JPH041564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041564Y2
JPH041564Y2 JP1984085972U JP8597284U JPH041564Y2 JP H041564 Y2 JPH041564 Y2 JP H041564Y2 JP 1984085972 U JP1984085972 U JP 1984085972U JP 8597284 U JP8597284 U JP 8597284U JP H041564 Y2 JPH041564 Y2 JP H041564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
copy paper
fixing roller
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984085972U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8597284U priority Critical patent/JPS612670U/ja
Publication of JPS612670U publication Critical patent/JPS612670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041564Y2 publication Critical patent/JPH041564Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の技術分野」 本考案は複写機用の定着装置の改良に係り、特
に定着ローラの周面温度の低下による定着不良を
防止するべく、1複写周期内で定着ローラの回転
速度を変化させるようにしたものに関する。
「従来技術」 まず第1図に示した複写機の全体機構の一例を
用いて本考案の背景について説明する。
第1図に示した複写機1は、上部の原稿台2が
移動するタイプのものである。
このような複写機では、使用する用紙のサイズ
に応じてオペレータがカセツトを選択するスイツ
チを押した後、コピーボタンを操作すると、選択
されたカセツト3に対応して設けられた給紙ロー
ラ4が回転し、上記選択されたカセツト3から複
写紙が搬送ガイドに案内されて搬送ローラ6の方
向に送られ、この搬送ローラ6を通過した複写紙
は、更にその前方のタイミングローラ7に至る。
第2図に示したように複写紙が上記タイミング
ローラ7に達するとほぼ同時に、光源9が点灯
し、且つ原稿台2が移動して原稿が露光走査さ
れ、これより光源9が発した光の内、原稿台2に
載置した原稿Dに当たつて反射した反射光は、図
示のミラーやレンズ等の光学系を経て感光ドラム
8の表面に原稿像を投射し結像する。
感光ドラム8は、上記給紙ローラ4の始動から
一定時間後に回転駆動され、その表面に既に公知
の帯電及び露光によつて形成された静電潜像に応
じたトナー像が現像され、このトナー像は感光ド
ラム8の始動に同期する前記タイミングローラ7
によつて搬送されてきた複写紙の表面に転写され
る。
トナー像を転写された複写紙は、分離爪10に
よつて感光ドラム8から剥離され、搬送ベルト1
1の走行によつて前方に送られ、上下一対の定着
ローラ13に供給される。
定着ローラ13は、上段の熱ローラ14とこの
熱ローラ14に圧着された押圧ローラ15とより
構成され、熱ローラ14と押圧ローラ15間にニ
ツプされた複写紙は、両ローラの回転によつて更
に前方の排紙ローラ16の方向へ送られつつ、熱
ローラ14で加熱されて用紙上のトナーが複写紙
に定着される。
上記のような構造は複写機の一例を示したもの
であるが、定着は複写紙上のトナーが溶融圧着さ
れることによつて行われるので、定着ローラ13
の表面温度は通常トナーの溶融温度よりも若干高
めにセツトされている。
しかしトナーは溶解時に融解熱を定着ローラ1
3の表面から奪うため定着ローラ13の表面温度
は1枚の複写紙が定着ローラ13を通過する間に
時々刻々低下していく。定着ローラ13の熱はト
ナーの融解とは別に定着ローラ13を通過する複
写紙そのものに伝達されるため、これによつても
定着ローラ13の表面温度は低下する。このよう
に定着ローラ13の表面温度が低下すると、複写
紙の搬送速度が一定の場合、単位時間当りに複写
紙に与えられる熱量が減少するためトナーが完全
に融解せず定着不良を生じ、複写不能となること
は容易に理解される。
上記のような定着ローラ13の表面温度は熱ロ
ーラ14に単位時間当りに供給される熱量と、熱
ローラ14から単位時間当りに排出される熱量と
のバランスによつて決まる、そして排出される熱
量は熱ローラ14の表面温度と、定着前の複写紙
の表面温度との差や付着したトナーの量等によつ
て変化するが、これらの要因を一定とした場合、
定着ローラ13の回転速度、即ち複写紙の搬送速
度に依存する。
このような観点から定着ローラの回転速度をそ
の周面温度の低下に応動して低下させるようにし
た熱ローラ定着装置(特開昭57−79975号公報参
照)が知られている。
「従来技術の問題点」 この装置は多数枚の連続複写作業に伴つて低下
する定着ローラの周面温度の変化に応じて定着ロ
ーラの回転速度を低下させ、単位時間当りに複写
紙により奪われる(排出される)熱量を減少させ
て定着ローラの周面温度の低下を防止するもので
その点効果的であるが、実際の複写作業において
は複写紙1枚分の複写サイクル(露光操作から排
紙操作までの一連の複写作業工程)内においても
定着ローラ13の周面温度は若干変化し、特に付
着するトナーの量が多い場合等には複写紙の搬送
方向前半は良好な定着が得られても、後半は定着
ローラ13の表面温度の低下によつて定着不良を
生じる場合があり、上記従来技術(特開昭57−
79975号)ではこのような定着ローラ13の複写
サイクル内での温度変化に対応することができな
い。なぜなら定着ローラ13、特に熱ローラ14
の表面温度は全周にわたつて均一ではなく、特に
トナーが多く通過した部分と、少ない部分とでは
溶解熱量の差により表面温度にバラツキを生じ
る。そのため定着不良を完全になくすためには熱
ローラ14の長手方向に多数の温度センサを配置
