)前記
第1の比較信号が所定レベルを採った回数を所定回数カ
ウントして所定の論理値を出力し、前記リセット信号に
よってリセットされる第1のカウンタと、(d−2)前
記第1のカウンタの出力に基づいて前記第1の伝送路に
異常が生じた場合に第1の論理値を採り、前記リセット
信号に基づいて前記第1の論理値と相補的な第2の論理
値を採る第1のエラー信号を出力する第1のフリップフ
ロップと、(d−3)前記第2の比較信号が所定レベル
を採った回数を所定回数カウントして所定の論理値を出
力し、前記リセット信号によってリセットされる第2の
カウンタと、(d−4)前記第2のカウンタの出力に基
づいて前記第2の伝送路に異常が生じた場合に前記第1
の論理値を採り、前記リセット信号に基づいて前記第2
の論理値を採る第2のエラー信号を出力する第2のフリ
ップフロップと、を有する異常検出回路と、(e)入力
データと、前記第1及び第2のエラー信号とを受け、前
記第1のエラー信号が前記第2の論理値を採っている場
合及び前記第1のエラー信号が前記第1の論理信号を採
り且つ前記第2のカウンタが前記所定回数のカウントを
行った場合においてのみ、前記第1の信号を前記入力デ
ータに基づかせ、前記第2のエラー信号が前記第2の論
理値を採っている場合及び前記第2のエラー信号が前記
第1の論理信号を採り且つ前記第1のカウンタが前記所
定回数のカウントを行った場合においてのみ、前記第2
の信号を前記入力データに基づかせる制御を行う出力制
御装置とを備える。望ましくは前記異常検出回路は(d
−5)前記第1及び第2のエラー信号の論理和をとって
第3のエラー信号を生成するエラー信号用ゲートを更に
有し、前記 リセット回路は(c−1)前記第3のエラー
信号でリセットされるリセット用カウンタを有し、前記
リセット用カウンタが、前記第3の比較信号が所定レベ
ルを採った回数を所定回数カウントした場合には、前記
リセット信号は前記第1及び第2の伝送路のいずれもが
正常であることを示す。
【0036】この発明の第5の態様は、(a)前記第1
の伝送路に前記第1の信号を与え、前記第2の伝送路に
前記第2の信号を与えるドライバ回路と、(b)前記第
1の信号が正常か否かを示す第1の参照信号と、前記第
2の信号が正常か否かを示す第2の参照信号とを生成す
る入力回路と、(c)(c−1)前記第1及び第2の参
照信号に基づいて、前記第1及び第2の信号のいずれか
一方のみが異常であることを示す一致検出信号を生成す
る一致検出回路と、(c−2)前記一致検出信号を保持
して前記第1及び第2の伝送路の少なくとも一方が異常
である第1の事象が生じたか、前記第1の事象と排他的
な第2の事象が生じたかを示すエラー信号を生成する一
致検出保持回路とを有する異常検出回路と、(d)前記
エラー信号が前記第2の事象を示す場合においてのみ、
前記第1及び前記第2の信号が前記入力データに基づい
て互いに相補的な値を採る制御を前記ドライバ回路に対
して行う出力制御回路とを備える。望ましくは、前記一
致検出回路は(c−1−1)前記第1及び第2の参照信
号の排他的論理和の反転を出力する第1の論理素子を有
する。
【0037】更に望ましくは、前記一致検出回路は(c
−1−2)前記第1の論理素子の出力がトリガとして与
えられ、パルス信号を出力するワンショットモノマルチ
と、(c−1−3)前記第1の論理素子の前記出力が与
えられるD入力端と、前記パルス信号が与えられるトリ
ガ入力端と、前記一致検出信号を出力する非反転出力端
とを有するDフリップフロップとも有する。あるいは前
記一致検出回路は(c−1−2)前記論理素子の出力を
入力し、これから前記第1及び第2の参照信号の基本周
波数よりも高い周波数成分を除去して前記一致検出信号
を出力するフィルタを有する。あるいは前記一致検出回
路は(c−1−2)前記第1の論理素子の出力を入力
し、これから前記第1及び第2の参照信号の基本周波数
よりも高い周波数成分を除去して出力するフィルタと、
(c−1−3)前記フィルタの出力がトリガとして与え
られ、パルス信号を出力するワンショットモノマルチ
と、(c−1−4)前記ワンショットモノマルチの出力
と前記フィルタの前記出力との論理積を出力する第2の
論理素子と、(c−1−5)前記第1及び第2の参照信
号の基本周波数よりも高い基本周波数を持つ発振信号を
出力する発振器と、(c−1−6)前記第2の論理素子
の出力が与えられるD入力端と、前記発振信号が与えら
れるトリガ入力端と、前記ワンショットモノマルチに接
続され、前記一致検出信号を出力する非反転出力端とを
含むDフリップフロップとをも有する。
【0038】あるいは望ましくは、前記入力回路は(b
−1)前記第1の信号と所定の参照電位とを比較して前
記第1の参照信号を得る第1の比較器と、(b−2)前
記第2の信号と前記参照電位とを比較して前記第2の参
照信号を得る第2の比較器とを有する。あるいは前記入
力回路は(b−1)前記第1の信号を反転させて前記第
1の参照信号を得る第2の論理素子と、(b−2)前記
第2の信号の論理を保って前記第2の参照信号を得る第
3の論理素子とを有する。
【0039】望ましくは、前記一致検出保持回路は(c
−2−1)所定の論理に対応する電位が与えられるD入
力端と、前記一致検出信号を受けるトリガ入力端と、前
記エラー信号を出力する非反転出力端とを有する出力用
Dフリップフロップを有する。
【0040】この発明の第6の態様は、(a)前記第1
の伝送路に前記第1の信号を与え、前記第2の伝送路に
前記第2の信号を与えるドライバ回路と、(b)前記第
1の信号が正常か否かを示す第1の参照信号と、前記第
2の信号が正常か否かを示す第2の参照信号とを生成す
る入力回路と、(c)(c−1)前記第1の参照信号を
トリガとしてパルス状の信号を出力する第1のワンショ
ットマルチと、(c−2)前記第1の参照信号を反転し
た信号をトリガとしてパルス状の信号を出力する第2の
ワンショットマルチと、(c−3)前記第2の参照信号
をトリガとしてパルス状の信号を出力する第3のワンシ
ョットマルチと、(c−4)前記第2の参照信号を反転
した信号をトリガとしてパルス状の信号を出力する第4
のワンショットマルチと、(c−5)前記第1乃至第4
のワンショットマルチの出力の論理和をとって、前記第
1及び第2の伝送路の少なくとも一方が異常である第1
の事象が生じたか、前記第1の事象と排他的な第2の事
象が生じたかを示すエラー信号を生成する異常検出用ゲ
ートとを有する異常検出回路と、(d)前記エラー信号
が前記第2の事象を示す場合においてのみ、前記第1及
び前記第2の信号が前記入力データに基づいて互いに相
補的な値を採る制御を前記ドライバ回路に対して行う出
力制御回路とを備える。
【0041】
【作用】この発明の第1の態様において、第1または第
の伝送路に異常が生じた場合に得られる第3のエラー
信号がラッチされて第4のエラー信号が得られる。
【0042】この発明の第2の態様において、第3の比
較信号が誤動作してもその影響は補助リセット信号には
及ばない。
【0043】この発明の第3の態様において、伝送路に
異常が生じた場合、ドライバ回路から得られる第1及び
第2の信号は一旦は入力データに基づかなくなる。その
後、タイマによって一定期間経過後に、一時的にドライ
バ回路は入力データに基づいて第1及び第2の信号を再
度出力する。これにより、伝送路における異常が回復し
ていた場合には、伝送路に正しいデータが与えられる。
【0044】この発明の第4の態様において、第1の伝
送路に異常が生じた場合、第1のドライバ回路から得ら
れる第1の信号は一旦は入力データに基づかなくなる。
その後、第2の比較信号が所定回数カウントされれば、
第1の信号は入力データに基づいて出力される。これに
より、第1の伝送路における異常が回復していた場合に
は、第1の伝送路に正しいデータが与えられる。
【0045】この発明の第5の態様において、一致検出
回路は第1及び第2の参照信号が一致しない場合を検出
し、一致検出保持回路がその結果を保持する。 この発明
の第6の態様において、第1及び第2のワンショットマ
ルチの出力の論理和は、第1の信号が正常な場合と異常
な場合とで異なる2つの論理値を与える。また、第3及
び第4のワンショットマルチの出力の論理和は、第2の
信号が正常な場合と異常な場合とで異なる2つの論理値
を与える。
【0046】
【実施例】(A)第1実施例: (A−1)基本的構成:図1は、この発明の第1実施例
にかかるトランシーバ装置100の構成を示すブロック
図である。トランシーバ装置100は、一対の伝送路、
例えば車載用LAN伝送路に接続されるユニットの構成
要素となり、伝送路と接続される端子13,14を備え
ている。雑音対策のため、一対の伝送路には、一般に互
いに逆相となる信号が伝達される。
【0047】図2はトランシーバ装置100を備えるユ
ニット200a,200b,…がLAN伝送路300を
構成するバスBUS+,BUS−と接続される態様を示
すブロック図である。端子13は、電位VSへとプルダ
ウンされるバスBUS+に接続される。また端子14
は、電位VDへとプルアップされるバスBUS−に接続
される。ユニット200a,200b,…の各々におい
てトランシーバ装置100は制御装置110に接続さ
れ、その制御の下で動作する。制御装置110には周辺
素子120も接続されている。周辺素子120は車のラ
ンプやセンサを代表するものである。
【0048】図3は、ユニット200a,200b,…
が車1000内でLAN伝送路300と接続される様子
を示す概念図である。このようにLAN伝送路300で
相互に接続されたユニット200a,200b,…は、
その各々に備えられているトランシーバ装置100を介
してデータの交信を行っている。
【0049】図1に戻り、トランシーバ装置100の構
成を説明する。トランシーバ装置100は従来のトラン
シーバ装置1と比較して、出力制御回路3の代わりに出
力制御回路30が、ドライバ回路2の代わりにドライバ
回路21,22が、それぞれ設けられた構成となってい
る。
【0050】端子9にはバスBUS+,BUS−に与え
るべき入力データTXが入力される。端子10にはバス
BUS+,BUS−における異常を示すエラー信号ER
Rが異常検出回路5から与えられる。端子11にはバス
BUS+,BUS−に与えられていたデータが与えられ
る。
【0051】端子13,14には、バスBUS+,BU
S−のそれぞれを駆動するドライバ回路21,22の出
力が与えられる。出力制御回路30は端子9に接続さ
れ、入力データTXに従ってドライバ回路21,22の
駆動の制御を行う。バス入力回路4は端子13,14に
接続され、バスBUS+,BUS−に与えられていたデ
ータを入力セレクト回路6を介して端子11に伝達す
る。
【0052】スタンバイ制御回路7には端子12を介し
てスタンバイモードとすべきか否かの指示が伝達され、
ドライバ回路21,22及びバス入力回路4に関して必
要最小限の機能を残し、低消費電流モードにするか否か
を制御するスタンバイ信号STB*を出力する。
【0053】バスBUS+,BUS−に与えられていた
データは、バス入力回路4において信号VP,VM,V
Oに変換される。これらの信号は、バスBUS+,BU
S−に異常がない場合には、いずれもバスBUS+に与
えられているデータと同相の信号となっている。異常検
出回路5には信号VP,VMが、リセット回路8には信
号VOが、それぞれ与えられる。リセット回路8は信号
VOからリセット信号RST*を生成する。
【0054】バスBUS+,BUS−に異常が生じた場
合には、異常検出回路5は信号VP,VM及びリセット
信号RSTから生成するエラー信号ERRを活性化す
る。バスBUS+,BUS−が正常な場合にはリセット
回路8が異常検出回路5にリセット信号RST*を与え
続けるので、ERR信号は非活性となる。
【0055】異常検出回路5は信号VP,VM及びリセ
ット信号RST*から信号DPQ*,DMQ*を生成
し、入力セレクト回路6に伝達する。信号DPQ*はバ
スBUS−に異常が、信号DMQ*はバスBUS+に異
常が、それぞれあった場合に活性化される。バスBUS
+,BUS−のいずれかに異常が生じた場合には、入力
セレクト回路6は信号DPQ*,DMQ*の制御の下、
