JPH074710U - 2段駐車装置 - Google Patents

2段駐車装置

Info

Publication number
JPH074710U
JPH074710U JP3361693U JP3361693U JPH074710U JP H074710 U JPH074710 U JP H074710U JP 3361693 U JP3361693 U JP 3361693U JP 3361693 U JP3361693 U JP 3361693U JP H074710 U JPH074710 U JP H074710U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
tire
drive unit
drive
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3361693U
Other languages
English (en)
Inventor
靖之 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3361693U priority Critical patent/JPH074710U/ja
Publication of JPH074710U publication Critical patent/JPH074710U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動装置の上面側を覆う駆動部カバーでタイ
ヤ止めを設けることができて特別な部材を設けなくても
タイヤ止めできてコストダウンが図れる。 【構成】 下段に駐車する自動車1を乗せる基礎面2の
上に、上段に駐車する自動車1を乗せる略水平なパレッ
ト3を上下に昇降自在に配置する。基礎面2の両側に昇
降用支柱4を立設する。パレット3の両側の上下に夫々
回転自在に設けた上ガイドローラ5と下ガイドローラ6
を夫々昇降用支柱4に上下に走行自在に装着する。パレ
ット3の基端側にモータ9等よりなる駆動装置を装着す
る。昇降用支柱4に沿って昇降用チェーン7を懸架して
昇降用チェーン7の途中をモータ9で駆動される駆動ス
プロケット8に歯合させる。駆動装置の上面側を駆動部
カバー28で覆うと共に駆動部カバー28のパレット3
先端側の面をタイヤ止め34とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基礎面に下段の自動車を乗せて駐車し、基礎面上で昇降するパレッ トに上段の自動車を乗せて駐車する2段駐車装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の2段駐車装置として基礎面に下段の自動車を乗せて駐車するようにし 、基礎面の上にパレットを上下に昇降自在にしてパレットに上段の自動車を駐車 できるようにしたものがある。パレットに載せた自動車は自動車が所定位置に停 止させる必要があるためパレットにタイヤ止めを設けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、パレットにタイヤ止めを設けるためにはパレットに特別にタイヤ止 め部材を取り付けなければならない。 本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであって、本考案の目的とするとこ ろは駆動装置の上面側を覆う駆動部カバーでタイヤ止めを設けることができて特 別な部材を設けなくてもタイヤ止めできてコストダウンが図れる2段駐車装置を 提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案2段駐車装置は、下段に駐車する自動車1を乗 せる基礎面2の上に、上段に駐車する自動車1を乗せる略水平なパレット3を上 下に昇降自在に配置し、基礎面2の両側に昇降用支柱4を立設し、パレット3の 両側の上下に夫々回転自在に設けた上ガイドローラ5と下ガイドローラ6を夫々 昇降用支柱4に上下に走行自在に装着し、パレット3の基端側にモータ9等より なる駆動装置を装着し、昇降用支柱4に沿って昇降用チェーン7を懸架して昇降 用チェーン7の途中をモータ9で駆動される駆動スプロケット8に歯合させ、駆 動装置の上面側を駆動部カバー28で覆うと共に駆動部カバー28のパレット3 先端側の面をタイヤ止め34として成ることを特徴とする。
【0005】 またタイヤ止め34よりパレット3先端側に間隔を隔ててタイヤ係止部35を パレット3に突設し、パレット3に乗せた自動車1のタイヤ29をタイヤ止め3 4とタイヤ係止部35との間に位置させて止めるようにして成ることを特徴とす ることも好ましい。
【0006】
【作用】
上記の構成によれば、モータ9を駆動して駆動スプロケット8を駆動すること により、昇降用チェーン7に対して駆動スプロケット8を上下し、上ガイドロー ラ5と下ガイドローラ6を昇降用支柱4に対して上下に走行させてパレット3を 上下できる。これにより、パレット3を下降させた状態で上段に駐車する自動車 1をパレット3に乗せ、パレット3を最上部に上昇させ、基礎面2上に下段の自 動車1を駐車することができる。またパレット3に載せた自動車1はタイヤ29 をタイヤ止め34に当てることにより自動車1を所定位置に停止できる。このと きタイヤ止め34は駆動部カバー28の取り付けにより形成できるため特別な部 材と取り付けが必要ない。
