JP2736338B2 - 連続用紙の自動巻取装置 - Google Patents

連続用紙の自動巻取装置

Info

Publication number
JP2736338B2
JP2736338B2 JP1324180A JP32418089A JP2736338B2 JP 2736338 B2 JP2736338 B2 JP 2736338B2 JP 1324180 A JP1324180 A JP 1324180A JP 32418089 A JP32418089 A JP 32418089A JP 2736338 B2 JP2736338 B2 JP 2736338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
shaft
guide
take
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1324180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03186551A (ja
Inventor
俊弘 神宮
勝由 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Priority to JP1324180A priority Critical patent/JP2736338B2/ja
Priority to US07/627,165 priority patent/US5238198A/en
Priority to DE69009415T priority patent/DE69009415T2/de
Priority to EP90313621A priority patent/EP0433076B1/en
Publication of JPH03186551A publication Critical patent/JPH03186551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736338B2 publication Critical patent/JP2736338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/22Constructional details collapsible; with removable parts
    • B65H75/2245Constructional details collapsible; with removable parts connecting flange to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4136Mounting arrangements not otherwise provided for
    • B65H2301/41368Mounting arrangements not otherwise provided for one or two lateral flanges covering part of or entire web diameter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現金自動預金・支払機等に組み込まれ、預
金又は支払いの結果を印字した記録用の連続用紙の巻き
付け及び巻取りを自動的に行う自動巻取装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の連続用紙の自動巻取装置の構成及び巻取り方法
について図面を用いて説明する。
第5図は従来の自動巻取装置の側面図である。
巻取スプール160の外側に設けられたブラケット159及
び側板152の間には、軸171及び181が固定されている。
軸171及び軸181はスプール160の中心を通る対角線上に
設けられている。軸171、181にはそれぞれ案内モジュー
ル170、180が回動可能に設けられている。案内モジュー
ル170、180はそれぞれバネ172、182により常に巻取りス
プール160の巻取り軸162に押し付けられている。第1の
案内モジュール170は、第1の案内板173、第2の案内板
174、該案内板173、174をそれぞれ回動可能に連結する
軸175、軸175に回転可能に設けられ連続用紙を巻き込む
ローラ176及び第2の案内板174を巻取り軸162に押し付
けるバネ177から構成されている。第2の案内モジュー
ル180は案内モジュール170と全く同一の構成である。巻
取りスプール160の巻取り軸162と一体的に設けられたフ
ランジ部164は側板152に回転可能に取り付けられてい
る。巻取りスプール160は図示しない回転駆動部により
回転される。図示しないも一方のフランジ部は巻取り軸
162と嵌合され、巻取られたロール紙の抜取りの際に、
巻取り軸162から取り外される。
次に、従来の巻取装置の構成における、巻き付け・巻
取り過程を示す。
搬送路151を搬送された連続用紙150は、案内アーム15
3により上方に案内される。その後、連続用紙150は案内
