JPH0213521A - 給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置 - Google Patents

給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置

Info

Publication number
JPH0213521A
JPH0213521A JP63162947A JP16294788A JPH0213521A JP H0213521 A JPH0213521 A JP H0213521A JP 63162947 A JP63162947 A JP 63162947A JP 16294788 A JP16294788 A JP 16294788A JP H0213521 A JPH0213521 A JP H0213521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
paper feed
feed roll
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162947A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63162947A priority Critical patent/JPH0213521A/ja
Publication of JPH0213521A publication Critical patent/JPH0213521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に使用
する用紙とそれを使用する画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば複写機等の画像形成装置には、低コストの
機種であっても画像を転写するための用紙を給紙する給
紙部と、その給紙される用紙を1枚に分離する分離機構
が設けられている。
第5図はその複写機における給紙部と分離機構の一例を
示すものであり、装置本体1に形成したカセット給紙口
2に樹脂性の給紙カセット3が着脱自在に挿着され、そ
の給紙カセット3をカセット給紙口2に挿着すると、給
紙カセット3内の回動可能な底板4が装置本体1側に取
付けられた矢示A方向に回動付勢される底抜上昇アーム
5によって押し上げられ、給紙カセット3内の用紙Pの
先端側が上昇される。
その用紙Pの先端上部には、図示しない駆動モ−タによ
って矢示B方向に回転される給紙ローラ6が設けられて
おり、上昇されてその給紙ローラ6に圧接する用紙Pは
、給紙ローラ6によってその下流側の矢示C方向に回転
するフィードローラ7と通常はそのフィードローラ7に
圧接して連れ回りされるリバースローラ8との間へ送ら
れ、それが2枚以上重送された場合にはリバースローラ
8が矢示方向と反対の方向へ逆回転して下側の用紙から
順に戻され、最上紙のみが一対のレジストローラ9の間
へ給送される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の用紙を1枚に分離して
レジストローラまで給送する給紙部と分離機構を備えた
画像形成装置の場合には、給紙カセット内に用紙を載置
する底抜を下側から底抜上昇アームによって押し上げて
、最上紙を給紙ローラに圧接させているため、その加圧
機構や用紙を1枚に分離するフィートローラとリバース
ローラによる分離機構(フリクションパッドを使用した
分離機構の場合もある)を必要とする分だけ装置が複雑
化してコスト高になり、場合によっては分離機構の部分
で給紙ジャムが発生することもあるという問題点があっ
た。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり
、構造が簡単で分離機構を持たず、用紙を確実に画像形
成部へ搬送することができる画像形成装置を安価に提供
すると共に、その画像形成装置に使用する用紙を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、この発明による給紙ロールは、複写機等の画
像形成装置に使用するための所定サイズに裁断された多
数の用紙を、一端を巻き芯に係着した帯状シー1−上に
順次その先端位置をずらして積層しながら上記帯状シー
トと共に上記巻き芯の回りにロール状に巻き込んで形成
したものである。
そして、この給紙ロールを使用する画像形成装置として
は、上記給紙ロールの巻き芯を回転可能に支持する巻き
芯支持部材と、給紙ロールから所定の距離を置いて配置
され、駆動モータによって上記給紙ロールの帯状シー1
−を巻き取る方向に回転されてその給紙ロールを巻き戻
す巻き戻しスプールと、その巻き戻しスプールの回転に
よって送り出される上記用紙を1枚ずつ挾持して画像形