【0007】 またタイヤ止め34よりパレット3先端側に間隔を隔ててタイヤ係止部35を パレット3に突設すると、パレット3に乗せた自動車1のタイヤ29をタイヤ止 め34とタイヤ係止部35との間に位置させて自動車1が前後に動かないように でき、パレット3上の自動車1が動いて落下するおそれのないものである。
【0008】
【実施例】
図1、図2に示すように下段の自動車1を乗せる基礎面2の上方にはパレット 3を上下に昇降自在に配置してある。パレット3は両側の側部に配置した側部フ レーム10間に連結フレーム11や補強フレーム12を架設してあり、全面に亘 って面板13を貼ってある。パレット3の先端側が自動車1の乗降側となってお り、乗降用傾斜面14を設けてある。パレット3の長手方向の中央より基端側に 寄った位置でパレット3の両側には図5に示すように側部フレーム10から上方 に突出するように立ち上がり部15を一体に設けてあり、この立ち上がり部15 にはローラ軸16,17及びスプロケット軸18,19を外方に突出するように 設けてある。ローラ軸16には上ガイドローラ5を回転自在に装着してあり、ロ ーラ軸17には下ガイドローラ6を回転自在に装着してある。スプロケット軸1 8には上スプロケット20を回転自在に装着してあり、スプロケット軸19には 下スプロケット21を回転自在に装着してある。パレット3の基端側には駆動装 置取り付け部22を設けてあり、駆動装置取り付け部22の基端には減速機付の モータ9を装着してある。駆動装置取り付け部22の両側には軸受23を設けて あり、両側の軸受23間に連動軸24を回転自在に架設してある。軸受23の外 側で連動軸24の両端には夫々駆動スプロケット8を装着してあり、軸受23の 内側で連動軸24には従動スプロケット25を装着してある。モータ9の出力軸 には出力スプロケット26を装着してあり、出力スプロケット26と従動スプロ ケット25とを連動チェーン27にて連動させてある。モータ9を駆動すること により、出力スプロケット26、連動チェーン27、従動スプロケット25、連 動軸24を介して駆動スプロケット8を回転駆動できるようになっている。駆動 装置取り付け部22の上方には連動軸24等を覆うように駆動部カバー28を装 着してあり、駆動部カバー28の先端側の面が自動車1のタイヤ29を止めるタ イヤ止め34になっている。駆動部カバー28は駆動装置の上面を覆うために図 6に示すように下面を開口せる偏平な箱状に形成されており、駆動部カバー28 の一側には長手方向に亙ってタイヤ止め34となる傾斜面を設けてあり、この傾 斜面より取り付け片40を連出してあり、取り付け片40に取り付け孔41を設 けてある。駆動部カバー28の一端側の上面には従動スプロケット25を収める 膨出部42を設けてある。この駆動部カバー28で駆動装置の上面を覆い、取り 付け片40をパレット3にビス等で取り付けてあり、この駆動部カバー28の取 り付けでタイヤ止め34が形成される。モータカバー45は図7に示すような箱 状に形成してあり、モータ9を覆うようにモータカバー45を取り付けてある。 タイヤ止め34より前方にはタイヤ止め34と所定の間隔を隔ててタイヤ係止部 35を設けてあり、タイヤ止め34と反対側でタイヤ係止部35がタイヤ29に 係止するようになっている。パレット3のタイヤ止め34の手前には水抜き孔3 6を穿孔してある。またパレット3の側部フレーム10の上面には滑り止め板3 7を装着してある。
【0009】 基礎面2の両側には夫々ベースフレーム30を装着してあり、ベースフレーム 30に昇降用支柱4を立設してある。昇降用支柱4の上端と平行にベースフレー ム30から補助支柱31を立設してあり、昇降用支柱4と補助支柱31の上端と の間に連結材32を架設してある。昇降用支柱4は断面H字状のH型鋼にて形成 されており、内面側が上下方向に亙ってガイド溝33となっている。昇降用支柱 4は下側の半分の部分が垂直部分4aとなっており、残りの上側の半分の部分が 上方にゆく程徐々に基端側に傾斜する傾斜部分4bとなっている。パレット3は 両側の昇降用支柱4間に配置され、昇降用支柱4のガイド溝33に上ガイドロー ラ5と下ガイドローラ6が上下に走行自在に挿入される。パレット3を組み込む ときはパレット3をクレーンで吊り上げ、昇降用支柱4の上端から上ガイドロー ラ5及び下ガイドローラ6がガイド溝33に挿入される。このようにパレット3 を取り付けた後、後述する昇降用チェーン7の取り付けが行われる。昇降用チェ ーン7の一端はベースフレーム30に連結具38にて連結され、この昇降用チェ ーン7が下スプロケット21に掛け回され、次いで昇降用チェーン7が駆動スプ ロケット8に掛け回され、次いで昇降用チェーン7が上スプロケット20に掛け 回され、昇降用チェーン7の上端が連結具39にて連結材32に連結される。
