JP2750529B2 - 自動車駐車装置 - Google Patents
自動車駐車装置Info
- Publication number
- JP2750529B2 JP2750529B2 JP63315314A JP31531488A JP2750529B2 JP 2750529 B2 JP2750529 B2 JP 2750529B2 JP 63315314 A JP63315314 A JP 63315314A JP 31531488 A JP31531488 A JP 31531488A JP 2750529 B2 JP2750529 B2 JP 2750529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pallet
- wire rope
- corner
- bracket
- balance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、1台分の駐車スペースに対し、2台の自
動車を上下に駐車させることができる小形の自動車駐車
装置に関する。
動車を上下に駐車させることができる小形の自動車駐車
装置に関する。
従来技術 自動車駐車装置は、限られた駐車スペースに多数の自
動車を駐車させるために、種々の方法が提案され、実施
されている。
動車を駐車させるために、種々の方法が提案され、実施
されている。
このうち、最も基本的なものは、1台分の駐車スペー
スに対して2台の自動車を上下に駐車させるものであ
り、1台目の自動車をパレットに積載し、パレットとと
もに2台目の車高以上に上方に移動させることにより、
2台目の自動車の駐車場所を作ることができる。すなわ
ち、1台目の自動車を積載するパレットの4隅部にそれ
ぞれローラチェーンを連結し、駆動装置により、スプロ
ケットを介してこれらのローラチェーンを同時に巻き上
げることによって、パレットとともに自動車を上方に移
動させることができる。
スに対して2台の自動車を上下に駐車させるものであ
り、1台目の自動車をパレットに積載し、パレットとと
もに2台目の車高以上に上方に移動させることにより、
2台目の自動車の駐車場所を作ることができる。すなわ
ち、1台目の自動車を積載するパレットの4隅部にそれ
ぞれローラチェーンを連結し、駆動装置により、スプロ
ケットを介してこれらのローラチェーンを同時に巻き上
げることによって、パレットとともに自動車を上方に移
動させることができる。
なお、全体構成を簡略化するために、駆動装置の着力
点をパレットの1隅部に限定し、適当なバランス装置を
介してパレットの水平を維持するものも知られている
(たとえば実開昭63-184856号公報)。このもののバラ
ンス装置は、パレットの1隅部の動きを他の隅部に伝達
するために、ワイヤロープを使用する。
点をパレットの1隅部に限定し、適当なバランス装置を
介してパレットの水平を維持するものも知られている
(たとえば実開昭63-184856号公報)。このもののバラ
ンス装置は、パレットの1隅部の動きを他の隅部に伝達
するために、ワイヤロープを使用する。
発明が解決しようとする課題 かかる従来技術の前者によるときは、駆動装置は、パ
レットの4隅部に連結するローラチェーンを介してパレ
ットを上下に駆動しなければならないので、全体構成が
複雑になるという問題が避けられなかった。また、後者
によるときは、バランス装置に使用するワイヤロープの
両端をパレットに対して上向き、下向きに連結しなけれ
ばならないから、下向きのワイヤロープが邪魔になり、
パレットを地上にまで下降させることが困難であり、パ
レット上に自動車を乗り入れる際に急傾斜のスロープが
必要となり、運転に不慣れなドライバにとっては極めて
使用し難いという問題があった。
レットの4隅部に連結するローラチェーンを介してパレ
ットを上下に駆動しなければならないので、全体構成が
複雑になるという問題が避けられなかった。また、後者
によるときは、バランス装置に使用するワイヤロープの
両端をパレットに対して上向き、下向きに連結しなけれ
ばならないから、下向きのワイヤロープが邪魔になり、
パレットを地上にまで下降させることが困難であり、パ
レット上に自動車を乗り入れる際に急傾斜のスロープが
必要となり、運転に不慣れなドライバにとっては極めて
使用し難いという問題があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の実情に
鑑み、適切なブラケットを介してワイヤロープをパレッ
トに連結することによって、パレットを地上にまで十分
低く下降させることができ、誰れであっても容易に使用