板173に沿って搬送され、ローラ176に達する。巻取り軸
162と、その回転に従って回転するローラ176とにより、
連続用紙150は噛み込まれ、案内板174に沿って巻取り軸
162に巻き付けられる。連続用紙150は案内板174の先端
部から第2の案内モジュール180に移送され、第1の案
内モジュール170と同様にして巻取り軸162に巻き付けら
れ概略巻取り軸162を一周する。次に第1の案内モジュ
ール170に渡され上記と同様にして巻き付けられる。以
上のようにして巻取り軸162に巻き取られた連続用紙150
は巻取りスプール160の回転と共に引き続き巻取り軸162
に巻取られる。
巻取りが終了すると、図示しないフランジ部が巻取り
軸162から外される。対角線上に設けられた案内モジュ
ール170、180はそれぞれ左上方、右下方に拡げられる。
巻取られたロールは垂直方向(巻取り軸162に平行な方
向)に引っ張られ、巻取り軸162から取り外される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来技術においては次の様な問題があ
った。
1.巻取り軸162を中心として対角線上の二ケ所に案内モ
ジュールを配設する必要があり、その配設場所を確保す
るため必然的に巻取り装置は大きくならざるをえなかっ
た。
2.巻取られたロールを巻取り軸から取り外すとき、ロー
ルの最外周の用紙を案内モジュールのローラや第2の案
内板に引っかけてロールを解くことがあり、案内モジュ
ールを左上、右下に充分に拡げてロールを取り出さねば
ならなかった。そのため、ロールの取り外し操作がしに
くかった。
3.銀行等の壁側隅角部のような狭い場所に置かれたATM
(現金自動預金・支払機)から、巻取装置を含むプリン
タ部を引き出して、ほぼ定期的に行う記録用ロールの取
り外しは、大変操作しにくく、かつ煩わしいものであっ
た。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもの
で、連続用紙の巻取り外径が大きくても比較的小型で、
狭い場所においても連続用紙の巻取りスプールへの巻付
け、巻取り及び巻取ったロールの取り外しが容易な自動
巻取り装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、巻取り装置本
体から取り外し可能な巻取りスプールに連続用紙を自動
的に巻き付け、巻取る連続用紙の自動巻取り装置であっ
て、回転駆動される前記巻取りスプールの巻取り軸に前
記連続用紙の案内をする巻取り案内手段と、前記巻取り
案内手段に連続用紙を搬送する搬送手段とを備え、前記
巻取り案内手段は、前記巻取り軸の外周面に沿って且つ
前記巻取り軸の軸心に力がかかるように設けられた終端
部を有する複数枚の案内板が連結された巻き付けアセン
ブリと、一端が前記巻き付けアセンブリの終端部を有す
る案内板の終端部に連結され、他端が前記巻取りスプー
ルの最大径の外部で前記巻取り軸に並行に設けられた1
つの軸に回転可能に設けられ、前記巻取り軸の外周に接
するように押圧された案内板とで構成し、上記目的を達
成した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
まず、本発明を適用したATM(現金自動預金・支払
機)について説明する。第1図はATMにおける連続伝票
の搬送経路、伝票発行及び伝票巻取りを示す説明図であ
る。
顧客に発行される伝票51と記録用の伝票50の2枚が1
組となった連続伝票(以下連続用紙という)52は、ピン
トラックタ54に取り付けられ搬送される。図示しない案
内板に案内された連続用紙52は、搬送ベルト56、58に挟
持され印字部60に搬送される。印字部60において、連続
用紙52の指定位置に決済内容が印字される。印字が行わ
れた連続用紙52は搬送ローラ62を経て分離ローラ64へ送
られる。分離ローラ64は二点鎖線で示すように連続用紙
52を接触、加圧し、同時に矢印の方向に回転して連続用
紙52を記録用連続伝票(以下記録用紙という)50と顧客
への発行用伝票(以下発行用紙という)51とに分離す
る。
分離された発行用紙51は案内板63に案内されて搬送ロ
ーラ66へ搬送され、さらに回転切断部68に搬送される。
回転切断部68において、指定された位置で切り離された
発行用紙51は、搬送ベルト70、72で挟持搬送され、引続
き搬送ローラ74へ搬送される。搬送ローラ74を経た発行
用紙51は案内板75により搬送方向を水平に変更されて搬
送ローラ76へ搬送される。搬送ローラ76により発行用紙
51は排出口80から発行される。
一方、分離ローラ64で分離された記録用紙50は連続用
紙52と同じ搬送速度で搬送され、インプリント部82へ搬
送される。インプリント部82には、図示しない顧客カー
ド(以下カードという)がカード挿入排出口84から挿入
され、搬送ローラ76、86、88を介して搬送されている。
カードと記録用紙50の位置決めが終ると、カード上の顧
客データであるエンボス文字が記録用紙50上に複写され
る。決済内容の印字及び顧客データが複写された記録用
紙50は、案内板130で搬送方向が上方向に変更され、中
継ローラ71を介して搬送ローラ91、92へ搬送される。搬