成部へ搬送する用紙搬送手段とを備えた画像形成装置に
するとよい。
〔作 用〕
このように構成した給紙ロールは、巻き芯を回転可能に
支持して帯状シートを引き出して巻き戻すと、その帯状
シー1〜上には所定サイズに裁断された多数の用紙が順
次その先端位置をずらした状態で積層されているので、
各用紙を1枚ずつ順次取り出すことができる。
また、上記のように画像形成装置を構成すれば、駆動モ
ータを作動させて巻き戻しスプールを給紙ロールの帯状
シートを巻き取る方向に回転させると、給紙ロールは巻
き芯支持部材に支持されて回転し、帯状シートが巻き取
られることにより帯状シート上に先端位置をずらして積
層された多数の用紙が1枚ずつ順次用紙搬送手段へ送ら
れ、その用紙が用紙搬送手段によって挾持されて画像形
成部へ搬送される。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図はこの発明による給紙ロールの一実施例を複写機
の関連部分と共に示す正面図、第2図は同しくその給紙
ロールの未使用状態を拡大して示す正面図である。
この給紙ロール10は、例えば複写機等の画像形成装置
に使用されるものであり、第1図に示すように所定サイ
ズに裁断された多数の用紙Pを、一端を巻き芯11に係
着した帯状シート12(途中までで図示を略している)
上に順次その先端位置(図で左方)をずらして、常に先
端側の用紙がロールの内側になるように積層しながら帯
状シート12と共に巻き芯11の回りにロール状に巻き
込んでいる。
すなわち、用紙Pは第2図に示すように、最先端の用紙
P1が2番目の用紙P2の内側に位置し、2番目の用紙
P2は3番目の用紙(図示を略している)の内側に位置
し、その3番目の用紙以降も同様に後続する用紙の内側
に位置するように帯状シーI〜12によって巻き込んで
あり、その先端位置を第1図に示すようにそれぞれ間隔
りだけ等間隔にずらしである。
なお、この各用紙間の間隔りは15〜50mm程度が適
する。
帯状シー1〜12としては、例えば紙との摩擦係数が大
きいゴム製シートや布材が適し、これらの材質を使用す
ることによって最先端の用紙(上側の用紙)が送り出さ
れるときに、その下側の用紙が一緒に連れ送りされるの
を防ぐことができる。
そして、この帯状シート12は、そのシー1−幅を用紙
Pの給紙方向(第1図の矢示E)に直交する紙幅よりも
若干広くして、複写機等の画像形成装置に装着する以前
の未使用状態では、その帯状シート12の先端部12a
を、その内側に付着させた粘着剤Sにより帯状シート1
2の一周内側の外周面に剥離可能に貼着している。
なお、第1図の15及び17は、共に後述する複写機側
の部品であり、巻き戻しスプール及びレジストローラで
ある。
次に、この給紙ロール10を使用する複写機の例を第3
図を参照して説明する。
この複写機は、給紙ロール10の巻き芯11を回転可能
に支持する一対の巻き芯支持部材16゜13と、給紙ロ
ール10から所定の距離を置いて配置され、駆動モータ
14によって給紙ロール10の帯状シート12を巻き取
る第3図の矢示F方向に回転されて給紙ロール10を巻
き戻す巻き戻しスプール15と、その巻き戻しスプール
15の回転によって送り出される用紙Pを1枚ずつ挾持
して感光体ドラム16、帯電部29、現像部31、転写
チャージャ32等によって形成される画像形成部20へ
搬送する用紙搬送手段であるレジストローラ17とを備
えている。
その巻き芯支持部材13は、複写機本体18の固定部に
固定されており、U字状に形成した軸受溝tgaに給紙
ロール10の両側面から突出する巻き芯11の両軸端部
を着脱可能に嵌入させ、それを回転可能に支持している
巻き戻しスプール15は、比較的小径の軸で形成されて
おり、その両端が複写機本体18に支持板等を介して回
転可能に支持され、その軸長を第4図に示すように帯状
シート12のシート幅よりも若干長くし、第3図に示す
ようにその一端に固設したプーリ19と駆動モータ14
の回転軸に固設したプーリ21との間にタイミングベル
ト22を張装している。そして、その位置を給紙ロール
10から用紙Pの給紙方向の全長に略等しい距離だけ離
した位置に配置している。
また、第4図に示すように巻き戻しスプール15の外周
面15aには、その軸線方向の略中心部に帯状シート1
2の先端部12aを係着するバネ性を有する薄板鋼板等
によって形成した係着部材23を巻き付けるように密着
させて取付け、その係着部材23と巻き戻しスプール1
5の外周面15aとの間に帯状シート12の先端部12
aを挿入した時に、その先端部12aを係着部材23=
8− の持つバネ性によって圧接挾持して係着できるようにし
ている。
さらに、給紙ロール10と巻き戻しスプール15の間に
は、一端が軸24に揺動可能に軸支され、他端に用紙押