することができる自動車駐車装置を提供することにあ
る。
鑑み、適切なブラケットを介してワイヤロープをパレッ
トに連結することによって、パレットを地上にまで十分
低く下降させることができ、誰れであっても容易に使用
することができる自動車駐車装置を提供することにあ
る。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、自動
車を積載し、左右両側の前部、後部に立設するガイドポ
ストに沿って自動車の車高より高く上下動するパレット
と、パレットの1隅部に上向きの着力点を有する駆動装
置と、ワイヤロープを介して駆動装置による着力点の移
動量をパレットの他の隅部に伝達する複数組のバランス
装置とを備えてなり、パレットに下向きに連結するワイ
ヤロープは、パレットの側端面に立設するブラケットに
対し、パレットの上面より高い位置に連結することをそ
の要旨とする。
車を積載し、左右両側の前部、後部に立設するガイドポ
ストに沿って自動車の車高より高く上下動するパレット
と、パレットの1隅部に上向きの着力点を有する駆動装
置と、ワイヤロープを介して駆動装置による着力点の移
動量をパレットの他の隅部に伝達する複数組のバランス
装置とを備えてなり、パレットに下向きに連結するワイ
ヤロープは、パレットの側端面に立設するブラケットに
対し、パレットの上面より高い位置に連結することをそ
の要旨とする。
また、ワイヤロープは、ブラケットに対し、張力調整
可能に連結することができる。
可能に連結することができる。
作用 かかる発明の構成によるときは、駆動装置は、バラン
ス装置を介してパレットを水平に維持しながら、ガイド
ポストに沿ってパレットを昇降させることができる。駆
動装置は、パレットの1隅部に上向きの着力点を有し、
バランス装置は、着力点の移動量を他の隅部に伝達する
ことができるからである。一方、パレットに下向きに連
結するワイヤロープは、パレットの側端面に立設するブ
ラケットに対し、パレットの上面より高い位置に連結さ
れている。そこで、パレットは、下向きのワイヤロープ
が邪魔になることがなく、地上にまで確実に下降させる
ことができる。
ス装置を介してパレットを水平に維持しながら、ガイド
ポストに沿ってパレットを昇降させることができる。駆
動装置は、パレットの1隅部に上向きの着力点を有し、
バランス装置は、着力点の移動量を他の隅部に伝達する
ことができるからである。一方、パレットに下向きに連
結するワイヤロープは、パレットの側端面に立設するブ
ラケットに対し、パレットの上面より高い位置に連結さ
れている。そこで、パレットは、下向きのワイヤロープ
が邪魔になることがなく、地上にまで確実に下降させる
ことができる。
ブラケットに対してワイヤロープを張力調整可能に連
結すれば、ワイヤロープは、伸びを生じても、それを簡
単に修正することが可能である。
結すれば、ワイヤロープは、伸びを生じても、それを簡
単に修正することが可能である。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
自動車駐車装置は、自動車を積載するパレット10と、
駆動装置20と、左右のバランス装置31、31、後方のバラ
ンス装置32とを備えてなる(第1図)。
駆動装置20と、左右のバランス装置31、31、後方のバラ
ンス装置32とを備えてなる(第1図)。
パレット10は、略長方形状の板体からなり、その上面
には、図示しない自動車を積載することができる。パレ
ット10の前方側には、タイヤガイド11、11が突設されて
いる。また、パレット10は、積載する自動車の位置を規
制する第1、第2の車止め12、13を後部上面に配設する
一方、前後左右の各隅部には、ボルト穴付きの柱状のブ
ラケット14が付設されている。各ブラケット14は、パレ
ット10の側端面に立設され、パレット10の上面より高く
上方に突出している。また、パレット10の左右両側の前
部、後部には、ガイドポスト15、15…が配設されてい
る。
には、図示しない自動車を積載することができる。パレ
ット10の前方側には、タイヤガイド11、11が突設されて
いる。また、パレット10は、積載する自動車の位置を規
制する第1、第2の車止め12、13を後部上面に配設する
一方、前後左右の各隅部には、ボルト穴付きの柱状のブ
ラケット14が付設されている。各ブラケット14は、パレ
ット10の側端面に立設され、パレット10の上面より高く
上方に突出している。また、パレット10の左右両側の前
部、後部には、ガイドポスト15、15…が配設されてい
る。
ガイドポスト15、15…は、地表に立設されており、パ
レット10の4箇所の隅部の水平方向の位置を規制し、パ