信号VM,VPの内、正常に動作している方のバスに与
えられていたデータに対応する方を選択して出力する。
【0056】従来の技術とは異なり、出力制御回路30
は異常検出回路5からエラー信号ERRを受けない。そ
の代わりに、入力セレクト回路6のみならず出力制御回
路30も信号DPQ*,DMQ*を受ける。そしてこれ
らの信号を基礎としてドライバ回路21,22の駆動を
制御する。
【0057】(A−2)具体的構成: 図4は、上記実施例の出力制御回路30、ドライバ回路
21,22の具体的構成を示す回路図である。出力制御
回路30は、端子9から与えられる入力データと、スタ
ンバイ制御回路7から与えられるスタンバイ信号STB
*との論理をとって出力するANDゲートG1を備え
る。このため、スタンバイ信号STB*によってもドラ
イバ回路21,22をオフすることが可能となってい
る。
【0058】出力制御回路30は、Dフリップフロップ
F11,F12をも備えている。これらのいずれのクロ
ック入力端TにもゲートG1の出力が与えられる。フリ
ップフロップF11は信号DMQ*によって、またフリ
ップフロップF12は信号DPQ*によって、それぞれ
リセットされる。
【0059】また、出力制御回路30は、NANDゲー
トG31,G32をも備えている。ゲートG31はゲー
トG1の出力と、DフリップフロップF11の出力端Q
に与えられる信号の論理を反転して信号TXPを出力
する。また、ゲートG32はゲートG1の出力と、Dフ
リップフロップF12の出力端Qに与えられる信号の論
を反転して信号TXNを出力する。
【0060】ドライバ回路21は、ソースに電位VD
が、ゲートに信号TXPが、それぞれ与えられ、ドレイ
ンが端子13に接続される、PMOSトランジスタP1
から構成されている。一方、ドライバ回路22は、ソー
スに電位VSが与えられ、ドレインが端子14に接続さ
れる、NMOSトランジスタN1を備えている。ドライ
バ回路22はインバータI1を更に備え、信号TXNを
反転させてNMOSトランジスタN1のゲートに与えて
いる。
【0061】バスBUS+,BUS−のいずれも正常に
動作している場合、出力制御回路30は、端子9から入
力された入力データTXに従って、ドライバ回路21,
22を各々駆動する。このため、入力データTXに応じ
た電位が端子13,14に与えられる。バスBUS+は
電位VSへとプルダウンされ、バスBUS−は電位VD
へとプルアップされて使用されるため、バスBUS+に
は入力データTXと同相の、バスBUS−には逆相の信
号がそれぞれ出力される。
【0062】今、バスBUS+が電位VSに短絡する等
の異常があった場合を考える。この場合には、出力制御
回路30が異常検出回路5から受ける信号DMQ*,D
PQ*がそれぞれ“L”,“H”となる。よってフリッ
プフロップF11がリセットされ、信号TXPが“H”
となり、ドライバ回路21のPMOSトランジスタP1
はオフする。これにより、バスBUS+が電位VSに短
絡しても、PMOSトランジスタP1に過大な電流が流
れることは防止される。
【0063】一方信号DPQ*は“H”なので、フリッ
プフロップF12はリセットされず、入力データTXは
信号TXNに変換されてドライバ回路22に伝わり、N
MOSトランジスタN1をオン・オフする。即ち、バス
BUS−に入力データTXを伝達することができる。
【0064】バスBUS−に異常があった場合も同様で
ある。出力制御回路30が異常検出回路5から受ける信
号DPQ*が“L”となり、フリップフロップF12が
リセットされる。このためドライバ回路22のNMOS
トランジスタN1はオフし、これに過大な電流が流れる
ことが防止される。
【0065】一方信号DMQ*は“H”なので、フリッ
プフロップF11はリセットされず、入力データTXは
信号TXPに変換されてドライバ回路21に伝わり、P
MOSトランジスタP1をオン・オフする。即ち、バス
BUS+に入力データTXを伝達することができる。
【0066】以上のようにして、LAN伝送路300の
いずれか一方に異常の発生した場合、異常の生じたバス
側のドライバ回路をオフし、他方の正常なバスでデータ
を送信する事ができるため、異常が生じても通信不能と
なることはない。
【0067】次に、LAN伝送路300の異常が回復し
た場合を考える。バス入力回路4は、異常の有無にかか
わらずに動作しており、LAN伝送路300のデータを
検出している。よって、この場合には異常検出回路5が
出力する信号DPQ*,DMQ*はいずれも“H”とな
る。よって、出力制御回路30のフリップフロップF1
1,F12は動作可能となる。この状態で入力データが
入ってくれば、入力データTXは信号TXP、TXNに
変換され、それぞれドライバ回路21,22に伝わり、
再び2線式の動作に戻る。
【0068】このように、第1実施例によれば、一対の
伝送路の一方に異常があった場合でも正常な他方の伝送
路を用いてデータが伝達されるので、通信不能となるこ
とはない。しかも、伝送路の異常が回復した場合には、
信号DPQ*,DMQ*が“H”となり、これによって
駆動が停止していたドライバ回路も回復するので、再び
自動的に2線式の動作に戻る。
【0069】(B)第2実施例:従来の場合も、第1実
施例も、バスBUS+,BUS−の駆動を停止する制御
は、異常検出回路5の出力する信号DMQ*,DPQ*
に基づいて行われる。ここで、信号DMQ*,DPQ*
の論理値は、バス入力回路4の出力する信号VOによっ
て左右される。しかし、バスBUS+,BUS−にノイ
ズが載ることにより、信号VOの出力にノイズが出るこ
とが考えられる。その場合、伝送路に異常が発生してい
るにも係わらずリセット信号RST*が活性化されてし
まい、バスBUS+,BUS−を駆動してしまう(エラ
ー解除)可能性もあり好ましくない。
【0070】これを回避するため、フリップフロップD
P,DMのリセットをスタンバイ信号STB*でリセッ
トする事により、信号VOの誤動作によるエラーの解除
を防止する。
【0071】(B−1)第1の具体的構成:図5は第2
実施例にかかるトランシーバ装置101の構成を示すブ
ロック図である。第1実施例と比較して、出力制御回路
30の代わりに出力制御回路31が、異常検出回路5の
代わりに異常検出回路51が、リセット回路8の代わり
にリセット回路81が、それぞれ設けられている。
【0072】図6は、トランシーバ装置101の内、従
来の技術と異なる部分、即ち、ドライバ回路21,2
2、出力制御回路31、異常検出回路51、リセット回
路81の具体的構成を示す回路図である。
【0073】出力制御回路31においては、第1実施例
における出力制御回路30とは異なり、フリップフロッ
プF11,F12は設けられていない。そしてゲートG
31,G32は信号DPQ*,DMQ*を直接受ける。
【0074】リセット回路81は従来のリセット回路8
に加えてゲートG21を備えている。ゲートG21は電
源のリセットで動作する電源リセット回路ROPとスタ
ンバイ信号STB*の論理積をとってリセット信号RS
T2*を生成し、これをゲートG2に伝達する。リセッ
ト回路81はリセット信号RST*,RST2*の両方
を、異常検出回路51に与える。
【0075】異常検出回路51においては、従来の異常
検出回路5とは異なり、DフリップフロップDP,DM
のリセットはリセット信号RST*によっては行われ
ず、リセット信号RST2*によって行われる。よっ
て、スタンバイ信号STB*を“L”とすることによ
り、信号DPQ*,DMQ*が非活性化される。
【0076】このように、信号VOがバスのノイズの影
響を受けて誤動作しても、その影響が及ばないリセット
信号RST2*によって信号DPQ*,DMQ*の生成
が制御されるので、異常検出回路51の動作も、信号V
O誤動作の影響を受けず、安定する効果がある。
【0077】(B−2)第2の具体的構成:なお、電源
のリセットによりリセット信号RST2*を生成し、異
常検出回路51のDフリップフロップDP,DMをリセ
ットする様にしても同様の効果がある。 図7はリセッ
ト回路82の具体的構成を示す回路図である。従来のリ
セット回路8における電源リセット回路ROPの出力を
直接リセット信号RST2*として出力するものであ
る。リセット回路82を用いて図5,6に示されたリセ
ット回路81を代替することにより、上記の効果を達成
することができる。
【0078】(B−3)第3の具体的構成:また、外部
からリセット用の信号を受けてリセット信号RST2*
を生成するようにしてもよい。図8はリセット回路83
の具体的構成を示す回路図である。リセット回路81に
おいてスタンバイ信号STB*を入力する代わりに外部
リセット信号EXTを受ける構成となっている。図9は
トランシーバ装置102の構成を示すブロック図であ
る。トランシーバ装置101と比較して、外部リセット
信号EXTを外部から受ける端子REXTが新たに設け
られ、リセット回路として図8に示されたリセット回路
83が用いられている。よってトランシーバ装置102
においても信号VOの誤動作の影響を防止するという効
果を達成することができる。
【0079】(C)第3実施例:第1乃至第2実施例で
はバスが正常に回復するとエラー信号ERRは解除され
るように構成されていた。これは、通常使用するには問
題はないが、特に信頼性を要求される車載用LANに使
われる場合など、異常が発生した場合はすみやかに検査
修理をする必要性がある。このため上記実施例のように
バスの異常の回復によりエラー信号ERRを解除する様
にすると、システムの組み方によってはエラーを見逃し
たりする場合もあり好ましくない。
【0080】このため一度異常が発生しエラー信号ER
Rが発生した場合には、他の出力によってこの履歴を保
持できる様に構成することが望ましい。
【0081】図10は第3実施例に適用される異常検出
回路52とリセット回路84の具体的構成を示す回路図
である。異常検出回路52は図6に示された異常検出回
路51と比較してDフリップフロップDEを新たに備え
ている。DフリップフロップDEはエラー信号ERRの
立ち下がりにより信号ERR2を出力する。これはフリ
ップフロップDEがリセットされるまで保持される。
【0082】リセット回路84は、図6に示されたリセ
ット回路81において、電源リセット回路ROPの出力
を直接外部に引き出す構成を有している。この電源リセ
ット回路ROPの出力によってフリップフロップDEが
リセットされるので、エラー信号ERRの立ち下がりの
有無の履歴は、電源を切るまでは保持される。
【0083】(D)第4実施例:従来、伝送路300の
異常が回復してもドライバ回路2の回復に電源再投入が
必要なのは、いずれのユニットも伝送路300にデータ
を与えないことに起因する。第4実施例では伝送路30
0の回復の有無にかかわらず、伝送路300に接続され
たユニットの少なくとも一つのドライバ回路を強制的に
駆動し、伝送路300にデータを与える。
【0084】これにより、伝送路300が回復している
場合にはリセット回路がリセット信号RST*を活性化
し、ドライバ回路の駆動の停止を解除させて、ユニット
間の交信を可能にすることができる。
【0085】(D−1)第1の具体的構成: 図11は第4実施例にかかるトランシーバ装置103の
構成を示すブロック図である。図40に示された従来の
トランシーバ装置1と比較してタイマ15が付加され、
出力制御回路3が出力制御回路31に、リセット回路8
がリセット回路80に、それぞれ置換された構成となっ
ている。タイマ15は異常検出回路5、出力制御回路3
に接続されている。ドライバ回路2は、信号TXN,
TXPを入力し、端子13,14を介してバスBUS
+,BUS−の駆動を行う。但し、信号TXN,TXP
はここでは同一信号である。
【0086】バスに異常が発生した場合の動作は従来と
同じである。即ち出力制御回路31で制御されるドライ
バ回路2は、2つのバスBUS+,BUS−両方の駆動
を停止する。
【0087】このとき異常検出回路5が出力するエラー
信号ERRはタイマ15に与えられる。そして出力制御
回路31は、エラー信号ERRをトリガとしてタイマ1
5が制御する、ある一定期間後にドライバ回路2による
