JPH0419531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419531B2
JPH0419531B2 JP59230977A JP23097784A JPH0419531B2 JP H0419531 B2 JPH0419531 B2 JP H0419531B2 JP 59230977 A JP59230977 A JP 59230977A JP 23097784 A JP23097784 A JP 23097784A JP H0419531 B2 JPH0419531 B2 JP H0419531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
nipping
conveyance roller
printing
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59230977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109027A (ja
Inventor
Mikio Kogane
Kenji Suzuki
Hidekazu Kito
Kazufumi Kubota
Kanji Tokuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59230977A priority Critical patent/JPS61109027A/ja
Priority to EP85113755A priority patent/EP0183982B1/en
Priority to DE8585113755T priority patent/DE3563127D1/de
Priority to US06/794,030 priority patent/US4639118A/en
Publication of JPS61109027A publication Critical patent/JPS61109027A/ja
Publication of JPH0419531B2 publication Critical patent/JPH0419531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は焼付後の連続印画紙を現像装置等の次
工程へ送り出す印画紙保留装置に関する。
[背景技術及び解決すべき事項] ネガフイルムから印画紙へ露光を行なう焼付部
の後流へ現像装置が配置されて焼付後の印画紙を
連続的に現像する装置にあつては、焼付部と現像
装置の印画紙送り速度差を吸収するために中間部
へ印画紙保留装置が必要となる。
この印画紙保留装置では、高速で送り出される
焼付部からの連続印画紙をループ状に一時的に蓄
積し、低速で処理される現像装置との間の速度差
を吸収できるようになつている。
ところがこのような保留装置では、焼付部での
露光作業を一時的に中断する場合に連続印画紙の
中間部をこの保留装置と現像装置との間に配置さ
れるカツタで切断して現像装置での印画紙停止を
なくすように配慮されている。これによつて焼付
部における露光作業の開始時には直ちに露光作業
を開始でき、既にループ状に蓄積されている印画
紙を順次焼付装置へと送り出すことができる。さ
らにこの保留装置では焼付部との間にカツタが配
置されており、焼付作業を終了する場合にこのカ
ツタで印画紙中間部を切断して不用な印画紙を現
像することなく、かつ露光後の印画紙は全て現像
するようになつている。
従つて、このような従来の保留装置では、現像
装置との間及び焼付部との間にそれぞれカツタを
必要とし、これらの保守管理が煩雑になる。
また焼付作業を終了しようとして焼付部と保留
装置との間のカツタで印画紙を切断した場合に
は、その後何らかの事情で焼付作業を再開する必
要性が生じても、ループ部に蓄積された印画紙が
全て現像装置へ送られるまでは保留装置へ印画紙
を送り込めないので、焼付作業が再開できない。
本発明は上記事実を考慮し、必要とするカツタ
を少なくすると共に焼付作業を停止した後であつ
ても直ちに焼付作業が再開できる印画紙保留装置
を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕 本発明は焼付部の後流へ配置され焼付後の連続
印画紙を次工程へ送り出す印画紙保留装置であつ
て、焼付部の後流へ配置される送り出し挾持搬送
ローラと、この送り出し挾持搬送ローラの後流へ
配置されて印画紙を挾持搬送すると共に前記送り
出し挾持搬送ローラとの間に印画紙の第1ループ
部を形成する第1挾持搬送ローラと、前記第1ル
ープ部が形成されるべき位置の上流へ配置される
カツタと、第1挾持搬送ローラの後流へ配置され
て印画紙を挾持搬送すると共に第1挾持搬送ロー
ラとの間に印画紙の第2ループ部を形成する第2
挾持搬送ローラと、送り出し挾持搬送ローラと第
1挾持搬送ローラとの間へ配置される第1位置及
び第1挾持搬送ローラと第2挾持搬送ローラとの
間へ配置される第2位置へ移動可能で、第1位置
では印画紙先端を送り出し挾持搬送ローラから第
1挾持搬送ローラへと案内し、第2位置では印画
紙先端を第1挾持搬送ローラから第2挾持搬送ロ
ーラへと案内すると共に、案内後は第1位置から
退避した状態で前記第1ループ部を形成可能と
し、第2位置から退避した状態で前記第2ループ
部を形成可能とする案内部材と、を有し、前記焼