レット10を上下動自在にガイドすることができる。各ガ
イドポスト15の高さは、パレット10が自動車の車高より
も高く上下動し得るように設定されている(第2図)。
また、前後のガイドポスト15、15は、上下の連結部材1
6、16を介して連結されている。
レット10の4箇所の隅部の水平方向の位置を規制し、パ
レット10を上下動自在にガイドすることができる。各ガ
イドポスト15の高さは、パレット10が自動車の車高より
も高く上下動し得るように設定されている(第2図)。
また、前後のガイドポスト15、15は、上下の連結部材1
6、16を介して連結されている。
駆動装置20は、駆動源となる電動チェーンブロック21
と、チェーンホイール22と、図示しないリミットスイッ
チを作動させる作動部材23と、リンクチェーン24とを備
えている(第1図、第3図)。電動チェーンブロック21
は、補助ポスト25の上端に、設置板26を介して取り付け
られている。ただし、補助ポスト25は、後方の一方のガ
イドポスト15の背後に立設されている。
と、チェーンホイール22と、図示しないリミットスイッ
チを作動させる作動部材23と、リンクチェーン24とを備
えている(第1図、第3図)。電動チェーンブロック21
は、補助ポスト25の上端に、設置板26を介して取り付け
られている。ただし、補助ポスト25は、後方の一方のガ
イドポスト15の背後に立設されている。
チェーンホイール22は、電動チェーンブロック21の下
方において、パレット10の第2の車止め13の一端に固定
するブラケット22aを介し、パレット10の後部の1隅部
に回動自在に装着されている。
方において、パレット10の第2の車止め13の一端に固定
するブラケット22aを介し、パレット10の後部の1隅部
に回動自在に装着されている。
リンクチェーン24は、電動チェーンブロック21のスプ
ロケット21aに中間部を掛合させ、一方の先端部をその
まま垂下させ、他方は、作動部材23を上下に貫通するよ
うにして垂下させ、チェーンホイール22の下側から半周
分巻き掛けて上方に折り返し、先端を固定ピン28に係合
させて固定する。ただし、固定ピン28は、設置板26の下
方の固定板27に固定されており、したがって、駆動装置
20は、チェーンホイール22を介し、パレット10の後部の
1隅部に対して上向きの着力点Zを有する。なお、作動
部材23は、円筒状のドッグ23aと、ブラケット22aに立設
するパイプ状のスペーサ23bとの間に緩衝ばね23cが装着
されており、パレット10の上昇限において、ドッグ23a
を介し、電動チェーンブロック21の組み込む図示しない
リミットスイッチを作動させるものとする。
ロケット21aに中間部を掛合させ、一方の先端部をその
まま垂下させ、他方は、作動部材23を上下に貫通するよ
うにして垂下させ、チェーンホイール22の下側から半周
分巻き掛けて上方に折り返し、先端を固定ピン28に係合
させて固定する。ただし、固定ピン28は、設置板26の下
方の固定板27に固定されており、したがって、駆動装置
20は、チェーンホイール22を介し、パレット10の後部の
1隅部に対して上向きの着力点Zを有する。なお、作動
部材23は、円筒状のドッグ23aと、ブラケット22aに立設
するパイプ状のスペーサ23bとの間に緩衝ばね23cが装着
されており、パレット10の上昇限において、ドッグ23a
を介し、電動チェーンブロック21の組み込む図示しない
リミットスイッチを作動させるものとする。
左右のバランス装置31、31は、それぞれガイドプーリ
31a、31a…、ワイヤロープ31bを備えている(第1
図)。ガイドプーリ31a、31a…は、前方のガイドポスト
15の上部と、後方のガイドポスト15の上下部とに対し、
それぞれ回動自在に軸着されている。ワイヤロープ31b
の両端は、それぞれ撚戻し31c、アイボルト31dを介し、
パレット10の前後のブラケット14、14に対して張力調整
可能に連結されている。
31a、31a…、ワイヤロープ31bを備えている(第1
図)。ガイドプーリ31a、31a…は、前方のガイドポスト
15の上部と、後方のガイドポスト15の上下部とに対し、
それぞれ回動自在に軸着されている。ワイヤロープ31b
の両端は、それぞれ撚戻し31c、アイボルト31dを介し、
パレット10の前後のブラケット14、14に対して張力調整
可能に連結されている。
ワイヤロープ31bは、前後のガイドポスト15、15の上
部のガイドプーリ31a、31a間に上方から掛け渡し、前方
側の一端は、そのまま垂下して前のブラケット14に上方
から連結されている。後方側の他端は、一旦垂下し、後
方のガイドポスト15の下部のガイドプーリ31aに下側か