せざるを得ず、極めて高価な装置となり実用的で
ないからである。
「構成」 従つて本考案の目的は、簡単な装置で、従つて
安価な装置によつて定着不良をなくすことであ
り、この目的達成のために採用する主たる手段
は、トナー像の形成された複写紙を定着ローラに
て挟持して加熱しつつ送り出す定着装置におい
て、上記定着ローラを感光ドラムとは別に駆動す
ると共に、定着ローラの回転速度を1複写サイク
ル内で予め設定した変速パターンにて減速する点
で、これにより単位時間当りに定着装置から複写
紙に奪われる熱量の一定化を図つて定着不良を防
止するものである。
尚上記構成において定着装置の減速のパターン
は種々のものが考えられ、例えば第2図に示す如
く定着装置の始動から停止までの1サイクル内で
直線的に減速するものや、第3図に示した如く時
間の経過と共に減速度合いを変化するもの、更に
始動時の一定時間は定速で回転させ、その後種々
のパターンで変速するもの等、複写紙の厚さ、ト
ナー付着量、熱ローラ14と押圧ローラ15との
ニツプ幅、熱ローラの熱源の種類、及び供給熱量
等の複写条件に応じて適切なパターンを選択する
ことが望ましい。上記のように本考案は単位時間
当りに定着装置から複写紙に奪われる熱量の一定
化を図るものであるから、上記のように定着装置
の減速パターンを種々変化させた場合、1複写サ
イクルの終了時に復帰すべき定着装置の回転速度
は、上記減速パターンに応じて当然に種々変更さ
れるべきである。また本考案は後記の実施例に限
定されず、光源が移動する形式の複写機について
も当然適用される。
「実施例」 続いて具体的実施例を説明し、本考案の理解に
供する。尚第1図は本考案の一実施例にかかる定
着装置を具備した複写機全体の概略構造図、第2
図は同複写機の主要部の作動を示すタイムチヤー
ト、第3図は定着装置の種々の作動パターンを示
すタイムチヤートである。
第1図において20aは定着ローラ13の熱ロ
ーラ14を積極駆動するための変速制御可能のモ
ータであり、マイクロコンピユータ等の制御装置
21からの制御指令に基づいて駆動回路22を介
して複写条件に応じて予め設定された種々のパタ
ーンに従つて回転駆動される。20bは感光ドラ
ム8及び原稿台2、現像装置等を駆動するための
モータで、定着ローラ13は上記モータ20aに
より感光ドラム8とは別に駆動される。
定着ローラ13の変速パターンは種々の態様が
考えられるが、第2図のタイムチヤートに示した
ものは、定着ローラ13の回転始動(複写紙の先
端が定着ローラ13のニツプ部に至る直前に始動
される)時が最も高速で、その後停止に至るまで
徐々に減速され、減速の度合いは直線的である。
一方感光ドラム8及び搬送ベルト11は定着ロ
ーラ13とは別に一定の周速度で駆動され、これ
による複写紙の搬送速度は一定であるから、定着
ローラ13を上記のように減速させていくと減速
の速度によつては複写紙が定着ローラ13と搬送
ベルト11との間でたるむような状態となる。こ
の状態を防止するために定着ローラ13の始動時
の周速V1を感光ドラム8の周速より若干高速に
セツトしておくことが望ましい。但し実際には変
速程度はあまり大きくない場合が多いので上記の
ような「たるみ」は無視しうる場合が多い。
第3図は定着ローラ13の種々の変速パターン
を示したもので、同図aは始動時の最高速度V1
から時間の経過と共に減速度合を増大させたもの
で、同図bは減速度合を減少させたもの、また同
図cは始動からしばらくは最高速度V1を保ち、
その後減速するもので、同図dは始動からある一
定時間は減速状態を保ち、その後定速駆動するも
のである。但しいずれの場合も定着ローラ13の
表面温度をほぼ一定に保つように減速度合が調整
されていれば、次の複写紙の定着作業に先立つて
定着ローラ13の始動時の回転速度を最高速度
V1に戻し、先の複写紙と同様の変速パターンを
繰り返す。減速度合によつては定着ローラの表面
温度が変わるので、それに応じて復帰すべき回転
速度が変更される。
このような変速パターンの選定は複写紙に付着
したトナーの量、複写紙の種類、厚さ等の複写条
件に応じて適当なものを選ぶことになる。
こうして選択された所定の変速パターンに応じ
て定着ローラ13の回転速度を減速することによ
つて、1枚の複写紙の通過に伴つて熱ローラ14
の表面温度が低下した分だけ複写紙の搬送速度が
遅くなり、複写紙へ与えられる熱量の均一化が図
られる。
「考案の効果」 本考案の要旨は前記「構成」の項に記載したと
おりであるから、1枚の複写紙の定着作業の進行
に伴つて定着ローラの表面温度が低下した分だけ
複写紙の搬送速度が遅くなり、複写紙へ与えられ
る熱量が複写紙の搬送方向に均一化されるため、
従来のような複写紙の後半部において定着不良が
生じる不都合が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかる定着装置を
具備した複写機全体の概略構造図、第2図は同複
写機の主要部の作動を示すタイムチヤート、第3
図は定着装置の種々の作動パターンを示すタイム
チヤートである。 符号の説明、1……複写機、20a……モー
タ、21……制御装置、22……駆動回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トナー像の形成された複写紙を定着ローラにて
    挟持して加熱しつつ送り出す定着装置において、
    上記定着ローラを感光ドラムとは別に駆動すると
    共に、定着ローラの回転速度を1複写サイクル内
    で予め設定した変速パターンにて減速することを
    特徴とする複写機の定着装置。
JP8597284U 1984-06-08 1984-06-08 複写機の定着装置 Granted JPS612670U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8597284U JPS612670U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 複写機の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8597284U JPS612670U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 複写機の定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612670U JPS612670U (ja) 1986-01-09