2つのバスBUS+,BUS−の駆動の停止を一時的に
解除する。この解除期間を比較的短く設定すれば、バス
における異常が回復していない場合であっても、ドライ
バ回路2に過大な電流が流れることによるダメージも比
較的低く抑えることができる。
【0088】バスラインが正常に戻っていた場合には、
リセット回路80がリセット信号RST*を出力し、異
常検出回路5をリセットする。これにより、エラー信号
ERRは非活性となり、ドライバ回路2は再度2線式の
駆動を行う。この時、同時にタイマ15もリセットされ
る。
【0089】しかし、バスが異常のままであるとリセッ
ト回路80は動作しないため、ドライバ回路2はバスB
US+,BUS−の駆動を停止し続ける。そして一定期
間後に再度ドライバ回路2の駆動停止が一時的に解除さ
れる。この繰り返しにより、バスの異常が回復した場合
には電源を再度投入することなく2線式の交信を行うこ
とができる。
【0090】図12は、タイマ15、出力制御回路3
1、異常検出回路5及びリセット回路80の内部構成及
び接続関係を示した回路図である。エラー回路80はエ
ラー回路8と類似の構成をとり、信号VOを受けてリセ
ット信号RST*を異常検出回路5のリセット端子R*
に与える。異常検出回路5は既述のように、更に信号V
P,VMを受けてエラー信号ERRを出力する。
【0091】タイマ15はコンパレータCMP、バッフ
ァB1、NMOSトランジスタTr1,Tr2及びCR
回路を備えている。バッファB1の入力端はコンパレー
タCMPの出力端に接続されており、その出力端から出
力制御回路31へと信号VTを与える。
【0092】トランジスタTr1,Tr2のドレインは
共通してコンパレータCMPの正入力端に接続されてい
る。またトランジスタTr1,Tr2のソースは共通し
て接地されている。トランジスタTr1のゲートにはエ
ラー信号入力端RTに与えられたエラー信号ERRの論
理反転が与えられ、トランジスタTr2のゲートにはバ
ッファB1の出力端が接続されている。抵抗R1はコン
パレータCMPの正入力端と高電位電源との間に、また
容量C1はコンパレータCMPの正入力端と接地の間
に、それぞれ接続されている。一方、コンパレータCM
Pの負入力端には参照電位Vrefが与えられている。
【0093】出力制御回路31は、ANDゲートG31
1、NORゲートG312を備えている。ゲートG31
1には入力データTX、スタンバイ信号STB*及びエ
ラー信号ERRの論理反転が与えられる。そしてゲート
G312は、ゲートG311の出力と信号VTとの論理
和の反転をとり、これを信号TXP(TXN)としてド
ライブ回路2に与える。
【0094】図13はBUS−が電位VDに短絡した場
合の動作を示すタイミングチャートである。かかる故障
が発生した場合、信号VM,VOはいずれも“L”とな
る。よってリセット信号RST*が非活性化され、異常
検出回路5において所定数の信号VPをカウントしてエ
ラー信号ERRが活性化される。よってゲートG311
は閉じ、信号TXP(TXN)は“L”となって、LA
N伝送路300にはデータが出力されない。
【0095】一方、エラー信号ERRが活性化されるこ
とにより、トランジスタTr1はオフし、抵抗R1を介
して容量C1が充電されてコンパレータCMPの正入力
端の電位VCが上昇する。電位VCが参照電位Vref
を超えるとコンパレータCMPの出力端の電位が立ち上
がり、トランジスタTr2がオンし、容量C1が放電さ
れることでコンパレータCMPの正入力端の電位VCは
立ち下がる。コンパレータCMPの出力端の電位が立ち
上がってから電位VCが立ち下がるまでの間、コンパレ
ータCMPの出力端の論理反転たる信号VTは“H”と
なる。ゲートG312はこの信号VTにおけるパルスを
反転させて信号TXP(TXN)として出力するので、
LAN伝送路300にはパルス状のデータが与えられる
ことになる。
【0096】BUS−において依然として故障が回復し
ていない場合でもBUS+には信号VTを反映した信号
が載り、信号VPはパルス状に“H”となる。しかし信
号VM,VOは“L”のままであるのでタイマ15の動
作が繰り返されることになる。
【0097】その後BUS−において故障が回復した場
合には信号VTに基づいて信号VPのみならず信号V
M,VOも“H”となる。よって信号VP,VM,VO
が同相となり、リセット信号RST*が活性化される。
その結果エラー信号ERRは“L”となるので、タイマ
15は停止し、再びドライバ回路2は通常に動作するよ
うになる。
【0098】図14はBUS−が電位VSに短絡した場
合の動作を示すタイミングチャートである。かかる故障
が発生した場合、信号VM,VOはいずれも“H”とな
る。よってリセット信号RST*が非活性化され、異常
検出回路5において所定数の信号VPをカウントしてエ
ラー信号ERRが活性化される。よってゲートG311
は閉じ、信号TXP(TXN)は“L”となって、LA
N伝送路300にはデータが出力されない。
【0099】図13の場合と同様にしてタイマ15が動
作し、信号VTが得られる。故障が回復した場合には信
号VM,VOが“L”となり、その後において信号VT
に基づいて信号VP,VM,VOが同相となり、リセッ
ト信号RST*が活性化され、エラー信号ERRが
“L”となるので、再びドライバ回路2は通常に動作す
るようになる。
【0100】BUS+が故障、回復した場合にも同様に
して自動的に2線式の交信が復帰する。
【0101】なお、図13及び図14においては、故障
期間中に信号TXが入力されていない場合を示している
が、故障期間中に信号TXが入力されていてもゲートG
311においてその通過が阻止されているので、出力制
御回路31の動作に異なるところはない。
【0102】ところで、LAN伝送路に対する制御方法
や通信プロトコルによってタイマの周期に制限が生じ
る。図15はデータの1フレーム分の詳細を示す模式図
である。フレームはその先頭SOF、伝達すべき情報D
ATA、フレームの末尾EOFから構成される。情報D
ATAの末尾EODの後にフレームの末尾EOFが位置
しており、例えばフレームの末尾EOFの長さは3ビッ
トであり、その値は常に“L”に保たれる。
【0103】タイマは、LAN伝送路300にデータが
正常に載っている場合にはリセットされ続けるために信
号VTを出力することがない。しかし、そうでない場合
には故障発生から一定期間後にLAN伝送路300にパ
ルスを載せようとするため、もしタイマの周期がフレー
ムの末尾EOFの長さよりも短い場合にはあるフレーム
の末尾EOFたるべき区間において次のフレームが重な
る可能性がある。これでは通信プロトコルに混乱が生じ
るので、タイマの周期の最小値はフレームの末尾EOF
よりも長くしておく必要がある。
【0104】一方、通信システムにおいて種々のエラー
処理が行われるため、これに関してタイマの周期の最大
値が定められる場合がある。この最大値はデータのフォ
ーマットや通信プロトコル等によって異なるため一概に
は言えないが、数ms〜数十msのオーダの値が採用さ
れる。
【0105】代表的にはタイマの周期100μs以下の
値、例えば48μsに選ばれ、信号VTのパルス幅は1
2μsに選ばれる。
【0106】(D−2)第2の具体的構成:なお、第1
実施例で示されるように、異常が生じたバスをドライブ
するドライバ回路のみをオフし、正常な他方のバスで通
信可能とするトランシーバ装置においてもこの実施例を
適用することができる。
【0107】図16は、異常が生じたバスをドライブす
るドライバ回路のみをオフし、正常な他方のバスで通信
可能とするトランシーバ装置にこの実施例を適用した、
トランシーバ装置104の構成を示すブロック図であ
る。ドライバ回路24は、それぞれ端子13,14を介
してバスBUS+,BUS−をドライブするドライバ回
路21,22を含んでいる。図11に示されたトランシ
ーバ装置103におけるタイマ15の代わりに一対のタ
イマ16,17が備えられている。また、出力制御回路
31及びリセット回路80の代わりに、出力制御回路3
2及びリセット回路84がそれぞれ設けられている。
【0108】タイマ16には異常検出回路5からバスB
US+における異常を示す信号DMQ*が、またリセッ
ト回路84からは信号RP*が、それぞれ与えられる。
タイマ17には異常検出回路5からバスBUS−におけ
る異常を示す信号DPQ*が、またリセット回路84か
らは信号RM*が、それぞれ与えられる。出力制御回路
32には入力データTXの他、信号DMQ*,DPQ*
の両方が与えられる。
【0109】バスBUS−に異常が発生した場合、異常
検出回路5からの信号DPQ*により、出力制御回路3
2はドライバ回路22の駆動を停止する。一方、タイマ
16が信号DPQ*をトリガとして動作する。そして第
2の具体的構成において示されたタイマ15と同様にし
て、一定期間経過後にドライバ回路22を一時的に駆動
させる。これにより、バス入力回路4に与えられた出力
データが正常であれば、リセット回路84が出力するリ
セット信号RM*によって異常検出回路の信号DPQ
*は非活性化し、出力制御回路32を介してドライバ回
路22はその駆動が回復する。
【0110】バス入力回路4に与えられた出力データが
正常でなければ、タイマ16は再度動作して上記の制御
が繰り返される。
【0111】図17はタイマ16,17、出力制御回路
32及びリセット回路84の内部構成並びにこれら同士
若しくはこれらと異常検出回路5との接続関係を示した
回路図である。エラー回路84はエラー回路80に相当
する構成を3組備えている。そしてエラー回路80と同
様にして信号VOを受けてリセット信号RST*を出力
する。しかしこれのみならず、信号VP,VMを受け
て、それぞれに対応してリセット信号RP*,RM*を
出力する。異常検出回路は、そのリセット端子R*に
リセット信号RST*を受け、第2実施例で示されたよ
うに、信号DPQ*,DMQ*を出力する。
【0112】タイマ16は図12において示されたタイ
マ15と、そのエラー信号入力端RTに接続された出力
端を有するANDゲートG161を有している。このゲ
ートG161は、リセット信号RM*と信号DPQ*の
反転(信号DPQ)との論理積をとる。よってリセット
信号RM*が活性化されている間はタイマ16はリセッ
トされ続けており、信号DPQ*の影響は受けない。
【0113】タイマ17もタイマ16と同様の構成を有
しており、ANDゲートG171は、リセット信号RP
*と信号DMQ*の反転(信号DMQ)との論理積をと
る。よってリセット信号RP*が活性化されている間は
タイマ16はリセットされ続けており、信号DMQ*の
影響は受けない。
【0114】一方、出力制御回路32はANDゲートG
321〜G323,G325〜G327、NORゲート
G324,G328を備えている。ゲートG321はタ
イマ16の出力たる信号VT2と入力データTXとの論
理積をとり、ゲートG325はタイマ17の出力たる信
号VT1と入力データTXとの論理積をとる。ゲートG
322はスタンバイ信号STB*と入力データTXと信
号DPQ*の論理積をとり、ゲートG327はスタンバ
イ信号STB*と入力データTXと信号DMQ*の論理
積をとる。ゲートG323はゲートG321の出力と信
号DPQ*の反転(信号DPQ)との論理積をとり、ゲ
ートG326はゲートG325の出力と信号DMQ*の
反転(信号DMQ)との論理積をとる。ゲートG324
は、ゲートG322の出力とゲートG323の出力との
論理和の反転を信号TXNとして出力する。そしてゲー
トG328は、ゲートG326の出力とゲートG327
の出力との論理和の反転を信号TXPとして出力する。
【0115】図18はBUS−が電位VDに短絡した場
合の動作を示すタイミングチャートである。かかる故障
が発生した場合、信号VM,VOはいずれも“L”とな
る。よってリセット信号RST*が非活性化され、異常
検出回路5において所定数の信号VPをカウントして信
号DPQ*が活性化される(“L”となる)。よってゲ
ートG322の出力は“L”となる。
【0116】一方、信号VMが“L”となるため、リセ
ット回路84の出力するリセット信号RM*は非活性化