送ローラ91、92に搬送された記録用紙50は案内板97、98
に案内され案内ローラ94を経て搬送ローラ95、96に搬送
される。案内板98に沿って方向が大きく曲げられた記録
用紙50は案内板99及び関節型案内モジュール2に案内さ
れて巻取りスプール4に決済のつど連続して巻取られ
る。
なお、一度巻取りスプール4に巻き付けられると、分
離ローラ64が作動する必要はなくなる。
以上、本発明を適用したATM用プリンタの連続用紙52
の流れを説明したが、以下、本発明の要部である自動巻
取装置について第2図、第3図及び第4図を用いて説明
する。
第2図は、この発明の一実施例を示す巻取装置全体の
斜視図である。
第1図及び第2図において、2は関節型案内モジュー
ル、4は巻取りスプール(一点鎖線で示す)である。6
は側壁29、30に固定された軸7に回動可能に取り付けら
れた案内板である(第1図参照)。101、102、103は歯
車であり、歯車101、102は側板29に設けられたスタッド
120、121に軸支され、歯車103は、駆動ローラ96の軸26
に軸支されている。駆動ローラ96には従ローラ95が図示
しないバネで押圧されている。91は駆動ローラ、92は従
ローラである。90は軸109に固設されたプーリ114に伝達
ベルト108を介して伝達されるモータ1からの駆動力の
接続を同軸上に設けられた電磁クラッチにより切り換え
る接続切り換え部である。104は軸109に固設された歯車
であり、駆動ローラ91と同軸上の歯車105と噛み合って
いる。伝達ベルト110はモータ1からの駆動力を切り換
え部90、プーリ115、案内ローラ117を介して駆動ローラ
96に伝達する。
次に、関節型案内モジュール2の構成を第3図を用い
て説明する。第3図は関節型案内モジュールの分解斜視
図である。
案内モジュール2の案内部は、記録用紙50を巻取りス
プール4の巻取り軸部4(第1図参照)まで案内する第
1の案内板10と、円周方向の両端を第1の案内板10と第
3の案内板12に回動可能に接続され巻取り軸部41の外周
の一部を形成する第2の案内板11と、案内板11と同一形
状でそれぞれ両端を第2の案内板11と第4の案内板に13
及び第3の案内板12と第5の案内板14に回動可能に接続
された第3、第4の案内板12、13と、第5の案内板14と
の5枚の案内板から構成される。第5の案内部14は案内
板13に回動可能に接続され他端は巻取り軸部41に記録用
紙50が巻き込まれ易いようにかつ裏面が記録用紙50に接
触しないように巻取り軸部41側に徐々に薄くなった断面
形状を有している。各案内板の円周方向の両端部が順番
に組み合わされ、各案内板の円周方向の両端部に設けら
れた孔に、案内板10、11は軸16a、案内板11、12は軸16
b、案内板12、13は軸16c、案内板13は軸17が貫通されて
案内板10、11、12、13、14は連結される。軸16a〜c,17
には記録用紙50の案内を容易にするため案内ローラ18
が、また、各案内板が巻取りスプール4の巻取り軸部41
に巻き着くようにバネ20がそれぞれ軸16a〜c、17に取
り付けられている。なお、案内板の軸16a〜c、17に平
行な方向の位置決めは、各案内板に設けられた爪22とク
リップ24で行われる。また、爪22は案内板11、12、13、
14が巻取り方向と反対の方向への拡がり過ぎるのを防止
する。第1の案内板10の一端は、第2の案内板11に接続
され、他端は駆動ローラ96の軸26に揺動可能に取り付け
られる(第1図参照)。また第1の案内板10の軸26側の
両側面の対象な位置には軸部25a、bが突出している。
軸部25a、bと巻取り装置の側板29、30に設けられたス
タッド37(第1図参照)の間には引張りスプリング34
a、bが掛けられている。このスプリング34a、bにより
関節型モジュール2は常に巻取り軸部41側に押し付けら
れている。第4案内板13と第5案内板14の軸17にはつま
み33が設けられており、側板30に設けられたつまみ受け
部35(第1図参照)に関節型モジュール2を拡げてセッ
トすることにより、記録用紙50の取り外しや巻取りスプ
ールの取り付けを容易にする。
次に巻取りスプール4の構成を第4図を用いて説明す
る。第愛4図は巻取りスプール4の分解斜視図である。
巻取りスプール4は第1のフランジ部36と第2のフラ
ンジ部37とから構成される。第1のフランジ部36は軸部
38、歯車部39、フランジ40巻取り軸部41及び側壁29の軸
受部27に回転可能に取り付けられる案内軸部42とから構
成されている。巻取り軸部41はその軸部を略三等分した
3枚の板43で構成される。板43の2枚の端部には第1の
フランジ部36と第2のフランジ部37が一体的に回転する
ための爪部46が設けられている。伸縮可能な摩擦部材44
が板43の面より若干出っ張って軸部41に環状に巻き付い
ている。第2のフランジ部37はフランジ45、爪部46と係
合する孔部48及びテーパ付内芯軸部49側板30の軸受部28
に回転可能に取り付けられる図示しない案内軸部とから
構成される。
巻き取られたロールを取り外すために第2フランジ37
を第1フランジ36から取り外したとき、巻取り軸部41は