JPH041564Y2 true JPH041564Y2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=30636847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8597284U Granted JPS612670U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 複写機の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612670U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483611A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Steel Corp Member for supporting material to be heated in heating furnace
JP6256211B2 (ja) * 2014-06-10 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419786A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Jiekoo Kk Driving of time display elements in digital timepiece having multiidigit fluorescent display tubes
JPS5640553B2 (ja) * 1977-09-26 1981-09-21
JPS5847834B2 (ja) * 1979-07-18 1983-10-25 三菱電機株式会社 接続電線の製作装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640553U (ja) * 1979-09-07 1981-04-15
JPS5847834U (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 コニカ株式会社 熱定着式静電記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419786A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Jiekoo Kk Driving of time display elements in digital timepiece having multiidigit fluorescent display tubes
JPS5640553B2 (ja) * 1977-09-26 1981-09-21
JPS5847834B2 (ja) * 1979-07-18 1983-10-25 三菱電機株式会社 接続電線の製作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612670U (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678127A (en) Sheet supply apparatus with control based on detected sheet length
US5956554A (en) Sheet drying prevention device
US5708345A (en) Compact sheet cutter for a document reproduction machine
US5187528A (en) Electrophotographic image forming apparatus having continuous form skew prevention
US4874161A (en) Sheet transporting apparatus
US5701573A (en) Image forming apparatus adapted to feed continuous rolled-sheet paper by controlling slack in the paper for the accurate cutting thereof
JPH041564Y2 (ja)
EP0411474B1 (en) Automatic document feeding apparatus
JPH0211361A (ja) 境い目付近に印刷できる装置
US5430522A (en) Image forming apparatus with enhanced transport of its photosensitive recording member
JPH0419531B2 (ja)
JPH0431071A (ja) 印刷装置
EP0418003B1 (en) A method for controlling rotation of a fixing roller
JP3914274B2 (ja) 記録紙送りむら防止機構
US5765092A (en) Image forming apparatus including registration roller locking device and drive control
JPH02120861A (ja) 画像記録装置
JPH0859041A (ja) 紙葉類の搬送装置
EP0435323B1 (en) An image forming apparatus
JPH01123258A (ja) 電子写真複写機の記録シート給送方法及びその装置
JP2812540B2 (ja) 給紙装置
JP2885918B2 (ja) 熱複写機
JPH01217346A (ja) 圧力現像装置
JPS6097334A (ja) 原稿走査手段制御方法
JPH0412505Y2 (ja)
JPH052927Y2 (ja)