する(“H”のままとなる)。よってゲートG161は
開き、信号DPQ*の立ち下がりでタイマ15がスター
トする。これにより、タイマ16の出力である信号VT
2は故障回復まで正パルスを一定周期で出力する。
【0117】さて、この信号VT2の正パルスの幅
(“H”となる期間)だけゲートG321は開く。よっ
てこの期間において、ゲート323の出力及び信号TX
Nは入力データTXの値を反映する。よって、この期間
において入力データTXが活性化された場合にはドライ
バ22が駆動される。但し故障期間においては依然とし
てBUS−が“L”になったままであるのでデータは載
らず、タイマ16の動作は繰り返されることになる。
【0118】BUS−の故障の回復後、信号VT2が
“H”となる期間において入力データTXが活性化する
とドライバ22が駆動されてBUS−にデータが載る。
よって信号VM,VP,VOが同相となって信号DPQ
*は非活性となる。これによりタイマ16もリセットさ
れ、動作は2線式の交信状態に復帰する。
【0119】図19はBUS−が電位VSに短絡した場
合の動作を示すタイミングチャートである。かかる故障
が発生した場合、信号VM,VOはいずれも“H”とな
る。その他の動作は図18に示されたものと同一であ
る。
【0120】BUS+に故障が発生した場合にはタイマ
17が動作することにより、上記の動作と同様にして故
障回復後に2線式の交信状態に復帰する。
【0121】よって、1つの伝送路で交信可能としてい
るトランシーバ装置においても、所定期間経過後に伝送
路の回復をチェックするので、電源を再投入することな
く、自動的に2線式の交信状態に復帰することができ
る。
【0122】なお、タイマ16,17に代替してワンシ
ョットマルチバイブレータを用いても同様の効果を得る
ことができる。
【0123】(D−3)第3の具体的構成:更に、同時
に両方の伝送路に異常が発生した場合にも、一方の伝送
路の回復によって1線式の交信を行うようにドライバ回
路24を制御することもできる。図20にトランシーバ
装置105の構成をブロック図で示す。図16に示され
たトランシーバ装置104に更にタイマ18が付加され
た構成を備えている。また、出力制御回路30が出力制
御回路33に置換された構成となっている。
【0124】タイマ18には信号DMQ*,DPQ*の
両方が与えられ、バスBUS+,BUS−の両方に異常
が生じた場合に動作し、信号VT3を出力する。そして
一定期間経過後にドライバ回路21,22の両方を一時
的に動作させる。これにより、バスBUS+,BUS−
のいずれか一方でも回復していれば、1線式の交信を行
うように制御することができる。
【0125】なお、停止しているドライバ回路を一時的
に駆動する場合、ある一定時間に2回以上オン・オフさ
せ、2回以上正常な信号が出力されたと判断した時にエ
ラー信号ERRや信号DMQ*,DPQ*を非活性化す
るようにすれば、回復検出の信頼性を高めることができ
る。
【0126】また、タイマ15,16,17をプログラ
ム可能とし、外部より時間設定を行えるようにして、ユ
ニット毎にタイマの時間を変更することも可能である。
【0127】(E)第5実施例:第4実施例のように特
にタイマを設ける、ということもなく、ドライバ回路を
自動的に復帰させることもできる。故障が生じていない
バスに載った信号をカウントし、一定の数をカウントし
たときに故障が生じたBUS+あるいはBUS−に強制
的に信号を載せようとするものである。
【0128】(E−1)第1の具体的構成:図21は、
出力制御回路34及び異常検出回路52を含み、自動的
な復帰機能を有するトランシーバ装置90の構成を示す
ブロック図である。
【0129】出力制御回路34は、バスの一方に異常が
生じた場合であっても、入力データTXを基にして正常
動作している方のバスに与えられた信号をカウントし、
その出力をデコードして、ドライバ回路24のうち異常
の生じているバスに対応する部分(ドライバ回路21又
は22)を所定の間隔で駆動させる。
【0130】バスが正常に復帰すればカウンタがリセッ
トされて異常時に対処する処理は解除される。ここでバ
ス異常時には、出力に過大な電流が流れるが、ドライバ
回路24を駆動させる間隔を十分に大きくとることによ
り、破壊には至らない。
【0131】図22に、異常検出回路52及び出力制御
回路34の内部構成とその接続関係を示す。異常検出回
路52は、異常検出回路5と同様に、信号VPをカウン
トするTフリップフロップTP1,TP2、及びフリッ
プフロップTP2の出力をラッチするためのDフリップ
フロップDP、並びに信号VMをカウントするTフリッ
プフロップTM1,TM2、及びフリップフロップTM
2の出力をラッチするためのDフリップフロップDM、
更にDフリップフロップDP,DMの出力の論理和をと
るためのNANDゲートG0を備えており、エラー信号
ERRを出力する。そして異常検出回路5とは異なり、
異常検出回路52は、その備える各フリップフロップT
P1,TP2,DP,TM1,TM2,DMが出力する
信号QP1,QP2,DPQ*,QM1,QM2,DM
Q*を出力する。これらの6つの信号は出力制御回路3
4に与えられる。
【0132】出力制御回路34はANDゲートG34
1,344、ORゲートG342,345,NAN
DゲートG343,G346を備えている。ゲートG3
41には2つの信号QP1,QP2が、ゲートG342
にはゲートG341の出力及び信号DPQ*が、ゲート
G343にはゲートG342の出力及び入力データTX
が、それぞれ入力される。そしてゲートG343からは
信号TXNが出力され、ドライバ回路24(特にその中
のドライバ22に)伝達される。同様にしてゲートG3
44には2つの信号QM1,QM2が、ゲートG345
にはゲートG344の出力及び信号DMQ*が、ゲート
G346にはゲートG345の出力及び入力データTX
が、それぞれ入力される。そしてゲートG346からは
信号TXPが出力され、ドライバ回路24(特にその中
のドライバ21に)伝達される。
【0133】図23はBUS−が電位VDに短絡した場
合の動作を示すタイミングチャートである。かかる故障
が発生した場合、リセット信号RST*が活性化されな
くなって信号VPがカウントされるので信号QP1,Q
P2,DPQ*の各波形は図23に示されるようにな
る。出力制御回路34は信号QP1,QP2をデコード
して入力データTXの4倍の周期で信号TXNを活性化
させる。
【0134】BUS−が回復しない間は信号TXNが
(入力データTXの変化に対応して)周期的に活性化さ
れるが、BUS−が回復するとリセット信号RST*が
活性化されるため、信号VPのカウント及び信号QP
1,QP2,DPQ*のデコードは意味を持たなくな
る。よって信号TXNは入力データTXを反映した値を
有し、2線式の通信が復帰される。
【0135】図24はBUS−が電位VSに短絡した場
合の動作を示すタイミングーチャートである。図23と
同様にして、回復前には信号TXNが(入力データTX
の変化に対応して)周期的に活性化され、回復後には自
動的に2線式の通信が復帰される。
【0136】出力制御回路34は、たとえばワンショッ
トマルチバイブレータを備えることもできる。バスに異
常が発生した場合、エラーが発生した側のドライバのみ
オフさせる様にエラー出力を分ける(片方が正常動作を
している為、送信可能)。そして入力データTXが活性
化していれば、正常動作をしている方のバスの信号でワ
ンショットマルチバイブレータをトリガし、ある一定数
を計数した後、エラーの発生している側のドライバをデ
ータ入力に同期してオンさせる。そして、正常復帰しな
ければ再度ワンショットマルチバイブレータをトリガ
し、バスが正常復帰すればカウンタがリセットされてエ
ラー出力が解除される。異常発生時には出力に過大な電
流が流れるが、上記オン間隔(どれだけの数を計数する
か)を十分に大きくとれば破壊には至らない。
【0137】(E−2)第2の具体的構成:更に、カウ
ンタの段数を一段増やすことにより異常発生時にドライ
バ回路を駆動する間隔をより大きくとることにより、ド
ライバ回路に流入する過大電流を防ぐことが可能とな
る。
【0138】図25に、異常検出回路53及び出力制御
回路36の内部構成とその接続関係を示す。異常検出回
路53及び出力制御回路36は、それぞれ図21におい
て示された第1の具体的構成のトランシーバ装置90に
おける異常検出回路52及び出力制御回路34を代替し
たものである。
【0139】異常検出回路53は、異常検出回路52に
おいて、信号VM,VPをカウントするフリップフロッ
プTP3,TM3をそれぞれ追加したものである。フリ
ップフロップTP3はフリップフロップTP2の非反転
出力たる信号QP2をトリガとして入力し、反転出力と
して信号QP3*を出力する。同様にしてフリップフロ
ップTM3はフリップフロップTM2の非反転出力たる
信号QM2をトリガとして入力し、反転出力として信号
QM3*を出力する。フリップフロップDM,DPは異
常検出回路52と同様に、それぞれ信号QM2,QP2
をトリガとして入力する。
【0140】出力制御回路36は、ANDゲートG36
1,G364、ORゲートG362,G365、NAN
DゲートG363,G366を備えている。ゲートG3
61には信号QM1,QM2,QM3*が、ゲートG3
62にはゲートG361の出力及び信号DMQ*が、ゲ
ートG363には入力データTX及びゲートG362の
出力が、それぞれ入力される。そしてゲートG363は
信号TXPを出力する。同様にしてゲートG364には
信号QP1,QP2,QP3*が、ゲートG365には
ゲートG364の出力及び信号DPQ*が、ゲートG3
66には入力データTX及びゲートG365の出力が、
それぞれ入力される。そしてゲートG366は信号TX
Nを出力する。
【0141】図26はBUS−が電位VDに短絡した場
合の動作を示すタイミングチャートである。かかる故障
が発生した場合、信号VPがカウントされるので信号Q
P1,QP2,QP3*,DPQ*及びゲートG364
の出力(QP1・QP2・QP3*)の各波形は図26
に示されるようになる。即ち出力制御回路36は入力デ
ータTXの8倍の周期で信号TXNを活性化させる。よ
って、BUS−の故障時に強制的にドライバ回路を駆動
する場合に流れる過大な電流を防ぐことが可能となる。
【0142】図27はBUS−が電位VSに短絡した場
合の動作を示すタイミングーチャートである。図26と
同様にして、回復前には信号TXNが(入力データTX
の変化に対応して)周期的に活性化され、回復後には自
動的に2線式の通信が復帰される。
【0143】(E−3)第3の具体的構成:また、異常
の生じている方のバスに対応するドライバ回路をN回以
上駆動させ、M回(N≧M)連続して異常の生じている
バスが正常に戻っていればエラー処理を解除するという
処理を行うことにより、バスの回復の確認をより確実に
行なうことが可能となる。
【0144】図28に、異常検出回路52及び出力制御
回路35並びにリセット回路85の内部構成とその接続
関係を示す。出力制御回路35及びリセット回路85
は、それぞれ図21において示された第1の具体的構成
のトランシーバ装置90における出力制御回路34及び
リセット回路8を代替したものである。
【0145】出力制御回路35は、ANDゲートG35
1,G355,G356,G360、ORゲートG35
3,G354,G358,G359,NANDゲートG
352,G357を備えている。ゲートG351,G3
52にはいずれも信号QP1,QP2が、ゲートG35
3にはゲートG351,G352の出力が、ゲートG3
54にはゲートG353の出力と信号DPQ*が、ゲー
トG355には入力データTXとゲートG354の出力
が、それぞれ入力される。そしてゲートG355からは
信号TXNが出力される。同様にして、ゲートG35
6,G357にはいずれも信号QM1,QM2が、ゲー
トG358にはゲートG356,G357の出力が、ゲ
ートG359にはゲートG358の出力と信号DMQ*
が、ゲートG360には入力データTXとゲートG35
9の出力が、それぞれ入力される。そしてゲートG36