伸縮可能な摩擦部材44によりその外径は小さくなる。そ
のため巻取られたロールの取り外しが容易になる。第2
のフランジ部37を第1フランジ36に取り付けるとき内芯
軸部49のテーパ部が縮んだ軸部41の外径を徐々に押し拡
げる。そのためわずかな力で取り付け可能となる。
以上の構成における各部の動作を第1図を参照にして
説明する。
まず、記録用紙50の巻き付け、巻取りについて説明す
る 巻取りスプール4が側板29、30の軸受け部27、28に設置
される。案内モジュール2のつまみ33がつまみ受け部35
から外される。つまみ33が持ち上げられると、第1の案
内板10は軸25a、bに張設されたバネ34a、bにより軸26
を中心に回動し、案内板10の先端は巻取り軸41に接す
る。つまみ33が開放されると、案内板10、11、12、13、
14は各々に係止されたバネ20の力で巻取り軸41に巻き付
けられる。以上のようにして記録用紙50を巻取れる状態
が設定される。
決済内容の印字及びエンボス文字の複写が終了した記
録用紙50は案内ローラ71を介して駆動ローラ91へ搬送さ
れる。接続切り換え部90の軸109は駆動ベルト118により
反時計方向に回転する。軸109に固設された歯車104を介
して歯車105に駆動力は伝達される。歯車105と同軸上の
駆動ローラ91は時計方向に回転する。駆動ローラ91と従
ローラ92により記録用紙50は搬送される。さらに記録用
紙50は案内板97、98に案内され、途中案内ローラ94で若
干方向転換をしながら駆動ローラ96に搬送される。駆動
ローラ96は回転しておらず、また従ローラ95が図示しな
い板バネで押されているため、記録用紙50は噛み込まれ
たり搬送されたりしない。この位置まで記録用紙50が達
すると、図示しない制御部により接続切り換え部90が作
動し、プーリ132が反時計方向に回転する。プーリ132、
115、116及び中継ローラ117、94間を結ぶ駆動ベルト110
により、プーリ116も反時計方向に回転する。プーリ116
の回転に同期して同じ軸26上の駆動ローラ96が反時計方
向に、また従ローラ95が時計方向に回転する。ローラ11
6、95の回転により記録用紙50はローラ116、95に噛み込
まれ、案内板98に沿って搬送される。また、プーリ116
の回転に同期して軸26上の歯車103は反時計方向に回転
する。歯車103の回転は歯車102、101を介して巻取り可
能な状態に設置された巻取りスプール4の歯車39に伝達
され、歯車39は時計方向に回転する。案内板98を通過し
た記録用紙50は、案内板9により関節型案内モジュール
2へ導かれ、第1の案内板10に沿って搬送される。記録
用紙50は巻取り軸41の外周部近くの案内板9の先端部に
到達する。案内部9の先端部にはローラ18が設けられて
おり、ローラ18は巻取りスプール4の巻取り軸部41に接
している。巻取り軸41の時計方向の回転によりローラ18
は反時計方向に回転する。記録用紙50は巻取り軸41及び
ローラ18の回転により噛み込まれ、第2の案内板11に沿
って搬送される。以下、同様にして第2乃至第5の案内
板11、12、13、14及びローラ18により、巻取り軸部41の
外周に沿って記録用紙50は巻き付けられる。巻き付いた
記録用紙50は巻取り軸41に環状に巻かれた摩擦部材44に
よって空回りが阻止され、巻取りスプール4の回転と共
に巻取り軸14の外周に巻き付けられる。
決済の度に巻取られ、巻取られた記録用紙50のロール
径は大きくなる。第1図の二点鎖線で示されるような一
定の大きさに達すると図示しないセンサが作動し、巻取
られた記録用紙50のロールの取り外しが報知される。
次に記録用紙50のロールの取り外しについて説明す
る。
記録用紙50のロールの外側に沿って拡げられた案内モ
ジュール2のつまみ33が持ち上げられつまみ受け部35に
はめ込まれる。巻取りスプール4の上方は開放され、巻
取られたロールを有する巻取りスプール4が側壁29、30
の軸受け部27、28から上方に向けて取り外される。第2
のフランジ部37が軸方向に引っ張られると第1のフラン
ジ部36から外れる。第1のフランジ部36の巻取り軸部41
の外径は摩擦部材44の収縮によりその外形が小さくな
り、記録用紙50のロールは巻取り軸41から取り外され
る。
取り外しが終了したフランジ部36、37は巻取りスプー
ル4として組み合わされ再び、側板29、30の軸受け部2
7、28に設置される。
以下、前述の巻き付け、巻取り、取り外し手順に従っ
て操作が進められる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、 一つの案内モジュールを一つの軸に軸支することによ
り、巻取りロール径が大きくても比較的小型の装置で対
処できるようになった。
一つの案内モジュールを簡単に巻取りスプールにセッ
トするだけで容易に記録用紙を巻取れるようになった。
また、記録用紙が巻取られた巻取りスプールを巻取り
装置から外して、他の離れた場所でロールの取り外しが
でき、作業が大変楽になった。
さらに、巻取りモジュール、巻取りスプールを機器の
手前でかつ上方側から操作でき、作業が楽になった。特