【0010】 しかして、モータ9を駆動して駆動スプロケット8を駆動することにより、昇 降用チェーン7に対して駆動スプロケット8を上下し、上ガイドローラ5と下ガ イドローラ6を昇降用支柱4に対して上下に走行させてパレット3を上下できる 。パレット3を昇降させる上ガイドローラ5が昇降用支柱4の傾斜部分4bに位 置し、下ガイドローラ6が垂直部分4aに位置するときパレット3が水平になる ように設定してあり、パレット3を最上部に上昇させたとき、上ガイドローラ5 及び下ガイドローラ6が傾斜部分4bに位置してパレット3の先端が上に位置す るように先端上がりの傾斜となる。またパレット3を最下部に下降させたとき、 上ガイドローラ5及び下ガイドローラ6が垂直部分4aに位置してパレット3の 先端側が下に下がる先端下がりの傾斜になる。パレット3を最上部に上昇させた とき先端上がりになる傾斜は具体的には水平面に対して1.2゜であり、パレッ ト3を最下部に下降させたとき先端下がりになる傾斜は具体的には水平面に対し て2゜である。
【0011】 2台の自動車1を駐車するにあたっては次のように行う。パレット3を最下部 に下降させてパレット3に上段に駐車する自動車1を乗せる。自動車1を乗せる と、タイヤ29がタイヤ係止部35を乗り越え、タイヤ29がタイヤ止め34に 当たり、タイヤ29がタイヤ止め34とタイヤ係止部35との間に止められる。 パレット3に自動車1を乗せるとき、パレット3の先端に乗降用傾斜面14を有 するので自動車1をスムーズに乗せることができる。またパレット3を最下部に 下降させたとき、パレット3が先端下がりの傾斜になるので、パレット3の先端 が基礎面2に確実に接地され、段差を生じることなく、自動車1の乗降がスムー ズにできる。パレット3に上段の自動車1を乗せた状態でパレット3を最上部に 上昇させ、基礎面2上に下段に駐車する自動車1を乗せる。パレット3を最上部 に上昇させた状態でパレット3が先端上がりの傾斜となり、パレット3上から自 動車1が落下する方向に走行するのを防止できる。またパレット3に落ちた雨水 等はパレット3の傾斜で基端側に流れ、水抜き孔36から排出される。
【0012】
【考案の効果】
本考案は叙述のように下段に駐車する自動車を乗せる基礎面の上に、上段に駐 車する自動車を乗せる略水平なパレットを上下に昇降自在に配置し、基礎面の両 側に昇降用支柱を立設し、パレットの両側の上下に夫々回転自在に設けた上ガイ ドローラと下ガイドローラを夫々昇降用支柱に上下に走行自在に装着し、パレッ トの基端側にモータ等よりなる駆動装置を装着し、昇降用支柱に沿って昇降用チ ェーンを懸架して昇降用チェーンの途中をモータで駆動される駆動スプロケット に歯合させているので、モータを駆動して駆動スプロケットを駆動することによ り、昇降用チェーンに対して駆動スプロケットを上下し、上ガイドローラと下ガ イドローラを昇降用支柱に対して上下に走行させてパレットを上下できるもので あって、パレットを下降させた状態で上段に駐車する自動車をパレットに乗せ、 パレットを最上部に上昇させ、基礎面上に下段の自動車を駐車することができも のであり、また駆動装置の上面側を駆動部カバーで覆うと共に駆動部カバーのパ レット先端側の面をタイヤ止めとしているので、特別にタイヤ止めのための部材 を設けなくても駆動部カバーの取り付けでタイヤ止めを形成できてコストダウン が図れるものである。
【0013】 また本考案の請求項2記載の考案にあっては、 タイヤ止めよりパレット先端 側に間隔を隔ててタイヤ係止部をパレットに突設しているので、パレットに乗せ た自動車のタイヤをタイヤ止めとタイヤ係止部の間に位置させて自動車が前後に 動かないようにでき、パレット上の自動車が動いて落下するおそれのないもので ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の一部を透視した状態の正面
図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の要部を拡大せる正面図である。
【図4】同上の要部を拡大せる平面図である。
【図5】同上のパレットの側部フレームを示し、(a)
は平面図、(b)は正面図である。
【図6】同上の駆動部カバーを示し、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【図7】同上のモータカバーを示し、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【符号の説明】
1 自動車 2 基礎面 3 パレット 4 昇降用支柱 5 上ガイドローラ 6 下ガイドローラ 7 昇降用チェーン 8 駆動スプロケット 9 モータ 28 駆動部カバー 34 タイヤ止め 35 タイヤ係止部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下段に駐車する自動車を乗せる基礎面の
    上に、上段に駐車する自動車を乗せる略水平なパレット
    を上下に昇降自在に配置し、基礎面の両側に昇降用支柱
    を立設し、パレットの両側の上下に夫々回転自在に設け
    た上ガイドローラと下ガイドローラを夫々昇降用支柱に
    上下に走行自在に装着し、パレットの基端側にモータ等
    よりなる駆動装置を装着し、昇降用支柱に沿って昇降用
    チェーンを懸架して昇降用チェーンの途中をモータで駆
    動される駆動スプロケットに歯合させ、駆動装置の上面
    側を駆動部カバーで覆うと共に駆動部カバーのパレット
    先端側の面をタイヤ止めとして成ることを特徴とする2
    段駐車装置。
  2. 【請求項2】 タイヤ止めよりパレット先端側に間隔を
    隔ててタイヤ係止部をパレットに突設し、パレットに乗
    せた自動車のタイヤをタイヤ止めとタイヤ係止部との間