付作業の中断時に前記カツタで印画紙中間部を切
断して焼付後の印画紙を次工程へ送り出し、焼付
作業の再開時には案内部材を第2位置から退避さ
せて残つている焼付後の印画紙を第2ループ部へ
送り、新たに焼付けられた印画紙は案内部材を第
1位置へ配置して第1挾持搬送ローラへ送ると共
に案内部材を第1位置から退避させて第1ループ
部を形成させることを特徴としている。
従つて本発明では焼付部における露光作業を一
時的に中断する場合に、保留装置と焼付部との間
に配置されるカツタで印画紙中間部を切断して、
現像を継続することができ、焼付部における露光
作業の再開時には、案内部材を第2ループ部から
移動させて第2ループ部を解放し、第1ループ部
の印画紙ループを第2ループ部へ移動させ、その
後案内部材は第1ループ部へ移動させて新たに送
り出される印画紙先端部を第1挾持搬送ローラへ
と案内し、その後更に案内手段を第1ループ部か
ら移動して第1ループ部を解放し、第1ループ部
へ印画紙ループを形成可能としている。
このため保留装置と現像装置との間に別個のカ
ツターを設ける必要がなく、従来配置されている
案内部材を第1ループ部と第2ループ部とへ移動
可能とすることにより複数のループ部を形成して
中断後の焼付処理をも可能としている。
[発明の実施例] 第1図及び第2図には、本発明の実施例に係る
印画紙保留装置10が示されている。この印画紙
保留装置10は焼付部12と現像部14との間に
配置されており、焼付部12で露光された連続印
画紙16を現像部14へと案内するようになつて
いる。
印画紙保留装置10では機台フレーム18が焼
付部12の機台フレームと一体的に形成されてお
り、この機台フレーム18には焼付部12の後流
に送り出しローラ20が軸支されている。この送
り出しローラ20は図示しないモータの駆動力を
受けて回転し、外周へ当接される押圧ローラ22
との間に印画紙16を挾持し、印画紙保留装置1
0へと送り出すようになつている。
送り出しローラ20の後流には印画紙保留装置
10との間にガイドプレート23及びカツター2
4が設けられており、必要時に印画紙16の中間
部を切断できるようになつている。
カツター24の後流には機台フレーム18へ固
着されるブラケツト26へ案内板28,29が取
付けられており、印画紙16を第1挾持搬送ロー
ラ30,32間へと送り出すようになつている。
第1挾持搬送ローラ30は一体的に固着される支
軸34が第2図に示される如く、両端部付近でベ
アリング36を介して軸受板38,40へ軸支さ
れている。これらの軸受板38,40はブラケツ
ト26から垂下されている。
支軸34は軸受板38から突出する先端部に歯
車42が固着されており、この歯車42は歯車4
4とかみ合つている。この歯車44は機台フレー
ム18へ取付けられるモータ46の出力軸48へ
固着されている。これによつてモータ46はその
回転力を第1挾持搬送ローラ30へ伝えて第1挾
持搬送ローラ30を回転できるようになつてい
る。
第1挾持搬送ローラ30へ押圧される第1挾持
搬送ローラ32は軸受板50へ軸支されており、
この軸受板50はブラケツト26へ取付けられる
ブラケツト52に案内されて第1挾持搬送ローラ
30の接離方向へ移動できるようになつている。
また軸受板50には昇降プレート54の下端部が
取付けられており、昇降プレート54の上端部に
は第2図に示される如く矩形窓56が形成されて
いる。この矩形窓56内には偏心カム58が収容
されており、この偏心カム58の偏心軸60はモ
ータ62の出力軸となつている。このモータ62
はブラケツト26へ支持されている。
従つてモータ62の回転によつて昇降プレート
54が上下動し、第1挾持搬送ローラ32を第1
挾持搬送ローラ30へ接離させることができるよ
うになつている。
第2図に示される如く第1挾持搬送ローラ30
の支軸34には第1挾持搬送ローラ30と軸受板
38及び軸受板40との間にそれぞれベアリング
64を介して回転プレート66,68がそれぞれ
軸支されている。これらの回転プレート66,6
8には案内部材としてのフラツプ70の一端がそ
れぞれ固着されている。
回転プレート66の外周に形成される歯車72
は歯車74とかみ合つている。この歯車74の軸
76はベアリング78を介して機台フレーム18
へ軸支されている。機台フレーム18から突出す
る軸76の先端部には歯車80が固着されてお
り、歯車82とかみ合つている。この歯車82は
モータ84の出力軸85へ固着されており、モー
タ84は機台フレーム18へ取付けられている。
従つてモータ84が回転するとこの駆動力を受け
てフラツプ70が回転できるようになつている。
第2図に示される如く歯車74の一部に形成さ
れる凹部86には機台フレーム18から突出する
制限ピン88が入り込んでおり、フラツプ70の
回転角を制限するようになつている。このフラツ
プ70の回転角は、第1図に示される如くフラツ
プ70が案内板28と第1挾持搬送ローラ30と
の間に配置される第1位置から第1挾持搬送ロー
ラ30と第2挾持搬送ローラ90との間に掛渡さ
れる第2位置までとなつている。なおこのフラツ
プ70の回転位置は、第2図に示される如く軸7
6へ固着される回転板92の回転角をセンサ94
で検出することにより制御されるようになつてい
る。
フラツプ70が第2位置と垂直下方位置との間
にある場合は第3図Bの如く、案内板28と第1
挾持搬送ローラ30との間に印画紙16の第1ル
ープ部16Aを、第1位置と垂直下方位置との間