ら半周分巻き掛けて上方に折り返し、後のブラケット14
に対し、パレット10の上面より高い位置において下向き
に連結されている。ただし、ワイヤロープ31bは、パレ
ット10の前後の2隅部を水平に維持し、適切に張力調整
されている。すなわち、ワイヤロープ31bは、各アイボ
ルト31dをブラケット14のボルト穴に挿通し、アイボル
ト31dに螺合するロックナット31e、31eを回転すること
により、任意の張力を負荷することができる(第1図、
第3図)。
部のガイドプーリ31a、31a間に上方から掛け渡し、前方
側の一端は、そのまま垂下して前のブラケット14に上方
から連結されている。後方側の他端は、一旦垂下し、後
方のガイドポスト15の下部のガイドプーリ31aに下側か
ら半周分巻き掛けて上方に折り返し、後のブラケット14
に対し、パレット10の上面より高い位置において下向き
に連結されている。ただし、ワイヤロープ31bは、パレ
ット10の前後の2隅部を水平に維持し、適切に張力調整
されている。すなわち、ワイヤロープ31bは、各アイボ
ルト31dをブラケット14のボルト穴に挿通し、アイボル
ト31dに螺合するロックナット31e、31eを回転すること
により、任意の張力を負荷することができる(第1図、
第3図)。
他方のバランス装置31も同様に形成されており、パレ
ット10の他側の前後の2隅部を水平に維持することがで
きる。左右のバランス装置31、31は、それぞれパレット
10の後方の左右の隅部が上下に移動するとき、その移動
量をそのまま前方の隅部に伝達することができる。
ット10の他側の前後の2隅部を水平に維持することがで
きる。左右のバランス装置31、31は、それぞれパレット
10の後方の左右の隅部が上下に移動するとき、その移動
量をそのまま前方の隅部に伝達することができる。
後方のバランス装置32は、ガイドプーリ32a、32a、ワ
イヤロープ32bを有する(第1図)。ガイドプーリ32a、
32aは、パレット10の後方の左右の両端部に回動自在に
軸着されている。ワイヤロープ32bは、駆動装置20の着
力点Z側のガイドプーリ32aの上方と他方のガイドプー
リ32aの下方とを連絡するようにして掛け渡されてお
り、両端は、図示しない固定部材に連結されている。た
だし、着力点Z側の一端は、別のガイドプーリ32cを介
し、上方に折り返されている。
イヤロープ32bを有する(第1図)。ガイドプーリ32a、
32aは、パレット10の後方の左右の両端部に回動自在に
軸着されている。ワイヤロープ32bは、駆動装置20の着
力点Z側のガイドプーリ32aの上方と他方のガイドプー
リ32aの下方とを連絡するようにして掛け渡されてお
り、両端は、図示しない固定部材に連結されている。た
だし、着力点Z側の一端は、別のガイドプーリ32cを介
し、上方に折り返されている。
バランス装置32は、パレット10の後部を左右に水平に
保つように動作する。すなわち、ワイヤロープ32bは、
着力点Z側の隅部の上下方向の移動量をそのまま後方の
他の隅部に伝達することができる。
保つように動作する。すなわち、ワイヤロープ32bは、
着力点Z側の隅部の上下方向の移動量をそのまま後方の
他の隅部に伝達することができる。
いま、駆動装置20が、リンクチェーン24を介してパレ
ット10の後方の着力点Z側の隅部を上下に移動させる
と、3組のバランス装置31、31、32は、その移動量を他
の各隅部にそのまま伝達する。そこで、駆動装置20は、
バランス装置31、31、32を介し、パレット10を水平に維
持しながら昇降駆動することができる。
ット10の後方の着力点Z側の隅部を上下に移動させる
と、3組のバランス装置31、31、32は、その移動量を他
の各隅部にそのまま伝達する。そこで、駆動装置20は、
バランス装置31、31、32を介し、パレット10を水平に維
持しながら昇降駆動することができる。
ガイドポスト15、15…の上部には、それぞれ落下防止
装置40が取り付けられている(第1図、第2図)。各落
下防止装置40は、下部開放のケース40aと、フック41a
と、ケース40aに下向きに収納するソレノイド41bと、ス
トッパ41cとを備えており(第4図)、駆動装置20のリ
ミットスイッチと電気的に接続されている。フック41a
は、固定ピン41dを介して揺動自在に支持されており、
ソレノイド41bに連結されている。そこで、フック41a
は、ソレノイド41bを介し、鉛直に垂下して上限位置に
あるパレット10の落下を防止する作動位置(同図の実
線)と、パレット10の昇降経路外に揺動する退避位置
(同図の二点鎖線)とをとることできる。なお、フック
41aは、作動位置において、パレット10の側面に付設す