0からは信号TXPが出力される。
【0146】図29はBUS−が電位VDに短絡した場
合の動作を示すタイミングチャートである。かかる故障
が発生した場合、信号VM,VOは“L”になり、リセ
ット信号RST*が活性化されなくなって信号VPのカ
ウントが開始される。出力制御回路35は、出力制御回
路34とは異なり、信号VMを一定数(ここでは4つ)
を計数した後、信号TXNを入力データTXに応じて2
回活性化させる。
【0147】図28に戻って、リセット回路85はTフ
リップフロップDR1,DR2を備えている。フリップ
フロップDR1は信号VOをトリガとして信号QR1を
出力する。フリップフロップDR2は信号QR1をトリ
ガとして信号QR2*を出力する。フリップフロップD
R1,DR2は、エラー信号ERRによってリセットさ
れるので、故障が発生するとフリップフロップDR1,
DR2は信号VOをカウントし始める。故障が回復して
信号VOが2回カウントされると、信号QR2*が活性
化されリセット信号RST*が活性化する。これによっ
てエラー信号ERRは“L”となり、フリップフロップ
DR1,DR2はリセットされる。
【0148】つまり、この第2の具体的構成において
は、異常の生じている方のバスに対応するドライバ回路
を2回駆動させ、2回正常に戻っていることが確認され
ればエラー処理を解除する。よってバスの回復の確認を
より確実に行なうことが可能となる。
【0149】図30は、BUS−が電位VSに短絡した
場合の動作を示すタイミングーチャートである。図26
と同様にして、バスの回復の確認をより確実に行なうこ
とが可能となる。
【0150】(F)第6実施例: (F−1)第1の具体的構成:第6実施例は第3の問題
点を解決するためのものである。図31はこの発明にか
かる異常検出回路54と、バス入力回路4の構成を示す
回路図である。また図32は各信号の波形を示すタイミ
ングチャートである。
【0151】異常検出回路54は、EXNORゲートG
5、ワンショットモノマルチM1、Dフリップフロップ
F3,F4から構成される。ゲートG5は、バス入力回
路4からの信号VP,VMを受け、信号VEを出力す
る。ワンショットモノマルチM1は、信号VEを受け、
その立下がりエッジで一定幅のパルスを有する信号VQ
を発生させる。フリップフロップF3は信号VQの立ち
下がりをトリガとして、信号VEを取り込み、フリップ
フロップF4はフリップフロップF3の出力をラッチす
る。
【0152】バスBUS+,BUS−が正常な場合に
は、バスBUS+,BUS−には互いに180°異なる
位相を有する信号が伝わっているため、信号VP,VM
は同相となっている。これらの信号がゲートG5で排他
的論理和の反転がとられて信号VEが生成されるため、
正常時には、原則的にゲートG5の出力は“H”とな
る。
【0153】ところがバスBUS−が電位VDに短絡す
ると、信号VMは常に“H”となる。よって、信号VE
は信号VPと逆相の信号となり、これが立ち下がる度に
ワンショットモノマルチM1を動作させる。ここで、ワ
ンショットモノマルチM1の出力である信号VQのパル
ス幅を信号VP,VMのパルス周期よりも短く設定して
おく。このようにして、信号VQの立下がりエッジがフ
リップフロップF3の入力端Tに入る時には、フリップ
フロップF3の入力端Dに入る信号VEは“L”の状態
であるので、エラー信号ERRは“H”となる。これに
より、異常が生じたことが検出される。
【0154】しかし、実際には、信号VP,VMのタイ
ミングの遅延により、信号VEにはヒゲが出来る。この
ヒゲの立下がりエッジにより、ワンショットモノマルチ
M1は動作するので、バスに異常がない場合にも信号V
Qはパルスを有する。しかし信号VQのパルス幅をヒゲ
の幅よりも長くしておけば、信号VQの立下がりエッジ
がフリップフロップF3の入力端Tに入る時には、フリ
ップフロップF3の入力端Dに入る信号VEは“H”の
状態にある。よって、エラー検出の誤動作を回避するこ
とができる。
【0155】このようにして異常検出回路54を構成す
ることにより、バスの一方に異常が生じた場合にも、他
方のバスからの信号の遷移を何回も待つ必要がなく、早
期にその異常を検出することができるという効果があ
る。
【0156】なお、異常検出回路54の備えるワンショ
ットモノマルチM1、フリップフロップF3のリセット
は、電源リセット回路PORによって行うことができ
る。
【0157】(F−2)第2の具体的構成:図33はバ
ス入力回路41の具体的構成を異常検出回路54ととも
に示した回路ずである。バス入力回路41はバス入力回
路4のコンパレータCP,CMをそれぞれCMOSイン
バータGP,CMOSバッファGMに置き換えた構成と
なっている。CMOSインバータ、CMOSバッファの
閾値を約(VD+VS)/2とし、基準電位VRと等し
くすることができるので、これらの出力も信号VP,V
Mとして機能する。
【0158】(F−3)第3の具体的構成:また、信号
VEのヒゲを除去するのにフィルタを用いることもでき
る。図34は、異常検出回路55の構成を示す回路図で
ある。また図35は各部の信号の波形を示すタイミング
チャートである。
【0159】図31に示された異常検出回路54にお
、フリップフロップF3の入力端Dに電位VDを与
え、ワンショットモノマルチM1の代わりにフィルタF
Lを設け、フリップフロップF4を削除した構成を有し
ている。
【0160】フィルタFLはゲートG5と、フリップフ
ロップF3の入力端Tとの間に設けられている。そして
ゲートG5の出力である信号VEからヒゲを除去して信
号VE2を生成し、フリップフロップF3の入力端Tに
伝達する。
【0161】伝送路に異常がなく、正常な時には信号V
E2は“H”に固定されている。また、電源リセット回
路ROPにより、DフリップフロップF3には、あらか
じめリセットがかけられている。このためエラー信号E
RRは“L”となっている。
【0162】一方のバスに異常が生じた時には、バスに
与えられている出力データに同期したパルスが出てく
る。信号VE2は“H”から“L”へと立ち下がるの
で、フリップフロップF3は入力端Dに与えられた論理
を反転させて出力端Qに与える。出力端Qが与える信号
はエラー信号ERRであり、入力端Dには“H”に相当
する電位VDが与えられているので、エラー信号ERR
は“H”となりエラー信号が活性化されることになる。
【0163】(F−4)第4の具体的構成:図36はバ
ス入力回路4と共に異常検出回路56の具体的構成を示
す回路図である。図37は各部の信号の波形を示すタイ
ミングチャートである。
【0164】バス入力回路4からの信号VP,VMを受
けたEXNORゲートG5の出力である信号VEは、フ
ィルタFLによってヒゲを除去され、信号VE2へと整
形される。信号VE2はワンショットモノマルチM2に
入力される。ワンショットモノマルチM2は、これに入
力する信号が一定時間以上“H”になると“H”を出力
させる。
【0165】一方、ゲートG6によって、ワンショット
モノマルチM2の出力と、ヒゲを除去された信号VE2
との論理積がフリップフロップF3の入力端Dに与えら
れる。
【0166】フリップフロップF3の入力端Tには発振
器OSCが接続されている。発振器OSCの出力周波数
は信号VP,VMの周波数、即ちバスBUS+,BUS
−において伝送される信号の周波数よりも十分高い。ゲ
ートG6、ワンショットモノマルチM2、フリップフロ
ップF3はラッチ回路を構成する。
【0167】バスBUS−に異常が生じた時、信号VE
2は“L”に立ち下がる。よってゲートG6の出力も
“L”となり、フリップフロップF3の入力端Dには
“L”が入力される。一方、フリップフロップF3の入
力端Tには発振器OSCによって、伝送される信号のパ
ルス幅よりも十分に短いパルス幅のクロックパルスが入
力されている。このため、フリップフロップF3の出力
端Qには“L”が出力される、これはゲートG6の入力
にも与えており、フリップフロップF3の出力端Qは
“L”の状態が保持される。よってエラー信号ERRは
“H”に保持される。
【0168】この後、バスの異常が回復した時には、信
号VE2が“H”となる。この信号VE2の“H”状態
を一定期間検出したワンショットモノマルチM2はフリ
ップフロップF3の出力を一時的に“H”とする。これ
により、フリップフロップF4はエラー信号ERRを
“L”(非活性)に保持し続ける。
【0169】(F−5)第5の具体的構成:図38は、
異常検出回路57の具体的構成を示す回路図である。図
39は各部の信号の波形を示すタイミングチャートであ
る。
【0170】異常検出回路57はインバータI5,I
6、ORゲートG7,G8G9、ワンショットモノマ
ルチM3,M4,M5,M6から構成される。
【0171】ワンショットモノマルチM3には信号VP
が、ワンショットモノマルチM4にはインバータI5に
よって信号VPが反転された信号が、それぞれ与えられ
る。また、ワンショットモノマルチM5には信号VM
が、ワンショットモノマルチM6にはインバータI6に
よって信号VMが反転された信号が、それぞれ与えられ
る。ワンショットモノマルチM3,M4,M5,M6
は、入力がある一定時間以上“H”の時“H”の信号が
出力される。
【0172】ワンショットモノマルチM3,M4の出力
はゲートG7によって論理和がとられ、信号VP2がゲ
ートG9の一方の入力に与えられる。また、ワンショッ
トモノマルチM5,M6の出力はゲートG8によって論
理和がとられ、信号VM2がゲートG9の他方の入力に
与えられる。
【0173】次に動作について説明する。バスに異常が
なく、正常な信号が伝達されている場合には、バス入力
回路4から得られる信号VP,VMもバス上の信号に同
期したパルスが出力されている。
【0174】ここでバスBUS−に異常が発生すると、
例えば、電位VDあるいは電位VSのいずれかにショー
トした場合、ワンショットモノマルチM5,M6のいず
れか一方の入力が“H”に固定される。したがって、ワ
ンショットモノマルチM5,M6のいずれかの出力が
“H”となり、信号VM2も“H”となる。よってゲー
トG9の出力たるエラー信号ERRは“H”となり、異
常が検出される。バスBUS+に異常が生じた場合にお
いても同様である。
【0175】ここでは、ワンショットモノマルチM3,
M4,M5,M6は、入力がある一定時間以上“H”の
時“H”の信号が出力されるものをもちいることができ
る。また、入力が“H”の時出力が“L”となるもの、
入力が“L”の時出力が“H”となるもの、入力が
“L”の時出力が“L”となるものを用いても良い。た
だし、この場合には、各ゲートの論理回路を変更する必
要がある。
【0176】
【発明の効果】この発明の第1及び第2の態様では、伝
送路の一方に異常が生じた場合に、正常な他方の伝送路
パルスが一回入っただけで異常を検出する事ができ
る。しかも、第1の態様によれば、異常が回復した後も
異常が生じた履歴を第4のエラー信号によって保持する
ことができ、第2の態様によれば、誤ってエラーが解除
される事を防止できる
【0177】この発明の第3及び第4の態様では、回復
した伝送路においてデータが存在しなくなることが回避
され、伝送路が異常から回復したことが検出される。そ
して再びドライバ回路を入力データに基づいて動作させ
ることができる。
【0178】この発明の第5及び第6の態様では、伝送
路の異常を早期に検出することができるので、信頼性を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を説明するブロック図で
ある。
【図2】この発明の第1実施例を説明するブロック図で
ある。
【図3】この発明の第1実施例を説明する概念図であ
る。
【図4】この発明の第1実施例を説明する回路図であ
る。
【図5】この発明の第2実施例の第1の具体的構成を説
明するブロック図である。
【図6】この発明の第2実施例の第1の具体的構成を説
明する回路図である。
【図7】この発明の第2実施例の第2の具体的構成を説
明する回路図である。
【図8】この発明の第2実施例の第3の具体的構成を説
明する回路図である。
【図9】この発明の第2実施例の第3の具体的構成を説