に、狭い設置場所において短期間で定期的に行われるロ
ールの取り外し、巻き付けに対して効果があった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る自動巻取装置を組み込んだ現金
自動預金・支払機のジャーナルプリンタの概略を示す側
面図、第2図はこの発明に係る自動巻取装置の斜視図、
第3図は関節型案内モジュールの分解斜視図、第4図は
巻取りスプールの分解斜視図、、第5図は従来技術を示
す側面図である。 2……関節型案内モジュール 4……巻取りスプール 9、10、11、12、13、14……案内板、16……軸、18……
案内ローラ、20……バネ、22……爪

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻取り装置本体から取り外し可能な巻取り
    スプールに連続用紙を自動的に巻き付け、巻取る連続用
    紙の自動巻取り装置であって、 回転駆動される前記巻取りスプールの巻取り軸に前記連
    続用紙の案内をする巻取り案内手段と、 前記巻取り案内手段に連続用紙を搬送する搬送手段とを
    備え、 前記巻取り案内手段は、前記巻取り軸の外周面に沿って
    且つ前記巻取り軸の軸心に力がかかるように設けられた
    終端部を有する複数枚の案内板が連結された巻き付けア
    センブリと、 一端が前記巻き付けアセンブリの終端部を有する案内板
    の終端部に連結され、他端が前記巻取りスプールの最大
    径の外部で前記巻取り軸に並行に設けられた1つの軸に
    回動可能に設けられ、前記巻取り軸の外周に接するよう
    に押圧された案内板とで構成されたことを特徴とする連
    続用紙の自動巻取り装置。
JP1324180A 1989-12-15 1989-12-15 連続用紙の自動巻取装置 Expired - Lifetime JP2736338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324180A JP2736338B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 連続用紙の自動巻取装置
US07/627,165 US5238198A (en) 1989-12-15 1990-12-13 Automatic take-up device for a continuous sheet of paper
DE69009415T DE69009415T2 (de) 1989-12-15 1990-12-14 Automatische Aufrollvorrichtung für Endlospapier.
EP90313621A EP0433076B1 (en) 1989-12-15 1990-12-14 Automatic take-up device for a continuous sheet of paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324180A JP2736338B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 連続用紙の自動巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186551A JPH03186551A (ja) 1991-08-14
JP2736338B2 true JP2736338B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18162979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324180A Expired - Lifetime JP2736338B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 連続用紙の自動巻取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5238198A (ja)
EP (1) EP0433076B1 (ja)
JP (1) JP2736338B2 (ja)
DE (1) DE69009415T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370049A (en) * 1992-07-10 1994-12-06 Tohoku Richo Co., Ltd. Thermal printer
CA2135421C (en) * 1993-11-12 2000-09-12 Motoaki Murakami Continuous film take-up apparatus
US5632454A (en) * 1994-03-30 1997-05-27 Noritsu Koki Co., Ltd. Continuous film take-up apparatus
US5533691A (en) * 1994-08-18 1996-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mandrel with twist lock apparatus