る係合部材10aに対して下方から係合してパレット10の
下降を阻止することができ、下部に斜面41a1を有するこ
とにより、パレット10の上昇を許容することができる
(第4図の矢印K方向)。また、ストッパ41cは、フッ
ク41aの作動位置を規定している。
装置40が取り付けられている(第1図、第2図)。各落
下防止装置40は、下部開放のケース40aと、フック41a
と、ケース40aに下向きに収納するソレノイド41bと、ス
トッパ41cとを備えており(第4図)、駆動装置20のリ
ミットスイッチと電気的に接続されている。フック41a
は、固定ピン41dを介して揺動自在に支持されており、
ソレノイド41bに連結されている。そこで、フック41a
は、ソレノイド41bを介し、鉛直に垂下して上限位置に
あるパレット10の落下を防止する作動位置(同図の実
線)と、パレット10の昇降経路外に揺動する退避位置
(同図の二点鎖線)とをとることできる。なお、フック
41aは、作動位置において、パレット10の側面に付設す
る係合部材10aに対して下方から係合してパレット10の
下降を阻止することができ、下部に斜面41a1を有するこ
とにより、パレット10の上昇を許容することができる
(第4図の矢印K方向)。また、ストッパ41cは、フッ
ク41aの作動位置を規定している。
前方のガイドポスト15の上部前方には、操作ボックス
50が設置されている(第2図)。
50が設置されている(第2図)。
かかる構成の自動車駐車装置の作動は、次のとおりで
ある。
ある。
まず、1台目の自動車の進入に先き立ち、パレット10
を地上に下降させておく(第1図の二点鎖線)。
を地上に下降させておく(第1図の二点鎖線)。
次いで、タイヤガイド11、11を介してパレット10の前
方側から自動車を進入させ、パレット10上の所定位置に
停止させる。ドライバが下車したことを確認して操作ボ
ックス50を操作し、駆動装置20の電動チェーンブロック
21を起動させると、リンクチェーン24が巻き上げられ、
パレット10を上昇させる力が着力点Zに作用する。そこ
で、パレット10は、バランス装置31、31、32を介し、水
平を維持しながら上昇する。
方側から自動車を進入させ、パレット10上の所定位置に
停止させる。ドライバが下車したことを確認して操作ボ
ックス50を操作し、駆動装置20の電動チェーンブロック
21を起動させると、リンクチェーン24が巻き上げられ、
パレット10を上昇させる力が着力点Zに作用する。そこ
で、パレット10は、バランス装置31、31、32を介し、水
平を維持しながら上昇する。
パレット10が自動車の車高より高い上限位置に到達す
ると、作動部材23が電動チェーンブロック21内のリミッ
トスイッチを作動させ、リンクチェーン24の巻上げが停
止する。同時に、落下防止装置40、40…が作動し、それ
ぞれのフック41aを作動位置に突出させ、次の自動車の
駐車準備が完了する。すなわち、上限位置にあるパレッ
ト10の下には、自動車の車高よりも高い空間が地表との
間に形成されており、この空間に次の自動車を駐車させ
ればよい。
ると、作動部材23が電動チェーンブロック21内のリミッ
トスイッチを作動させ、リンクチェーン24の巻上げが停
止する。同時に、落下防止装置40、40…が作動し、それ
ぞれのフック41aを作動位置に突出させ、次の自動車の
駐車準備が完了する。すなわち、上限位置にあるパレッ
ト10の下には、自動車の車高よりも高い空間が地表との
間に形成されており、この空間に次の自動車を駐車させ
ればよい。
上方の自動車を搬出する場合は、下方に自動車が駐車
されていないことを確認し、操作ボックス50を操作して
駆動装置20を下降方向に駆動し、パレット10を下降させ
る。このとき、落下防止装置40、40…のフック41a、41a
…も同時に退避位置をとり、パレット10は、バランス装
置31、31、32を介して水平を維持しながら地上にまで下
降し、パレット10上の自動車を退出させることができ
る。
されていないことを確認し、操作ボックス50を操作して
駆動装置20を下降方向に駆動し、パレット10を下降させ
る。このとき、落下防止装置40、40…のフック41a、41a
…も同時に退避位置をとり、パレット10は、バランス装
置31、31、32を介して水平を維持しながら地上にまで下
降し、パレット10上の自動車を退出させることができ
る。
なお、駆動装置20の駆動源は、電動チェーンブロック
21に限らず、他の任意のものを使用することができる。
たとえば、電動ウインチや、ウォームとウォームホイー
ルとを組み合わせたもの等を使用してもよい。また、着