    に位置させて止めるようにして成ることを特徴とする請
    求項1記載の2段駐車装置。
JP3361693U 1993-06-22 1993-06-22 2段駐車装置 Pending JPH074710U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3361693U JPH074710U (ja) 1993-06-22 1993-06-22 2段駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3361693U JPH074710U (ja) 1993-06-22 1993-06-22 2段駐車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074710U true JPH074710U (ja) 1995-01-24

Family

ID=12391393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3361693U Pending JPH074710U (ja) 1993-06-22 1993-06-22 2段駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074710U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245452A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Daiichi Sekkei Service Kk 昇降式駐車装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161079A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Nissei Build Kogyo Co Ltd 自動車駐車装置
JPH03262878A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Taiyo Boeki Kk 二段式駐車装置
JPH041249U (ja) * 1990-04-20 1992-01-08
JPH0651410B2 (ja) * 1983-02-25 1994-07-06 セイコーエプソン株式会社 サーマルプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651410B2 (ja) * 1983-02-25 1994-07-06 セイコーエプソン株式会社 サーマルプリンタ
JPH02161079A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Nissei Build Kogyo Co Ltd 自動車駐車装置
JPH03262878A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Taiyo Boeki Kk 二段式駐車装置
JPH041249U (ja) * 1990-04-20 1992-01-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245452A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Daiichi Sekkei Service Kk 昇降式駐車装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912513B2 (ja) 乗込場のターンテーブル装置
JPH074710U (ja) 2段駐車装置
JPH074709U (ja) 2段駐車装置
JPS6310274B2 (ja)
JPH0125163Y2 (ja)
JP3176224B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP2841148B2 (ja) 駐車装置の分離型パレット
JP5207017B2 (ja) 乗込場の床面閉鎖装置
JPH074708U (ja) 2段駐車装置
JPH074088A (ja) 2段駐車装置
JP2600840Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH0636175Y2 (ja) 二段駐車場における車両パレットのスライド構造
JPH0113716Y2 (ja)
JP3002099U (ja) 立体駐車装置
JPH06136977A (ja) 駐車装置のパレット
JPH07238701A (ja) 立体駐車装置
KR930001485Y1 (ko) 피트(pit)식 2단 주차장치
JP3240490B2 (ja) 立体駐車装置の車両入出庫装置
JP3403646B2 (ja) 多段式駐車装置
JPH0423166Y2 (ja)
JPS6324204Y2 (ja)
JPH0222450Y2 (ja)
JP3160801B2 (ja) ホーク式格納塔のホーク間隙閉鎖機構
JPH0412215Y2 (ja)
JP2588590Y2 (ja) 二段駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980407