US5725321A (en) * 1995-12-07 1998-03-10 Interbold Journal printer paper feed fault detection system for automated teller machine
EP0785080B1 (en) * 1996-01-19 2001-11-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus comprising plural printing units
FR2835514B1 (fr) * 2002-02-05 2004-04-02 Imagus Dispositif pour l'enroulement et/ou le deroulement d'un film a vitesse constante
US7300220B1 (en) * 2005-01-25 2007-11-27 Unisys Corporation Hand-separable ribbon spool assembly
TWM369245U (en) * 2009-02-12 2009-11-21 Hiti Digital Inc Interlocked roll type apparatus
JP2011110813A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Seiko Epson Corp 記録装置、及び、記録装置の記録媒体供給構造
JP5822333B2 (ja) * 2010-06-21 2015-11-24 株式会社セイコーアイ・インフォテック 画像形成装置
CN102433663A (zh) * 2011-09-14 2012-05-02 吴江市隆泰喷织厂 耳丝盘头组的紧固机构
CN102321943A (zh) * 2011-09-14 2012-01-18 吴江市隆泰喷织厂 耳丝盘头组
CN103009828B (zh) * 2012-12-04 2015-10-21 新达通科技股份有限公司 一种日志打印机自动定位收纸轴结构
DE202014010142U1 (de) * 2014-12-22 2016-03-27 Poly-Clip System Gmbh & Co. Kg Clipspule
CN113620127B (zh) * 2021-10-12 2021-12-31 江苏宏远新材料科技有限公司 一种用于聚氨酯薄膜生产的薄膜自动收卷装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1631432A (en) * 1926-12-27 1927-06-07 Braden Steel & Winch Company Take-up reel
US2943807A (en) * 1955-04-15 1960-07-05 Continental Steel Corp Spool mechanism
US2839258A (en) * 1955-11-02 1958-06-17 Delbert G Jacobson Wire winding spool mechanism
US3395870A (en) * 1966-06-16 1968-08-06 Ncr Co Automatic tape wind up means
US3393790A (en) * 1966-07-29 1968-07-23 Columbia Ribbon & Carbon Ribbon spools
CA989799A (en) * 1972-09-05 1976-05-25 Walmsleys (Bury) Limited Chucks
DE2345259A1 (de) * 1973-09-07 1975-03-20 Agfa Gevaert Ag Automatische bandanwickelvorrichtung
US4117988A (en) * 1976-04-21 1978-10-03 Bedford Industries, Inc. Reel adapter for tie material and method of using the same
DE2638697C3 (de) * 1976-08-27 1979-09-20 Maria 8122 Penzberg Walter Tageslichtkassette für einen lichtempfindlichen Streifen
US4059211A (en) * 1977-01-21 1977-11-22 Eastman Kodak Company Web material storage device
CH640065A5 (de) * 1978-02-27 1983-12-15 Agfa Gevaert Ag Aufwickelvorrichtung fuer bandfoermiges, fotografisches material.