力点Zの位置は、バランス装置31、31、32との相対関係
を一定にする限り、パレット10の他の任意の隅部に移動
させることができる。
21に限らず、他の任意のものを使用することができる。
たとえば、電動ウインチや、ウォームとウォームホイー
ルとを組み合わせたもの等を使用してもよい。また、着
力点Zの位置は、バランス装置31、31、32との相対関係
を一定にする限り、パレット10の他の任意の隅部に移動
させることができる。
バランス装置31、31、32のワイヤロープ31b、31b、32
bは、ローラチェーンやリンクチェーン等の任意の索状
体を用いることができる。ただし、このときは、ガイド
プーリ31a、31a…、32a、32aも、使用する索状体に適す
る形式のガイド部材、たとえばチェーンスプロケット等
を使用するものとする。
bは、ローラチェーンやリンクチェーン等の任意の索状
体を用いることができる。ただし、このときは、ガイド
プーリ31a、31a…、32a、32aも、使用する索状体に適す
る形式のガイド部材、たとえばチェーンスプロケット等
を使用するものとする。
他の実施例 自動車駐車装置の左右のバランス装置31、31は、ガイ
ドプーリ31a、31a…の配設位置や、これに対するワイヤ
ロープ31bの巻掛け経路を第5図に示すように変更する
ことができる。すなわち、ワイヤロープ31bは、パレッ
ト10の所定の2隅部に対し、その両端がそれぞれ上向
き、下向きに作用するようにすればよく、その中間部は
任意の経路をとることができ、これに合わせ、ガイドプ
ーリ31a、31a…の位置を選定すればよい。
ドプーリ31a、31a…の配設位置や、これに対するワイヤ
ロープ31bの巻掛け経路を第5図に示すように変更する
ことができる。すなわち、ワイヤロープ31bは、パレッ
ト10の所定の2隅部に対し、その両端がそれぞれ上向
き、下向きに作用するようにすればよく、その中間部は
任意の経路をとることができ、これに合わせ、ガイドプ
ーリ31a、31a…の位置を選定すればよい。
バランス装置31、31、32は、パレット10に対し、第6
図(A)ないし(P)に図示するように配設してもよ
い。ただし、同図(A)は、第5図を模式化したもので
ある。すなわち、ここでは、3組のバランス装置31、3
1、32を区別することなく、その1組を直線Lによって
示し、それが上向きに作用する隅部をY、下向きに作用
する隅部をXによって表示するとともに、駆動装置20の
上向きの着力点Zも併せ図示されている。そこで、第6
図(A)ないし(P)は、それぞれ3組のバランス装置
L、L…が着力点Zのない各隅部に対して上向きに作用
すると同時に、少なくとも1組が着力点Zのある隅部に
対して下向きに作用することを示している。また、着力
点Zの位置は、バランス装置L、L…との相対位置関係
が維持される限り、他の任意の隅部に移動させてもよ
い。
図(A)ないし(P)に図示するように配設してもよ
い。ただし、同図(A)は、第5図を模式化したもので
ある。すなわち、ここでは、3組のバランス装置31、3
1、32を区別することなく、その1組を直線Lによって
示し、それが上向きに作用する隅部をY、下向きに作用
する隅部をXによって表示するとともに、駆動装置20の
上向きの着力点Zも併せ図示されている。そこで、第6
図(A)ないし(P)は、それぞれ3組のバランス装置
L、L…が着力点Zのない各隅部に対して上向きに作用
すると同時に、少なくとも1組が着力点Zのある隅部に
対して下向きに作用することを示している。また、着力
点Zの位置は、バランス装置L、L…との相対位置関係
が維持される限り、他の任意の隅部に移動させてもよ
い。
自動車駐車装置は、複数組を並列させて設置すること
もできる(第7図)。左右に設置するガイドポスト15、
15…や連結部材16、16…を相隣る2基の自動車駐車装置
によって共有することができ、一層経済性に優れてい
る。
もできる(第7図)。左右に設置するガイドポスト15、
15…や連結部材16、16…を相隣る2基の自動車駐車装置
によって共有することができ、一層経済性に優れてい
る。
以上の各実施例において、1枚のパレット10に代え
て、m枚のパレット10、10…を上下にm段に亘って連結
する多段パレットを使用すれば、1台分の駐車スペース
に(m+1)台の自動車を駐車させることができる。た
だし、2枚のパレット10、10間は、自動車の車高よりも
大きく設定し、また、自動車の入出庫のために、各パレ
ット10をそれぞれ個別に地表レベルに一致させることが
できるように、(m−1)段に相当する深さのピットを
地下に形成しておくものとする。
て、m枚のパレット10、10…を上下にm段に亘って連結