にある場合には第3図Cの如く第1挾持搬送ロー
ラ30と第2挾持搬送ローラ90との間に第2ル
ープ部16Bを形成可能としている。
第1図に示される如く第2挾持搬送ローラ90
はブラケツト96を介して機台フレーム18へ軸
支されており、この第2挾持搬送ローラ90には
第2挾持搬送ローラ98が当接されている。従つ
てフラツプ70が第1図想像線状態である第2位
置へ至つた場合に、このフラツプ70によつて案
内して送られる印画紙16の先端部を挾持してス
リツト100を通して現像部14へと送り出すよ
うになつている。このため第2挾持搬送ローラ9
0はモータ102の回転力が伝達されている。
なお第1ループ部16A及び第2ループ部16
Bには通過する印画紙16の上方に案内板10
4,106が配置されて、印画紙16を円滑に第
1挾持搬送ローラ30,32及び第2挾持搬送ロ
ーラ90,98へと案内するようになつている。
次に本実施例の作用を説明する。
焼付部12での焼付露光作業に先立つて、フラ
ツプ70は第1図,第3図Aに実線で示される如
く第1位置に配置される。
焼付部12での露光が終了した印画紙16の先
端部が送り出しローラ20,22で送り出されて
案内板28へ至ると、この案内板28から突出し
た印画紙16の先端部はフラツプ70と案内板1
04との間を移動して第1挾持搬送ローラ30,
32へと送られる。印画紙16の先端部が第1挾
持搬送ローラ30,32へ若干量だけ挾持された
状態で、モータ46の回転が停止され、印画紙1
6の先端部の移動が停止される。
ここでフラツプ70は第1図反時計方向に回転
し、第3図Bの如く第2位置へと移動される。こ
れと同時にモータ46の回転が再開される。しか
し現像部14からは高速で露光された印画紙16
の中間部が送り出されてくるので、案内板28と
第1挾持搬送ローラ30との間には第1ループ部
16Aが形成される。
これとともに送り出される印画紙16の先端部
はフラツプ70上を移動して第2挾持搬送ローラ
90、モータ102間へと送り出される。モータ
102の回転により第2挾持搬送ローラ90,9
8間から印画紙16の先端部が現像部14へと送
り出されて順次現像作業が行なわれる。
このようにモータ102の駆動により第2挾持
搬送ローラ90,98間から印画紙16の先端部
が送り出された状態では、モータ62の回転によ
り第1挾持搬送ローラ32が上昇して第1挾持搬
送ローラ30と離間し、現像部14への送り出し
力はモータ102のみによつて行なわれることに
なる。
焼付部12での焼付作業を一時的に中断する場
合には、カツター24で印画紙16の中間部が切
断される。この露光作業の中断中においても、焼
付後の印画紙16は低速で次第に現像部14へと
送られて現像作業が進行する。
第1ループ部16Aとして案内板28と第1挾
持搬送ローラ30との間に印画紙16の後端が残
つている状態で、再び焼付部12で露光作業を開
始したい場合には、第3図Cの如くモータ46を
駆動してフラツプ70を第2ループ部から垂直位
置へと移動させる。ここで第1挾持搬送ローラ3
2を第1挾持搬送ローラ30と当接させ、第1挾
持搬送ローラ30をモータ46の駆動力で回転さ
せれば、第1ループ部16Aの印画紙は移動して
第2ループ部16Bとなる。さらにモータ46の
駆動により第3図Dの如く、印画紙16の後端は
第2挾持搬送ローラ90から垂れ下がる。ここで
フラツプ70は第3図Dに示される如く第1ルー
プ部を閉鎖する第1位置へ配置し、焼付作業を開
始する。
これによつて新たに焼付けられた印画紙16の
先端部はフラツプ70によつて案内され、第1挾
持搬送ローラ30,32間へと送られる。印画紙
16の先端部が第1挾持搬送ローラ30,32間
へ挾持された状態で、第1挾持搬送ローラ30の
駆動を再び停止し、フラツプ70は第1位置から
移動して、一例として垂直下方に吊り下げた状態
で停止させる。焼付部12での焼付作業進行に従
い、焼付部の印画紙16は第1ループ16Aとし
てヘループ状に蓄積される。
このように焼付作業中断前に露光した印画紙1
6の後端が未現像のまま残存している場合であつ
ても、焼付再開後の印画紙16を第1ループ部へ
蓄積させることが可能である。
これに対して従来の焼付装置では、ループ部が
一個所にのみ形成可能となつているため、印画紙
保留装置10の前後にカツターを必要としたり、
焼付中断後の再開時に中断前のループ部が残存し
ていると、焼付再開が不可能であつたりする不具
合を有することになる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係る印画紙保留装置
では、第1ループ部と第2ループ部とを設け、こ
れらのループ部で印画紙先端部を案内すると共に
必要に応じてこれらのループ部を解放可能な案内
部材を設けたので、必要とするカツターの数を減
少して取扱を容易にすると共にいつでも焼付作業
を再開することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る印画紙保留装置の実施例
を示す断面図、第2図は第1図−線断面図、
第3図A〜Eはそれぞれ第1図の案内部材の作動
状態を示す説明図である。 10……印画紙保留装置、12……焼付部、1
4……現像部、16……印画紙、24……カツタ
ー、30,32………第1挾持搬送ローラ、70
……フラツプ、90,98……第2挾持搬送ロー