明するブロック図である。
【図10】この発明の第3実施例を説明する回路図であ
る。
【図11】この発明の第4実施例の第1の具体的構成を
説明するブロック図である。
【図12】この発明の第4実施例の第1の具体的構成を
説明する回路図である。
【図13】この発明の第4実施例の第1の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図14】この発明の第4実施例の第1の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図15】この発明の第4実施例の第1の具体的構成の
動作を説明する模式図である。
【図16】この発明の第4実施例の第2の具体的構成を
説明するブロック図である。
【図17】この発明の第4実施例の第2の具体的構成を
説明する回路図である。
【図18】この発明の第4実施例の第2の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図19】この発明の第4実施例の第2の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図20】この発明の第4実施例の第3の具体的構成を
説明するブロック図である。
【図21】この発明の第5実施例の第1の具体的構成を
説明するブロック図である。
【図22】この発明の第5実施例の第1の具体的構成を
説明する回路図である。
【図23】この発明の第5実施例の第1の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図24】この発明の第5実施例の第1の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図25】この発明の第5実施例の第2の具体的構成を
説明する回路図である。
【図26】この発明の第5実施例の第2の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図27】この発明の第5実施例の第の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図28】この発明の第5実施例の第3の具体的構成を
説明する回路図である。
【図29】この発明の第5実施例の第3の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図30】この発明の第5実施例の第の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図31】この発明の第6実施例の第1の具体的構成を
説明する回路図である。
【図32】この発明の第6実施例の第1の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図33】この発明の第6実施例の第2の具体的構成を
説明する回路図である。
【図34】この発明の第6実施例の第3の具体的構成を
説明する回路図である。
【図35】この発明の第6実施例の第3の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図36】この発明の第6実施例の第4の具体的構成を
説明する回路図である。
【図37】この発明の第6実施例の第4の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図38】この発明の第6実施例の第5の具体的構成を
説明する回路図である。
【図39】この発明の第6実施例の第5の具体的構成の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図40】従来の技術を説明するブロック図である。
【図41】従来の技術を説明する回路図である。
【符号の説明】
21,22 ドライバ回路 4,41 バス入力回路 15〜18 タイマ 30〜36 出力制御回路 5,51〜57 異常検出回路 8,81〜84 リセット回路 300 LAN伝送路
フロントページの続き (72)発明者 尾野 幸男 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社 北伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 平3−40629(JP,A) 特開 平3−500477(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/40 H04L 29/14

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値論理を採る第1及び第2の信号がそ
    れぞれ伝達する第1及び第2の伝送路に接続される2線
    式入出力装置であって、(a)前記第1の伝送路に前記第1の信号を与える第1
    のドライバ回路、及び前記第2の伝送路に前記第2の信
    号を与える第2のドライバ回路と、 (b)前記第1の信号と所定の電位とを比較した結果を
    示す第1の比較信号と、前記第2の信号と前記所定の電
    位とを比較した結果を示す第2の比較信号と、前記第1
    の信号と前記第2の信号とを比較した結果を示す第3の
    比較信号とを生成する入力回路と、 (c)前記第3の比較信号に基づいて前記第1及び第2
    の伝送路のいずれもが正常であるか否かを示すリセット
    信号を生成するリセット回路と、 (d)前記第1の比較信号に基づいて前記第1の伝送路
    に異常が生じた場合に第1の論理値を採り、前記リセッ
    ト信号に基づいて前記第1の論理値と相補的な第2の論
    理値を採る第1のエラー信号と、前記第2の比較信号に
    基づいて前記第2の伝送路に異常が生じた場合に前記第
    1の論理値を採り、前記リセット信号に基づいて前記第
    2の論理値を採る第2のエラー信号とを生成し、 (d−1)前記第1及び第2のエラー信号の論理和をと
    って第3のエラー信号を生成するエラー信号用ゲート
    と、 (d−2)前記第3のエラー信号をラッチし、第4のエ
    ラー信号を生成するラッチ回路とを有する異常検出回路
    と、 (e)入力データと、前記第1及び第2のエラー信号と
    を受け、前記第1のエラー信号が前記第2の論理値を採
    っている場合にのみ前記第1の信号を前記入力データに
    基づかせる制御を前記第1のドライバ回路に対して行
    い、前記第2のエラー信号が前記第2の論理値を採って
    いる場合にのみ前記第2の信号を前記入力データに基づ
    かせる制御を前記第2のドライバ回路に対して行う出力
    制御回路とを備え、 前記第1及び第2の信号のいずれもが前記入力データに
    基づく場合には、前記第1及び第2の信号は互いに相補
    的な値を採る 2線式入出力装置。
  2. 【請求項2】 2値論理を採る第1及び第2の信号がそ
    れぞれ伝達する第1及び第2の伝送路に接続される2線
    式入出力装置であって、(a)前記第1の伝送路に前記第1の信号を与える第1
    のドライバ回路、及び前記第2の伝送路に前記第2の信
    号を与える第2のドライバ回路と、 (b)前記第1の信号と所定の電位とを比較した結果を
    示す第1の比較信号と、前記第2の信号と前記所定の電
    位とを比較した結果を示す第2の比較信号と、前記第1
    の信号と前記第2の信号とを比較した結果を示す第3の
    比較信号とを生成する入力回路と、 (c)前記第3の比較信号に基づいて前記第1及び第2
    の伝送路のいずれもが正常であるか否かを示すリセット
    信号と、前記第3の比較信号と無関係な補助リセット信
    号とを生成するリセット回路と、 (d)(d−1)前記第1の比較信号が所定レベルを採
    った回数を所定回数カウントして所定の論理値を出力
    し、前記リセット信号によってリセットされる第1のカ
    ウンタと、 (d−2)前記第1のカウンタの出力に基づいて、前記
    第1の伝送路に異常が生じた場合に第1の論理値を採
    り、前記補助リセット信号に基づいて前記第1の論理値
    と相補的な第2の論理値を採る第1のエラー信号を出力
    する第1のフリップフロップと、 (d−3)前記第2の比較信号が所定レベルを採った回
    数を所定回数カウントして所定の論理値を出力し、前記
    リセット信号によってリセットされる第2のカウンタ
    と、 (d−4)前記第2のカウンタの出力に基づいて、前記
    第2の伝送路に異常が生じた場合に前記第1の論理値を
    採り、前記補助リセット信号に基づいて前記第2の論理
    値を採る第2のエラー信号を出力する第2のフリップフ
    ロップとを有する異常検出回路と、 (e)入力データと、前記第1及び第2のエラー信号と
    を受け、前記第1のエラー信号が前記第2の論理値を採
    っている場合にのみ前記第1の信号を前記入力データに
    基づかせる制御を前記第1のドライバ回路に対して行
    い、前記第2のエラー信号が前記第2の論理値を採って
    いる場合にのみ前記第2の信号を前記入力 データに基づ
    かせる制御を前記第2のドライバ回路に対して行う出力
    制御回路とを備え、 前記第1及び第2の信号のいずれもが前記入力データに
    基づく場合には、前記第1及び第2の信号は互いに相補
    的な値を採る 2線式入出力装置。
  3. 【請求項3】 前記リセット回路は (c−1)電源のリセットで動作し、前記補助リセット
    信号を生成する電源リセット回路を有する、請求項2記
    載の2線式入出力装置。
  4. 【請求項4】 前記リセット回路は (c−1)電源のリセットで動作する電源リセット回路
    と、 (c−2)前記リセット回路の外部から与えられる外部
    リセット信号及び前記電源リセット回路の出力の論理積
    をとって前記補助リセット信号を生成するリセット用ゲ
    ートとを有する、請求項2記載の2線式入出力装置。
  5. 【請求項5】 前記異常検出回路は (d−5)前記第1及び第2のエラー信号の論理和をと
    って第3のエラー信号を生成するエラー信号用ゲート
    と、 (d−6)前記第3のエラー信号をラッチし、第4のエ
    ラー信号を生成するラッチ回路とを更に有する、請求項
    2記載の2線式入出力装置。
  6. 【請求項6】 2値論理を採る第1及び第2の信号がそ
    れぞれ伝達する第1及び第2の伝送路に接続される2線
    式入出力装置であって、 (a)前記第1の伝送路に前記第1の信号を、前記第2
    の伝送路に前記第2の信号を、それぞれ与えるドライバ
    回路と、 (b)前記第1の信号と所定の電位とを比較した結果を
    示す第1の比較信号と、前記第2の信号と前記所定の電
    位とを比較した結果を示す第2の比較信号と、前記第1
    の信号と前記第2の信号とを比較した結果を示す第3の
    比較信号とを生成する入力回路と、 (c)前記第3の比較信号に基づいて前記第1及び第2
    の伝送路のいずれもが正常であるか否かを示すリセット
    信号を生成するリセット回路と、 (d)前記第1及び第2の比較信号に基づいて前記第1
    及び前記第2の伝送路の少なくとも一方が異常である第
    1の事象が生じたか、前記リセット信号に基づいて前記
    第1の事象と排他的な第2の事象が生じたかを示す、少
    なくとも一つのエラー信号を生成する異常検出回路と、 (e)前記エラー信号が前記第1の事象が生じたことを
    示すことによって始動し、一定期間後に臨時駆動信号を
    出力する少なくとも一つのタイマと、 (f)入力データ及び前記エラー信号を受け、前記エラ
    ー信号が前記第2の事象を示した場合及び前記エラー信
    号が前記第1の事象を示しており且つ前記臨時駆動信号
    も更に受ける場合においてのみ、前記第1及び前記第2
    の信号の少なくとも一方を、前記入力データに基づかせ
    る制御を前記ドライバ回路に対して行う出力制御回路と