えコロ25を回転可能に支持する用紙押えアーム2日を
設け、その用紙押えアーム26を図示しない弱いバネ等
によって常に第3図の矢示G方向へ回動付勢し、巻き戻
されて帯状シート12上に積層されて送り出される用紙
Pを、搬送の妨げにならない程度の軽い押圧力で押圧す
るようにしている。
レジストローラ17は、駆動側のレジストローラ17a
がモータ27によって各プーリ間に張装したタイミング
ベルト33を介して第3図の矢示方向に回転され、それ
に圧接する従動側のレジストローラ17bが矢示方向に
従動回転する。そして、そのレジストローラ17と巻き
戻しスプール15の間にレジストセンサ28を設けてい
る。
次に、上記のように構成したこの実施例の作用を説明す
る。
まず最初に、第2図に示す未使用状態の給紙ロール10
を、第3図に示す複写機本体18内の巻き芯支持部材1
3の軸受溝13aに、巻き芯11の両端を嵌入させるこ
とによって装着し、その後で帯状シート12の外周面に
粘着剤Sによって付着させている帯状シート12の先端
部12aを剥離する。
そして、その先端部12aを、第4図に示すように巻き
戻しスプール15の外周面15aと係着部材23との間
に挿入し、それを係着部材23の持つバネ性によって圧
接挾持して巻き戻しスプール15に係着する。
この取付完了の状態で、図示しない複写機のメインスイ
ッチを入れると、駆動モータ14が回転してプーリ21
を介してタイミングベルト22が駆動され、プーリ19
を介して巻き戻しスプール15が第3図の矢示F方向に
回転する。
それによって、帯状シート12が巻き戻しスプール15
に巻き込まれていき、その帯状シート12上に積層され
た用紙Pが、その上面を用紙押えコロ25によって軽く
押圧されなから矢示E方向に送り出されていく。そして
、その最上紙(1枚目)の先端をレジストセンサ28が
検知すると、その所定時間後に駆動モータ14の回転が
停止され、それによって巻き戻しスプール15も回転を
停止する。
このレジストセンサ28が、用紙Pの先端を検知してか
ら駆動モータ14を停止させるまでの所定時間は、駆動
モータ14を停止させた時に用紙Pの先端がレジストロ
ーラ17のニップに当接して、その先端に若干のたるみ
を生しなからレジストローラ17にくわえ込まれる状態
になる時間に予め設定しである。
このようにして、1枚目の用紙P1がレジストローラ1
7に当接して給紙可能な状態で待機し、2枚目の用紙P
2は間隔L(第1図)を置いた後方の帯状シート12上
で待機している。
次に、複写機をコピースター1−させると、モータ27
が回転してプーリ間に張装されるタイミングベルト33
を介して駆動側のレジストローラ1l− 17aと従動側のレジストローラ17bが第3図に示す
矢示方向にそれぞれ回転する。それによって、1枚目の
用紙P1が画像形成部20へ搬送され、所定の画像形成
プロセスが実行される。
なお、この1枚目の用紙P1が、画像形成部20へ搬送
される際には、その下側に位置する2枚目の用紙P2は
、その先端側が紙との摩擦係数が大きい帯状シート12
に接しているため、その摩擦によって連れ送りされるこ
となしに用紙P1のみが搬送される。
そして、2枚目のコピー時には、レジストローラ17が
回転する微少時間前に駆動モータ14が先行して回転し
、再び巻き戻しスプール15を第3図の矢示F方向に回
転させて、帯状シート12をさらに巻き込んで、2枚目
の用紙P2を矢示E方向へ送り出す。
その用紙先端をレジストセンサ28が検知すると、1枚
目の用紙P1の場合と同様にその所定時間後に、巻き戻
しスプール15を駆動モータ14の回転を停止させるこ
とにより停止させ、再び用紙P2の先端をレジスI−ロ
ーラ17のニップに適度なたるみを持たせた状態で当接
させて停止させ、後続の3枚目の用紙も前述の場合と同
様にレジストローラ17のニップから約りの間隔を置い
た後方(第3図で右方)の帯状シー1〜12上に待機す
る。
そして、モータ27が回転すると再びレジストローラ1
7が回転し、用紙P2が画像形成部20へ搬送される。
3枚目以降の用紙についても同様に、順次りの間隔を置
いた用紙が次々と送り出され、所定の画像形成処理が行
われる。
なお、給紙ロール10は、巻き戻しスプール15が帯状
シート12を巻き込むことにより、第3図で時計回り方
向に回転するが、この際慣性力によって時計回り方向に
回りすぎて帯状シート12にたるみが生しると搬送上好
ましくないため、この給紙ロール10の支持部あるいは
それ以外の場所に、給紙ロール10を必要量だけ回転を
許容する反時計方向に巻取付勢するバネ等を使用した巻
取付勢手段やブレーキ手段を設けるとよい。
また、第3図に示す駆動モータ14及びモータ27とは
別に、巻き芯11を単独で回転させるモータを別途設け
、駆動モータ14の回転にその巻き芯駆動用のモータを
同期させて給紙ロール10を巻き戻す方向に回転させる