する多段パレットを使用すれば、1台分の駐車スペース
に(m+1)台の自動車を駐車させることができる。た
だし、2枚のパレット10、10間は、自動車の車高よりも
大きく設定し、また、自動車の入出庫のために、各パレ
ット10をそれぞれ個別に地表レベルに一致させることが
できるように、(m−1)段に相当する深さのピットを
地下に形成しておくものとする。
なお、この発明は、自動車の駐車用としてのみなら
ず、倉庫等における物品の収納等の用途にもそのまま適
用することができる。
ず、倉庫等における物品の収納等の用途にもそのまま適
用することができる。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、自動車を積
載するパレットと、駆動装置と、パレットを水平に維持
するバランス装置とを組み合わせ、パレットの側端面に
立設するブラケットに対し、パレットに下向きに連結す
るバランス装置のワイヤロープをパレットの上面より高
い位置に連結することによって、パレットは、下向きに
連結するワイヤロープがあっても、それに邪魔されるこ
となく地上にまで十分低く下降させることができるか
ら、急傾斜のスロープを使用する必要がなく、誰れでも
容易に使用することができ、良好な使用性能を実現する
ことができるという優れた効果がある。
載するパレットと、駆動装置と、パレットを水平に維持
するバランス装置とを組み合わせ、パレットの側端面に
立設するブラケットに対し、パレットに下向きに連結す
るバランス装置のワイヤロープをパレットの上面より高
い位置に連結することによって、パレットは、下向きに
連結するワイヤロープがあっても、それに邪魔されるこ
となく地上にまで十分低く下降させることができるか
ら、急傾斜のスロープを使用する必要がなく、誰れでも
容易に使用することができ、良好な使用性能を実現する
ことができるという優れた効果がある。
第1図ないし第4図は実施例を示し、第1図は全体斜視
説明図、第2図は全体側面説明図、第3図と第4図は、
それぞれ要部拡大説明図である。 第5図は他の実施例を示す第1図相当の概略図である。 第6図(A)ないし(P)は、それぞれ別の実施例を示
す模式図である。 第7図は、さらに別の実施例を示す平面概略図である。 Z……着力点 10……パレット 14ブラケット 15……ガイドポスト 20……駆動装置 31、32、L……バランス装置 31b、32b……ワイヤロープ
説明図、第2図は全体側面説明図、第3図と第4図は、
それぞれ要部拡大説明図である。 第5図は他の実施例を示す第1図相当の概略図である。 第6図(A)ないし(P)は、それぞれ別の実施例を示
す模式図である。 第7図は、さらに別の実施例を示す平面概略図である。 Z……着力点 10……パレット 14ブラケット 15……ガイドポスト 20……駆動装置 31、32、L……バランス装置 31b、32b……ワイヤロープ
Claims (2)
- 【請求項1】自動車を積載し、左右両側の前部、後部に
立設するガイドポストに沿って自動車の車高より高く上
下動するパレットと、該パレットの1隅部に上向きの着
力点を有する駆動装置と、ワイヤロープを介して前記駆
動装置による着力点の移動量を前記パレットの他の隅部
に伝達する複数組のバランス装置とを備えてなり、前記
パレットに下向きに連結する前記ワイヤロープは、前記
パレットの側端面に立設するブラケットに対し、前記パ
レットの上面より高い位置に連結することを特徴とする
自動車駐車装置。 - 【請求項2】前記ワイヤロープは、前記ブラケットに対
し、張力調整可能に連結することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の自動車駐車装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63315314A JP2750529B2 (ja) | 1988-12-13 | 1988-12-13 | 自動車駐車装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63315314A JP2750529B2 (ja) | 1988-12-13 | 1988-12-13 | 自動車駐車装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02161079A JPH02161079A (ja) | 1990-06-20 |