    を備え、 前記第1及び第2の信号のいずれもが前記入力データに
    基づく場合には、前記第1及び第2の信号は互いに相補
    的な値を採る2線式入出力装置。
  7. 【請求項7】 前記エラー信号、前記タイマ及び前記臨
    時駆動信号は単一であり、 前記出力制御回路は、前記エラー信号が前記第2の事象
    を示した場合及び前記エラー信号が前記第1の事象を示
    しており且つ前記臨時駆動信号も更に受ける場合におい
    て、前記第1及び前記第2の信号のいずれも前記入力デ
    ータに基づかせる制御を前記ドライバ回路に対して行
    う、請求項6記載の2線式入出力装置。
  8. 【請求項8】 前記エラー信号は前記第1の比較信号に
    基づいて前記第1の伝送路に異常が生じた場合に第1の
    論理値を採り、前記リセット信号に基づいて前記第1の
    論理値と相補的な第2の論理値を採る第1のエラー信号
    と、 前記第2の比較信号に基づいて前記第2の伝送路に異常
    が生じた場合に前記第1の論理値を採り、前記リセット
    信号に基づいて前記第2の論理値を採る第2のエラー信
    号とであり、 前記タイマは (e−1)前記第1のエラー信号が前記第1の論理値を
    採ったことによって始動し、一定期間後に第1の臨時駆
    動信号を出力する第1のタイマと、 (e−2)前記第2のエラー信号が前記第1の論理値を
    採ったことによって始動し、一定期間後に第2の臨時駆
    動信号を出力する第2のタイマとであり、 前記出力制御回路は前記第1のエラー信号が前記第2の
    論理値を採った場合及び前記第1のエラー信号が前記第
    1の論理値を採っており且つ前記第1の臨時駆動信号も
    更に受ける場合においてのみ、前記第1の信号を前記入
    力データに基づかせ、 前記第2のエラー信号が前記第2の論理値を採った場合
    及び前記第2のエラー信号が前記第1の論理値を採って
    おり且つ前記第2の臨時駆動信号も更に受ける場合にお
    いてのみ、前記第2の信号を前記入力データに基づかせ
    る制御を、前記ドライバ回路に対して行う請求項6記載
    の2線式入出力装置。
  9. 【請求項9】 前記エラー信号は前記第1の比較信号に
    基づいて前記第1の伝送路に異常が生じた場合に第1の
    論理値を採り、前記リセット信号に基づいて前記第1の
    論理値と相補的な第2の論理値を採る第1のエラー信号
    と、 前記第2の比較信号に基づいて前記第2の伝送路に異常
    が生じた場合に前記第1の論理値を採り、前記リセット
    信号に基づいて前記第2の論理値を採る第2のエラー信
    号と前記第1及び第2の比較信号に基づいて前記第1及
    び前記第2の伝送路の少なくとも一方が異常である第1
    の事象が生じたか、前記リセット信号に基づいて前記第
    1の事象と排他的な第2の事象が生じたかを示す第3の
    エラー信号とであり、 前記タイマは (e−1)前記第1のエラー信号が前記第1の論理値を
    採ったことによって始動し、一定期間後に第1の臨時駆
    動信号を出力する第1のタイマと、 (e−2)前記第2のエラー信号が前記第1の論理値を
    採ったことによって始動し、一定期間後に第2の臨時駆
    動信号を出力する第2のタイマと (e−3)前記第3のエラー信号が前記第1の事象が生
    じたことを示すことによって始動し、一定期間後に第3
    の臨時駆動信号を出力する第3のタイマとであり、 前記出力制御回路は前記第1のエラー信号が前記第2の
    論理値を採った場合、前記第1のエラー信号が前記第1
    の論理値を採っており前記第1の臨時駆動信号をも更に
    受ける場合、及び前記第1のエラー信号が前記第1の論
    理値を採っており前記第3の臨時駆動信号をも更に受け
    る場合においてのみ、前記第1の信号を前記入力データ
    に基づかせ、 前記第2のエラー信号が前記第2の論理値を採った場
    合、前記第2のエラー信号が前記第1の論理値を採って
    おり且つ前記第2の臨時駆動信号も更に受ける場合、及
    び前記第2のエラー信号が前記第1の論理値を採ってお
    り前記第3の臨時駆動信号をも更に受ける場合において
    のみ、前記第2の信号を前記入力データに基づかせる制
    御を、前記ドライバ回路に対して行う請求項6記載の2
    線式入出力装置。
  10. 【請求項10】 2値論理を採る第1及び第2の信号が
    それぞれ伝達する第1及び第2の伝送路に接続される2
    線式入出力装置であって、 (a)前記第1の伝送路に前記第1の信号を与える第1
    のドライバ回路、及び前記第2の伝送路に前記第2の信
    号を与える第2のドライバ回路と、 (b)前記第1の信号と所定の電位とを比較した結果を
    示す第1の比較信号と、前記第2の信号と前記所定の電
    位とを比較した結果を示す第2の比較信号と、前記第1
    の信号と前記第2の信号とを比較した結果を示す第3の
    比較信号とを生成する入力回路と、 (c)前記第3の比較信号に基づいて前記第1及び第2
    の伝送路のいずれもが正常であるか否かを示すリセット
    信号を生成するリセット回路と、 (d)(d−1)前記第1の比較信号が所定レベルを採
    った回数を所定回数カウントして所定の論理値を出力
    し、前記リセット信号によってリセットされる第1のカ
    ウンタと、 (d−2)前記第1のカウンタの出力に基づいて前記第
    1の伝送路に異常が生じた場合に第1の論理値を採り、
    前記リセット信号に基づいて前記第1の論理値と相補的
    な第2の論理値を採る第1のエラー信号を出力する第1
    のフリップフロップと、 (d−3)前記第2の比較信号が所定レベルを採った回
    数を所定回数カウントして所定の論理値を出力し、前記
    リセット信号によってリセットされる第2のカウンタ
    と、 (d−4)前記第2のカウンタの出力に基づいて前記第
    2の伝送路に異常が生じた場合に前記第1の論理値を採
    り、前記リセット信号に基づいて前記第2の論理値を採
    る第2のエラー信号を出力する第2のフリップフロップ
    と、 を有する異常検出回路と、 (e)入力データと、前記第1及び第2のエラー信号と
    を受け、前記第1のエラー信号が前記第2の論理値を採
    っている場合及び前記第1のエラー信号が前記第1の論
    理信号を採り且つ前記第2のカウンタが前記所定回数の
    カウントを行った場合においてのみ、前記第1の信号を
    前記入力データに基づかせ、前記第2のエラー信号が前
    記第2の論理値を採っている場合及び前記第2のエラー
    信号が前記第1の論理信号を採り且つ前記第1のカウン
    タが前記所定回数のカウントを行った場合においての
    み、前記第2の信号を前記入力データに基づかせる制御
    を行う出力制御装置とを備え、 前記第1及び第2の信号のいずれもが前記入力データに
    基づく場合には、前記第1及び第2の信号は互いに相補
    的な値を採る2線式入出力装置。
  11. 【請求項11】 前記異常検出回路は (d−5)前記第1及び第2のエラー信号の論理和をと
    って第3のエラー信号を生成するエラー信号用ゲートを
    更に有し、 前記リセット回路は (c−1)前記第3のエラー信号でリセットされるリセ
    ット用カウンタを有し、 前記リセット用カウンタが、前記第3の比較信号が所定
    レベルを採った回数を所定回数カウントした場合には、
    前記リセット信号は前記第1及び第2の伝送路のいずれ
    もが正常であることを示す、請求項10記載の2線式入
    出力装置。
  12. 【請求項12】 2値論理を採る第1及び第2の信号が
    それぞれ伝達する第1及び第2の伝送路に接続される2
    線式入出力装置であって、 (a)前記第1の伝送路に前記第1の信号を与え、前記
    第2の伝送路に前記第2の信号を与えるドライバ回路
    と、 (b)前記第1の信号が正常か否かを示す第1の参照信
    号と、前記第2の信号が正常か否かを示す第2の参照信
    号とを生成する入力回路と、 (c)(c−1)前記第1及び第2の参照信号に基づい
    て、前記第1及び第2の信号のいずれか一方のみが異常
    であることを示す一致検出信号を生成する一致検出回路
    と、 (c−2)前記一致検出信号を保持して前記第1及び第
    2の伝送路の少なくとも一方が異常である第1の事象が
    生じたか、前記第1の事象と排他的な第2の事象が生じ
    たかを示すエラー信号を生成する一致検出保持回路とを
    有する異常検出回路と、 (d)前記エラー信号が前記第2の事象を示す場合にお
    いてのみ、前記第1及び前記第2の信号が前記入力デー
    タに基づいて互いに相補的な値を採る制御を前記ドライ
    バ回路に対して行う出力制御回路とを備える2線式入出
    力装置。
  13. 【請求項13】 前記一致検出回路は (c−1−1)前記第1及び第2の参照信号の排他的論
    理和の反転を出力する第1の論理素子を有する、請求項
    12記載の2線式入出力装置。
  14. 【請求項14】 前記一致検出回路は (c−1−2)前記第1の論理素子の出力がトリガとし
    て与えられ、パルス信号を出力するワンショットモノマ
    ルチと、 (c−1−3)前記第1の論理素子の前記出力が与えら
    れるD入力端と、前記パルス信号が与えられるトリガ入
    力端と、前記一致検出信号を出力する非反転出力端とを
    有するDフリップフロップとを更に有する、請求項13
    記載の2線式入出力装置。
  15. 【請求項15】 前記入力回路は (b−1)前記第1の信号と所定の参照電位とを比較し
    て前記第1の参照信号を得る第1の比較器と、 (b−2)前記第2の信号と前記参照電位とを比較して
    前記第2の参照信号を得る第2の比較器とを有する、請
    求項13記載の2線式入出力装置。
  16. 【請求項16】 前記入力回路は (b−1)前記第1の信号を反転させて前記第1の参照
    信号を得る第2の論理素子と、 (b−2)前記第2の信号の論理を保って前記第2の参
    照信号を得る第3の論理素子とを有する、請求項13記
    載の2線式入出力装置。
  17. 【請求項17】 前記一致検出回路は (c−1−2)前記論理素子の出力を入力し、これから
    前記第1及び第2の参照信号の基本周波数よりも高い周
    波数成分を除去して前記一致検出信号を出力するフィル
    タを更に有する、請求項13記載の2線式入出力装置。
  18. 【請求項18】 前記一致検出回路は (c−1−2)前記第1の論理素子の出力を入力し、こ
    れから前記第1及び第2の参照信号の基本周波数よりも
    高い周波数成分を除去して出力するフィルタと、 (c−1−3)前記フィルタの出力がトリガとして与え
    られ、パルス信号を出力するワンショットモノマルチ
    と、 (c−1−4)前記ワンショットモノマルチの出力と前
    記フィルタの前記出力との論理積を出力する第2の論理
    素子と、 (c−1−5)前記第1及び第2の参照信号の基本周波
    数よりも高い基本周波数を持つ発振信号を出力する発振
    器と、 (c−1−6)前記第2の論理素子の出力が与えられる
    D入力端と、前記発振信号が与えられるトリガ入力端
    と、前記ワンショットモノマルチに接続され、前記一致
    検出信号を出力する非反転出力端とを含むDフリップフ
    ロップとを更に有する、請求項13記載の2線式入出力
    装置。
  19. 【請求項19】 前記一致検出保持回路は (c−2−1)所定の論理に対応する電位が与えられる
    D入力端と、前記一致検出信号を受けるトリガ入力端
    と、前記エラー信号を出力する非反転出力端とを有する
    出力用Dフリップフロップを有する、請求項12乃至請