ようにしてもよい。
この場合には、巻き戻しスプール15が帯状シート12
を巻き込む量と、巻き芯11側が送り出す帯状シート1
2の量とを常に一致させて帯状シート12にたるみを生
じさせないようにする必要があるため、給紙するごとに
順次変化する給紙ロール10の外径と巻き戻しスプール
15に巻き込まれる帯状シート12の外径とを考慮して
、駆動モータ14と巻き芯駆動用の各モータの送り速度
は順次可変させる必要がある。
また、上記実施例では、用紙先端を第3図に示すレジス
トセンサ28が検知すると、その所定時間後に駆動モー
タ14を停止させて巻き戻しスプール15の回転を停止
させ、用紙の送り量を常に一定にするようにしたが、こ
の巻き戻しスプール15の回転停止時期を、例えば帯状
シート12の外周面に、線状や点状のマーク等を給紙方
向に沿って間隔L(第1図)の等間隔で予めプリントし
ておき、それを巻き戻しスプール15と給紙ロール10
との間の帯状シート12の下側に配置したセンサによっ
て検知する度に、駆動モータ14を停止させるようにし
ても、用紙の送り量を常に一定にすることができる。
さらに、帯状シートの先端部12aの巻き戻しスプール
15への係着は、第4図のように係着部材23を設けず
に、例えば巻き戻しスプール15にその軸線に沿って帯
状シートの先端部12aを係止可能な細い切欠溝をシー
ト幅よりも長く形成し、その切欠溝に先端部12aを差
し込んで巻き込み、帯状シート12を巻き戻しスプール
15八係着するようにしてもよいし、その先端部12a
を単に粘着テープ等によって巻き戻しスプール15へ貼
着してもよい。
また、給紙ロールの巻き芯が中空軸(筒状)である場合
には、巻き芯支持部材は単に中空軸の両端部に嵌入して
それを支持する軸状の巻き芯支持部材であってもよい。
さらに、第3図に示すように最上紙Pの右端部が給紙ロ
ール10の外周面から離れてフリー状態にある時に、そ
の下側に位置する2枚目の用紙の右端部が、その給紙ロ
ール10の外周面に挾み込まれるようになる条件に間隔
L(第1図)が設定されている場合(第6図では2枚目
の用紙もフリー状態に図示しである)には、2枚目の用
紙は帯状シート12との摩擦とは関係なしに最上紙によ
って連れ送りされることは無いので、この場合には帯状
シート12の材質は必ずしも摩擦係数の大きなものを使
用する必要はない。
また、給紙ロールの大きさは、例えばA4サイズの用紙
を100枚収納し、その各用紙間の間隔りを20mmに
したとすると、その1枚目の用紙先端から最終紙後端ま
での距離は約2500mmとなり、帯状シートを0.工
程度の薄いものを使用したとすると、その外径は非常に
小さなものになる。
以上、この発明を複写機に適用した場合の実施−]6− 例について説明したが、この発明はプリンタ等のその他
の画像形成装置についても同様に適用することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明による給紙ロールを使用
すれば、帯状シー1−を引き出して巻き戻すだけで用紙
の分離工程を必要とせずに所定サイズに裁断された用紙
を順次取り出すことができる。
また、上記給紙ロールを使用する巻き芯支持部材、巻き
戻しスプール及び用紙搬送手段等を備えた画像形成装置
によれば、その画像形成装置に用紙の分離機構を必要と
しないので構造が簡単になり、画像形成装置を非常に安
価に製作することができる。また、分離機構を持たない
ので給紙ジャムがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による給紙ロールの一実施例を複写機
の関連部分と共に示す正面図、 第2図は同じくその給紙ロールの未使用状態を拡大して
示す正面図、 第3図は第1図の給紙ロール10を使用する複写機の例
を示す概略構成図、 第4図は巻き戻しスプール15の帯状シートを係着する
係着部を示す斜視図、 第5図は従来の複写機における給紙部と分離機構の一例
を示す概略構成図である。 10・給紙ロール    11・・・巻き芯12・・帯
状シート    13・・巻き芯支持部材14・・駆動
モータ 15・・巻き戻しスプール 17・・レジストローラ1
8・複写機本体    20・・・画像形成部27・・
・モータ      28・・・レジストセンサP・・
用紙 −19=

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写機等の画像形成装置に使用するための所定サイ
    ズに裁断された多数の用紙を、一端を巻き芯に係着した
    帯状シート上に順次その先端位置をずらして積層しなが
    ら前記帯状シートと共に前記巻き芯の回りにロール状に
    巻き込んでなる給紙ロール。 2 請求項1記載の給紙ロールの巻き芯を回転可能に支
    持する巻き芯支持部材と、前記給紙ロールから所定の距