ラ、102……モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焼付部の後流へ配置され焼付後の連続印画紙
    を次工程へ送り出す印画紙保留装置であつて、焼
    付部の後流へ配置される送り出し挾持搬送ローラ
    と、 この送り出し挾持搬送ローラの後流へ配置され
    て印画紙を挾持搬送すると共に前記送り出し挾持
    搬送ローラとの間に印画紙の第1ループ部を形成
    する第1挾持搬送ローラと、 前記第1ループ部が形成されるべき位置の上流
    へ配置されるカツタと、 第1挾持搬送ローラの後流へ配置されて印画紙
    を挾持搬送すると共に第1挾持搬送ローラとの間
    に印画紙の第2ループ部を形成する第2挾持搬送
    ローラと、 送り出し挾持搬送ローラと第1挾持搬送ローラ
    との間へ配置される第1位置及び第1挾持搬送ロ
    ーラと第2挾持搬送ローラとの間へ配置される第
    2位置へ移動可能で、第1位置では印画紙先端を
    送り出し挾持搬送ローラから第1挾持搬送ローラ
    へと案内し、第2位置では印画紙先端を第1挾持
    搬送ローラから第2挾持搬送ローラへと案内する
    と共に、案内後は第1位置から退避した状態で前
    記第1ループ部を形成可能とし、第2位置から退
    避した状態で前記第2ループ部を形成可能とする
    案内部材と、を有し、前記焼付作業の中断時に前
    記カツタで印画紙中間部を切断して焼付後の印画
    紙を次工程へ送り出し、焼付作業の再開時には案
    内部材を第2位置から退避させて残つている焼付
    後の印画紙を第2ループ部へ送り、新たに焼付け
    られた印画紙は案内部材を第1位置へ配置して第
    1挾持搬送ローラへ送ると共に案内部材を第1位
    置から退避させて第1ループ部を形成させること
    を特徴とした印画紙保留装置。 2 前記案内部材は全前記第1位置から第2位置
    まで回転可能とされ、これらの第1位置と第2位
    置との間の中間位置では印画紙の第1ループ部及
    び第2ループ部が形成される領域の間に配置され
    ることを特徴とした前記特許請求の範囲第1項に
    記載の印画紙保留装置。 3 前記案内部材は第2挾持搬送ローラを構成す
    る一対のローラのうちの一方と同軸的に軸支され
    ることを特徴とした前記特許請求の範囲第1項に
    記載の印画紙保留装置。
JP59230977A 1984-11-01 1984-11-01 印画紙保留装置 Granted JPS61109027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230977A JPS61109027A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 印画紙保留装置
EP85113755A EP0183982B1 (en) 1984-11-01 1985-10-29 Photographic paper accommodating apparatus
DE8585113755T DE3563127D1 (en) 1984-11-01 1985-10-29 Photographic paper accommodating apparatus
US06/794,030 US4639118A (en) 1984-11-01 1985-11-01 Photographic paper accommodating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230977A JPS61109027A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 印画紙保留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109027A JPS61109027A (ja) 1986-05-27
JPH0419531B2 true JPH0419531B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=16916286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230977A Granted JPS61109027A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 印画紙保留装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4639118A (ja)
EP (1) EP0183982B1 (ja)
JP (1) JPS61109027A (ja)
DE (1) DE3563127D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632198C2 (de) * 1985-09-24 1994-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum Aufnehmen einer lichtempfindlichen Papierbahn
JPH0633467Y2 (ja) * 1987-02-17 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 印画紙リザーバ部案内構造