    求項18の何れか一つに記載の2線式入出力装置。
  20. 【請求項20】 2値論理を採る第1及び第2の信号が
    それぞれ伝達する第1及び第2の伝送路に接続される2
    線式入出力装置であって、 (a)前記第1の伝送路に前記第1の信号を与え、前記
    第2の伝送路に前記第2の信号を与えるドライバ回路
    と、 (b)前記第1の信号が正常か否かを示す第1の参照信
    号と、前記第2の信号が正常か否かを示す第2の参照信
    号とを生成する入力回路と、 (c)(c−1)前記第1の参照信号をトリガとしてパ
    ルス状の信号を出力する第1のワンショットマルチと、 (c−2)前記第1の参照信号を反転した信号をトリガ
    としてパルス状の信号を出力する第2のワンショットマ
    ルチと、 (c−3)前記第2の参照信号をトリガとしてパルス状
    の信号を出力する第3のワンショットマルチと、 (c−4)前記第2の参照信号を反転した信号をトリガ
    としてパルス状の信号を出力する第4のワンショットマ
    ルチと、 (c−5)前記第1乃至第4のワンショットマルチの出
    力の論理和をとって、前記第1及び第2の伝送路の少な
    くとも一方が異常である第1の事象が生じたか、前記第
    1の事象と排他的な第2の事象が生じたかを示すエラー
    信号を生成する異常検出用ゲートとを有する異常検出回
    路と、 (d)前記エラー信号が前記第2の事象を示す場合にお
    いてのみ、前記第1及び前記第2の信号が前記入力デー
    タに基づいて互いに相補的な値を採る制御を前記ドライ
    バ回路に対して行う出力制御回路とを備える2線式入出
    力装置。
JP5076842A 1992-12-25 1993-04-02 2線式入出力装置 Expired - Lifetime JP2799278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076842A JP2799278B2 (ja) 1992-12-25 1993-04-02 2線式入出力装置
US08/143,104 US5485580A (en) 1992-12-25 1993-10-29 Circuit for detecting transmission bus's abnormality and for controlling output drivers in a complementary signal transmission device
FR9315303A FR2700431B1 (fr) 1992-12-25 1993-12-20 Dispositif d'entree/sortie bifilaire avec detection d'anomalie.
DE4344238A DE4344238C2 (de) 1992-12-25 1993-12-23 Zwei-Leitungs-Eingabe-/Ausgabevorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-346447 1992-12-25
JP34644792 1992-12-25
JP5076842A JP2799278B2 (ja) 1992-12-25 1993-04-02 2線式入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06244847A JPH06244847A (ja) 1994-09-02
JP2799278B2 true JP2799278B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26417963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076842A Expired - Lifetime JP2799278B2 (ja) 1992-12-25 1993-04-02 2線式入出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5485580A (ja)
JP (1) JP2799278B2 (ja)
DE (1) DE4344238C2 (ja)
FR (1) FR2700431B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526949B2 (ja) * 1994-09-30 2004-05-17 株式会社デンソー ローカルエリアネットワークの通信回路
DE19611944C2 (de) * 1996-03-26 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Integrierter Schaltkreis zur Kopplung eines mikrokontrollierten Steuergerätes an einen Zweidraht-Bus
US6636538B1 (en) * 1999-03-29 2003-10-21 Cutting Edge Optronics, Inc. Laser diode packaging
US8421502B2 (en) * 2005-11-10 2013-04-16 Intel Corporation Power reducing logic and non-destructive latch circuits and applications
CN108319353B (zh) * 2018-04-23 2024-05-31 深圳市心流科技有限公司 电源使能电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833600A (en) * 1985-08-26 1989-05-23 Westinghouse Electric Corp. Computer driver module for master interface to communication and control network
JPH01243733A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送回路
DE3826774A1 (de) * 1988-08-06 1990-02-08 Bosch Gmbh Robert Netzwerkschnittstelle
US5043938A (en) * 1988-12-29 1991-08-27 Intel Corporation Node controller for a local area network
US5075569A (en) * 1989-03-17 1991-12-24 Tektronix, Inc. Output device circuit and method to minimize impedance fluctuations during crossover
JPH0340629A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝送装置
US5264744A (en) * 1989-11-21 1993-11-23 Hitachi, Ltd. Complementary signal transmission circuit with impedance matching circuitry
JPH044644A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 信号処理装置及びその試験方法
US5124990A (en) * 1990-05-08 1992-06-23 Caterpillar Inc. Diagnostic hardware for serial datalink
JPH0437231A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Mitsubishi Electric Corp 差動伝送装置
US5126601A (en) * 1990-11-15 1992-06-30 Ncr Corporation Driver and receiver for a differential-signal electrical interface
JPH04262440A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Nec Corp 半導体集積回路
DE4108610A1 (de) * 1991-03-16 1992-09-17 Bosch Gmbh Robert Senderendstufe
JPH04351034A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用多重伝送装置
JPH04367944A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Toshiba Corp 故障検出方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2700431A1 (fr) 1994-07-13
US5485580A (en) 1996-01-16
DE4344238A1 (de) 1994-06-30
JPH06244847A (ja) 1994-09-02
DE4344238C2 (de) 1996-06-13
FR2700431B1 (fr) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI501553B (zh) 時脈狀態獨立保持式的主從正反器及其運作的方法
JP3242041B2 (ja) 中継器
JPH07177130A (ja) エラーカウント回路
CN1933017B (zh) 半导体器件
JPH04227112A (ja) 低減された準安定性を有するラッチ回路
JP2011511484A (ja) グリッチに備えるセルフタイマ回路の強化
JP2002539543A (ja) 過渡擾乱に対して保護された論理回路
JP2799278B2 (ja) 2線式入出力装置
US7825696B2 (en) Even-number-stage pulse delay device
JP3173457B2 (ja) データ通信装置
JP3080341B2 (ja) データ一致検出回路
US5452308A (en) Method for monitoring symmetrical two-wire bus lines and two-wire bus interfaces and device for carrying out the method
JP3616468B2 (ja) データ同期システム
US5822325A (en) Integrated twisted pair filter with a secure RIC function
JP3279812B2 (ja) Pll制御回路の暴走監視回路
US20220390507A1 (en) Systems and methods for fault detection and reporting through serial interface transceivers
US6343096B1 (en) Clock pulse degradation detector
JP2002252660A (ja) シリアルデータ通信装置及び通信エラー検出方法
US7081780B2 (en) Reset circuitry for an integrated circuit
JPH10200586A (ja) データ信号伝送方法および半導体装置の信号入力回路
US11527271B2 (en) Self-correcting modular-redundancy-memory device
JP3027890B2 (ja) パリティエラーモニタ回路
JP3012526B2 (ja) 制御信号保持回路
JP2018160865A (ja) デジタル信号伝送装置、クロック信号伝送装置、及び、受信回路
JP3282195B2 (ja) 交流電源装置の位相差検出回路