JP2750529B2 true JP2750529B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=18063909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63315314A Expired - Lifetime JP2750529B2 (ja) | 1988-12-13 | 1988-12-13 | 自動車駐車装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2750529B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0643158U (ja) * | 1992-11-11 | 1994-06-07 | 株式会社設楽製作所 | 駐車装置 |
JPH074710U (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-24 | 松下電工株式会社 | 2段駐車装置 |
JP2766465B2 (ja) * | 1995-07-25 | 1998-06-18 | 新立川航空機株式會社 | 駐車装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109865U (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-24 | 富士変速機株式会社 | 地下格納式自動車載置用パレツトの昇降装置 |
JPS6229546U (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-23 | ||
JPS63184856U (ja) * | 1987-05-16 | 1988-11-28 |
-
1988
- 1988-12-13 JP JP63315314A patent/JP2750529B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02161079A (ja) | 1990-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100896200B1 (ko) | 싸인카의 방향 표시장치 | |
JP2750529B2 (ja) | 自動車駐車装置 | |
JP2936471B2 (ja) | 二段駐車装置 | |
EP0298924B1 (en) | An apparatus to increase the storage capacity of a room and in particular of a motor car garage | |
JPS641624B2 (ja) | ||
JP2587217Y2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JPH0826680B2 (ja) | エレベータ式立体駐車装置の車両移載入出庫機構 | |
CN212428240U (zh) | 一种简易停车设备 | |
SU1664735A1 (ru) | Подъемник дл транспортного средства | |
JP3032877B2 (ja) | 駐車装置 | |
JP2943850B2 (ja) | 二段式立体駐車装置 | |
JP2726938B2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JPH0643370Y2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JP2788057B2 (ja) | 3段型立体駐車装置 | |
JP3024507B2 (ja) | 立体駐車場用昇降装置及びその施工方法 | |
JPH06136978A (ja) | 昇降式駐車ガレージ | |
JP3054792B2 (ja) | 駐車設備のパレット昇降装置 | |
JPH10169228A (ja) | ピット式立体駐車装置における前面ゲ−ト構造 | |
JP2841148B2 (ja) | 駐車装置の分離型パレット | |
JPH0735030Y2 (ja) | 三段式駐車装置 | |
JPH0774554B2 (ja) | 多段型立体駐車装置 | |
JPH08177257A (ja) | 立体駐車装置 | |
JPS63161268A (ja) | エレベータ式の立体駐車装置における自動車のドア開放防止装置 | |
JP2528905Y2 (ja) | 下部乗入れ型機械式駐車装置 | |
JP2003105999A (ja) | 駐車装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |