JP2749325B2 - 同期装置 - Google Patents

同期装置

Info

Publication number
JP2749325B2
JP2749325B2 JP63149207A JP14920788A JP2749325B2 JP 2749325 B2 JP2749325 B2 JP 2749325B2 JP 63149207 A JP63149207 A JP 63149207A JP 14920788 A JP14920788 A JP 14920788A JP 2749325 B2 JP2749325 B2 JP 2749325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
phase
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63149207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419827A (en
Inventor
マイケル・ジエイ・レーディク
デイビド・エム・プラター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
HP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Inc filed Critical HP Inc
Publication of JPS6419827A publication Critical patent/JPS6419827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749325B2 publication Critical patent/JP2749325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31908Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns
    • G01R31/3191Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は一般に計測及び試験装置に関し、とくにテス
ト・パターン生成器のパルスを試験中の配線板のクロッ
クに同期する同期装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
印刷配線板上のイン・サーキット試験を実施する過程
で部品を適正に試験するのに十分な一連の出力パターン
・パルスを生成することがしばしば必要である。これら
の所定のパターンは部品を試験するための所望のパター
ンを含むテスト・パターン発生器から生成することがで
きる。テスト・パターン発生器の出力は通常、配線板上
の部品を試験するための所望の出力パルスを生成する一
連のドライバに接続されている。
部品の適正な試験を行なうため、テスト・パターン発
生器からの出力信号を被試験素子(DUT)からのクロッ
ク・パルス(以下入力クロックと呼称する)とを同期化
することが必要である。しかし、多くの場合、回路の性
質上、クロックをディスエイブルにすることができな
い。更に、出力テスト・パターンパルス(以下出力信号
と呼称する)は、回線の固有の遅延により100ナノ秒又
はそれ以上だけ配線板の入力クロックから位相遅延する
のが通例である。入力クロックと出力信号の間の位相差
によって被試験素子の試験の読みを誤る場合がある。従
ってDUTから適正な試験結果を確実に得るため、出力信
号をDUTクロックに同期させることが望まれる。今日ま
で、イン・サーキット配線板テスタは出力信号と入力ク
ロックとを同期化する適当な手段を備えることができな
かった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は出力回路の出力信号と入力クロックを
同期化するための新規な装置によって従来の技術の欠点
と限界を克服することである。
〔発明の概要〕
本発明の一実施例では、プログラム可能な制御信号に
より制御される位相状態を有する基準クロック信号を生
成するフェーズ・ロックループを、DUTクロックと出力
回路の出力信号との位相関係を示す位相状態信号を生成
する検出器及び、位相状態信号を検出し且つプログラム
可能制御信号を生成して基準クロックの位相を変更して
出力信号が入力クロックと同期させるようにする手段と
共に使用することによって達成される。
本発明の利点は、遅延を生じる回線とは独立して、入
力クロックをテストパターン信号と同期させるための簡
単で安価な方法を提供することにある。本発明はフェー
ズ・ロック・ループの帰還経路内のプログラム可能な遅
延を利用することによって、フェーズ・ロック・ループ
の出力信号の位相を変えて出力信号の位相を入力クロッ
クの位相と対応するように調整する独自の方法を利用し
ている。このことは、入力と出力の位相が同期するまで
PLL(フェーズ・ロック・ループ)の帰還経路内のプロ
グラム可能な遅延線を調整することにより達成される。
〔発明の実施例〕 第1図は本発明の一実施例の同期装置10の概略図であ
る。試験中の素子(図示せず)は部品の試験中にディス
エイブルにできないクロック信号(入力クロック)を有
する被試験デジタル部品を含む。従って、部品を適正に
試験するため、テスト・パターン信号は入力クロックと
同期されなければならない。従って本発明の目的は入力
クロック12を受け、出力テスト・パターン・パルス14を
入力クロック12と同期させることである。これは次のよ
うにして達成される。入力クロック12はしきい値比較器
から成るクロック受信器16によって受信されて受信器ク
ロック18を生成し、この信号は第2図に示すフェーズ・
ロック・ループ回路から成る基準クロック発生器20に供
給される。フェーズ・ロック・ループ20の出力は部品の
適正な動作の試験用に用いられる一連の出力テスト・パ
ターンを同期的に生成するテスト・パターン発生器24へ
供給されるクロック信号として機能する基準クロック22
である。テスト・パターン発生器24は、所望のテスト・
パターンがシーケンシャル・アドレス位置に記憶される
ランダム・アクセス記憶装置(RAM)で構成することが
できる。テスト・パターン発生器24の一部を形成するカ
ウンタ(図示せず)は所望のテスト・パターン出力を提
供するためのシーケンシャル・アドレスとして用いられ
る基準クロック・パルスを累算する。次にテストパター
ン発生器24からの出力信号14がDUTを駆動するために用
いられる。出力信号14は校正フリップ・フロップ30のク
ロック入力28にも供給される。あるいは、基準クロック
22は経路26を経て校正用フリップ・フロップ30に供給す
ることも可能であり、且つ計算されたオフセットをテス
トパターン発生器24の遅延を予知された限度内に補償す
るために導入可能である。更に、入力クロック12は校正
用フリップ・フロップ30のデータ入力32に供給される。
その結果、位相状態信号34が校正用フリップ・フロップ
30の出力に生成される。位相状態信号34はクロック入力
28が高電位になるまえにデータ入力32が高電位である場
合だけ高電位である。従って、出力信号14に先立ち入力
クロック12が生起するかぎり、位相状態信号34は高電位
に留まる。しかし、入力クロック12のまえに出力信号14
が生起すると、位相状態信号34は低電位となる。このよ
うにして、位相状態信号34は、出力信号14の位相が入力
クロック12の位相と一致する交さ点の表示を与える。あ
るいは、データ入力とクロック入力は本発明の機能に影
響を及ぼすことなく逆にすることができる。
位相状態信号34は、位相状態信号34を検出し且つ基準
クロック発生器20(PLL)に供給されて後述するように
基準クロック22の位相を調整するプログラム可動制御信
号38を生成するプロセッサ36に供給される。プロセッサ
36によるプログラム可能制御信号38の調整は位相状態信
号34の状態が変化する(これによって入力クロック12と
出力テスト・パターン・パルス14の実質的な同期が表示
される)までプログラム可能制御信号の値を増減する簡
単な逐次プロセスから成っている。
第2図はプロセッサ36より生成されるプログラム可能
制御信号38に応答して基準クロック22の位相を変化させ
る、第1図に示した基準クロック発生器20の構成図であ
る。第2図を参照すると、受信器クロック18は受信器ク
ロック18を所与の数Mで割るM分周回路40への入力であ
る。M分周回路40の出力は、M分周回路40から受信され
る入力クロック信号と遅延基準クロック46との間の位相
差に比例するパルス幅を有する位相検出器差分信号44を
生成する位相検出器42に供給される。
位相検出器差分信号44は、位相検出器差分信号44を積
分し且つ受信器クロック18と遅延基準クロック46との位
相差に比例する電圧値を有する電圧信号50を生成するた
めの積分器から成るフイルタ48に供給される。電圧信号
50は電圧信号50の電圧と比例する周波数を有する基準ク
ロック22を生成する電圧制御発振器52に供給される。次
に基準クロック22はM分周回路54に供給され、このN分
周回路54は分周された基準クロック22をプログラム可能
遅延線56へと供給する。プログラム可能遅延線56はプロ
グラム可能制御信号38に従って遅延を導入する機能を果
たす。プログラム可能遅延線56によって遅延が基準クロ
ック22に加えられると、位相検出器差分信号44は瞬時増
分し、それより電圧信号50を瞬時増分して、電圧制御発
振器52がその周波数を瞬時増分するようにせしめ、位相
検出器42により検出される位相差をオフセットする。従
って、プログラム可能制御信号38によってプログラム可
能遅延線56により多くの遅延が加えられると、基準クロ
ックの位相は前進する。このようにして、プロセッサ36
(第1図参照)がプログラム可能制御信号38を増分する
逐次型プロセスを進行するにつれ、基準クロック22の位
相は出力信号14が入力クロック12と同相になるまで、前
進せしめられる。第1図を参照すると、それによって位
相状態信号34は高電位から低電位の状態になりプロセッ
サに対してプログラム可能遅延線56(第2図)を通して
遅延を導入する逐次型プロセスを停止するよう信号を送
り、基準クロック22の位相の更なる前進を停止せしめ
る。プログラム可能遅延線の分解能によってのみ左右さ
れる分解能が、複雑で高価な制御回路を使用する必要な
く高度の正確さもって達成可能である。
本発明のこれまでの説明は図解と説明の目的で開示さ
れたものである。本発明を開示した形式に厳密に限定し
たり制御することを意図するものではなく、上述の教示
のもとで別の修飾又は変形が可能である。例えば、本発
明は試験用装置又は計器に限定する必要はなく、例えば
レーダーシステム、巡航システム、超音波画像装置等
の、位相又は時間の相関性を制御しなければならない任
意の回路に利用できる。本実施例は本発明の原理と実際
の応用を最も簡明に説明して当業者が、意図する実際の
用途に適合するように多様な実施例と多様な修正例に本
発明を利用できるように選択して説明されたものであ
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の実施により入力信号と
所定位相差を有する基準クロックを発生する基準クロッ
ク発生器が得られる。さらに、該基準クロック発生器を
使用することにより、被試験配線板からのクロックに、
試験用テスト・パターン発生器出力を容易に同期するこ
とができる。
本発明ではプログラム可能な遅延線を、PLLの帰還経
路に導入することにより、基準クロックと入力受信器ク
ロックの位相差が所望値に設定され、DUTクロックとテ
スト・パターン発生器の出力との同期を容易にしてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の同期装置の略図、第2図は
第1図の基準クロック発生器の略図である。 10:同期装置 12:DUTクロック(入力クロック) 14:出力テスト・パターン・パルス(出力信号) 16:クロック受信器 18:受信器クロック 20:基準クロック発生器 22:基準クロック 24:テスト・パターン発生器 28:クロック入力 30:校正用フリップ・フロップ 32:データ入力 36:プロセッサ 38:プログラム可能制御信号 40:M分周器 42:位相検出器 44:位相検出器差分信号 46:遅延基準クロック 48:フィルタ 50:電圧信号 52:電圧制御発振器 54:N分周器 56:プログラム可能遅延線。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の(イ)〜(ト)を備え、入力クロック
    に出力回路の出力信号を同期させるための同期装置。 (イ)前記入力クロックと基準クロックを所定量だけ遅
    延した遅延基準クロック間の位相差に比例する差分信号
    を発生する位相検出手段。 (ロ)前記差分信号を積分し、該差分信号の積分値に比
    例する電圧信号を出力するフィルタ手段。 (ハ)前記電圧信号を受信し、該電圧信号に比例する周
    波数を有する前記基準クロックを発生する電圧制御発振
    器手段。 (ニ)プログラム可能制御信号に応答し、前記基準クロ
    ックに所定の遅延を導入して前記遅延基準クロックを出
    力するプログラム可能遅延線。 (ホ)前記基準クロックを入力し該基準クロックに同期
    した出力信号を出力するための出力回路。 (ヘ)前記入力クロックと前記出力信号間の位相関係応
    じた位相状態信号を発生する位相状態検出手段。 (ト)前記位相状態信号に応じて前記プログラム可能制
    御信号を調整して前記出力信号の位相を前記入力クロッ
    クの位相に同期せしめるためのプロセッサ手段。
  2. 【請求項2】前記位相状態検出手段がデータ入力とクロ
    ック入力と出力とを有するフリップ・フロップを備え、
    該フリップ・フロップは前記データ入力より前記入力ク
    ロックを入力し、前記クロック入力より前記出力信号を
    入力し、前記出力より前記位相状態信号を出力する請求
    項1に記載の同期装置。
JP63149207A 1987-06-24 1988-06-16 同期装置 Expired - Lifetime JP2749325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/065,971 US4813005A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Device for synchronizing the output pulses of a circuit with an input clock
US065971 1987-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419827A JPS6419827A (en) 1989-01-23
JP2749325B2 true JP2749325B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=22066403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149207A Expired - Lifetime JP2749325B2 (ja) 1987-06-24 1988-06-16 同期装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4813005A (ja)
EP (1) EP0297719B1 (ja)
JP (1) JP2749325B2 (ja)
KR (1) KR910009087B1 (ja)
DE (1) DE3853450T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958309A (en) * 1989-01-30 1990-09-18 Nrc Corporation Apparatus and method for changing frequencies
US4902986B1 (en) * 1989-01-30 1998-09-01 Credence Systems Corp Phased locked loop to provide precise frequency and phase tracking of two signals
US5045782A (en) * 1990-01-23 1991-09-03 Hewlett-Packard Company Negative feedback high current driver for in-circuit tester
JP2785996B2 (ja) * 1990-04-19 1998-08-13 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
EP0596657A3 (en) * 1992-11-05 1994-12-07 American Telephone & Telegraph Normalization of propagation delay.
EP1120912A1 (en) * 1993-02-05 2001-08-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for timing control
KR100393317B1 (ko) * 1994-02-15 2003-10-23 람버스 인코포레이티드 지연동기루프
US5796673A (en) * 1994-10-06 1998-08-18 Mosaid Technologies Incorporated Delay locked loop implementation in a synchronous dynamic random access memory
JPH11505987A (ja) * 1995-05-26 1999-05-25 ランバス・インコーポレーテッド 直交クロック発生器内で使用される移相器
WO1997005740A1 (en) * 1995-07-28 1997-02-13 Litton Systems Canada Limited Method and apparatus for digitizing video signals especially for flat panel lcd displays
JP3729600B2 (ja) * 1997-05-16 2005-12-21 株式会社ルネサステクノロジ 遅延制御回路
US5991888A (en) * 1997-09-26 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Test clock modes
US6125465A (en) * 1998-01-09 2000-09-26 International Business Machines Corporation Isolation/removal of faults during LBIST testing
DE10048895A1 (de) * 1999-10-01 2001-06-13 Schlumberger Technologies Inc Testverfahren und -vorrichtung für quellensynchrone Signale
US6373289B1 (en) * 2000-12-26 2002-04-16 Intel Corporation Data and strobe repeater having a frequency control unit to re-time the data and reject delay variation in the strobe
JP3637014B2 (ja) 2001-11-21 2005-04-06 日本電気株式会社 クロック同期はずれ検出回路及びそれを用いた光受信装置
JP4152323B2 (ja) * 2002-01-10 2008-09-17 株式会社アドバンテスト 被測定lsiの試験装置
JP4006260B2 (ja) * 2002-04-26 2007-11-14 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
CN100417024C (zh) * 2002-10-30 2008-09-03 联发科技股份有限公司 低稳态误差的锁相回路及其校正电路
JP5255282B2 (ja) * 2005-12-28 2013-08-07 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法、および、プログラム
US7948290B2 (en) * 2007-07-23 2011-05-24 Panasonic Corporation Digital PLL device
US8145171B2 (en) * 2008-10-08 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Clock clean-up phase-locked loop (PLL)
CN103676744A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 天津七六四通信导航技术有限公司 一种监视信号和定时处理器调试夹具
WO2024014192A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 国立大学法人東北大学 アニオン含有無機固体材料およびアニオン含有無機固体材料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2073515A (en) 1980-04-04 1981-10-14 Int Standard Electric Corp Frequency locked loop

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2205775B1 (ja) * 1972-11-06 1980-04-30 Cit Alcatel
US4166979A (en) * 1976-05-10 1979-09-04 Schlumberger Technology Corporation System and method for extracting timing information from a modulated carrier
JPS53130911A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll synthesizer
US4145667A (en) * 1977-09-13 1979-03-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Phase locked loop frequency synthesizer using digital modulo arithmetic
US4215430A (en) * 1978-09-26 1980-07-29 Control Data Corporation Fast synchronization circuit for phase locked looped decoder
US4518998A (en) * 1982-06-03 1985-05-21 Klimsch/Optronics, Inc. Method and apparatus for producing a time advanced output pulse train from an input pulse train
JPS61191121A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Ltd 発振装置
US4646030A (en) * 1986-03-03 1987-02-24 Tektronix, Inc. Triggered frequency locked oscillator having programmable delay circuit
DE3635429A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-21 Siemens Ag Phasenregelkreis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2073515A (en) 1980-04-04 1981-10-14 Int Standard Electric Corp Frequency locked loop

Also Published As

Publication number Publication date
US4813005A (en) 1989-03-14
JPS6419827A (en) 1989-01-23
EP0297719A2 (en) 1989-01-04
DE3853450T2 (de) 1995-07-27
EP0297719A3 (en) 1990-07-04
KR890001296A (ko) 1989-03-20
DE3853450D1 (de) 1995-05-04
KR910009087B1 (ko) 1991-10-28
EP0297719B1 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749325B2 (ja) 同期装置
US4902986A (en) Phased locked loop to provide precise frequency and phase tracking of two signals
US6956395B2 (en) Tester for testing an electronic device using oscillator and frequency divider
JP3499051B2 (ja) タイミング信号発生回路
EP0218406A2 (en) Sampling clock generation circuit
EP0136204B1 (en) Control of signal timing apparatus in automatic test systems using minimal memory
JPH0659769A (ja) ディジタルコンピュータのクロック生成回路および方法
US5057771A (en) Phase-locked timebase for electro-optic sampling
EP0360691A3 (en) Apparatus for receiving digital signal
US4947382A (en) Direct digital locked loop
WO1997004327A1 (fr) Dispositif pour tester un semiconducteur couple avec une horloge externe
JP2004361343A (ja) 試験装置
US5745314A (en) Clock generating circuit by using the phase difference between a burst signal and the oscillation signal
US7208986B2 (en) Measure-controlled delay circuits with reduced phase error
JP2668546B2 (ja) アナログ−ディジタル混成ic用試験装置
JPH1114714A (ja) 半導体試験装置
JP3246459B2 (ja) 刻時同期方法及び刻時同期回路
JP2627758B2 (ja) 信号発生装置
US4749937A (en) Phase detector independent of clock duty-cycle
JP3126436B2 (ja) タイミング校正方式
JP2628182B2 (ja) アナログーディジタル混成ic用試験装置
Gage et al. The CAT-exact data transfer to DDS-generated clock domains in a single-chip modular solution
KR920003362B1 (ko) 미세 위상차 보정회로 및 보정 방법
JP2833844B2 (ja) 位相保持回路
WO1987001207A1 (en) Harmonic sampling logic analyzer