US4244535A (en) * 1979-06-04 1981-01-13 Polaroid Corporation Separable film spool and method of loading film cassette therewith
US4396164A (en) * 1980-04-11 1983-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Easy loading mechanism for cameras
JPS57205731A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Winder for photographic paper
DE3221221A1 (de) * 1982-06-04 1983-12-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum aufwickeln von baendern, insbesondere fotografischen schichttraegern in bandform
GB2156781B (en) * 1984-04-07 1987-06-10 Burroughs Corp Demountable two-part reel
KR910000613B1 (ko) * 1986-05-14 1991-01-28 린테크 가부시끼가이샤 전자부품이 장치된 기록용 테이프의 감기방법과 그 장치
JPH0665575B2 (ja) * 1987-09-01 1994-08-24 沖電気工業株式会社 伝票発行装置
DE3729747A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-23 Esselte Meto Int Gmbh Dorn zum aufwickeln von bandfoermigem material
US4893765A (en) * 1987-11-02 1990-01-16 Randolph Glenn E Friction core holder
DE3932934A1 (de) * 1989-10-03 1991-04-11 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum wickeln einer folienbahn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03186551A (ja) 1991-08-14
DE69009415D1 (de) 1994-07-07
DE69009415T2 (de) 1995-01-26
EP0433076A2 (en) 1991-06-19
US5238198A (en) 1993-08-24
EP0433076A3 (en) 1992-01-29
EP0433076B1 (en) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736338B2 (ja) 連続用紙の自動巻取装置
EP0580431B1 (en) Paper feeding apparatus for printer
US3863913A (en) Apparatus for conveying sheets
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
US5535671A (en) Stencil duplicating machine applying uniform tension to a stencil
EP0888897B1 (en) Stencil printer
JPH04223957A (ja) 輪転機の給紙装置における残紙巻取装置
JPH11222335A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPH0419531B2 (ja)
JP3604815B2 (ja) 発券装置
JPH0393570A (ja) 両面印字装置
JP3463837B2 (ja) 給紙装置
JPS5982243A (ja) 給紙搬送装置
JP2508678B2 (ja) ロ−ル紙給紙装置における用紙後退装置
JPH0811637B2 (ja) 給紙装置
JP2001072292A (ja) ロールシート給送装置及びシート処理装置
JPS588543Y2 (ja) 感熱記録装置の紙送り機構
JPS6315246Y2 (ja)
JPH0967061A (ja) 媒体取扱装置
JPH1111715A (ja) 媒体処理装置
JP2001072283A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0213521A (ja) 給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置
JPH0887676A (ja) 発券装置
JPH04111450U (ja) 記録装置
JPH068543A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715