    離を置いて配置され、駆動モータによつて前記給紙ロー
    ルの帯状シートを巻き取る方向に回転されて該給紙ロー
    ルを巻き戻す巻き戻しスプールと、該巻き戻しスプール
    の回転によつて送り出される前記用紙を1枚ずつ挾持し
    て画像形成部へ搬送する用紙搬送手段とを備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
JP63162947A 1988-06-30 1988-06-30 給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置 Pending JPH0213521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162947A JPH0213521A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162947A JPH0213521A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213521A true JPH0213521A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15764287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162947A Pending JPH0213521A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622365A (en) * 1992-03-16 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding method and apparatus
JP2013516049A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 株式会社ニコン 基板ケース及び基板収容装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622365A (en) * 1992-03-16 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding method and apparatus
JP2013516049A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 株式会社ニコン 基板ケース及び基板収容装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949561A (ja) 複写紙の搬送方法
JP2012144374A (ja) テープ供給装置
US4496142A (en) Sheet supplying device for two-sided copying
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
JPH0213521A (ja) 給紙ロール及びそれを使用する画像形成装置
EP0629902B1 (en) Continuous film feed device and method therefor
JP2756025B2 (ja) 転写紙スイッチバック装置
JP3161039B2 (ja) 給紙装置
JPH09263348A (ja) ロール紙給送装置
US5622365A (en) Sheet feeding method and apparatus
JP2006137193A (ja) プリンタ及びプリンタ用の供給ユニット
JPH09165126A (ja) ロール紙給紙装置
JPS58202230A (ja) 給紙装置
US20150274484A1 (en) Conveying device
JPS5853534Y2 (ja) 給紙装置
JP2861722B2 (ja) 感光材料の供給装置
JPH0551156A (ja) ロールシート装填装置
JP2001072292A (ja) ロールシート給送装置及びシート処理装置
JP2546028B2 (ja) ロ−ルスタッカ−用ロ−ル
JP2783902B2 (ja) 連続帯状シート材への連続紙葉貼付装置及び連続紙葉貼付のための紙葉送出し方法及びその紙葉送出し機構
JP2576559B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3296125B2 (ja) 写真焼付け装置
JPS6344654B2 (ja)
JP2002020011A (ja) 巻取り装置及びシート材の巻取り方法
JPH045488Y2 (ja)