US4903100A (en) * 1988-02-10 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Long strip material handling apparatus
JP2602568B2 (ja) * 1990-05-28 1997-04-23 富士写真フイルム株式会社 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法
DE4028094C1 (ja) * 1990-09-05 1992-04-02 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 6380 Bad Homburg, De
EP0634694A1 (de) * 1993-07-14 1995-01-18 Gretag Imaging Ag Vorrichtung zur Führung und Umlenkung von fotografischem Bandmaterial
EP0825142B1 (en) * 1993-08-16 2002-12-04 Agfa Corporation Method and apparatus for buffering media
DE19823906C2 (de) * 1998-05-28 2001-06-28 Gretag Imaging Ag Filmmaterial-Leitanlage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575331A (en) * 1969-11-10 1971-04-20 Kopper Co Inc Web-guiding apparatus
DE2245309C3 (de) * 1972-09-15 1979-04-12 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Rollenkopiergerät
GB1465612A (en) * 1973-06-07 1977-02-23 Sundwiger Eisen Maschinen Apparatus for altering the storage stock of strip
US4041819A (en) * 1976-09-08 1977-08-16 S&S Corrugated Paper Machinery Co., Inc. Lead-in device for bi-level slitter
DE2705181A1 (de) * 1977-02-22 1978-08-10 Nippon Electric Co Vorrichtung zur foerderung eines aufzeichnungstraegers
JPS57115542A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Copal Co Ltd Loop control device for picture printer
JPS646501Y2 (ja) * 1981-04-13 1989-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
US4639118A (en) 1987-01-27
DE3563127D1 (en) 1988-07-07
EP0183982A1 (en) 1986-06-11
JPS61109027A (ja) 1986-05-27
EP0183982B1 (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5884782A (ja) 連続媒体の自動装填装置
JPH0419531B2 (ja)
US5737988A (en) System for buffering moving material between two modular machines
JPS62103628A (ja) 印画紙保留装置
JPS6213073Y2 (ja)
JPS6270155A (ja) 印画紙保留装置
JPH079149Y2 (ja) 写真焼付用プリンタ−のペ−パ−搬送装置
JP2979957B2 (ja) 写真処理装置におけるリーダの切離し
JPH03266668A (ja) 連続記録紙の記録方法
JPH0619542B2 (ja) 写真焼付装置
JPS646501Y2 (ja)
JPH041564Y2 (ja)
JP2681018B2 (ja) 通帳プリンタの頁捲り動作の制御方法
JPS6298340A (ja) 印画紙保留装置
JPH07140627A (ja) 写真処理装置
JPH08684Y2 (ja) 電子写真プリンタの用紙位置設定装置
JPH0465372B2 (ja)
JP2987189B2 (ja) 輪転印刷機の折機におけるデリバリガイド装置
JPH0859012A (ja) 給紙装置
JP3153599B2 (ja) インスタント写真装置
JPS62105865A (ja) 印画紙保留装置
JPH07157160A (ja) ロール紙供給装置
JPH0258115B2 (ja)
JP2608706B2 (ja) プリンターにおける印画紙の搬送装置
JPS6293159A (ja) 両面印字機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees